JP4464462B2 - 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア - Google Patents

不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア Download PDF

Info

Publication number
JP4464462B2
JP4464462B2 JP2009522265A JP2009522265A JP4464462B2 JP 4464462 B2 JP4464462 B2 JP 4464462B2 JP 2009522265 A JP2009522265 A JP 2009522265A JP 2009522265 A JP2009522265 A JP 2009522265A JP 4464462 B2 JP4464462 B2 JP 4464462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
circuit
writing
pulse
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057275A1 (ja
Inventor
志強 魏
剛 高木
賢 河合
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4464462B2 publication Critical patent/JP4464462B2/ja
Publication of JPWO2009057275A1 publication Critical patent/JPWO2009057275A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5646Multilevel memory with flag bits, e.g. for showing that a "first page" of a word line is programmed but not a "second page"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気的パルスの印加によって抵抗値が可逆的に変化する材料を用いてデータを記憶する不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディアに関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデーを保存するために、大容量で、かつ不揮発性の記憶装置に対する要求が高まってきている。こうした要求に応えるための1つの方策として、与えられた電気的パルスによって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける抵抗変化層を記憶素子とする不揮発性記憶装置(以下、ReRAMとよぶ)が注目されている。これは、記憶素子としての構成が比較的簡単で高密度化が容易であることや、従来の半導体プロセスとの整合性をとりやすい等の特徴を有していることによる。このようなReRAMにおいては、抵抗変化層により構成される記憶素子を微細化しても安定した抵抗値の変化を再現性よく生じさせることができる材料とその駆動方法の確立が要求されており、研究開発が活発に行われている。
特許文献1には、第1電極と第2電極の間にペロブスカイト型酸化物を設けて可変抵抗素子を形成し、第1電極と第2電極間に一定極性の電圧パルスを印加することにより、第1電極と第2電極間の電気抵抗が変化し、更に、電圧パルスの印加による累積パルス印加時間の増加に対して抵抗値の変化率が正から負へと変化することが記載されている。図12は、特許文献1に開示された抵抗変化材料の抵抗値と印加される電圧パルスの累積時間の関係を示す図である。
また、非特許文献1には、TiOを用いた抵抗変化型素子について、バイポーラ抵抗スイッチングからユニポーラ抵抗スイッチングへと恒久的に切り替える方法について開示されている。
特開2006−19444号公報
Schroeder H. and Jeong, D. S., 2007, Resistive switching in a Pt/TiO2/Pt this film stack - a candidate for a non-volatile ReRAM, Microelectronic Engineering, vol.84, pp. 1982-1985
上述した従来のReRAMの構成では、抵抗値の保持時間(リテンション特性)が短いという問題があった(高々100時間程度)。このリテンション特性を改善するために、可変抵抗素子に「0」「1」に対応するデータの一時書き込みをした後に、書き込み状態を完全にするための追加書き込みをする方法があるが、このような二段階書き込みを行うと、書き込み速度が遅くなるという問題がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、データの書き込み速度が速く、データの保持時間が長くすることが可能な不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディアを提供することを目的としている。
非特許文献1のようにユニポーラ抵抗スイッチングへと切り替えれば、データのリテンション特性が長くなる可能性がある。しかし非特許文献1の構成では、ユニポーラ抵抗スイッチングへと切り替えてしまうと、再びバイポーラ抵抗スイッチングへと戻すことができず、再度の高速動作を行わせることができなかった。
この目的を達成するために本発明の不揮発性記憶装置は、動作速度が速い逆極性を用いたパルスでの書き込み動作と、保持特性が良い同極性を用いたパルスでの書き込み動作を併用し、その切り替え動作により高速動作と長時間保持が可能となる。
「動作速度が速い逆極性を用いたパルスでの書き込み」とは、高抵抗状態にある素子を低抵抗状態へと変化させるために印加される電気的パルス(低抵抗化パルス)の極性と低抵抗状態にある素子を高抵抗状態へと変化させるために印加される電気的パルス(高抵抗化パルス)の極性とが異なる状態(バイポーラ状態)の不揮発性記憶素子(ReRAM素子)に対する書き込み(バイポーラ書き込み)をいう。
バイポーラ書き込みにおいて印加される低抵抗化パルスおよび高抵抗化パルスを、それぞれバイポーラ低抵抗化パルスおよびバイポーラ高抵抗化パルスと呼ぶ。バイポーラ状態にある不揮発性記憶素子の高抵抗状態および低抵抗状態を、それぞれバイポーラ高抵抗状態およびバイポーラ低抵抗状態と呼ぶ。
「保持特性が良い同極性を用いたパルスでの書き込み」とは、低抵抗化パルスの極性と高抵抗化パルスの極性とが同じである状態(ユニポーラ状態)の不揮発性記憶素子に対する書き込み(ユニポーラ書き込み)をいう。
ユニポーラ書き込みにおいて印加される低抵抗化パルスおよび高抵抗化パルスを、ユニポーラ低抵抗化パルスおよびユニポーラ高抵抗化パルスと呼ぶ。ユニポーラ状態にある不揮発性記憶素子の高抵抗状態および低抵抗状態を、それぞれユニポーラ高抵抗状態およびユニポーラ低抵抗状態と呼ぶ。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、バイポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に対し、第三の電気的パルス(実施例では、バイポーラ高抵抗化パルスとの関係において、同極性で電圧がより大きくパルス幅がより長い電気的パルス)を印加し、さらに第三の電気的パルスと同じ極性の第四の電気的パルス(実施例では、極性が第三の電気的パルスと同じであるが電圧の絶対値およびパルス幅がバイポーラ高抵抗化パルスおよびバイポーラ低抵抗化パルスと等しい電気的パルス)を印加することで、素子をバイポーラ高抵抗状態からユニポーラ高抵抗状態へと変化させることが可能であることを発見した。かかる構成により、不揮発性記憶素子をバイポーラ状態からユニポーラ状態へと変化させることができる。ユニポーラ高抵抗状態の不揮発性記憶素子は、抵抗値のリテンションが良好(より長時間に亘り、高い抵抗値を維持できる)ため、長期間のデータ保存に有利である。なお、低抵抗状態にある素子については、バイポーラ低抵抗状態のものでもユニポーラ低抵抗状態のものでも抵抗値のリテンションは良好である。
さらに本発明者らは、ユニポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に対し、第三の電気的パルスと極性が異なる第五の電気的パルス(実施例では、極性が第三の電気的パルスと異なるが電圧の絶対値およびパルス幅が第三の電気的パルスと等しい電気的パルス)を印加することで、素子をユニポーラ高抵抗状態からバイポーラ低抵抗状態へと変化させることができることを発見した。かかる構成により、不揮発性記憶素子をユニポーラ状態からバイポーラ状態へと変化させることができる。バイポーラ状態の不揮発性記憶素子は、書き込みパルスのパルス幅が短いため、高速書き込みに有利である。なお、素子がユニポーラ高抵抗状態からバイポーラ低抵抗状態へと変化した後は、バイポーラ高抵抗化パルスを印加することによって素子はバイポーラ高抵抗状態へと変化する。
不揮発性記憶素子(ReRAM素子)をユニポーラ状態からバイポーラ状態へと変化させうることはこれまで知られておらず、本発明者らが初めて発見したものである。
このように不揮発性記憶素子の状態を、バイポーラ状態とユニポーラ状態とで任意に切り替えられるメカニズムとして、以下のようなものが考えられた。
すなわち、バイポーラ状態にある不揮発性記憶素子について抵抗値を解析した結果、抵抗状態の変化は、バイポーラ高抵抗化パルスを印加する際の正電極側(バイポーラ低抵抗化パルスを印加する際の負電極側)の電極−抵抗変化層界面の極めて薄い領域において生じていることが明らかとなった。ラマン散乱解析を行った結果、該電極界面の抵抗変化層側には、γ−Fe層が形成されていることが分かった。かかる結果は、Odagawa A. et al., 2007, Electroforming and resistance-switching mechanism in a magnetite thin film, Applied Physics Letters vol.91, 133503などに開示されている。
以上の結果から、バイポーラ状態にある不揮発性記憶素子の抵抗状態が変化するメカニズムは、電極界面で生じる、Feとγ−Feとの間での酸化還元反応であると推察された。電極に電子が流れ込む極性(電流が電極から抵抗変化層へと流れる極性)に電気的パルスが印加されると、電極界面付近の抵抗変化層が酸化されて、抵抗値が上昇する(高抵抗化)。逆極性の電気的パルスが印加されると、電極界面付近の抵抗変化層は還元されて、抵抗値が低下する(低抵抗化)。
一方で本発明者らは、不揮発性記憶素子について抵抗値の温度依存性を検討した。図13は、バイポーラ状態およびユニポーラ状態における抵抗変化型素子の抵抗値の温度依存性を示す図である。実験に用いたのは、上部電極および下部電極の材料に白金(Pt)を用い、抵抗変化材料にFe/Feを用いた抵抗変化型素子(電極面積:0.25μm、抵抗変化層の厚み:100nm、抵抗変化層の形成方法:スパッタ)である。図13に示すように、バイポーラ状態の素子では高抵抗状態でも低抵抗状態でも、温度の上昇に伴い抵抗値が減少した。すなわち、半導体類似の特性を示した。ユニポーラ状態の素子では、高抵抗状態では同様に半導体類似の特性を示すが、低抵抗状態では温度の上昇に伴い抵抗値が増加することが分かった。つまり、ユニポーラ低抵抗状態の素子は、金属類似の特性を示すことが分かった。
以上の結果から、ユニポーラ状態にある不揮発性記憶素子の抵抗状態が変化するメカニズムは、電極間にフィラメントパスが生じることにあると推察された。該フィラメントパスが、電圧を印加することで切断されたり接続されたりすることで、抵抗値のスイッチングが生じる。
そして、バイポーラ高抵抗状態の素子に対し、バイポーラ高抵抗化パルスと同極性の電圧を印加する(好ましくは、より絶対値の大きな電圧をより長時間印加する、例えばユニポーラ低抵抗化パルスを印加する)と、抵抗値の高いγ−Feの層が厚くなり、最終的にソフトブレークダウンによってフィラメントパスが形成される。これにより、素子はユニポーラ低抵抗状態へと変化する。さらに同極性の電圧を印加する(例えば、バイポーラ高抵抗化パルスまたはユニポーラ高抵抗化パルスを印加する)ことで、素子はユニポーラ高抵抗状態へと変化する。これが「第二の書き込み」(ユニポーラ切り替え)である。
また、ユニポーラ高抵抗状態の素子に対し、バイポーラ低抵抗化パルスと同極性の電圧印加する(好ましくは、より絶対値の大きな電圧をより長時間印加する、例えばユニポーラ低抵抗化パルスと逆極性で電圧の絶対値およびパルス幅は等しいパルスを印加する)と、γ−Feの層は還元されて薄くなり、Feが増加してバイポーラ低抵抗状態へと変化する。これが「書き込み切り替え」(バイポーラ切り替え)である。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置は、バイポーラ状態とユニポーラ状態とを有し、電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置であって、バイポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に極性が同一である2個の電気的パルスを順次印加することで不揮発性記憶素子をユニポーラ高抵抗状態へと変化させる第二の書き込みを行う第二の書き込み回路と、ユニポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に上記2個の電気的パルスとは逆極性の書き込み切り替えパルスを印加することで不揮発性記憶素子をバイポーラ低抵抗状態へと変化させる書き込み切り替え回路とを備える。
かかる構成では、同一の不揮発性記憶装置において、バイポーラ書き込みによって高速動作をさせると共に、ユニポーラ書き込みによって高抵抗状態を長時間に亘り保持することが可能となる。よって、データの書き込み速度が速く、データの保持時間が長くすることが可能な不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディアを提供することが可能となる。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置は、電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置であって、
前記不揮発性記憶素子に第一の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は第一抵抗値から第二抵抗値に変化し、前記不揮発性記憶素子に前記第一の電気的パルスとは逆極性である第二の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は前記第二抵抗値から前記第一抵抗値に変化する第一の書き込みを行う第一の書き込み回路と、
前記不揮発性記憶素子に第三の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は第三抵抗値から第四抵抗値に変化し、前記不揮発性記憶素子に前記第三の電気的パルスとは同極性である第四の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は前記第四の抵抗値から第五の抵抗値に変化する第二の書き込みを行う第二の書き込み回路と、
前記不揮発性記憶素子が第五抵抗値から前記第一抵抗値へ変化するように書き込み切り替えパルスを発生する書き込み切り替え回路と、
前記第一の書き込み回路と前記第二の書き込み回路と前記書き込み切り替え回路のいずれかを選択する制御を行う制御装置と
を備え、
前記制御装置にて選択された回路を用いることにより、前記不揮発性記憶素子に前記第一の書き込みまたは前記第二の書き込みを行うことを特徴とする。
前記書き込み切り替え回路は、前記第一の書き込み回路による書き込みを行う前に、前記第四の電気的パルスと逆極性を有する第五の電気的パルスを印加してから前記第一の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする。
かかる構成では、不揮発性記憶装置の高速動作と長時間保持が可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、第一の電気的パルスは、第三の電気的パルスとは同極性であることが好ましい。
また、上記構成において、前記第一の電気的パルスは、前記第四の電気的パルスと同一電圧の電気的パルスで、パルス幅は同一に設定することにより、パルス種類が減少することができ、回路面積の削減、装置構成の簡略化が可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、第三の電気的パルスの電圧の絶対値は、前記第四の電気的パルスの電圧の絶対値より大きいことが好ましい。また、第三の電気的パルスのパルス幅は、第四の電気的パルスのパルス幅以上となるように設定することにより、不揮発性記憶装置の保持特性が長くなる。
前記第三抵抗値は前記第二抵抗値と同一であることを特徴とする。
前記第一抵抗値は第一の低抵抗値であり、前記第二抵抗値は前記第一の低抵抗値よりも抵抗値が高い第一の高抵抗値であり、
前記第三抵抗値は前記第一の高抵抗値であり、前記第四抵抗値は前記第一の低抵抗値よりも抵抗値が低い第二の低抵抗値であり、
前記第五の抵抗値は前記第一の高抵抗値よりも抵抗値が高い第二の高抵抗値であることを特徴とする。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、前記制御装置は、第一の制御装置と第二の制御装置とを備え、
前記第一の制御装置は、前記第一の書き込み回路による書き込みを行った前記不揮発記憶素子の読み出しを行い、前記第一抵抗値を検出した場合、前記第二の書き込み回路による書き込みを行い、
前記第二の制御装置は、前記第二の書き込み回路による書き込みを行った前記不揮発記憶素子の読み出しを行い、前記第三抵抗値を検出した場合、前記第一の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする。
かかる構成では、読み出した値に基づいて、書き込み方式を容易に判定できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記書き込み切り替え回路は、第一の書き込み回路による書き込み動作を行う前に、第四の電気的パルスと逆極性を有する第五の電気的パルスを印加してから第一の書き込み回路による書き込み動作を行うと、第二の書き込み動作から第一の書き込み動作に切り替え可能となる。
かかる構成では、高速かつ長時間保持の不揮発性データ記録メディアとして、抵抗変化型データ記録メディアが実現可能となる。
上記不揮発性記憶装置において、不揮発性記憶素子を備えるメモリセルからなり、複数のメモリセルを有するメモリセルセクションを複数有するメモリセルアレイと、メモリセルセクション1個について1個のフラグ用不揮発性記憶素子を備え、メモリセルセクションに属する不揮発性記憶素子に第一の書き込み回路による第一の書き込みに対応するフラグ用不揮発性記憶素子に前記第一の書き込み状態が書き込まれ、メモリセルセクションに属する不揮発記憶素子に第二の書き込み回路による第二の書き込みに対応するフラグ用不揮発性記憶素子に前記第二の下記書き込み状態が書き込まれる、一時書き込みフラグ領域を備えてもよい。
また、不揮発性データ記録メディアは、不揮発性記憶装置と第四の制御装置とを備え、第四の制御装置が、それぞれの前記メモリセルセクションについて、第二の書き込み回路による書き込みが完了していない不揮発性記憶素子を含む第二の書き込み回路による書き込み対象メモリセルセクションであるか否かを、一時書き込みフラグ領域の値に基づいて判定し、第二の書き込み回路による書き込み動作対象メモリセルセクションに属する不揮発記憶素子に対して第二の書き込み回路による書き込みを行ってもよい。
かかる構成では、一時書き込みフラグ領域の値に基づいて、それぞれのメモリセルセクションに、第二の書き込み回路による書き込み動作が完了していないメモリセルが存在するかを容易に判定できる。よって、そのメモリセクションに対して第二の書き込み回路による書き込みが必要があるか否かを容易に判定できる。
上記不揮発性記憶装置において、第一の書き込み回路と第二の書き込み回路とを切り替えるように、書き込み切り替え回路を制御する切り替えシーケンス制御回路を備え、切り替えシーケンス制御回路は、外部装置から入力される制御信号が、不揮発性記憶装置が選択されていない旨を示すときに、第二の書き込み回路による書き込みを行うように制御してもよい。
かかる構成では、外部装置からのデータ入力が停止したときに、自律的に、第二の書き込み回路による書き込みが行われる。よって、外部の制御装置による制御が簡便になり、ユーザ(不揮発性記憶装置を用いたシステムを製造するメーカーなど)の利便性が向上する。
また、本発明の不揮発性データ記録メディアは、不揮発性記憶装置と第五の制御装置とを備え、第五の制御装置が前記外部装置である。
かかる構成では、外部装置からのデータ入力が停止したときに、自律的に、第二の書き込み回路による書き込みが行われる。よって、外部の制御装置による制御が簡便になり、簡略な構成で、第二の書き込み回路による書き込みを実行可能なデータ記録メディアが得られる。
上記不揮発性記憶装置において、切り替えシーケンス制御装置は、電源立ち下げ時に第二の書き込み回路による書き込み動作を行うべく書き込み切り替え回路を制御するように構成されていてもよい。
かかる構成では、電源OFFとなって時点において、全てのデータが記録されたメモリセルについて第二の書き込み回路による書き込みが完了していることになり、電源OFF中にもデータが確実に保存されることになる。
上記不揮発性記憶装置において、切り替えシーケンス制御装置は、電源立ち上げ時に第一の書き込み回路による書き込みを行うべく書き込み切り替え装置を制御するように構成されていてもよい。
かかる構成では、電源がONとなって時に、高速動作の第一の書き込み回路による書き込みができるように切り替えし、通常動作時は切り替え動作が行われないため、切り替え動作によりシステム全体のパフォーマンスに実質的に影響しない。
上記不揮発性記憶装置において、第二の書き込み回路による書き込みが行われている場合に、外部装置からの書き込みデータの入力を禁止するための第二の書き込み実行中フラグ信号の出力機能を備える。
かかる構成では、第二の書き込み回路による書き込みが行っている時には、外部の制御装置などがその旨を容易に判別できるため、誤動作を防止できる。
また本発明の不揮発性記憶装置の動作方法は、バイポーラ状態とユニポーラ状態とを有すると共に電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置の動作方法であって、バイポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に極性が同一である2個の電気的パルスを順次印加することで不揮発性記憶素子をユニポーラ高抵抗状態へと変化させる第二の書き込みを行う第二の書き込みステップと、ユニポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に上記2個の電気的パルスとは逆極性の書き込み切り替えパルスを印加することで不揮発性記憶素子をバイポーラ低抵抗状態へと変化させる書き込み切り替えを行う書き込み切り替えステップとを有する。
かかる構成では、同一の不揮発性記憶装置において、バイポーラ書き込みによって高速動作をさせると共に、ユニポーラ書き込みによって高抵抗状態を長時間に亘り保持することが可能となる。よって、データの書き込み速度が速く、データの保持時間が長くすることが可能な不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディアを提供することが可能となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記構成を採用することにより、通常動作は高速で、保持が良好なリテンション特性を実現し、簡便な切り替え可能な不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディアを提供することが可能となる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性データ記録メディアシステムの概略構成を示すブロック図である。 図3は本発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイの概略構成を示す等価回路図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係るメモリセルに対するデータの書き込みおよび読み出しを行う回路の概略構成図である。 図5は図3に示す抵抗変化型素子に電気的パルスを印加したときの抵抗値の変化に示すグラフである。 図6(a)は第一の書き込み動作のみの85℃での保持特性(リテンション)を示すグラフ、図6(b)は第一の書き込み動作後、第一書込み動作後に第二書き込み動作を実施後の85℃での保持特性(リテンション)を示したグラフである。 図7は本発明の第1の実施形態に係る第一書き込み動作の概略を示すフローチャートである。 図8は本発明の第1の実施形態に係る第二書き込み動作の概略を示すフローチャートである。 図9は本発明の第1の実施形態に係る第二書き込みから第一書き込みへの切り替え動作の概略を示すフローチャートである。 図10は本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。 図11は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。 図12は従来のReRAMにおいて、抵抗変化材料の抵抗値と印加される電圧パルスの累積時間の関係を示すグラフである。 図13はバイポーラ状態およびユニポーラ状態における抵抗変化型素子の抵抗値の温度依存性を示す図である。 図14は本発明の第1の実施形態に係る抵抗変化型素子をバイポーラ状態からユニポーラ状態へ切り替え、その後再びバイポーラ状態へと切り替える場合の、パルスの電圧およびパルス幅と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
[装置構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。以下、図1を参照しながら、本実施形態の不揮発性記憶装置の構成および動作の概略について説明する。
図1に示す通り、本実施形態の不揮発性記憶装置100(不揮発性記憶装置)は、制御回路102と、入力データラッチ104と、第一書き込み用パルス生成回路106と、第二書き込み用パルス生成回路108と、第二書き込みから第一書き込みへの切り替え用パルス生成回路107と、書き込み用パルス切換回路110と、書き込み回路112と、ロウデコーダ114と、一時書き込みフラグ領域116と、メモリセルアレイ118と、センスアンプ120と、出力データラッチ122と、を備えている。
制御回路102は、外部にある制御装置180(後述)からピンなどを介して指令(チップセレクトCS、外部制御信号CTL、アドレスAD、ライトパルスWP)を受け取り、これをデコードして内部制御信号(アドレス、書き込みモード、タイミング信号など)を出力し、不揮発性記憶装置100の各部を制御する。なお、制御回路102は必ずしも1個でなくてもよく、例えば、制御回路が行う機能毎に機能を特化させた複数の制御回路により分散制御が行われてもよい。
入力データラッチ104は、制御回路102からの内部制御信号および制御装置180(後述)からデータ入力端子DINを経由して入力される入力データ信号を受け取り、データをラッチして、その入力データ信号を所定のタイミングで書き込みデータ信号として書き込み回路112へと出力する。
第一書き込み用パルス生成回路106(第一書き込み装置)は、制御回路102から内部制御信号を受け取り、該内部制御信号が第一書き込みモードを示す場合には、第一書き込み用パルス(電圧パルス)を出力し、それ以外の場合には消費電力節約のため出力を停止する。
第二書き込み用パルス生成回路108(第二書き込み装置)は、制御回路102から内部制御信号を受け取り、該内部制御信号が第二書き込みモードを示す場合には、第二書き込み用パルス(電圧パルス)を出力し、それ以外の場合には消費電力節約のため出力を停止する。
第二書き込みから第一書き込みへの切り替え用パルス生成回路107は、制御回路102から内部制御信号を受け取り、該内部制御信号が第二書き込みモードを示す場合には、第二書き込みから第一書き込みへ切り替え用パルス(電圧パルス)を出力し、それ以外の場合には消費電力節約のため出力を停止する。
書き込み用パルス切換回路110(書き込み切換装置)は、第一書き込み用パルス生成回路106、第二書き込み用パルス生成回路108、第二書き込みから第一書き込みへの切り替え用パルス生成回路107の出力を受け取れるように、それぞれのパルス生成回路の出力端子に電気的に接続されている。書き込み用パルス切換回路110は制御回路102から内部制御信号を受け取り、該内部制御信号が第一書き込みモードを示す場合には第一書き込み用パルス生成回路106の出力を選択して書き込み回路112へと出力し、該内部制御信号が第二書き込みモードを示す場合には第二書き込み用パルス生成回路108の出力を選択して書き込み回路112へと出力し、該内部制御信号が第二書き込みから第一書き込みへの切り替えモードを示す場合には第二書き込みから第一書き込みへ切り替え用パルス生成回路107の出力を選択して書き込み回路112へと出力する。
本実施形態では、第一書き込み用パルス生成回路106と、第二書き込み用パルス生成回路108と、第二書き込みから第一書き込みへの切り替え用パルス生成回路107と、書き込み用パルス切換回路110とで、書き込み装置111が構成される。
メモリセルアレイ118は、互いに直交する複数のビット線と複数のワード線とを備えており、ビット線とワード線との交点位置に、トランジスタと抵抗変化型素子からなるメモリセルを有する。該抵抗変化型素子は、印加される電圧パルスによって抵抗状態(抵抗値)が大きく遷移する。不揮発性記憶装置100は、該抵抗状態の遷移を利用して、データを記憶する。なお、メモリセルアレイ118の詳細な構成については後述する。
一時書き込みフラグ領域116は、メモリセルアレイ118と同様の構成を有しており、メモリセルアレイ118とワード線を共有する。一時書き込みフラグ領域116には、メモリセルアレイ118のセクタ(メモリセルセクション)1個につき1個のメモリセル(フラグ用抵抗変化型素子)を備えている。本実施形態においてセクタとは、メモリセルアレイ118のワード線を1本または複数本まとめてなる単位である。すなわち、一本のワード線に接続するセルは同一のセクタに属する。
ロウデコーダ114は、メモリセルアレイ118の各ワード線に接続されている。ロウデコーダ114は、制御回路102から内部制御信号を受け取り、所定のタイミングで、書き込みまたは読み出しを行うべきメモリセルアレイ118および一時書き込みフラグ領域116のアドレスに対応するワード線を選択して、アクティブ状態にする。
センスアンプ120は、制御回路102から受け取った内部制御信号に基づいて、メモリセルアレイ118からデータ信号(ビット線データ)を検知して(読み出して)増幅し、所定のタイミングでこの読み出したデータ信号(読み出しデータ信号)を出力データラッチ122へ出力する。
出力データラッチ122は、制御回路102から受け取った内部制御信号およびセンスアンプ120から受け取った読み出しデータ信号に基づいて、データをラッチし、所定のタイミングで出力先を切り換え、データ出力端子DOUTを経由して制御装置180(後述)へ、または書き込み回路112へ、読み出しデータ信号を出力する。すなわち、該内部制御信号がデータ読み出しモードを示す場合には読み出しデータ信号をデータ出力端子DOUTへ出力データ信号として出力し、該内部制御信号が第一書き込みモード、第二書き込みモードおよび第二書き込みから第一書き込みへの切り替えモードを示す場合には読み出しデータ信号を書き込み回路112へ書き込みデータ信号として出力する。
書き込み回路112は、メモリセルアレイ118の各ビット線に接続されている。書き込み回路112は、制御回路102から内部制御信号を受け取り、所定のタイミングでメモリセルへ書き込みを行う。すなわち、該内部制御信号が第一書き込みモードを示す場合には、入力データラッチ104から受け取った書き込みデータ信号および該内部制御信号に含まれるアドレス情報に基づいて、対応するビット線が選択され、書き込み用パルス切換回路110から入力される第一書き込み用パルスが印加されて、データがメモリセルアレイ118の所定のアドレスに書き込まれる。同時に、データの書き込みを行ったアドレスのセクタに対応する一時書き込みフラグ領域116のメモリセルに“0”が書き込まれる。
また、該内部制御信号が第二書き込みモードを示す場合には、出力データラッチ122から受け取った書き込みデータ信号に基づいて判定し、データ“”(抵抗、第一の抵抗値)である場合、該内部制御信号に含まれるアドレス情報に基づいて、対応するビット線が選択され、書き込み用パルス切換回路110から入力される第二書き込み用パルスが印加されて、データがメモリセルアレイ118に第二書き込み動作される。該セクタに含まれるメモリセルについて第二書き込みが完了すれば、該セクタに対応する一時書き込みフラグ領域116に“1”が書き込まれる。
また、該内部制御信号が第二書き込みから第一書き込みへの切り替えモードを示す場合には、出力データラッチ122から受け取った書き込みデータ信号に基づいて判定し、データ“1”(高抵抗、第三の抵抗値)である場合、該内部制御信号に含まれるアドレス情報に基づいて、対応するビット線が選択され、書き込み用パルス切換回路110から入力される第二書き込みから第一書き込みへ切り替え用パルスが印加されて、データがメモリセルアレイ118に第二書き込みから第一書き込みへ切り替えされる。該セクタに含まれるメモリセルについて第二書き込みが完了すれば、該セクタに対応する一時書き込みフラグ領域116に“0”が書き込まれる。書込み回路112は、複数のメモリセルに同時に電圧パルスを印加できるように構成されている。
図2は、本発明の第1実施形態の不揮発性データ記録メディアシステムおよび不揮発性データ記録メディアの概略構成を示すブロック図である。以下、図2を参照しながら、本実施形態の不揮発性データ記録メディア170および不揮発性データ記録メディアシステム160の構成および動作の概略について説明する。
図2に示す通り、不揮発性データ記録メディア170は、不揮発性記憶装置100と、制御装置180とを備えている。また、不揮発性データ記録メディアシステム160は、不揮発性データ記録メディア170と、システム190(例えば、モバイルコンピュータ、携帯電話など)とを備え、システム190はその内部に揮発型記憶装置192(例えば、DRAMなど)を備えている。制御装置180は、システム190から入力データ信号およびアドレス信号を受け取り、所定のタイミングで、チップセレクトCSと、外部制御信号CTLと、アドレスADと、ライトパルスWPと、入力データ信号とを不揮発性記憶装置100に出力する。また、制御装置180は、不揮発性記憶装置100から出力データ信号を受け取り、システム190へと出力データ信号を出力する。一時書き込みフラグ領域116の値は、メモリセルアレイ118の中に第一書き込みされたデータが存在することを制御装置180が検知できるように、センスアンプ120、出力データラッチ122を介して制御装置180へと出力される。システム190は、揮発型記憶装置192を一時的な記憶手段として用いる。すなわち、不揮発性記憶装置100への書き込みデータや不揮発性記憶装置100から読み出したデータを揮発型記憶装置192に一時的に記憶し、揮発型記憶装置192から読み出したデータを不揮発性記憶装置100に第一書き込むモードで高速に書き込む。その後、抵抗変化型データ記憶メディア170が非選択時に、制御装置180が第一書き込みデータを一時書き込みフラグ領域からの信号に応じて、長期保存のために第二書き込みを行う。
図3は、本発明の第1実施形態におけるメモリセルアレイの概略構成を示す等価回路図である。本実施形態において、メモリセルアレイ118は、1T1R型(1トランジスタ1抵抗変化型素子型)であり、所定の間隔で互いに平行に形成されたビット線130と、ビット線130に平行に所定の間隔で形成されたソース線132と、ビット線130およびソース線132に直交するように所定の間隔で互いに平行に形成されたワード線134とを備えている。ビット線130とソース線132は交互に1本ずつ並ぶように形成され、対になったビット線130とソース線132との間は、ビット線130とワード線134の交点毎に、直列に接続された1個の選択トランジスタ136と1個の抵抗変化型素子138とからなるメモリセル139で電気的に接続されている。ビット線130は選択トランジスタ136のドレイン電極に、選択トランジスタ136のソース電極は抵抗変化型素子138の一端に、抵抗変化型素子138の他端はソース線132に、選択トランジスタ136のゲート電極は、ワード線134に、それぞれ電気的に接続されている。ロウデコーダ114はそれぞれのワード線134と接続されており、制御回路102から受け取る内部制御信号に基づいて、アクセスすべきワード線134を選択して電圧を印加し(活性化し)、選択トランジスタ136を導通状態とする。データの書き込みおよび読み出しの際には、ビット線130、ソース線132、ワード線134の組合せにより、対象となる抵抗変化型素子138が特定され、ビット線130とソース線132との間に電圧が印加され、あるいは両者の間を流れる電流が検出される。メモリセル139には、抵抗変化型素子138の抵抗値と対応づけられてデータが記憶され、低抵抗(LR:約2kΩ〜5kΩ)状態は2値データの“0”の値に、高抵抗(HR:約1M〜60MΩ)状態は2値データの“1”の値に割り付けられる。
図4は、本発明の第1実施形態におけるメモリセルに対するデータの書き込みおよび読み出しを行う回路の概略構成を示す図である。図1には示さなかったが、図4に示すように、書き込み回路112は電圧印加回路140および電圧印加回路142を備えており、センスアンプ120は比較器146および基準抵抗148を備えており、メモリセルアレイ118のソース線132と書き込み回路112の電圧印加回路142との間には、NMOSトランジスタ144が配設されている。本実施形態では、書込み回路112は、同時に電圧パルスが印加されるメモリセルの個数(1つのアドレスに対応するメモリセルの個数:例えば16個)と同数の電圧印加回路140および電圧印加回路142を備える。本実施形態において、NMOSトランジスタ144はメモリセルアレイ118の周縁部に設けられる。NMOSトランジスタ144は、複数本のソース線132につき1個設けられていてもよいし、1本のソース線132につき1個設けられていてもよい。
第一書き込み用パルス生成回路106と、第二書き込み用パルス生成回路108と、第二書き込みから第一書き込みへ切り替え用パルス生成回路107は、書き込み用パルス切換回路110により選択的に書き込み回路112に接続される。書き込み用パルス切換回路110から出力されるパルスは、電圧印加回路140および電圧印加回路142に入力される。
書き込み回路112が受け取った内部制御信号が第一書き込みモードであるときは、電圧印加回路140は、入力されるパルスがHとなっている間、書き込むべきデータに応じて、選択されたビット線130に高電圧(+2V)と0Vとを切り換えて出力し、電圧印加回路142は、入力されるパルスがHとなっている間、書き込むべきデータに応じて、選択されたビット線130に対応するソース線132に0Vと高電圧(+2V)とを切り換えて出力する。
書き込み回路112が受け取った内部制御信号が第二書き込みモードであるときは、電圧印加回路140は、入力されるパルスがHとなっている間、選択されたビット線130に0Vを出力し、電圧印加回路142は、入力されるパルスがHとなっている間、書き込むべきデータに応じて、選択されたビット線130に対応するソース線132に高電圧(+2V)と高電圧(+5V)とを切り換えて出力する。
書き込み回路112が受け取った内部制御信号が第二書き込みから第一書き込みへ切り替えモードであるときは、電圧印加回路140は、入力されるパルスがHとなっている間、選択されたビット線130に高電圧(+5V)Vを出力し、電圧印加回路142は、入力されるパルスがHとなっている間、選択されたビット線130に対応するソース線132に0Vを出力する。
一方、書き込み回路112が受け取った内部制御信号が読み出しモードである場合には、電圧印加回路140はその出力端を高インピーダンス状態(非導通状態)とし、電圧印加回路142はソース線132に0Vを出力する。
電圧印加回路140の出力端は、メモリセルアレイ118のビット線130の一端に接続されている。ビット線130の他端には、センスアンプ120が有する比較器146の入力端子が接続されている。比較器146の他方の入力端子には基準抵抗148が接続されている。一方、電圧印加回路142の出力端は、NMOSトランジスタ144を介してソース線132の一端に接続されている。そして、ビット線130とワード線134との各交点において、ビット線130とソース線132との間に選択トランジスタ136と抵抗変化型素子138とが直列に接続されている。選択トランジスタ136のゲートはワード線134に接続されている。また、NMOSトランジスタ144のゲートはロウデコーダ114(図1参照)に接続されている。
[電圧パルスと抵抗変化材料の抵抗変化]
抵抗変化型素子138は、Ptなどの電極材料の間に抵抗変化層を介在させることで構成される。抵抗変化型素子138の抵抗変化材料(抵抗変化層の材料)にはさまざまなものが用いられ得るが、酸化鉄混合物(Fe/FeやZnFe/Fe)等の遷移金属酸化物が特に好適に用いられる。
すなわち、好ましくは抵抗変化型素子138の抵抗変化層は鉄酸化物を含み、より好ましくは抵抗変化層は酸化鉄混合物(Fe/FeやZnFe/Fe)を含む。抵抗変化層が鉄酸化物からなっていてもよい。抵抗変化層が酸化鉄混合物(Fe/FeやZnFe/Fe)からなっていてもよい。
抵抗変化型素子138は、下部電極と上部電極とを備える。下部電極と上部電極との電極材料はさまざまな材料が用いられ得る。下部電極と上部電極との電極材料が異なっていてもよい。好ましくは、抵抗変化型素子138の下部電極と上部電極とは白金(Pt)からなる。
具体的には、抵抗変化型素子138の構成は、バイポーラ動作とユニポーラ動作の両方を実現可能な素子である必要がある。かかる素子であれば、本明細書の記載を参考に、印加する電気的パルスを適宜調整することで、バイポーラ状態とユニポーラ状態との間を変化させることが可能となりうる。
図5は図3に示す抵抗変化型素子138に電気的パルスを印加したときの抵抗値の変化を示したものである。
第一の書き込みモードには、例えば、既存の値が“0”であり、第一の低抵抗状態にあるときに、負パルス(例えば、電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加することにより、第一の低抵抗状態から第一の高抵抗状態に抵抗値が変化し、新しい値である“1”が書き込まれる。また、既存の値が“1”であり、第一の高抵抗状態にあるときに、正パルス(例えば、電圧:+2V、パルス幅:120ns)を印加することにより、第一の高抵抗状態から第一の低抵抗状態に抵抗値が変化し、新しい値である“0”が書き込まれる。図6(a)は、第一書込み動作のみ実施後の85℃保持特性(リテンション)を示す。保持時間は100時間程度となっていることがわかる。
なお、図6(a)のデータは、上部電極および下部電極の材料に白金(Pt)を用い、抵抗変化材料にFe/Feを用いた抵抗変化型素子(電極面積:0.25μm、抵抗変化層の厚み:100nm、抵抗変化層の形成方法:スパッタ)についてのものである。
また、正電圧は抵抗変化型素子138の下部電極を基準として上部電極が正電位となるような電圧を指し、負電圧は抵抗変化型素子138の下部電極を基準として上部電極が負電位となるような電圧を指す。
第一の低抵抗状態がバイポーラ低抵抗状態(第一抵抗値)であり、第一の高抵抗状態がバイポーラ高抵抗状態(第二抵抗値および第三抵抗値)である。負パルスがバイポーラ高抵抗化パルス(第一の電気的パルス)であり、正パルスがバイポーラ低抵抗化パルス(第二の電気的パルス)である。
例えば図5の左側のグラフに示すように、上部電極および下部電極の材料に白金(Pt)を用い、抵抗変化材料にFe/Feを用いた抵抗変化型素子(電極面積:0.25μm、抵抗変化層の厚み:100nm、抵抗変化層の形成方法:スパッタ)では、バイポーラ低抵抗状態(約2kΩ)にある場合に負パルス(電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加するとバイポーラ高抵抗状態(約20kΩ)となり、バイポーラ高抵抗状態にある場合に正パルス(電圧:+2V、パルス幅:120ns)を印加するとバイポーラ低抵抗状態(約2kΩ)となった。
一方、第二の書き込みモードには、既存の値が“1”であり、第一の高抵抗状態にあるときに、長負パルス(例えば、電圧:−5V、パルス幅:1ms)を印加することにより、第一の高抵抗状態から第二の低抵抗状態に抵抗値が変化し、また、負パルス(例えば、電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加することにより、第二の低抵抗状態から第二の高抵抗状態に抵抗値が変化し、長時間保持する(例えば10年)ための“1”が書き込まれる。図6(b)は、第一書込み動作後に第二書き込み動作を実施後の85℃保持特性(リテンション)を示す。第二書き込み動作により保持時間は1000時間以上となっている。
なお、図6(b)の抵抗変化型素子は、図6(a)の抵抗変化型素子と同一のものである。
第二の低抵抗状態がユニポーラ低抵抗状態(第四抵抗値)であり、第二の高抵抗状態がユニポーラ高抵抗状態(第五抵抗値)である。長負パルスがユニポーラ切り替え用長パルス(第三の電気的パルス)であり、負パルスがユニポーラ切り替え用短パルス(第四の電気的パルス)である。なお本実施形態では、ユニポーラ切り替え用長パルスはユニポーラ低抵抗化パルスであり、ユニポーラ切り替え用短パルスはユニポーラ高抵抗化パルスである。
例えば図5の中央のグラフに示すように、上部電極および下部電極の材料に白金(Pt)を用い、抵抗変化材料にFe/Feを用いた抵抗変化型素子(電極面積:0.25μm、抵抗変化層の厚み:100nm、抵抗変化層の形成方法:スパッタ)では、バイポーラ高抵抗状態にある場合に、長負パルス(電圧:−5V、パルス幅:1ms)を印加するとユニポーラ低抵抗状態(約200Ω)となり、さらに負パルス(電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加するとユニポーラ高抵抗状態(約200kΩ)となる。また、ユニポーラ高抵抗状態にある場合に長負パルス(電圧:−5V、パルス幅:1ms)を印加するとユニポーラ低抵抗状態(約200Ω)となり、ユニポーラ低抵抗状態にある場合に負パルス(電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加するとユニポーラ高抵抗状態(約200kΩ)となった。
第二書き込みから第一書き込みへ切り替えモードには、既存の値が長時間保持するための“1”であり、第二の高抵抗状態にあるときに、長正パルス(例えば、電圧:+5V、パルス幅:1ms)を印加することにより、第二の高抵抗状態から第二の低抵抗状態に抵抗値が変化し、また、負パルス(例えば、電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加することにより、第二の低抵抗状態から第一の高抵抗状態に抵抗値が変化し、第一書込みモードによる高速動作の“1”が書き込まれる。
長正パルスが書き込み切り替えパルスであり、負パルスがバイポーラ高抵抗化パルスである。ユニポーラ高抵抗状態にある素子に対して書き込み切り替えパルスを印加することで、素子はバイポーラ低抵抗状態(第一の低抵抗状態)へと変化する。
例えば図5の右側のグラフに示すように、上部電極および下部電極の材料に白金(Pt)を用い、抵抗変化材料にFe/Feを用いた抵抗変化型素子(電極面積:0.25μm、抵抗変化層の厚み:100nm、抵抗変化層の形成方法:スパッタ)では、ユニポーラ高抵抗状態(約200kΩ)にある場合に、長正パルス(電圧:+5V、パルス幅:1ms)を印加するとバイポーラ低抵抗状態(約600Ω)となり、さらに負パルス(電圧:−2V、パルス幅:120ns)を印加するとバイポーラ高抵抗状態(約10kΩ)となった。
図14は、抵抗変化型素子をバイポーラ状態からユニポーラ状態へ切り替え、その後再びバイポーラ状態へと切り替える場合の、パルスの電圧およびパルス幅と抵抗変化型素子の抵抗値との関係を示す図である。
図14に示すように、バイポーラ低抵抗状態にある抵抗変化型素子に負パルスを印加すると、抵抗変化型素子はバイポーラ高抵抗状態へと変化する(例えば1個目のパルス)。バイポーラ高抵抗状態にある抵抗変化型素子に正パルスを印加すると、抵抗変化型素子はバイポーラ低抵抗状態へと変化する(例えば2個目のパルス)。これが「第一書き込み」である。
バイポーラ高抵抗状態にある抵抗変化型素子に長負パルスを印加すると、抵抗変化型素子はバイポーラ高抵抗状態からユニポーラ低抵抗状態へと変化する(8個目のパルス)。さらにこの抵抗変化型素子に負パルスを印加すると、ユニポーラ高抵抗状態へと変化する(9個目のパルス)。8個目のパルスと9個目のパルスとによる書き込みが、「第二書き込み」である。
ユニポーラ高抵抗状態にある抵抗変化型素子に長負パルスを印加すると、抵抗変化型素子はユニポーラ低抵抗状態へと変化する(例えば10個目のパルス)。ユニポーラ低抵抗状態にある抵抗変化型素子に負パルスを印加すると、抵抗変化型素子はユニポーラ高抵抗状態へと変化する(例えば11個目のパルス)。これが「ユニポーラ書き込み」である。
ユニポーラ高抵抗状態にある抵抗変化型素子に長正パルスを印加すると、抵抗変化型素子はバイポーラ低抵抗状態へと変化する(18個目のパルス)。さらにこの抵抗変化型素子に負パルスを印加すると、バイポーラ高抵抗状態へと変化する(19個目のパルス)。18個目のパルスと19個目のパルスとによる書き込みが、「第二書き込みから第一書き込みへの切替」である。
「第二書き込みから第一書き込みへの切替」が完了すると、抵抗変化型素子は、「第一書き込み」によってバイポーラ高抵抗状態とバイポーラ低抵抗状態とを交互に変化するようになる(20番目以降のパルス)。
なお、「第二書き込みから第一書き込みへの切替」において、ユニポーラ高抵抗状態(“1”)にあった抵抗変化型素子に直接“0”を書き込む場合には、バイポーラ高抵抗状態へと変化させなくてもよい。
本実施形態ではユニポーラ状態は、高抵抗状態を長期間にわたって保存するために用いられる。よって本実施形態では、「第二書き込み」は行われるが、「ユニポーラ書き込み」は行われない。
[動作]
以下、図1乃至図4を参照しつつ、不揮発性記憶装置100によるデータの読み出しおよび書き込みの動作について詳細に説明する。
まず、データの読み出し動作について説明する。データ読み出し時には、制御装置180から入力されるチップセレクトCSおよびアドレスADに従って、ロウデコーダ114により特定のワード線134が活性化され、該ワード線に接続された選択トランジスタ136が導通状態とされる。対応するNMOSトランジスタ144もロウデコーダ114により導通状態とされる。次に、電圧印加回路140が高インピーダンス状態(非導通状態)に設定され、電圧印加回路142が0Vに設定される。かかる制御により、比較器146から、選択トランジスタ136と、抵抗変化型素子138と、NMOSトランジスタ144とを通って、電圧印加回路142に達する電流経路が形成される。比較器146は電圧印加回路を備えており、該電流経路と、基準抵抗148の両方に等電圧を印加する。比較器146が両者に流れる電流を比較することで、メモリセルのデータ(抵抗変化型素子138の抵抗値)が読み出される。
以下、より具体的に説明する。一例として、基準抵抗148の値が200kΩに設定されているとする。選択されたメモリセル139の抵抗変化型素子138の状態が低抵抗状態(“0”の値に相当)であれば、該経路の抵抗値(=2kΩ)<基準抵抗の抵抗値(=200kΩ)となるから、該経路を流れる電流の方が基準抵抗148を流れる電流よりも大きくなり、比較器146はハイレベルを出力する。逆に、選択されたメモリセルの状態が高抵抗状態(“1”の値に相当)であれば、該経路の抵抗値(=1MΩ 第一高抵抗値、 60MΩ 第二高抵抗値)>基準抵抗の抵抗値(=200kΩ)となるから、該経路を流れる電流の方が基準抵抗148を流れる電流よりも小さくなり、比較器146はローレベルを出力する。かかる動作により、選択されたメモリセルの状態が、比較器146の出力レベル(読み出しデータ信号)として読み出され、出力データラッチ122を介して、出力データ信号としてデータ出力端子DOUTに取出され、制御装置180を経由してシステム190へと送られる。
次に、不揮発性記憶装置100の特徴となる、データの書き込み動作について説明する。不揮発性記憶装置100の書き込み動作は、モードにより書き込み動作が分けられる。図7は、本発明の第1実施形態における第一書き込み動作の概略を示すフローチャートである。図8は、本発明の第1実施形態における第二書き込み動作の概略を示すフローチャートである。図9は、本発明の第1実施形態における第二書き込みから第一書き込みへの切り替え動作の概略を示すフローチャートである。
データ書き込み時には、内部制御信号に従って、書き込み回路112およびロウデコーダ114により所定のメモリセル139が選択され、書き込みが行われる。すなわち、該メモリセル139の両端(ビット線130およびソース線132)が、電圧印加回路140および電圧印加回路142にそれぞれ電気的に接続され、抵抗変化型素子138に所望の電圧パルスが印加されることで、抵抗値の切り替えが行われる。
まず、図7を参照しつつ、第一書き込み動作について説明する。システム190から入力データ信号およびアドレス信号が制御装置180に届くと、制御装置180から不揮発性記憶装置100へ指令が送られる。入力データラッチ104にデータ入力端子DINに入力されたデータが記憶(ラッチ)され、制御回路102が出力する内部制御信号が第一書き込みモードに設定され、動作が開始される(スタート)。
最初に、制御装置180により制御回路102が制御され、各セクタに対応した一時書き込みフラグ領域116のデータが読み出され、値が“0”であるフラグが存在するか否かの判定が行われる(ステップS102)。なお、一時書き込みフラグ領域116のデータ読み出し動作については、メモリセルアレイ118の読み出し動作と同様であるので説明を省略する。ステップS102でNOと判定された場合には、全てのメモリセルが第二書き込みモードであるので、第二書き込みから第一書き込みへ切り替え動作が行われる(ステップS301〜)。ステップS102でYESと判定された場合には、第一書き込み動作可能の状態である。
次に、アドレスADが示すアドレスに対応するワード線134に活性化電圧(例えば+5V)が印加され、他のワード線134に不活性化電圧(例えば0V)が印加される。かかる動作により、データを書き込むべきアドレスの選択トランジスタ136が導通状態となる(ステップS103)。また、このとき対応するNMOSトランジスタ144も導通状態にされる。
書き込むべきデータは、“1”および“0”の2値をとる2進数(ビット)で構成されており、一つのアドレスに複数(例えば16個)のビットが割り当てられている。そこでまず、書き込みデータ中に“1”があるか否かの判定が行われ(ステップS104)、YESと判定されれば、“1”を書き込むべきメモリセル139に対して、書き込み回路112が第一の正パルス印加用にセットされる(ステップS105)。すなわち、該メモリセルについては、電圧印加回路140側に+2Vが、電圧印加回路142側に0Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われる。
第一の正パルスがバイポーラ低抵抗化パルス(第二の電気的パルス)である。第一の正パルスを印加することで、素子はバイポーラ高抵抗状態からバイポーラ低抵抗状態へと変化する。
次に、書き込みデータ中に“0”があるか否かの判定が行われ(ステップS106)、YESと判定されれば、“0”を書き込むべきメモリセル139に対して、書き込み回路112が第一の負パルス印加用にセットされる(ステップS107)。すなわち、該メモリセルについては、電圧印加回路140側に0Vが、電圧印加回路142側に+2Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われる。なお、ステップS102においてNOと判定された場合には、全てのセルに“0”を書き込むことになるため、ステップS105に進んで、該アドレスの全てのセルに対して、書き込み回路112が負パルス印加用にセットされる。
第一の負パルスがバイポーラ高抵抗化パルス(第一の電気的パルス)である。第一の負パルスを印加することで、素子はバイポーラ低抵抗状態からバイポーラ高抵抗状態へと変化する。
次に、データを書き込むべきアドレスに対応するメモリセル139に、第一書き込み用パルス生成回路106の出力する電圧パルスが印加される(ステップS108)。なお、ステップS106においてNOと判定された場合にも、ステップS108が実行される。
ステップS108では、“1”を書き込むべきセルに対しては、電圧印加回路140からビット線130と選択トランジスタ136とを経由して抵抗変化型素子138の一端に+2V、電圧印加回路142からNMOSトランジスタ144とソース線132とを経由して抵抗変化型素子138の他端に0Vの電圧が所定の時間(例えば120ns)だけ印加される。かかる電圧印加により、抵抗変化型素子138の抵抗状態は、低抵抗状態(例えば、約2kΩ)から目標とする高抵抗状態よりも抵抗値が低い高抵抗状態(例えば、約2MΩ)へと遷移する。
また、“0”を書き込むべきセルに対しては、電圧印加回路140からビット線130と選択トランジスタ136とを経由して抵抗変化型素子138の一端に0V、電圧印加回路142からNMOSトランジスタ144とソース線132とを経由して抵抗変化型素子138の他端に+2Vの電圧が所定の時間(例えば120ns)だけ印加される。すなわち、正パルス書き込みと逆極性のパルスが印加される。かかる電圧印加により、抵抗変化型素子138の抵抗状態は、高低抵抗状態(例えば、約1MΩ)から目標とする低抵抗状態よりも抵抗値が高い低抵抗状態(例えば、約2kΩ)へと遷移する。
ステップS108が終了すると、第一書き込みを行ったアドレスを含むセクタに対応する一時書き込みフラグ領域116のフラグ用抵抗変化型素子に“0”が書き込まれる(ステップS109)。なお、一時書き込みフラグ領域116への書き込み動作はメモリセルアレイ118のメモリセル139に対する書き込み動作と同様であるので、説明を省略する。
一時書き込みフラグへの書き込みが完了すると、該アドレスへの書き込みは終了する(エンド)。1回の第一書き込みには約120nsの時間が必要である。不揮発性記憶装置100は、ステップS101からS109までの一時書き込み動作を繰り返すことで、各アドレスに対する一連のデータの第一書き込みが行われる。
次に、図8を参照しつつ、第二書き込み動作について説明する。各アドレスへの書き込みが終了し、システム190から届く、不揮発性データ記録メディア170に対する書き込みおよび読み出しの命令が止まると、制御装置180の制御に従って、制御回路102が第二書き込みモードを選択し、第二書き込み動作が開始される(スタート)。
最初に、制御装置180により制御回路102が制御され、各セクタに対応した一時書き込みフラグ領域116のデータが読み出され、値が“0”であるフラグが存在するか否かの判定が行われる(ステップS202)。なお、一時書き込みフラグ領域116のデータ読み出し動作については、メモリセルアレイ118の読み出し動作と同様であるので説明を省略する。ステップS102でNOと判定された場合には、全てのメモリセルの第二書き込み動作が完了したので、第二書き込み動作を行う必要がないである(エンド)。一方、ステップS202でYESと判定された場合には、制御装置180の制御に従って、一連の第二書き込み動作が行われる(ステップS203〜)。
まず、“0”であるフラグに対応するセクタ(以下、第二書き込み対象セクタ)に記録されている全てのデータ(“1”または“0”)が読み出され、出力データラッチ122(書き込みデータ記憶装置)に記憶される(ステップS203)。
次に、第二書き込み対象セクタのセクタ書き込み番地を示す変数Nに0が代入され(ステップS204)、記憶されたデータのうち単位書き込みビット数分のデータ(例えば16ビット)が取出され、出力データラッチ122から書き込み回路112へと転送される(ステップS205)。
データが書き込み回路112へ送られると、該セクタのN番目のセクタ書き込み番地に対応するワード線134に活性化電圧(例えば+5V)が印加され、他のワード線134に不活性化電圧(例えば0V)が印加される。かかる動作により、データを第二書き込みをすべきセルの選択トランジスタ136が導通状態となる(ステップS206)。また、このとき対応するNMOSトランジスタ144も導通状態にされる。
次に、書き込み回路112へ転送された書き込みデータ(セクタ書き込み番地Nのセルに記憶されたデータ)中に“1”があるか否かの判定が行われ(ステップS207)、YESと判定されれば、“1”を第二書き込みするべきセル(メモリセルアレイ218のセル)に対して、書き込み回路112が第二の負パルス印加用にセットされる(ステップS208)。すなわち、該セルについては、電圧印加回路140側に−5Vが、電圧印加回路142側に0Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われ、電圧を印加する(ステップ209)。次に、該セルに対して、書き込み回路112が第一の負パルス印加用にセットされる(ステップS210)。すなわち、該セルについては、電圧印加回路140側に−2Vが、電圧印加回路142側に0Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われ、電圧を印加する(ステップ211)。
第二の負パルスがユニポーラ切り替え用長パルス(第三の電気的パルス)である。第一の負パルスがユニポーラ切り替え用短パルス(第四の電気的パルス)である。これら2個のパルスを順次に印加することで、素子はバイポーラ高抵抗状態からユニポーラ高抵抗状態へと変化する。
ステップS207でNOと判定されれば、ステップS205に戻る。
ステップS210が終了すると、Nに1が加えられ(ステップS212)、NがNmaxを超えているか否かの判定が行われ(ステップS213)、超えていなければステップ204に戻る。かかる動作により、セクタ書き込み番地N=1、2、・・・、Nmaxまで順次、第二書き込みが行われる。NがNmaxを超えれば、該セクタについては第二書き込みが完了したことになるため、該セクタに対応する一時書き込みフラグ領域に1が書き込まれることによりリセットされ(ステップS214)、ステップS201に戻る。なお、一時書き込みフラグ領域116への書き込み動作は、メモリセルアレイ218のセルに対する書き込み動作と同様であるため説明を省略する。
かかる動作により、不揮発性記憶装置100は、ステップS201からステップS213までの動作を繰り返すことによって、全てのセクタにつきフラグが1となるまで、順次第二書き込みを行う。
次に、図9を参照しつつ、第二書き込みから第一書込みへ切り替え動作について説明する。各アドレスへの書き込みが終了し、システム190から届く、不揮発性データ記録メディア170に対する書き込みおよび読み出しの命令が止まると、制御装置180の制御に従って、制御回路102が第二書き込みから第一書込みへ切り替えモードを選択し、切り替え動作が開始される(スタート)。
最初に、制御装置180により制御回路102が制御され、各セクタに対応した一時書き込みフラグ領域116のデータが読み出され、値が“1”であるフラグが存在するか否かの判定が行われる(ステップS302)。なお、一時書き込みフラグ領域116のデータ読み出し動作については、メモリセルアレイ118の読み出し動作と同様であるので説明を省略する。ステップS302でNOと判定された場合には、全てのメモリセルの第一書き込み動作モードであるので、切り替え動作を行う必要がないである(エンド)。一方、ステップS302でYESと判定された場合には、制御装置180の制御に従って、一連の切り替え書き込み動作が行われる(ステップS303〜)。
まず、“1”であるフラグに対応するセクタ(以下、切り替え対象セクタ)に記録されている全てのデータ(“1”または“0”)が読み出され、出力データラッチ122(書き込みデータ記憶装置)に記憶される(ステップS303)。
次に、切り替え書き込み対象セクタのセクタ書き込み番地を示す変数Nに0が代入され(ステップS304)、記憶されたデータのうち単位書き込みビット数分のデータ(例えば16ビット)が取出され、出力データラッチ122から書き込み回路112へと転送される(ステップS305)。
データが書き込み回路112へ送られると、該セクタのN番目のセクタ書き込み番地に対応するワード線134に活性化電圧(例えば+5V)が印加され、他のワード線134に不活性化電圧(例えば0V)が印加される。かかる動作により、データを第二書き込みをすべきセルの選択トランジスタ136が導通状態となる(ステップS306)。また、このとき対応するNMOSトランジスタ144も導通状態にされる。
次に、書き込み回路112へ転送された書き込みデータ(セクタ書き込み番地Nのセルに記憶されたデータ)中に“1”があるか否かの判定が行われ(ステップS307)、YESと判定されれば、“1”を切り替えするべきセル(メモリセルアレイ218のセル)に対して、書き込み回路112が第二の正パルス印加用にセットされる(ステップS308)。すなわち、該セルについては、電圧印加回路140側に+5Vが、電圧印加回路142側に0Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われ、電圧を印加する(ステップ309)。次に、該セルに対して、書き込み回路112が第一の負パルス印加用にセットされる(ステップS310)。すなわち、該セルについては、電圧印加回路140側に−2Vが、電圧印加回路142側に0Vが印加されるように書き込み回路112の設定が行われ、電圧を印加する(ステップ311)。
第二の正パルスが書き込み切り替えパルスである。第一の負パルスがバイポーラ高抵抗化パルス(第一の電気的パルス)である。これら2個のパルスを順次に印加することで、素子はユニポーラ高抵抗状態からバイポーラ高抵抗状態へと変化する。
ステップS307でNOと判定されれば、ステップS301に戻る。
ステップS310が終了すると、Nに1が加えられ(ステップS312)、NがNmaxを超えているか否かの判定が行われ(ステップS313)、超えていなければステップ304に戻る。かかる動作により、セクタ書き込み番地N=1、2、・・・、Nmaxまで順次、切り替え動作が行われる。NがNmaxを超えれば、該セクタについては切り替え動作が完了したことになるため、該セクタに対応する一時書き込みフラグ領域に0が書き込まれることによりリセットされ(ステップS314)、ステップS301に戻る。なお、一時書き込みフラグ領域116への書き込み動作は、メモリセルアレイ218のセルに対する書き込み動作と同様であるため説明を省略する。
かかる動作により、不揮発性記憶装置100は、ステップS301からステップS313までの動作を繰り返すことによって、全てのセクタにつきフラグが1となるまで、順次切り替え動作を行う。
以上のような動作および構成により、本実施形態に係る不揮発性記憶装置100は、入力されたチップセレクトCS、外部制御信号CTL、アドレスAD、ライトパルスWPに応じて、所望のメモリセル139の読み出し動作および書き込み動作を行うことにより、短いパルス(120ns)で第一の書き込み動作により、高速な書込み動作が可能となりまた、第二の書き込み動作により着実に書き込むことでデータの保存性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。以下、図10を参照しながら、本実施形態の不揮発性記憶装置の構成および動作の概略について説明する。なお、第2の実施形態の不揮発性記憶装置は、第1の実施形態の不揮発性記憶装置の制御回路に第二書き込みシーケンス制御回路224を追加し、制御回路から制御装置へ第二書き込み実行中フラグFGを出力するようにしたものであり、その他の構成や動作については第1の実施形態と同様である。よって、共通する構成要素については同一の符号及び名称を付して説明を省略する。
第二書き込みシーケンス制御回路224は、第二書き込み動作の制御を行うための回路であり、第1実施形態では制御装置180が行っていた第二書き込み動作の制御を、不揮発性記憶装置の内部で実現するものである。
第二書き込み実行中フラグFGは、第二書き込み中であるか否かに基づいて、制御回路202外部の制御装置(図示せず:第1実施形態の制御装置180に相当)へと出力する2値信号である。第二書き込み実行中フラグFGが“1”である場合には、不揮発性記憶装置200が第二書き込み中であって、外部からのデータ受付が不可能であることを示す。第二書き込み実行中フラグFGが“0”である場合には、不揮発性記憶装置200が第二書き込み中ではなく、外部からのデータ受付(第一書き込み)が可能であることを示す。
本実施形態においても、図2に示したように、制御装置を備えた不揮発性データ記録メディアとして構成することができる。
本実施形態に係る不揮発性記憶装置200は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置100と同様の効果が得られることに加え、外部の制御装置により第二書き込み動作を制御する必要がなくなるため、ユーザの利便性が向上する。また、第二書き込み実行中フラグFGとして、“1”が出力されている間は、外部の制御装置やシステムがデータの書き込み指令を行わないことにより、誤動作を防止することが可能となる。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態の不揮発性記憶装置の概略構成を示すブロック図である。以下、図11を参照しながら、本実施形態の不揮発性記憶装置の構成および動作の概略について説明する。なお、本第3の実施形態の不揮発性記憶装置は、第2の実施形態の不揮発性記憶装置の第二書き込みシーケンス制御回路をパワーシーケンス制御回路に置換したものであり、その他の構成については第2の実施形態と同様である。よって、共通する構成要素については同一の符号及び名称を付して説明を省略する。
パワーシーケンス制御回路324は、制御回路302に組み込まれた回路であり、不揮発性記憶装置300の電源立ち下げ時に、パワーダウンシーケンスを動作させ、第二書き込み動作を行う回路である。また、不揮発性記憶装置300の電源立ち上げ時に、パワーオンシーケンスを動作させ、第二書き込みから第一書き込みへ切り替え動作を行う回路である。
不揮発性記憶装置300は、外部から供給される電力により駆動される。このため、不揮発性記憶装置300の電源立ち下げは、自動的に行われるのではなく、外部からの制御信号に基づいて開始される。具体的には、以下のステップにより電源立ち下げが行われる。
まず、システム(図2のシステム190に相当)の電源立ち下げ時に、システムから制御装置(図2の制御装置180に相当)へと電源立ち下げの通知信号が送られる。制御装置は電源立ち下げの通知信号を受け取ると、不揮発性記憶装置300に電源立ち下げ信号を送る。パワーシーケンス制御回路324は、電源立ち下げ信号を受け取るとパワーダウンシーケンスを実行し、その動作の中で第二書き込みが行われる。なお、パワーダウンシーケンスにおける第二書き込み動作は、第1の実施形態における第二書き込み動作と同様であるので、説明を省略する。
システム(図2のシステム190に相当)のスイッチがONとなり、電源立ち上げが開始されると、システムから制御装置(図2の制御装置180に相当)および不揮発性記憶装置300へと電力供給が開始される。パワーシーケンス制御回路324は、電力の供給開始を検知して、パワーオンシーケンスを実行し、第二書き込みから第一書き込みへ切り替え動作が行われる。なお、パワーオンシーケンスにおける第二書き込みから第一書き込みへ切り替え動作は、第1の実施形態における追加書き込み動作と同様であるので、説明を省略する。
以上のように、本実施形態では、電源立ち下げ時に一括して第二書き込みが行われる。よって、電源がOFFとなった時点では、全てのデータが記録されたメモリセルについて第二書き込みが完了していることになり、電源OFF中にもデータが確実に保存されることになる。一方、電源がONとなって時点では、全てのデータが記録されたメモリセルについて第一書き込みモードとなり、電源がONである間(通常動作時)は第二書き込み動作、第二書き込みから第一書込みへの切り替え動作が行われず、データの書き込みは全て第一書き込みにより処理される。よって、見かけ上の書き込み速度が速くなる。すなわち、通常動作時には第二書き込み動作、第二書き込みから第一書込みへの切り替え動作が行われないため、第二書き込み動作、第二書き込みから第一書込みへの切り替え動作がシステム全体のパフォーマンスに実質的に影響しないという優れた効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶装置は、高速動作可能で、信頼性の高い不揮発性記憶装置を実現することができ、不揮発性記憶装置が搭載される種々の電子機器分野に有用である。
100 不揮発性記憶装置
102 制御回路
104 入力データラッチ
106 第一書き込み用パルス生成回路
107 第二書き込みから第一書き込みへ切り替え用パルス生成回路
108 第二書き込み用パルス生成回路
110 書き込み用パルス切り替え回路
111 書き込み装置
112 書き込み回路
114 ロウデコーダ
116 一次書き込みフラグ領域
118 メモリセルアレイ
120 センスアンプ
122 出力データラッチ
130 ビット線
132 ソース線
134 ワード線
136 選択トランジスタ
138 抵抗変化型素子
139 メモリセル
140 電圧印加回路
142 電圧印加回路
144 NMOSトランジスタ
146 比較器
148 基準抵抗
160 不揮発性データ記録メディアシステム
170 不揮発性データ記録メディア
180 制御装置
190 システム
192 揮発型記憶装置
200 不揮発性記憶装置
202 制御回路
224 第二書き込みシーケンス制御回路
300 不揮発性記憶装置
302 制御回路
324 パワーシーケンス制御回路

Claims (19)

  1. バイポーラ状態とユニポーラ状態とを有すると共に電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置であって、
    バイポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に極性が同一である2個の電気的パルスを順次印加することで不揮発性記憶素子をユニポーラ高抵抗状態へと変化させる第二の書き込みを行う第二の書き込み回路と、
    ユニポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に上記2個の電気的パルスとは逆極性の書き込み切り替えパルスを印加することで不揮発性記憶素子をバイポーラ低抵抗状態へと変化させる書き込み切り替え回路とを備える、不揮発性記憶装置。
  2. 電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置であって、
    前記不揮発性記憶素子に第一の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は第一抵抗値から第二抵抗値に変化し、前記不揮発性記憶素子に前記第一の電気的パルスとは逆極性である第二の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は前記第二抵抗値から前記第一抵抗値に変化する第一の書き込みを行う第一の書き込み回路と、
    前記不揮発性記憶素子に第三の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は前記第二抵抗値から第四抵抗値に変化し、前記不揮発性記憶素子に前記第三の電気的パルスとは同極性である第四の電気的パルスを印加することにより前記不揮発性記憶素子の抵抗値は前記第四の抵抗値から第五の抵抗値に変化する第二の書き込みを行う第二の書き込み回路と、
    前記不揮発性記憶素子が第五抵抗値から前記第一抵抗値へ変化するように書き込み切り替えパルスを発生する書き込み切り替え回路と、
    前記第一の書き込み回路と前記第二の書き込み回路と前記書き込み切り替え回路のいずれかを選択する制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記制御装置にて選択された回路を用いることにより、前記不揮発性記憶素子に前記第一の書き込みまたは前記第二の書き込みを行うことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 前記書き込み切り替え回路は、前記第一の書き込み回路による書き込みを行う前に、前記第四の電気的パルスと逆極性を有する第五の電気的パルスを印加してから前記第一の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記録装置。
  4. 前記第一の電気的パルスは、前記第三の電気的パルスとは同極性であることを特徴とす
    る請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記第一の電気的パルスは、前記第四の電気的パルスと同一電圧の電気的パルスであることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記第一の電気的パルスは、前記第四の電気的パルスと同一のパルス幅であることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第三の電気的パルスの電圧の絶対値は、前記第四の電気的パルスの電圧の絶対値より大きいことを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記第三の電気的パルスのパルス幅は、前記第四の電気的パルスのパルス幅以上であることを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記第一抵抗値は第一の低抵抗値であり、前記第二抵抗値は前記第一の低抵抗値よりも抵抗値が高い第一の高抵抗値であり、
    前記第四抵抗値は前記第一の低抵抗値よりも抵抗値が低い第二の低抵抗値であり、
    前記第五の抵抗値は前記第一の高抵抗値よりも抵抗値が高い第二の高抵抗値であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記制御装置は、第一の制御装置と第二の制御装置とを備え、
    前記第一の制御装置は、前記第一の書き込み回路による書き込みを行った前記不揮発記憶素子の読み出しを行い、前記第二抵抗値を検出した場合、前記第二の書き込み回路による書き込みを行い、
    前記第二の制御装置は、前記第二の書き込み回路による書き込みを行った前記不揮発記憶素子の読み出しを行い、前記第一抵抗値を検出した場合、前記第一の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記書き込み切り替え回路は、前記第一の書き込み回路による書き込みを行う前に、前記第四の電気的パルスと逆極性を有する第五の電気的パルスを印加してから前記第一の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記不揮発性記憶素子を備えるメモリセルからなり、複数の前記メモリセルを有するメモリセルセクションを複数有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルセクション1個について1個のフラグ用不揮発性記憶素子とを備え、
    前記メモリセルセクションに属する不揮発性記憶素子に前記第一の書き込み回路による第一の書き込みに対応するフラグ用不揮発性記憶素子に前記第一の書き込み状態が書き込まれ、前記メモリセルセクションに属する不揮発記憶素子に前記第二の書き込み回路による第二の書き込みに対応するフラグ用不揮発性記憶素子に前記第二の下記書き込み状態が書き込まれる、一時書き込みフラグ領域を備えることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  13. 請求項1に記載の不揮発性記憶装置と、
    第四の制御装置とを備え、
    前記第四の制御装置が、それぞれの前記メモリセルセクションについて、前記第二の書き込み回路による書き込みが完了していない前記不揮発性記憶素子を含む前記第二の書き込み回路による書き込み対象メモリセルセクションであるか否かを、一時書き込みフラグ領域の値に基づいて判定し、前記第二の書き込み回路による書き込み対象メモリセルセクションに属する前記不揮発記憶素子に対して第二の書き込み回路による書き込みを行うことを特徴とする不揮発性データ記録メディア。
  14. 前記第一の書き込み回路と前記第二の書き込み回路とを切り替えるように、前記書き込み切り替え回路を制御する切り替えシーケンス制御回路を備え、
    前記切り替えシーケンス制御回路は、外部装置から入力される制御信号が、不揮発性記憶装置が選択されていない旨を示すときに、前記第二の書き込み回路による書き込みを行うように前記書き込み切り替え回路を制御することを特徴とする請求項2に記載の不揮発記憶装置。
  15. 請求項1に記載の不揮発性記憶装置と、
    第五の制御装置とを備え、
    前記第五の制御装置が前記外部装置であることを特徴とする不揮発性データ記録メディア。
  16. 前記第五の制御装置は、電源立ち下げ時に前記第二の書き込み回路による書き込みを行うべく前記書き込み切り替え回路を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性データ記録メディア。
  17. 前記第五の制御装置は、電源立ち上げ時に前記第一の書き込み回路による書き込みを行うべく前記書き込み切り替え回路を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性データ記録メディア。
  18. 前記第二の書き込み回路による書き込みが行われている場合に、外部装置からの書き込みデータの入力を禁止するための第二の書き込み実行中フラグ信号の出力機能を備えることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  19. バイポーラ状態とユニポーラ状態とを有すると共に電気的パルスの印加により抵抗変化する不揮発性記憶素子を有した不揮発性記憶装置の駆動方法であって、
    バイポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に極性が同一である2個の電気的パルスを順次印加することで不揮発性記憶素子をユニポーラ高抵抗状態へと変化させる第二の書き込みを行う第二の書き込みステップと、
    ユニポーラ高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に上記2個の電気的パルスとは逆極性の書き込み切り替えパルスを印加することで不揮発性記憶素子をバイポーラ低抵抗状態へと変化させる書き込み切り替えを行う書き込み切り替えステップとを有する、不揮発性記憶装置の駆動方法。
JP2009522265A 2007-10-29 2008-10-28 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア Expired - Fee Related JP4464462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279876 2007-10-29
JP2007279876 2007-10-29
PCT/JP2008/003055 WO2009057275A1 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4464462B2 true JP4464462B2 (ja) 2010-05-19
JPWO2009057275A1 JPWO2009057275A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40590682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522265A Expired - Fee Related JP4464462B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8094482B2 (ja)
JP (1) JP4464462B2 (ja)
CN (1) CN101627438B (ja)
WO (1) WO2009057275A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110258372A1 (en) * 2009-07-29 2011-10-20 Panasonic Corporation Memory device, host device, and memory system
JP5657876B2 (ja) * 2009-10-07 2015-01-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体メモリ装置
JP5032611B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-26 株式会社東芝 半導体集積回路
CN102422361B (zh) * 2010-03-30 2014-03-19 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置和对非易失性存储装置的写入方法
JP5508944B2 (ja) 2010-06-08 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5560944B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-30 ソニー株式会社 記憶素子の駆動方法
US8462580B2 (en) * 2010-11-17 2013-06-11 Sandisk 3D Llc Memory system with reversible resistivity-switching using pulses of alternatrie polarity
JP5602175B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US9190149B2 (en) * 2012-08-24 2015-11-17 Infineon Technologies Ag Method and system for switchable erase or write operations in nonvolatile memory
US9171616B2 (en) * 2013-08-09 2015-10-27 Macronix International Co., Ltd. Memory with multiple levels of data retention
KR102061343B1 (ko) * 2013-11-06 2020-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9484094B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Ememory Technology Inc. Control method of resistive random-access memory
WO2016194175A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US9443587B1 (en) * 2015-07-21 2016-09-13 Winbond Electronics Corp. Resistive memory apparatus and writing method thereof
JP2019071577A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路およびその制御方法
US10665313B1 (en) * 2019-05-02 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Detecting short circuit between word line and source line in memory device and recovery method
US10726897B1 (en) * 2019-05-14 2020-07-28 International Business Machines Corporation Trimming MRAM sense amp with offset cancellation
CN110708793B (zh) * 2019-09-26 2021-03-23 深圳市明微电子股份有限公司 一种级联设备的级联控制方法、级联设备及光照系统
JP7150787B2 (ja) * 2020-07-31 2022-10-11 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型クロスバーアレイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951881A (ja) * 1972-06-08 1974-05-20
WO2008068800A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
JP2008147343A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726292B2 (ja) * 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
CN1497726A (zh) * 2002-10-17 2004-05-19 松下电器产业株式会社 半导体存储装置以及装载它的电子装置
JP4365737B2 (ja) 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US7208372B2 (en) 2005-01-19 2007-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-volatile memory resistor cell with nanotip electrode
US7796426B2 (en) * 2005-10-17 2010-09-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951881A (ja) * 1972-06-08 1974-05-20
WO2008068800A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性半導体記憶装置
JP2008147343A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8094482B2 (en) 2012-01-10
US20100014343A1 (en) 2010-01-21
CN101627438B (zh) 2013-10-09
JPWO2009057275A1 (ja) 2011-03-10
CN101627438A (zh) 2010-01-13
WO2009057275A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464462B2 (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性データ記録メディア
US10121540B1 (en) Selector device for two-terminal memory
US8054674B2 (en) Variable resistive element, manufacturing method for same, and non-volatile semiconductor memory device
JP4499740B2 (ja) 記憶素子、メモリ回路、半導体集積回路
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP5065401B2 (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置へのデータ書込方法
TWI303430B (en) Memory and semiconductor device
US8654559B2 (en) Semiconductor memory device
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5400253B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US7106614B2 (en) Memory circuit and method for providing an item of information for a prescribed period of time
JP2006203098A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP2007226883A (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2014211937A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2005252068A (ja) 記憶装置
JP2006202411A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US20110007544A1 (en) Non-Volatile Memory with Active Ionic Interface Region
JP2006032867A (ja) 記憶素子及びその駆動方法
KR101307253B1 (ko) 저항변화기록소자의 정보기록방법, 저항변화기록소자의제조방법 및 이를 이용한 저항변화기록소자
KR101101999B1 (ko) 저항 변화 메모리 장치
WO2007145199A1 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性データ記録メディア、不揮発型装置、および不揮発性記憶装置へのデータ書き込み方法
JP2006179560A (ja) 記憶素子の再生方法およびメモリ回路
JP2006179582A (ja) 記憶素子の再生方法及びメモリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees