JP5351363B1 - 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5351363B1
JP5351363B1 JP2013527214A JP2013527214A JP5351363B1 JP 5351363 B1 JP5351363 B1 JP 5351363B1 JP 2013527214 A JP2013527214 A JP 2013527214A JP 2013527214 A JP2013527214 A JP 2013527214A JP 5351363 B1 JP5351363 B1 JP 5351363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
electrode
oxide layer
memory element
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061559A1 (ja
Inventor
志強 魏
剛 高木
幸治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013527214A priority Critical patent/JP5351363B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351363B1 publication Critical patent/JP5351363B1/ja
Publication of JPWO2013061559A1 publication Critical patent/JPWO2013061559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

第1の電極(103)と、第2の電極(106)と、抵抗変化層(104)とを備え、抵抗変化層(104)は、p型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層(104a)と、第1の酸化物層(104a)及び第2の電極(106)の間に接して配置され、n型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層(104b)と、第1の酸化物層(104a)内に配置され、第1の電極(103)と接しておらず、第1の酸化物層(104a)に比べて酸素含有率が高い酸素リザーバ領域(110)と、第2の酸化物層(104b)内に酸素リザーバ領域(110)と接して配置され、第2の酸化物層(104b)に比べて酸素含有率が低い局所領域(105)とを含む。

Description

本発明は、不揮発性記憶素子に関し、特に、印加される電気的信号に応じて抵抗値が可逆的に変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子を備えた不揮発性記憶装置に関する。
近年、電気機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性のメモリデバイスに対する要求が高まってきている。こうした要求に応える1つの方策として、与えられた電気的信号によって抵抗値が変化し、その状態を保持しつづける不揮発性記憶素子をメモリセルに用いた不揮発性メモリデバイス(以下、ReRAMとよぶ)が注目されている。これは不揮発性記憶素子の構成が比較的簡単で高密度化が容易であることや、従来の半導体プロセスとの整合性をとりやすい等の特徴に起因している。
このような不揮発性記憶素子は、抵抗変化層に用いる材料(抵抗変化材料)によって大きく2種類に分類される。その一つは、特許文献1等に開示されているペロブスカイト材料(Pr1−xCaMnO(PCMO)、La1−xSrMnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)等)を抵抗変化材料に用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。
また、他の一つは、2元系の遷移金属酸化物を抵抗変化材料に用いた抵抗変化型の不揮発性記憶素子である。2元系の遷移金属酸化物は、上述のペロブスカイト材料と比較しても組成および構造が非常に単純であるため、製造時における組成制御および成膜が容易である。その上、半導体製造プロセスとの整合性も比較的良好であるという利点もあり、近年多くの研究がなされている。
抵抗変化の物理的なメカニズムについては未だに不明なところが多いが、近年の研究では、2元系の遷移金属酸化物中に導電性のフィラメントが形成され、酸化還元によるそのフィラメント中の欠陥密度変化が抵抗変化の要因として有力視されている(例えば、特許文献2および非特許文献1を参照)。
図15は、特許文献2に開示されている従来の不揮発性記憶素子1400の構成を示す断面図である。
遷移金属酸化物層からなる抵抗変化層1405が第1の電極1403と第2の電極1406とに挟まれた原形構造(図15(a))に対して、第1の電極1403および第2の電極1406間に電圧(初期ブレイク電圧)を印加することにより、第1の電極1403および第2の電極1406間の電流経路(第1の電極1403および第2の電極1406間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる部分)となるフィラメント1405cが形成されている(図15(b))。
米国特許第6473332号明細書 特開2008−306157号公報
R.Waser et al., Advanced Materials , NO21, 2009, pp.2632-2663
上述したような遷移金属酸化物を抵抗変化材料に用いた従来の不揮発性記憶素子において、抵抗変化特性のばらつきの低減が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、抵抗変化特性のばらつきが小さい不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を提供することを目的としている。
従来の課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在し、前記第1の電極および前記第2の電極間に与えられる電圧極性に基づいて可逆的に高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、p型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層と、前記第1の酸化物層及び前記第2の電極の間に接して配置され、n型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層と、前記第1の酸化物層内に配置され、前記第1の電極と接しておらず、前記第1の酸化物層に比べて酸素含有率が高い酸素リザーバ領域と、前記第2の酸化物層内に前記酸素リザーバ領域と接して配置され、前記第2の酸化物層に比べて酸素含有率が低い局所領域とを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、局所領域で抵抗変化を制御することにより、抵抗変化特性のばらつきが少ない不揮発性記憶素子が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の局所領域内の電気伝導を担うフィラメント形状の模式図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の局所領域内の電気伝導を担うフィラメント形状の模式図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の局所領域内の電気伝導を担うフィラメント形状の模式図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子が第2の酸化物層における酸素含有率と抵抗率との関係を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の要部の製造方法を示す断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の要部の製造方法を示す断面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の要部の製造方法を示す断面図である。 図4Dは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の要部の製造方法を示す断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図7は、図6におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図10は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図11は、図10におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図13は、TaO/TaOを用いた不揮発性記憶素子の抵抗値と印加される電圧パルスの電圧との関係を示すグラフである。 図14Aは、TaO/TaOを用いた不揮発性記憶素子の断面TEM写真である。 図14Bは、TaO/TaOを用いた不揮発性記憶素子の一部(図14AのA部)を拡大した断面TEM写真である。 図15は、従来例に係る不揮発性記憶素子の断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する前に、本発明者の実験によって得た、抵抗変化特性がばらついた結果とその原因とを説明する。なお、以下では、図13、図14A及び図14Bを参照しながら説明するが、これは後述の実施形態を理解するための一助とするものである。したがって、本発明はこれらの図面およびその説明に限定されない。
図13は、TaO/TaOを抵抗変化材料に用いた不揮発性記憶素子の電極間に極性が異なるVH及びVLの電圧パルスを複数回(例えば10万回)繰り返し印加した後における、抵抗変化素子の抵抗値と印加される電圧パルスの電圧との関係を示すグラフである。ここで、VHは高抵抗化電圧、VLは低抵抗化電圧を指し、それぞれ高抵抗化閾値電圧及び低抵抗化閾値電圧よりも絶対値が大きい電圧パルスである。
図13に示されるように、低抵抗状態における抵抗値R1及びR4と、高抵抗状態における抵抗値R2及びR3とについて、それぞればらつきが生じている。このばらつきの原因について、図14A及び図14Bに示す透過型電子顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscope)による不揮発性記憶素子の抵抗変化現象を発現している局所領域105の断面観察結果を用いて考察する。なお、図14Aは、図13の測定が行われた不揮発性記憶素子の断面TEM写真であり、図14Bは、図14Aの一部(図14AのA部)を拡大した断面TEM写真である。TEM写真において、像が白い領域は酸素が多い領域であり、像が黒い領域は酸素が少ない領域である。すなわち、抵抗変化層104において、像が白い領域は抵抗値が比較的高く、像が黒い領域は抵抗値が比較的低いことを示している。
図14A及び図14Bでは、抵抗変化時の抵抗値を支配する局所領域105及び酸素リザーバ領域110を確認することができ、さらに局所領域105の上部及び酸素リザーバ領域110は高酸素濃度の領域で構成され、局所領域105の上部と酸素リザーバ領域110との間の領域は低酸素濃度の領域で構成されていることが確認できる。タンタル酸化物は酸素の含有率が高いほど抵抗は高くなるため、局所領域105の上部および酸素リザーバ領域110に2つの高抵抗部分が形成されることとなり、2つの異なる部分により抵抗変化時の抵抗値が支配され、抵抗変化特性のばらつきが大きくなる。このばらつきは酸素リザーバ領域110の高酸素濃度の領域が寄生抵抗として機能することに由来するともいえる。
本発明は、上記の課題を解決し、抵抗変化特性のばらつきを低減するものである。
本発明の一態様に係る不揮発性記憶素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在し、前記第1の電極および前記第2の電極間に与えられる電圧極性に基づいて可逆的に高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する抵抗変化層とを備え、前記抵抗変化層は、p型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層と、前記第1の酸化物層及び前記第2の電極の間に接して配置され、n型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層と、前記第1の酸化物層内に配置され、前記第1の電極と接しておらず、前記第1の酸化物層に比べて酸素含有率が高い酸素リザーバ領域と、前記第2の酸化物層内に前記酸素リザーバ領域と接して配置され、前記第2の酸化物層に比べて酸素含有率が低い局所領域とを含む、ことを特徴とする。
このような構成とすることにより、局所領域の下方の酸素リザーバ領域はp型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成されるため、酸素含有率を高くするほど、抵抗が低くなる。そのため、酸素リザーバ領域による寄生抵抗がなくなり、局所領域により抵抗変化特性が支配されるので、抵抗変化特性のばらつきを小さくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、以下において記述される数値、材料、成膜方法などは、すべて本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、本発明はこれらに制限されない。さらに、以下において記述される構成要素間の接続関係は、本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。さらにまた、本発明は、請求の範囲によって定まる。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
[不揮発性記憶素子の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。
本実施の形態の不揮発性記憶素子(ここでは、抵抗変化素子)100は、基板101と、その基板101上に形成された層間絶縁膜102と、その層間絶縁膜102上に形成された第1の電極103と、第2の電極106と、第1の電極103および第2の電極106に挟まれた抵抗変化層104とを備えている。
抵抗変化層104は、第1の電極103と第2の電極106との間に介在し、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する層である。例えば、抵抗変化層104は、第1の電極103と第2の電極106との間に与えられる電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する層である。
ここで、抵抗変化層104は、p型キャリアを有する非化学量論的組成(non-stoichiometric composition)の第1の金属酸化物から構成され、第1の電極103に接続する第1の酸化物層104aと、n型キャリアを有する非化学量論的組成の第2の金属酸化物から構成され、第2の電極106に接続する第2の酸化物層104bとの少なくとも2層を積層して構成される積層構造を含む。ここで、p型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物は金属不足酸化物または酸素過剰酸化物であり、n型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物は酸素不足酸化物または金属過剰酸化物である。
抵抗変化層104は、金属酸化物から構成される。当該金属酸化物の母体金属は、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の遷移金属と、アルミニウム(Al)とから少なくとも1つ選択されてもよい。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
金属不足酸化物は、化学量論的組成に対して金属イオンが不足した酸化物であり、例えば金属空孔に基づいてp型キャリアを有する。酸素過剰酸化物は、化学量論的組成に対して酸素イオンが過剰な酸化物であり、例えば格子間酸素イオンに基づいてp型キャリアを有する。酸素不足酸化物は、化学量論的組成に対して酸素イオンが不足した酸化物であり、例えば酸素空孔に基づいてn型キャリアを有する。金属過剰酸化物は、化学量論的組成に対して金属イオンが過剰な酸化物であり、例えば格子間金属イオンに基づいてn型キャリアを有する。
第1の酸化物層104aは、第2の酸化物層104bよりも抵抗値が低い。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1の電極103と第2の電極106との間に印加された電圧は、第2の金属酸化物に、より多くの電圧が分配され、第2の金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
第1の酸化物層104aが金属不足酸化物であり、第2の酸化物層104bが金属過剰酸化物である場合、第1の酸化物層104aの金属不足度は、第2の酸化物層104bの金属過剰度よりも大きい。ここで、「金属不足度」とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する金属の量に対し、不足している金属の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。また、「金属過剰度」とは、それぞれの金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する金属の量に対し、過剰な金属の割合をいう。
第1の酸化物層104aが酸素過剰酸化物であり、第2の酸化物層104bが酸素不足酸化物である場合、第1の酸化物層104aの酸素過剰度は、第2の酸化物層104bの酸素不足度よりも大きい。ここで、「酸素過剰度」とは、それぞれの金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する酸素の量に対し、過剰な酸素の割合をいう。また、「酸素不足度」とは、それぞれの金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。
第1の酸化物層104aが金属不足酸化物であり、第2の酸化物層104bが酸素不足酸化物である場合、第1の酸化物層104aの金属不足度は、第2の酸化物層104bの酸素不足度よりも大きい。
第1の酸化物層104aが酸素過剰酸化物であり、第2の酸化物層104bが金属過剰酸化物である場合、第1の酸化物層104aの酸素過剰度は、第2の酸化物層104bの金属過剰度よりも大きい。
本明細書では、酸素不足度および酸素過剰度の替わりに、総原子数に占める酸素の比率を「酸素含有率」と呼ぶ場合がある。例えば、酸素不足酸化物は化学量論的組成の酸化物よりも酸素含有率が低く、酸素過剰酸化物は化学量論的組成の酸化物よりも酸素含有率が高い。酸素不足酸化物または金属過剰酸化物は、一般的に酸素含有率が高いほど抵抗値が大きくなる。一方、金属不足酸化物または酸素過剰酸化物は、一般的に酸素含有率が高いほど抵抗値が小さくなる。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。従って、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。
なお、第2の酸化物層104bと第1の酸化物層104aとに含まれる金属酸化物が異種の金属酸化物であってもよい。つまり、第1の酸化物層104aとなる第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、第2の酸化物層104bとなる第2の金属酸化物を構成する第2の金属とは、異なる金属を用いてもよい。
抵抗変化層104には、第1の酸化物層104a内に配置され、第1の電極103と接しない酸素リザーバ領域110と、第2の酸化物層104b内に配置され、第2の電極106および酸素リザーバ領域110と接する局所領域105とが配置されている。局所領域105の酸素含有率は、第2の酸化物層104bの酸素含有率より低い。局所領域105は、少なくとも一部が第2の酸化物層104bに形成され、電気パルスの印加に応じて酸素含有率が可逆的に変化する。局所領域105は、酸素欠陥サイトまたは金属過剰サイトから構成されるフィラメントを含むと考えられる。
積層構造の抵抗変化層104における抵抗変化現象は、微小な局所領域105中で酸化還元反応が起こって、局所領域105中のフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値が変化すると考えられる。
例えば、局所領域105が、酸素欠陥サイトから構成されるフィラメントを含む場合、第2の電極106に第1の電極103を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層104中の酸素イオンが第2の金属酸化物側に引き寄せられる。これによって、微小な局所領域105中で酸化反応が発生し、酸素含有率が減少する。その結果、局所領域105中のフィラメントが繋がりにくくなり、抵抗値が増大すると考えられる。逆に、第2の電極106に、第1の電極103を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の酸化物層104b中の酸素イオンが第1の酸化物層104a側に押しやられる。これによって、第2の酸化物層104b中に形成された微小な局所領域105中で還元反応が発生し、酸素含有率が増加する。その結果、局所領域105中のフィラメントが繋がりやすくなり、抵抗値が減少すると考えられる。
第1の酸化物層104aは、第1の電極103と第2の酸化物層104bとの間に配置され、第2の酸化物層104bは、第1の酸化物層104aと第2の電極106との間に接して配置されている。第2の酸化物層104bの厚みは、第1の酸化物層104aの厚みよりも薄くてもよい。この場合、電界は第2の酸化物層104bに集中しやすく、抵抗変化時の抵抗値を決める局所領域105を形成する初期ブレイク電圧を低電圧化することが可能となる。
局所領域105および酸素リザーバ領域110は、第1の酸化物層104aと第2の酸化物層104bとの積層構造を備える抵抗変化層104に対して初期ブレイク電圧を印加することにより形成できる。後述するように、このとき、初期ブレイク電圧は低電圧であってもよい。初期ブレイクにより、上端が第2の電極106と接し、第2の酸化物層104bを貫通し、下端が第1の電極103と接していない局所領域105と、上端が局所領域105の下端と接し、下端が第1の電極103と接していない酸素リザーバ領域110とが形成される。局所領域105および酸素リザーバ領域110は、第1の酸化物層104aと第2の酸化物層104bとの界面近傍に配置されている。
なお、本明細書において、局所領域とは、抵抗変化層104のうち、第1の電極103と第2の電極106との間に電圧を印加した際に、支配的に電流が流れる領域を意味する。なお、局所領域105は、抵抗変化層104内に形成される複数本のフィラメント(導電パス)の集合を含む領域を意味する。すなわち、抵抗変化層104における抵抗変化は、局所領域105を通じて発現する。したがって、低抵抗状態の抵抗変化層104に対して駆動電圧を印加した際に、フィラメントを備える局所領域105に支配的に電流が流れる。抵抗変化層104は、局所領域105において高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する。
図2Aから図2Cは、局所領域105におけるフィラメントの形成を説明するための図であり、パーコレーションモデルを用いてシミュレートした結果を示している。ここで、フィラメント(導電パス)は、局所領域105中の酸素欠陥サイトが繋がることにより形成されると仮定している。パーコレーションモデルとは、局所領域105中の酸素欠陥サイト(以下、単に欠陥サイトと記載)等のランダムな分布を仮定し、欠陥サイト等の密度がある閾値を越えると欠陥サイト等のつながりが形成される確率が増加するという理論に基づくモデルである。なお、ここで、「欠陥」とは金属酸化物中で酸素が欠損していることを意味し、「欠陥サイトの密度」とは酸素不足度とも対応している。つまり、酸素不足度が大きくなると、欠陥サイトの密度も大きくなる。
ここでは、抵抗変化層104の酸素イオンサイトを、格子状に仕切られた領域(以下サイトと呼ぶ)として近似的に仮定し、確率的に形成される欠陥サイトから形成されるフィラメントをシミュレーションで求めている。図2Aから図2Cにおいて、“0”とかかれているサイトは、局所領域105内に形成される欠陥サイトを表している。黒く塗りつぶされたサイト(“0”以外の数字が記載されたサイト)のクラスター(互いに接続された欠陥サイトの集合体)は、図中の上下方向に電圧を印加した場合に局所領域105内に形成されるフィラメントを表し、電流が流れるパスを示している。灰色で塗りつぶされたサイト(数字が記載されていないサイト)は、酸素イオンが占有しているサイトを表し、高抵抗な領域である。図2Aから図2Cに示すように、局所領域105中にランダムに分布する欠陥サイト中、上端から下端まで接続する欠陥サイトのクラスターは局所領域105の下面と上面間に電流を流すフィラメントの集合から構成される。パーコレーションモデルを基づいて、フィラメントの本数と形状は確率的に形成される。フィラメントの本数と形状の分布は、抵抗変化層104の抵抗値のばらつきとなる。
局所領域105は、第2の電極106から遠い部位に配置された、第2の酸化物層104bの酸素含有率より低い第1の局所領域105aと、第2の電極106に近い部位に配置された、酸素含有率が第1の局所領域105aより高く、第2の酸化物層104bより低い第2の局所領域105bとから構成されている。局所領域105つまり第1の局所領域105aおよび第2の局所領域105bは、抵抗変化層104に1つのみ形成されていてもよい。
酸素リザーバ領域110は、第1の酸化物層104a内に第1の電極103と接しないように形成されている。酸素リザーバ領域110は、抵抗変化層104に1つのみ形成されている。
第1の局所領域105aは、第2の局所領域105bと酸素リザーバ領域110(第1の酸化物層104a)との間の第2の酸化物層104b内に、酸素リザーバ領域110と接するように形成されている。第2の局所領域105bは、第2の電極106および第1の局所領域105aと接するように、第2の電極106と第1の局所領域105aとの間の第2の酸化物層104b内に形成されている。
局所領域105の大きさは小さくてもよい。酸素リザーバ領域110は、その下端が第1の電極103に接しないような大きさである。また、第2の局所領域105bの直径は、素子サイズ等にも依存して異なるが、小さくてもよい。局所領域105の大きさを小さく、特に第2の局所領域105bを小さくすることによって、抵抗変化のばらつきが低減される。ただし、第2の局所領域105bは、少なくとも電流を流すために必要なフィラメント(導電パス)を確保できる大きさである。
初期ブレイクにより局所領域的に酸素は第2の酸化物層104bから第1の酸化物層104aに移動し、局所領域105が形成される。局所領域105とそれ以外の抵抗変化層104は並列となり、不揮発性記憶素子100の抵抗値はこの局所領域105により決める。
この不揮発性記憶素子100を駆動する場合、外部の電源によって、所定の条件を満たす電圧を第1の電極103と第2の電極106との間に印加する。印加される電圧の電圧値および極性に従い、不揮発性記憶素子100の抵抗変化層104の抵抗値が、可逆的に増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧(高抵抗化閾値電圧または低抵抗化閾値電圧)よりも振幅が大きな所定の極性のパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値が増加または減少する。このような電圧を、以下では「書き込み用電圧」と呼ぶことがある。一方で、それらの閾値電圧よりも振幅が小さなパルス電圧が印加された場合、抵抗変化層104の抵抗値は変化しない。このような電圧を、以下では「読み出し用電圧」と呼ぶことがある。
第1の酸化物層104aは、化学量論的組成に対して金属イオンが不足した金属不足酸化物、或いは化学量論的組成に対して酸素イオンが過剰な酸素過剰酸化物つまり金属空孔或いは格子間酸素イオンに基づくp型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物(以下、p型の非化学量論的組成の金属酸化物という)から構成される。例えば、第1の酸化物層104aは、ニッケルを金属とするp型の非化学量論的組成の金属酸化物で構成される。p型の非化学量論的組成の金属酸化物は酸素含有率が高いほど、抵抗率が低くなる。抵抗変化層104を構成する金属がニッケル(Ni)の場合を考える。このとき、第1の酸化物層104aに含まれるニッケル酸化物をNi1−xOと表した場合、抵抗率は10mΩ・cm以下にしてもよい。S.Chen,et.al.,Nanoelectronics Conference(INEC),2010 3rd International,p.1094−1095の図1にp型のニッケル酸化物の抵抗率と成膜時の酸素分圧との相関が示されている。これによれば、酸素含有率が高いほど、ニッケル酸化物の抵抗率は低くなっている。酸素分圧が95%以上のときには、抵抗率が減少することとし、さらに抵抗率の酸素分圧依存性は小さくなっている。
第2の酸化物層104bは、化学量論的組成に対して酸素イオンが不足した酸素不足酸化物、或いは化学量論的組成に対して金属イオンが過剰な金属過剰酸化物つまり酸素空孔或いは格子間金属イオンに基づくn型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物(以下、n型の非化学量論的組成の金属酸化物という)から構成される。例えば、第2の酸化物層104bは、タンタルを金属とするn型の非化学量論的組成の金属酸化物で構成される。n型の非化学量論的組成の金属酸化物は酸素含有率が高いほど、抵抗率が高くなる。第2の酸化物層104bを構成する金属がタンタル(Ta)の場合を考える。このとき、第2の酸化物層104bに含まれるタンタル酸化物をTaOと表した場合、2.1≦yを満たしてもよい。
第2の局所領域105bの酸素含有率は第1の局所領域105aの酸素含有率より高く、第2の酸化物層104bがn型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される。従って、n型の非化学量論的組成の金属酸化物の抵抗率と酸素含有率との相関から、第2の局所領域105bの抵抗率は局所領域105中で一番高く、不揮発性記憶素子100の抵抗を支配する。
一方、酸素リザーバ領域110の酸素含有率は第1の酸化物層104aの酸素含有率より高いが、第1の酸化物層104aがp型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される。従って、p型の非化学量論的組成の金属酸化物と酸素含有率との相関から、酸素リザーバ領域110の抵抗率は第1の酸化物層104aより低い或いはほとんど差がない。その結果、酸素リザーバ領域110をp型の非化学量論的組成の金属酸化物で構成することにより、高酸素含有率としての酸素リザーバ領域110が寄生抵抗として機能することを回避し、抵抗変化特性のばらつきを低減することができる。
図3はTaOの酸素含有率と抵抗率との関係を示す図である。なお、ここで示す抵抗率は、基板(ここでは窒化膜を形成したシリコンウエハ)上に第2の酸化物層104bとしてのTaOのみを直接形成した試料を4端子法により測定するシート抵抗値に基づいて算出したものである。
図3に示すように、TaOは酸素含有率が高いほど、抵抗率は高くなっている。例えば、第2の酸化物層104bの酸素含有率が67.7%以上の場合、TaOの抵抗率は515mΩ・cm以上であるため、第1の酸化物層104aと第2の酸化物層104bから構成された積層構造の抵抗値は第2の酸化物層104bで支配されることになる。
第1の酸化物層104aはp型の非化学量論的組成の金属酸化物で構成されるため、化学量論的組成の金属酸化物のように、酸素イオンの移動により第1の酸化物層104a内の酸素リザーバ領域110の抵抗率が上がらない。よって、初期ブレイクにおいて第2の酸化物層104bの酸素が局所領域105の下端部分まで押しやられることがなく、図14A及び図14Bとは異なる構造、つまり図1の構造の局所領域105が形成される。
なお、非化学量論的組成の金属酸化物がp型およびn型のいずれであるかは、XPS(X‐ray photoelectron spectroscopy)でバレンスバンドの準位およびフェルミ準位を測定することで判断される。また、上記酸素不足酸化物、金属過剰酸化物、酸素過剰酸化物および金属不足酸化物は、斉藤安俊らの「金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導」内田老鶴圃、p.92−94の定義に準ずる。そして、酸素不足、金属過剰、酸素過剰および金属不足のいずれであるかは、組成分析で判断される。
第1の電極103および第2の電極106の材料としては、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などから選択される。なお、第1の電極103および第2の電極106は同一材料から構成されてもよい。この場合、第1の電極103のプロセス条件を、第2の電極106にも適用することにより、プロセスを簡素化できる。抵抗変化を支配する局所領域105は第1の電極103と接していないため、第1の電極103と第2の電極106とを同一材料から構成しても、第1の電極103は抵抗変化に影響しない。
具体的に、酸素不足度がより小さい(酸素含有率がより高い)第2の金属酸化物に接続されている第2の電極106は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)など、第2の金属酸化物を構成する金属および第1の電極103を構成する材料と比べて標準電極電位が、より高い材料で構成する。また、酸素不足度がより高い(酸素含有率がより小さい)第1の金属酸化物に接続されている第1の電極103は、例えば、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)など、第1の金属酸化物を構成する金属と比べて標準電極電位が、より低い材料で構成してもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。
すなわち、第2の電極106の標準電極電位V、第2の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr2、第1の金属酸化物を構成する金属の標準電極電位Vr1、第1の電極103の標準電極電位Vとの間には、Vr2<V2、かつV<Vなる関係を満足してもよい。さらには、V>Vr2で、Vr1≧Vの関係を満足してもよい。
上記の構成とすることにより、第2の電極106と第2の金属酸化物の界面近傍の第2の金属酸化物中において、選択的に酸化還元反応が発生し、安定した抵抗変化現象が得られる。
なお、基板101としては、例えば、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。抵抗変化層104は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、例えば、樹脂材料などの上に抵抗変化層104を形成することもできる。
また、不揮発性記憶素子100は、抵抗変化層104に電気的に接続された負荷素子、例えば固定抵抗、トランジスタ、またはダイオードをさらに備えてもよい。
[不揮発性記憶素子の製造方法と動作]
次に、図4A〜図4Dを参照しながら、本実施の形態の不揮発性記憶素子100の製造方法の一例について説明する。
まず、図4Aに示されるように、例えば単結晶シリコンである基板101上に、厚さ200nmの層間絶縁膜102を熱酸化法により形成する。そして、第1の電極103として例えば厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により層間絶縁膜102上に形成する。なお、第1の電極103と層間絶縁膜102との間にTi、TiNなどの密着層をスパッタリング法により形成することもできる。その後、第1の電極103上に、第1の酸化物層104aを、例えばNiターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
次に、例えばTaターゲットを用いた反応性スパッタリング法により、第1の酸化物層104aの表面に第2の酸化物層104bが形成される。なお、第2の酸化物層104bを構成する材料は、第1の酸化物層104aを構成する材料よりも抵抗値が高い。これら第1の酸化物層104aと第2の酸化物層104bとが積層された積層構造により抵抗変化層104が構成される。
ここで、第2の酸化物層104bの厚みについては、大きすぎると初期抵抗値が高くなりすぎる等の不都合があり、また小さすぎると安定した抵抗変化が得られないという不都合があるため、1nm以上8nm以下程度であってもよい。
次に、第2の酸化物層104b上に、第2の電極106として例えば厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。
次に、図4Bに示されるように、フォトリソグラフィー工程によって、フォトレジストによるパターン107を形成する。その後、図4Cに示されるように、パターン107をマスクとして用いたドライエッチングによって素子領域109を形成する。
その後、図4Dに示されるように、第1の電極103と第2の電極106との間(電極間)に初期ブレイク電圧を印加することにより抵抗変化層104内に局所領域105および酸素リザーバ領域110を形成する。これらの局所領域105および酸素リザーバ領域110を形成する電圧の範囲の一例について図5を用いて以下で説明する。
図5に示されるように、不揮発性記憶素子100の抵抗値が初期抵抗値(高抵抗状態における抵抗値HRよりも高い値、例えば、10〜10Ω)である場合、初期ブレイク電圧を電極間に加えることにより、抵抗状態が変化する。その後、不揮発性記憶素子100の第1の電極103と第2の電極106との間に、書き込み用電圧として、例えばパルス幅が100nsの極性が異なる2種類の電圧パルスを交互に印加すると、図5に示されるように抵抗変化層104の抵抗値が変化する。すなわち、書き込み用電圧として負電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、抵抗変化層104の抵抗値が高抵抗値HRから低抵抗値LRへ減少する。他方、書き込み用電圧として正電圧パルス(パルス幅100ns)を電極間に印加した場合、抵抗変化層104の抵抗値が低抵抗値LRから高抵抗値HRへ増加する。なお、本明細書中において、電圧パルスの極性は、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が高い場合が“正”であり、第1の電極103の電位を基準として第2の電極106の電位が低い場合を“負”である。
以上の構成から、初期ブレイク電圧の印加により酸素が第2の酸化物層104bから第1の酸化物層104aに移動しても、不揮発性記憶素子100の抵抗値は第2の酸化物層104b内の第2の局所領域105bに支配されるため、寄生抵抗がなくなり、安定した可逆抵抗変化特性を有する不揮発性記憶素子が得られる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1に係る不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性記憶装置へ適用することが可能である。上述の不揮発性記憶素子を不揮発性記憶装置へ適用することにより、抵抗変化特性のばらつきが少ない不揮発性記憶装置が得られる。そのため、例えば、不揮発性記憶装置を大容量化した場合に、安定した動作が得られる。実施の形態2に係る不揮発性記憶装置は、実施の形態1に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)に実施の形態1に係る不揮発性記憶素子を介在させた所謂クロスポイント型のものである。
[不揮発性記憶装置の構成]
図6は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置300の構成を示すブロック図である。また、図7は、図6におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。
図6に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板と、半導体基板上にメモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路・ドライバ203と、列選択回路・ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行うセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。
また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
メモリアレイ202は、図6および図7に示すように、半導体基板上に互い平行に形成された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0,BL1,BL2,…とを備えている。
また、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の立体交差部(立体交差点)に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133,…(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)が設けられている。
ここで、メモリセルM111,M112,…は、実施の形態1に係る不揮発性記憶素子(実施の形態1では抵抗変化素子)に相当する。ただし、本実施の形態において、これらのメモリセルM111,M112,…は、後述するように非線形の電圧電流特性を有する電流制御素子をさらに備えている。
なお、図6におけるメモリセルM111,M112,…は、図7において符号220で示されている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路・ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路・ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は同じく列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路209は、読み出し動作を指示する読み出し信号を列選択回路・ドライバ204へ出力する。
行選択回路・ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。行選択回路・ドライバ203は、メモリアレイ202が具備するメモリセルM111,M112,…から少なくとも一つのメモリセルを選択する。
また、列選択回路・ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。列選択回路・ドライバ204は、行選択回路・ドライバ203で選択されたメモリセルに電圧を印加することでデータを書き込む。列選択回路・ドライバ204は、行選択回路・ドライバ203で選択されたメモリセルの抵抗値を検出することでデータを読み出す。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路・ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路・ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行う。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
なお、図6および図7に示す本実施の形態に係る不揮発性記憶装置におけるメモリアレイを、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を実現することも可能である。このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性メモリを実現することが可能となる。
[不揮発性記憶素子の構成]
図8は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置200が備える不揮発性記憶素子(図6ではメモリセル)220の構成を示す断面図である。なお、図8には、図7のB部における構成が示されている。
図8に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置200が備える不揮発性記憶素子220は、銅配線である下部配線212(図7におけるワード線WL1に相当する)と上部配線211(図7におけるビット線BL1に相当する)との間に介在しており、下部電極216と、電流制御層215と、内部電極214と、抵抗変化層224と、上部電極226とがこの順に積層されており、下部電極216、電流制御層215、及び内部電極214とで電流制御素子が構成され、内部電極214、抵抗変化層224、及び上部電極226とで抵抗変化素子が構成されている。
抵抗変化層224は、p型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層224aと、その第1の酸化物層224a上に形成されたn型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層224bとで構成されている。
抵抗変化層224には、上部電極226と接し、第2の酸化物層224bを貫通し、内部電極214と接していない局所領域225が配置されている。局所領域225は、上部電極226から遠い部位に配置された、第2の酸化物層224bの酸素含有率より低い第1の局所領域225aと、上部電極226に近い部位に配置された、第2の酸化物層224bの酸素含有率より低い第2の局所領域225bとから構成されている。
第1の局所領域225aは、内部電極214と接しないように形成されている。第2の局所領域225bは、上部電極226および第1の局所領域225aと接するように、上部電極226と第1の局所領域225aとの間の第2の酸化物層224bに形成されている。
酸素リザーバ領域230は、第1の酸化物層224a内に内部電極214と接しないように形成されている。
また、第2の局所領域225bの膜厚は、第2の酸化物層224bの膜厚より薄い領域であってもよい。このような構成とすることにより、第2の局所領域225b中の欠陥サイト密度を適正化し、抵抗変化特性のばらつきを抑制することができる。
ここで、内部電極214、抵抗変化層224、局所領域225、酸素リザーバ領域230および上部電極226は、図1に示した実施の形態1に係る不揮発性記憶素子100における第1の電極103、抵抗変化層104、局所領域105、酸素リザーバ領域110および第2の電極106にそれぞれ相当する。
電流制御素子は、内部電極214を介して、抵抗変化層224と直列接続される負荷素子である。この電流制御素子は、ダイオードに代表される素子であり、電圧に対して非線形な電流特性を示すものである。また、この電流制御素子は、抵抗変化素子が電気信号の極性により抵抗変化するバイポーラ型の場合、電圧に対して双方向性の電流特性を有しており、所定の閾値電圧Vf以上の振幅の電圧(一方の電極を基準にして例えば+1V以上または−1V以下)を電流制御素子に印加することで電流制御素子の抵抗値が下がり導通するように構成されていてもよい。
[不揮発性記憶装置の動作]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について、図9に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置200の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層224が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM111およびM122について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図9におけるVPは、抵抗変化素子と電流制御素子とで構成されたメモリセルの抵抗変化に必要なパルス電圧の振幅を示している。ここでは、VP/2<閾値電圧Vfの関係が成り立ってもよい。なぜなら、非選択のメモリセルに印加される電圧をVP/2とすると、非選択のメモリセルの電流制御素子は導通状態にならず、非選択のメモリセルに回り込んで流れる漏れ電流を抑えることができるからである。その結果、情報を書き込む必要のないメモリセルへ供給される余分な電流を制御することができ、低消費電流化をより一層図ることができる。また、非選択のメモリセルへの意図しない書き込み(一般にディスターブと称される)が抑制されるなどの利点もある。選択メモリセルには、VPを印加し、閾値電圧Vf<VPの関係を満足する。
また、図9において、1回の書き込みサイクルに要する時間である書き込みサイクル時間をtWで、1回の読み出しサイクルに要する時間である読み出しサイクル時間をtRでそれぞれ示している。
メモリセルM111に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧VPが印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL0には同じく0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM111に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM111の抵抗変化層224が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM111に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM122に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPの0Vの電圧が印加され、そのタイミングに応じて、ビット線BL1には同じくパルス電圧VPが印加される。これにより、M122に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM122の抵抗変化層224が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM122に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM111に対する読み出しサイクルにおいては、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、0Vよりも大きくVP/2よりも小さい値の電圧が、ワード線WL0に印加される。また、このタイミングに応じて、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、VP/2よりも大きくVPよりも小さい値の電圧が、ビット線BL0に印加される。このときの読み出し電圧をVreadとすると、メモリセルM111に閾値電圧Vf<Vread<VPとなるような読み出し電圧Vreadが印加され、高抵抗化されたメモリセルM111の抵抗変化層224の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM122に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM111に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM122の抵抗変化層224の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
本実施の形態の不揮発性記憶装置200は、良好な抵抗変化動作が可能な不揮発性記憶素子220を備えているため、安定した動作を実現することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る不揮発性記憶装置は、実施の形態1に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部とした所謂1T1R型のものである。
[不揮発性記憶装置の構成]
図10は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置300の構成を示すブロック図である。また、図11は、図10におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。
図10に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置300は、半導体基板と、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路・ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判定を行うセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。
また、不揮発性記憶装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交体交差部(立体交差点)に対応してそれぞれ設けられ、これらワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…にそれぞれ接続された複数のトランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「トランジスタT11,T12,…」と表す)と、トランジスタT11,T12,…と1対1に対応して設けられた複数のメモリセルM211,M212,M213,M221,M222,M223,M231,M232,M233(以下、「メモリセルM211,M212,…」と表す)とを備えている。
また、メモリアレイ302は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
図11に示すように、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配されている。
ここで、メモリセルM211,M212,…は、実施の形態1に係る不揮発性記憶素子に相当する。より具体的には、図11における不揮発性記憶素子320が、図10におけるメモリセルM211,M212,…に相当し、この不揮発性記憶素子320は、上部電極326、抵抗変化層324、局所領域325および下部電極323から構成されている。
抵抗変化層324は、p型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層324aと、その第1の酸化物層324a上に形成されたn型の非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層324bとで構成されている。
抵抗変化層324には、上部電極326と接し、第2の酸化物層324bを貫通し、下部電極323と接していない局所領域325が配置されている。局所領域325は、上部電極326から遠い部位に配置された、第2の酸化物層324bの酸素含有率より低い第1の局所領域325aと、上部電極326に近い部位に配置された、第2の酸化物層324bの酸素含有率より低い第2の局所領域325bとから構成されている。
第1の局所領域325aは、下部電極323と接しないように形成されている。第2の局所領域325bは、上部電極326および第1の局所領域325aと接するように、上部電極326と第1の局所領域325aとの間の第2の酸化物層324bに形成されている。
酸素リザーバ領域330は、第1の酸化物層324a内に下部電極323と接しないように形成されている。
また、第2の局所領域325bの膜厚は、第2の酸化物層324bの膜厚より薄い領域であってもよい。このような構成とすることにより、第2の局所領域325b中の欠陥サイト密度を適正化し、抵抗変化特性のばらつきを抑制することができる。
そして、これらの上部電極326、抵抗変化層324、局所領域325、酸素リザーバ領域330および下部電極323は、図1に示した実施の形態1に係る不揮発性記憶素子100における第1の電極103、抵抗変化層104、局所領域105、酸素リザーバ領域110および第2の電極106にそれぞれ相当する。
なお、図11における符号317はプラグ層を、318は金属配線層を、319はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
図10に示すように、トランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、トランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、トランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM211,M212,…と接続されている。
また、メモリセルM211,M221,M231,…はプレート線PL0に、メモリセルM212,M222,M232,…はプレート線PL1に、メモリセルM213,M223,M233,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路・ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211,M212,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路・ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。行選択回路・ドライバ303は、メモリアレイ302が具備するメモリセルM213,M223,M233,…から少なくとも一つのメモリセルを選択する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧又は読み出し用電圧を印加する。列選択回路304は、行選択回路・ドライバ303で選択されたメモリセルに電圧を印加することでデータを書き込む。列選択回路304は、行選択回路・ドライバ303で選択されたメモリセルの抵抗値を検出することでデータを読み出す。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
なお、1トランジスタ/1不揮発性記憶部の構成である本実施の形態の場合、実施の形態2のクロスポイント型の構成と比べて記憶容量は小さくなる。しかしながら、ダイオードのような電流制御素子が不要であるため、CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、また、動作の制御も容易であるという利点がある。
[不揮発性記憶装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける本実施の形態に係る不揮発性記憶装置300の動作例について、図12に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図12は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置300の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層324が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM211およびM222について情報の書き込みおよび読み出しをする場合のみについて示す。
図12において、VPは、抵抗変化素子の抵抗変化に必要なパルス電圧を示しており、VTはトランジスタの閾値電圧を示している。また、プレート線には、常時電圧VPが印加され、ビット線も、非選択の場合は電圧VPにプリチャージされている。
メモリセルM211に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL0にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT11がON状態となる。そして、そのタイミングに応じて、ビット線BL0にはパルス電圧2VPが印加される。これにより、メモリセルM211に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM211の抵抗変化層324が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM211に情報「1」が書き込まれたことになる。
次に、メモリセルM222に対する書き込みサイクルにおいて、ワード線WL1にはパルス幅tPのパルス電圧2VP+トランジスタの閾値電圧VTよりも大きい電圧が印加され、トランジスタT22がON状態となる。そのタイミングに応じて、ビット線BL1には0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM222に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM222の抵抗変化層324が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM222に情報「0」が書き込まれたことになる。
メモリセルM211に対する読み出しサイクルにおいては、トランジスタT11をON状態にするために所定の電圧がワード線WL0に印加され、そのタイミングに応じて、書き込みの際のパルス幅よりも振幅が小さいパルス電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM211の抵抗変化層324の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM222に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM211に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1およびビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM222の抵抗変化層324の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
実施の形態2の場合と同様、本実施の形態の不揮発性記憶装置300においても、良好な抵抗変化動作が可能な不揮発性記憶素子320を備えているため、安定した動作を実現することができる。
なお、上記実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法は、上記実施の形態の態様に限られない。すなわち、抵抗変化素子を備える電子デバイス全般について、上記製造方法によって、または上記製造方法と公知の方法とを組み合わせることによって、上記実施の形態の不揮発性記憶素子を製造することができる。
以上、本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、上記実施の形態において、抵抗変化素子の積層構造における第1の酸化物層104aと第2の酸化物層104bの積層順が上下逆に配置されても構わない。また、上記実施の形態において、積層構造の各層がコンタクトホール内に埋めこまれた形状であってもよい。
また、上記実施の形態において、局所領域105および酸素リザーバ領域110は1つの不揮発性記憶素子100において複数形成されても構わない。
また、上記実施の形態において、プレート線はワード線と平行に配置されているが、ビット線と平行に配置してもよい。また、プレート線はトランジスタに共通の電位を与える構成としているが、行選択回路・ドライバと同様の構成のプレート線選択回路・ドライバを有し、選択されたプレート線と非選択のプレート線とを異なる電圧(極性も含む)で駆動する構成としてもよい。
本発明は、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置に有用であり、特にデジタル家電、メモリカード、パーソナルコンピュータおよび携帯型電話機等の種々の電子機器に用いられる記憶素子および記憶装置等に有用である。
100、220、320、1400 不揮発性記憶素子
101 基板
102 層間絶縁膜
103、1403 第1の電極
104、224、324、1405 抵抗変化層
104a、224a、324a 第1の酸化物層
104b、224b、324b 第2の酸化物層
105、225、325 局所領域
105a、225a、325a 第1の局所領域
105b、225b、325b 第2の局所領域
106、1406 第2の電極
107 パターン
110、230、330 酸素リザーバ領域
200、300 不揮発性記憶装置
201、301 メモリ本体部
202、302 メモリアレイ
203、303 行選択回路・ドライバ
204 列選択回路・ドライバ
205、305 書き込み回路
206、306 センスアンプ
207、307 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209、310 制御回路
211 上部配線
212 下部配線
214 内部電極
215 電流制御層
216、323 下部電極
226、326 上部電極
304 列選択回路
308 VCP電源
309 アドレス入力回路
317 プラグ層
318 金属配線層
319 ソース/ドレイン領域
1405c フィラメント
BL0,BL1,… ビット線
T11,T12,… トランジスタ
M111,M112,… メモリセル
M211,M212,… メモリセル
PL0,PL1,… プレート線
WL0,WL1,… ワード線

Claims (14)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に介在し、前記第1の電極および前記第2の電極間に与えられる電圧極性に基づいて可逆的に高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する抵抗変化層とを備え、
    前記抵抗変化層は、
    p型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第1の酸化物層と、
    前記第1の酸化物層及び前記第2の電極の間に接して配置され、n型キャリアを有する非化学量論的組成の金属酸化物から構成される第2の酸化物層と、
    前記第1の酸化物層内に配置され、前記第1の電極と接しておらず、前記第1の酸化物層に比べて酸素含有率が高い酸素リザーバ領域と、
    前記第2の酸化物層内に前記酸素リザーバ領域と接して配置され、前記第2の酸化物層に比べて酸素含有率が低い局所領域とを含む、
    抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  2. 前記局所領域には、前記酸素リザーバ領域と接するように配置された第1の局所領域と、前記第2の電極および前記第1の局所領域と接するように、前記第2の電極と前記第1の局所領域との間に配置された第2の局所領域とから構成され、
    前記第2の局所領域の酸素含有率は、前記第1の局所領域の酸素含有率より高い、
    請求項1に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  3. 前記第1の酸化物層は、金属不足酸化物または酸素過剰酸化物である、
    請求項1又は2に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  4. 前記第2の酸化物層は、酸素不足酸化物または金属過剰酸化物である、
    請求項1又は2に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  5. 前記第2の酸化物層の厚みは、前記第1の酸化物層の厚みよりも薄い、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  6. 前記第1の酸化物層は、ニッケルを金属とする非化学量論的組成の金属酸化物で構成される、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  7. 前記第2の酸化物層は、タンタルを金属とする非化学量論的組成の金属酸化物で構成される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  8. 前記第1の電極と前記第2の電極とは同一材料から構成される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  9. さらに、前記抵抗変化層に電気的に接続された負荷素子を備える、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  10. 前記負荷素子は、固定抵抗、トランジスタ、またはダイオードである、
    請求項9に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  11. 前記局所領域は、前記抵抗変化層に1つのみ形成されている、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の抵抗変化型の不揮発性記憶素子。
  12. 基板と、前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、
    前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の配線と立体交差するように形成された複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点に対応して設けられた請求項1〜9のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子とを具備するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイが具備する不揮発性記憶素子から、少なくとも一つの不揮発性記憶素子を選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択された不揮発性記憶素子に電圧を印加することでデータを書き込む書き込み回路と、
    前記選択回路で選択された不揮発性記憶素子の抵抗値を検出することでデータを読み出す読み出し回路と、を備える、
    不揮発性記憶装置。
  13. 前記不揮発性記憶素子は、前記抵抗変化層に電気的に接続された電流制御素子を備える
    請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
  14. 基板と、前記基板上に形成された、複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線にそれぞれ接続された複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに一対一で対応して設けられた複数の請求項1〜9のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子とを具備するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイが具備する不揮発性記憶素子から、少なくとも一つの不揮発性記憶素子を選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択された不揮発性記憶素子に電圧を印加することでデータを書き込む書き込み回路と、
    前記選択回路で選択された不揮発性記憶素子の抵抗値を検出することでデータを読み出す読み出し回路と、を備える、
    不揮発性記憶装置。
JP2013527214A 2011-10-24 2012-10-22 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 Active JP5351363B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527214A JP5351363B1 (ja) 2011-10-24 2012-10-22 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233306 2011-10-24
JP2011233306 2011-10-24
PCT/JP2012/006734 WO2013061559A1 (ja) 2011-10-24 2012-10-22 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2013527214A JP5351363B1 (ja) 2011-10-24 2012-10-22 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5351363B1 true JP5351363B1 (ja) 2013-11-27
JPWO2013061559A1 JPWO2013061559A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48167415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527214A Active JP5351363B1 (ja) 2011-10-24 2012-10-22 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8957399B2 (ja)
JP (1) JP5351363B1 (ja)
CN (1) CN103270592B (ja)
WO (1) WO2013061559A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788274B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の製造方法
JP5291270B1 (ja) * 2011-10-18 2013-09-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
US9135978B2 (en) 2012-07-11 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Memory programming methods and memory systems
US9293196B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory systems, and memory programming methods
JP6154207B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-28 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US9246091B1 (en) * 2014-07-23 2016-01-26 Intermolecular, Inc. ReRAM cells with diffusion-resistant metal silicon oxide layers
KR20170116040A (ko) 2015-02-13 2017-10-18 휴렛 팩커드 엔터프라이즈 디벨롭먼트 엘피 다층형 멤리스터
US10797238B2 (en) 2016-01-26 2020-10-06 Arm Ltd. Fabricating correlated electron material (CEM) devices
CN107315033B (zh) * 2016-04-26 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107403822B (zh) * 2016-05-20 2020-01-21 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取内存及其制造方法
US10211064B2 (en) 2016-06-08 2019-02-19 International Business Machines Corporation Multi time programmable memories using local implantation in high-K/ metal gate technologies
US10211398B2 (en) 2017-07-03 2019-02-19 Arm Ltd. Method for the manufacture of a correlated electron material device
CN112018235A (zh) * 2020-07-24 2020-12-01 厦门半导体工业技术研发有限公司 半导体器件和半导体器件的制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473332B1 (en) 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
JP2008060091A (ja) 2005-01-14 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子
KR100960208B1 (ko) 2005-07-29 2010-05-27 후지쯔 가부시끼가이샤 저항 기억 소자 및 불휘발성 반도체 기억 장치
JPWO2007026509A1 (ja) 2005-08-29 2009-03-05 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
KR100718155B1 (ko) 2006-02-27 2007-05-14 삼성전자주식회사 두 개의 산화층을 이용한 비휘발성 메모리 소자
KR101176542B1 (ko) 2006-03-02 2012-08-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함하는 메모리 어레이
KR101239962B1 (ko) 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
KR101206034B1 (ko) 2006-05-19 2012-11-28 삼성전자주식회사 산소결핍 금속산화물을 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
JP4353336B2 (ja) 2006-12-26 2009-10-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのプログラム方法
US7760545B2 (en) 2006-12-26 2010-07-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and programming method thereof
JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009164580A (ja) * 2007-11-07 2009-07-23 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 抵抗スイッチングNiO層を含むメモリ素子の製造方法、およびそのデバイス
JP2009141225A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
WO2010064446A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5406515B2 (ja) * 2008-12-04 2014-02-05 シャープ株式会社 可変抵抗素子並びにその製造方法
JP5464148B2 (ja) 2008-12-26 2014-04-09 日本電気株式会社 抵抗変化素子
US8309946B2 (en) 2009-01-29 2012-11-13 Panasonic Corporation Resistance variable element
WO2010090002A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子
CN102077296B (zh) 2009-06-08 2014-04-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的成形方法及电阻变化型非易失性存储装置
JP4705998B2 (ja) 2009-06-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5001464B2 (ja) * 2010-03-19 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
CN102130297B (zh) * 2010-12-17 2013-07-10 天津理工大学 基于p/n型氧化物叠层结构的阻变存储器及其制备方法
JP5291270B1 (ja) * 2011-10-18 2013-09-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
US8854864B2 (en) * 2011-12-02 2014-10-07 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5548319B2 (ja) * 2012-04-20 2014-07-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
JP5572749B2 (ja) * 2012-09-26 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270592A (zh) 2013-08-28
JPWO2013061559A1 (ja) 2015-04-02
US8957399B2 (en) 2015-02-17
US20140061579A1 (en) 2014-03-06
WO2013061559A1 (ja) 2013-05-02
CN103270592B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5352032B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4607257B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5021029B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4469023B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5313413B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、及び不揮発性記憶装置
JP5395314B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
CN102782846B (zh) 非易失性存储元件和具有其的非易失性存储装置
JP5081334B2 (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2012108185A1 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
JP7080178B2 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
WO2020136974A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子およびそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2012102025A1 (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250