JP5312709B1 - 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312709B1
JP5312709B1 JP2013512894A JP2013512894A JP5312709B1 JP 5312709 B1 JP5312709 B1 JP 5312709B1 JP 2013512894 A JP2013512894 A JP 2013512894A JP 2013512894 A JP2013512894 A JP 2013512894A JP 5312709 B1 JP5312709 B1 JP 5312709B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage pulse
electrode
metal oxide
resistance value
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088704A1 (ja
Inventor
俊作 村岡
覚 三谷
剛 高木
幸治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013512894A priority Critical patent/JP5312709B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312709B1 publication Critical patent/JP5312709B1/ja
Publication of JPWO2013088704A1 publication Critical patent/JPWO2013088704A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

第1回目の書き込み過程の前に、第1の極性の初期電圧パルスを印加して金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させる初期過程を有し、初期状態の抵抗値R0、書き込み状態の抵抗値RL、消去状態の抵抗値をRH、他の抵抗値R2、初期電圧パルス印加時の電流の最大値IbRL、書き込み電圧パルス印加時の電流の最大値IRL、消去電圧パルス印加時の電流の最大値IRHが、R0>RH>R2≧RL、かつ|IRL|>|IbRL|を満たす抵抗変化素子の駆動方法。

Description

本発明は、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化する抵抗変化素子の駆動方法、及びその方法を実施する不揮発性記憶装置に関する。
近年では、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性抵抗変化素子の大容量化、書き込み電力の低減化、書き込み/読み出し時間の高速化、及び長寿命化等の要求が高まっている。こうした要求に対し、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化での対応には限界があると言われている。
上記要求に応えることができる可能性のある第1の従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−x)CaMnO[PCMO]、LaSrMnO[LSMO]、GdBaCo[GBCO]など)を用いた不揮発性抵抗変化素子が提案されている(特許文献1を参照)。この技術は、ペロブスカイト材料に極性の異なる電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである。
また、同極性の電圧パルスを用いて抵抗値を切り替えることを可能とする第2の従来技術として、遷移金属酸化物(NiO、VO、ZnO、Nb、TiO、WO、またはCoO)の膜にパルス幅の異なる電圧パルスを印加することにより、当該遷移金属酸化物膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性抵抗変化素子もある(特許文献2を参照)。遷移金属酸化物膜を用いた抵抗変化素子では、ダイオードを用いたクロスポイント型メモリアレイを積層した構成も実現されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報
しかしながら、所望の安定性を実現するためには、従来の抵抗変化素子および駆動方法に対して、更なる安定性の向上が望まれている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、抵抗変化素子を安定に抵抗変化させることができる抵抗変化素子の駆動方法、及びその方法を実施する不揮発性記憶装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、前記金属酸化物層は、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第1の極性の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を前記金属酸化物層の前記初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記他の抵抗値をR2とし、前記初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>RH>R2≧RLであり、|IRL|>|IbRL|を満たす。
また、本発明の一の態様の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、前記金属酸化物層は、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第2の極性の第1の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後前記第1の極性の第2の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記第1の抵抗値をR1、前記第2の抵抗値をR2とし、前記第1の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRH、前記第2の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たす。
本発明に係る抵抗変化素子の駆動方法によれば、抵抗変化素子を安定に抵抗変化させることができる。また、この駆動方法を実施する本発明の不揮発性記憶装置によれば、安定に動作可能な記憶装置を実現することができる。
図1は、実施の形態1の抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。 図2は、実施の形態1の抵抗変化素子の動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1の抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子にデータを書き込む場合における動作例を示す図である。 図4Aは、実施の形態1の抵抗変化素子にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込みの前に行われる初期過程における金属酸化物層の抵抗値の変化を示す図である。 図4Bは、実施の形態1の動作変形例1の抵抗変化素子にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込みの前に行われる初期過程における金属酸化物層の抵抗値の変化を示す図である。 図5は、実施の形態1の抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例及び 該抵抗変化素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作例を示す図である。 図6は、データの読み出しの際に、実施の形態1の抵抗変化素子を備える 路を流れる電流の電流値と金属酸化物層の抵抗値との関係を示す図である。 図7は、実施の形態1の抵抗変化素子に与える電圧パルスの電圧値を変化させた場合における金属酸化物層の抵抗値の変化を示すグラフである。 図8は、抵抗変動率の概念を説明するためのグラフである。 図9Aは、抵抗変動率の評価を示す表である。 図9Bは、抵抗変動率の評価を示すグラフである。 図10Aは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図10Bは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図11は、抵抗変動率の評価を示す表である。 図12Aは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図12Bは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図12Cは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図12Dは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図13は、実施の形態2の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態3の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態4の抵抗変化素子にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込みの前に行われる初期過程における金属酸化物層の抵抗値の変化を示す図である。 図16Aは、抵抗変動率の評価を示す図である。 図16Bは、抵抗変動率の評価を示す図である。 図17Aは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図17Bは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図18は、抵抗変動率の評価を示す図である。 図19Aは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図19Bは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図19Cは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。 図19Dは、抵抗変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。
本発明者は、抵抗変化素子の安定性を向上すべく鋭意検討を行なった結果、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の絶対値が、抵抗変化素子を低抵抗化させる初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の絶対値以上にすることにより、抵抗変化素子の抵抗の変動が抑制されることを見出した。また、抵抗変化素子を低抵抗化させる初期電圧パルスの電圧値の絶対値を、書き込み電圧パルスの電圧値の絶対値よりも大きくすることにより、抵抗変化素子の抵抗の変動が抑制されることを見出した。当該知見の詳細は、以下において、実施の形態とともに適宜説明される。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、採用し得る形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、金属酸化物層は、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、第1回目の書き込み過程の前に、第1の極性の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を金属酸化物層の初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、他の抵抗値をR2とし、初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、消去電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>RH>R2≧RLであり、|IRL|>|IbRL|を満たす。
実施の形態1の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、金属酸化物層は、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、第1回目の書き込み過程の前に、第2の極性の第1の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後第1の極性の第2の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、第1の抵抗値をR1、第2の抵抗値をR2とし、第1の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRH、第2の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、消去電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たしてもよい。
上記駆動方法において、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値IRLが、|IRL|>|IbRL|×1.18を満たしてもよい。
上記駆動方法において、金属酸化物が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れかであってもよい。
上記駆動方法において、第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、第2の酸化物領域が、TaO(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいてもよい。
上記駆動方法において、書き込み過程が繰り返し実行された後の書き込み過程においては、それ以前の書き込み過程の場合と比べて書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値を増加させるようにしてもよい。
上記駆動方法において、書き込み過程の後に金属酸化物の抵抗状態を検証し、その検証の結果書き込み状態を実現できていなかった場合に書き込み過程を再度実行するベリファイ過程をさらに有し、ベリファイ過程が複数回数実行された後の書き込み過程において、それ以前の書き込み過程の場合と比べて書き込み電圧パルス印加時に前期金属酸化物層を流れる電流の最大値を増加させるようにしてもよい。
実施の形態1の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子と、抵抗変化素子に所定の電圧パルスを印加する電圧パルス印加回路とを備え、金属酸化物層が、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、電圧パルス印加回路が、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし、第1回目の書き込み過程の前に、第1の極性の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を金属酸化物層の初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させるように構成され、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、他の抵抗値をR2とし、初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、消去電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>RH>R2≧RLであり、|IRL|>|IbRL|を満たす。
実施の形態1の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子と、抵抗変化素子に所定の電圧パルスを印加する電圧パルス印加回路とを備え、金属酸化物層が、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、電圧パルス印加回路が、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし、第1回目の書き込み過程の前に、第2の極性の第1の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後第1の極性の第2の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させるように構成され、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、第1の抵抗値をR1、第2の抵抗値をR2とし、第1の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRH、第2の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、消去電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たしてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値IRLが、|IRL|>|IbRL|×1.18を満たしてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、金属酸化物が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れかであってもよい。
上記不揮発性記憶装置において、第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、第2の酸化物領域が、TaO(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、電圧パルス印加回路が、書き込み電圧パルスの印加を繰り返し行った後にさらに書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値より高い電流が流れる書き込み電圧パルスを印加するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、書き込み電圧パルスが印加された後に金属酸化物の抵抗状態を検証する検証手段をさらに備え、電圧パルス印加回路が、検証手段による検証の結果書き込み状態を実現できていなかった場合に、書き込み電圧パルスの再印加を行うように構成されており、さらに、その再印加が複数回数実行された後に書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルス印加時の金属酸化物層を流れる電流の最大値と比べて高い値の電流が流れるような書き込み電圧パルスを印加するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、第1電極または第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えていてもよい。この場合に、電流制御素子がトランジスタであってもよく、ダイオードであってもよい。
[抵抗変化素子の構成]
まず、実施の形態1の抵抗変化素子の構成の一例について説明する。
図1は、実施の形態1の抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態の抵抗変化素子10は、基板1と、基板1の上に形成された第1電極2と、第1電極2の上に形成された金属酸化物層3と、金属酸化物層3の上に形成された第2電極4とを備えている。第1電極2及び第2電極4は、金属酸化物層3と電気的に接続されている。
なお、第1電極2は第2電極4と同等のサイズでもよく、また各電極2,4及び金属酸化物層3の配置は、上下逆に配置してもよいし、横向けに配置してもよい。
基板1は、例えばトランジスタ等の回路素子が形成されたシリコン基板により構成される。また、第1電極2及び第2電極4は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Cu(銅)、W(タングステン)、及びTaN(窒化タンタル)のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成される。
金属酸化物層3は、第1タンタル酸化物層3aと第2タンタル酸化物層3bとが積層されて構成されている。ここで、第2タンタル酸化物層3bの酸素含有率は、第1タンタル酸化物層3aの酸素含有率よりも高くなっている。
第1タンタル酸化物層3aの組成をTaOとした場合に、0<x<2.5であり、且つ、第2タンタル酸化物層3bの組成をTaOとした場合に、x<yであればよい。また、0.8≦x≦1.9であり、且つ、2.1≦y≦2.5とした場合には、金属酸化物層3の抵抗値を安定して高速に変化させることができた。したがって、x及びyは上記の範囲内にあってもよい。
金属酸化物層3の厚みは、1μm以下であれば抵抗値の変化が認められるが、200nm以下であってもよい。かかる構成では、パターニングプロセスとしてフォトリソグラフィ及びエッチングを使用する場合に、加工し易く、しかも金属酸化物層3の抵抗値を変化させるために必要となる電圧パルスの電圧値を低くすることができる。他方、電圧パルス印加時のブレイクダウン(絶縁破壊)をより確実に回避するという観点からは、金属酸化物層3の厚みは少なくとも5nm以上であってもよい。
また、第2タンタル酸化物層3bの厚みについては、初期抵抗値が高くなりすぎる可能性を低減し、安定した抵抗変化を得るという観点から、1nm以上8nm以下程度であってもよい。
上述したように構成される抵抗変化素子10を動作させる場合、第1電極2及び第2電極4が、電源5の異なる端子に電気的に接続される。なお、抵抗変化素子10は、保護抵抗6を介して電源5と電気的に接続されていてもよい。この電源5は、抵抗変化素子10を駆動するための電気的パルス印加装置として、所定の極性、電圧及び時間幅の電気的パルス(電圧パルス)を、抵抗変化素子10に印加することができるように構成されている。なお、保護抵抗6は、過電流による抵抗変化素子の破壊を防止するためのものである。本実施の形態1では、その抵抗値は例えば4.5kΩとする。そして電圧パルスは第1端子7及び第2端子8間に印加される。
なお、以下では、端子間に印加される電圧パルスの電圧は、第1端子7を基準にした第2端子8の電位で特定されるものとする。この時、第2端子8に正の電圧を印加したときの電流の極性を正とする。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、抵抗変化素子10の製造方法の一例について説明する。
まず、基板1上に、スパッタリング法により、厚さ0.2μmの第1電極2を形成する。その後、Taターゲットをアルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上にタンタル酸化物層を形成する。ここで、タンタル酸化物層における酸素含有率は、アルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
次に、上記のようにして形成されたタンタル酸化物層の最表面を酸化することによりその表面を改質する。あるいは、高濃度の酸素含有率を有するタンタル酸化物(例えばTa2O5)ターゲットを用いて、より酸素含有率の高い層をスパッタ法で形成する。これにより、先に形成されたタンタル酸化物層の表面に、当該タンタル酸化物層の酸化されなかった領域(第1領域)よりも酸素含有率の高い領域(第2領域)が形成される。
これらの第1領域及び第2領域が第1タンタル酸化物層3a及び第2タンタル酸化物層3bにそれぞれ相当し、このようにして形成された第1タンタル酸化物層3a及び第2タンタル酸化物層3bによって金属酸化物層3が構成されることになる。
次に、上記のようにして形成された金属酸化物層3の上に、スパッタリング法により、厚さ0.2μmの第2電極4を形成することにより、抵抗変化素子10が得られる。
なお、第1電極2及び第2電極4並びに金属酸化物層3の大きさ及び形状は、フォトマスク及びフォトリソグラフィによって調整することができる。本実施の形態では、第2電極4及び金属酸化物層3の大きさを0.5μm×0.5μm(面積0.25μm)とし、第1電極2と金属酸化物層3とが接する部分の大きさも0.5μm×0.5μm(面積0.25μm)とした。
また、本実施の形態では、第1タンタル酸化物層3aの組成をTaO(x=1.54)とし、第2タンタル酸化物層3bの組成をTaO(y=2.47)としている。さらに、金属酸化物層3の厚みを50nmとし、第1タンタル酸化物層3aの厚みを45nm、第2タンタル酸化物層3bの厚みを5nmとしている。
なお、このように、本実施の形態においてはx=1.54、y=2.47であるが、x及びyの値はこれに限られるわけではない。0.8≦x≦1.9であり、2.1≦y≦2.5としてもよい。かかる構成でも、本実施の形態での抵抗変化特性と同様に、安定した抵抗変化を実現できる。
[抵抗変化素子の動作]
次に、上述した製造方法により得られた抵抗変化素子10の動作について説明する。
以下では、金属酸化物層3の抵抗値が所定の高い値(例えば、300kΩ)にある場合を高抵抗状態といい、同じく所定の低い値(例えば、12kΩ)にある場合を低抵抗状態という。
電源5を用いて、負極性の電圧パルスである書き込み電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加することにより、金属酸化物層3の抵抗値が減少し、金属酸化物層3が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。以下では、これを書き込み過程という。
他方、電源5を用いて、正極性の電圧パルスである消去電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加することにより、金属酸化物層3の抵抗値が増加し、金属酸化物層3が低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する。以下では、これを消去過程という。
なお、金属酸化物層3が低抵抗状態にある場合に、書き込み電圧パルスと同極性である負極性の電圧パルスが第1端子7及び第2端子8間に印加されたとしても、金属酸化物層3は低抵抗状態のまま変化しない。同様にして、金属酸化物層3が高抵抗状態にある場合に、消去電圧パルスと同極性である正極性の電圧パルスが第1端子7及び第2端子8間に印加されたとしても、金属酸化物層3は高抵抗状態のまま変化しない。ただし、金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値(ここでの「高抵抗状態」における抵抗値よりも高い値)である場合、後述するように、消去電圧パルスと同極性である正極性の電圧パルスを両端子間に印加することによって当該抵抗値は減少することになる。
上記の書き込み過程及び消去過程を繰り返すことにより、抵抗変化素子10が動作する。なお、連続して同じ書き込み過程または消去過程を実行する所謂オーバーライト(上書き)が行われる場合もある。
本実施の形態では、第1回目の上記の書き込み過程の前に初期過程が実行される。ここで、初期過程とは、その後の書き込み過程及び消去過程において安定した抵抗変化動作を実現するための過程である。製造直後の抵抗変化素子10は通常抵抗変化時の高抵抗状態より高い初期抵抗値を有し、その状態で通常動作時の書き込み電圧パルスまたは消去電圧パルスを印加しても抵抗変化は起こらない。この初期過程においては、正極性の電圧パルスである第1の初期電圧パルス(高抵抗化ブレイク)及び負極性の電圧パルスである第2の初期電圧パルス(低抵抗化ブレイク)の2種類の初期電圧パルスがこの順に第1端子7及び第2端子8間に印加される。ここで、第1の初期電圧パルスが印加された場合は金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値から第1の抵抗値へ減少し、次に第2の初期電圧パルスが印加された場合は第1の抵抗値から第2の抵抗値へさらに減少し、以降、通常動作時の書き込み電圧パルスまたは消去電圧パルスを印加することにより抵抗変化素子10は抵抗変化を起こす。一般的に、初期過程は、抵抗変化素子10を製造した後に、まだ電圧が印加されたことのない初期状態の抵抗変化素子10に対して行なわれる。
本実施の形態では、高抵抗化ブレイク時の第1の初期電圧パルスの電圧値をVbRH、第1の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRHとし、低抵抗化ブレイク時の第2の初期電圧パルスの電圧値をVbRL、第2の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbLRとし、書き込み過程(低抵抗化)における書き込み電圧パルスの電圧値をVRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をILRとし、消去過程(高抵抗化)における消去電圧パルスの電圧値をVRH、消去電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIHRとした場合に、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たすようにする。この関係を満たすことにより、後述のとおり、安定した抵抗変化動作を実現することができる。
上述した実施の形態1の抵抗変化素子10の動作をフローチャートに表すと図2の通りになる。まず、金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0のとき、すなわち第1回目の書き込み過程が行われる前に、初期過程を実行する(S101)。この初期過程においては、まず、電圧値VbRHの第1の初期電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加する(S101A)。これにより、金属酸化物層3の抵抗値は、初期抵抗値R0から第1の抵抗値R1へ減少する。以下、このステップS101Aの処理を「高抵抗化ブレイク処理」と称する。ここで、高抵抗化ブレイク処理とは、金属酸化物層3内にフィラメントの核を形成することで、後のフィラメント形成をスムーズに行うための処理であると考えられる。次に、電圧値VbRLの第2の初期電圧パルスを第1端子7及び第2端子8間に印加する(S101B)。これにより、金属酸化物層3の抵抗値は、第1の抵抗値R1から第2の抵抗値R2へさらに減少する。以下、このステップS101Bの処理を「低抵抗化ブレイク処理」と称する。ここで、低抵抗化ブレイク処理とは、金属酸化物層3内に導電パスを有するフィラメントを形成するための処理であると考えられる。その後、高抵抗化電圧パルス(ここでは、一例として電圧値VRHとしたが、VHRより少し高めの電圧を印加する場合もある)を第1端子7及び第2端子8間に印加する(S101C)。これにより、金属酸化物層3の抵抗値は、第2の抵抗値R2から高抵抗値RHへ増加する。以下、このステップS101Cの処理を「高抵抗化処理」と称する。ここで、高抵抗化処理とは、フィラメント内の酸素濃度を高くして抵抗値を上昇させることで、金属酸化物層3の抵抗値を高抵抗値RH(消去状態)とするための処理である。
上記の初期過程が終了した後、書き込み過程及び消去過程を繰り返すステップS102を実行する。具体的には、電圧値VRLの書き込み電圧パルスによる書き込み過程(S102A)と、電圧値VRHの消去電圧パルスによる消去過程(S102B)とを繰り返す。ここで、ステップS102Aを実行したときには、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへ変化し、ステップS102Bを実行したときには、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
上述した初期抵抗値R0、第1の抵抗値R1、第2の抵抗値R2、高抵抗値RH、及び低抵抗値RLは、R0>R1≧RH>R2≧RLの関係を満たしている。すなわち、初期過程においては、金属酸化物層3の抵抗値を、初期抵抗値R0から、高抵抗値RH以上の値である第1の抵抗値R1へ変化させる。その後、第1の抵抗値R1から、高抵抗値RHより小さく低抵抗値RL以上の値である第2の抵抗値R2へ変化させることになる。
図3は、実施の形態1の抵抗変化素子10を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子10にデータを書き込む場合における動作例を示す図である。図3に示すように、この回路は、抵抗変化素子10と、第2端子8及び第1端子7とを備えている。抵抗変化素子10の第2電極4は第2端子8に電気的に接続されており、第1電極2は第1端子7に電気的に接続されている。また、抵抗変化素子10の第1電極2と第1端子7との間にはトランジスタ13が設けられている。このトランジスタは抵抗素子を選択するスイッチング素子及び保護抵抗の役割を担っている。このトランジスタ13にゲート電圧Vgが印加されることにより、抵抗変化素子10にトランジスタ13を介して所定の電圧パルスが供給される。
図4Aは、実施の形態1の抵抗変化素子10にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込み過程の前に行われる初期過程における金属酸化物層3の抵抗値の変化を示す図である。なお、これらの書き込み過程及び消去過程並びに初期過程においては、図4Aに示すように、正極性の電圧パルス印加時は、第1端子7を基準にして、第2端子8に所定の正電圧パルスが供給され、負極性の電圧パルス印加時は、第2端子8を基準にして、第1端子7に所定の正電圧パルスが供給される。
抵抗変化素子10が初期状態にある場合(金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0の場合)に、正極性の第1の初期電圧パルス(電圧値VbRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図4Aに示すように、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0から第1の抵抗値R1へと減少する(高抵抗化ブレイク処理)。この高抵抗化ブレイク処理での金属酸化物層を流れる電流の最大値はIbRHとなる。次に、負極性の第2の初期電圧パルス(電圧値VbRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は第1の抵抗値R1から第2の抵抗値R2へとさらに減少する(低抵抗化ブレイク処理)。この低抵抗化ブレイク処理での金属酸化物層を流れる電流の最大値はIbLHとなる。その後、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は第2の抵抗値R2から高抵抗値RHへと増加する(高抵抗化処理)。以上により初期過程が終了する。
上記の初期過程終了後、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図4Aに示すように、金属酸化物層3の抵抗値は、高抵抗値RHから低抵抗値RLへと減少する(第1回目の書き込み)。これにより、「1」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。この書き込み時に金属酸化物層を流れる電流の最大値はILRとなる。次に、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへと増加する(第1回目の消去)。これにより、「0」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。この消去時に金属酸化物層を流れる電流の最大値はIRHとなる。
なお、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0が最も高く、高抵抗値RHは低抵抗値RLよりも高いことから、R0>RH>RLの関係が成立することになる。また、本実施の形態においては、初期過程における第1の抵抗値R1が高抵抗値RH以上となり、また、第2の抵抗値R2が低抵抗値RL以上となるため、R0>R1≧RH>R2≧RLの関係が成立することになる。
その後、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHである場合において、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへと変化する。他方、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLである場合において、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
この回路においても、上述したとおり、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たすような電圧パルスを第2端子8へ供給することにより、抵抗変化素子10が安定して高速に動作するメモリとして機能することになる。
図5は、実施の形態1の抵抗変化素子10を動作させる回路の構成の一例であって、当該抵抗変化素子10に書き込まれたデータを読み出す場合における動作例を示す図である。図5に示すように、データの読み出しを行う場合には、第1端子7を基準に、第2端子8に読み出し電圧が供給される。この読み出し電圧は、抵抗変化素子10に供給されてもその抵抗を変化させない程度の値であり、第1電極2及び接地点を基準に特定される。
図6は、データの読み出しの際に、実施の形態1の抵抗変化素子10を備える回路を流れる電流の電流値と金属酸化物層3の抵抗値との関係を示す図である。第2端子8に読み出し電圧が供給されると、金属酸化物層3の抵抗値に応じた電流が回路を流れる。すなわち、図6に示すように、金属酸化物層3が低抵抗値RLである場合は電流値Iaの電流が回路を流れ、高抵抗値RHである場合は電流値Ibの電流が回路を流れる。
図5に示すように第1端子7が接地され、読み出し電圧が第2端子8に供給された場合に、第2端子8と第1端子7との間に流れる電流の電流値を検出することにより、金属酸化物層3の抵抗値が高低の何れであるのかを判別する。具体的には、検出した電流値がIaであれば、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLであると判別する。その結果、抵抗変化素子10に書き込まれたデータが「1」であることが分かる。他方、検出した電流値がIbであれば、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHであると判別する。その結果、抵抗変化素子10に書き込まれたデータが「0」であることが分かる。このようにして、抵抗変化素子10に書き込まれたデータの読み出しが行われる。
本実施の形態の抵抗変化素子10は、電源を切ったとしても抵抗値が変化しない。そのため、この抵抗変化素子10を用いることにより、不揮発性記憶装置を実現することができる。
図7は、図1に示した実施の形態1の抵抗変化素子10に保護抵抗6を介して与える電圧パルスの電圧値を変化させた場合における金属酸化物層3の抵抗値の変化の一例を示すグラフである。
図7において「○」で示すように、電圧パルスの電圧値が0からVbRH0に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0を維持したままであり、VbRH0になったときに急激に減少し、VbRHのときに第1の抵抗値R1となる。この抵抗値のR0からR1への減少は、金属酸化物層3内に導電パスを有するフィラメントの核が形成されることによると推察している。その後VbRHから0Vまで電圧パルスの電圧値を下げても金属酸化物層3の抵抗値はほぼR1に維持される。
次に図7において「●」で示すように、電圧パルスの電圧値が0VからVbRL0に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は第1の抵抗値R1近傍の値を維持する。そして、VbRL0になったときに急激に減少し、VbRLのときに第2の抵抗値R2となる。この抵抗値のR1からR2への減少は、金属酸化物層3内に導電パスを有するフィラメントが形成されることによると推察している。
その後、電圧パルスの電圧値がVRH0に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は第2の抵抗値R2近傍の値を維持する。そして、VRH0になったときに急激に増加し、VRHのときに高抵抗値RHとなる。この抵抗値のR2からRHへの増加は、金属酸化物層3内のフィラメント中の酸素濃度が高くなり、導電パス数が減少したことによると推察している。その後、電圧パルスの電圧値が0V程度に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は高抵抗値RH近傍の値を維持する。
次に図7において「△」で示すように、電圧パルスの電圧値が0VからVRL0に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は高抵抗値RH近傍の値を維持する。そして、VRL0になったときに急激に減少し、VRLに至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RLの値をほぼ維持する。その後、電圧パルスの電圧値がVRH0に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RL近傍の値を維持する。そして、VRH0になったときに急激に増加し、VRHのときに高抵抗値RHとなる。これ以降、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RL及び高抵抗値RHをとる状態が繰り返されることになる。
本実施の形態では、金属酸化物層3の抵抗値を図7における第1の抵抗値R1へ変化させるために第1の初期電圧パルス(電圧値VbRH)を、同じく第2の抵抗値R2へ変化させるために第2の初期電圧パルス(電圧値VbRL)を、同じく高抵抗値RHへ変化させるために消去電圧パルス(電圧値VRH)を、同じく低抵抗値RLへ変化させるために書き込み電圧パルス(電圧値VRL)を、抵抗変化素子10に対してそれぞれ供給する。
その時、第1の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(抵抗値がR1になる電流値)をIbRH、第2の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(抵抗値がR2になる電流値)をIbLR、消去電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(抵抗値がRHになる電流値)をIHR、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(抵抗値がRLになる電流値)をILRとすると、各金属酸化物層を流れる電流の最大値は、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|を満たすように設定される。以下、この関係を満たすことにより安定した抵抗変化動作が実現可能であることについて説明する。
[各電圧パルスの電圧値の関係]
抵抗変化素子において抵抗変化動作が相当回数繰り返し実行された後、さらに書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスによりデータの書き込みを行った場合、書き込み後の抵抗変化素子の抵抗値が、高抵抗値又は低抵抗値として当初設定されていた値から乖離する現象が起きることがある。これ以降ではこの現象を「抵抗値の変動」と称する。この抵抗値の変動の程度は、次に説明する抵抗変動率で表すことができる。
図8は、抵抗変動率の概念を説明するためのグラフである。このグラフには、書き込み電圧パルスにより低抵抗状態となった抵抗変化素子に対して読出電圧が印加された場合に検出される電流値の変化が示されており、縦軸は当該電流値を、横軸は読み出し回数をそれぞれ示している。
なお、上記は1回の書き込みを行った後に、複数回の読み出しを連続して行った場合であるが、1回の書き込みと1回の読み出しとをセットにして、該セットを複数回繰り返した場合でも、読み出される抵抗値は、当初設定されていた値から乖離する現象が起こる。また、この時の乖離の程度(変動の幅)は、1回の書き込みを行った後に、複数回の読み出しを連続して行った場合と同様であった。
図8におけるRLsetは、抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗値RLとして当初設定されていた抵抗値(すなわち、第1回目の書き込み後の抵抗変化素子の抵抗値)を示し、その時読み出し時に検出される電流値をIrl0とする。RLmaxは抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合において最大の抵抗値を示し、その時読み出し時に検出される電流値をIrl2とする。RLminは抵抗変化素子が低抵抗状態にある場合において最小の抵抗値を示し、その時読み出し時に検出される電流値をIrl1とする。これらのRLset、RLmax及びRLminを用いると、低抵抗状態における抵抗の変動率(RL変動率)は、以下の式1で表すことができる。
RL変動率(%)=(RLmax−RLmin)/RLset×100 …式1
なお、高抵抗状態における抵抗変動率についても、上記のRL変動率と同様にして定義することができる。
次に、このRL変動率を用いて、第1及び第2の初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値、書き込み電圧パルス、並びに消去電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値の関係について説明する。
図9(a)及び(b)は、初期過程において、VbRH=+3.3V(IbRH=450μA)で高抵抗化ブレイク処理を行い、VbRL=−1.8V(IbRL=−150μA)で低抵抗化ブレイク処理を行い、VRH=+2.4V(IRH=180μA)で高抵抗化処理を行った抵抗変化素子において、書き込み電圧パルス(VRL)及び消去電圧パルス(VRLH)を変えることで、書き込み時及び消去時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(IRL及びIRH)を変えた駆動条件におけるRL変動率の評価結果を示す図である。図9(a)では、記号「○」はRL変動率が5%以下であることを表し、記号「×」はRL変動率が5%を超える場合を表している。なお、図9(a)における「初期」の欄には書き込み回数が0回目から100回目までにおけるRL変動率の評価が、「1E5サイクル後」の欄には書き込み回数が10回目から10+100回目までにおけるRL変動率の評価がそれぞれ示されている。ちなみに1E5サイクルとは10サイクルのことである。
図9(a)に示すとおり、初期においては、IRL=−75μA及びIRL=−110μAの場合のみ「×」であり、IRLが絶対値でそれよりも大きな値になれば「○」となっている。これに対し、1E5サイクル後では、IRL=−75μA及びIRL=−110μAに加えて、IRL=−150μA及びIRL=−170μA(=1.13×IbRL)の場合も「×」となっている。上記の結果をVRLとRL変動率との関係としてグラフで示したのが図9(b)である。
図10(a)は、VRL=−1.8V(IRL=−150μA)の場合におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。また、図10(b)は、VLR=−2.0V(IRL=−190μA)の場合におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。ここで、セットRL電流値とは25ビットの素子に対して書き込みを行ったときの読み出し電流値を示している。なお、初期過程における各電圧パルスの電圧値は図9(a)及び(b)の場合と同様である。
図10(a)に示すように、VRL=−1.8V(IRL=−150μA)では、セットRL電流値によってはRL変動率が10%を超える場合もある等、ほとんどすべてのセットRL電流値においてRL変動率が高くなっている。これに対し、図10(b)に示すように、VLR=−2.0V(IRL=−190μA)では、何れのセットRL電流値の場合でもLR変動率が5%以下の低い値となっている。
上記の図9(a)及び(b)並びに図10(a)及び(b)より、安定した抵抗変化動作を実現するためには、|IbRL|=150μAである場合は|IRL|>150μAであることが必要であり、さらに書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには|IbRL|=150μAである場合は|IRL|≧190μA(=|1.27×IbRL|)としてもよいことが確認できる。
図11は、初期過程において、VbRH=+3.3V(IbRH=450μA)で高抵抗化ブレイク処理を行い、VbRL=−2.4V(IbRL=−270μA)で低抵抗化ブレイク処理を行い、VRH=+3.0V(IHR=300μA)で高抵抗化処理を行った抵抗変化素子において、書き込み電圧パルス(VRL)及び消去電圧パルス(VRLH)を変えることで、書き込み時及び消去時に金属酸化物層を流れる電流の最大値(IRL及びIRH)を変えた駆動条件におけるRL変動率の評価結果を示す図である。図11に示すとおり、初期においては、VRL=−1.4V(IRL=−75μA)からVRL=−2.2V(IRL=−230μA)までの場合に「×」であり、VRLが絶対値でそれよりも大きな値になれば「○」となっている。これに対し、1E5サイクル後では、VRL=−1.4V(IRL=−75μA)からVRL=−2.5V(ILR=−300μA=1.11×IbRL)までの場合に「×」であり、VRL=−2.6V(ILR=−330μA=1.22×IbRL)以上の値になれば「○」となっている。これらの実験結果及び追加実験の結果、書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには、ILRの絶対値が、|IbRL|×1.18(=1.13と1.22との中間値)より大きな値になれば「○」になることがわかった。
以上より、|IRL|>|IbRL|の関係を満たすことにより、安定した抵抗変化動作が実現され、さらに書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには|IRL|≧|IbRL|×1.18の関係を満たしてもよいことがわかる。
上記のような関係が成立するメカニズムとしては、以下のようなものが考えられる。すなわち、抵抗変化が生じる領域(フィラメント)の大きさは、ブレイク電圧に依存する。すなわち、ブレイク電圧が大きいとフィラメント径は大きくなり、ブレイク電圧が小さいとフィラメント径は小さくなる。フィラメントには欠陥があり、ブレイク後に抵抗変化素子に電圧が印加されると、該欠陥に酸素が入ったり該欠陥から酸素が出たりして抵抗値が変化する。フィラメント径のサイズが同じ場合には、ブレイク後に抵抗変化のために印加される電圧が小さいと、フィラメント中に生じる欠陥の密度が、低抵抗状態では小さくなり、高抵抗状態では大きくなる。低抵抗状態では、欠陥が線状に並ぶことで導電パスが形成され、抵抗値が小さくなるが、欠陥の密度が小さいと、少数の欠陥が消滅することで容易に導電パスが不存在になりやすく、抵抗値が上昇しやすい。低抵抗状態の抵抗値の変動は、かかるメカニズムで生じると考えられる。したがって、フィラメント径のサイズが同じ場合には、ブレイク後に抵抗変化のために印加される電圧が大きいほど、フィラメント中に生じる欠陥の密度が、低抵抗状態では大きくなり、少数の欠陥が消滅しても導電パスが不存在となりにくく、低抵抗状態の抵抗値が変化しにくい。よって、抵抗変化のために印加される電圧をブレイク電圧よりも大きくすることで、抵抗値が変動する可能性を低減できる。
さらに、特許文献3(国際公開第2010/038442号)、特許文献4(国際公開第2010/021134号)、特許文献5(特開2011−233211号公報)等によれば、低抵抗化電圧よりも絶対値の大きな電圧を印加しなければ、高抵抗化させることができないことは周知である。すなわち、高抵抗化電圧(消去電圧:VRH)の絶対値は、低抵抗化電圧(書き込み電圧:VRL)に依存して変動する。よって、VRLの絶対値で条件を設定すれば、VRHについてはVRLに依拠して決定されうる。
また、消去電圧パルス印加時に金属酸化物を流れる電流の最大値(IRH)は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化し始めた時の電流値、あるいは、高抵抗状態に変化した後の電流値のいずれかとなる。いずれが最大値となるかは消去電圧の大きさにより異なる。低抵抗状態から高抵抗状態に変化し始める電流値はIRLと等しいか、IRLよりも若干大きくなる。高抵抗状態に変化した後の電流値は、消去電圧印加時に流れる電流値である。周知のように、素子の電流電圧特性(I−V特性)は、一般に、非線形である。消去電圧は読み出し電圧よりも大きい。よって、高抵抗状態の素子でも、消去電圧が印加されることにより、比較的大きな電流が流れうる。以上の検討によれば、|VRH|>|VRL|であれば|IRH|≧|IRL|となる。よって、IRLの絶対値で条件を設定すれば、IRHについてはIRLに依拠して決定されうる。
本実施の形態1において、|IRL|≧|IbRH|の場合においては、抵抗素子が高抵抗化しにくくなりRH電流値が安定しないといった不良が発生しうる。また|IRH|≧|IbRH|の場合においては、抵抗変化素子が低抵抗化しにくくなりLR電流値が安定しないといった不良が発生しうる。したがって、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|の関係を満たすことにより、安定した抵抗変化動作が実現可能である。さらに、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|×1.18、且つ|IbRH|>|IRH|の関係を満たすことにより、書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めても安定した抵抗変化動作が実現できる。
[動作変形例1]
本実施の形態1では、第1回目の書き込み過程の前の初期過程として、正極性の電圧パルスである第1の初期電圧パルス(高抵抗化ブレイク)及び負極性の電圧パルスである第2の初期電圧パルス(低抵抗化ブレイク)の2種類の初期電圧パルスをこの順に第1端子7及び第2端子8間に印加する例を示した。本変形例では、例えば第2タンタル酸化物層3bの厚みが薄い場合等において、初期過程において正極性の電圧パルスを印加せず、負極性の電圧パルスを初期電圧パルスとして印加する(低抵抗化ブレイク処理)。また、初期過程においては、負極性の初期電圧パルスを印加した後に、高抵抗化処理を行なってもよい。そのような場合は、初期電圧パルスの電圧値をVbRL、初期電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbLRとし、書き込み過程(低抵抗化)における書き込み電圧パルスの電圧値をVRL、書き込み電圧パルス印加時に金属酸化物層を流れる電流の最大値をILRとした場合に、|IRL|>|IbRL|を満たすようにしてもよい。そして、この関係を満たすことにより安定した抵抗変化動作を実現することができる。本動作変形例1は、上記実施の形態1に比べて、正極性の電圧パルス(高抵抗化ブレイク)を印加する処理を省略できるため、初期過程を簡略化できる。
図4Bは、実施の形態1の動作変形例1の抵抗変化素子10にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込み過程の前に行われる初期過程における金属酸化物層3の抵抗値の変化を示す図である。なお、これらの書き込み過程及び消去過程並びに初期過程においては、図4Bに示すように、正極性の電圧パルス印加時は、第1端子7を基準にして、第2端子8に所定の正電圧パルスが供給され、負極性の電圧パルス印加時は、第2端子8を基準にして、第1端子7に所定の正電圧パルスが供給される。
抵抗変化素子10が初期状態にある場合(金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0の場合)に、負極性の初期電圧パルス(電圧値VbRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図4Bに示すように、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0から他の抵抗値(以下、第2の抵抗値と呼ぶ)R2へとさらに減少する(低抵抗化ブレイク処理)。この低抵抗化ブレイク処理での金属酸化物層を流れる電流の最大値はIbRLとなる。その後、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は第2の抵抗値R2から高抵抗値RHへと増加する(高抵抗化処理)。以上により初期過程が終了する。
上記の初期過程終了後、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図4Bに示すように、金属酸化物層3の抵抗値は、高抵抗値RHから低抵抗値RLへと減少する(第1回目の書き込み)。これにより、「1」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。この書き込み時に金属酸化物層を流れる電流の最大値はILRとなる。次に、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへと増加する(第1回目の消去)。これにより、「0」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。この消去時に金属酸化物層を流れる電流の最大値はIRHとなる。
なお、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0が最も高く、高抵抗値RHは低抵抗値RLよりも高いことから、R0>RH>RLの関係が成立することになる。また、本実施の形態においては、第2の抵抗値R2が低抵抗値RL以上となるため、R0>RH>R2≧RLの関係が成立することになる。
その後、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHである場合において、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへと変化する。他方、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLである場合において、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
この回路においても、上述したとおり、|IRL|>|IbRL|を満たすような電圧パルスを第2端子8へ供給することにより、抵抗変化素子10が安定して高速に動作するメモリとして機能することになる。
[動作変形例2]
上述した本実施の形態の抵抗変化素子の動作では、書き込み電圧パルスの電圧値VRLは一定の値であったが、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|の範囲内で適宜変更するようにしてもよい。以下では、書き込み回数の増加に伴ってVRLを増加させ、IRLを増加させる動作例について説明する。
まず、上述したようにIRLを増加させることの効果について説明する。図12(a)は、書き込み回数が0回目から100回目までにおけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフであり、図12(b)乃至(d)は、1E5回サイクル後(書き込み回数が10回目から10+100回目まで)におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。なお、図12(a)及び(b)はVRL=−1.8V(IRL=−150μA)の場合のグラフであり、図12(c)及び(d)はそれぞれVRL=−2.0V(IRL=−190μA)及びVRL=−2.2V(IRL=−230μA)の場合のグラフである。
図12(a)及び(b)を比較すると分かるように、書き込み回数が0〜100回目までは何れのセットRL電流値においてもRL変動率が10%以下と低いのに対し、1E5回サイクル後ではRL変動率が急激に増大している。また、図12(b)乃至(d)を比較すると、VRL=−2.0V(IRL=−190μA)の場合はVRL=−1.8V(IRL=−150μA)の場合よりもRL変動率は低い値となり、VRL=−2.2V(IRL=−230μA)の場合はVRL=−2.0V(IRL=−190μA)の場合よりもさらにRL変動率が低い値となっていることが分かる。
このように、書き込み回数が相当程度を超えた場合はRL変動率が増大し、その場合にIRLをより高くすることによりRL変動率を低減させることが可能になる。したがって、書き込みが繰り返し実行された後に、|IbRH|>|IRL|>|IbRL|の範囲内でIRLを高くすることにより、良好なエンデュランス特性を実現することができる。
上記の動作はベリファイ動作と関連付けることができる。ここで、ベリファイ動作とは、抵抗変化素子に対してデータの書き込みを行った場合に、その抵抗変化素子が保持しているデータを確認のために読み出し、その読み出されたデータと書き込まれたデータとを比較して、両者が異なる場合に再度書き込みを行う動作をいう。RL変動率が高くなった場合、読み出しデータと書き込みデータの不一致が生じやすくなるため、ベリファイ動作の回数が増大すると考えられる。そこで、ベリファイ動作の回数について閾値(例えば100等)を予め設定しておき、実際のベリファイ動作の回数がその閾値を超えた場合に、それ以降で実行される書き込み過程においてVRLをより高い値に設定する。これにより、良好なエンデュランス特性を実現することができる。
なお、上述したとおり|IbRH|>|IRL|>|IbRL|の範囲内でIRLを高くすると良好なエンデュランス特性を得ることができる。他方、省電力化を図るという観点からは、可能な限りIRLを低い値に抑えてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1において説明した抵抗変化素子を用いて構成される、1トランジスタ/1不揮発性記憶部型(1T1R型)の不揮発性記憶装置である。以下、この不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
[不揮発性記憶装置の構成及び動作]
図13は、実施の形態2の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。図13に示すように、1T1R型の不揮発性記憶装置100は、半導体基板上にメモリ本体部101を備えており、このメモリ本体部101は、抵抗変化素子及びアクセストランジスタ(電流制御素子)を具備するメモリアレイ102と、電圧印加回路とを備える。電圧印加回路は、例えば、行選択回路/ドライバ103と、列選択回路104と、情報の書き込みを行うための書込み回路105と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、2値のデータのうちの何れのデータが記憶されているかの判定を行うセンスアンプ106と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路107と、を具備している。
また、不揮発性記憶装置100は、セルプレート電源(VCP電源)108と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路109と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部101の動作を制御する制御回路110とをさらに備えている。
メモリアレイ102は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のアクセストランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「アクセストランジスタT11,T12,…」と表す)と、アクセストランジスタT11,T12,…と1対1に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)とを備えている。ここで、メモリセルM111,M112,…は、実施の形態1の抵抗変化素子10に相当する。
また、メモリアレイ102は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
アクセストランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、アクセストランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、アクセストランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、アクセストランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、アクセストランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、アクセストランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、アクセストランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM111,M112,…と接続されている。
また、メモリセルM111,M121,M131,…はプレート線PL0に、メモリセルM112,M122,M132,…はプレート線PL1に、メモリセルM113,M123,M133,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路109は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ103へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路104へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路110は、初期過程(図2におけるステップS101)において、第1の初期電圧パルス、第2の初期電圧パルス及び消去電圧パルスを各メモリセルM111,M112,…に対してこの順に印加することを指示する書き込み信号を書込み回路105に対して出力する。書込み回路105は、この書き込み信号を受け取った場合、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルス、第2の初期電圧パルス及び消去電圧パルスを印加することを指示する信号を列選択回路104に対して出力する。列選択回路104は、この信号を受け取った場合、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルス、第2の初期電圧パルス及び消去電圧パルスを印加するこのとき、行選択回路/ドライバ103は、すべてのワード線WL0,WL1,WL2,…に対して、所定の電圧を印加する。
以上の動作の結果、初期過程が完了する。その後、制御回路110は、データの書き込み過程(図2におけるステップS102)においては、データ入出力回路107に入力された入力データDinに応じて、書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する書き込み信号を書込み回路105へ出力する。他方、データの読み出し過程において、制御回路110は、読み出し用電圧パルスの印加を指示する読み出し信号を列選択回路104へ出力する。
行選択回路/ドライバ103は、アドレス入力回路109から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路104は、アドレス入力回路109から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み電圧パルス、消去電圧パルスまたは読み出し用電圧パルスを印加する。
書込み回路105は、制御回路110から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路104に対して選択されたビット線に対して書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する信号を出力する。
センスアンプ106は、情報の読み出し工程において、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータを判別する。本実施の形態の場合、各メモリセルM111,M112,…の抵抗状態を高低の2つの状態とし、それらの各状態と各データとを対応させる。そのため、センスアンプ106は、選択されたメモリセルの抵抗変化層の抵抗状態が何れの状態にあるのかを判別し、それに応じて2値のデータのうち何れのデータが記憶されているのかを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路107を介して、外部回路へ出力される。
上記のように動作することにより、不揮発性記憶装置100は、抵抗変動を抑制することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1において説明した抵抗変化素子を用いて構成される、クロスポイント型の不揮発性記憶装置である。以下、この不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
[不揮発性記憶装置の構成及び動作]
図14は、実施の形態3の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上にメモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、4値のデータのうちの何れのデータが記憶されているかの判別を行うセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。
また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
メモリアレイ202は、半導体基板上に互い平行に形成された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0,BL1,BL2,…とを備えている。
また、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…及びビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M123,…(以下、「メモリセルM211,M212,…」と表す)が設けられている。ここで、メモリセルM211,M212,…は、実施の形態1の抵抗変化素子10に相当する素子と、MIM(Metal-Insulator-Metal)ダイオード又はMSM(Metal-Semiconductor-Metal)ダイオード等で構成される電流制御素子とが接続されて構成されている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は同じく列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、初期過程(図2におけるステップS101)において、第1の初期電圧パルス、第2の初期電圧パルス及び消去電圧パルスを各メモリセルM211,M212,…に対してこの順に印加することを指示する書き込み信号を書込み回路205に対して出力する。書込み回路105は、この書き込み信号を受け取った場合、すべてのワード線WL0,WL1,WL2,…に対して所定の電圧を印加することを指示する信号を行選択回路/ドライバ203に対して出力するとともに、すべてのビット線BL0,BL1,BL2,…に対して第1の初期電圧パルス、第2の初期電圧パルス及び消去電圧パルスを印加することを指示する信号を列選択回路/ドライバ204に対して出力する。
以上の動作の結果、初期過程が完了する。その後、制御回路209は、データの書き込み過程(図2におけるステップS102)において、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する書き込み信号を書込み回路205へ出力する。他方、データの読み出し工程において、制御回路209は、読み出し用電圧パルスの印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み電圧パルス、消去電圧パルスまたは読み出し用電圧パルスを印加する。
書込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み電圧パルス又は消去電圧パルスの印加を指示する信号を出力する。
センスアンプ206は、データの読み出し工程において、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、記憶されているデータを判別する。本実施の形態の場合、各メモリセルM211,M212,…の抵抗状態を高低の2つの状態とし、それらの各状態と各データとを対応させる。そのため、センスアンプ206は、選択されたメモリセルの抵抗変化層の抵抗状態が何れの状態にあるのかを判別し、それに応じて2値のデータのうち何れのデータが記憶されているのかを判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
上記のように動作することにより、不揮発性記憶装置200は、抵抗変動を抑制することができる。
なお、図14に示す本実施の形態に係る不揮発性記憶装置におけるメモリアレイを、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を実現することも可能である。このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性記憶装置を実現することが可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態4の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、金属酸化物層は、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、第1回目の書き込み過程の前に、第2の極性の第1の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後第1の極性の第2の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、第1の抵抗値をR1、第2の抵抗値をR2とし、第1の初期電圧パルスの電圧値をVbRH、第2の初期電圧パルスの電圧値をVbRL、書き込み電圧パルスの電圧値をVRL、消去電圧パルスの電圧値をVRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|且つ|VbRH|>|VRH|を満たす。
かかる構成では、抵抗変化素子を安定に抵抗変化させることができる。
上記駆動方法において、書き込み電圧パルスの電圧値VRLが、|VRL|>|VbRL|×1.08であってもよい。
上記駆動方法において、金属酸化物が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れかであってもよい。
上記駆動方法において、第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、第2の酸化物領域が、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいてもよい。
上記駆動方法において、書き込み過程が繰り返し実行された後の書き込み過程において、それ以前の書き込み過程の場合と比べて書き込み電圧パルスの電圧値を増加させるようにしてもよい。
上記駆動方法において、書き込み過程の後に金属酸化物の抵抗状態を検証し、その検証の結果書き込み状態を実現できていなかった場合に書き込み過程を再度実行するベリファイ過程をさらに有し、ベリファイ過程が複数回数実行された後の書き込み過程において、それ以前の書き込み過程の場合と比べて書き込み電圧パルスの電圧値を増加させるようにしてもよい。
実施の形態4の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極間に介在し、第1電極及び第2電極間に印加される電圧パルスに応じてその抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子と、抵抗変化素子に所定の電圧パルスを印加する電圧パルス印加回路とを備え、金属酸化物層が、第1電極に接続される第1の酸化物領域と、第2電極に接続され、第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、電圧パルス印加回路が、第1の極性の書き込み電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし、書き込み状態にする前に、第2の極性の第1の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後第1の極性の第2の初期電圧パルスを第1電極及び第2電極間に印加することにより金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させるように構成され、金属酸化物層の初期状態における抵抗値をR0、書き込み状態における抵抗値をRL、消去状態における抵抗値をRH、第1の抵抗値をR1、第2の抵抗値をR2とし、第1の初期電圧パルスの電圧値をVbRH、第2の初期電圧パルスの電圧値をVbRL、書き込み電圧パルスの電圧値をVRL、消去電圧パルスの電圧値をVRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|且つ|VbRH|>|VRH|を満たす。
かかる構成では、安定に動作可能な記憶装置を実現することができる。
上記不揮発性記憶装において、書き込み電圧パルスの電圧値VRLが、|VRL|>|VbRL|×1.08であってもよい。
上記不揮発性記憶装置において、金属酸化物が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れかであってもよい。
上記不揮発性記憶装置において、第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、第2の酸化物領域が、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、電圧パルス印加回路が、書き込み電圧パルスの印加を繰り返し行った後にさらに書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルスと比べて高い電圧値の書き込み電圧パルスを印加するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、書き込み電圧パルスが印加された後に金属酸化物の抵抗状態を検証する検証手段をさらに備え、電圧パルス印加回路が、検証手段による検証の結果書き込み状態を実現できていなかった場合に、書き込み電圧パルスの再印加を行うように構成されており、さらに、その再印加が複数回数実行された後に書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルスと比べて高い電圧値の書き込み電圧パルスを印加するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、第1電極または第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備えていてもよい。この場合に、電流制御素子がトランジスタであってもよく、ダイオードであってもよい。
[抵抗変化素子の構成]
実施の形態4の抵抗変化素子の構成については、実施の形態1と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
[抵抗変化素子の製造方法]
実施の形態4の抵抗変化素子の製造方法については、実施の形態1と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
なお、0.8≦x≦1.9であり、2.1≦yとしてもよい。かかる構成でも、実施の形態1での抵抗変化特性と同様に、安定した抵抗変化を実現できる。
[抵抗変化素子の動作]
実施の形態4では、高抵抗化ブレイク時の第1の初期電圧パルスの電圧値をVbRHとし、低抵抗化ブレイク時の第2の初期電圧パルスの電圧値をVbRLとし、書き込み過程(低抵抗化)における書き込み電圧パルスの電圧値をVRLとし、消去過程(高抵抗化)における消去電圧パルスの電圧値をVRHとした場合に、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|且つ|VbRH|>|VRH|を満たすようにする。この関係を満たすことにより、後述のとおり、安定した抵抗変化動作を実現することができる。
図15は、実施の形態4の抵抗変化素子10にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込み過程の前に行われる初期過程における金属酸化物層3の抵抗値の変化を示す図である。なお、これらの書き込み過程及び消去過程並びに初期過程においては、図15に示すように、正極性の電圧パルス印加時は、第1端子7を基準にして、第2端子8に所定の正電圧パルスが供給され、負極性の電圧パルス印加時は、第2端子8を基準にして、第1端子7に所定の正電圧パルスが供給される。
抵抗変化素子10が初期状態にある場合(金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0の場合)に、正極性の第1の初期電圧パルス(電圧値VbRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図15に示すように、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0から第1の抵抗値R1へと減少する(高抵抗化ブレイク処理)。次に、負極性の第2の初期電圧パルス(電圧値VbRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は第1の抵抗値R1から第2の抵抗値R2へとさらに減少する(低抵抗化ブレイク処理)。その後、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は第2の抵抗値R2から高抵抗値RHへと増加する(高抵抗化処理)。以上により初期過程が終了する。
上記の初期過程終了後、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、図15に示すように、金属酸化物層3の抵抗値は、高抵抗値RHから低抵抗値RLへと減少する(第1回目の書き込み)。これにより、「1」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。次に、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8、第1端子7間に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへと増加する(第1回目の消去)。これにより、「0」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。
なお、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0が最も高く、高抵抗値RHは低抵抗値RLよりも高いことから、R0>RH>RLの関係が成立することになる。また、本実施の形態においては、初期過程における第1の抵抗値R1が高抵抗値RH以上となり、また、第2の抵抗値R2が低抵抗値RL以上となるため、R0>R1≧RH>R2≧RLの関係が成立することになる。
その後、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHである場合において、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値VRL)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへと変化する。他方、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLである場合において、正極性の消去電圧パルス(電圧値VRH)が第2端子8に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
実施の形態4の抵抗変化素子を動作させる回路においても、上述したとおり、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|且つ|VbRH|>|VRH|を満たすように電圧パルスを第2端子8へ供給することにより、抵抗変化素子10が安定して高速に動作するメモリとして機能することになる。
以上の点を除けば、実施の形態4の抵抗変化素子の動作は、実施の形態1において図2、図3、図5、図6、図7、図8を参照しつつ説明したものを含め、実施の形態1と同様とすることができる。よって、詳細な説明を省略する。
[各電圧パルスの電圧値の関係]
「抵抗値の変動」および「RL変動率」については、実施の形態1で述べた通りであるので、詳細な説明を省略する。
次に、このRL変動率を用いて、第1及び第2の初期電圧パルス、書き込み電圧パルス、並びに消去電圧パルスの電圧値の関係について説明する。
図16A及び図16Bは、初期過程において、VbRH=+3.3Vで高抵抗化ブレイク処理を行い、VbRL=−1.8Vで低抵抗化ブレイク処理を行い、VRH=+2.4Vで高抵抗化処理を行った抵抗変化素子において、書き込み電圧パルス(VRL)及び消去電圧パルス(VRLH)を変えた場合のRL変動率の評価を示す図である。図16Aでは、記号「○」はRL変動率が5%以下であることを表し、記号「×」はRL変動率が5%を超える場合を表している。なお、図16Aにおける「初期」の欄には書き込み回数が0回目から100回目までにおけるRL変動率の評価が、「1E5サイクル後」の欄には書き込み回数が10回目から10+100回目までにおけるRL変動率の評価がそれぞれ示されている。ちなみに1E5サイクルとは10サイクルのことである。
図16Aに示すとおり、初期においては、VRL=−1.4V及びVRL=−1.6Vの場合のみ「×」であり、VRLが絶対値でそれよりも大きな値になれば「○」となっている。これに対し、1E5(10)サイクル後では、VRL=−1.4V及びVRL=−1.6Vに加えて、VRL=−1.8V及びVRL=−1.9V(=|1.06×VbRL|)の場合も「×」となっている。上記の結果をVRLとRL変動率との関係としてグラフで示したのが図16Bである。
図17Aは、VRL=−1.8Vの場合におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。また、図17Bは、VLR=−2.0Vの場合におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。ここで、セットRL電流値とは25ビットの素子に対して書き込みを行ったときの読み出し電流値を示している。なお、初期過程における各電圧パルスの電圧値は図16A及び図16Bの場合と同様である。
図17Aに示すように、VRL=−1.8Vでは、セットRL電流値によってはRL変動率が10%を超える場合もある等、ほとんどすべてのセットRL電流値においてRL変動率が高くなっている。これに対し、図17Bに示すように、VLR=−2.0Vでは、何れのセットRL電流値の場合でもLR変動率が5%以下の低い値となっている。
上記の図16A及び図16B並びに図17A及び図17Bより、安定した抵抗変化動作を実現するためには、|VbRL|=1.8Vである場合は|VRL|>1.8Vであることが必要であり、さらに書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには|VbRL|=1.8Vである場合は|VRL|≧2.0V(=|1.11×VbRL|)であってもよいことが確認できる。
図18は、初期過程において、VbRH=+3.3Vで高抵抗化ブレイク処理を行い、VbRL=−2.4Vで低抵抗化ブレイク処理を行い、VRH=+3.0Vで高抵抗化処理を行った場合の抵抗変化素子において、書き込み電圧パルス(VRL)及び消去電圧パルス(VRLH)を変えた各駆動条件におけるRL変動率の評価結果を示す図である。図12に示すとおり、初期においては、VRL=−1.4VからVRL=−2.2Vまでの場合に「×」であり、VRLが絶対値でそれよりも大きな値になれば「○」となっている。これに対し、1E5サイクル後では、VRL=−1.4VからVRL=−2.5V(=|1.04×VbRL|)までの場合に「×」であり、VRLが絶対値で2.6V(=|1.08×VbRL|)以上の値になれば「○」となっている。これらの実験結果及び追加実験の結果、書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには、VRLの絶対値が、|VbRL|×1.08より大きな値になれば「○」になることがわかった。
以上より、|VRL|>|VbRL|の関係を満たすことにより、安定した抵抗変化動作が実現され、さらに書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めての安定した抵抗変化動作を実現するためには|VRL|>|VbRL|×1.08の関係を満たしてもよいことがわかる。
また、実施の形態1において、|VRL|>|VbRH|の場合においては、抵抗素子が高抵抗化しにくくなりRH電流値が安定しないといった不良が発生した。また|VRH|≧|VbRH|の場合においては、抵抗変化素子が低抵抗化しにくくなりLR電流値が安定しないといった不良が発生した。したがって、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|且つ|VbRH|>|IRH|の関係を満たすことにより、安定した抵抗変化動作が実現可能であり、さらに、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|×1.08、且つ|VbRH|>|VRH|の関係を満たすことにより、書き換え回数が増加した場合やビットばらつきを含めても安定した抵抗変化動作が実現可能であるといえる。
[動作変形例]
上述した本実施の形態の抵抗変化素子の動作では、書き込み電圧パルスの電圧値VRLは一定の値であったが、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|の範囲内で適宜変更するようにしてもよい。以下では、書き込み回数の増加に伴ってVRLを増加させる動作例について説明する。
まず、上述したようにVRLを増加させることの効果について説明する。図19Aは、書き込み回数が0回目から100回目までにおけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフであり、図19B乃至図19Dは、1E5回サイクル後(書き込み回数が10回目から10+100回目まで)におけるRL変動率とセットRL電流値との関係を示すグラフである。なお、図19A及び図19BはVRL=−1.8Vの場合のグラフであり、図19C及び図19DはそれぞれVRL=−2.0V及びVRL=−2.2Vの場合のグラフである。
図19A及び図19Bを比較すると分かるように、書き込み回数が0〜100回目までは何れのセットRL電流値においてもRL変動率が10%以下と低いのに対し、1E5回サイクル後ではRL変動率が急激に増大している。また、図19B乃至図19Dを比較すると、VRL=−2.0Vの場合はVRL=−1.8Vの場合よりもRL変動率は低い値となり、VRL=−2.2Vの場合はVRL=−2.0Vの場合よりもさらにRL変動率が低い値となっていることが分かる。
このように、書き込み回数が相当程度を超えた場合はRL変動率が増大し、その場合にVRLをより高くすることによりRL変動率を低減させることが可能になる。したがって、書き込みが繰り返し実行された後に、|VbRH|>|VRL|>|VbRL|の範囲内でVRLを高くすることにより、良好なエンデュランス特性を実現することができる。
上記の動作はベリファイ動作と関連付けることができる。ここで、ベリファイ動作とは、抵抗変化素子に対してデータの書き込みを行った場合に、その抵抗変化素子が保持しているデータを確認のために読み出し、その読み出されたデータと書き込まれたデータとを比較して、両者が異なる場合に再度書き込みを行う動作をいう。RL変動率が高くなった場合、読み出しデータと書き込みデータの不一致が生じやすくなるため、ベリファイ動作の回数が増大すると考えられる。そこで、ベリファイ動作の回数について閾値(例えば100等)を予め設定しておき、実際のベリファイ動作の回数がその閾値を超えた場合に、それ以降で実行される書き込み過程においてVRLをより高い値に設定する。これにより、良好なエンデュランス特性を実現することができる。
なお、上述したとおり|VbRH|>|VRL|>|VbRL|の範囲内でVRLを高くすると良好なエンデュランス特性を得ることができる。他方、省電力化を図るという観点からは、可能な限りVRLを低い値に抑えてもよい。
実施の形態4においても、実施の形態1と同様の変形が可能である。実施の形態4およびその変形例を実施の形態2、実施の形態3のいずれかと組み合わせてもよい。
(その他の実施の形態)
上記の各実施の形態において、金属酸化物層はタンタル酸化物の積層構造で構成されていたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、遷移金属酸化物の積層構造であればよい。例えば、ハフニウム(Hf)酸化物の積層構造またはジルコニウム(Zr)酸化物の積層構造などであってもよい。
ハフニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1ハフニウム酸化物の組成をHfOとし、第2ハフニウム酸化物の組成をHfOとすると、xが0.9≦x≦1.6程度であって、yが1.9≦y≦2.0程度、第2ハフニウム酸化物の膜厚は3nm以上4nm以下であってもよい。
このようにハフニウム酸化物を用いる場合は、Hfターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上に第1ハフニウム酸化物層を形成する。第2ハフニウム酸化物層は、第1ハフニウム酸化物層を形成した後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1ハフニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1ハフニウム酸化物層の酸素含有率は、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、ジルコニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1ジルコニウム酸化物の組成をZrOとし、第2ジルコニウム酸化物の組成をZrOとすると、xが0.9≦x≦1.4程度であって、yが1.8≦y≦2.0程度、第2ジルコニウム酸化物の膜厚は1nm以上5nm以下であってもよい。
このようにジルコニウム酸化物を用いる場合は、Zrターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上に第1ジルコニウム酸化物層を形成する。第2ジルコニウム酸化物層は、第1ジルコニウム酸化物層を形成した後に、ArガスとOガスのプラズマに第1ジルコニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1ジルコニウム酸化物層の酸素含有率は、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
本発明の抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置はそれぞれ、パーソナルコンピュータまたは携帯型電話機などの種々の電子機器に用いられる抵抗変化素子の駆動方法及び記憶装置などとして有用である。
1 基板
2 第1電極
3 金属酸化物層
3a 第1タンタル酸化物層
3b 第2タンタル酸化物層
4 第2電極
5 電源
6 保護抵抗
7 第1端子
8 第2端子
10 抵抗変化素子
13 トランジスタ
100 不揮発性記憶装置
101 メモリ本体部
102 メモリアレイ
103 行選択回路/ドライバ
104 列選択回路
105 書込み回路
106 センスアンプ
107 データ入出力回路
108 電源
109 アドレス入力回路
110 制御回路
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路

Claims (17)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、
    前記金属酸化物層は、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、
    第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、
    前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、
    第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第1の極性の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を前記金属酸化物層の初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、
    前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記他の抵抗値をR2とし、前記初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>RH>R2≧RLであり、
    |IRL|>|IbRL|
    を満たす、抵抗変化素子の駆動方法。
  2. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、
    前記金属酸化物層は、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、
    第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、
    前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、
    第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第2の極性の第1の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後前記第1の極性の第2の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させる初期過程と、を有し、
    前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記第1の抵抗値をR1、前記第2の抵抗値をR2とし、前記第1の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRH、前記第2の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、
    |IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|
    を満たす、抵抗変化素子の駆動方法。
  3. 前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値IRLが、
    |IRL|>|IbRL|×1.18
    を満たす、請求項1乃至2に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  4. 前記金属酸化物層が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れか1つから構成される、請求項1乃至3に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  5. 前記第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、
    前記第2の酸化物領域が、TaO(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいる、請求項4に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  6. 前記書き込み過程が繰り返し実行された後の前記書き込み過程において、それ以前の前記書き込み過程の場合と比べて前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値を増加させる、
    請求項1乃至5の何れかに記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  7. 前記書き込み過程の後に前記金属酸化物層の抵抗状態を検証し、その検証の結果前記書き込み状態を実現できていなかった場合に前記書き込み過程を再度実行するベリファイ過程をさらに有し、
    前記ベリファイ過程が複数回数実行された後の前記書き込み過程において、それ以前の前記書き込み過程の場合と比べて前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値を増加させる、
    請求項6に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  8. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に所定の電圧パルスを印加する電圧パルス印加回路と
    を備え、
    前記金属酸化物層が、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、
    前記電圧パルス印加回路が、
    第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、
    前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし、
    第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第1の極性の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を前記金属酸化物層の前記初期状態の抵抗値から他の抵抗値へ変化させるように構成され、
    前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記他の抵抗値をR2とし、前記初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>RH>R2≧RLであり、
    |IRL|>|IbRL|
    を満たす、不揮発性記憶装置。
  9. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に介在し、前記第1電極及び前記第2電極間に印加される電圧パルスに応じて抵抗値が変化する金属酸化物層とを備える抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に所定の電圧パルスを印加する電圧パルス印加回路と
    を備え、
    前記金属酸化物層が、前記第1電極に接続される第1の酸化物領域と、前記第2電極に接続され、前記第1の酸化物領域よりも酸素含有率が高い第2の酸化物領域とを有しており、
    前記電圧パルス印加回路が、
    第1の極性の書き込み電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、
    前記第1の極性とは異なる第2の極性の消去電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし、
    第1回目の前記書き込み過程の前に、前記第2の極性の第1の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を初期状態の抵抗値から第1の抵抗値へ変化させ、その後前記第1の極性の第2の初期電圧パルスを前記第1電極及び前記第2電極間に印加することにより前記金属酸化物層の抵抗値を第1の抵抗値から第2の抵抗値へ変化させるように構成され、
    前記金属酸化物層の前記初期状態における抵抗値をR0、前記書き込み状態における抵抗値をRL、前記消去状態における抵抗値をRH、前記第1の抵抗値をR1、前記第2の抵抗値をR2とし、前記第1の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRH、前記第2の初期電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値をIbRL、前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRL、前記消去電圧パルス印加時に前記金属酸化物を流れる電流の最大値をIRHとした場合に、R0>R1≧RH>R2≧RLであり、
    |IbRH|>|IRL|>|IbRL|且つ|IbRH|>|IRH|
    を満たす、不揮発性記憶装置。
  10. 前記書き込み電圧パルス印加時に前記金属酸化物層を流れる電流の最大値IRLが、
    |IRL|≧|IbRL|×1.18
    を満たす、請求項8乃至9に記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記金属酸化物層が、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、及びジルコニウム酸化物の何れか1つから構成される、請求項8乃至10に記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記第1の酸化物領域が、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有する酸化物を含んでおり、
    前記第2の酸化物領域が、TaO(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する酸化物を含んでいる、請求項11に記載の不揮発性記憶装置。
  13. 前記電圧パルス印加回路が、書き込み電圧パルスの印加を繰り返し行った後にさらに書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルス印加時に前期金属酸化物層を流れる電流の最大値と比べて高い電流が流れる書き込み電圧パルスを印加するように構成されている、
    請求項8乃至12の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  14. 書き込み電圧パルスが印加された後に前記金属酸化物層の抵抗状態を検証する検証手段をさらに備え、
    前記電圧パルス印加回路が、前記検証手段による検証の結果前記書き込み状態を実現できていなかった場合に、前記書き込み電圧パルスの再印加を行うように構成されており、さらに、その再印加が複数回数実行された後に書き込み電圧パルスを印加する場合に、既に印加された書き込み電圧パルス印加時の前期金属酸化物層流れる電流の最大値と比べて高い値の電流が流れるような書き込み電圧パルスを印加するように構成されている、
    請求項13に記載の不揮発性記憶装置。
  15. 前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流制御素子をさらに備える、請求項8乃至14の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  16. 前記電流制御素子がトランジスタである、請求項15に記載の不揮発性記憶装置。
  17. 前記電流制御素子がダイオードである、請求項15に記載の不揮発性記憶装置。
JP2013512894A 2011-12-13 2012-12-11 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 Active JP5312709B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512894A JP5312709B1 (ja) 2011-12-13 2012-12-11 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271900 2011-12-13
JP2011271894 2011-12-13
JP2011271894 2011-12-13
JP2011271900 2011-12-13
JP2013512894A JP5312709B1 (ja) 2011-12-13 2012-12-11 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
PCT/JP2012/007912 WO2013088704A1 (ja) 2011-12-13 2012-12-11 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5312709B1 true JP5312709B1 (ja) 2013-10-09
JPWO2013088704A1 JPWO2013088704A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512894A Active JP5312709B1 (ja) 2011-12-13 2012-12-11 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9390797B2 (ja)
JP (1) JP5312709B1 (ja)
CN (1) CN103339681B (ja)
WO (1) WO2013088704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114323407B (zh) * 2021-12-28 2022-09-09 电子科技大学 一种柔性薄膜式自驱动多功能传感器及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200016667A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 입출력 회로와 이를 포함하는 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109876A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2011096194A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP2012079372A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 可変抵抗素子のフォーミング処理方法、及び、不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
US7892489B2 (en) 2003-05-27 2011-02-22 Optotrace Technologies, Inc. Light scattering device having multi-layer micro structure
US7384792B1 (en) 2003-05-27 2008-06-10 Opto Trace Technologies, Inc. Method of fabricating nano-structured surface and configuration of surface enhanced light scattering probe
US7956997B2 (en) 2003-05-27 2011-06-07 Optotrace Technologies, Inc. Systems and methods for food safety detection
US7460224B2 (en) 2005-12-19 2008-12-02 Opto Trace Technologies, Inc. Arrays of nano structures for surface-enhanced Raman scattering
US8031335B2 (en) 2003-05-27 2011-10-04 Opto Trace Technologies, Inc. Non-invasive disease diagnosis using light scattering probe
US8081308B2 (en) 2003-05-27 2011-12-20 Optotrace Technologies, Inc. Detecting chemical and biological impurities by nano-structure based spectral sensing
US7242469B2 (en) 2003-05-27 2007-07-10 Opto Trace Technologies, Inc. Applications of Raman scattering probes
TWI355661B (en) * 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
US7812938B2 (en) 2007-06-12 2010-10-12 Opto Trace Technologies, Inc. Integrated chemical separation light scattering device
JP2008210441A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP4607252B2 (ja) * 2008-02-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP4705998B2 (ja) * 2009-06-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN102077296B (zh) * 2009-06-08 2014-04-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的成形方法及电阻变化型非易失性存储装置
JP5121864B2 (ja) 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109876A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2011096194A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP2012079372A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 可変抵抗素子のフォーミング処理方法、及び、不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114323407B (zh) * 2021-12-28 2022-09-09 电子科技大学 一种柔性薄膜式自驱动多功能传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339681B (zh) 2015-09-23
US9390797B2 (en) 2016-07-12
US20140050014A1 (en) 2014-02-20
WO2013088704A1 (ja) 2013-06-20
CN103339681A (zh) 2013-10-02
JPWO2013088704A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313413B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、及び不揮発性記憶装置
JP4607257B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP4485605B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
US8179714B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
JP4778125B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP5830655B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法
WO2012132341A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
US20130193396A1 (en) Variable resistive element, and non-volatile semiconductor memory device
JP5490961B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2011013344A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP2008147343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2013061559A1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP7080178B2 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
JP5312709B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5431267B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2012102025A1 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2014086692A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の駆動方法
JP2012169000A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、不揮発性記憶装置、抵抗変化素子および多値記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250