JPWO2007023569A1 - 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007023569A1
JPWO2007023569A1 JP2007532009A JP2007532009A JPWO2007023569A1 JP WO2007023569 A1 JPWO2007023569 A1 JP WO2007023569A1 JP 2007532009 A JP2007532009 A JP 2007532009A JP 2007532009 A JP2007532009 A JP 2007532009A JP WO2007023569 A1 JPWO2007023569 A1 JP WO2007023569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
resistance state
memory
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007532009A
Other languages
English (en)
Inventor
木下 健太郎
健太郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007023569A1 publication Critical patent/JPWO2007023569A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

共通電極38と、共通電極38上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層42と、抵抗記憶層42上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子46を有し、共通電極38と複数の個別電極44との間の抵抗記憶層内に、それぞれ独立して高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成されている。これにより、抵抗記憶素子を微細化することができ、不揮発性半導体記憶装置の集積度を向上することができる。

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法に係り、特に、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法に関する。
近年、新たなメモリ素子として、RRAM(Resistance Random Access Memory)と呼ばれる不揮発性半導体記憶装置が注目されている。RRAMは、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を有し、外部から電気的刺激を与えることにより抵抗状態が変化する抵抗記憶素子を用い、抵抗記憶素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを例えば情報の“0”と“1”とに対応づけることにより、メモリ素子として利用するものである。RRAMは、高速性、大容量性、低消費電力性等、そのポテンシャルの高さから、その将来性が期待されている。
抵抗記憶素子は、電圧の印加により抵抗状態が変化する抵抗記憶材料を一対の電極間に挟持したものである。抵抗記憶材料としては、代表的なものとして遷移金属を含む酸化物材料が知られている。
抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置は、例えば特許文献1及び非特許文献1〜3等に記載されている。
米国特許第6473332号明細書 A. Beck et al., Appl. Phys. Lett. Vol. 77, p. 139 (2001) W. W. Zhuang et al., Tech. Digest IEDM 2002, p.193 I. G. Baek et al., Tech. Digest IEDM 2004, p.587
DRAM、SRAMをはじめ、次世代の不揮発性RAMとして期待されるFeRAM(強誘電体メモリ:Ferroelectric Random Access Memory)等は、データ書き換え前後で読み出しに要求される差を確保するため、ある程度以上の面積が必要であり、高密度化するための阻害要因の一つになっている。また、MRAM(磁気メモリ:Magnetoresistive Random Access Memory)では、素子面積を小さくするほどに磁化反転に必要な電流値が大きくなってしまうため、書き込み電流値等との関係からセルサイズが制限されてしまう。このため、より集積化が容易な不揮発性メモリ材料及びこれを用いた不揮発性記憶装置が求められていた。
本発明の目的は、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置において、集積度を向上しうる不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間の前記抵抗記憶層内に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は前記低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、前記抵抗記憶層を一括して前記高抵抗状態にリセットした後、複数の前記メモリ領域のうち任意の前記メモリ領域を前記低抵抗状態にセットすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域が前記高抵抗状態であるときに前記第1のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい第1の電圧を印加し、前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも小さい第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差を、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さくすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域が前記低抵抗状態であるときに前記第1のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい第1の電圧を印加し、前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さい第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差を、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さくすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、前記第1のメモリ領域が前記低抵抗状態であり、前記第2のメモリ領域が前記高抵抗状態であるときに、前記第1のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、前記第1のメモリ領域が前記高抵抗状態であり、前記第2のメモリ領域が前記低抵抗状態であるときに、前記第1のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加して、前記第2のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換えた後、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加して、前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
また、本発明の更に他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、複数の前記メモリ領域のうち前記低抵抗状態を書き込む前記メモリ領域に対応する前記個別電極に、前記抵抗記憶素子のセット電圧を印加し、複数の前記メモリ領域のうち前記低抵抗状態の書き込みを行わない前記メモリ領域に対応する前記個別電極に、前記抵抗記憶素子のセット電圧をVSET、前記抵抗記憶素子のリセット電圧をVRESETとして、V<VRESET,V>VSET−2VRESETの関係を満たす電圧Vを印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
本発明によれば、共通電極と、共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、共通電極と複数の個別電極との間に、それぞれ独立して高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置を構成するので、抵抗記憶素子を微細化することができる。これにより、不揮発性半導体記憶装置の集積度を向上することができる。
双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフである。 フォーミングが生じる電圧と抵抗記憶層の膜厚との関係を示すグラフである。 抵抗記憶素子について低電圧TDDB測定を行った結果を示すグラフである。 フォーミングのメカニズムの検討に用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 分割した抵抗記憶素子の各ピースにおける電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示す回路図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
符号の説明
10…メモリセル
12…抵抗記憶素子
14…セル選択トランジスタ
20…シリコン基板
22…素子分離膜
24…ゲート電極
26,28…ソース/ドレイン領域
30,40,48…層間絶縁膜
32,34,50…コンタクトプラグ
36…ソース線
38…下部電極
42…抵抗記憶層
44…上部電極
46…抵抗記憶素子
52…ビット線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法について図1乃至図13を用いて説明する。
図1は双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図2は単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図3は抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフ、図4はフォーミングが生じる電圧と抵抗記憶層の膜厚との関係を示すグラフ、図5は抵抗記憶素子の低電圧TDDB測定結果を示すグラフ、図6はフォーミングのメカニズムの検討に用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図7は分割した抵抗記憶素子の各ピースにおける電流−電圧特性を示すグラフ、図8は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図9は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図10は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図、図11乃至図13は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、抵抗記憶素子の基本動作について図1及び図2を用いて説明する。
抵抗記憶素子は、一対の電極間に抵抗記憶材料が狭持されたものである。抵抗記憶材料は、その多くが遷移金属を含む酸化物材料であり、電気的特性の違いから大きく2つに分類することができる。
1つは、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために互いに異なる極性の電圧を用いるものであり、クロム(Cr)等の不純物を微量にドープしたSrTiOやSrZrO、或いは超巨大磁気抵抗(CMR:Colossal Magneto-Resistance)を示すPr1−xCaMnOやLa1−xCaMnO等が該当する。以下、抵抗状態の書き換えに極性の異なる電圧を要するこのような抵抗記憶材料を、双極性抵抗記憶材料と呼ぶ。
他方は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗値を変化するために、極性の同じ電圧を必要とする材料であり、例えばNiOやTiOのような単一の遷移金属の酸化物等が該当する。以下、抵抗状態の書き換えに極性が同じ電圧を要するこのような抵抗記憶材料を、単極性抵抗記憶材料と呼ぶ。
図1は、双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフであり、非特許文献1に記載されたものである。このグラフは、典型的な双極性抵抗記憶材料であるCrドープのSrZrOを用いた場合である。
初期状態において、抵抗記憶素子は高抵抗状態であると考える。
印加電圧が0Vの状態から徐々に負電圧を増加していくと、その時に流れる電流は曲線aに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する負電圧が更に大きくなり約−0.5Vを超えると、抵抗記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態へスイッチする。これに伴い、電流の絶対値が急激に増加し、電流−電圧特性は点Aから点Bに遷移する。なお、以下の説明では、抵抗記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する動作を「セット」と呼ぶ。
点Bの状態から徐々に負電圧を減少していくと、電流は曲線bに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
印加電圧が0Vの状態から徐々に正電圧を増加していくと、電流値は曲線cに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する正電圧が更に大きくなり約0.5Vを超えると、抵抗記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチする。これに伴い、電流の絶対値が急激に減少し、電流−電圧特性は点Cから点Dに遷移する。なお、以下の説明では、抵抗記憶素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する動作を「リセット」と呼ぶ。
点Dの状態から徐々に正電圧を減少していくと、電流は曲線dに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
それぞれの抵抗状態は、約±0.5Vの範囲で安定であり、電源を切っても保たれる。すなわち、高抵抗状態では、印加電圧が点Aの電圧の絶対値よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線a,dに沿って線形的に変化し、高抵抗状態が維持される。同様に、低抵抗状態では、印加電圧が点Cの電圧の絶対値よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線b,cに沿って線形的に変化し、低抵抗状態が維持される。
このように、双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために、互いに異なる極性の電圧を印加するものである。
図2は、単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。このグラフは、典型的な単極性抵抗記憶材料であるTiOを用いた場合である。
初期状態において、抵抗記憶素子は高抵抗状態であると考える。
印加電圧を0Vから徐々に増加していくと、電流は曲線aに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加電圧が更に大きくなり約1.6Vを超えると、抵抗記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態にスイッチ(セット)する。これに伴い、電流の絶対値が急激に増加し、電流−電圧特性は点Aから点Bに遷移する。なお、図2において点Bにおける電流値が約20mAで一定になっているのは、急激な電流の増加による素子の破壊を防止するために電流制限を施しているためである。
点Bの状態から徐々に電圧を減少していくと、電流は曲線bに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
印加電圧を0Vから再度徐々に増加していくと、電流は曲線cに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する正電圧が更に大きくなり約1.2Vを超えると、抵抗記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチ(リセット)する。これに伴い、電流の絶対値が急激に減少し、電流−電圧特性は点Cから点Dに遷移する。
点Dの状態から徐々に電圧を減少していくと、電流は曲線dに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
それぞれの抵抗状態は、セット、リセットに必要な電圧以下で安定である。すなわち、図2においては約1.0V以下で両状態ともに安定であり、電源を切っても保たれる。すなわち、高抵抗状態では、印加電圧が点Aの電圧よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線aに沿って線形的に変化し、高抵抗状態が維持される。同様に、低抵抗状態では、印加電圧が点Cの電圧よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線cに沿って変化し、低抵抗状態が維持される。
このように、単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために、極性の同じ電圧を印加するものである。
上記抵抗記憶材料を用いて抵抗記憶素子を形成する場合、素子形成直後の初期状態では図1及び図2に示すような特性は得られない。抵抗記憶材料を高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に変化しうる状態にするためには、フォーミングと呼ばれる処理が必要である。
図3は、図2の場合と同じ単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性である。
素子形成直後の初期状態では、図3に示すように、高抵抗であり且つ絶縁耐圧は8V程度と非常に高くなっている。この絶縁耐圧は、セットやリセットに必要な電圧と比較して極めて高い値である。初期状態では、セットやリセットというような抵抗状態の変化は生じない。
初期状態においてこの絶縁耐圧よりも高い電圧を印加すると、図3に示すように、素子に流れる電流値が急激に増加し、すなわち抵抗記憶素子のフォーミングが行われる。このようなフォーミングを行うことにより、抵抗記憶素子は図2に示すような電流−電圧特性を示すようになり、低抵抗状態と高抵抗状態とを可逆的に変化することができるようになる。一度フォーミングを行った後は、抵抗記憶素子がフォーミング前の初期状態に戻ることはない。
フォーミング前の初期状態における抵抗記憶素子は、高い抵抗値を有しており、フォーミング後の高抵抗状態と混同する虞がある。そこで、本願明細書において高抵抗状態というときはフォーミング後の抵抗記憶素子の高抵抗状態を表すものとし、低抵抗状態というときはフォーミング後の抵抗記憶素子の低抵抗状態を表すものとし、初期状態というときはフォーミングを行う前の抵抗記憶素子の状態を表すものとする。
次に、フォーミングのメカニズムに関して本願発明者が検討を行った結果について図4乃至図7を用いて説明する。なお、検討に用いた試料は、膜厚150nmのPtよりなる下部電極と、TiOよりなる抵抗記憶層と、膜厚100nmのPtよりなる上部電極とを有する抵抗記憶素子である。
図4は、フォーミングが生じる電圧と抵抗記憶層の膜厚との関係を示すグラフである。図4に示すように、フォーミングが生じる電圧は、抵抗記憶層の膜厚が厚くなるほどに増加する。これら測定点は線形近似することができ、回帰直線は原点を通る。このことは、フォーミングが生じる電圧が、膜厚ゼロの極限でゼロになることを意味している。つまり、フォーミングの現象は、電極と抵抗記憶層との界面で生じている現象ではなく、抵抗記憶層の膜内において厚さ方向に生じる現象であると考えられる。
図5は、フォーミング処理前の試料について低電圧TDDB測定を行った結果を示すグラフである。なお、測定は室温で行い、印加電圧は7V、抵抗記憶層の膜厚は30nmとした。図5に示すように、約500秒の時間経過後に急激に電流値が増加しており、絶縁破壊が生じていることが判る。絶縁破壊が生じた後の抵抗記憶素子のI−V測定を行った結果、図6に示すようなRRAM特性が確認され、フォーミング処理が完了した状態であることが確認できた。
図4乃至図6の結果を考え合わせると、フォーミングの現象は絶縁破壊と等価な現象であり、絶縁破壊によって電流経路となる変質領域が形成されるものと考えられる。
次に、図6に示すようなRRAM特性がこの変質領域で生じていることを示す。
まず、上部電極の直径を500μmとした抵抗記憶素子を形成し、フォーミング処理を行った。次いで、この抵抗記憶素子を、高抵抗状態から低抵抗状態にセットした。このときの抵抗記憶素子の電流−電圧特性を、図7に○印で示した。
この後、この抵抗記憶素子を2つに割り、分割後のそれぞれのピースについて電流−電圧特性を再度測定した。各ピースの電流−電圧特性は、図7に点線及び実線でそれぞれ示している。
この結果、一方のピース(点線)は低抵抗状態にあり、電極分割前のセット後の低抵抗状態における測定データともよく一致していた。これに対し、他方のピース(実線)はフォーミング処理前の状態のままであった。これらのことから、フォーミングによって生じた電流パスは前記一方のピース側のみに含まれており、且つこのピースのみが電極分割前の抵抗状態を記憶していることが判る。前記他方のピースは、抵抗状態の記憶にまったく寄与していない。
以上の結果から、フォーミングにより形成される変質領域は、極めて狭い局所的な領域に生じているものと考えられる。そして、図4の結果と考え合わせると、この変質領域は、抵抗記憶層の膜厚方向に伸びるフィラメント状であるものと考えられる。
そして、抵抗記憶素子のRRAM特性は、フォーミングにより生じたフィラメント状の変質領域で生じているものと考えられる。それゆえFeRAMやMRAMとは異なり、スイッチング前後での電気的応答の変化が電極面積に殆ど依存することはなく、電極面積を大幅に縮小することが可能である。また、抵抗記憶層を狭持する上部電極と下部電極とは、必ずしも1:1で対応している必要はなく、共通電極としての1つの下部電極に対して個別電極としての複数の上部電極を設けたり、個別電極としての複数の下部電極に対して共通電極としての1つの上部電極を設けたりすることもできる。
フィラメント状の変質領域によりRRAM特性が得られるメカニズムは明らかではないが、本願発明者は例えば以下のようであると推察している。
抵抗記憶素子を形成してフォーミング処理を行い絶縁破壊を引き起こすと、抵抗記憶層内にフィラメント状の変質領域が形成され、この変質領域に電流パスが形成される。この状態が、抵抗記憶素子の低抵抗状態である。
低抵抗状態の抵抗記憶素子に電圧を印加すると、上記電流パスを介して電流が流れる。この電流値が大きくなると、電流パス内において陽極酸化に類似の酸化反応が生じ、変質領域を元に戻すように作用する。そして、変質領域が減少することにより電流パスが狭くなり、或いはパスの電極界面近傍を中心に酸化が進むことにより電流パスが塞がれ、高抵抗となる。この状態が、抵抗記憶素子の高抵抗状態である。
高抵抗状態の抵抗記憶素子に所定値以上の電圧を印加すると、電流パスを塞いでいる酸化領域で絶縁破壊が生じ、再び電流パスが形成される。これにより、抵抗記憶素子は低抵抗状態に戻る。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図8乃至図13を用いて説明する。
図8及び図9に示すように、シリコン基板20には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。シリコン基板20の素子領域には、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタが形成されている。
ゲート電極24は、図8に示すように、列方向(図面縦方向)に隣接するセル選択トランジスタのゲート電極24を共通接続するワード線WLとしても機能する。
セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32が埋め込まれた層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36が形成されている。
ソース線36が形成された層間絶縁膜30上には、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34が埋め込まれた層間絶縁膜40が形成されている。
層間絶縁膜40上には、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38が形成されている。下部電極38は、コンタクトプラグ34に対応して1つずつ形成されている。下部電極38が形成された層間絶縁膜40上には、抵抗記憶層42が形成されている。抵抗記憶層42上には、上部電極44が形成されている。上部電極44は、素子分離領域を挟んで行方向(図面横方向)に隣接する2つの下部電極38と重なるように形成されている。こうして、層間絶縁膜40上には、下部電極38、抵抗記憶層42及び上部電極44よりなる抵抗記憶素子46が形成されている。素子分離領域を挟んで行方向に隣接する2つの抵抗記憶素子46は、上部電極44を共通としている。
抵抗記憶素子46上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48には、抵抗記憶素子46の上部電極44に電気的に接続されたコンタクトプラグ50が埋め込まれている。
コンタクトプラグ50が埋め込まれた層間絶縁膜48上には、コンタクトプラグ50を介して抵抗記憶素子46の上部電極44に接続され、行方向に延在するビット線52が形成されている。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、行方向に隣接する抵抗記憶素子46の上部電極44が共用されていることに主たる特徴がある。抵抗記憶素子46の電気特性は、抵抗記憶層42内に形成されるフィラメント状の変質領域によって規定される。したがって、1つの上部電極44に対して2つの下部電極38を設けた場合には、上部電極と2つの下部電極38との間にそれぞれフィラメント状の変質領域が形成されてメモリ領域となるため、2つの抵抗記憶素子46として機能させることができる。
すなわち、上部電極44は単位メモリセルに影響を及ぼすことなく、下部電極38より面積を大きくすることが許容される。このことは、上部電極44にコンタクトプラグ50を接続する際に位置合わせマージンを緩和しうる等の利点があり、極めて有利である。
抵抗記憶層42内に形成されるフィラメント状の変質領域は極めて微小であるため、下部電極38は、デザインルール上の最小加工寸法まで縮小することができる。これにより、素子を微細化することができる。
なお、一の上部電極44に対応する2つの下部電極38は、抵抗記憶素子46のデータ書き換え時に下部電極38間の抵抗記憶層42においてフォーミングが生じない間隔で配置する必要がある。すなわち、下部電極38間の抵抗記憶層42においてフォーミングが生じる電圧が、抵抗記憶素子46のデータ書き換え時に下部電極38間に印加される最大の電圧差よりも大きくなるように、下部電極38間の間隔を規定する。
抵抗記憶素子46のデータ書き換え時に下部電極38間に印加される最大の電圧差が抵抗記憶素子46の書き込み電圧(セット電圧)の場合、例えば図6に示す特性の抵抗記憶素子46では、およそ1.7Vとなる。フォーミングが生じる電圧が1.7Vのときの抵抗記憶層42の膜厚を図4に示すグラフから算出すると、およそ9nmとなる。つまり、下部電極38の間隔を9nmよりも多く確保すれば、下部電極38間にセット電圧或いはリセット電圧に相当する電圧が印加されても、下部電極38間の抵抗記憶層42においてフォーミングが生じることはない。
また、下部電極38間の間隔を、抵抗記憶層42の膜厚に相当する距離よりも大きくすることも有効である。こうすることにより、下部電極38間の抵抗記憶層42においてフォーミングが生じる電圧が、下部電極38と上部電極44との間でフォーミングが生じる電圧よりも大きくなるので、抵抗記憶素子46のデータ書き換え時やフォーミング時に下部電極38間の抵抗記憶層42においてフォーミングが生じることを効果的に防止することができる。
下部電極38間の間隔は、抵抗記憶素子46の構造や構成材料、データ書き換え時の電圧印加方法等に応じて適宜設定することが望ましい。
図8及び図9に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル10は、図10に示すように、抵抗記憶素子12と、セル選択トランジスタ14とを有している。抵抗記憶素子12は、その一端がビット線BLに接続され、他端がセル選択トランジスタ14のドレイン端子に接続されている。セル選択トランジスタ14のソース端子はソース線SLに接続され、ゲート端子はワード線WLに接続されている。そして、このようなメモリセル10が、列方向(図面縦方向)及び行方向(図面横方向)に隣接して形成されている。
列方向には、複数のワード線WL1,/WL1,WL2,/WL2…が配されており、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。また、列方向には、ソース線SL1,SL2…が配され、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。なお、ソース線SLは、ワード線WL2本に1本づつ設けられている。
行方向(図面横方向)には、複数のビット線BL1,BL2,BL3,BL4…が配されており、行方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図10を用いて説明する。なお、抵抗記憶素子のフォーミングは完了しているものとする。
はじめに、高抵抗状態から低抵抗状態への書き換え動作、すなわちセットの動作について説明する。書き換え対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、抵抗記憶素子12をセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧を印加する。例えば図6に示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約2V程度のバイアス電圧を印加する。
これにより、ビット線BL1、抵抗記憶素子12及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12の抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、抵抗記憶素子12の抵抗値Rは、セル選択トランジスタのチャネル抵抗RCSに比べて十分に大きいため、バイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12に印加される。これにより、抵抗記憶素子12は、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
次いで、ビット線BL1に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WL1に印加する電圧をオフにし、セットの動作を完了する。
次に、低抵抗状態から高抵抗状態への書き換え動作、すなわちリセットの動作について説明する。書き換え対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、抵抗記憶素子12をリセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧を印加する。例えば図6に示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約1.2V程度のバイアス電圧を印加する。
これにより、ビット線BL1、抵抗記憶素子12及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12の抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSは、抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さいため、印加したバイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12に印加される。これにより、抵抗記憶素子12は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
リセット過程では、抵抗記憶素子12が高抵抗状態に切り換わった瞬間、ほぼ全バイアス電圧が抵抗記憶素子12に配分されるため、このバイアス電圧によって抵抗記憶素子12が再度セットされることを防止する必要がある。このためには、ビット線BLに印加するバイアス電圧は、セットに要する電圧よりも小さくしなければならない。
つまり、リセット過程では、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSが抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さくなるように、これらトランジスタのゲート電圧を調整するとともに、ビット線BLに印加するバイアス電圧を、リセットに必要な電圧以上、セットに必要な電圧未満に設定する。
次いで、ビット線BL1に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WLに印加する電圧をオフにし、リセットの動作を完了する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、図10に示すように、ワード線WLとソース線SLとが列方向に配されており、一のワード線(例えばWL1)に接続されたメモリセル10は、同じソース線SL(例えばSL1)に接続されている。したがって、上記リセット動作において複数のビット線BL(例えばBL1〜BL4)を同時に駆動すれば、選択ワード線(例えばWL1)に連なる複数のメモリセル10を一括してリセットすることも可能である。
次に、図10に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法について説明する。読み出し対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、所定のバイアス電圧を印加する。このバイアス電圧は、抵抗記憶素子12がいずれの抵抗状態にあるときも印加電圧によってセットやリセットが生じないように設定する。
ビット線BL1にこのようなバイアス電圧を印加すると、ビット線BL1には抵抗記憶素子12の抵抗値に応じた電流が流れる。したがって、ビット線BL1に流れるこの電流値を検出することにより、抵抗記憶素子12がどのような抵抗状態にあるかを読み出すことができる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体装置の製造方法について図11乃至図13を用いて説明する。
まず、シリコン基板20内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜22を形成する。
次いで、シリコン基板20の素子領域上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタを形成する(図11(a))。
次いで、セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜30に、ソース/ドレイン領域26に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール内に、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32を形成する(図11(b))。
次いで、コンタクトプラグ32が埋め込まれた層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により、プラチナ(Pt)膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜をパターニングし、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36を形成する(図11(c))。
次いで、ソース線36が形成された層間絶縁膜30上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜40を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜40、30に、ソース/ドレイン領域28に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール内に、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34を形成する(図12(a))。
次いで、コンタクトプラグ34が埋め込まれた層間絶縁膜40上に、例えばCVD法により、プラチナ膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜をパターニングし、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38を形成する(図12(b))。下部電極38は、コンタクトプラグ34のそれぞれに対応して設けられている。
次いで、下部電極38が形成された層間絶縁膜40上に、レーザアブレーション、ゾルゲル、スパッタ、MOCVD等により、例えば膜厚50nmのTiO膜を堆積し、TiO膜よりなる抵抗記憶層42を形成する(図12(c))。
次いで、抵抗記憶層42上に、例えばCVD法により、プラチナ膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜をパターニングし、プラチナ膜よりなる上部電極44を形成する(図13(a))。
上部電極44は、素子分離領域を挟んでビット線の延在方向(図面、横方向)に隣接する2つの下部電極38に重なるように形成する。これにより、上部電極44を共通とする2つの抵抗記憶素子46が、ビット線の延在方向に素子分離領域を挟んで隣接して形成される。
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、例えばCMP法によりその表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜48に、抵抗記憶素子46の上部電極44に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール内に、抵抗記憶素子46の上部電極44に電気的に接続されたコンタクトプラグ50を形成する(図13(b))。
次いで、コンタクトプラグ50が埋め込まれた層間絶縁膜48上に導電膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりこの導電膜をパターニングし、コンタクトプラグ50を介して抵抗記憶素子46に接続されたビット線52を形成する(図13(c))。
この後、必要に応じて更に上層の配線層を形成し、不揮発性半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、複数の抵抗記憶素子で上部電極を共用するので、単位メモリセルの面積に影響を及ぼすことなく上部電極を大きくすることができる。これにより、上部電極に接続される配線やコンタクトプラグの位置合わせマージンを向上することができ、製造プロセスを簡略にすることができる。また、下部電極は、デザインルール上の最小加工寸法まで縮小しても差し支えなく、これによって素子の微細化を図ることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法について図14乃至図18を用いて説明する。
なお、図1乃至図13に示す第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図14は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図15は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図16は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図、図17及び図18は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図14及び図15を用いて説明する。図15(a)は図14のA−A′線断面図、図15(b)は図14のB−B′線断面図である。
図14及び図15に示すように、シリコン基板20には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。シリコン基板20の素子領域には、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタが形成されている。
ゲート電極24は、図8に示すように、列方向(図面縦方向)に隣接するセル選択トランジスタのゲート電極24を共通接続するワード線WLとしても機能する。
セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32と、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34とが埋め込まれた層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38とが形成されている。下部電極38は、列方向に長い矩形形状を有しており、その中央部分においてコンタクトプラグ34と接続されている(図14参照)。
ソース線36及び下部電極38が形成された領域以外の層間絶縁膜30上には層間絶縁膜40が形成されている。これにより、ソース線36、下部電極38及び層間絶縁膜40の表面が平坦化されている。
ソース線36、下部電極38及び層間絶縁膜40上には、抵抗記憶層42が形成されている。抵抗記憶層42上には、上部電極44が形成されている。上部電極44は、1つの下部電極38上にそれぞれ2つずつ形成されている。これにより、下部電極38を共通とする2つの抵抗記憶素子46が、下部電極38の形成領域にそれぞれ形成されている。
抵抗記憶素子46上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48には、抵抗記憶素子46の上部電極44に電気的に接続されたコンタクトプラグ50が埋め込まれている。
コンタクトプラグ50が埋め込まれた層間絶縁膜48上には、コンタクトプラグ50を介して抵抗記憶素子46の上部電極44に接続され、行方向に延在するビット線52が形成されている。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、列方向に隣接する抵抗記憶素子46の下部電極38が共用されていることに主たる特徴がある。そして、下部電極38を共用する2つの抵抗記憶素子は、1つの選択トランジスタに接続されている。
抵抗記憶素子46の電気特性は、抵抗記憶層42内に形成されるフィラメント状の変質領域によって規定される。したがって、1つの下部電極38に対して2つの上部電極44を設けた場合には、上部電極と2つの下部電極38との間にそれぞれフィラメント状の変質領域が形成されてメモリ領域となるため、2つの抵抗記憶素子46として機能させることができる。これにより、素子を微細化することができる。また、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、2つの抵抗記憶素子46に対して1つのセル選択トランジスタを形成すればよく、素子の集積度を更に向上することができる。
図16は、図14及び図15に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の回路図である。図16に示すように、1つのメモリセル10は、1つのセル選択トランジスタ14と、2つの抵抗記憶素子12a,12bとを有している。セル選択トランジスタ14のソース端子はソース線SL(SL1)に接続され、ゲート端子はワード線WL(WL1)に接続されている。抵抗記憶素子12a,12bの一端は、セル選択トランジスタ14のドレイン端子に接続されている。抵抗記憶素子12a,12bの他端は、それぞれ別々のビット線BL(BL11,BL12)に接続されている。そして、このようなメモリセル10が、列方向(図面縦方向)及び行方向(図面横方向)に隣接して形成されている。
列方向には、複数のワード線WL1,WL2,WL3…が配されており、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。また、列方向には、ソース線SL1,SL2…が配され、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
行方向(図面横方向)には、複数のビット線BL11,BL12,BL21,BL22,BL31,BL32…が配されており、行方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図16を用いて説明する。なお、抵抗記憶素子のフォーミング処理は完了しているものとする。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法では、まず、書き換え対象のメモリセル10を含むセクタを一括リセットする。その後、メモリセル10への書き込みを行う。
はじめに、セクタの一括リセットについて説明する。なお、以下の説明では、ワード線WL1〜WL3、ビット線BL11,BL12、ソース線SL1〜SL3に接続されたメモリセルを一括リセットするものとする。
まず、ワード線WL1,WL2,WL3に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1,SL2,SL3は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11,BL12に、抵抗記憶素子12をリセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧(リセット電圧VRESET)を印加する。例えば図6に示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約1V程度のバイアス電圧を印加する。なお、ビット線BL21,BL22,BL31,BL32は、フローティングにする。
これにより、各抵抗記憶素子12にはリセット電圧VRESETが印加され、高抵抗状態の抵抗記憶素子12はリセットされて低抵抗状態となる。低抵抗状態の抵抗記憶素子12は、低抵抗状態のまま維持される。
こうして、ビット線BL11,BL12に接続されるメモリセル10の一括リセットが完了する。
次に、メモリセル10への書き込み方法について説明する。なお、以下の説明では、ワード線WL1、ビット線BL11,BL12、ソース線SL1に接続されたメモリセル10へ書き込む場合について説明する。
メモリセル10への書き込みの際には、抵抗記憶素子12a,12bに書き込むべき情報の組み合わせに応じて、各信号線に印加する電圧を下記(1)〜(4)から選択する。
(1)抵抗記憶素子12a,12bの双方に高抵抗状態を書き込む場合
抵抗記憶素子12a,12bに高抵抗状態を書き込む場合には、特段の処理を要しない。一括リセットが完了した後には、抵抗記憶素子12a,12bは高抵抗状態である。したがって、抵抗記憶素子12a,12bを高抵抗状態に書き込む場合には、一括リセットの処理だけ行えばよい。
(2)抵抗記憶素子12aに高抵抗状態を書き込み、抵抗記憶素子12bに低抵抗状態を書き込む場合
ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11にVSET−ΔVSETの電圧を印加し、ビット線BL12にVSET+ΔVSETの電圧を印加する。ここで、電圧VSETは抵抗記憶素子12のセットに必要な電圧(セット電圧)であり、ΔVSETは2ΔVSET<VRESETを満足する電圧である。
これにより、抵抗記憶素子12bには、セット電圧よりも高いVSET+ΔVSETの電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態にセットされる。一方、抵抗記憶素子12aに印加される電圧はセット電圧よりも低い電圧(VSET−ΔVSET)であり、抵抗記憶素子12aは高抵抗状態のまま維持される。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧はリセット電圧VRESETよりも低い2ΔVSETであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12aへの高抵抗状態の書き込み及び抵抗記憶素子12bへの低抵抗状態の書き込みが完了する。
(3)抵抗記憶素子12aに低抵抗状態を書き込み、抵抗記憶素子12bに高抵抗状態を書き込む場合
ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11にVSET+ΔVSETの電圧を印加し、ビット線BL12にVSET−ΔVSETの電圧を印加する。
これにより、抵抗記憶素子12aには、セット電圧よりも高いVSET+ΔVSETの電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態にセットされる。一方、抵抗記憶素子12bに印加される電圧はセット電圧よりも低い電圧(VSET−ΔVSET)であり、抵抗記憶素子12bは高抵抗状態のまま維持される。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧はリセット電圧VRESETよりも低い2ΔVSETであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12aへの低抵抗状態の書き込み及び抵抗記憶素子12bへの高抵抗状態の書き込みが完了する。
(4)抵抗記憶素子12a,12bの双方に低抵抗状態を書き込む場合
ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11,BL12に、VSET+ΔVSETの電圧を印加する。
これにより、抵抗記憶素子12a,12bには、セット電圧よりも高いVSET+ΔVSETの電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態にセットされる。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧は0Vであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12a,12bへの低抵抗状態の書き込みが完了する。
次に、図16に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法について説明する。読み出し対象の抵抗記憶素子は、ワード線WL1及びビット線BL11に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。非選択セルに接続されたワード線WL2,WL3…、ビット線BL21,BL22,BL31,BL32…、ソース線SL2,SL3…は、フローティングにする。
次いで、ビット線BL11,BL12に、互いに等しい所定のバイアス電圧を印加する。このバイアス電圧は、抵抗記憶素子12a、12bがいずれの抵抗状態にあるときも印加電圧によってセットやリセットが生じないように、リセット電圧VRESETよりも低い値に設定する。
ビット線BL11,BL12にこのようなバイアス電圧を印加すると、ビット線BL11には抵抗記憶素子12aの抵抗値に応じた電流が流れる。また、ビット線BL12には抵抗記憶素子12bの抵抗値に応じた電流が流れる。したがって、ビット線BL11,BL12に流れるこれら電流値を検出することにより、抵抗記憶素子12a,12bがどのような抵抗状態にあるかを読み出すことができる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体装置の製造方法について図17及び図18を用いて説明する。
まず、シリコン基板20内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜22を形成する。
次いで、シリコン基板20の素子領域上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタを形成する(図17(a))。
次いで、セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜30に、ソース/ドレイン領域26,28に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール内に、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32と、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34とを形成する(図17(b))。
次いで、コンタクトプラグ32が埋め込まれた層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により、プラチナ(Pt)膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜をパターニングし、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38とを形成する(図17(c))。下部電極38は、列方向に長い矩形形状を有しており、その中央部分においてコンタクトプラグ34に接続される(図14参照)。
次いで、ソース線36及び下部電極38が形成された層間絶縁膜30上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、この表面をCMP法等により平坦化し、ソース線36及び下部電極38の間に埋め込まれたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜40を形成する(図17(d))。
次いで、ソース線36、下部電極38及び層間絶縁膜40上に、レーザアブレーション、ゾルゲル、スパッタ、MOCVD等により、例えば膜厚50nmのTiO膜を堆積し、TiO膜よりなる抵抗記憶層42を形成する。
次いで、抵抗記憶層42上に、例えばCVD法により、プラチナ膜44aを堆積する(図18(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜44aをパターニングし、プラチナ膜44aよりなる上部電極44を形成する(図18(b))。上部電極44は、下部電極38上にそれぞれ2つずつ形成される。これにより、下部電極38を共通とする2つの抵抗記憶素子46が、ワード線WLの延在方向に隣接して形成される(図14参照)。
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、例えばCMP法によりその表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜48に、抵抗記憶素子46の上部電極44に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール内に、抵抗記憶素子46の上部電極44に電気的に接続されたコンタクトプラグ50を形成する。
次いで、コンタクトプラグ50が埋め込まれた層間絶縁膜48上に導電膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりこの導電膜をパターニングし、コンタクトプラグ50を介して抵抗記憶素子46に接続されたビット線52を形成する(図18(c))。
この後、必要に応じて更に上層の配線層を形成し、不揮発性半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、2つの抵抗記憶素子間で下部電極を共用するので、抵抗記憶子を微細化することができる。また、2つの抵抗記憶素子に対して1つのセル選択トランジスタを設けるので、素子の集積度を更に向上することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図16を用いて説明する。なお、図1乃至図18に示す第1及び第2実施形態による抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の他の書き込み方法について説明する。第2実施形態に記載の書き込み方法は一括リセットを行った後に各メモリセルの書き込みを行うものであったが、本実施形態の書き込み方法は任意のメモリセルのみに書き込みを行う方法、すなわちランダムアクセスが可能な書き込み方法である。
まず、一のメモリセル10に含まれる抵抗記憶素子12a,12bの抵抗状態を読み出す。抵抗記憶素子12a,12bの抵抗状態の読み出し方法は、第2実施形態に記載した通りである。本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法では、一のメモリセル10に含まれる抵抗記憶素子12a,12bの抵抗状態の組み合わせに応じて、書き換えの際の駆動条件を設定する。このため、書き換えの前に、抵抗記憶素子12a,12bの抵抗状態を読み出す必要がある。
次いで、読み出した抵抗記憶素子12a,12bの抵抗状態の組み合わせに応じて、以下の4通りの方法により書き換えを行う。
(1)抵抗記憶素子12a,12bの双方が高抵抗状態であり、その一方を低抵抗状態に書き換える場合
抵抗記憶素子12a及び抵抗記憶素子12bが高抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12aのみを低抵抗状態に書き換える場合には、まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11にVSET+ΔVSETの電圧を印加し、ビット線BL12にVSET−ΔVSETの電圧を印加する。ここで、電圧VSETは抵抗記憶素子12のセットに必要な電圧(セット電圧)であり、ΔVSETは2ΔVSET<VRESETを満足する電圧である。
これにより、抵抗記憶素子12aには、セット電圧よりも高いVSET+ΔVSETの電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態にセットされる。一方、抵抗記憶素子12bに印加される電圧はセット電圧よりも低い電圧(VSET−ΔVSET)であり、抵抗記憶素子12bは高抵抗状態のまま維持される。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧はリセット電圧VRESETよりも低い2ΔVSETであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12aへの低抵抗状態の書き込みを行うことができる。
なお、抵抗記憶素子12a及び抵抗記憶素子12bが高抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12bのみを低抵抗状態に書き換える場合には、ビット線BL11に印加する電圧とビット線BL12に印加する電圧とを入れ替えればよい。
(2)抵抗記憶素子12a,12bの双方が低抵抗状態であり、その一方を高抵抗状態に書き換える場合
抵抗記憶素子12a及び抵抗記憶素子12bが低抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12aのみを高抵抗状態に書き換える場合には、まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11にVRESET+ΔVRESETの電圧を印加し、ビット線BL12にVRESET−ΔVRESETの電圧を印加する。ここで、電圧VRESETは抵抗記憶素子12のリセットに必要な電圧(リセット電圧)であり、ΔVRESETは2ΔVRESET<VRESETを満足する電圧である。
これにより、抵抗記憶素子12aには、リセット電圧よりも高いVRESET+ΔVRESETの電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態にリセットされる。一方、抵抗記憶素子12bに印加される電圧はリセット電圧よりも低い電圧(VRESET−ΔVRESET)であり、抵抗記憶素子12bは低抵抗状態のまま維持される。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧はリセット電圧VRESETよりも低い2ΔVRESETであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12aへの高抵抗状態の書き込みを行うことができる。
なお、抵抗記憶素子12a及び抵抗記憶素子12bが低抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12bのみを高抵抗状態に書き換える場合には、ビット線BL11に印加する電圧とビット線BL12に印加する電圧とを入れ替えればよい。
(3)抵抗記憶素子12a,12bの一方が高抵抗状態で他方が低抵抗状態であり、低抵抗状態の抵抗記憶素子を高抵抗状態に書き換える場合
抵抗記憶素子12aが低抵抗状態であり抵抗記憶素子12bが高抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12aを高抵抗状態に書き換える場合には、まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL11,BL12に、VRESET+ΔVRESETの電圧を印加する。
これにより、抵抗記憶素子12aには、リセット電圧よりも高いVRESET+ΔVRESETの電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態にリセットされる。一方、抵抗記憶素子12bにもリセット電圧よりも高いVRESET+ΔVRESETの電圧が印加されるが、もともとリセット状態であり、抵抗記憶素子12bは高抵抗状態のまま維持される。ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧は0Vであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。こうして、抵抗記憶素子12aへの高抵抗状態の書き込みを行うことができる。
なお、抵抗記憶素子12aが高抵抗状態であり抵抗記憶素子12bが低抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12bを高抵抗状態に書き換える場合も、上記と同様である。
(4)抵抗記憶素子12a,12bの一方が高抵抗状態で他方が低抵抗状態であり、高抵抗状態の抵抗記憶素子を低抵抗状態に書き換える場合
抵抗記憶素子12aが高抵抗状態であり抵抗記憶素子12bが低抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12aを低抵抗状態に書き換える場合には、まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続し、ビット線BL11,BL12にVRESET+ΔVRESETの電圧を印加する。
これにより、抵抗記憶素子12bには、リセット電圧よりも高いVRESET+ΔVRESETの電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態にリセットされる。一方、抵抗記憶素子12aにもリセット電圧よりも高いVRESET+ΔVRESETの電圧が印加されるが、もともとリセット状態であり、抵抗記憶素子12aは高抵抗状態のまま維持される。この際、ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧は0Vであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。
次いで、ワード線WL1に所定の電圧を印加してセル選択トランジスタ14をオン状態にし、ソース線SL1を基準電位、例えば接地電位である0Vに接続し、ビット線BL11,BL12にVSET+ΔVSETの電圧を印加する。
これにより、抵抗記憶素子12a,12bには、セット電圧よりも高いVSET+ΔVSETの電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態にセットされる。この際、ビット線BL11とビット線BL12との間の電圧は0Vであり、隣接メモリセルへのディスターブは生じない。
こうして、抵抗記憶素子12aへの低抵抗状態の書き込みを行うことができる。
なお、抵抗記憶素子12aが低抵抗状態であり抵抗記憶素子12bが高抵抗状態のときに、抵抗記憶素子12bを低抵抗状態に書き換える場合も、上記と同様である。
このように、本実施形態によれば、非選択セルへのディスターブを防止しつつ、任意のメモリセルへの書き込みを行うことができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図16及び図19を用いて説明する。なお、図1乃至図18に示す第1及び第2実施形態による抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図19は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示す回路図である。
本実施形態では、第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の他の書き込み方法について説明する。第2実施形態に記載の書き込み方法は一括リセットを行った後に各メモリセルの書き込みを行うものであったが、本実施形態の書き込み方法は任意のメモリセルのみに書き込みを行う方法、すなわちランダムアクセスが可能な書き込み方法である。
はじめに、高抵抗状態から低抵抗状態への書き換え動作、すなわちセットの動作について説明する。なお、書き換え対象の抵抗記憶素子は、ワード線WL1及びビット線BL11に接続されたメモリセル10aの抵抗記憶素子12aであるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。書き換え対象の抵抗記憶素子12aを含むメモリセル10aが接続されたソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。非選択セルに接続されたワード線WL2,WL3…、ビット線BL21,BL22,BL31,BL32…、ソース線SL2,SL3…は、フローティングにする。
次いで、ビット線BL11に、抵抗記憶素子12aをセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧(セット電圧VSET)を印加する。例えば図6に示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約2V程度のバイアス電圧を印加する。非選択セルに接続されたビット線BL21,BL22,BL31,BL32…は、フローティングにする。なお、ビット線BL12に印加する電圧については、後述する。
これにより、ビット線BL11、抵抗記憶素子12a及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12aの抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、抵抗記憶素子12aの抵抗値Rは、セル選択トランジスタのチャネル抵抗RCSに比べて十分に大きいため、バイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12aに印加される。これにより、抵抗記憶素子12aは、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
次いで、ビット線BL11に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WL1に印加する電圧をオフにし、セットの動作を完了する。
なお、第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、1つのセル選択トランジスタ14に2つの抵抗記憶素子12a,12bが接続されているため、書き換え対象の抵抗記憶素子12(上述の例では抵抗記憶素子12a)に並列に接続される抵抗記憶素子12(上述の例では抵抗記憶素子12b)を介した他のメモリセルへのディスターブに注意を要する。
ディスターブを防止する方法として、書き換え対象の抵抗記憶素子12(上述の例では抵抗記憶素子12a)に並列に接続される抵抗記憶素子12(上述の例では抵抗記憶素子12b)が接続されるビット線BL(上述の例ではビット線BL12)の電圧を底上げすることが考えられる。この方法について、図19を用いて説明する。
ビット線BL11にセット電圧VSETを印加し、ビット線BL12には抵抗記憶素子12をリセットするに要する電圧(リセット電圧VRESET)よりも低い電圧Vを印加する。これにより、抵抗記憶素子12aは低抵抗状態にセットされ、抵抗記憶素子12bの抵抗状態は変化しない。
このとき、ビット線BL11,BL12に接続されている他のメモリセル10bに着目すると、抵抗記憶素子12c,12dの直列接続体にも、ビット線BL11,BL12間の電位差に相当する電圧(=VSET−V)が印加される。
ビット線BL11,BL12間の電圧(VSET−V)がリセット電圧VRESETよりも低い場合(VSET−V<VRESET)には、抵抗記憶素子12c,12dの抵抗状態によらず、いずれの抵抗記憶素子12c,12dにもリセット電圧VRESETを超える電圧は印加されず、ディスターブは生じない。
ビット線BL11,BL12間の電圧(VSET−V)がリセット電圧VRESET以上の場合(VSET−V≧VRESET)、抵抗記憶素子12c,12dの双方が高抵抗状態であるときは、いずれの抵抗記憶素子12c,12dにもセット電圧VSETを超える電圧は印加されず、ディスターブは生じない。抵抗記憶素子12c,12dの一方が高抵抗状態で他方が低抵抗状態であるときは、印加電圧は高抵抗側の抵抗記憶素子12に主に分圧されるが、このときもセット電圧VSETを超える電圧は印加されず、ディスターブは生じない。
抵抗記憶素子12c,12dの双方が低抵抗状態であるときは、VSET−V≧2VRESETとなると、抵抗記憶素子12c,12dの双方にVRESETを超える電圧が印加され、抵抗記憶素子12c,12dの抵抗状態が変化する(ディスターブが生じる)。換言すれば、VSET−V<2VRESETであれば、ディスターブは生じない。すなわち、V>VSET−2VRESETの関係を満足する電圧Vをビット線BL12印加することにより、ディスターブを防止することができる。
以上をまとめると、下記の関係式を満たす電圧Vをビット線BL12に印加することにより、非選択セルにおけるディスターブを防止することができる。
V<VRESET
V>VSET−2VRESET
上記関係を満たすためには、抵抗記憶素子12が、VSET<3VRESETの関係を有する必要がある。典型的な抵抗記憶素子では、例えば図6に示すように、セット電圧VSETはリセット電圧VRESETの2倍弱である。したがって、上記関係式を十分に満足するものである。
次に、低抵抗状態から高抵抗状態への書き換え動作、すなわちリセットの動作について説明する。なお、書き換え対象の抵抗記憶素子は、ワード線WL1及びビット線BL11に接続されたメモリセル10aの抵抗記憶素子12aであるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。書き換え対象の抵抗記憶素子12aを含むメモリセル10aが接続されたソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。非選択セルに接続されたワード線WL2,WL3…、ビット線BL21,BL22,BL31,BL32…、ソース線SL2,SL3…は、フローティングにする。
次いで、ビット線BL11に、抵抗記憶素子12aをリセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧(リセット電圧VRESET)を印加する。例えば図6に示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約1V程度のバイアス電圧を印加する。非選択セルに接続されたビット線BL21,BL22,BL31,BL32…は、フローティングにする。なお、ビット線BL12に印加する電圧については、後述する。
これにより、ビット線BL11、抵抗記憶素子12a及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12aの抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSは、抵抗記憶素子12aの抵抗値Rよりも十分に小さいため、印加したバイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12aに印加される。これにより、抵抗記憶素子12aは、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
リセット過程では、抵抗記憶素子12aが高抵抗状態に切り換わった瞬間、ほぼ全バイアス電圧が抵抗記憶素子12aに配分されるため、このバイアス電圧によって抵抗記憶素子12aが再度セットされることを防止する必要がある。このためには、ビット線BL11に印加するバイアス電圧は、セットに要する電圧(セット電圧VSET)よりも小さくしなければならない。
つまり、リセット過程では、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSが抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さくなるように、これらトランジスタのゲート電圧を調整するとともに、ビット線BLに印加するバイアス電圧を、リセットに必要な電圧以上、セットに必要な電圧未満に設定する。
次いで、ビット線BL11に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WLに印加する電圧をオフにし、リセットの動作を完了する。
リセット動作の場合も、ディスターブに関する考え方は基本的にセット動作の場合と同じである。但し、リセット電圧VRESETはセット電圧VSETよりも低いため、セット動作の場合と比較してディスターブは生じ難い。すなわち、下記の関係式を満たす電圧Vをビット線BL12に印加することにより、非選択セルにおけるディスターブを防止することができる。
V<VRESET
第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、図16に示すように、ワード線WLとソース線SLとが列方向に配されており、一のワード線(例えばWL1)に接続されたメモリセル10は、同じソース線SL(例えばSL1)に接続されている。したがって、上記リセット動作において複数のビット線BL(例えばBL11〜BL32)を同時に駆動すれば、選択ワード線(例えばWL1)に連なる複数のメモリセル10を一括してリセットすることも可能である。
このように、本実施形態によれば、非選択セルへのディスターブを防止しつつ、任意のメモリセルへの書き込みを行うことができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法について図20乃至図22を用いて説明する。
なお、図1乃至図19に示す第1乃至第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図20は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図21は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図22は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図14及び図15を用いて説明する。図15(a)は図14のA−A′線断面図、図15(b)は図14のB−B′線断面図である。
図20及び図21に示すように、シリコン基板20には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。シリコン基板20の素子領域には、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタが形成されている。
ゲート電極24は、図20に示すように、列方向(図面縦方向)に隣接するセル選択トランジスタのゲート電極24を共通接続するワード線WLとしても機能する。
セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32と、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34とが埋め込まれた層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38とが形成されている。下部電極38は、列方向に長い矩形形状を有しており、その中央部分においてコンタクトプラグ34と接続されている(図20参照)。
ソース線36及び下部電極38が形成された領域以外の層間絶縁膜30上には層間絶縁膜40が形成されている。これにより、ソース線36、下部電極38及び層間絶縁膜40の表面が平坦化されている。
ソース線36、下部電極38及び層間絶縁膜40上には、抵抗記憶層42が形成されている。抵抗記憶層42上には、上部電極44が形成されている。上部電極44は、1つの下部電極38上にそれぞれ3つずつ形成されている。これにより、下部電極38を共通とする3つの抵抗記憶素子46が、下部電極38の形成領域にそれぞれ形成されている。
抵抗記憶素子46上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48には、抵抗記憶素子46の上部電極44に電気的に接続されたコンタクトプラグ50が埋め込まれている。
コンタクトプラグ50が埋め込まれた層間絶縁膜48上には、コンタクトプラグ50を介して抵抗記憶素子46の上部電極44に接続され、行方向に延在するビット線52が形成されている。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、列方向に隣接する抵抗記憶素子46の下部電極38が共用されていることに主たる特徴がある。そして、下部電極38を共用する3つの抵抗記憶素子は、1つの選択トランジスタに接続されている。
抵抗記憶素子46の電気特性は、抵抗記憶層42内に形成されるフィラメント状の変質領域によって規定される。したがって、1つの下部電極38に対して2つの上部電極44を設けた場合には、上部電極44と3つの下部電極38との間にそれぞれフィラメント状の変質領域が形成されてメモリ領域となるため、3つの抵抗記憶素子46として機能させることができる。これにより、素子を微細化することができる。また、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、3つの抵抗記憶素子46に対して1つのセル選択トランジスタを形成すればよく、素子の集積度を更に向上することができる。
図22は、図20及び図21に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の回路図である。図22に示すように、1つのメモリセル10は、1つのセル選択トランジスタ14と、3つの抵抗記憶素子12a,12b,12cとを有している。セル選択トランジスタ14のソース端子はソース線SL(SL1)に接続され、ゲート端子はワード線WL(WL1)に接続されている。抵抗記憶素子12a,12b,12cの一端は、セル選択トランジスタ14のドレイン端子に接続されている。抵抗記憶素子12a,12bの他端は、それぞれ別々のビット線BL(BL11,BL12,BL13)に接続されている。そして、このようなメモリセル10が、列方向(図面縦方向)及び行方向(図面横方向)に隣接して形成されている。
列方向には、複数のワード線WL1,WL2,WL3…が配されており、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。また、列方向には、ソース線SL1,SL2…が配され、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
行方向(図面横方向)には、複数のビット線BL11,BL12,BL13,BL21,BL22,BL23,BL31,BL32,BL33…が配されており、行方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法及び読み出し方法は、基本的に第2乃至第4実施形態の場合と同様である。すなわち、一のメモリセル10に接続される3本のビット線のうち、書き換え対象の抵抗記憶素子(例えば抵抗記憶素子12a)が接続されるビット線(例えばビット線BL11)と、他の2つの抵抗記憶素子(例えば抵抗記憶素子12b,12c)が接続されるビット線(例えばビット線BL12,13)との組に分け、それぞれに上記実施形態に記載の電圧を印加するようにすればよい。
このように、本実施形態によれば、3つの抵抗記憶素子間で下部電極を共用するので、抵抗記憶子を微細化することができる。また、3つの抵抗記憶素子に対して1つのセル選択トランジスタを設けるので、素子の集積度を更に向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、抵抗記憶層がTiOよりなる抵抗記憶素子54を用いたが、抵抗記憶素子の抵抗記憶層はこれに限定されるものではない。本願発明に適用可能な抵抗記憶材料としては、TiO、NiO、YO、CeO、MgO、ZnO、WO、NbO、TaO、CrO、MnO、AlO、VO、SiO等が挙げられる。或いは、Pr1−xCaMnO、La1−xCaMnO、SrTiO等の複数の金属や半導体原子を含む酸化物材料を用いることもできる。これら抵抗記憶材料は、単体で用いてもよいし積層構造としてもよい。
また、上記実施形態では、上部電極及び下部電極をプラチナにより構成したが、電極の構成材料はこれに限定されるものではない。本願発明に適用可能な電極材料としては、例えば、Ir、W、Ni、Au、Cu、Ag、Pd、Zn、Cr、Al、Mn、Ta、Si、TaN、TiN、Ru、ITO、NiO、IrO、SrRuO、CoSi、WSi、NiSi、MoSi、TiSi、Al−Si、Al−Cu、Al−Si−Cu等が挙げられる。
また、上記第1実施形態では2つの下部電極に対して1つの上部電極を設け、第2乃至第4実施形態では1つの下部電極に対して2つの上部電極を設け、第5実施形態では1つの下部電極に対して3つの上部電極を設けたが、上部電極と下部電極の数の組み合わせはこれに限定されるものではない。複数配置する電極は、上部電極及び下部電極のいずれでもよく、その個数も2個又は3個に限定されるものではない。
また、上記第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法では、書き換え対象のメモリセルを含むセクタを一括リセットした後、セットすべき抵抗記憶素子への書き込みを行ったが、書き換え対象のメモリセルを含むセクタを一括してセットした後、リセットすべき抵抗記憶素子への書き込みを行うようにしてもよい。ただし、一般的には、セットに要する時間よりもリセットに要する時間が長いため、一括セットを行う場合よりも一括リセットを行う方が書き込み時間の観点から有利である。
本発明による不揮発性半導体記憶装置は、一対の電極間に狭持された抵抗記憶層を有する抵抗記憶素子を複数有し、これら複数の抵抗記憶素子の一方の電極が共用されたものである。したがって、本発明による不揮発性半導体記憶装置は、素子の高集積化を図るうえで極めて有用である。
抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置は、例えば特許文献1及び非特許文献1〜3等に記載されている。
米国特許第6473332号明細書 A. Beck et al., Appl. Phys. Lett. Vol. 77, p. 139 (2000) W. W. Zhuang et al., Tech. Digest IEDM 2002, p.193 I. G. Baek et al., Tech. Digest IEDM 2004, p.587
また、本発明の他の観点によれば、共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、複数の前記メモリ領域を一括して前記高抵抗状態にリセットした後、複数の前記メモリ領域のうち任意の前記メモリ領域を前記低抵抗状態にセットすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法が提供される。
双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフである。 フォーミングが生じる電圧と抵抗記憶層の膜厚との関係を示すグラフである。 抵抗記憶素子について電圧TDDB測定を行った結果を示すグラフである。 フォーミングのメカニズムの検討に用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 分割した抵抗記憶素子の各ピースにおける電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法を示す回路図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。
図1は双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図2は単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図3は抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフ、図4はフォーミングが生じる電圧と抵抗記憶層の膜厚との関係を示すグラフ、図5は抵抗記憶素子の電圧TDDB測定結果を示すグラフ、図6はフォーミングのメカニズムの検討に用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図7は分割した抵抗記憶素子の各ピースにおける電流−電圧特性を示すグラフ、図8は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図9は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図10は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図、図11乃至図13は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
図5は、フォーミング処理前の試料について電圧TDDB測定を行った結果を示すグラフである。なお、測定は室温で行い、印加電圧は7V、抵抗記憶層の膜厚は30nmとした。図5に示すように、約500秒の時間経過後に急激に電流値が増加しており、絶縁破壊が生じていることが判る。絶縁破壊が生じた後の抵抗記憶素子のI−V測定を行った結果、図6に示すようなRRAM特性が確認され、フォーミング処理が完了した状態であることが確認できた。
つまり、リセット過程では、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSが抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さくなるように、セル選択トランジスタ14のゲート電圧を調整するとともに、ビット線BL11に印加するバイアス電圧を、リセットに必要な電圧以上、セットに必要な電圧未満に設定する。
次いで、ビット線BL11に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WLに印加する電圧をオフにし、リセットの動作を完了する。
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図20及び図21を用いて説明する。図21(a)は図20のA−A′線断面図、図21(b)は図20のB−B′線断面図である。

Claims (13)

  1. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、
    前記共通電極と複数の前記個別電極との間の前記抵抗記憶層内に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は前記低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記共通電極に接続されたセル選択トランジスタと、
    複数の前記個別電極のそれぞれに接続された複数のビット線と
    を更に有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記複数の個別電極のそれぞれに接続された複数のセル選択トランジスタと
    前記共通電極に接続されたビット線と
    を更に有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    複数の前記個別電極の間隔は、前記抵抗記憶層の膜厚に相当する距離より大きい
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    複数の前記個別電極上方に、前記共通電極が配置されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    前記抵抗記憶層を一括して前記高抵抗状態にリセットした後、複数の前記メモリ領域のうち任意の前記メモリ領域を前記低抵抗状態にセットする
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  7. 請求の範囲第6項記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、
    任意の前記メモリ領域を前記低抵抗状態にセットする際に、任意の前記メモリ領域に対応する前記個別電極と前記共通電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい第1の電圧を印加し、他の前記個別電極と前記共通電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも小さい第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差を、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さくする
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  8. 請求の範囲第6項記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、
    複数の前記メモリ領域を前記低抵抗状態にセットする際に、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  9. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域が前記高抵抗状態であるときに前記第1のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい第1の電圧を印加し、前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも小さい第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差を、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さくする
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  10. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域が前記低抵抗状態であるときに前記第1のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい第1の電圧を印加し、前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さい第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧との電位差を、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも小さくする
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  11. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    前記第1のメモリ領域が前記低抵抗状態であり、前記第2のメモリ領域が前記高抵抗状態であるときに、前記第1のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  12. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第1の個別電極及び第2の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する第1のメモリ領域及び第2のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    前記第1のメモリ領域が前記高抵抗状態であり、前記第2のメモリ領域が前記低抵抗状態であるときに、前記第1のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換える際には、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のリセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加して、前記第2のメモリ領域を前記高抵抗状態に書き換えた後、前記共通電極と前記第1の個別電極との間及び前記共通電極と前記第2の個別電極との間に、前記抵抗記憶素子のセット電圧よりも大きい等しい電圧をそれぞれ印加して、前記第1のメモリ領域及び前記第2のメモリ領域を前記低抵抗状態に書き換える
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
  13. 共通電極と、前記共通電極上に形成され、電圧の印加により高抵抗状態と低抵抗状態とが切り換わる抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された複数の個別電極とを有する抵抗記憶素子を有し、前記共通電極と複数の前記個別電極との間に、それぞれ独立して前記高抵抗状態又は低抵抗状態を記憶する複数のメモリ領域が形成された不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    複数の前記メモリ領域のうち前記低抵抗状態を書き込む前記メモリ領域に対応する前記個別電極に、前記抵抗記憶素子のセット電圧を印加し、
    複数の前記メモリ領域のうち前記低抵抗状態の書き込みを行わない前記メモリ領域に対応する前記個別電極に、前記抵抗記憶素子のセット電圧をVSET、前記抵抗記憶素子のリセット電圧をVRESETとして、
    V<VRESET
    V>VSET−2VRESET
    の関係を満たす電圧Vを印加する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法。
JP2007532009A 2005-08-26 2005-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 Withdrawn JPWO2007023569A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015579 WO2007023569A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023569A1 true JPWO2007023569A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37771327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532009A Withdrawn JPWO2007023569A1 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080170428A1 (ja)
JP (1) JPWO2007023569A1 (ja)
WO (1) WO2007023569A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056847B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-24 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP5317420B2 (ja) * 2007-03-14 2013-10-16 富士通株式会社 抵抗変化メモリのフォーミング方法、抵抗変化メモリ、及び、抵抗変化メモリの製造方法
JP5062251B2 (ja) * 2007-03-28 2012-10-31 富士通株式会社 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法
US7990754B2 (en) 2007-06-01 2011-08-02 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
JP2009104716A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置とそのデータ消去方法
JP5229892B2 (ja) * 2007-10-30 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 整流素子及びその製造方法
WO2009084514A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Nec Corporation 記憶素子、半導体記憶装置、および情報読み出し方法
JPWO2009142165A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010157569A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
US8040713B2 (en) * 2009-01-13 2011-10-18 Seagate Technology Llc Bit set modes for a resistive sense memory cell array
US8270199B2 (en) * 2009-04-03 2012-09-18 Sandisk 3D Llc Cross point non-volatile memory cell
US8772749B2 (en) * 2010-03-16 2014-07-08 Sandisk 3D Llc Bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
CN102237491B (zh) * 2010-05-06 2013-06-12 复旦大学 包含硅掺杂的氧化锰基电阻型存储器及其制备方法
US9029825B2 (en) 2010-06-16 2015-05-12 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP5783174B2 (ja) 2010-06-16 2015-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその動作方法
JP5092001B2 (ja) * 2010-09-29 2012-12-05 株式会社東芝 半導体集積回路
US8315079B2 (en) * 2010-10-07 2012-11-20 Crossbar, Inc. Circuit for concurrent read operation and method therefor
US8841648B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8389971B2 (en) 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
US9711719B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-18 Adesto Technologies Corporation Nonvolatile memory elements having conductive structures with semimetals and/or semiconductors
JP2015026998A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 マルチコンテキストコンフィグレーションメモリ
US9312306B2 (en) * 2013-09-03 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US10157962B2 (en) 2015-06-01 2018-12-18 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory
US20190265015A1 (en) * 2016-09-09 2019-08-29 NejiLaw inc. Sensor structure, component provided with sensor structure, and patterning method for sensor structure
JP6829733B2 (ja) 2019-01-16 2021-02-10 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US10636842B1 (en) 2019-02-21 2020-04-28 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory and method for forming the same
JP2021044399A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI751537B (zh) * 2020-04-24 2022-01-01 華邦電子股份有限公司 電阻式記憶體儲存裝置及其操作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934390B1 (ja) * 1970-10-02 1974-09-13
US3795977A (en) * 1971-12-30 1974-03-12 Ibm Methods for fabricating bistable resistors
JPH07263646A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体ダイオード素子、並びにそれを用いたメモリー装置、フィルター素子及び疑似脳神経回路
US6473332B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
US6847535B2 (en) * 2002-02-20 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Removable programmable conductor memory card and associated read/write device and method of operation
WO2003079463A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Axon Technologies Corporation Programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
JPWO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2007-04-26 松下電器産業株式会社 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170428A1 (en) 2008-07-17
WO2007023569A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5157448B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4684297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4894757B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
KR101002612B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법, 판독 방법 및 소거 방법
JP4823316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4781431B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4662990B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US8947908B2 (en) Hetero-switching layer in a RRAM device and method
JP5056847B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JPWO2006137111A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2008065953A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US9601692B1 (en) Hetero-switching layer in a RRAM device and method
JP2013197504A (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP5062176B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、半導体記憶装置の書き込み方法及び半導体記憶装置の読み出し方法
KR20080040734A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100906