JP2008147343A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147343A
JP2008147343A JP2006331689A JP2006331689A JP2008147343A JP 2008147343 A JP2008147343 A JP 2008147343A JP 2006331689 A JP2006331689 A JP 2006331689A JP 2006331689 A JP2006331689 A JP 2006331689A JP 2008147343 A JP2008147343 A JP 2008147343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
characteristic
variable
resistance state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006331689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088324B1 (ja
Inventor
Nobuo Yamazaki
信夫 山崎
Yasunari Hosoi
康成 細井
Nobuyoshi Awaya
信義 粟屋
Shinichi Sato
眞一 里
Kenichi Tanaka
研一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006331689A priority Critical patent/JP4088324B1/ja
Priority to US14/032,056 priority patent/USRE45345E1/en
Priority to US12/515,286 priority patent/US8023312B2/en
Priority to CN200780045357XA priority patent/CN101553924B/zh
Priority to PCT/JP2007/071502 priority patent/WO2008068992A1/ja
Priority to TW096143985A priority patent/TW200839766A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4088324B1 publication Critical patent/JP4088324B1/ja
Publication of JP2008147343A publication Critical patent/JP2008147343A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 正負何れかの極性の電圧を印加時間の長短に差異を設けることなく印加することで可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 両端に所定条件を充足する電圧が印加されることで、当該両端の電流電圧特性で規定される抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能である2端子構造の可変抵抗素子であって、絶対値が第1閾値電圧以上の第1極性の電圧が印加されると低抵抗状態から高抵抗状態に遷移し、絶対値が第2閾値電圧以上の第2極性の電圧が印加されると高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する特性を有する可変抵抗素子と、可変抵抗素子に直列に接続される負荷抵抗の調整可能な負荷回路と、直列回路の両端に電圧印加可能な電圧発生回路を備え、負荷回路の抵抗を調整することにより可変抵抗素子の状態間遷移を可能に構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は不揮発性半導体記憶装置に関し、特に電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に関する。
フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体記憶装置は、大容量で小型の情報記録媒体としてコンピュ−タ、通信、計測機器、自動制御装置及び個人の周辺に用いられる生活機器等の広い分野において用いられており、より安価で大容量の不揮発性半導体記憶装置に対する需要は非常に大きい。これは、電気的に書き換えが可能であり、しかも電源を切ってもデ−タが消えない点から、容易に持ち運びの可能なメモリカ−ドや携帯電話等や装置稼動の初期設定として不揮発に記憶しておくデ−タストレ−ジ、プログラムストレ−ジなどとしての機能を発揮することが可能等の理由による。
一方、昨今のアプリケ−ションプログラムやデ−タ自身の肥大化傾向の状況を鑑み、今後はフラッシュメモリに格納されているソフトウェアの書き換えやバグの修正、機能のアップグレ−ド等が可能システムの実現が望まれている。しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置の代表であるフラッシュメモリでは、書き換えのために非常に長い時間を要し、又、一度に書き換えられるデ−タ量に制限があるためファイルをバッファリングするための余分な記憶領域を確保する必要があり、その結果として書き換えの際の処理手順が非常に煩雑化するという問題がある。
又、フラッシュメモリは原理的に微細化の限界に突き当たることが予測されているところ、昨今フラッシュメモリに代わる新型の不揮発性半導体記憶装置が広く研究されている。中でも金属酸化膜に電圧を印加することで抵抗を変化が起きる現象を利用した抵抗変化型の不揮発性半導体記憶装置は、微細化限界の点でフラッシュメモリに比べ有利であり、また高速のデ−タ書き換えが可能であることから近年研究開発が盛んに行われている。
これらの背景になるニッケル、鉄、銅、チタン等の金属酸化物に電圧を印加して抵抗が変化する現象自体については、1960年代から研究されていたが(非特許文献1参照)、当時は実際のデバイスに実用化されることはなかった。1990年代末に、ペロブスカイト構造を有するマンガンや銅の酸化物に短時間の電圧パルスを与えることで、材料の劣化を最小限に抑え不可逆的に抵抗を増減できることを利用し不揮発性半導体記憶装置に応用することが提案され、続いてこれらの金属酸化物の可変抵抗素子をトランジスタまたはダイオ−ドと組み合わせてメモリ単位素子(メモリセル)としたメモリセルアレイが実際に半導体チップ上に形成できることが実証され、2002年のIEDM(International Electron Device Meeting)において報告され(非特許文献2参照)、広く半導体業界で研究が行われる契機となった。その後、1960年代に研究がなされたニッケルや銅の酸化物でも同様の考えでトランジスタやダイオ−ドとの組み合わせが報告されている(非特許文献3、非特許文献4参照)。
これらの技術は全て、電圧パルスの印加により誘起される金属酸化物の抵抗変化を利用し、異なる抵抗状態を不揮発性半導体記憶装置(を構成する記憶素子)の記憶情報として利用するもので、基本的には同一技術であると考えられる。
上記のような電圧印加によって抵抗変化が誘起される可変抵抗素子(金属酸化物による抵抗素子)は、使用される金属酸化物(以下、電圧が印加されることで抵抗値を変化させる金属酸化物を「可変抵抗体」と称する)の材料、電極材料、素子の形状、大きさ、動作条件により、様々な抵抗特性や抵抗変化特性を示す。しかしながら、かかる特性の多様性の要因は明らかではない。即ち研究者は、たまたま作製した範囲で不揮発性半導体記憶装置を構成する記憶素子(以下、「不揮発性半導体記憶素子」と記載)として最良の特性を示す動作条件を、その素子の動作条件としたものであり、これらの特性の全体像は十分に把握されず、統一的な設計指針の無い状況で現在に至っている。
かかる統一的な設計指針の無い状況は、上記可変抵抗素子が真の意味の工業的に利用可能な技術に至っていないことを示している。換言すれば、上記のような経験的に最適化された技術では、上記可変抵抗素子は、不揮発性半導体記憶素子単体、或いは、当該記憶素子を小規模に集積化した部品としては利用可能であっても、フラッシュメモリのような100万〜1億個以上の大規模な集積度の高い品質保証を必要とする現在の半導体記憶装置に応用することは不可能である。
上述のような、全体像が把握されていない具体的事例として、上記可変抵抗素子のバイポーラ(双極性)スイッチング特性とモノポーラ(単極性)スイッチング特性が挙げられる。これらは、既にIEDMにて両方のスイッチング特性とその応用例が報告されている(非特許文献2参照)。
バイポーラスイッチングとは、正負の異なる2つの極性の電圧パルスを利用し、何れか一方の極性の電圧パルスで可変抵抗素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させ、他方の極性の電圧パルスで高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることにより2つの抵抗状態間のスイッチングを実現するものである。
一方、モノポーラスイッチングは、同極性で長短2つの異なる印加時間(パルス幅)の電圧パルスを利用し、一方の印加時間の電圧パルスで可変抵抗素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させ、他方の印加時間の電圧パルスで高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることにより2つの抵抗状態間のスイッチングを実現するものである。
現在までに、上記両方のスイッチング特性について、種々の報告がなされているが、これらは作製した特定の不揮発性半導体記憶素子の動作条件における特性を述べるに留まっている。
上記2つのスイッチング特性によるスイッチング動作は、夫々利点と問題点がある。
バイポーラスイッチングの場合、抵抗の増大及び減少に伴う遷移時間として何れも数10ns台若しくはそれ以下の時間で実現できるため、これを利用した記憶装置によれば蓄積データの書き換えを非常に高速に実行が可能である。しかし、正負両方の電圧パルスの印加を利用するために、回り込み電流を回避しつつ選択メモリセルのみを動作させるためにはメモリセルごとに一つの選択トランジスタが必要となる(図61参照)。
図61は、可変抵抗素子と選択トランジスタとでメモリセルが構成される1T1R型のメモリセルアレイCA90の一部の構成例である。図61上の一のメモリセルMC11は、可変抵抗素子R11と選択トランジスタTr11とを備えて構成され、選択トランジスタTr11がオンオフ制御されることで可変抵抗素子R11の両端に所定の電圧が印加される構成である。ソース線SLをグランド線とした場合、可変抵抗素子R11の両端に印加される電圧の大きさはビット線BL1に印加される電圧で決定される。図61に示されるように1T1R型のメモリセルで構成する場合、1T型のメモリセルで構成されるフラッシュメモリと比較して単位メモリセル当たりの占有面積が増大し、フラッシュメモリを凌駕する低ビットコストの記憶装置の実現は困難であると言える。
又、2端子の非線形素子と組み合わせることでバイポーラスイッチングによる可変抵抗素子で構成されるメモリセルの一メモリセル当たりの占有面積を小さくする試みもあるが、この場合の非線形素子は単純な整流素子を使用できず非常に特殊な特性が要求される。即ち、図62(a)に示すように、両端への印加電圧を変化させた場合、正負何れの極性でも絶対値が一定電圧以上の範囲において抵抗値が急激に下がるようなバリスタ的特性があれば原理的には可能であるが、現実の非線形素子は、図62(b)に示すように、印加電圧の絶対値の増加に伴って抵抗値が連続的に減少するような特性を示すため、図62(a)のような理想的な特性を示すことができない。即ち、図62(a)に示すような特性を有する非線形素子を利用してメモリセルを実現することは現時点では不可能である。
一方、モノポーラスイッチングの場合、単一極性の電圧パルスでスイッチング動作を実現できるため、回路構成を簡単化できる。更に、メモリセルにダイオードと可変抵抗素子の組み合わせ(1D1R型)が利用できる(図63参照)ため、クロスポイント型のメモリセルアレイ構成とした場合に問題となる隣接メモリセルからの回り込み電流の影響を大幅に低減でき、読み出し動作時における電気的特性の大幅な向上が期待できる。図63は、可変抵抗素子と2端子整流素子であるダイオードとで1D1R型のメモリセルが構成されるメモリセルアレイCA91の構成例である。図61の1T1R型のメモリセルの場合と比較した場合、回りこみ電流の影響を低減しつつメモリセルの構成を簡素化することができる。これによって、図61の構成、即ちバイポーラスイッチングの場合と比較してチップサイズの縮小化が図られ、製造コストの低廉化が実現できる。
しかしながら、モノポーラスイッチングによって可変抵抗素子の抵抗状態を遷移させるには、長短2種類の電圧パルスが必要となり、特に長時間の電圧パルスの方は数μsのパルス幅が必要となるため、バイポーラスイッチングによる場合と比較して100倍以上の書き換え時間を要する。更に、書き換え時のメモリセル電流はバイポーラスイッチングと同様に数100μA〜数mAであるため、メモリセル当たりの書き換え消費電力もバイポーラスイッチングの100倍程度を要することになり、書き換え時の性能面では大幅にバイポーラスイッチングに劣ることになる。又、フラッシュメモリのようにブロック一括消去や複数ビットプログラムのような手段を用いることは、チップ消費電力の観点から困難であるため、単体素子の動作速度をみればフラッシュメモリを上回るものの、メモリシステムの性能を比較するとフラッシュメモリに有意な書き換え速度の性能差を得ることはできず、フラッシュメモリを置き換える競争力を持つことは難しいと言える。
一方、スイッチング動作の安定性という面では、何れのスイッチング特性においても、課題が存在する。スイッチング動作を安定して起こすためには、最適な電圧振幅の電圧パルスを選択する必要があるが、この電圧振幅は可変抵抗素子の持つ特性に合わせて試行錯誤の上決定せざるを得ない。従って、バイポーラスイッチングであっても印加する電圧パルスは極性の違いだけではなく電圧振幅も異なる電圧パルスを用いることでより安定なスイッチング動作となる場合が多い。
まず、本発明が解決しようとする課題及びその解決手段について説明するに当たって、上述のバイポーラスイッチング特性及びモノポーラスイッチング特性に基づくスイッチング動作が安定的に実現し得るための条件について、本発明の基礎となる技術思想として説明する。
図64は、上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性である。図64に示す電流電圧特性の測定は電流の上限値(コンプライアンス)を設定できる市販の測定器(例えば、ヒューレットパッカード社のパラメータアナライザ、型番4156B)を用いた。具体的な電圧値及び電流値は、測定対象となる個々の試料の材料、素子構造、製造工程、素子サイズにより異なるが、定性的な特性については、可変抵抗体の種類を問わず、例えば、可変抵抗体の材料が、鉄、ニッケル、銅、チタン等の酸化膜である場合に、図64に示す特性を示す。
即ち、高抵抗状態の抵抗特性(図中A)を示す可変抵抗素子に、閾値電圧Va(VaまたはVa)以上の電圧を印加すると、低抵抗状態の抵抗特性(図中B)に遷移する。可変抵抗素子を流れる電流は、印加電圧Va以上で電流コンプライアンス値Ic1まで増加する。このとき電流コンプライアンス値Ic1を低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)への遷移先での抵抗状態を示す点Tb(以下、可変抵抗素子の抵抗状態を示す点のことを「特性点」と称する)での電流値を越えない値に設定することで、コンプライアンス値Ic1以上の電流は流れず、電流値Ic1を維持したまま印加電圧を低下させると、高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)に遷移する。このとき、低抵抗状態に遷移後の印加電圧が特性点Tbでの閾値電圧Vb(VbまたはVb)より低いため、抵抗特性は高抵抗状態(特性A)に逆戻りせずに安定的に低抵抗状態(特性B)に遷移する。次に、電流コンプライアンス値を、特性点Tbでの電流値以上に設定するか、或いは、最初の設定を解除し、低抵抗状態の抵抗特性(図中B)を示す可変抵抗素子に、閾値電圧Vb以上の電圧を印加すると、可変抵抗素子を流れる電流が減少して、高抵抗状態の抵抗特性(図中A)に遷移する。
高抵抗状態(図中A)にあるとき、電流コンプライアンス値を設定せずに閾値電圧Va以上の電圧を印加し続けた場合、当該印加電圧が閾値電圧Vbよりも大きいため、高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)への遷移が起こると直ぐに低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)への遷移が発生する。結果として、可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の間で変化し続けるという不安定な発振現象が発生することになる。このような発振状態から印加電圧を低下させると、大きい方の閾値電圧Va未満の電圧になったときに発振は停止し、その時点で印加電圧が閾値電圧Vb以上であるため、可変抵抗素子の抵抗特性は高抵抗状態(特性A)であり、低抵抗状態(特性B)への遷移は起こらない。つまり、可変抵抗素子単体に対して電流コンプライアンス値を設定せずに電圧印加しても所望のスイッチング動作は実現できない。
また、図64に示した抵抗特性では高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vaよりも低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbの方が低い場合を示したが、この閾値電圧Va、Vbの大小関係は逆の場合もあり得る。この場合、閾値電圧Vaで高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は安定して起きるが、閾値電圧Vb以上では上記と同様の発振現象が生じるため、安定的に高抵抗状態に遷移することはない。
従って、可変抵抗素子として安定したスイッチング動作を行うためには、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる動作の夫々において、各々以下の2つの条件を満たすことが必要である。
第1に、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる場合に、閾値電圧Vaが閾値電圧Vbより低電圧で、閾値電圧Vaより高い電圧を印加することが必要となる。第2に、可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる場合に、閾値電圧Vbが閾値電圧Vaより低電圧で、閾値電圧Vbより高い電圧を印加することが必要となる。
従来報告されていた対称構造の可変抵抗素子では、可変抵抗素子単体でスイッチング動作させる場合、即ち、負荷抵抗がゼロまたは一定の負荷抵抗特性に固定された条件下で可変抵抗素子への印加電圧をオンオフする場合、2つの抵抗状態間を遷移させる夫々の印加電圧が同一極性では、上記2つの条件を同時に満たすことはできない。そのため、上記2つの条件を満たすためには、下記のような非対称構造の可変抵抗素子に対するバイポーラスイッチング特性の非対称性、または、温度上昇による抵抗特性の変化を用いたモノポーラスイッチング動作を用いる必要があった。
図65に、上記2つの条件を満たしてバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図65では、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A及びBと負荷回路の負荷抵抗特性Cを合わせて表示している。負荷回路は可変抵抗素子に対して電気的に直列に接続して直列回路を形成し、当該直列回路の両端へ電圧印加することで、可変抵抗素子と負荷回路の抵抗分圧によって可変抵抗素子に印加される電圧が決定される。図65中において、負荷抵抗特性Cと抵抗特性A及びBとの交点の電圧が実際に可変抵抗素子に印加される電圧となり、負荷抵抗特性Cと電圧軸との交点が当該直列回路の両端へ印加される電圧を示す。当該直列回路の両端への印加電圧の増減によって、負荷抵抗特性Cを示す特性曲線または特性直線が横方向(電圧軸方向)に平行移動する。図65に示す例では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を示す負荷抵抗を想定して説明する。
図65に示す電流電圧特性では、一方の極性(正極性)側の直列回路への電圧印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAが同じ極性(正極性)側で低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。ここで、図65に示す例では、電流コンプライアンスを設定する代わりに負荷回路を用いて図64で説明したのと同様の効果を実現している。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(正極性)の閾値電圧VB以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vaより高電圧の閾値電圧Vb以上の電圧が印加されるため、発振現象を招来し、安定的に高抵抗状態に遷移することはない。
逆に、他方の極性(負極性)側の直列回路への電圧印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VBが同じ極性(負極性)側で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VB以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を負極性側においても正極性側と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vaより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(負極性)の絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vbより高電圧の閾値電圧Va以上の電圧が印加されるため、発振現象を招来し、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、印加電圧の極性に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vb及びVbが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Va及びVaより夫々低電圧であるにも拘らず(図65参照)、閾値電圧Va及びVbの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Va及びVbの相対関係を非対称とし、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、正極性側において閾値電圧VAを閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、負極性側において閾値電圧VBを閾値電圧VAよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VA及びVBの大小関係と閾値電圧VB及びVAの大小関係を反転させることができ、正負両極性の電圧印加によって安定したバイポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図65に示す可変抵抗素子の閾値電圧の相対関係における正負両極性間の非対称性は、可変抵抗素子の下部電極及び上部電極の材料、可変抵抗体の組成、素子形状、または、素子サイズ等を上下非対称に構成することで実現できる。特に、安定したバイポーラスイッチングを実現するためには、下部電極と上部電極を別材料としたり、下部電極と可変抵抗体間の界面構造或いは上部電極と可変抵抗体間の界面構造を別構造とする等の極端な非対称性が必要となる場合がある。例えば、下部電極と可変抵抗体間の界面と上部電極と可変抵抗体間の界面の何れか一方側でショットキー接合のような整流特性を示す場合に良好な非対称性が発現し易い。
しかし、従来のバイポーラスイッチング動作では、上述の如く、正負両極性の電圧パルスの印加を利用するために、半導体記憶装置を実現するための回路構成が複雑になり、チップサイズが大きくなり製造コストの増加を招くという問題がある。
一方、上述した非対称構造の可変抵抗素子に対するバイポーラスイッチング動作とは別に、可変抵抗素子への電圧印加時間を2つの異なる値とすると、同一極性の電圧印加でも、上述の安定したスイッチング動作を行うための2つの条件を満足させることができる場合がある。
図66(A)及び(B)に、上記2つの条件を満たしてモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。図66(A)はパルス幅(電圧印加時間)が短い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示し、図66(B)はパルス幅(電圧印加時間)が長い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図66では、図65と同様の要領で、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bと負荷回路の負荷抵抗特性Cを合わせて表示している。
図66(A)に示す電流電圧特性では、直列回路への短いパルス幅の電圧パルス印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAsが、同じパルス幅における低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VAs以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vas以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。ここで、図66(A)に示す例では、図64に示す電流コンプライアンスを設定する代わりに負荷回路を用いて図64で説明したのと同様の効果を実現している。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbsより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、同じパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VBs以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vasより高電圧の閾値電圧Vbs以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない(発振現象が生じる)。
逆に、図66(B)に示す電流電圧特性では、直列回路への長いパルス幅の電圧パルス印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VBlが同じ長いパルス幅における高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAlよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VBl以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vbl以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を長いパルス幅においても短いパルス幅と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Valより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、同じ長いパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VAl以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vblより高電圧の閾値電圧Val以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない(発振現象が生じる)。
従って、同じパルス幅では、可変抵抗素子の抵抗特性は、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の一方から他方へのみ遷移するがその逆の遷移ができないため、安定したスイッチング動作が不可能であるところ、従来のモノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の同一極性の電圧パルス印加を使用することで、2つの異なるパルス幅の電圧パルス印加の一方で、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を安定的に実現し、他方で低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を安定的に実現できる。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、パルス幅の長短に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbs及びVblが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vas及びValより夫々低電圧であるにも拘らず、閾値電圧Vas及びVbsの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Val及びVblの相対関係をパルス幅の長短によって異ならせ、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、短いパルス幅において閾値電圧VAsを閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、長いパルス幅において閾値電圧VBlを閾値電圧VAlよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VAs及びVBsの大小関係と閾値電圧VBl及びVAlの大小関係を反転させることができ、パルス幅の異なる電圧パルス印加によって安定したモノポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図66に示す可変抵抗素子の閾値電圧Val及びVblの相対関係におけるパルス幅の長短による相違は、長いパルス幅の電圧パルス印加時において、可変抵抗素子で発生するジュール熱によって、可変抵抗素子またはその近傍の抵抗成分の抵抗値が変化することにより、可変抵抗素子の高抵抗状態(特性A)及び低抵抗状態(特性B)の抵抗特性が変化することで発現すると考えられる。特に、直列回路に印加する電圧パルスの電圧振幅を固定した場合、低抵抗状態(特性B)の可変抵抗素子に長いパルス幅の電圧パルスを印加する場合において、ジュール熱の発生が顕著となり、低抵抗状態(特性B)の抵抗特性においてパルス幅の違いによる特性変化が顕著に現れると考えられる。つまり、図66(A)及び(B)を比較すると分かるように、ジュール熱の影響により、長いパルス幅の電圧パルスを印加時の方が、低抵抗状態(特性B)の抵抗特性がより低抵抗化し、閾値電圧VBlが、パルス幅が短い場合の閾値電圧VBsより低電圧化する。
しかし、従来のモノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の電圧パルスを使用する必要から、上述の如く、書き換え時間及び書き換え消費電力の点で不利となる。
本発明は、電圧印加によって抵抗特性が変化する可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置における従来のバイポーラスイッチング動作やモノポーラスイッチング動作における上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バイポーラスイッチング動作やモノポーラスイッチング動作に対する統一的な現象把握に基づき、正負何れかの極性の電圧を印加時間の長短に差異を設けることなく印加することで可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、両端に所定条件を充足する電圧が印加されることで、当該両端の電流電圧特性で規定される抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能である2端子構造の可変抵抗素子を有するメモリセルと、前記可変抵抗素子の一方の端子に直列に接続され、電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性を第1負荷抵抗特性と当該第1負荷抵抗特性より高抵抗な第2負荷抵抗特性との間で切換可能に構成される負荷回路と、前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に電圧を印加するための電圧発生回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、前記可変抵抗素子の記憶状態が、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の何れであるかによって定まり、前記可変抵抗素子の両端への電圧印加によって、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態間で遷移することで書き換え可能な構成であり、前記可変抵抗素子が、一端子を基準とした場合の他端子に対する印加電圧の正負の極性が第1極性である場合には、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より小さく、前記印加電圧の正負の極性が前記第1極性とは異なる第2極性である場合には、前記第1閾値電圧が前記第2閾値電圧より大きい非対称な抵抗特性を示し、前記負荷回路が、前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作時には前記負荷抵抗特性が前記第1負荷抵抗特性を示し、前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作時には前記負荷抵抗特性が前記第2負荷抵抗特性を示すように切り換えられ、前記電圧発生回路が、前記第1書き換え動作時には、書き換え対象となる前記メモリセルが有する前記可変抵抗素子の両端に絶対値が前記第1閾値電圧以上の前記第1極性の電圧が印加されるように、前記可変抵抗素子及び前記負荷回路の直列回路の両端に第1書き換え電圧を印加し、前記第2書き換え動作時には、書き換え対象となる前記メモリセルが有する前記可変抵抗素子の両端に絶対値が前記第2閾値電圧以上の前記第1極性の電圧が印加されるように、前記可変抵抗素子及び前記負荷回路の直列回路の両端に第2書き換え電圧を印加することを第1の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第1の特徴構成によれば、単体でバイポーラスイッチング特性を示す可変抵抗素子であっても正負何れかの極性の電圧を印加させることでスイッチング動作を実現させることが可能(モノポーラスイッチング動作が可能)となる。従って、回り込み電流回避のための選択トランジスタを各メモリセル毎に備える必要がなく、単位メモリセル当たりの占有面積を縮小化させることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記可変抵抗素子が、第1電極と第2電極の間に可変抵抗体を挟持してなる3層構造体を形成することを第2の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第2の特徴構成に加えて、前記メモリセルが、前記可変抵抗素子と直列に接続する整流素子を有し、前記整流素子が、前記可変抵抗素子の両端に前記第1極性の電圧が印加された場合に順方向バイアスを構成することを第3の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第3の特徴構成によれば、モノポーラスイッチング動作の実現に支障を来たすことなく、隣接メモリセルからの回り込み電流の影響を低減させることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の特徴構成に加えて、前記第1極性が正極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるN型多結晶半導体と前記下部電極との界面でショットキーバリアダイオードが構成され、前記第1極性が負極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるP型多結晶半導体と前記下部電極との界面でショットキーバリアダイオードが構成されることを第4の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第4の特徴構成に加えて、前記第1極性が正極性である場合には、前記N型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にP型の不純物が注入されており、前記第1極性が負極性である場合には、前記P型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にN型の不純物が注入されていることを第5の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第5の特徴構成によれば、ショットキ−バリアダイオ−ドに逆方向電圧が印加された場合、PN接合からの空乏層の広がりにより逆方向の電流が通常のショットキ−バリアダイオ−ドの場合と比較して減少させることができるため、より回り込み電流の少ない良好なデバイス特性が得られる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の特徴構成に加えて、前記第1極性が正極性である場合には、前記N型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にP型の不純物が注入されており、前記第1極性が負極性である場合には、前記P型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にN型の不純物が注入されていることを第6の特徴とする。
本発明の構成によれば、電圧印加時間を変化させることなく同一極性の電圧を印加することで可変抵抗素子の抵抗特性を変化させることができるため、かかる可変抵抗素子で構成されるメモリセルを複数備えて不揮発性半導体記憶装置を構成することで、書き換え時間の短縮化と回路規模の縮小化の両立が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
以下において、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と呼称する)の実施形態について図面を参照して説明する。
[本発明装置の構成]
本発明装置の構成について、図1〜図19を参照して説明する。図1は、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図の一例である。図1に示すように、本発明装置10は、メモリセルアレイ11、ワード線デコーダ(ワード線選択回路に相当)12、ビット線デコーダ(ビット線選択回路に相当)13、負荷抵抗特性可変回路14、読み出し回路15、制御回路16、及び、電圧スイッチ回路17を備えて構成される。
メモリセルアレイ11は、不揮発性のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列して構成され、外部からのアドレス入力で指定されるメモリセルに情報を電気的に書き込むことができ、更に、アドレス入力で指定されるメモリセルに記憶された情報を読み出すことができる。より詳細には、アドレス線18から入力されたアドレス信号に対応したメモリセルアレイ11内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線19を通り、外部装置に出力される。ここで、各メモリセルは、上部電極と下部電極との間に可変抵抗体が狭持されることで3層構造体を構成する可変抵抗素子を備えるものとする。
ワード線デコーダ12は、メモリセルアレイ11の各ワード線に接続し、アドレス線18に入力された行選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のワード線を選択ワード線として選択し、選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加する。
ビット線デコーダ13は、メモリセルアレイ11の各ビット線に接続し、アドレス線18に入力された列選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のビット線を選択ビット線として選択し、選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加する。
負荷抵抗特性可変回路14は、書き込みまたは消去動作時において、メモリセルアレイ11の中からワード線デコーダ12とビット線デコーダ13によって書き換え対象として選択された選択メモリセルに電気的に直列に接続する負荷回路の内の、当該負荷回路の電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性を、異なる2つの負荷抵抗特性(低抵抗状態と高抵抗状態)の間で、制御回路16からの制御により切り換える回路である。図1に示される本発明装置10では、一例として負荷抵抗特性可変回路14をワード線デコーダ12と電圧スイッチ回路17との間に備える構成である。
制御回路16は、メモリセルアレイ11の書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作の制御を行う。制御回路16は、アドレス線18から入力されたアドレス信号、データ線19から入力されたデータ入力(書き込み動作時)、制御信号線20から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13を制御して、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。具体的には、各メモリ動作において、選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線の夫々に対して、各メモリ動作に応じた所定の電圧を印加するための制御を、電圧スイッチ回路17、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13等に対して実行する。特に、書き込み及び消去動作時においては、書き換え対象のメモリセルに負荷回路を介して印加する各電圧パルスの電圧振幅及びパルス幅の制御を行う。更に、書き込み動作時と消去動作時において、負荷回路の負荷抵抗特性を切り換えるための制御を負荷抵抗特性可変回路14に対して行う。図1に示す例では、制御回路16は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。尚、書き込みと消去は、後述するメモリセルを構成する可変抵抗素子の2つの抵抗特性(低抵抗状態と高抵抗状態)間の遷移(スイッチング)を意味し、一方の抵抗特性から他方の抵抗特性への遷移を書き込み、その逆方向の遷移を消去と定義する。
電圧スイッチ回路17は、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、消去動作時に必要な選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、非選択ビット線電圧をワード線デコーダ12及びビット線デコーダ13に与える。Vccは本発明装置10の供給電圧(電源電圧)、Vssは接地電圧、Vppは書き込み用の電圧、Veeは消去用の電圧、Vrは読み出し用の電圧である。図1の構成では、書き込み及び消去動作時の選択ワード線電圧は、負荷抵抗特性可変回路14を介してワード線デコーダ12に供給される。
データの読み出しは、メモリセルアレイ11からビット線デコーダ13、読み出し回路15を通って行われる。読み出し回路15は、データの状態を判定し、その結果を制御回路16に送り、データ線19へ出力する。
図2に、クロスポイント型のメモリセルアレイ11の部分的な構成を模式的に示す。図2では、メモリセルアレイ11は4本のビット線BL0〜BL3と4本のワード線WL0〜WL3の各交点にメモリセルMが挟持されている。図2に示すように、メモリセルアレイ11は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルMを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が、メモリセルの一端側を共通のワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、メモリセルの他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。
本発明装置10が備えるメモリセルアレイ11を構成する各メモリセルとしては、2端子構造の可変抵抗素子の2端子間に書き換え用(書き込み用及び消去用)の電圧パルスが印加されることで、可変抵抗素子の電流電圧特性で規定される抵抗特性が変化することにより、つまり、一定のバイアス条件下での電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成されているものを想定する。
図3は、メモリセルを構成する可変抵抗素子の模式的な断面構造図である。メモリセルMを構成する可変抵抗素子21は、図3に示すように、下部電極22と可変抵抗体23と上部電極24からなる3層構造体を構成する。尚、図3では、可変抵抗体23が下部電極22と上部電極24の2電極に上下方向から狭持される構成であるとしているが、狭持される方向については上下方向(即ち基板面に対して鉛直な方向)に限られず、基板面と平行な方向に形成された2電極間に可変抵抗体が狭持される構成であっても良い。以下では、可変抵抗素子21は、図3のように可変抵抗体23が上下方向に形成される2電極間に狭持される構成であるものとして説明する。
本発明装置におけるメモリセルを構成する可変抵抗素子21は、上下が非対称に構成されており、例えば、下部電極22と上部電極24とが異なる金属材料で構成されているか、電極面積が異なる構成である。或いは、可変抵抗体23と下部電極22との界面の接触状態と、可変抵抗体23と上部電極24との界面の接触状態とに差異を設けることで上下を非対称に構成するものとしても良い。例えば、下部電極22としてTiNを用い、このTiN電極の上面を酸化させることで形成されるチタン酸窒化物(TiO)を可変抵抗体23とし、この上部にPt、TiN、W、Co、Ni等を堆積することで上部電極24を構成するものとすることができる。即ち、本発明装置10が備えるメモリセルアレイ11を構成する各メモリセルは、上下非対称な可変抵抗素子21によって構成されており、正負両極性の電圧が印加されることで上記のバイポーラスイッチングが可能な構成であるものとする。例えば、可変抵抗素子21の両端に、下部電極22を基準としたときの上部電極24の極性が負極性である第1書き換え電圧と、その逆極性である正極性の第2書き換え電圧とを交互に所定時間印加することで、可変抵抗素子21の抵抗特性を低抵抗状態と高抵抗状態との間で切り換えることが可能である。図4は、上記第1書き換え電圧として−3V、第2書き換え電圧として+3Vを、夫々30nsの印加時間だけ交互に印加したときの可変抵抗素子21の抵抗特性の変化を示すグラフである。このように、本発明装置10が備える可変抵抗素子21は、正負両極性の電圧が互いに印加されることで、抵抗特性が切換可能、即ちバイポーラスイッチングが可能な特性を有するものとする。
上記の可変抵抗素子21がバイポーラスイッチング特性を示す理由としては、ショットキ−接合を有する構造であることがその理由の一つとして考えられる。即ち、上述したように、可変抵抗素子21の内、抵抗変化に寄与する可変抵抗体23を構成する材料は下部電極22(TiN)表面を酸化することで形成されている。この可変抵抗体23はチタン酸窒化物であり、表面でもっとも酸素濃度が高く膜の内部では連続的に窒素濃度が高くなる薄膜構造を形成する。即ち、下部電極22と可変抵抗体23との境界は連続的組成変化によりオ−ミックな接合が形成される。一方、上部電極24は、可変抵抗体23の上部に新たに電極材料が堆積されることで形成される構成であるため、この上部電極24と可変抵抗体23の間には非連続的な組成変化のある界面が形成される。可変抵抗体23は、形成過程において不純物導入や酸素欠損が生じることによりN型の導電性を示す性質を有する。Pt、TiN、W、Co、Niのように比較的仕事関数の高い金属を上部電極に用いると上部電極との界面はショットキ−接合が形成され、上述のバイポ−ラスイッチングの条件が満足される。
図5は、非対称構造を示す上記の可変抵抗素子21の電流電圧特性の一例である。尚、図5では、可変抵抗素子21の抵抗成分を、印加電圧に応じて低抵抗状態と高抵抗状態とを遷移する可変抵抗成分Rvと、印加電圧の大きさによってはその値を変化させることはないものの電圧の極性によってその値が変化する非対称抵抗成分Rcとに分解した上で、この非対称抵抗成分Rcを内部抵抗と見なして可変抵抗成分Rvの状態をグラフ化したものである。即ち、図5中において、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移現象が発生する場合に、当該遷移現象を生じさせるのに要する印加電圧は、図5中のI−V特性曲線において、遷移前の状態を示す点(特性点)と遷移後の特性点とを結ぶ線分を延長したときに電圧軸と交差する交点が示す電圧値に相当する。一例を挙げて説明すると、特性点T11から特性点T12に対して可変抵抗素子21(の可変抵抗成分Rvの状態)を遷移させるためには、特性点T12と特性点T11とを線分で接続し、その線分を特性点T11側に延長して電圧軸と交差する交点が示す電圧Vaを、可変抵抗素子21の両端に印加することが必要である。尚、図5では、正電圧が印加されたときの内部抵抗RcをRと、負電圧が印加された時の内部抵抗Rcをrと表記している。
非対称特性を有する可変抵抗素子は、図5に示されるように、印加電圧の極性によって閾値電圧の絶対値の大小関係に逆転が生じる。即ち、正極性においては、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための閾値電圧Vaは低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させるための閾値電圧Vbより小さいのに対し、負極性においては、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるための閾値電圧の絶対値Vaは低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させるための閾値電圧の絶対値Vbより大きい。即ち、Va以上Vb未満の正極性電圧を可変抵抗素子21の両端に印加することで高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)に安定的に遷移し、絶対値がVb以上Va未満の負極性電圧を可変抵抗素子21の両端に印加することで低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)に安定的に遷移する。
一方、可変抵抗素子21に同一極性の電圧を印加した場合、抵抗特性は一定の状態を維持したまま変化することはない。図6は、一例として正極性電圧を前記スイッチング動作時と同時間印加する動作を繰り返し行った場合の抵抗状態の変化を示すグラフであるが、抵抗状態は電圧の印加動作に応じて変化していない。即ち、図4及び図6を考慮すると、非対称構造を有する可変抵抗素子の両端に正負両極性の電圧を交互に同一時間だけ印加した場合には低抵抗状態と高抵抗状態とを交互に遷移するスイッチング特性を示す一方、同一極性(正極性のみ、或いは負極性のみ)の電圧を同一時間順次印加したとしてもスイッチング特性を示さないことが分かる。
図5内において高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する場合、或いは低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する場合における遷移前のI−V特性点と遷移後のI−V特性点とを結ぶことで得られる線分の傾きは、可変抵抗素子21内の抵抗成分に依存して決定される。即ち、可変抵抗素子21の抵抗は、主として可変抵抗体23が寄与する可変抵抗Rvと可変抵抗体23と上部電極24或いは下部電極22との界面状態等によって定まる所定の内部抵抗Rcとに分解可能であり、これらが直列に接続される構成と見なすことができる。
例えば、図5において、可変抵抗素子21の両端に電圧Vaを印加することで高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する場合(特性点T11→T12の遷移)、可変抵抗Rvが高抵抗状態から低抵抗状態に変化することより、可変抵抗Rvと内部抵抗Rcとの抵抗比が変化する。一方、可変抵抗Rvの値の変化前後において可変抵抗素子21の両端に印加される電圧は変化していないため、可変抵抗Rvの両端に印加される電圧は、可変抵抗素子21の両端に印加される電圧を可変抵抗Rvと内部抵抗Rcとの抵抗比で分圧することで定められ、この結果、可変抵抗Rvの値が低下することで可変抵抗Rvの両端に印加される電圧も低下する。即ち、図5において、特性点T12は、特性点T11より電圧値が小さい値を示す位置となる。
逆に、可変抵抗素子21の両端に電圧−Vbを印加することで低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する場合(特性点T13→T14の遷移)についても、上記と同様に説明を行うことができる。即ち、可変抵抗Rvの値が増加することにより、可変抵抗Rvと内部抵抗Rcとの抵抗比が変化し、可変抵抗素子21の両端に印加される電圧を可変抵抗Rvと内部抵抗Rcとの抵抗比で分圧することで定められる可変抵抗Rv両端の電圧は増加することとなる。即ち、図5において、特性点T14は特性点T13より電圧値(の絶対値)が大きい値を示す位置となる。
又、図5では、特性点T11とT12の線分の傾きと、特性点T13とT14の線分の傾きとが非対称性を示している。この非対称性は、可変抵抗素子21の両端に印加される電圧の極性、即ち、下部電極22に対する上部電極24の電圧極性の正負によって内部抵抗Rcの大きさが変化することで、可変抵抗Rvが同じ高抵抗状態であっても可変抵抗Rvと内部抵抗Rcとの抵抗比が極性間で異なるために上記傾きが異なると言える。このように、印加電圧の極性によって内部抵抗Rcの大きさが変化する理由としては、上述したように、可変抵抗素子21を上下非対称の構成とすることで電極と可変抵抗体との間でショットキー接合が形成されることによる。
このように、正負の極性の違いによって内部抵抗Rcの大きさが変化することを利用することで、正負両電圧を交互に印加して可変抵抗素子21の抵抗特性を変化させるのが上述したバイポーラスイッチングである。
しかしながら、本発明装置10の構造によれば、負荷抵抗特性可変回路14を用いて負荷回路の負荷抵抗特性を変化させることによって、このような非対称構造を有する可変抵抗素子21であっても同一極性の電圧を同一時間だけ両端に順次印加させることでスイッチング特性を行わせることが可能となる。このことにつき、以下に詳細に説明する。
本発明装置10が備える負荷抵抗特性可変回路14は、可変抵抗素子21の一端に直列接続される負荷抵抗Rzの抵抗値を制御可能に構成されている。負荷抵抗Rzの大きさを変化させることで、可変抵抗素子21の両端に印加される電圧の制御が可能となるため、負荷抵抗Rzと可変抵抗素子21との直列回路の両端に印加される電圧の大きさと、負荷抵抗Rzの大きさを調整することにより、可変抵抗素子21の抵抗状態を図5に示されるようなI−V特性グラフ上の範囲内で動かすことが可能となる。
まず、負荷抵抗の制御によって可変抵抗素子21の抵抗状態を制御可能であることにつき、説明の理解を容易にするため、可変抵抗素子21が可変抵抗Rvのみを有する場合(即ち印加電圧が正負何れの極性であっても抵抗特性が対称である場合)につき説明を行った後、可変抵抗素子21の内部抵抗Rcを考慮に入れた場合(即ち、印加電圧の極性の正負によって抵抗特性が非対称となる場合)についての説明を行う。
まず、可変抵抗素子21の抵抗特性が正負両極性で対称性を示す場合につき、説明を行う。このような可変抵抗素子21は、正電圧が印加される場合における抵抗特性と負電圧が印加される場合の抵抗特性とが対称であるため、以下では正電圧が印加される場合に示される抵抗特性を参照して説明する。
図7(A)は、負荷抵抗を介さない状態で測定した場合の可変抵抗素子の高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の2つの抵抗特性を示すI−V特性曲線(正電圧印加時)である。高抵抗状態では、特性点Ta(Va,Ia)で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移し、低抵抗状態では、特性点Tb(Vb,Ib)で低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する。尚、以下において、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させるのに必要な電圧の絶対値Vaを「第2閾値電圧」、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させるのに必要な電圧の絶対値Vbを「第1閾値電圧」と称する。又、可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態における両端子間の電圧が前記第2閾値電圧Vaのときの電流の絶対値Iaを「第2閾値電流」と称し、低抵抗状態における両端子間の電圧が前記第1閾値電圧Vbのときの電流の絶対値Ibを「第1閾値電流」と称する。
先ず、高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vda(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図7(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、抵抗値R1の負荷抵抗を直列に接続した場合、特性点Ta(Va,Ia)を通る負荷抵抗特性は、図7(B)において直線C1のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdaを「第2臨界電圧VA」と称する。
ここで、図7(A)の例では、第1閾値電圧Vbが第2閾値電圧Vaより小さい場合が示されている。この場合、Vb以上Va未満の電圧を可変抵抗素子21に印加すると低抵抗状態から高抵抗状態に安定的に遷移することができるものの、第2閾値電圧Va以上の電圧を印加してもこの電圧が第1閾値電圧Vb以上であるため、低抵抗状態(特性B)で安定することはない。即ち、図7(A)は、高抵抗状態から低抵抗状態に対してのみ安定的に遷移させることが可能な特性を有する場合について示されている。
図7(A)に示されるような特性において、負荷抵抗Rzを変化させることで可変抵抗素子21を高抵抗状態から低抵抗状態への安定した遷移を行わせるためには、負荷抵抗特性直線C1が低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する特性点Tb(Vb,Ib)よりも低電圧側の点T1(Vt1,It1)で低抵抗状態のI−V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図7(B)上の特性点Taを通過する負荷抵抗特性直線C1は、数1に示す関係式で表される。
(数1)
V=−R1×(I−Ia)+Va
ここで、上記条件を満足するためには、I=Ibの時にV<Vbを満たすことである。従って、数1及び当該条件より、下記の数2に示す条件が導出される。
(数2)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)<R1
ここで、数2の左辺の抵抗値が臨界抵抗値に相当する。抵抗値R1は、第1抵抗値に相当し、特性点Ta(Va,Ia)と交点T1(Vt1,It1)の各座標値を用いて、下記の数3で表すことができる。
(数3)
R1=(Va−Vt1)/(It1−Ia)
更に、このとき、負荷抵抗を介して可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaは、第2臨界電圧VAより高電圧である必要がある。即ち、数1に示す負荷抵抗特性直線C1の式に、I=0を代入した値が第2臨界電圧VAであるため、電圧振幅Vdaは、下記の数4に示す条件を満たす必要がある。
(数4)
Vda>Va+R1×Ia
引き続き、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vdb(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図7(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、抵抗値R2の負荷抵抗を直列に接続した場合、特性点Tb(Vb,Ib)を通る負荷抵抗特性は、図7(C)において直線C2のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdbを「第1臨界電圧VB」と称する。低抵抗状態から高抵抗状態への安定した動作を行うためには、この負荷抵抗特性直線C2が高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移する特性点Ta(Va,Ia)よりも低電圧側の点T2(Vt2,It2)で高抵抗状態のI−V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図7(C)上の特性点Tbを通過する負荷抵抗特性直線C2は、数5に示す関係式で表される。
(数5)
V=−R2×(I−Ib)+Vb
ここで、上記条件を満足するためには、I=Iaの時にV<Vaを満たすことである。従って、数5及び当該条件より、下記の数6に示す条件が導出される。
(数6)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)>R2
ここで、数6の左辺の抵抗値が臨界抵抗値に相当する。抵抗値R2は、第2抵抗値に相当し、特性点Tb(Vb,Ib)と交点T2(Vt2,It2)の各座標値を用いて、下記の数7で表すことができる。
(数7)
R2=(Vt2−Vb)/(Ib−It2)
更に、このとき、負荷抵抗を介して可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbは、第1臨界電圧VBより高電圧である必要がある。即ち、数5に示す負荷抵抗特性直線C2の式に、I=0を代入した値が第1臨界電圧VBであるため、電圧振幅Vdbは、下記の数8に示す条件を満たす必要がある。
(数8)
Vdb>Vb+R2×Ib
以上の説明において、第2臨界電圧VAと第1臨界電圧VBは異なる電圧値となるが、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaと、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbは、夫々数4と数8の条件を満たす限りにおいて、同じ電圧に設定することが可能である。
この場合、例えば、低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング動作において、電圧振幅Vdbが第1臨界電圧VBより大幅に高電圧となって、図7(C)において負荷抵抗特性直線C2が右方向(高電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C2と高抵抗状態(特性A)のI−V特性曲線との交点が、特性点Ta(Va,Ia)よりも高電圧側に移動しても、その時点では、高抵抗状態と低抵抗状態の間での双方向の遷移が起こり不安定な発振状態となるが、電圧パルスの印加が終了する時点で、電圧振幅Vdbの低下に伴い、負荷抵抗特性直線C2が左方向(低電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C2と高抵抗状態(特性A)のI−V特性曲線との交点が、特性点Ta(Va,Ia)よりも低電圧側に移動するため、高抵抗状態への遷移が最終的に生じて抵抗特性が高抵抗状態に安定する。更に、高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチング動作において、電圧振幅Vdaが第2臨界電圧VAより大幅に高電圧となって、図7(B)において負荷抵抗特性直線C1が右方向(高電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C1と低抵抗状態(特性B)のI−V特性曲線との交点が、特性点Tb(Vb,Ib)よりも高電圧側に移動しても、その時点では、高抵抗状態と低抵抗状態の間での双方向の遷移が起こり不安定な発振状態となるが、電圧パルスの印加が終了する時点で、電圧振幅Vdaの低下に伴い、負荷抵抗特性直線C1が左方向(低電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C1と低抵抗状態(特性B)のI−V特性曲線との交点が、特性点Tb(Vb,Ib)よりも低電圧側に移動するため、低抵抗状態への遷移が最終的に生じて抵抗特性が低抵抗状態に安定する。以上の理由から、本発明装置においては、電圧振幅Vdaと電圧振幅Vdbを同電圧に設定することが可能である。
上記の考察を踏まえて、可変抵抗素子21の内部抵抗Rcを考慮した場合、即ち、印加電圧の正負に応じて抵抗特性が非対称となる場合において、負荷抵抗Rzの切換制御によって可変抵抗素子21の抵抗状態の遷移の制御を行う場合につき、以下に説明する。ここでも、図5に示されるI−V特性を示す可変抵抗素子21を例に挙げて説明する。
図5に示されるI−V特性のグラフは、負荷抵抗Rz=0の場合の下で、負荷抵抗Rzと可変抵抗素子21との直列回路の両端に印加される電圧と、直列回路に流れる電流との関係であると言える。そして、この状態の下で負荷抵抗Rzの大きさを順次増加させていくと、内部抵抗Rcに負荷抵抗Rzが直列に接続されているので、図5中において内部抵抗Rcの抵抗値に負荷抵抗Rzの抵抗値が加算されたのと同等となり、可変抵抗素子21内の可変抵抗成分Rv(対称性を示す成分)に直列に接続される負荷抵抗成分(Rc+Rz)が増加する(図5中の負荷抵抗成分の傾きが緩やかとなる)。上記の内容を図5と同一の図面上に図示した図8を参照して、以下説明する。
負荷抵抗Rzを考慮しない場合、即ち負荷抵抗Rz=0の場合、上述の考察によれば、正電圧が印加された場合には、高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)へは安定的な遷移が可能である一方で、低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)への安定的な遷移は不可能であり、負電圧が印加された場合には、低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)へは安定的な遷移が可能である一方で、高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)への安定的な遷移は不可能であった。従って、仮に、負荷抵抗Rzの大きさを所定の値Z(>0)に増大させることで、正電圧が印加されることで低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)への安定的な遷移が可能であるとすれば、負荷抵抗Rzの大きさの切り換え制御を行うことで、正電圧の印加のみでスイッチング特性を示す(モノポーラスイッチング)こととなり、同様に、負荷抵抗Rzの大きさを所定の値Z(>0)とすることで、負電圧が印加されることで高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)への安定的な遷移が可能であれば、負荷抵抗Rzの大きさの切り換え制御を行うことで、負電圧の印加のみでスイッチング特性を示す(モノポーラスイッチング)こととなる。言い換えれば、同一極性の電圧印加でスイッチング特性を行うことができるため、モノポーラスイッチングの利点を得ることができることとなる。上記考察を踏まえ、負荷抵抗Rzの大きさを変化させることで、正電圧の印加で低抵抗状態から高抵抗状態への安定的な遷移が可能かどうか、並びに、負電圧の印加で高抵抗状態から低抵抗状態への安定的な遷移が可能かどうかにつき、以下検証を行う。
まず、負荷抵抗Rzの大きさを増加させることで、正極性の範囲において低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)への安定的な遷移が可能かどうかについて検証する。即ち図8内において、特性点T15を充足するように電圧を印加した後、(もしくはこの印加と同時に)負荷抵抗Rzを増加させると、可変抵抗素子21の抵抗特性は高抵抗状態に遷移し、特性点はT15からT16zに移動する。しかしながら、この特定点T16zにおける電圧の大きさは、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する特性点T11における電圧の大きさよりも大きいため、高抵抗状態で安定することはできず、発振状態となる。即ち、正極性の範囲においては、負荷抵抗Rzの大きさを変化させても依然として低抵抗状態(B)から高抵抗状態(A)への安定的な遷移を行うことができず、モノポーラスイッチングを行うことができない。
次に、負荷抵抗Rzの大きさを増加させることで、負極性の範囲において高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)への安定的な遷移が可能かどうかについて検証する。即ち、図9内において、特性点T17を充足するように電圧を印加した後、(もしくはこの印加と同時に)負荷抵抗Rzを増加させると、可変抵抗素子21の抵抗特性は低抵抗状態に遷移し、特性点はT17からT18zに移動する。この特性点T18zの位置は、負荷抵抗Rzの大きさを増加させるに従って原点方向に移動するため、少なくとも、特性点T18zにおける電圧の絶対値の大きさが、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する特性点T13における電圧の絶対値の大きさよりも小さくなるように負荷抵抗Rzの大きさを設定することで、安定的に高抵抗状態(A)から低抵抗状態(B)に遷移させることが可能となる。
即ち、図8に示されるI−V特性を示す可変抵抗素子において、負荷抵抗Rzの大きさを調整することにより、負極性の範囲のみでスイッチング動作を実現させることができる。
このことを言い換えれば、バイポーラスイッチング動作が実現可能な可変抵抗素子を用いてモノポーラスイッチングを実現させる場合、正負何れの極性においてもモノポーラスイッチングを実現することができる訳ではなく、負荷抵抗Rzを考慮しない状態の下で、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるために可変抵抗素子の両端に印加すべき第1閾値電圧が、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるために可変抵抗素子の両端に印加すべき第2閾値電圧よりも小さい側の極性においてのみモノポーラスイッチングを実現させることが可能であると言える。従って、負荷抵抗の大きさを調整することにより、上記条件を充足する側の極性の電圧を印加することで抵抗特性を変化させることができるため、正負両方の電圧を印加させる必要がなく、メモリセルの構成を簡素化することができるというモノポーラスイッチングの利点を得ることができる。
このように、バイポーラスイッチング特性を備える可変抵抗素子をモノポーラスイッチング動作させるためには、印加電圧の極性に注意する必要があるところ、このような可変抵抗素子と整流素子とを備えて1D1R型のメモリセルとする場合には、上記モノポーラスイッチング動作が実現可能な極性の電圧が印加された場合に順方向バイアスとなるように接続する必要がある。
例えば、下部電極22に対して上部電極24を正極性にするような電圧が印加されることでモノポーラスイッチングが可能である場合には、図9(a)に概念的に示すように、正電圧を印加したときに順バイアスが印加できるように整流素子を接続すれば単位メモリセルを形成することができる。具体的には、下部電極22の下に図9(b)に示すようなPN接合ダイオ−ド又は図9(c)に示すようなN型多結晶半導体と下部電極22との界面でのショットキ−バリアダイオ−ドの構造で形成することで可能となる。
更に、図10に示す概念図のように、上記構造のメモリセルをワ−ド線またはビット線に接続される駆動トランジスタの負荷抵抗を変化させることのできる回路系を形成すれば高速書き込み可能な半導体記憶装置を形成することができる。図10では駆動トランジスタのゲ−ト電圧を制御することで負荷抵抗を変化させている例であるが、例えばチャンネル幅の異なる二つのトランジスタを切り替えることで負荷抵抗を変えても同様である。
上記の説明では、可変抵抗素子がバイポーラスイッチング特性を備える場合において、負荷抵抗を調整することでモノポーラスイッチングを実現させるための方法について説明を行った。以下では、参考例として、可変抵抗素子がバイポーラスイッチング特性を備えない場合、即ち、可変抵抗素子単体では、正負何れの極性においても低抵抗特性から高抵抗特性への遷移しか安定的に実現できない場合に、負荷抵抗の値を調整することでモノポーラスイッチングを実現させる場合についての説明を簡単に行う。
図3の構造において、例えば、下部電極22として銅を用い、該銅表面を酸化して可変抵抗体23を形成し、上部電極24としてTi、Ta、Wを形成する。このような構造を有する可変抵抗素子21の両端に電圧を印加した場合の電流電圧特性(抵抗特性)を図11に示す。下部電極22をTiNとした場合と異なり、正負の書き換え印加電圧の双方で高抵抗特性から低抵抗特性に遷移させるのに必要な第2閾値電圧が、低抵抗特性から高抵抗特性に遷移させるのに必要な第1閾値電圧より大きい。上記構造の場合は、正負何れの極性においても、低抵抗特性から高抵抗特性に対しては安定的な遷移を示す一方、高抵抗特性から低抵抗特性への安定的な遷移を行うことができない。即ち、このような構造を有する可変抵抗素子21は、単体でスイッチング動作を行うことができず、バイポーラスイッチング特性を有していない。
このような可変抵抗素子21に対し、上述の技術思想に基づき、図12に示すように、可変抵抗素子に直列に負荷抵抗を接続し、該負荷抵抗を変化させることで正負いずれの印加電圧でも単極で連続スイッチングを実現できる。本例の場合、上部電極24に正の電圧を印加する場合、高抵抗から低抵抗に変化させる時に100kΩの負荷抵抗Rzを接続することで、連続スイッチングが可能になった(図13参照)。図13は、負荷抵抗Rzを介さず(Rz=0で)正極性電圧1.5Vを30ns印加した場合と、負荷抵抗Rzを介して(Rz=100kΩ)正極性電圧3Vを30ns印加した場合とを交互に繰り返すことによる可変抵抗素子21の抵抗の変化を示すグラフである。
同様に、負極性電圧を印加する場合には、負荷抵抗Rzを介さず(Rz=0)で負極性電圧−1Vを30ns印加した場合と、負荷抵抗Rzを介して(Rz=300kΩ)負極性電圧−5.5Vを30ns印加した場合とを交互に繰り返すことで同様にスイッチングが可能となった。図14に、このような条件の下で抵抗特性の変化を行った場合の可変抵抗素子21のI−V特性を示す。
本構造において、抵抗変化を示す材料は銅表面を酸化して形成された酸化銅膜であり、表面でもっとも酸素濃度が高く膜の内部では連続的に酸素濃度が低くなる薄膜である。即ち、下部電極22と可変抵抗体23との境界は連続的組成変化によりオ−ミックな接合が形成される。これに対し上部電極24と可変抵抗体23の間は非連続的な組成変化のある界面が形成される。該可変抵抗材料は、不純物導入や酸素欠損によりP型の導電性を示す性質を有する。Ti,Ta,Wのように比較的仕事関数の低い金属を上部電極24に用いると、可変抵抗体23と上部電極24との界面はショットキ−接合が形成されるが、窒化チタンを酸化して形成した前述の可変抵抗素子のように極端な正負の非対称性は現れない。即ち、第1閾値電圧と第2閾値電圧の大きさの比率は正負で異なり、上下電極の仕事関数の違いが現れているが、大小関係が逆転するまでは至らない。
上述したように、バイポーラスイッチング特性を示さない可変抵抗素子の場合、正負何れの極性においても、負荷抵抗の値を調整することでモノポーラスイッチング動作が可能に構成される。即ち、1D1R型のメモリセルを構成する場合には、印加電圧の極性に応じて接続される整流素子の方向を決定すれば良い。しかしながら、何れの極性を利用するかによって、その抵抗特性が多少異なるため、用途により利用する極性を選択する構成とすることができる。このことにつき、上記図14に示す例を用いて説明する。
例えば低抵抗特性から高抵抗特性に変化する閾値の電流の絶対値は、上部電極24に正の電圧を印加した場合の方が、上部電極24に負の電圧を印加した場合よりも高い(図14中、It21>It23)。一方、高抵抗特性から低抵抗特性に変化する閾値の電圧の絶対値は、上部電極24に負の電圧を印加した場合の方が、上部電極24に正の電圧を印加した場合よりも高い(図14中、Vt24>Vt22)。図15のように整流素子を上部電極24に負の電圧を印加した場合に順方向の接合になるように配置した場合、書き込みに要する電流を小さくすることができ、消費電流の低減や、並列書き込みによる、メモリブロックの書き換え速度の向上が可能である。一方、低い電流で抵抗変化がおきるため読み出し電流はそれより小さくする必要があり、読み出し速度はやや遅くなるため、主としてデザインル−ル130nm以上の比較的サイズの大きなメモリやモバイル用途のメモリにおいて優位な構造といえる。一方、図16のように整流素子を上部電極24に正の電圧を印加した場合に順方向の接合になるように配置した場合は、低抵抗から高抵抗への変化に必要な電流が大きいが、高抵抗から低抵抗に変化する電圧が低いため比較的低電圧での駆動トランジスタの使用が可能となり、また読み出し電流も充分に取れるため高速読み出しが可能となる。低抵抗から高抵抗への変化に必要な電流も微細化とともに小さくなるためデザインル−ル130nm以下の高性能メモリで優位性を発揮するメモリ構造となる。
上述した各閾値電圧や閾値電流、及び、各臨界電圧等は、実際に負荷回路とメモリセルの直列回路に印加される電圧パルス程度の短いパルス幅の電圧パルスを用いて測定或いは評価すべきである。何故なら、可変抵抗素子の抵抗特性が顕著な温度応答性を有する場合は、電圧の印加時間の影響を受けて、各閾値電圧が変化する可能性があるためである。
又、上記の動作原理、及び、最適な負荷抵抗特性の決定方法についての説明では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を有する単体の負荷抵抗を想定したが、実際の回路構成では、負荷回路には、ワード線デコーダ12やビット線デコーダ13中のワード線やビット線を選択するための非線形な電流電圧特性を有するトランジスタを含むため、負荷抵抗特性は非線形となる。負荷抵抗特性が非線形な場合でも、上記の動作原理、及び、最適な負荷抵抗特性の決定方法についての考え方は同じであるが、負荷回路に含まれるMOSFET特有の電流電圧特性に基づく注意点もあるので、以下、負荷回路として非線形な負荷抵抗特性を有する単体のMOSFETを想定して説明する。
図17(A)は、MOSFETの異なるゲート電圧Vgでのソース・ドレイン間の2つの電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性C3,C4を示す。つまり、このMOSFETが、ゲート電圧の電圧制御によって負荷抵抗特性を切り換え可能な負荷抵抗特性可変回路14として機能する。図17(B)及び(C)に示すように、ゲート電圧が低い方(Vg=VL)の負荷抵抗特性C3は、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へと遷移する場合に用い、ゲート電圧が高い方(Vg=VH)の負荷抵抗特性C4は、可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へと遷移する場合に用いる。
先ず、高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vda(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図7(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、MOSFETのゲート電圧を低レベル(VL)に設定して負荷抵抗特性C3とした場合、特性点Ta(Va,Ia)を通る負荷抵抗特性は、図17(B)において曲線C3のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdaを第2臨界電圧VAとする。高抵抗状態から低抵抗状態への安定した動作を行うためには、この負荷抵抗特性曲線C3が、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する特性点Tb(Vb,Ib)よりも低電圧側の点T3(Vt3,It3)で低抵抗状態のI−V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図17(B)上の特性点Taと交点T3(Vt3,It3)を通過する負荷抵抗特性曲線C3は、図7(A)に示す2つの抵抗特性に対しては、下記の数9で特性点Ta(Va,Ia)と交点T3(Vt3,It3)の各座標値を用いて定義される第1抵抗値R3の負荷抵抗と同等に機能するため、便宜的に第1抵抗値R3で負荷抵抗特性を示すと、数10に示す関係式で表される。
(数9)
R3=(Va−Vt3)/(It3−Ia)
(数10)
V=−R3×(I−Ia)+Va
ここで、上記条件を満足するためには、I=Ibの時にV<Vbを満たすことである。従って、数10及び当該条件より、下記の数11に示す条件が導出される。ここで、数11の左辺の抵抗値が臨界抵抗値に相当する。
(数11)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)<R3
尚、MOSFETは、ソース・ドレイン間の電圧を増加しても飽和領域に達すると電流の増加が抑制されるため、この飽和電流を特性点Tb(Vb,Ib)の電流値(第1閾値電流)Ibより小さくなるようにゲート電圧を設定すれば、数11に示す条件が満足される。
更に、このとき、MOSFETを介して可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaが、第2臨界電圧VAより高電圧(Vda>VA)である必要がある点は、線形な負荷抵抗を用いた場合と同様である。但し、第2臨界電圧VAは、図17(B)において、特性点Ta(Va,Ia)を通過する負荷抵抗特性曲線C3と電圧軸との交点の電圧値で与えられる。
引き続き、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vdb(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図7(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、MOSFETのゲート電圧を高レベル(VH)に設定して負荷抵抗特性C4とした場合、特性点Tb(Vb,Ib)を通る負荷抵抗特性は、図17(C)において曲線C4のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdbを第1臨界電圧VBとする。低抵抗状態から高抵抗状態への安定した動作を行うためには、この負荷抵抗特性曲線C4が高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移する特性点Ta(Va,Ia)よりも低電圧側の点T4(Vt4,It4)で高抵抗状態のI−V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図17(C)上の特性点Tbと交点T4(Vt4,It4)を通過する負荷抵抗特性曲線C4は、図7(A)に示す2つの抵抗特性に対しては、下記の数12で特性点Tb(Vb,Ib)と交点T4(Vt4,It4)の各座標値を用いて定義される第2抵抗値R4の負荷抵抗と同等に機能するため、便宜的に第2抵抗値R4で負荷抵抗特性を示すと、数13に示す関係式で表される。
(数12)
R4=(Vt4−Vb)/(Ib−It4)
(数13)
V=−R4×(I−Ib)+Vb
ここで、上記条件を満足するためには、I=Iaの時にV<Vaを満たすことである。従って、数13及び当該条件より、下記の数14に示す条件が導出される。ここで、数14の左辺の抵抗値が臨界抵抗値に相当する。
(数14)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)>R4
尚、負荷抵抗特性曲線C4は特性点Tb(Vb,Ib)と交差する必要があるため、MOSFETの飽和電流を特性点Tb(Vb,Ib)の電流値(第1閾値電流)Ibより大きくなるようにゲート電圧を設定する必要がある。
更に、このとき、MOSFETを介して可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbが、第1臨界電圧VBより高電圧(Vdb>VB)である必要がある点は、線形な負荷抵抗を用いた場合と同様である。但し、第1臨界電圧VBは、図17(C)において、特性点Tb(Vb,Ib)を通過する負荷抵抗特性曲線C4と電圧軸との交点の電圧値で与えられる。
また、線形な負荷抵抗を用いた場合と同様の理由から、第2臨界電圧VAと第1臨界電圧VBが異なるが、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaと、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbは、夫々、第2臨界電圧VAより高電圧(Vda>VA)であるという条件と、第1臨界電圧VBより高電圧(Vdb>VB)である必要があるという条件を満たす限りにおいて、同じ電圧に設定することが可能である
次に、負荷抵抗特性可変回路14の具体的な回路構成について、図18及び図19を参照して説明する。図18は、書き換え対象の選択メモリセルの可変抵抗素子21と負荷回路と電圧スイッチ回路17の関係を模式的に示す。図18では、負荷回路は、電圧スイッチ回路17からの電圧パルスが印加される回路の内の選択メモリセルを除く全ての回路として扱うことができ、ワード線デコーダ12とビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14、及び、選択ワード線や選択ビット線等の信号配線の寄生抵抗を含む。従って、その負荷抵抗特性は、選択メモリセルを除く全ての回路の合成回路の電流電圧特性として規定される。図18に示す例では、電圧スイッチ回路17からビット線デコーダ13を介して選択ビット線に接地電圧Vssが印加され、負荷抵抗特性可変回路14とワード線デコーダ12を介して選択ワード線に書き込み用電圧Vppまたは消去用電圧Veeが印加される。書き込み用電圧Vppと消去用電圧Veeは電圧パルスとして選択ワード線に印加されるが、そのパルス幅(印加時間)は、書き込み用電圧Vppまたは消去用電圧Veeを供給する電圧スイッチ回路17側、或いは、当該電圧を供給される負荷抵抗特性可変回路14またはワード線デコーダ12側において、制御回路からの制御により調整される。
図19(A)〜(E)に、負荷抵抗特性可変回路14の回路構成例を5例示す。図19(A)は、常時オン状態のP型MOSFET31とオンオフが制御信号Sc1によって切り換え可能なP型MOSFET32の並列接続によって構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。P型MOSFET31とP型MOSFET32を同じサイズに設定すると、制御信号Sc1によって、図17(A)に示すような負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。尚、常時オン状態のP型MOSFET31に代えて、線形或いは非線形な抵抗特性の抵抗素子または電圧極性に合わせたダイオードを用いても、P型MOSFET32のオンオフによって負荷抵抗特性を切り換え可能な負荷抵抗特性可変回路14を実現できる。
図19(B)は、オンオフが2つの制御信号Sc2,Sc3によって切り換え可能なP型MOSFET33,34の並列接続によって構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。P型MOSFET33,34は一方がオンの時に他方がオフとなるように制御される。図19(B)に示す例では、P型MOSFET33,34の夫々のゲート幅等を異ならせることで、図17(A)に示すような負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。また、P型MOSFET33,34を同じサイズとして、夫々或いは何れか一方に対し直列に異なる抵抗値の抵抗成分を付加するようにしても構わない。
図19(C)は、1つの制御信号Sc4でゲート電圧を多段階に制御可能な1つのP型MOSFET35で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。制御信号Sc4として、P型MOSFET35をオフにする1つの信号レベルと、P型MOSFET35をオンにする2つの信号レベルを出力可能に構成し、P型MOSFET35をオンにする2つの信号レベルを切り換えることで、図17(A)に示すような負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
図19(D)は、2つの制御信号Sc5,Sc6でゲート電圧とバックゲート(基板)電圧を夫々2段階に制御可能な1つのP型MOSFET36で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。制御信号Sc5でP型MOSFET36のオンオフを制御し、制御信号Sc6でP型MOSFET36のバックゲート電圧を調整して閾値電圧を変化させる。P型MOSFET36をオンにした状態で、バックゲート電圧により閾値電圧を高低2通りに切り換えることで、図17(A)に示すような負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
図19(E)は、1つの制御信号Sc7でゲート電圧を多段階に制御可能な1つの抵抗制御素子37で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。抵抗制御素子37としては、MOSFET以外で構成されるトランスファゲートや単チャンネルトランジスタ等で構成されるものを利用する。制御信号Sc7の信号レベルを切り換えることで、負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
尚、上述の実施形態では、図1及び図18に示すように、負荷抵抗特性可変回路14を電圧スイッチ回路17とワード線デコーダ12の間に設けて、電圧スイッチ回路17から負荷抵抗特性可変回路14に対して同じ電圧極性の書き込み用電圧Vpp及び消去用電圧Veeを印加する場合を説明したが、負荷抵抗特性可変回路14はこの構成例に限定されるものではなく、例えば、ワード線デコーダ12の内部、ワード線デコーダ12とメモリセルアレイ11の間、ビット線デコーダ13とメモリセルアレイ11の間、ビット線デコーダ13の内部、ビット線デコーダ13と電圧スイッチ回路17の間、或いは、電圧スイッチ回路17の内部に設けるようにしても構わない。また、負荷抵抗特性可変回路14をワード線デコーダ12の内部、或いは、ビット線デコーダ13の内部に設ける場合は、ワード線デコーダ12やビット線デコーダ13を構成するワード線選択用トランジスタやビット線選択用トランジスタと負荷抵抗特性可変回路14を同じトランジスタで構成するようにしても構わない。更に、負荷抵抗特性可変回路14は、1箇所ではなく、複数箇所に分散して形成されてもよい。
また、負荷抵抗特性可変回路14を、MOSFETを用いて構成する場合は、その形成個所や書き込み用電圧Vpp及び消去用電圧Veeの電圧極性に応じて、P型MOSFETの使用に代えて、N型MOSFETを使用するようにしてもよい。
次に、本発明装置のメモリセルの書き込み動作について説明する。ここでは、選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる場合を書き込み動作として説明する。
先ず、制御回路16は、外部からのアドレス信号、データ入力信号、制御入力信号等により、アドレス信号で指定される書き込み対象のメモリセルへの書き込み動作を指示されると、電圧スイッチ回路17を活性化し、書き込み動作時に選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線に夫々印加すべき電圧の出力を指示する。電圧スイッチ回路17は、図示しない電圧発生回路で生成された書き込み用電圧Vppを、負荷抵抗特性可変回路14を介してワード線デコーダ12に供給し、書き込み用電圧Vppの2分の1の電圧の書き込み抑止電圧Vpp/2をワード線デコーダ12とビット線デコーダ13に供給し、接地電圧Vssをビット線デコーダ13に供給する。また、制御回路16は、負荷抵抗特性可変回路14を書き込み動作用の負荷抵抗特性となるように制御する。本実施形態では、負荷抵抗特性がより低抵抗となるように制御する。この結果、書き込み用電圧Vppを上述の第1臨界電圧以上に設定することで、選択ワード線には、負荷抵抗特性可変回路14とワード線デコーダ12を介して書き込み用電圧Vppから両回路での電圧降下分を差し引いた電圧が印加され、選択ビット線には、接地電圧Vssからビット線デコーダ13での電圧降下分上昇した電圧が印加され、選択メモリセルの両端には、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるのに必要な第1閾値電圧以上の電圧が印加され、抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移して書き込みが完了する。このとき、可変抵抗素子が高抵抗状態に遷移したため、負荷回路とメモリセルの直列回路の合成抵抗値が高くなって、負荷回路を流れる電流が減少して負荷回路での電圧降下が低下するため、高抵抗状態に遷移後の選択メモリセルの両端に印加される電圧は上昇するが、負荷抵抗特性可変回路14の制御により選択された負荷抵抗特性によって選択メモリセルの両端電圧が第2閾値電圧よりも低い電圧状態において安定して高抵抗状態への遷移が起こるため、結局電圧上昇後において、可変抵抗素子は安定して高抵抗状態を維持することができる。
また、非選択ワード線には、ワード線デコーダ12を介して書き込み抑止電圧Vpp/2からワード線デコーダ12での電圧降下分を差し引いた電圧が印加され、非選択ビット線には、ビット線デコーダ13を介して書き込み抑止電圧Vpp/2からビット線デコーダ13での電圧降下分上昇した電圧が印加されるため、非選択ワード線と非選択ビット線に接続する非選択メモリセルには電圧が印加されず、非選択ワード線と選択ビット線に接続する非選択メモリセルと選択ワード線と非選択ビット線に接続する非選択メモリセルには、書き込み抑止電圧Vpp/2からワード線デコーダ12とビット線デコーダ13の電圧降下分を差し引いた電圧が印加される。従って、少なくとも書き込み抑止電圧Vpp/2が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるのに必要な第1閾値電圧より低くなるように、書き込み用電圧Vppを設定しておくことで、非選択メモリセルに対する不要な書き込み動作を防止することができる。
次に、本発明装置のメモリセルの消去動作について説明する。ここでは、選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる場合を消去動作として説明する。
先ず、制御回路16は、外部からのアドレス信号、データ入力信号、制御入力信号等により、アドレス信号で指定される消去対象のメモリセルへの消去動作を指示されると、電圧スイッチ回路17を活性化し、消去動作時に選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線に夫々印加すべき電圧の出力を指示する。電圧スイッチ回路17は、図示しない電圧発生回路で生成された書き込み用電圧Vppと同極性の消去用電圧Veeを、負荷抵抗特性可変回路14を介してワード線デコーダ12に供給し、消去用電圧Veeの2分の1の電圧の消去抑止電圧Vee/2をワード線デコーダ12とビット線デコーダ13に供給し、接地電圧Vssをビット線デコーダ13に供給する。また、制御回路16は、負荷抵抗特性可変回路14を消去動作用の負荷抵抗特性となるように制御する。本実施形態では、負荷抵抗特性がより高抵抗となるように制御する。この結果、消去用電圧Veeを上述の第2臨界電圧以上に設定することで、選択ワード線には、負荷抵抗特性可変回路14とワード線デコーダ12を介して消去用電圧Veeから両回路での電圧降下分を差し引いた電圧が印加され、選択ビット線には、接地電圧Vssからビット線デコーダ13での電圧降下分上昇した電圧が印加され、選択メモリセルの両端には、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるのに必要な第2閾値電圧以上の電圧が印加され、抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移して消去が完了する。このとき、可変抵抗素子が低抵抗状態に遷移したため、負荷回路とメモリセルの直列回路の合成抵抗値が低くなって、負荷回路を流れる電流が増大して負荷回路での電圧降下が増大するため、低抵抗状態に遷移後の選択メモリセルの両端に印加される電圧は低下するが、負荷抵抗特性可変回路14の制御により選択された負荷抵抗特性によって選択メモリセルの両端電圧が第1閾値電圧よりも低い電圧状態において安定して低抵抗状態への遷移が起こるため、結局電圧上昇後において、可変抵抗素子は安定して低抵抗状態を維持することができる。
また、非選択ワード線には、ワード線デコーダ12を介して消去抑止電圧Vee/2からワード線デコーダ12での電圧降下分を差し引いた電圧が印加され、非選択ビット線には、ビット線デコーダ13を介して消去抑止電圧Vee/2からビット線デコーダ13での電圧降下分上昇した電圧が印加されるため、非選択ワード線と非選択ビット線に接続する非選択メモリセルには電圧が印加されず、非選択ワード線と選択ビット線に接続する非選択メモリセルと選択ワード線と非選択ビット線に接続する非選択メモリセルには、消去抑止電圧Vee/2からワード線デコーダ12とビット線デコーダ13の電圧降下分を差し引いた電圧が印加される。従って、少なくとも消去抑止電圧Vee/2が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるのに必要な第2閾値電圧より低くなるように、消去用電圧Veeを設定しておくことで、非選択メモリセルに対する不要な消去動作を防止すことができる。
尚、第2臨界電圧VAと第1臨界電圧VBは異なる電圧値となるが、本実施形態では、上述の理由から、書き込み用電圧Vppと消去用電圧Veeを同電圧に設定することが可能である。また、書き込み用電圧Vppと消去用電圧Veeの電圧パルスのパルス幅は、何れも短いパルス幅、例えば、100ns以下に設定でき、両パルス幅を同じ長さにすることもできる。これにより、負荷抵抗特性可変回路14の負荷抵抗特性の切り換え制御だけで、書き込み動作と消去動作の区別を制御でき、回路構成の大幅な簡単化が図れる。
本発明装置のメモリセルの読み出し動作は、従来のモノポーラスイッチング動作やバイポーラスイッチング動作で書き換えられたメモリセルに対する公知の読み出し動作が利用可能である。また、読み出し動作は、本発明の本旨ではないので詳細な説明は省略する。
上述したように、本発明装置によれば、負荷回路の負荷抵抗特性が2つの異なる負荷抵抗特性間で切り換え可能で、且つ、書き換え対象の可変抵抗素子の抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する場合と高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する場合で、2つの負荷抵抗特性が選択的に切り換え可能に構成されているため、可変抵抗素子の素子構造の対称性の如何、電圧印加時間の長短、或いは、印加電圧の極性に関係なく、本願発明者等の新知見である可変抵抗素子として安定したスイッチング動作を行うための2つの条件、即ち、1)可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる場合に、当該遷移の閾値電圧が逆方向の遷移の閾値電圧より低電圧で、当該遷移の閾値電圧より高い電圧を印加すること、2)可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる場合に、当該遷移の閾値電圧が逆方向の遷移の閾値電圧より低電圧で、当該遷移の閾値電圧より高い電圧を印加することを個別に満足する負荷抵抗特性の設定が可能となり、可変抵抗素子の抵抗特性の高抵抗状態と低抵抗状態の相互間で安定したスイッチング動作が実現される。
そして、特にバイポーラスイッチング特性を示す可変抵抗素子に対して負荷抵抗の切り換えを行うことでモノポーラスイッチング動作を実現させる際には、負荷抵抗を考慮しない状態の下で、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるために可変抵抗素子の両端に印加すべき第1閾値電圧が、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるために可変抵抗素子の両端に印加すべき第2閾値電圧よりも小さい側の極性を示す電圧を可変抵抗素子の両端に印加して負荷抵抗の切換制御を行うことでモノポーラスイッチング動作を実現させることができる。
[本発明装置の製造方法]
次に、本発明装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
〈第1実施形態〉
本発明装置の製造方法に係る第1実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)につき、図20〜図36の各図を参照して説明する。図20は、本実施形態で形成されるメモリセルの概略構成図であり、図21はメモリセルの平面図である。本実施形態で製造される本発明装置は、タングステン(W)および密着層TiNからなる第1の配線、バリアメタルTiN、抵抗低下層TiN型多結晶(ポリ)シリコン、下部電極TiN、可変抵抗体であるTiOxNyからなるメモリセル部、上部電極およびタングステンからなる第2の配線から構成される。又、図22〜図32は本実施形態の製造方法を工程順に示したものである。図22〜図32において各図(a)は、図20のX−X’に沿った垂直断面図を、各図(b) は、図20のY−Y’に沿った垂直断面図を夫々示したものである。尚、図20で示している図は簡略化のため単一のメモリセルを示しているが、実際はX方向およびY方向に周期的に若しくは非周期的にメモリセルが配置されているものである。
又、以下の各図は、断面構造を模式的に図示したものであり、図面上の縮尺と実際の構造の寸法の縮尺とは必ずしも一致するものではない。第2実施形態以下においても同様とする。
又、以下で記載する膜圧等の寸法、濃度、温度等の条件はあくまで一例であって、これらの値に限定されるものではない。以下の各実施形態においても同様とする。
尚、本実施形態では、下部電極に対する上部電極の極性が正電圧となるような電圧を印加することでモノポーラスイッチング動作を実現させる場合を例に挙げて説明する。
まず、図22に示すように、第1の配線となるタングステン53をシリコン等の基板上に覆われたSiO等の絶縁膜51上に、TiN等で構成される密着層52を介して形成する。本実施形態では第1の配線としてタングステンを使用しているが、これに限定されるものではなく、Ti、Cu、Co、Taのなどの遷移金属やタングステンを含めたこれら金属の合金、又は導電性を示す酸化物や窒化物などを使用しても良い。又、本実施形態では密着層52としてTiNを使用しているが、これに限定されるものではなくTaNやTiWなどを用いても良い。これらTiNおよびWの形成方法は公知の方法、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタリング法などを利用して形成する。密着層52のTiNの膜厚は30nm程度、第1の配線53のタングステンの膜厚は200nm程度とする。尚、密着層52は、第1の配線53で利用される金属の種類に応じて堆積するものとすれば良く、必ずしも必要であるという訳ではない。
次に、図23に示すように、これらの積層構造を第1の配線となるように公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いてライン状に加工する。このときの配線幅および配線間は250nmとしてある。
次に、図24に示すように、SiO等からなる絶縁膜54を第1の配線上および配線間に形成する。このSiOはプラズマCVD法やHDP(High Density Plasma)CVD法になどによって形成される。SiOの形成膜厚は、後のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で研磨することにより平坦化を行うため、少なくとも第1の配線の厚さより厚くする必要がある。本実施形態ではSiOを400nm程度形成するものとする。
次に、図25に示すように、第1の配線53上のSiOを除去し、かつ平坦化するために、公知のCMP法によりSiOを研磨する。第1の配線53上のSiOを完全に除去してタングステンの表面を露出させる必要があるため、タングステンも同時に研磨されるがSiOのタングステンに対する研磨レ−トは十分に高いため(約10以上)、タングステンが研磨される膜厚はタングステンの形成膜厚より十分に小さい。
尚、第1の配線53の形成方法は、上述した方法に限定されるものではなく、いわゆる公知のダマシンプロセスを用いて形成しても良い。
次に、図26に示すように、メモリセル部の形成を行う。まずバリアメタル55としてTiNおよび抵抗低下層56としてTiをそれぞれ30nm、10nm形成する。バリアメタル55はこの上層に形成されるポリシリコンと第1の配線のタングステンの反応を防ぐために、また抵抗低下層56は上に形成されるポリシリコンとの間の接触抵抗を低減させる目的のために形成される。本実施形態ではバリアメタル55としてTiNを使用しているが、これに限定されるものではなくTaNやTiWなどを使用しても良い。また本実施形態では抵抗低下層56としてTiを使用しているが、これに限定されるものではなくCoやNiなどを使用しても良い。
この後、更にショットキ−バリアダイオ−ドの構成要素であるN型ポリシリコン57を公知のLP(Low Pressure)CVD法を使用して形成する。この方法はポリシリコン成膜中にN型となるド−パント、例えばPHを混入させてN型ポリシリコンを形成する方法であるが、その他の方法、例えば固相拡散法やイオン注入を利用してN型化する方法などを使用しても良い。又、アモルファス層を形成した後に熱処理を加えることで多結晶化する方法を用いても良い。このようにして形成されたN型ポリシリコン57のド−パント濃度は5×1018atoms/cm程度、膜厚は150nm程度である。又、本実施形態ではポリシリコンを使用しているがこれに限定されるものではなく、例えばGeやGaAsなどの半導体材料を使用しても良い。さらにショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極及び可変抵抗体の下部電極58となるTiNを100nm形成する。このTiNは後の工程である絶縁膜の平坦化工程においてわずかに削り取られるのでその分を見込んで膜厚を設定する必要がある。又、このTiNはショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極と可変抵抗体の下部電極を兼ねているが、ショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極として比較的仕事関数の大きな別の材料、例えばPt、Co、Niなどを挿入しても良い。
次に、図27に示すように、このショットキ−バリアダイオ−ドとなる積層構造を、公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いて柱状に加工する。このとき柱状構造物は第1の配線上に配置されるように加工され、その直径は130nmである。
次に、図28に示すように、SiO等からなる絶縁膜59を柱状構造物上および柱状構造物間に形成する。このSiOはプラズマCVD法やHDPCVD法になどによって形成される。SiOの形成膜厚は、後のCMP工程でSiOを研磨することにより平坦化を行うため、少なくとも柱状構造物の厚さ(高さ)より厚くする必要がある。本実施形態ではSiOを500nm程度形成している。
次に、図29に示すように、柱状構造物上のSiOを除去し、かつ平坦化するために、公知のCMP法によりSiOを研磨する。柱状構造物上のSiOを完全に除去してTiN表面を露出させる必要があるため、柱状構造物の最上層に位置するTiNも同時に研磨されるが、SiOのTiNに対する研磨レ−トは十分に高いため(約10以上)、TiNが研磨される膜厚は形成膜厚より十分に小さい。
次に、図30に示すように、露出したTiNの表面を酸化して可変抵抗体60となるチタン酸窒化物(以下、一例として「TiON」と記載)を形成する。本実施形態においてTiONの形成は、10wt%のオゾンを含んだ大気圧酸素雰囲気中に基板温度300℃で10分間保持することにより行っている。このときのTiONの膜厚は10nm程度とする。ただし可変抵抗体TiONの形成方法は本方法に限定されるものではなく、オゾン濃度5〜100wt%、基板温度250〜500℃の範囲内で変えることができる。又、別の手法として減圧酸素雰囲気中や酸素プラズマ雰囲気中での熱処理や酸化性のある薬液による酸化方法等を用いることも可能である。
次に、図31に示すように、第2の配線層の密着層61となるTiNおよび第2の配線層62となるタングステンを堆積する。この密着層61は第2の配線層62の密着層としてだけではなく可変抵抗体の上部電極として機能する。第2の配線層62は本実施形態では第1の配線と同様にタングステンを使用しているが、これに限定されるものではなく、Ti、Cu、Co、Taのなどの遷移金属やタングステンを含めたこれら金属の合金、又は導電性を示す酸化物や窒化物等を使用しても良い。
次に、図32に示すように、これらの積層構造を第2の配線となるように公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いてライン状に加工する。このとき第2の配線はメモリセル部を構成する柱状構造物の直上に配置される必要がある。又、このときの配線幅及び配線間は250nm程度とする。この後、必要に応じて層間絶縁膜形成、平坦化工程を行うことにより所望の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
上記のように形成されたメモリセルを、図33に示すように、上層の配線層上(本実施形態の場合、第2の配線上)に構築する工程を繰り返すことで、3次元的なメモリアレイが構築でき、高集積化された可変抵抗素子を有する半導体記憶装置を製造できる。
又、本実施形態の変型例として、図34に示すように、N型ポリシリコン57と下部電極58が接する一部分にP型ポリシリコン63を挿入することができる。このようなP型ポリシリコン63の形成方法は、上述したメモリセル部となる柱状構造物の形成後(図27に示される工程の後)、斜め方向からボロン等をイオン注入することにより達成できる。図34に示されるような構造を形成することで、ショットキ−バリアダイオ−ドに逆方向電圧が印加された場合、PN接合からの空乏層の広がりにより逆方向の電流が通常のショットキ−バリアダイオ−ドの場合と比較して減少させることができ、より回り込み電流の少ない良好なデバイス特性が得られる。
又、本実施形態における更に別の変型例として、図35に示すように、N型ポリシリコン57と下部電極58の間にP型ポリシリコン64を挿入することができる。P型ポリシリコン64の形成方法はN型ポリシリコン形成と同様にLPCVD法によって形成できる。このようにするとショットキ−バリアダイオ−ドの代わりにPN接合ダイオ−ドがメモリセル部に形成されるので、より回り込み電流の少ない良好なデバイス特性が得られる。
上述の実施形態では、単独でバイポーラスイッチング特性を示す可変抵抗素子を備えるメモリセルを製造する場合につき、説明を行ったが、例えば、単独ではバイポーラスイッチング特性を示さない可変抵抗素子を備えるメモリセルを製造する場合には、ポリシリコン57をN型或いはP型の何れの導電型にもすることができる。この場合、図36に示すように、下部電極65をCuとし、可変抵抗体66をCuを酸化することで得られるCuOとし、上部電極67をTi、Ta、W等とすればよい。
尚、このとき、ポリシリコン57をN型ポリシリコンとする場合には、下部電極65とN型ポリシリコン57との間に、N型ポリシリコン57とショットキーバリアダイオードを構成するための電極として、比較的仕事関数の大きいPt、Co、Ni等の金属電極68を挿入する必要がある。逆に、ポリシリコン57をP型ポリシリコンとする場合には、下部電極65とP型ポリシリコン57との間に、P型ポリシリコン57とショットキーバリアダイオードを構成するための電極として比較的仕事関数の小さいTi、Ta、W等の金属電極68を挿入する必要がある。
〈第2実施形態〉
本発明装置の製造方法に係る第2実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)につき、図37〜図49の各図を参照して説明する。図37は、本実施形態で形成されるメモリセルの概略構成図であり、図38はメモリセルの平面図である。本実施形態で製造される本発明装置は、P型シリコン基板内に形成されたN層およびN層からなる第1の配線層、下部電極TiNおよび可変抵抗体であるTiONからなるメモリセル部、上部電極と密着層であるTiNとWからなる第2の配線から構成される。又、図39〜図46は本実施形態の製造方法を工程順に示したものである。図39〜図46において各図(a)は、図38のX−X’に沿った垂直断面図を、各図(b)は、図38のY−Y’に沿った垂直断面図をそれぞれ示したものである。尚、本実施形態でも、第1実施形態と同様、下部電極に対する上部電極の極性が正電圧となるような電圧を印加することでモノポーラスイッチング動作を実現させる場合を例に挙げて説明する。
まず、図39に示すように、P型シリコン基板71内に公知の技術、例えばイオン注入を使用してN層72、N層73を形成する。このときのN層のド−パント濃度は5×1020atoms/cm、N層のド−パント濃度は1×1017atoms/cmである。N層72は第1の配線層となるため抵抗が十分小さい必要があり、他方、N層73は可変抵抗体の下部電極となるTiN膜との接触において、ショットキ−接合が形成される必要があるため上記値に設定してある。
次に、図40に示すように、公知の素子分離手法を用いて素子分離領域74を設け、N層72及びN層73をライン状に形成する。このように得られたN層72及びN層23は第1の配線として機能する。
次に、図41に示すように、ショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極および可変抵抗体の下部電極75となるTiNを形成する。このときTiNの形成方法は公知の方法、例えばスパッタリング法やCVD法を使用して形成する。又、このときの膜厚はこのTiNは後の工程である絶縁膜の平坦化工程においてわずかに削り取られるのでその分を見込んで膜厚を設定する必要がある。さらに公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いてライン状に加工する。
次に、図42に示すように、SiOからなる絶縁膜76をTiN上およびTiN間に形成する。このSiOはプラズマCVD法やHDPCVD法になどによって形成される。SiOの形成膜厚は、後のCMP工程でSiOを研磨することにより平坦化を行うため、少なくとも下部電極75の厚さ(高さ)より厚くする必要がある。本実施形態ではSiOを300nm程度堆積するものとする。
次に、図43に示すように、下部電極75上のSiOを除去し、かつ平坦化するために、公知のCMP法によりSiOを研磨する。TiN上のSiOを完全に除去してTiN表面を露出させる必要があるためTiN自体も同時に研磨されるがSiOのTiNに対する研磨レ−トは十分に高いため(約10以上)、TiNが研磨される膜厚は形成膜厚より十分に小さい。
次に、図44に示すように、露出したTiNの表面を酸化して可変抵抗体77であるTiONを形成する。本実施形態において可変抵抗体の形成は、10wt%のオゾンを含んだ大気圧酸素雰囲気中に基板温度300℃で10分間保持することにより行っている。このときの可変抵抗体の膜厚は10nmである。ただし可変抵抗体の形成方法は本方法に限定されるものではなく、オゾン濃度5〜100wt%、基板温度250〜500℃の範囲内で変えることができる。また別の手法として減圧酸素雰囲気中や酸素プラズマ雰囲気中での熱処理や酸化性のある薬液による酸化方法などがある。
次に、図45に示すように、第2の配線層の密着層78となるTiNおよび第2の配線層79となるタングステンを形成する。この密着層78は第2の配線層79の密着層としてだけではなく可変抵抗体の上部電極として機能する。第2の配線層は本実施形態ではタングステンを使用しているが、これに限定されるものではなく、Ti、Cu、Co、Taのなどの遷移金属やタングステンを含めたこれら金属の合金、または導電性を示す酸化物や窒化物などを使用しても良い。
次に、図46に示すように、これらの積層構造を第2の配線となるように公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いてライン状に加工する。第2の配線層の加工時は可変抵抗体77および下部電極76まで加工する。このように加工した場合は可変抵抗体は矩形状になる。この後、必要に応じて層間絶縁膜形成、平坦化工程を行うことにより所望の不揮発性半導体記憶装置を実現する。
以上、本実施形態を実現するための製造方法を述べてきたが、本実施形態と第1実施形態とを組み合わせることで図47に示すような3次元的なメモリアレイの構築が可能となる。
又、本実施形態の変型例として、図48に示すように、N層73の代わりにP層80を形成するものとしても良い。P層80の形成方法はN層と形成と同様にイオン注入法によって形成できる。このようにするとショットキ−バリアダイオ−ドの代わりにPN接合ダイオ−ドが形成されるので、より回り込み電流の少ない良好なデバイス特性が得られる。
尚、上述の実施形態では、単独でバイポーラスイッチング特性を示す可変抵抗素子を備えるメモリセルを製造する場合につき、説明を行ったが、例えば、単独ではバイポーラスイッチング特性を示さない可変抵抗素子を備えるメモリセルを製造する場合には、図49に示すように、下部電極82をCuとし、可変抵抗体83をCuを酸化することで得られるCuOとし、上部電極84をTi、Ta、W等とすれば良く、更にこの場合、下部電極82とN層73との間に、ショットキーバリアダイオードを構成するための金属電極として、比較的仕事関数の大きいPt、Co、Ni等の金属電極81を挿入する必要がある。又、上記のメモリセルの場合は、シリコン基板及び注入イオンの導電型を反転させることも可能であり、この場合は、下部電極82とN層73との間に、ショットキーバリアダイオードを構成するための金属電極として、比較的仕事関数の小さいTi、Ta、W等の金属電極81を挿入する必要がある。
(第3実施形態)
本発明装置の製造方法に係る第3実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)につき、図50〜図60の各図を参照して説明する。図50は、本実施形態で形成されるメモリセルの概略構成図であり、図51はメモリセルの平面図である。本実施形態で製造される本発明装置は、W及び密着層TiNからなる第1の配線、バリアメタルTiN、抵抗低下層TiN型ポリシリコン、下部電極TiN、可変抵抗体であるTiONからなるメモリセル部、上部電極と密着層、Wからなる第2の配線から構成される。また図52〜図58は本実施形態の製造方法を工程順に示したものである。図52〜図58において各図(a)は、図51のX−X’に沿った垂直断面図を、各図(b)は、図51のY−Y’に沿った垂直断面図をそれぞれ示したものである。尚、図50で示している図は簡略化のため単一のメモリセルを示しているが、実際はX方向およびY方向に周期的に若しくは非周期的にメモリセルが配置されているものである。
尚、以下においても、第1実施形態と同様、下部電極に対する上部電極の極性が正電圧となるような電圧を印加することでモノポーラスイッチング動作を実現させる場合を例に挙げて説明する。
まず、図52に示すように、第1の配線となるタングステン93をシリコン等の基板上に覆われたSiO等の絶縁膜91上にTiN等で構成される密着層92を介して形成する。形成する。本実施形態では第1の配線としてタングステンを使用しているが、これに限定されるものではなく、Ti、Cu、Co、Taのなどの遷移金属やタングステンを含めたこれら金属の合金、または導電性を示す酸化物や窒化物などを使用しても良い。ま又、本実施形態では密着層92としてTiNを使用しているが、これに限定されるものではなくTaNやTiWなどを用いても良い。これら密着層TiN92および第1の配線のタングステン93の形成方法は公知の方法、例えばCVD法やスパッタリング法、などを利用して形成する。密着層のTiNの膜厚は30nm程度、また第1の配線のタングステンの膜厚は200mm程度であるとする。尚、密着層92は、第1の配線93で利用される金属の種類に応じて堆積するものとすれば良く、必ずしも必要であるという訳ではない。
タングステン93の形成に引き続き、メモリセル部となる部分の形成を行う。まずバリアメタル94としてTiNおよび抵抗低下層95としてTiを夫々30nm、10nm形成する。バリアメタルはこの上に形成されるポリシリコン層と第1の配線のタングステンの反応を防ぐために、また抵抗低下層は上に形成されるポリシリコン層との間の接触抵抗を低減させる目的のために形成される。本実施形態ではバリアメタル94としてTiNを使用しているが、これに限定されるものではなくTaNやTiWなどを使用しても良い。また本実施形態では抵抗低下層95としてTiを使用しているが、これに限定されるものではなくCoやNiなどを使用しても良い。
更に、この後ショットキ−バリアダイオ−ドの構成要素であるN型ポリシリコン96を公知のLPCVD法を使用してを形成する。この方法はポリシリコン成膜中にN型となるド−パント、例えばPHを混入させてN型ポリシリコンを形成する方法であるが、その他の方法、例えば固相拡散法やイオン注入を利用してN型化する方法などを使用しても良い。またアモルファス層を形成した後に熱処理を加えることで多結晶化する方法を用いても良い。このようにして形成されたN型ポリシリコンのド−パント濃度は5×1018atoms/cm、膜厚は150nmである。更に、ショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極および可変抵抗体の下部電極97となるTiNを100nm形成する。このTiNは後の工程である絶縁膜の平坦化工程においてわずかに削り取られるのでその分を見込んで膜厚を設定する必要がある。このTiNはショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極と可変抵抗体の下部電極を兼ねているが、ショットキ−バリアダイオ−ドの金属側電極として比較的仕事関数の大きな別の材料、例えばPt、Co、Niなどを挿入しても良い。
次に、図53に示すように、これらの積層構造を第1の配線およびメモリセル部となるように公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いてライン状に加工する。このときの配線幅および配線間は130nm程度としてある。
次に、図54に示すように、SiOからなる絶縁膜98を第1の配線上および配線間に形成する。このSiOはプラズマCVD法やHDPCVD法になどによって形成される。SiOの形成膜厚は、後のCMP工程でSiOを研磨することにより平坦化を行うため、少なくとも第1の配線の厚さより厚くする必要がある。本実施形態ではSiOを700nm程度形成している。
次に、図55に示すように、第1の配線およびメモリセル部の上のSiOを除去し、かつ平坦化するために、公知のCMP法によりSiOを研磨する。第1の配線上のSiOを完全に除去してTiN表面を露出させる必要があるためメモリセル部最上層に位置するTiNも同時に研磨されるがSiOのTiNに対する研磨レ−トは十分に高いため(約10以上)、TiNが研磨される膜厚は形成膜厚より十分に小さい。
次に、図56に示すように、TiNの表面を酸化して可変抵抗体99であるTiONを形成する。本実施形態において可変抵抗の形成は、10wt%のオゾンを含んだ大気圧酸素雰囲気中に基板温度300℃で10分間保持することにより行っている。このときの可変抵抗体の膜厚は10nm程度である。ただし可変抵抗体の形成方法は本方法に限定されるものではなく、オゾン濃度5〜100wt%、基板温度250〜500℃の範囲内で変えることができる。また別の手法として減圧酸素雰囲気中や酸素プラズマ雰囲気中での熱処理や酸化性のある薬液による処理などがある。
次に、図57に示すように、第2の配線層の密着層100となるTiNおよび第2の配線層101となるタングステンを形成する。この密着層100は第2の配線層101の密着層としてだけではなく可変抵抗体99の上部電極として機能する。第2の配線層は本実施形態では第1の配線と同様にタングステンを使用しているが、これに限定されるものではなく、Ti、Cu、Co、Taのなどの遷移金属やタングステンを含めたこれら金属の合金、または導電性を示す酸化物や窒化物などを使用しても良い。
次に、図58に示すように、これらの積層構造を第2の配線およびメモリセル部となるように公知のフォトリソグラフィ法によってパタ−ニングしたレジストをマスクとして公知のドライエッチング法を用いて加工する。このとき第1の配線上のバリアメタル94であるTiNまで加工する。このときの配線幅および配線間は130nm程度としてある。この後、必要に応じて層間絶縁膜形成、平坦化工程を行うことにより所望の不揮発性半導体記憶装置を実現する。
上記のように形成されたメモリセルを、上層の配線層上(本実施形態の場合、第2の配線上)に構築する工程を繰り返すことで、図33に示される構造と同様の3次元的なメモリアレイが構築でき、高集積化された可変抵抗素子を有する半導体記憶装置を製造できる。
尚、本実施形態でも、第1実施形態と同様、N型ポリシリコン96と下部電極97とが接する一部分にP型ポリシリコン102を斜め方向からのイオン注入によって形成するものとしても構わないし(図59参照)、N型ポリシリコン96と下部電極97の間にP型ポリシリコン103を挿入する構成としても構わない(図60参照)。
更に、第1実施形態と同様、単独ではバイポーラスイッチング特性を示さない可変抵抗素子を備えるメモリセルを製造する場合には、ポリシリコン96をN型或いはP型の何れの導電型にもすることができる。この場合、下部電極97をCuとし、可変抵抗体99をCuを酸化することで得られるCuOとし、上部電極100をTi、Ta、W等とすればよい。この場合も、ポリシリコン96の導電型に応じて、ポリシリコンと下部電極97との間に、ショットキーバリアダイオードを構成するための金属電極を挿入するものとする。
本発明は、電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に、可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作可能な不揮発性半導体記憶装置の実現に有効である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図 クロスポイント型のメモリセルアレイの部分的な構成を示す回路図 図2に示すクロスポイント型メモリセルアレイにおける可変抵抗素子のみからなるメモリセルの模式的な垂直断面図 図3に示す構造の可変抵抗素子のスイッチング特性を示す図 非対称構造を示す可変抵抗素子の電流電圧特性の一例を示す図 非対称構造を示す可変抵抗素子の抵抗特性を示す図 可変抵抗素子の負荷抵抗を介さない状態で測定した場合の高抵抗状態と低抵抗状態の2つの抵抗特性を示す電流電圧特性図と、負荷抵抗を介した状態で測定した場合の高抵抗状態と低抵抗状態の2つの抵抗特性を示す2種類の電流電圧特性図 非対称構造を示す可変抵抗素子の電流電圧特性の一例を示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置が備えるメモリセルの概略構成図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の回路図 可変抵抗素子の電流電圧特性の一例を示す図 可変抵抗素子の構造の一例を示す図 負荷抵抗を切り換えることによる可変抵抗素子のスイッチング特性を示す図 負荷抵抗を切り換えることによる可変抵抗素子の電流電圧特性を示す図 可変抵抗素子の構造の一例を示す図 可変抵抗素子の構造の一例を示す図 負荷抵抗特性可変回路として機能するMOSFETの負荷抵抗特性を示す電流電圧特性図と、MOSFETを負荷回路として介した状態で測定した場合の可変抵抗素子の高抵抗状態と低抵抗状態の2つの抵抗特性を示す2種類の電流電圧特性図 書き換え対象の選択メモリセルの可変抵抗素子と負荷回路と電圧スイッチ回路の関係を模式的に示すブロック図 負荷抵抗特性可変回路の回路構成例を示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構造図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略平面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構造図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略平面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構造図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略平面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 本発明の不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における製造工程を説明する概略工程断面図 従来の1T1R型のメモリセルを備えるメモリセルアレイの構成例 2端子非線形素子の電流電圧特性を示す図 1D1R型のメモリセルを備えるメモリセルアレイの構成例 上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示すグラフ 上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す別のグラフ 従来のバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗変化特性を示すグラフ
符号の説明
10: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
11: メモリセルアレイ
12: ワード線デコーダ
13: ビット線デコーダ
14: 負荷抵抗特性可変回路
15: 読み出し回路
16: 制御回路
17: 電圧スイッチ回路
18: アドレス線
19: データ線
20: 制御信号線
21: 可変抵抗素子
22: 下部電極
23: 可変抵抗体
24: 上部電極
31〜36: P型MOSFET
37: 抵抗制御素子
51: 絶縁膜
52: TiN(密着層)
53: タングステン(第1の配線層)
54: 絶縁膜
55: バリアメタル層
56: 抵抗低下層
57: N型ポリシリコン
58: 下部電極
59: 絶縁膜
60: 可変抵抗体
61: TiN(密着層)
62: タングステン(第2の配線層)
63: P型ポリシリコン
64: P型ポリシリコン
65: 下部電極
66: 可変抵抗体
67: 上部電極
68: 金属電極
71: P型シリコン基板
72: N
73: N
74: 素子分離領域
75: 下部電極
76: 絶縁膜
77: 可変抵抗体
78: TiN(密着層)
79: タングステン(第2の配線層)
80: P層
81: 金属電極
82: 下部電極
83: 可変抵抗体
84: 上部電極
91: 絶縁膜
92: TiN(密着層)
93: タングステン(第1の配線層)
94: バリアメタル層
95: 抵抗低下層
96: N型ポリシリコン
97: 下部電極
98: 絶縁膜
99: 可変抵抗体
100: TiN(密着層)
101: タングステン(第2の配線層)
BL0〜BL3: ビット線
CA90: メモリセルアレイ
D: ダイオード
M、MC11: メモリセル
R、r: 内部抵抗
Rc: 内部抵抗
Rv: 可変抵抗
Rz: 負荷抵抗
R11: 可変抵抗素子
Sc1〜Sc7: 制御信号
SL: ソース線
Tr11: 選択トランジスタ
Vcc: 供給電圧(電源電圧)
Vee: 消去用電圧
Vee/2: 消去抑止電圧
Vpp: 書き込み用電圧
Vpp/2: 書き込み抑止電圧
Vr: 読み出し電圧
Vss: 接地電圧
WL0〜WL3: ワード線

Claims (6)

  1. 両端に所定条件を充足する電圧が印加されることで、当該両端の電流電圧特性で規定される抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能である2端子構造の可変抵抗素子を有するメモリセルと、
    前記可変抵抗素子の一方の端子に直列に接続され、電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性を第1負荷抵抗特性と当該第1負荷抵抗特性より高抵抗な第2負荷抵抗特性との間で切換可能に構成される負荷回路と、
    前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に電圧を印加するための電圧発生回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記可変抵抗素子の記憶状態が、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の何れであるかによって定まり、前記可変抵抗素子の両端への電圧印加によって、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態間で遷移することで書き換え可能な構成であり、
    前記可変抵抗素子が、
    一端子を基準とした場合の他端子に対する印加電圧の正負の極性が第1極性である場合には、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より小さく、前記印加電圧の正負の極性が前記第1極性とは異なる第2極性である場合には、前記第1閾値電圧が前記第2閾値電圧より大きい非対称な抵抗特性を示し、
    前記負荷回路が、
    前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作時には前記負荷抵抗特性が前記第1負荷抵抗特性を示し、前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作時には前記負荷抵抗特性が前記第2負荷抵抗特性を示すように切り換えられ、
    前記電圧発生回路が、
    前記第1書き換え動作時には、書き換え対象となる前記メモリセルが有する前記可変抵抗素子の両端に絶対値が前記第1閾値電圧以上の前記第1極性の電圧が印加されるように、前記可変抵抗素子及び前記負荷回路の直列回路の両端に第1書き換え電圧を印加し、
    前記第2書き換え動作時には、書き換え対象となる前記メモリセルが有する前記可変抵抗素子の両端に絶対値が前記第2閾値電圧以上の前記第1極性の電圧が印加されるように、前記可変抵抗素子及び前記負荷回路の直列回路の両端に第2書き換え電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記可変抵抗素子が、第1電極と第2電極の間に可変抵抗体を挟持してなる3層構造体を形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルが、前記可変抵抗素子と直列に接続する整流素子を有し、
    前記整流素子が、前記可変抵抗素子の両端に前記第1極性の電圧が印加された場合に順方向バイアスを構成することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1極性が正極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるN型多結晶半導体と前記下部電極との界面でショットキーバリアダイオードが構成され、
    前記第1極性が負極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるP型多結晶半導体と前記下部電極との界面でショットキーバリアダイオードが構成されることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1極性が正極性である場合には、前記N型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にP型の不純物が注入されており、
    前記第1極性が負極性である場合には、前記P型多結晶半導体に対して前記下部電極との接触領域の一部にN型の不純物が注入されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1極性が正極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるP型の上部多結晶半導体と、当該上部多結晶半導体の下層に接触して形成されるN型の下部多結晶半導体とでPN接合ダイオードが構成され、
    前記第1極性が負極性である場合には、前記下部電極の下層に接触して形成されるN型の上部多結晶半導体と、当該上部多結晶半導体の下層に接触して形成されるP型の下部多結晶半導体とでPN接合ダイオードが構成されることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006331689A 2006-12-08 2006-12-08 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4088324B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331689A JP4088324B1 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 不揮発性半導体記憶装置
US14/032,056 USRE45345E1 (en) 2006-12-08 2007-11-05 Nonvolatile semiconductor memory device
US12/515,286 US8023312B2 (en) 2006-12-08 2007-11-05 Nonvolatile semiconductor memory device
CN200780045357XA CN101553924B (zh) 2006-12-08 2007-11-05 非易失性半导体存储器件
PCT/JP2007/071502 WO2008068992A1 (ja) 2006-12-08 2007-11-05 不揮発性半導体記憶装置
TW096143985A TW200839766A (en) 2006-12-08 2007-11-20 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331689A JP4088324B1 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4088324B1 JP4088324B1 (ja) 2008-05-21
JP2008147343A true JP2008147343A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39491898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331689A Active JP4088324B1 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) USRE45345E1 (ja)
JP (1) JP4088324B1 (ja)
CN (1) CN101553924B (ja)
TW (1) TW200839766A (ja)
WO (1) WO2008068992A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057275A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
JP2009130344A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2010146612A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 不揮発性半導体装置及びその負荷抵抗の温度補償回路
JP2010527151A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
JP2011040633A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011091329A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
JP2012023374A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Crossbar Inc 二端子抵抗性スイッチングデバイス構造及びその製造方法
US8125817B2 (en) 2008-12-18 2012-02-28 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
WO2012049865A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile variable resistance element and method of manufacturing the nonvolatile variable resistance element
US8441839B2 (en) 2010-06-03 2013-05-14 Panasonic Corporation Cross point variable resistance nonvolatile memory device
JP2013532378A (ja) * 2010-06-11 2013-08-15 クロスバー, インコーポレイテッド メモリー素子に関する柱状構造及び方法
CN101393769B (zh) * 2008-10-23 2013-10-16 复旦大学 电阻存储器的激活操作方法
TWI420523B (zh) * 2008-10-10 2013-12-21 Toshiba Kk 半導體記憶裝置
KR101625892B1 (ko) * 2008-12-31 2016-05-31 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 기둥 구조를 위한 저항 특징부와 제거 가능한 스페이서 피치 더블링 패터닝 방법
US9412789B1 (en) 2010-08-23 2016-08-09 Crossbar, Inc. Stackable non-volatile resistive switching memory device and method of fabricating the same
US9543359B2 (en) 2011-05-31 2017-01-10 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9590013B2 (en) 2010-08-23 2017-03-07 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9601690B1 (en) 2011-06-30 2017-03-21 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9633723B2 (en) 2011-06-23 2017-04-25 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9673255B2 (en) 2012-04-05 2017-06-06 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US9735358B2 (en) 2012-08-14 2017-08-15 Crossbar, Inc. Noble metal / non-noble metal electrode for RRAM applications
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9755143B2 (en) 2010-07-13 2017-09-05 Crossbar, Inc. On/off ratio for nonvolatile memory device and method
US9793474B2 (en) 2012-04-20 2017-10-17 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139409B2 (en) 2010-01-29 2012-03-20 Unity Semiconductor Corporation Access signal adjustment circuits and methods for memory cells in a cross-point array
JP4221031B2 (ja) * 2007-02-09 2009-02-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2009164580A (ja) * 2007-11-07 2009-07-23 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 抵抗スイッチングNiO層を含むメモリ素子の製造方法、およびそのデバイス
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
JPWO2009145308A1 (ja) * 2008-05-30 2011-10-20 日本電気株式会社 半導体装置、素子再生回路および素子再生方法
US9385314B2 (en) 2008-08-12 2016-07-05 Industrial Technology Research Institute Memory cell of resistive random access memory and manufacturing method thereof
WO2010026624A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101127236B1 (ko) * 2008-12-29 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자의 제조 방법
US8114765B2 (en) 2008-12-31 2012-02-14 Sandisk 3D Llc Methods for increased array feature density
EP3273444A1 (de) * 2009-05-29 2018-01-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Speicherelement, stapelung, speichermatrix und verfahren zum betreiben
WO2010136056A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Rheinisch-Wetfälische Technische Hochschule Aachen Resistive storage cell, crossbar array circuit, resistive random access memory device and read-out-method
JP2011066337A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
WO2011043448A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2011071009A1 (ja) 2009-12-08 2011-06-16 日本電気株式会社 電気化学反応を利用した抵抗変化素子及びその製造方法
JP5016699B2 (ja) * 2009-12-16 2012-09-05 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN102742162B (zh) * 2010-05-11 2015-03-25 松下电器产业株式会社 驱动非易失性逻辑电路的方法
CN102270654B (zh) * 2010-06-03 2013-10-16 北京大学 阻变随机访问存储器件及其制造和操作方法
JP5186634B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US9818478B2 (en) * 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
WO2012032775A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の検査方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2012064277A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5149358B2 (ja) * 2010-09-24 2013-02-20 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5161946B2 (ja) 2010-09-30 2013-03-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8487293B2 (en) 2010-12-30 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Bipolar switching memory cell with built-in “on ”state rectifying current-voltage characteristics
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US20120223299A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Jun Liu Metal/oxide one time progammable memory
WO2013028377A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Rambus Inc. System and method for performing memory operations on rram cells
US8830727B2 (en) 2011-10-21 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level memory cell with continuously tunable switching
US8942024B2 (en) * 2011-12-06 2015-01-27 Agency For Science, Technology And Research Circuit arrangement and a method of writing states to a memory cell
JP2013157469A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
KR101929530B1 (ko) * 2012-02-21 2019-03-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
KR20130098002A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 삼성전자주식회사 수직형 저항 메모리 장치의 프로그램 방법
KR102033974B1 (ko) * 2013-02-28 2019-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
US9240236B1 (en) 2014-12-19 2016-01-19 Intermolecular, Inc. Switching conditions for resistive random access memory cells
CN104636548B (zh) * 2015-01-30 2018-05-08 西安紫光国芯半导体有限公司 一种rram存储单元中可变电阻仿真建模电路
CN104794261A (zh) * 2015-03-27 2015-07-22 山东华芯半导体有限公司 一种具有复位功能的阻变型随机存储器模型及存储方法
US9892791B2 (en) * 2015-06-16 2018-02-13 Sandisk Technologies Llc Fast scan to detect bit line discharge time
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10658026B2 (en) 2017-05-26 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line pulse width control circuit in static random access memory
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
DE102018113145B4 (de) * 2018-06-01 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Gleichrichtereinrichtung
JP2020150212A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体メモリ装置
KR20210011209A (ko) 2019-07-22 2021-02-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US11200952B2 (en) * 2019-07-22 2021-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485811C (zh) * 2004-07-28 2009-05-06 夏普株式会社 非易失性半导体存储装置及读出方法
JP4148210B2 (ja) * 2004-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 記憶装置及び半導体装置
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9287356B2 (en) * 2005-05-09 2016-03-15 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US20080112207A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Cay-Uwe Pinnow Solid electrolyte memory device

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527151A (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
JP2013175768A (ja) * 2007-05-09 2013-09-05 Intermolecular Inc 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
WO2009057275A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
JP4464462B2 (ja) * 2007-10-29 2010-05-19 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
JPWO2009057275A1 (ja) * 2007-10-29 2011-03-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
US8094482B2 (en) 2007-10-29 2012-01-10 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus and nonvolatile data storage medium
JP2009130344A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
TWI420523B (zh) * 2008-10-10 2013-12-21 Toshiba Kk 半導體記憶裝置
CN101393769B (zh) * 2008-10-23 2013-10-16 复旦大学 电阻存储器的激活操作方法
JP2010146612A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 不揮発性半導体装置及びその負荷抵抗の温度補償回路
US8125817B2 (en) 2008-12-18 2012-02-28 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into the same
KR101625892B1 (ko) * 2008-12-31 2016-05-31 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 기둥 구조를 위한 저항 특징부와 제거 가능한 스페이서 피치 더블링 패터닝 방법
JP2011040633A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8274809B2 (en) 2009-08-13 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2011091329A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
US8441839B2 (en) 2010-06-03 2013-05-14 Panasonic Corporation Cross point variable resistance nonvolatile memory device
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
JP2013532378A (ja) * 2010-06-11 2013-08-15 クロスバー, インコーポレイテッド メモリー素子に関する柱状構造及び方法
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
JP2012023374A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Crossbar Inc 二端子抵抗性スイッチングデバイス構造及びその製造方法
US9755143B2 (en) 2010-07-13 2017-09-05 Crossbar, Inc. On/off ratio for nonvolatile memory device and method
KR101860508B1 (ko) * 2010-07-13 2018-05-23 크로스바, 인크. 2 단자 저항성 스위칭 디바이스 구조 및 제조 방법
US10224370B2 (en) 2010-08-23 2019-03-05 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US9412789B1 (en) 2010-08-23 2016-08-09 Crossbar, Inc. Stackable non-volatile resistive switching memory device and method of fabricating the same
US9590013B2 (en) 2010-08-23 2017-03-07 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
WO2012049865A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile variable resistance element and method of manufacturing the nonvolatile variable resistance element
JP2012084774A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9543359B2 (en) 2011-05-31 2017-01-10 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US9633723B2 (en) 2011-06-23 2017-04-25 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9570683B1 (en) 2011-06-30 2017-02-14 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9601690B1 (en) 2011-06-30 2017-03-21 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9673255B2 (en) 2012-04-05 2017-06-06 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US10910561B1 (en) 2012-04-13 2021-02-02 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US9793474B2 (en) 2012-04-20 2017-10-17 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9735358B2 (en) 2012-08-14 2017-08-15 Crossbar, Inc. Noble metal / non-noble metal electrode for RRAM applications
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI354287B (ja) 2011-12-11
JP4088324B1 (ja) 2008-05-21
US8023312B2 (en) 2011-09-20
WO2008068992A1 (ja) 2008-06-12
CN101553924A (zh) 2009-10-07
CN101553924B (zh) 2012-06-20
US20090273964A1 (en) 2009-11-05
TW200839766A (en) 2008-10-01
USRE45345E1 (en) 2015-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088324B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5320601B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US9627614B2 (en) Resistive switching for non volatile memory device using an integrated breakdown element
US7772029B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR102488896B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US7742331B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data erase/write method thereof
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
US20130193396A1 (en) Variable resistive element, and non-volatile semiconductor memory device
JPWO2006137111A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US20140241050A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JPWO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5490961B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JPWO2006137110A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP5312709B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2009212245A (ja) 可変抵抗素子
JP2012119566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080040734A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250