JP5186634B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186634B2
JP5186634B2 JP2010148216A JP2010148216A JP5186634B2 JP 5186634 B2 JP5186634 B2 JP 5186634B2 JP 2010148216 A JP2010148216 A JP 2010148216A JP 2010148216 A JP2010148216 A JP 2010148216A JP 5186634 B2 JP5186634 B2 JP 5186634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable resistance
variable
memory cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010148216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015211A (ja
Inventor
信義 粟屋
幸夫 玉井
彰仁 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010148216A priority Critical patent/JP5186634B2/ja
Priority to US13/165,941 priority patent/US8432720B2/en
Publication of JP2012015211A publication Critical patent/JP2012015211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186634B2 publication Critical patent/JP5186634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/73Array where access device function, e.g. diode function, being merged with memorizing function of memory element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、第1電極、第2電極、及び、当該両電極間に挟持された金属酸化膜の可変抵抗体によって構成される不揮発性の可変抵抗素子をマトリクス状に配置した不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、当該可変抵抗素子が整流特性を内蔵する1R構造のクロスポイント型メモリセルアレイを備えた不揮発性半導体記憶装置に関する。
携帯用電子機器等のモバイル機器の普及と共に、電源オフ時にも記憶したデータを保持することの出来る大容量で安価な不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが広く使用されている。しかし近年、フラッシュメモリの微細化限界が見えてきており、MRAM(磁気抵抗変化メモリ)、PCRAM(相変化メモリ)、CBRAM(固体電解質メモリ)、RRAM(抵抗変化メモリ:非特許文献1参照)(登録商標)などの不揮発性メモリの開発が盛んに行われている。これらの不揮発性メモリの中でもRRAMは、金属酸化物中の酸素欠損の変化を利用した抵抗変化型不揮発メモリで、大きな抵抗変化と高速書き換えが可能であり、単純なメモリ構造が取れることから高集積可能なメモリとして有望である。
特開2003−068984号公報 特開2006−155846号公報 特開2004−087069号公報 特許第4251576号明細書
A. Sawa, "Resistive switching in transition metal oxides", Material Today, Vol.11, No.6, p.28-36 (2008).
RRAMの単位素子は、二つの電極に金属酸化膜が挟持された二端子の可変抵抗素子(抵抗変化素子)で構成される。このような二端子型の可変抵抗素子を使ったメモリにおいて、もっとも構造が簡単で大容量化に適したセル構造およびメモリアレイ構造は、特許文献1に示されているように、単位メモリセルを可変抵抗素子のみで形成した1R構造のクロスポイント型メモリである。抵抗変化比が大きいRRAMではこのような構造が可能であるが、回り込み電流対策が必要となる。
上記1R構造(可変抵抗素子のみ)で上述の回り込み電流を無くすため、特許文献2では、可変抵抗素子に電圧を印加する際、デコータ側の負荷抵抗を考慮して可変抵抗素子に分圧される電圧の変動を抑制するための回路を設けている。これは、1R構造での回り込み電流の原因が、デコーダ側の負荷抵抗が可変抵抗素子の抵抗に比べて無視できないことから生じるとしてその対策をおこなったものである。即ち、可変抵抗素子の抵抗とデコーダ側の負荷抵抗の比に応じて外部から印加された電圧が分配され、これにより可変抵抗素子の抵抗値に応じてメモリセルアレイ内の可変抵抗素子と接続する配線間に電位差が生じ、回り込み電流の原因となる。特許文献2に示される構成では、上記配線間の電位変動を検知し、可変抵抗素子に分配される電圧を一定に保つための回路を設けることで、上記配線間の電位変動を抑制し、回り込み電流を抑制している。
しかしながら、この方法では回り込み電流をある程度まで抑えることができるが、効果的に回り込み電流を抑えるためにはメモリセルアレイ内の素子数を比較的小さく抑える必要があり、デコーダの面積の占める割合が大きくなり、メモリチップのサイズを縮小できない。
このため、上記回り込み電流の問題を回避するための方策として、特許文献3に示されているように、トランジスタや二端子の整流素子(ダイオード、バリスタ)等の電流制限素子を単位メモリセルに追加した1T1R、1D1Rと呼ばれるセル構造について開発が進められている。1T1R構造は、1R部の可変抵抗素子に流れる電流の大きさ、方向の制御が可能であり制御性に優れるが、占有面積が大きく容易に多層構造をとることができないため、メモリ容量は、チップ面積と設計ルールに制限される。
一方、1D1R構造は、加工を最適化することでクロスポイント構造による最少面積単位素子が形成され、多層化も可能であることから、大容量化に適しているといえる。1D1R構造を用いたメモリセルは、特許文献1に示すようなマトリクス状のアレイ構造と組み合わせることが可能である。しかしながら、可変抵抗素子と二端子の整流素子を直列に接続して単位メモリセルを形成するには、pn接合またはショットキー接合と可変抵抗素子を積層する必要があるため、製造工程が複雑となる。
更に、RRAMにおける可変抵抗素子のうちの多くは、電極間に正負の異なる極性の電圧を印加することで、高抵抗状態と低抵抗状態の間を遷移する。このような抵抗変化素子の特性とクロスポイントメモリにおける整流性を満足するには、正電圧と負電圧という異なる極性で大きく抵抗が異なると同時に、異なる極性の印加で抵抗状態が遷移する必要がある。このため、良好なメモリ動作を得られるように可変抵抗素子と整流素子の双方の特性のバランスを最適化することが難しい。
一方、Pr1−XCaMnOやSm1−XCaMnO等のペロブスカイト構造の金属酸化物は、膜の一方をショットキー接合にすると整流性と可変抵抗素子の性質の双方を満足する特性を得ることができることが非特許文献1に示されている。このような特性を利用したのが特許文献4に示す装置であり、可変抵抗体である金属酸化膜を金属電極で挟持した極めて簡単な構造で、当該金属酸化膜自体がそれを挟持する二つの電極の何れか一方とショットキー接合することにより、特許文献3に示される1D1R構造のクロスポイントメモリと同様の特性を1R構造のクロスポイントメモリで実現でき、回り込み電流を抑えたメモリアレイを実現することができる。
ところが、同様な構造でも、整流性を殆ど生じることがなく、上述の性能を得られない場合もあり、望ましい特性を得るためには、一定の材料物性および構造上の条件を満たす必要があると考えられていたが、その条件が明らかではなかった。
そこで、本発明の目的は、整流性と可変抵抗素子としての特性の双方が満足される可変抵抗素子としての条件を明らかにするとともに、当該条件に基づき、回り込み電流を抑えることのできる1R構造のクロスポイントメモリを備えた半導体記憶装置、及びその書き込み制御方法を提供することにある。
先ず、本発明の前提となる物性的基礎について詳細に説明する。
RRAMと呼ばれている抵抗変化素子(可変抵抗素子)は、一般に、可変抵抗体である金属酸化物中の酸素欠損の濃度を制御することで抵抗を変化させるものであるが、非特許文献1に示されるように、Pr1−XCaMnO(PCMO)に代表されるペロブスカイト構造の金属酸化物において、当該金属酸化物と電極との界面で酸素が移動し、電極界面全体で均一に酸素濃度が変化して抵抗変化するものと、主として遷移金属の二元系酸化物において、金属酸化物中の一部がフィラメント状に欠損が発生し抵抗変化するものに分類される。本発明では前者の電極界面全体で均一に酸素濃度が変化し、抵抗変化する抵抗変化材料を可変抵抗体として用いる。当該抵抗変化材料の例として、TiやMnのペロブスカイト構造の酸化膜、例えば、SrTiOや上述のPCMO、或いはSm1−XCaMnO等が挙げられる。
一例としてのPr1−XCaMnO(PCMO)の抵抗変化の原理を図1に示す。PCMOはホールにより電気伝導を示すp型の材料であり、図1の(a)(b)に示されるように、酸素濃度が化学量論的組成よりも低いとバンドギャップが広がり電気抵抗が増大する。また、Ti或いはAlのような電子親和力の小さな金属を一方の電極とすると、PCMOから当該金属へ酸素が移動し、当該金属とPCMOの界面の当該金属側において当該金属の酸化物の層が形成されるとともに、当該界面のPCMO側には、酸素欠損Vの増大により酸素濃度が低下した層が形成される。ここで、正あるいは負の電界を印加すると、図1の(c)(d)に示すように、電界の方向によりPCMOと当該金属の酸化物層との間で酸素(酸素欠陥)が移動し、PCMOのバンド構造が変化するというメカニズムで抵抗が変化すると考えられている。
図2は、導電性の高いSrRuO(SRO)を下部電極とし、可変抵抗体としてPr1−XCaMnO(PCMO)を上部電極であるTiで挟持した可変抵抗素子の印加電圧に対する流れる電流の絶対値の関係(V‐|I|特性)を示す。図3に当該素子1の構造を示す。上部電極であるTi電極11のサイズは100μm×100μmである。図2において横軸は上部電極11の電位を基準として下部電極13に与える電圧を示す。PCMO12上に上部電極Tiを堆積した直後の状態(図2の曲線A)では、接合はオーミック特性を示している。その後、下部電極13に対し、上部電極11を基準としてマイナス側に電圧を挿引すると(図2の曲線B)、ある一定値以上の電圧で、素子1は高抵抗状態へ遷移した。この最初の挿引をフォーミングと称している。
次に、下部電極13に対し、上部電極11を基準としてプラス側に電圧を挿引することで(図2の曲線C)、ある閾値以上の電圧で、素子1は高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、更に、マイナス側に電圧を挿引することで(図2の曲線D)、ある閾値以上の電圧で、低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、抵抗状態のスイッチングを示した。高抵抗状態、低抵抗状態ともに、下部電極13側に正バイアスの印加では大きな電流が流れるが、下部電極側に負バイアスの印加ではより少ない電流が流れ、整流性を示している。
一方、上部電極TiとPCMOの間にTiOを挿入した場合は、図2の曲線Eに示されているように、上記のフォーミングと同様の電圧を印加しても、抵抗状態のスイッチングは起きなかった。同様に、上部電極TiとLaMnO(LMO)の間にTiOを挿入した場合(図2の曲線F)も、抵抗状態のスイッチングは起きない。
上記の結果は、フォーミングにより、PCMO中の酸素がTi側に引き抜かれ、酸素濃度が化学量論的組成よりも少ない層が形成されることで、PCMOが高抵抗な状態になり、スイッチングが可能な状態に遷移することを示している。このとき、PCMOからTi側に移動した酸素は、その界面においてTiと結合し、TiOxの膜が形成される。一方、TiとPCMOの間にTiOを挿入した場合は、TiOがPCMO中の酸素を引き抜くことがないため、上記のような抵抗状態のスイッチングが生じることはない。
続いて、導電性の高いLaSrMnO(LSMO)を下部電極13、Tiを上部電極11とし、当該LSMO上に可変抵抗体12としてSm1−XCaMnO(SCMO)の挿入層を、上部電極と下部電極の間に形成した素子において、当該挿入層の膜厚増加させていった場合の電流電圧特性の変化を図4に示す。当該素子の構造は図2と同様である。図4において、図2におけるフォーミングと同等の処理後の、上部電極を基準として下部電極に電圧を印加した場合の電圧電流特性(VI特性)を図4(A)に、印加電圧に対する流れる電流の絶対値との関係(V‐|I|特性)を図4(B)に示している。
図4に示されるように、LSMOに直接Ti電極を形成したとき(n=0)は、オーミックな接合特性を示し、抵抗状態のスイッチングも起きない。SCMOの単位膜厚(=0.4nmに対する膜厚比)nが1のときは、極性の異なる電圧の印加により抵抗状態が遷移する、所謂バイポーラスイッチング特性を示すが、双方の極性の電圧印加で流れる電流量に大きな違いはなく、整流性は現れていない。ところが、SCMOの膜厚比nが5(=2nm)を超えると、電圧印加の極性によって流れる電流量が大きく異なり、整流性が発現することが分かる。
上記の抵抗スイッチング特性は、Mn酸化物以外の金属酸化膜を可変抵抗体として用い、上部電極としてTiのほか、酸素と結合しやすい金属、例えばAlを用いても、同様に生じる事を確認している。図5に、LaSrAlO(LSAO)の(001)面上に形成したLa1.65Sr0.35CuOを下部電極、LaCuOを可変抵抗体として、Ti或いはAlを上部電極に用いた素子のフォーミング後の電圧電流特性を示す。上部電極がTiの場合も、Alの場合も、何れも抵抗スイッチング特性が発現していることが分かる。
以上より、整流性を兼ね備える可変抵抗素子を実現するためには、可変抵抗素子は、図6(A)に示されるように、可変抵抗体を構成するペロブスカイト構造の金属酸化物12が一方端でこれと整流性の接合を作る金属11と接合し、もう一方端でオーミック接合を取る材料(例えば、Pt)13と接している構造をとり、図6(B)に示されるバンド構造となることが必要であることが分かる。即ち、以下の条件が満足されればよい。
(1)可変抵抗体であるペロブスカイト構造の金属酸化膜12と、上部電極(第1の電極)11または下部電極(第2の電極)13の何れか(図6では、上部電極11)との界面において、当該金属酸化膜の酸素濃度が化学量論的組成よりも酸素不足になっている層(酸素空乏層12a)が界面の当該金属酸化膜側に形成されていること。
(2)ペロブスカイト構造の金属酸化膜12と、酸素空乏層が形成される上部電極または下部電極の何れかとの界面の接合が、ショットキー接合またはヘテロ接合等の整流性の接合をしていること。
(3)酸素空乏層が、整流接合の逆方向電圧の印加時において空乏層が広がる場合においても、整流性を示すことができるだけの厚さを有していること。金属酸化膜12の膜厚が薄い場合は、逆方向電圧の印加によって空乏層が広がることができず、整流性に十分な空乏層を確保できないため、図4に示されるように整流性は発現することはない。
上記の条件(1)〜(3)が満足されるとき、閾値以上の電圧の印加により、可変抵抗体中のペロブスカイト構造の金属酸化膜の酸素が、電極と可変抵抗体との間を移動し、これに伴って素子の抵抗状態が高抵抗状態と低抵抗状態の間を遷移する。即ち、第2閾値以上の電圧の印加により可変抵抗体の酸素空乏層から電極へ酸素が移動すると、図6(A,B)において、ペロブスカイト構造の金属酸化膜12中の酸素空乏層12aが広がり、可変抵抗素子は高抵抗状態に遷移する。このとき、酸素空乏層12aと接する電極側には膜厚が1nm程度の当該電極の酸化物層(絶縁膜)11aが形成される。一方、第1閾値以上の電圧の印加により電極の酸化物層11aから可変抵抗体12へ酸素が移動すると、ペロブスカイト構造の金属酸化膜中の酸素空乏層12aが狭まり、可変抵抗素子は低抵抗状態に遷移する。酸化物層11aと酸素空乏層12aにより整流結合層15が形成され、可変抵抗体12と電極11とが当該整流接合層15を介して整流性の接合をすることにより、逆方向バイアスの印加では、酸素空乏層12aが広がり電流が流れにくくなり、順方向バイアスの印加では、酸素空乏層12aが狭まり大きな電流が流れる。この結果、図2の曲線CおよびDに示される電流電圧特性を示し、図6(C)に示されるような整流素子と可変抵抗素子が直列に接続したような等価回路で表される特性を示すことになる。
従って、上記条件を満足する素子を用いることで、最も単純な1R構造のクロスポイントメモリ構成を採用しつつ、回り込み電流を抑えることができ、大容量化、および高速アクセスが可能な不揮発性半導体記憶装置を容易に形成することが可能になる。
以上より、上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、膜中の酸素濃度により抵抗が変化する金属酸化膜からなる可変抵抗体、前記可変抵抗体と接する絶縁膜、前記可変抵抗体と前記絶縁膜を介して接続する第1の電極、及び、前記絶縁膜を介さずに直接前記可変抵抗体と接続する第2の電極を有する不揮発性の可変抵抗素子を少なくとも行及び列方向にマトリクス状に配置してなるメモリセルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、前記可変抵抗素子は、前記可変抵抗体と前記第1の電極との界面の前記可変抵抗体側に、前記可変抵抗体である金属酸化膜の酸素濃度が化学量論的組成よりも低い酸素空乏層が形成され、前記第1の電極と前記可変抵抗体の間の接続が前記絶縁膜を介した整流性接合であり、前記第2の電極と前記可変抵抗体の間の接続がオーミック接合であり、前記第1及び第2の電極の間に、絶対値が第1閾値以上の電圧を前記整流性接合の順方向に印加することで、前記絶縁膜と前記可変抵抗体との間で可逆的に酸素が移動し、前記酸素空乏層が狭まり、前記可変抵抗素子の抵抗特性が低抵抗状態に遷移し、前記第1及び第2の電極の間に、絶対値が第2閾値以上の電圧を前記整流性接合の逆方向に印加することで、前記絶縁膜と前記可変抵抗体との間で可逆的に酸素が移動し、前記酸素空乏層が広がり、前記可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態に遷移し、前記低抵抗状態の抵抗特性、及び、前記高抵抗状態の抵抗特性の夫々について、前記第1及び第2の電極の間に所定の電圧を印加した際に前記可変抵抗素子に流れる電流量が、当該電圧の印加方向が前記整流性接合の順方向で多く、前記整流性接合の逆方向で少ない非対称特性を有し、
前記メモリセルアレイは、前記可変抵抗素子を、行方向、列方向、及び、行及び列方向に垂直な第3の方向に三次元マトリクス状に配置された3次元メモリセルアレイであり、
前記3次元メモリセルアレイが、前記第2の電極が複数層、層間絶縁膜を介して分離形成された積層構造を有し、前記積層構造を開口する開口部の側壁面に沿って前記可変抵抗素子が形成され、
前記第2の電極は、前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜であり、その酸素濃度が固定されていることを第1の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記積層構造を貫通する複数の貫通孔が形成され、前記第1の電極が、前記貫通孔の内周側壁面上を覆うように形成され、環状の前記可変抵抗体、及び、環状の前記絶縁膜が、前記第1の電極と前記第2の電極の間を接続して、前記3次元のメモリセルアレイが形成されていることを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1又は第2の特徴に加えて、前記絶縁膜は、前記第1の電極を構成する金属の酸化膜であることを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の特徴に加えて、前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜は、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含むことを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜は、Pr1−XCa[Mn1−Z]O(但し、MはTa,Ti,Cu,Cr,Co,Fe,Ni,Gaの中から選択される何れかの元素)、Sm1−XCaMnO、La1−XAEMnO(但し、AEはCa,Sr,Pb,Baの中から選択される何れかの2価のアルカリ土類金属)、RE1−XSrMnO(但し、REはSm,La,Pr,Nd,Gd,Dyの中から選択される何れかの3価の希土類元素)、La1−XCo[Mn1−ZCo]O、Gd1−XCaMnO、及び、Nd1−XGdMnO、の内の何れか1つの一般式(0≦X≦1,0≦Z<1)で表されるペロブスカイト構造の酸化物を含むことを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の特徴に加えて、前記酸素空乏層の厚さは、前記可変抵抗素子が高抵抗状態の場合において2nm以上であることを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の特徴に加えて、一列または複数列に属する複数の前記可変抵抗素子、或いは、一行または複数行に属する複数の前記可変抵抗素子を選択し、前記第1及び第2の電極の間に前記第1閾値以上の電圧を、前記整流性接合の順方向に同時に印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗化させる第1消去手段、選択された一行または一列に属する複数の前記可変抵抗素子毎に、前記第1及び第2の電極の間に、高抵抗状態に変化させる前記可変抵抗素子に前記第2閾値以上の電圧を、低抵抗状態を維持する前記可変抵抗素子に前記第2閾値未満の電圧を、前記整流性接合の逆方向に同時に印加する第1書き込み手段、一列または複数列に属する複数の前記可変抵抗素子、或いは、一行または複数行に属する複数の前記可変抵抗素子を選択し、前記第1及び第2の電極の間に前記第2閾値以上の電圧を、前記整流接合の逆方向に同時に印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗化させる第2消去手段、及び、選択された一行または一列に属する複数の前記可変抵抗素子毎に、前記第1及び第2の電極の間に、低抵抗状態に変化させる前記可変抵抗素子に前記第1閾値以上の電圧を、高抵抗状態を維持する前記可変抵抗素子に前記第1閾値未満の電圧を、前記整流性接合の順方向に同時に印加する第2書き込み手段のうち、第1消去手段と第1書き込み手段の組み合わせと、第2消去手段と第2書き込み手段の組み合わせのうち少なくとも何れか一方を備えることを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記メモリセルアレイが少なくとも2つのメモリ領域に区分され、第1のメモリ領域に対して、前記第1消去手段と前記第1書き込み手段の組み合わせを用いて、前記可変抵抗素子の抵抗状態の書き換えを行い、第2のメモリ領域に対して、前記第2消去手段と前記第2書き込み手段の組み合わせを用いて、前記可変抵抗素子の抵抗状態の書き換えを行うことを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記第1のメモリ領域をデータ保存領域、前記第2のメモリ領域をプログラム保存領域として用いることを第の特徴とする。
従って、本発明に依れば、構造が簡単な1R構造のクロスポイントメモリにおいて、整流素子を別途設けることなく回り込み電流を発生させないメモリアレイを実現でき、大容量で安価、高速アクセスが可能な不揮発メモリを実現できる。
ペロブスカイト構造の金属酸化物における抵抗変化の原理を説明するための図。 本発明に係る可変抵抗素子の抵抗変化特性を示す図。 本発明に係る可変抵抗素子の素子構造の一例を示す断面図。 本発明に係る可変抵抗素子の抵抗変化特性の、可変抵抗体の膜厚による依存性を示すIV特性図。 本発明に係る可変抵抗素子の抵抗変化特性を示す別のIV特性図。 本発明に係る可変抵抗素子の素子構造、バンド構造、及び、等価回路を示す図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの素子構造を示す鳥瞰図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの素子構造を示す断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの製造工程を示す構造断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの製造工程を示す構造断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの製造工程を示す構造断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの製造工程を示す構造断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの他の例における素子構造を示す鳥瞰図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの他の例における素子構造を示す断面図。 本発明に係る可変抵抗素子の書き換えにおける電圧印加条件、及び、動作電流を示す図表。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの一例を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの第1消去動作における電圧印加条件を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの第1書き込み動作における電圧印加条件を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの読み出し動作における電圧印加条件を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの第2消去動作における電圧印加条件を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えたメモリセルアレイの第2書き込み動作における電圧印加条件を示す回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造を示す断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す鳥瞰図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す断面図、並びに製造工程における構造断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例における等価回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す鳥瞰図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す断面図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例における等価回路図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す鳥瞰図。 本発明に係る可変抵抗素子を備えた3次元メモリセルアレイの素子構造の他の例を示す断面図。
以下において、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の素子構造、製造方法、および動作方法につき、図面を参照して説明する。
〈第1実施形態〉
図7は本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(以降、適宜「本発明装置」と称す)で用いるメモリセルアレイ3のデバイス構造を模式的に示す鳥瞰図である。尚、以降に示す図面では、説明の都合上、要部を強調して示すこととし、素子各部の寸法比と実際の寸法比とは必ずしも一致しない場合がある。
図7に示されるように、メモリセルアレイ3は、Si基板10(図示せず)上の層間絶縁膜16(図示せず)上に形成された下部電極(第2の電極)13と、電極17と18からなる上部電極(第1の電極)11と、ペロブスカイト構造の金属酸化膜12(12a)により構成される、上述の可変抵抗素子1を行及び列方向にマトリクス状に配列してなるクロスポイント構造のメモリセルアレイである。上部電極11が列方向(Y方向)に延伸してビット線を構成し、下部電極13が行方向(X方向)に延伸してワード線を構成している。そして、ビット線とワード線が交差する複数の領域に、アイランド状の金属酸化膜12(12a)が、上部電極(ビット線)11と下部電極(ワード線)13により挟持され、可変抵抗素子1が形成されている。尚、図7では、図面が煩雑になるのを避けるため、2本のビット線と3本のワード線により特定される6つのメモリセルからなるメモリセルアレイを例示しているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。本発明はワード線、ビット線、及び、アレイ内のメモリセルの数に依らず実施が可能であり、むしろ、アレイ内のメモリセルの数が多いほど、即ち大容量のメモリセルアレイであるほど、本発明は効果的である。図8(A)に図7のビット線(上部電極11)を含むYZ断面における構造断面図を、図8(B)に図7のワード線(下部電極13)を含むZX断面における構造断面図を、夫々示す。
金属酸化膜12は、その一部に酸素濃度が化学量論的組成よりも低い酸素空乏層12aを有し、当該酸素空乏層12aが上部電極11と接している。金属酸化膜12(12a)は、例えば、p型のペロブスカイト構造の金属酸化物であるPCMO(Pr1−XCaMnO)、或いは、SCMO(Sm1−XCaMnO)等で構成される。下部電極13は、例えばPt等のPCMO或いはSCMOとオーミック接触をする金属である。
上部電極11を構成する電極17と18のうち、金属酸化膜12aと接する電極17は、金属酸化膜12よりも酸素と結合しやすく、上記p型のペロブスカイト構造の酸化物とショットキー接合を形成することのできる仕事関数の小さな金属を用いる。例えば、Ti或いはAlが好適である。他の好ましい例として、Ta,Hf,Zr,Laの酸化物を用いることができる。本実施形態では、Alを用いている。電極17の膜厚は、10nm以下が好ましい。これにより、金属酸化膜12と電極17を反応させることで金属酸化膜12の酸素が引き抜かれて電極17側に移動し、金属酸化膜12aの酸素濃度が化学量論的組成よりも低くなるとともに、電極17の酸化物層11aが、金属酸化膜12aと電極17の界面の電極17側に形成されている。即ち、金属酸化膜12aは上述の酸素空乏層、酸化物層11aは上述の可変抵抗体と接続する絶縁膜に相当し、酸化物層11aと酸素空乏層12aにより整流性の接合が実現されている。一方、電極18は反応性の低い金属、例えば、PtやTiNを用いることが好ましい。
酸素空乏層12aの膜厚は、上記整流接合の逆方向電圧の印加により空乏層が広がり、可変抵抗素子の抵抗状態が高抵抗化する場合においても、なお整流性を示すことができるだけの厚さを有している。当該整流性を示すのに必要な酸素空乏層12aの厚さは、金属酸化膜12、上部電極の材料にも依存するが、2nm以上あることが好ましい。
上部電極(ビット線)11は、メモリ動作(後述する書き込み、消去、読み出し動作を含む)の対象のメモリセルの行方向の位置を選択し、各ワード線に当該メモリ動作に必要な電圧を印加するための列デコーダ(図示せず)に接続される。また、下部電極(ワード線)13は、メモリ動作対象のメモリセルの列方向の位置を選択し、各ビット線に当該メモリ動作に必要な電圧を印加するための行デコーダ(図示せず)に接続される。更に、当該メモリ動作に必要な電圧を各ビット線及び各ワード線に供給するための電圧供給回路、選択されたメモリセルの抵抗状態をビット線およびワード線を介して読み出すための読み出し回路、及び、制御回路が設けられ、本発明装置が構成される。当該行および列デコーダ、電圧供給回路、読み出し回路、及び、制御回路の構成については、一般的な不揮発性半導体記憶装置に用いられている種々の公知の構成が利用可能であるので、説明は割愛する。
上記メモリセルアレイ3の製造工程の一例を図9〜図12に示す。先ず、Si基板10上に層間絶縁膜16として例えばSiOを全面に堆積後、当該層間絶縁膜16上に、下部電極13として例えばPt、ペロブスカイト構造の金属酸化膜12として例えばPCMO、更に加工用のキャップとして例えばSi窒化膜(SiN)20をこの順で堆積する。このときの構造断面図が図9に示されている。PCMO膜12の膜厚は20nmから100nm程度が好ましい。
次に、公知のフォトリソグラフィー及びエッチング技術により、Si窒化膜20から下部電極13までを加工した後、層間絶縁膜21としてSiOを堆積し、加工によりできた溝を充填する。このときの構造断面図が図10に示されている。
次に、公知のCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術により層間絶縁膜21をSi窒化膜20が露出するまで平坦化し、Si窒化膜20を除去した後、電極17としてAl,電極18としてTiNを堆積する。電極17としてのAlの厚さは10nm以下が好ましい。このときの構造断面図が図11に示されている。
その後、300℃〜400℃程度でアニールを行なうことにより、金属酸化膜12から電極17に酸素を引き抜き、電極17との界面に酸素濃度が化学量論的組成よりも低い金属酸化膜の層(酸素空乏層)12aを形成する。このとき、当該界面の電極17側には、電極17の酸化膜(Al酸化膜)11aが、1nm程度、同時に形成される。このときの構造断面図が図12に示されている。
その後、公知のフォトリソグラフィー及びエッチング技術により、電極18から金属酸化膜12までを下部電極13の延伸方向と垂直な方向に加工した後、層間絶縁膜としてSiOを堆積し、加工でできた溝を充填する。これにより図7及び図8に示されるメモリセルアレイ3が製造される。
本発明装置で用いるメモリセルアレイの他の構成例を図13に示す。図13の鳥瞰図に示されるメモリセルアレイ4では、金属酸化膜12(12a)は下部電極(ワード線)13と平行に延伸しており、下部電極の延伸方向において物理的には分離されていない。しかしながら、図14の構造断面図に示されるように、個々のメモリセルは、電極17と金属酸化膜12との間の整流接合層11a,12aによって電気的に分離されている。このため、メモリセルアレイ4は、クロスポイント構造のメモリとして動作可能であり、より簡便な製造プロセスで上述のメモリセルアレイ3と等価のクロスポイント構造のメモリセルアレイを実現できる。
上記メモリセルアレイ4の製造工程については、図9〜図11に示される工程まではメモリセルアレイ3の製造工程と同様である。その後、公知のフォトリソグラフィー及びエッチング技術を用いて、電極18と電極17のみを下部電極13と垂直な方向に加工した後、300℃〜400℃程度でのアニールにより、金属酸化膜12から電極17に酸素を引き抜き、電極17と金属酸化膜12との界面に酸素空乏層12a、及び、電極17の酸化物層11aを形成することで、図13及び図14に示されるメモリセルアレイ4が製造される。
図15に、メモリセルアレイ3又は4の書き換え動作を行うための、各メモリセルの動作条件(電圧印加条件)及び動作電流の値の一例を示す。ここで、可変抵抗素子1の面積(クロスポイントの面積)は50nm×50nmである。
高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作(SET動作)は、下部電極の電位を基準として上部電極に−4Vの電圧パルスを印加し、整流接合の順方向電圧を印加する。当該電圧パルスの印加時間は5μs、書き込み時の電流は20μAである。
一方、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作(RESET動作)では、下部電極の電位を基準として上部電極に3Vの電圧パルスを印加し、整流接合の逆方向電圧を印加する。当該電圧パルスの印加時間は10μs、書き込み時の電流は200nAである。
抵抗状態の読み出しは、下部電極の電位を基準として上部電極に−1.5Vの電圧パルスを印加し、整流接合の順方向電圧を印加して読み出しを行う場合、低抵抗状態では1μA、高抵抗状態では10nAの電流が検知される。一方、下部電極の電位を基準として上部電極に1.5Vの電圧パルスを印加し、整流接合の逆方向電圧を印加して読み出しを行う場合、低抵抗状態では100nA、高抵抗状態では10nAの電流が検知される。
メモリセルアレイ3又は4を搭載した本発明装置の回路構成の一例を図16に示す。図16に示されるように、整流性を備えた可変抵抗素子1からなるメモリセルが、マトリクス状に配列されている。各メモリセルは、行方向(図16の横方向)に延伸するワード線W1〜W8…の何れかと接続するとともに、所定数の列方向(図16の縦方向)に隣接するメモリセル毎に列方向に延伸する共通のビット線と接続し、当該ビット線がバンク選択用トランジスタQを介して列方向に延伸するグローバルビット線B1〜B512の何れかと接続している。バンク選択用トランジスタQは、マトリクス状に配列し、列方向に同じ位置のバンク選択用トランジスタのゲート端子同士が行方向に延伸するバンク選択線S1,S2…に接続している。
即ち、図16に示されるメモリセルアレイは、ビット線とワード線によりメモリセルの位置が特定される小規模メモリセルアレイM1,M2…を単位バンクとして、複数のバンクをバンク選択用トランジスタを介して連結し、大規模メモリセルアレイを構成した例であり、バンク選択線で一又は複数のバンクを選択し、選択されたバンク内のワード線、ビット線を更に選択することで、バンク単位で書き換え及び読み出しのメモリ動作を行うことができる構成である。図16の例では、4本のワード線、512本のビット線で特定される2048個のメモリセルで1バンクを形成している。ワード線は1バンク当り4本若しくは8本、若しくは8の倍数本あることが好ましい。また、ビット線は1バンク当り512本か512の倍数本あることが好ましい。
以下に、高抵抗状態を“0”、低抵抗状態を“1”として、メモリセルアレイの書き換え動作につき説明する。
《1.第1消去動作》
図17に全てのメモリセルを低抵抗状態(“1”)にするためのメモリ動作の方法を示す。選択されたバンク内のバンク選択用トランジスタをバンク選択線を介してオン状態とし、当該選択されたバンクに属する全てのワード線にVsetを、選択されたビット線にグローバルビット線を介して0Vを、非選択のビット線にグローバルビット線を介してVset(ここでは、4V)を、夫々印加する。ここで、Vsetは、可変抵抗素子1が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するために必要な第1閾値Vt1以上の電圧である。図16の例では、バンク選択線S1にVgを印加してバンク選択線S1に接続するバンク選択用トランジスタをオン状態とし、グローバルビット線B1〜B4と接続するビット線を選択して、当該選択されたビット線と選択されたバンク内の全てのワード線W1〜W4で特定される複数のメモリセル列に対し同時に書き換え動作を行う。
次に、別の未だ選択されていないビット線(例えば、グローバルビット線B5〜B8と接続するビット線)を選択し、選択されたバンクに属するすべてのワード線W1〜W4を選択して、複数のメモリセル列に対し同時に書き換え動作を行う。これを全てのビット線が選択されるまで繰り返すことで、選択されたバンク内の全てのメモリセルを低抵抗状態に変化させる。その後、別のバンクをバンク選択線を介して選択し、新しく選択されたバンクに対して上述の動作を繰り返すことで、メモリセルアレイ内の全てのメモリセルを低抵抗状態(“1”)に変化させる。
尚、図17において、非選択のバンクに属するワード線W5〜W8に対してもVsetを印加しているが、バンク選択線S2を介してバンク選択用トランジスタのゲート端子に0Vを印加し、非選択のバンクに属するバンク選択用トランジスタはオフ状態とすれば、ワード線W5〜W8に電圧を印加しなくてもよい。
上記の動作方法では、図17に示した特性の可変抵抗素子1を1Kビット(1024個)、同時に低抵抗状態に書き換える場合、合計で約20mAの書き換え電流が流れる。この条件で2Mビットのメモリブロックを書き換えるのに約10m秒必要である。
《2.第1書き込み動作》
図18に一本のワード線を選択し、当該選択されたワード線に接続する同一行の全てのメモリセルの中から、書き込み対象のメモリセルを選択して同時にデータ(“0”)を書き込む方法を示す。先ず、選択されたワード線(ここでは、W1)が属するバンク内の選択トランジスタをオン状態とする。図18の例では、バンク選択線S1にVgを印加して選択されたバンク内のバンク選択用トランジスタをオン状態とし、バンク選択線S2に0Vを印加して非選択のバンク内のバンク選択用トランジスタをオフ状態とする。選択されたワード線W1に0Vを印加する。当該選択されたワード線W1と選択あるいは非選択の各ビット線で特定される同一行に属するメモリセルのうち、高抵抗状態(“0”)に変化させるメモリセルに接続する選択されたビット線に、グローバルビット線を介してVreset(=3V)を、低抵抗状態(“1”)を維持したいメモリセルに接続する非選択のビット線に、グローバルビット線を介してVreset/2を、夫々印加する。選択されたワード線が属するバンク内の非選択のワード線W2〜W4には、Vreset/2を印加する。ここで、Vresetは、可変抵抗素子1が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するために必要な第2閾値Vt2以上の電圧であり、Vreset/2は当該第2閾値Vt2未満の電圧に設定されている。
これにより、選択されたワード線W1と接続し、選択されたビット線と接続するメモリセルの両端にVresetが印加され、可変抵抗素子1が低抵抗状態(“1”)から高抵抗状態(“0”)に遷移し、データ(“0”)が書き込まれる。一方、選択されたワード線W1と接続し、非選択のビット線と接続するメモリセルの両端には、Vreset/2が印加されるが、当該第2閾値Vt2未満の電圧であるため、高抵抗状態(“0”)に遷移することはなく、書き換え動作前のデータ(“1”)が保持される。
同様に、非選択のワード線W2〜W4と接続し、選択されたビット線と接続するメモリセルの両端にVreset/2が印加されるが、可変抵抗素子1が高抵抗状態(“0”)に遷移することはない。また、非選択のワード線W2〜W4と接続し、非選択のビット線と接続するメモリセルの両端には電圧が印加されないので、可変抵抗素子1の抵抗状態は変化しない。
次に、別の未だ選択されていないワード線(例えば、W2)を選択し、新しく選択されたワード線に対して上述の動作を繰り返すことで、メモリセルアレイ内の全ての選択されたメモリセルに対し書き込みを行うことができる。
上記の動作方法では、ワード線を一本選択し、図15に示した特性の可変抵抗素子1を512ビット(512個)毎に、同時に書き込む場合、合計で約最大100μAの電流が流れる。また、1秒間に最大で約10個のワード線を選択して書込みを行うことができる。従って、ワード線を一本選択し、512Kビットの可変抵抗素子1を同時に書き込む場合は、合計で約最大10mAの電流が流れ、1秒間に約6.3Gバイトの情報を書き込むことが可能になる。
上記の動作方法では、データの書き込みを整流性接合の逆バイアスを印加して行なうため、書き込み電流が抑制されており、大規模データの同時書き込みができ非常に高速なデータ転送レートを得ることができる。これは特に情報量の大きなデータ、例えば画像データの取り込みに好適である。
《3.読み出し動作》
図19に一本のワード線を選択し、当該選択されたワード線に接続する同一行の全てのメモリセルに対し、同時にデータを読み出す方法を示す。先ず、選択されたワード線(ここでは、W1)が属するバンク内の選択トランジスタをオン状態とする。図19の例では、バンク選択線S1にVgに印加して選択されたバンク内のバンク選択用トランジスタをオン状態とし、バンク選択線S2に0Vを印加して非選択のバンク内のバンク選択用トランジスタをオフ状態とする。選択されたワード線W1にVread(ここでは、1.5V)を印加し、バンク内の他の非選択のワード線および全てのビット線にグローバルビット線B1〜B512を介して0Vを印加し、整流性接合の順バイアスを印加して、ワード線から個々のビット線に流れる電流量を、個々のグローバルビット線に接続する読み出し回路を用いて検出する。
《4.第2消去動作》
図20に全てのメモリセルを高抵抗状態(“0”)にするためのメモリ動作の方法を示す。選択されたワード線(ここでは、W1)が属するバンク内の選択トランジスタをオン状態とする。図20の例では、バンク選択線S1にVgに印加して選択されたバンク内のバンク選択用トランジスタをオン状態とし、バンク選択線S2に0Vを印加して非選択のバンク内のバンク選択用トランジスタをオフ状態とする。選択されたワード線W1に0Vを印加し、バンク内の非選択のワード線、及び、全てのビット線にグローバルビット線B1〜B512を介してVreset(ここでは、3V)を印加し、選択されたワード線W1と全てのビット線で特定されるメモリセル行に対し、同時に書き換え動作を行い、可変抵抗素子1の抵抗状態を高抵抗状態に遷移させる。
次に、別の未だ選択されていないワード線(例えば、W2)を選択し、新しく選択されたワード線に対して上述の動作を繰り返すことで、メモリセルアレイ内の全ての選択されたメモリセルの可変抵抗素子1の抵抗状態を高抵抗状態に遷移させる。
上記の動作方法では、整流接合の逆バイアスを印加して書き換えを行うため、上述の第1消去動作と比較して書き込み電流が抑制されており、より多くのメモリセルを一度に高抵抗状態に書き換えることが可能である。例えば、図20において、全てのワード線W1〜W4、全てのビット線を選択して1バンク、2Kビットの可変抵抗素子1の全てを一度に書き換えることができるが、その場合でも合計で約400μAの書き換え電流しか流れない。この条件で2Mビットのメモリブロックを書き換えるのに約10m秒必要である。
《5.第2書き込み動作》
図21に一本のワード線を選択し、当該選択されたワード線と接続する同一行の複数のメモリセルの中から、書き込み対象のメモリセルを選択して同時にデータ(“1”)を書き込む方法を示す。図21の例では、ワード線W1、及び、グローバルビット線B1〜B8と接続するビット線群に電圧を印加して、選択されたメモリセルに同時にデータ(“1”)を書き込む方法を示す。
先ず、選択されたワード線(ここでは、W1)が属するバンク内の選択トランジスタをオン状態とする。即ち、バンク選択線S1にVgに印加して選択されたバンク内のバンク選択用トランジスタをオン状態とし、バンク選択線S2に0Vを印加して非選択のバンク内のバンク選択用トランジスタをオフ状態とする。そして、選択されたワード線W1にVset(=4V)を印加する。当該選択されたワード線W1と各ビット線で特定されるメモリセルのうち、低抵抗状態(“1”)に変化させるメモリセルに接続する選択されたビット線に、グローバルビット線を介して0Vを、高抵抗状態(“0”)を維持したいメモリセルに接続する非選択のビット線に、グローバルビット線を介してVset/2を、夫々印加する。選択されたワード線が属するバンク内の非選択のワード線W2〜W4には、Vset/2を印加する。ここで、Vsetは、可変抵抗素子1が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するために必要な第1閾値Vt1以上の電圧であり、Vset/2は当該第1閾値Vt1未満の電圧に設定されている。
これにより、選択されたワード線W1と接続し、選択されたビット線と接続するメモリセルの両端にVsetが印加され、可変抵抗素子1が高抵抗状態(“0”)から低抵抗状態(“1”)に遷移し、データ(“1”)が書き込まれる。一方、選択されたワード線W1と接続し、非選択のビット線と接続するメモリセルの両端にVset/2が印加されるが、当該第1閾値Vt1未満の電圧であり、低抵抗状態(“1”)に遷移することはなく、書き換え動作前のデータ(“0”)が保持される。同様に、非選択のワード線W2〜W4と接続し、選択されたビット線と接続するメモリセルの両端にVset/2が印加されるが、可変抵抗素子1が低抵抗状態(“1”)に遷移することはない。また、非選択のワード線W2〜W4と接続し、非選択のビット線と接続するメモリセルの両端には電圧が印加されないので、可変抵抗素子1の抵抗状態は変化しない。
上記の動作方法では、ワード線を一本選択し、図15に示した特性の可変抵抗素子1を512ビット(512個)毎に、同時に書き込む場合、合計で約最大10mAの電流が流れる。また、1秒間に2×10個のワード線を選択して書込みを行うことができる。従って、ワード線を一本選択し、512Kビットの可変抵抗素子1毎に、上述の方法で同時に書き込む場合は、1秒間に約12.5Mバイトの情報を書き込むことが可能になる。
上記の動作方法では、データの書き込みを整流性接合の順バイアスを印加して行なうため、書き込み電流が大きく、大量のデータの同時書き込みには向いていない。このため書き込みスピードは上述の第1書き込み動作と比較して必ずしも速くはないが、書き換えディスターブが殆ど発生しないため、小規模のデータを頻繁に書き換える用途、例えばプログラム書き込みに好適である。
従って、メモリセルアレイ3又は4を2つのメモリ領域に区分し、一方のメモリ領域を、上述の第1消去動作および第1書き込み動作により書き換えが行われるデータ保存領域として利用し、もう他方のメモリ領域を、上述の第2消去動作および第2書き込み動作により書き換えが行われるデータ保存領域として利用することで、高速アクセスが可能で、かつ、信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
〈第2実施形態〉
上記本発明装置は、3次元的に多層化されたメモリセルアレイ構成を採用することで、更なる大容量化が可能になる。図22に、図7に示されるメモリセルアレイ3を多層化したメモリセルアレイ5の回路構成図を示す。メモリセルアレイ5は、4本のワード線、8本のビット線でメモリセルが特定される4×8のメモリセルアレイ3を、ワード線とビット線に垂直な第3の方向(Z方向)に4層、積層してなる。
行方向(X方向)に延伸するワード線W11〜W44のうち、列方向(Y方向)に同じ位置で、第3方向の位置が異なるワード線は、夫々、トランジスタアレイST1内の対応するトランジスタを介して、共通の行方向に延伸する選択線w1〜w4の何れかと接続されている。トランジスタアレイST1内の個々のトランジスタは、二次元的に配列し、入出力端子対の一端が対応するワード線W11〜W44と、入出力端子対の他端が選択線w1〜w4の何れかと接続されている。一方、第3方向の位置が同じで列方向の位置が異なるワード線と入出力端子対の他端が接続するトランジスタのゲート端子同士は、共通の選択線s1〜s4と接続されている。
列方向に延伸するビット線B11〜B48のうち、行方向に同じ位置で、第3方向の位置が異なるビット線同士は、トランジスタアレイST2内のトランジスタQを介して、共通のグローバルビット線B1〜B8の何れかに接続されている。トランジスタQは、上述の図16〜図21におけるバンク選択用トランジスタに相当する。
これにより、グローバルビット線B1〜B8によりメモリセルの行方向(Y方向)の位置が特定され、選択線w1〜w4によりメモリセルアレイ5内のメモリセルの列方向(X方向)の位置が特定され、選択線s1〜s4によりメモリセルアレイ5内のメモリセルの第3方向(Z方向)の位置が特定される。グローバルビット線B1〜B8が列デコーダに、選択線w1〜w4が行デコーダに、選択線s1〜s4が第3のデコーダに接続され、本発明装置を構成することができる。
図23と図24に3次元メモリセルアレイの別形態を示す。図23の鳥瞰図に示されるメモリセルアレイ6は、図22に示されるメモリセルアレイの構造を維持しつつ、製造工程を大幅に簡略化したものであり、金属酸化膜12と層間絶縁膜16の積層構造が、行方向(X方向)に延伸するようにパターニングされて形成され、当該積層構造の側壁面において、基板に垂直方向(Z方向)に延伸するビット線B1,B2(11)と金属酸化膜12が接し、クロスポイント構造のメモリセルアレイが形成されている。
図24にメモリセルアレイ6の製造方法を示す。図24は各製造工程のビット線B1を含むYZ断面における断面構造図である。先ず、Si基板10上に層間絶縁膜と金属酸化膜12(ここでは、PCMO)を交互に積層後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、行方向に延伸する溝24を形成する。このときの断面図が図24(A)に示されている。
次に、溝24を絶縁膜で埋め込んだ後、溝24の間に更に別の行方向に延伸する溝25を形成する。その後、電極17としてAl、電極18としてPtを全面に堆積し、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術により、電極17,18を行方向にストライプ状に加工する。このときの断面図が図24(B)に示されている。
その後、アニールにより、金属酸化膜12中の酸素を電極17側に移動させ、金属酸化膜12と電極17の界面の金属酸化膜12側に酸素濃度が化学量論的組成より低い酸素空乏層12aを、電極17側に酸化物層11aを、夫々形成し、図24(C)に示されるメモリセルアレイ6が製造される。
上記実施形態では、金属酸化膜12が、電極17との界面側において酸素空乏層を有する可変抵抗体として機能するとともに、当該可変抵抗体と接続する電極(ワード線)13としての機能を有している。図25にメモリセルアレイ6の等価回路図を示す。メモリセルアレイ6は、ビット線B1,B2が列デコーダと接続され、ワード線W11〜W42が例えば図22のトランジスタアレイST1を介して行デコーダ、第3デコーダと接続されることで、本発明装置を構成することができる。
図26及び図27に3次元メモリセルアレイの更に別の形態を示す。図26の鳥瞰図に示されるメモリセルアレイ7は、電極17と層間絶縁膜の積層構造を貫通する貫通孔の内周側壁面上を金属酸化膜12で覆い、更に貫通孔内を電極13で充填して形成されている。例えば、金属酸化膜12はPCMO膜であり、電極13はPt膜、電極17はAl膜である。当該貫通孔の軸を含むXZ断面あるいはYZ断面における断面構造図を図27に示す。金属酸化膜12とAl膜17の界面には、酸素空乏層12aが金属酸化膜12側に、電極17の酸化物層11aが電極17側に形成されていることにより、整流性を備えた可変抵抗素子1が形成されている。図28にメモリセルアレイ7の等価回路図を示す。電極13がワード線W11〜W22となって基板と垂直方向(Z方向)に延伸し、当該ワード線は、Si基板10上においてトランジスタアレイST1の各トランジスタのソース領域26と接続される。平板状の電極17がビット線B1〜B4を構成している。
同様に、図29の鳥瞰図に示されるメモリセルアレイ8は、金属酸化膜12と層間絶縁膜の積層構造を貫通する貫通孔の内周側壁面上を電極17で覆い、更に貫通孔内を電極18で充填して形成されている。例えば、金属酸化膜12はPCMO膜であり、電極17はAl膜、電極18はPt膜である。金属酸化膜12とAl膜17の界面には、酸素空乏層12aが金属酸化膜12側に、電極17の酸化物層11aが電極17側に形成されていることにより、整流性を備えた可変抵抗素子1が形成されている。当該貫通孔の軸を含むXZ断面あるいはYZ断面における断面構造図を図30に示す。
電極17及び18がワード線となって基板と垂直方向に延伸し、当該ワード線は、Si基板10上においてトランジスタアレイST1の各トランジスタのソース領域26と接続される。金属酸化膜12は、酸素空乏層12aを有する可変抵抗体として機能するとともに、可変抵抗体と接続し、可変抵抗素子同士を接続する電極(ビット線)を兼ねている。メモリセルアレイ8の等価回路図は、図28と同様であるが、図28とは整流性接合の極性が逆になる。このため、メモリセルアレイ8に対しメモリ動作を行う場合は、図17〜図21に示される各メモリ動作において、ビット線とワード線に印加されるべき電圧の関係を逆にする必要がある。即ち、図17〜図21において選択(非選択)ビット線に印加されるべき電圧を選択(非選択)ワード線に印加し、選択(非選択)ワード線に印加されるべき電圧を選択(非選択)ビット線に印加すればよい。
従って、本発明装置により、スイッチング特性とともに、整流性を兼ね備える可変抵抗素子を備えた1R構造のクロスポイントメモリを備えた不揮発性半導体記憶装置が実現され、回り込み電流が抑えられ、大容量化、および高速アクセスが可能な不揮発性半導体記憶装置が実現される。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例である。本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
〈別実施形態〉
以下、本発明の別実施形態について説明する。
〈1〉上記実施形態では、膜中の酸素濃度により抵抗が変化するペロブスカイト構造の酸化膜としてPCMO(Pr1−XCaMnO)、或いはSm1−XCaMnOを例示したが、本発明はこの構成に限られるものではない。「ABO」の化学式で表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物として、上記PCMOのBサイトのMnの一部を更にTa,Ti,Cu,Cr,Co,Fe,Ni,Ga等の遷移金属元素Mで置換したPr1−XCa[Mn1−Z]Oであってもよいし、LaMnO(LMO)のAサイトのLaの一部をCa,Sr,Pb,Ba等の2価のアルカリ土類金属REで置換したLa1−XAEMnOであってもよいし、Sm,La,Pr,Nd,Gd,Dy等の3価の希土類元素REとMnとの酸化物において、Aサイトの希土類元素REの一部をSrで置換したRE1−XSrMnOであってもよい。或いは、上記LMOのAサイトのLaの一部、及び、BサイトのMnの一部をCoで置換したLa1−XCo[Mn1−ZCo]Oであってもよい。他の例として、GdMnOのGdの一部をCaで置換したGd1−XCaMnO、或いは、NdMnOのNdの一部をGdで置換したNd1−XGdMnO、等を利用することができる。
これらの材料は、電圧パルスの印加により電気抵抗が変化する現象を呈するが、その中でもPr1−XCaMnO系の材料(PCMO)がより大きな抵抗値変化を示し、更に、X=0.3付近の組成が、本発明の可変抵抗体として好ましい。
〈2〉上述の第1実施形態では、メモリセルアレイを2つのメモリ領域に分け、メモリ領域の一方を第1消去動作および第1書き込み動作により書き換えを行い、もう他方をメモリ領域を第2消去動作および第2書き込み動作により書き換えを行う方法について説明したが、上述の第2実施形態で説明したように、メモリセルアレイが多層構造により3次元的に構成されている場合には、多層構造のメモリセルアレイの一または複数層を第1消去動作および第1書き込み動作により書き換えを行うデータ保存領域として割り当て、残りの層を第2消去動作および第2書き込み動作により書き換えを行うプログラム保存領域として割り当てることができる。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に電圧印加によって抵抗状態が遷移し、当該遷移後の抵抗状態が不揮発的に保持される不揮発性可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に利用可能である。
1: 本発明に係る可変抵抗素子
3〜8: 本発明に係るメモリセルアレイ
10: 基板
11: 上部電極(第1の電極)
11a: 酸化物層
12: 可変抵抗体
12a: 酸素空乏層
13: 下部電極(第2の電極)
15: 整流接合層
16,21: 層間絶縁膜
17,18: 電極
20: キャップ膜(SiN)
24,25: 溝
26: トランジスタのソース領域
B1〜B512: ビット線(グローバルビット線)
B11〜B48: ビット線
M1,M2: メモリセルアレイ
Q: トランジスタ
S1,S2: バンク選択線
ST1,ST2: トランジスタアレイ
Vg: トランジスタのオン電圧
Vread: 読み出し電圧
Vreset: リセット電圧
Vset: セット電圧
W1〜W8,W11〜W44: ワード線
: 酸素欠損
CB: 伝導帯の底(のエネルギー)
: フェルミ準位
VB: 価電子帯の頂上(のエネルギー)
WF: 仕事関数

Claims (9)

  1. 膜中の酸素濃度により抵抗が変化する金属酸化膜からなる可変抵抗体、前記可変抵抗体と接する絶縁膜、前記可変抵抗体と前記絶縁膜を介して接続する第1の電極、及び、前記絶縁膜を介さずに直接前記可変抵抗体と接続する第2の電極を有する不揮発性の可変抵抗素子を少なくとも行及び列方向にマトリクス状に配置してなるメモリセルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記可変抵抗素子は、
    前記可変抵抗体と前記第1の電極との界面の前記可変抵抗体側に、前記可変抵抗体である金属酸化膜の酸素濃度が化学量論的組成よりも低い酸素空乏層が形成され、
    前記第1の電極と前記可変抵抗体の間の接続が前記絶縁膜を介した整流性接合であり、
    前記第2の電極と前記可変抵抗体の間の接続がオーミック接合であり、
    前記第1及び第2の電極の間に、絶対値が第1閾値以上の電圧を前記整流性接合の順方向に印加することで、前記絶縁膜と前記可変抵抗体との間で可逆的に酸素が移動し、前記酸素空乏層が狭まり、前記可変抵抗素子の抵抗特性が低抵抗状態に遷移し、
    前記第1及び第2の電極の間に、絶対値が第2閾値以上の電圧を前記整流性接合の逆方向に印加することで、前記絶縁膜と前記可変抵抗体との間で可逆的に酸素が移動し、前記酸素空乏層が広がり、前記可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態に遷移し、
    前記低抵抗状態の抵抗特性、及び、前記高抵抗状態の抵抗特性の夫々について、前記第1及び第2の電極の間に所定の電圧を印加した際に前記可変抵抗素子に流れる電流量が、当該電圧の印加方向が前記整流性接合の順方向で多く、前記整流性接合の逆方向で少ない非対称特性を有し、
    前記メモリセルアレイは、前記可変抵抗素子を、行方向、列方向、及び、行及び列方向に垂直な第3の方向に三次元マトリクス状に配置された3次元メモリセルアレイであり、
    前記3次元メモリセルアレイが、前記第2の電極が複数層、層間絶縁膜を介して分離形成された積層構造を有し、前記積層構造を開口する開口部の側壁面に沿って前記可変抵抗素子が形成され、
    前記第2の電極は、前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜であり、その酸素濃度が固定されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 記積層構造を貫通する複数の貫通孔が形成され、
    前記第1の電極が、前記貫通孔の内周側壁面上を覆うように形成され、
    環状の前記可変抵抗体、及び、環状の前記絶縁膜が、前記第1の電極と前記第2の電極の間を接続して、前記3次元メモリセルアレイが形成されていることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記絶縁膜は、前記第1の電極を構成する金属の酸化膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜は、ペロブスカイト構造の金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記可変抵抗体を構成する金属酸化膜は、
    Pr1−XCa[Mn1−Z]O(但し、MはTa,Ti,Cu,Cr,Co,Fe,Ni,Gaの中から選択される何れかの元素)、
    Sm1−XCaMnO
    La1−XAEMnO(但し、AEはCa,Sr,Pb,Baの中から選択される何れかの2価のアルカリ土類金属)、
    RE1−XSrMnO(但し、REはSm,La,Pr,Nd,Gd,Dyの中から選択される何れかの3価の希土類元素)、
    La1−XCo[Mn1−ZCo]O
    Gd1−XCaMnO、及び、
    Nd1−XGdMnO
    の内の何れか1つの一般式(0≦X≦1,0≦Z<1)で表されるペロブスカイト構造の酸化物を含むことを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記酸素空乏層の厚さは、前記可変抵抗素子が高抵抗状態の場合において2nm以上であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 一列または複数列に属する複数の前記可変抵抗素子、或いは、一行または複数行に属する複数の前記可変抵抗素子を選択し、前記第1及び第2の電極の間に前記第1閾値以上の電圧を、前記整流性接合の順方向に同時に印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗化させる第1消去手段、
    選択された一行または一列に属する複数の前記可変抵抗素子毎に、前記第1及び第2の電極の間に、高抵抗状態に変化させる前記可変抵抗素子に前記第2閾値以上の電圧を、低抵抗状態を維持する前記可変抵抗素子に前記第2閾値未満の電圧を、前記整流性接合の逆方向に同時に印加する第1書き込み手段、
    一列または複数列に属する複数の前記可変抵抗素子、或いは、一行または複数行に属する複数の前記可変抵抗素子を選択し、前記第1及び第2の電極の間に前記第2閾値以上の電圧を、前記整流接合の逆方向に同時に印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗化させる第2消去手段、及び、
    選択された一行または一列に属する複数の前記可変抵抗素子毎に、前記第1及び第2の電極の間に、低抵抗状態に変化させる前記可変抵抗素子に前記第1閾値以上の電圧を、高抵抗状態を維持する前記可変抵抗素子に前記第1閾値未満の電圧を、前記整流性接合の順方向に同時に印加する第2書き込み手段のうち、
    第1消去手段と第1書き込み手段の組み合わせと、第2消去手段と第2書き込み手段の組み合わせのうち少なくとも何れか一方を備えることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルアレイが少なくとも2つのメモリ領域に区分され、
    第1のメモリ領域に対して、前記第1消去手段と前記第1書き込み手段の組み合わせを用いて、前記可変抵抗素子の抵抗状態の書き換えを行い、
    第2のメモリ領域に対して、前記第2消去手段と前記第2書き込み手段の組み合わせを用いて、前記可変抵抗素子の抵抗状態の書き換えを行うことを特徴とする請求項の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1のメモリ領域をデータ保存領域、前記第2のメモリ領域をプログラム保存領域として用いることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010148216A 2010-06-29 2010-06-29 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5186634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148216A JP5186634B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 不揮発性半導体記憶装置
US13/165,941 US8432720B2 (en) 2010-06-29 2011-06-22 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148216A JP5186634B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015211A JP2012015211A (ja) 2012-01-19
JP5186634B2 true JP5186634B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=45352436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148216A Expired - Fee Related JP5186634B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432720B2 (ja)
JP (1) JP5186634B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690635B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-25 国立大学法人鳥取大学 不揮発性半導体記憶装置および同装置の製造方法
KR101912397B1 (ko) * 2011-11-25 2018-10-29 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 저항성 메모리 셀들을 포함하는 반도체 메모리 장치
US8581224B2 (en) 2012-01-20 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Memory cells
KR101934013B1 (ko) * 2012-03-27 2018-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치
JP5996324B2 (ja) * 2012-08-07 2016-09-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP5802625B2 (ja) 2012-08-24 2015-10-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2014049745A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
JP2015005622A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 半導体素子及び半導体装置
US10002664B2 (en) * 2013-09-18 2018-06-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Non-volatile resistive memory cell comprising metal electrodes and a solid electrolyte between the metal electrodes
KR102079610B1 (ko) * 2013-11-13 2020-02-21 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
FR3021151B1 (fr) * 2014-05-15 2017-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de parametres de programmation servant a programmer une memoire vive resistive
US9905759B2 (en) * 2015-08-24 2018-02-27 Toshiba Memory Corporation Memory device and method for manufacturing the same
TWI564898B (zh) * 2015-10-26 2017-01-01 國立中山大學 電阻式記憶體
JP2018148087A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2018163969A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10528769B2 (en) * 2017-07-23 2020-01-07 Albert C. Abnett Method and apparatus for destroying nonvolatile computer memory
US10510957B2 (en) 2017-07-26 2019-12-17 Micron Technology, Inc. Self-aligned memory decks in cross-point memory arrays
JP2019169571A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10319440B1 (en) * 2018-03-27 2019-06-11 International Business Machines Corporation Void control of confined phase change memory
US10825514B2 (en) 2018-04-20 2020-11-03 International Business Machines Corporation Bipolar switching operation of confined phase change memory for a multi-level cell memory
CN108615812B (zh) 2018-05-14 2020-02-07 浙江大学 一种基于记忆二极管的三态内容寻址存储器
CN113346016A (zh) * 2021-05-20 2021-09-03 华中科技大学 一种忆阻器及其制备方法
JP2023043732A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 キオクシア株式会社 磁気記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722655B2 (ja) * 1999-11-12 2005-11-30 シャープ株式会社 Soi半導体装置
US6531371B2 (en) 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
JP4282314B2 (ja) 2002-06-25 2009-06-17 シャープ株式会社 記憶装置
JP4177818B2 (ja) 2004-01-29 2008-11-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US20060171200A1 (en) 2004-02-06 2006-08-03 Unity Semiconductor Corporation Memory using mixed valence conductive oxides
JP4575837B2 (ja) * 2005-05-19 2010-11-04 シャープ株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US7550382B2 (en) * 2005-05-31 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device, evaluation method of semiconductor device, and semiconductor device
JP4868513B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-01 シャープ株式会社 抵抗変化型不揮発性メモリ素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4088324B1 (ja) * 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
JP2008277543A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4967176B2 (ja) * 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015211A (ja) 2012-01-19
US20110317472A1 (en) 2011-12-29
US8432720B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186634B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5320601B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
CN109256161B (zh) 非易失性存储器件以及操作非易失性存储器件的方法
JP4088324B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102356740B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US8227788B2 (en) Nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
KR101652826B1 (ko) 반도체 소자 및 그 구동 방법
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
US20090052225A1 (en) Nonvolatile Semiconductor Memory Device
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP4308884B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置
US8957399B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US20130170283A1 (en) Low forming voltage non-volatile storage device
US20080211011A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory element and nonvolatile semiconductor memory device
CN104520995A (zh) 具有围绕栅极的垂直开关的三维存储器及其方法
JP5390918B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
CN103227282A (zh) 可变阻抗元件以及非易失性半导体存储装置
US20130062589A1 (en) Resistance change memory
KR20090045653A (ko) 다이오드-스토리지 노드를 포함하는 비휘발성 메모리 소자및 이를 포함하는 크로스 포인트 메모리 어레이
TWI759457B (zh) 記憶裝置
US9036399B2 (en) Variable resistance memory device
KR101202199B1 (ko) 3차원 저항 변화 메모리 소자, 이를 포함하는 저항 변화 메모리 소자 어레이 및 전자제품
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
US20110026301A1 (en) Semiconductor memory device
TWI733520B (zh) 記憶胞、記憶體裝置以及使用記憶胞的選擇器元件來放大資料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees