JP4607252B2 - 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置 - Google Patents

抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607252B2
JP4607252B2 JP2010500563A JP2010500563A JP4607252B2 JP 4607252 B2 JP4607252 B2 JP 4607252B2 JP 2010500563 A JP2010500563 A JP 2010500563A JP 2010500563 A JP2010500563 A JP 2010500563A JP 4607252 B2 JP4607252 B2 JP 4607252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
voltage pulse
resistance change
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010500563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107370A1 (ja
Inventor
俊作 村岡
剛 高木
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4607252B2 publication Critical patent/JP4607252B2/ja
Publication of JPWO2009107370A1 publication Critical patent/JPWO2009107370A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、抵抗変化素子の駆動方法に関する。より詳しくは、印加される電圧パルスに応じて電気抵抗が変化する抵抗変化素子の駆動方法とこれを利用した抵抗変化型記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性抵抗変化素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたFLASHメモリの微細化には限界があると言われている。
【0003】
上記要求に応えることのできる可能性のある第1の従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−x)CaXMnO3[PCMO]、LaSrMnO3[LSMO]、GdBaCoXOY[GBCO]など)を用いた不揮発性抵抗変化素子が提案されている(特許文献1参照)。この技術は、ペロブスカイト材料に極性の異なる電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである。
【0004】
また、同極性の電圧パルスで抵抗値を切り換えることを可能とする第2の従来技術として、遷移金属酸化物(NiO、V2O、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、またはCoO)の膜にパルス幅の異なる電圧パルスを印加することにより、当該遷移金属酸化膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性抵抗変化素子もある(特許文献2参照)。遷移金属酸化物膜を用いた抵抗変化素子では、ダイオードを用いたクロスポイント型メモリアレイを積層した構成が実現されている。
【先行特許文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6204139号明細書
【特許文献2】
特開2004−363604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記第1の従来技術においては、動作の安定性や再現性が不十分であるといった課題を有していることが判明した。さらにPr0.7Ca0.3MnO3のようなペロブスカイト構造を有する酸化物結晶では、その結晶化のために通常650℃〜850℃という高温を必要とするため、半導体製造プロセスに導入すると、他の材料が劣化するという問題もあった。
【0007】
また、前記第2の従来技術においては、低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗値を変化させる際の電圧のパルス幅は1msec.以上と非常に長いため、高速動作が非常に難しいという課題を抱えたままであり、安定した高速動作可能な抵抗変化素子の実現が待ち望まれている。
【0008】
本発明は、安定した高速動作を実現する抵抗変化素子の駆動方法及びそれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することを第1の目的とする。
【0009】
また、本発明は、低温で製造可能な抵抗変化素子であり、かつ、その安定した高速動作を実現する抵抗変化素子の駆動方法及びそれを用いた抵抗変化型記憶装置を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、抵抗変化素子の抵抗変化層に用いられる材料とその駆動方法を鋭意検討した。タンタル酸化物であるTaOXのXが所定の範囲内にある材料を抵抗変化層に用い、ある所定の駆動方法にすることで、非常に安定した抵抗変化が高速に実現できることが判明した。さらに、かかる構成の抵抗変化層の形成においては、製造温度が極めて低い(例えば室温)ことも判明した。
【0011】
すなわち、上記第1の目的を達成する本発明に係る抵抗変化素子の駆動方法は、印加される電気的パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する、金属酸化物からなる抵抗変化層と前記抵抗変化層に接続された第1および第2の電極とを備える不揮発性の抵抗変化素子を駆動する方法であって、前記第1および第2の電極間に与える第1の極性の書き込み電圧パルスによって前記抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる書き込み過程と、前記第1および第2の電極間に与える、前記第1の極性の電圧パルスと異なる第2の極性の消去電圧パルスにより前記抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる消去過程とを有し、前記書き込み過程では、前記抵抗変化素子が製造された後の第1回目の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVw1とし、前記抵抗変化素子が製造された後の第2回目以降の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVwとすると、|Vw1|>|Vw|を満たすように、前記書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0012】
より詳しくは、前記第1回目の書き込み時においては、前記抵抗変化層の抵抗値を、初期抵抗値から、前記初期抵抗値よりも高い第1の抵抗値に遷移させ、前記第2回目以降の書き込み時においては、前記抵抗変化層の抵抗値を、第2の抵抗値から、前記第2の抵抗値よりも高い第3の抵抗値に遷移させ、前記初期抵抗値は、前記第2の抵抗値以下である。
【0013】
これにより、抵抗変化素子が製造された後の第1回目の書き込み時においては、第2回目以降の書き込み時よりも絶対値が大きい電圧値をもつ書き込み電圧パルスが印加されるので、抵抗変化素子は、安定かつ高速に、低抵抗状態と高抵抗状態とを遷移する。
【0014】
ここで、初期抵抗値とは、抵抗変化素子を製造した後、抵抗変化素子内の抵抗変化層に対して一度も書き込み電圧パルスが印加されていない状態(初期状態)における抵抗変化層の抵抗値である。また、初期状態の抵抗変化素子に対して印加する書き込み電圧パルスを初期書き込み電圧パルスと言う。
【0015】
また、ある好ましい実施形態においては、前記消去過程では、前記電圧値Vw及び前記消去電圧パルスの電圧値Veの関係が|Vw|≧|Ve|を満たすように、前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0016】
また、ある好ましい実施形態においては、前記書き込み過程ではさらに、前記書き込み過程終了後に前記抵抗変化層の抵抗状態の判別を行い、前記抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、|Vw2|>|Vw|を満たす電圧値Vw2をもつ再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0017】
これにより、書き込み過程終了後における抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、通常の書き込み時よりも絶対値が大きい電圧値をもつ再書き込み電圧パルスが印加されるので、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込みが高速に確実に実行可能となる。
【0018】
また、ある好ましい実施形態においては、前記消去過程では、前記再書き込み電圧パルスの印加以降における前記書き込み電圧パルスの電圧値Vw及び前記消去電圧パルスの電圧値Veの電圧値の関係が|Vw|≧|Ve|を満たすように、前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0019】
また、ある好ましい実施形態においては、前記書き込み過程では、Vw1=Vw2を満たすように、前記再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0020】
また、ある好ましい実施形態においては、前記金属酸化物がTaOX(0.8≦x≦1.9)の化学式で表されるタンタル酸化物である。これにより、低温で製造可能な抵抗変化素子であり、かつ、その安定した高速動作を実現する抵抗変化素子の駆動方法が実現され、上記第2の目的が達成される。
【0021】
また、上記第1の目的を達成する本発明に係る抵抗変化型記憶装置は、不揮発性の抵抗変化素子と、電圧パルス印加装置とを備える抵抗変化型記憶装置であって、前記抵抗変化素子は、印加される電気的パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する金属酸化物からなる抵抗変化層と、前記抵抗変化層に接続された第1および第2の電極とを備え、前記電圧パルス印加装置は、前記第1および第2の電極間に与える第1の極性の書き込み電圧パルスによって前記抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる書き込み部と、前記第1および第2の電極間に与える前記第1の極性の電圧パルスと異なる第2の極性の消去電圧パルスにより前記抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる消去部とを有し、前記書き込み部は、前記抵抗変化素子が製造された後の第1回目の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVw1とし、前記抵抗変化素子が製造された後の第2回目以降の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVwとすると、|Vw1|>|Vw|を満たすように、前記書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0022】
より詳しくは、前記書き込み部は、前記第1回目の書き込み時においては、前記抵抗変化層の抵抗値を、初期抵抗値から、前記初期抵抗値よりも高い第1の抵抗値に遷移させ、前記第2回目以降の書き込み時においては、前記抵抗変化層の抵抗値を、第2の抵抗値から、前記第2の抵抗値よりも高い第3の抵抗値に遷移させ、前記初期抵抗値は、前記第2の抵抗値以下である。
【0023】
これにより、抵抗変化素子が製造された後の第1回目の書き込み時においては、第2回目以降の書き込み時よりも絶対値が大きい電圧値をもつ書き込み電圧パルスが印加されるので、抵抗変化素子は、安定かつ高速に、低抵抗状態と高抵抗状態とを遷移する。
【0024】
また、ある好ましい実施形態においては、前記消去部は、前記電圧値Vw及び前記消去電圧パルスの電圧値Veの関係が|Vw|≧|Ve|を満たすように、前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0025】
また、ある好ましい実施形態においては、前記書き込み部はさらに、前記書き込み過程終了後に前記抵抗変化層の抵抗状態の判別を行い、前記抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、|Vw2|>|Vw|を満たす電圧値Vw2をもつ再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0026】
これにより、書き込み過程終了後における抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、通常の書き込み時よりも絶対値が大きい電圧値をもつ再書き込み電圧パルスが印加されるので、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込みが高速に確実となる。
【0027】
また、ある好ましい実施形態においては、前記消去部は、前記再書き込み電圧パルスの印加以降における前記書き込み電圧パルスの電圧値Vw及び前記消去電圧パルスの電圧値Veの電圧値の関係が|Vw|≧|Ve|を満たすように、前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0028】
また、ある好ましい実施形態においては、前記書き込み部は、Vw1=Vw2を満たすように、前記再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する。
【0029】
また、ある好ましい実施形態においては、前記金属酸化物がTaOX(0.8≦x≦1.9)の化学式で表されるタンタル酸化物である。
【0030】
これにより、低温で製造可能な抵抗変化素子であり、かつ、その安定した高速動作を実現する抵抗変化素子を用いた抵抗変化型記憶装置が実現され、上記第2の目的が達成される。
【0031】
また、ある好ましい実施形態においては、さらに、前記第1の電極または前記第2の電極と前記電圧パルス印加装置との間に電気的に接続された電流制限素子を備えた。
【0032】
これにより、抵抗変化型記憶装置に、複数の抵抗変化素子がメモリセルとして装備された場合に、それら複数のメモリセルから選択したメモリセルだけに対して、書き込み、または、消去を行うことができる。
【0033】
また、ある好ましい実施形態においては、前記電流制限素子がトランジスタである。
【0034】
また、ある好ましい実施形態においては、前記電流制限素子がダイオードである。
【発明の効果】
【0035】
本発明の抵抗変化素子の駆動方法によれば抵抗変化膜を安定かつ高速に抵抗変化させることが可能となり、安定に高速動作が可能な抵抗変化素子を実現できる。またこれを用いた抵抗変化型記憶装置によっても抵抗変化膜を安定かつ高速に抵抗変化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子の構成の一例を示した模式図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子に対して電圧パルスを印加したときの抵抗値変化の例を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子の回路構成およびデータを書き込む場合における動作を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子にデータを書き込む際および消去する際の抵抗値変化を示す図である。
【図5】図5は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図である。
【図6】図6は、本発明の第1実施形態に係る抵抗変化素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化素子の抵抗値との関係を示す図である。
【図7】図7は、実施例1の抵抗変化素子に対して負極性の印加電圧パルスを徐々に増加させたときの初期状態からの抵抗値変化を示す図である。
【図8】図8は、比較例1の抵抗変化素子の駆動方法(初期書き込み電圧=−2.5V、その後の書き込み電圧=−2.5V、消去電圧=+2.0V)で駆動したときの抵抗値変化を示す図である。
【図9】図9は、実施例1の抵抗変化素子に対して初期書き込み電圧Vw1と書き込み電圧Vwの大小関係を変えたときのエンデュランスの結果を示す図である。
【図10】図10は、実施例1の抵抗変化素子の駆動方法のフローチャートである。
【図11】図11は、比較例2の抵抗変化素子の駆動方法(初期書き込み電圧=−2.5V、その後の書き込み電圧=−1.8V、消去電圧=+2.0V)で駆動したときの抵抗値変化を示す図である。
【図12】図12は、実施例1の抵抗変化素子に対して、書き込み電圧Vwと消去電圧Veの大小関係を変えたときの書き込みの結果を示す図である。
【図13】図13は、実施例2の抵抗変化素子に対して、書き込み不良が発生した際に、初期書き込み電圧で再書き込みして駆動したときの抵抗変化を示す図である。
【図14】図14は、再書き込み成功率と|Vw2|の関係を示す図である。
【図15】図15は、実施例2の抵抗変化素子の駆動方法のフローチャートである。
【図16】図16は、本発明の第2実施形態の抵抗変化型記憶装置(1T1R型)の一構成例を示したブロック図である。
【図17】図17は、本発明の第2実施形態の抵抗変化型記憶装置(1D1R型)の一構成例を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0038】
(第1実施形態)
[構成]
図1は、本発明の第1実施形態の抵抗変化素子の構成の一例を示した模式図である。なお、図1には、抵抗変化素子10とともに、その抵抗変化素子10に各種電圧パルスを印加する電源5も併せて図示されている。図1に示すように、本実施形態の抵抗変化素子10は、基板1と、基板1の上に形成された下部電極2(第1電極)と、下部電極2の上に形成された抵抗変化層3と、抵抗変化層3の上に形成された上部電極4(第2電極)と、を備える。下部電極2と上部電極4とは、それぞれ抵抗変化層3に電気的に接続されている。なお、上部電極4が第1電極、下部電極2が第2電極であってもよい。
【0039】
基板1は、例えばシリコン基板により構成される。
【0040】
下部電極2および上部電極4は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Cu(銅)よりなる群から選ばれた一つあるいは複数の材料を用いて構成することができる。
【0041】
抵抗変化層3は、印加される電気的パルスの極性に応じてその抵抗値が増加または減少する金属酸化物、ここでは、TaOXの化学式で表されるタンタル酸化物よりなる。X(Oの割合)の値は、0.8以上1.9以下とすることがより好ましい。抵抗変化層3の厚みは1μm以下であることが好ましい。
【0042】
かかる構成により、極性の異なる電圧パルス印加によって抵抗変化素子の抵抗値を高速に変化させることが充分に可能となる。
【0043】
抵抗変化層3の厚みは200nm以下であることがさらに好ましい。かかる構成により、パターンニングプロセスにおいてリソグラフィを使用する場合に、加工し易くなり、抵抗変化素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くすることが可能となる。
【0044】
抵抗変化層3の厚みは、少なくとも5nm以上であることが好ましい。かかる構成により、電圧パルス印加時のブレークダウン(絶縁破壊)をより確実に回避することが可能となる。
【0045】
なお、抵抗変化素子の抵抗値を変化させる電圧パルスの電圧値を低くするという観点からは、抵抗変化層3の厚みは薄いほど好ましい。
【0046】
[製造方法]
まず、基板1の上に、スパッタリングなどにより、下部電極2(厚さは例えば0.2μm)が形成される。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOXの化学式で表されるタンタル酸化物からなる抵抗変化層3が形成される。さらに抵抗変化層3の上に、スパッタリングなどにより上部電極4(厚さは例えば0.2μm)が形成され、抵抗変化素子10が得られる。
【0047】
下部電極2や上部電極4、抵抗変化層3の大きさや形状は、マスクとリソグラフィによって調整可能である。
【0048】
抵抗変化層3のXの値は、アルゴンガス流量に対する酸素ガス流量の流量比により容易に調整することが可能である。基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。よって、従来のペロブスカイト構造を有する酸化物結晶に比べ、本実施形態の抵抗変化素子は、低温で製造でき、従来のような高温による他の材料の劣化という問題が生じない。
【0049】
[動作]
図1に示すように、抵抗変化素子10の使用時には、下部電極2と上部電極4とが、それぞれ電源5(電圧パルス印加装置)の異なる端子に電気的に接続される。電源5は、抵抗変化素子10を駆動するための電源である。電源5は、下部電極2と上部電極4との間に所定の極性および電圧および時間幅の電気パルス(電圧パルス)を印加可能に構成されている。以下、電圧パルスの電圧は下部電極2を基準にした上部電極4の電位で特定されるものとする。
【0050】
図2は本発明の第1実施形態の抵抗変化層3に電圧パルスを印加した時の抵抗値の変化の様子を示す。抵抗変化層3の抵抗値(電気抵抗)は、電源5によりの第1の極性(ここでは負極性)を有する所定の電圧パルス(初期書き込み電圧パルス、電圧値Vw1:−2.5V、パルス幅:100nsec)が印加されると初期抵抗値から増加し、高抵抗状態になる。その後、第1の極性と異なる第2の極性(ここでは正極性)を有する消去電圧パルス(電圧値Ve:+1.5V、パルス幅:100nsec)の印加により高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、さらに第1の極性(ここでは正極性)を有する所定の電圧パルス(書き込み電圧パルス、電圧値Vw:−1.8V、パルス幅:100nsec)の印加により低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、抵抗変化層3の抵抗値が高い所定の値にある場合を、抵抗変化素子10が高抵抗状態にあるといい、抵抗変化層3の抵抗値が高抵抗状態よりも低い所定の値にある場合を、抵抗変化素子10が低抵抗状態にあるという。
【0051】
なお、図2に示されるように、初期抵抗値、つまり、この抵抗変化素子10が製造され、未だに書き込みが行われていない状態における抵抗変化層3の抵抗値は、書き込みが行われた後における低抵抗状態における抵抗値以下である。言い換えると、抵抗変化層3の低抵抗状態における抵抗値は、一旦、書き込みが行われると、初期抵抗値と同じか、それよりも大きい抵抗値となる。
【0052】
本発明の実施形態では初期書き込み電圧パルス(つまり、抵抗変化素子10が製造された後の第1回目の書き込み時における書き込み電圧パルス)の電圧値Vw1と、以降の低抵抗状態から高抵抗状態にする書き込み電圧パルス(つまり、抵抗変化素子10が製造された後の第2回目以降の書き込み時における書き込み電圧パルス)の電圧値Vwとの関係を
|Vw1|>|Vw|
としている。ここで、本明細書、請求の範囲の中で電圧パルスの大小関係を比較している場合は、電圧の大きさの絶対値を比較しているのであって、パルス幅の大小関係は比較していないものとする。このような関係を満たすことによって、抵抗変化層3の抵抗値の高速変化が非常に安定に行えるようになった。また、低抵抗状態にある抵抗変化素子10に電圧が第1の極性(ここでは負極性)を有する書き込み電圧パルス(電圧値Vw)が印加された場合には、抵抗変化素子10は高抵抗状態へと変化する。高抵抗状態にある抵抗変化素子10に第1の極性(ここでは負極性)と同極性の電圧パルスが印加されても、抵抗変化素子10は高抵抗状態のまま変化しない。
【0053】
一方、高抵抗状態にある抵抗変化素子10に第1電圧パルスと異なる第2の極性(ここでは正極性)を有する消去電圧パルス(電圧値Ve)が印加された場合には、抵抗変化素子10は低抵抗状態へと変化する。低抵抗状態にある抵抗変化素子10に第2電圧パルス(ここでは正極性)と同極性の電圧パルスが印加されても、抵抗変化素子10は低抵抗状態のまま変化しない。また、本実施形態の抵抗変化素子10は、このようにバイポーラ型の駆動によって抵抗が変化する不揮発性の記憶素子である。
【0054】
本実施形態においては、高抵抗状態を「1」に対応させ、低抵抗状態を「0」に対応させ、抵抗変化素子10の初期状態は低抵抗状態(「0」)にあるものとする。
【0055】
図3は、本発明の第1実施形態の抵抗変化素子10を動作させる回路の一例と抵抗変化素子にデータを書き込む場合における動作を示す図である。ここでは、抵抗変化素子10はメモリとして使用され、1ビットデータの処理(書き込みと読み出し)を行うものとする。図3の回路は、抵抗変化素子10と、第1端子11と第2端子12とを備えている。抵抗変化素子10の上部電極4は第1端子11に電気的に接続されており、下部電極2は第2端子12に電気的に接続されている。
【0056】
図4は、本発明の第1実施形態の抵抗変化素子にデータを書き込む際および消去する際の抵抗値変化を示す図である。図3に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に電圧パルスが印加される。電圧パルスは、下部電極2および接地点を基準に特定される。
【0057】
初期状態の抵抗変化素子10の第1端子11に初期書き込み電圧パルス(電圧値Vw1、ここでは、負極性パルス)が印加されると、図4に示すように抵抗変化素子10の抵抗値は、低抵抗状態のRaから高抵抗状態のRbへと増加する。一方、第1端子11に消去電圧パルス(ここでは、正極性パルス、電圧値Ve)が印加されると、抵抗変化素子10の抵抗値は、高抵抗状態のRbから低抵抗状態のRaへと減少する。さらに第1端子11に書き込み電圧パルス(ここでは、負極性パルス、電圧値Vw)が印加されると、抵抗変化素子10の抵抗値は、低抵抗状態のRaから高抵抗状態のRbへと増加する。
【0058】
本発明の実施形態では初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1と書き込み電圧パルスの電圧値Vwの関係を、
|Vw1|>|Vw|
としている。このような関係を満たすことによって、抵抗変化層3の抵抗値の高速変化が非常に安定に行えるようになった。
【0059】
抵抗変化素子10に、「1」を表す1ビットデータを書き込む(記録する)場合には、抵抗変化素子10は高抵抗状態へと変化する(もともと高抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「高抵抗状態への書き込み」と呼ぶ。高抵抗状態への書き込みにおいては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に書き込み用の第1電圧パルス(ここでは、負極性パルス)が印加される。かかる動作によれば、抵抗変化素子10には負極正電圧パルスが印加され、抵抗変化素子10の抵抗値は高抵抗状態のRaとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRbへと変化し、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRbのまま変化しない。以上の方法により、抵抗変化素子10の高抵抗状態への書き込みが行われる。
【0060】
抵抗変化素子10に、「0」を表す1ビットデータを書き込む(消去する)場合には、抵抗変化素子10は低抵抗状態へと変化する(もともと低抵抗状態にあって変化しない場合を含む)。かかる動作を、「低抵抗状態への消去」と呼ぶ。低抵抗状態への消去においては、図3の第2端子12が接地され、第1端子11に消去用の第2電圧パルス(ここでは、正極性パルス)が印加される。かかる動作によれば、抵抗変化素子10には正極性電圧パルスが印加され、抵抗変化素子10の抵抗値は低抵抗状態のRaとなる。すなわち、電圧パルス印加前の抵抗値がRaの場合にはRaのまま変化せず、電圧パルス印加前の抵抗値がRbの場合にはRaへと変化する。以上の方法により、抵抗変化素子10の低抵抗状態への消去が行われる。
【0061】
図5は、本発明の第1実施形態の抵抗変化素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作を示す図である。図6は、本発明の第1実施形態の抵抗変化素子において、読み出し時に回路を流れる電流と抵抗変化素子の抵抗値との関係を示す図である。図5に示すように、書き込み時には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は、下部電極2および接地点を基準に特定される。
【0062】
第1端子11に読出電圧が印加されると、抵抗変化素子10の抵抗値に応じた電流が回路(抵抗変化素子10)を流れる。すなわち、図6に示すように、抵抗変化素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaのときには出力される電流値がIaとなり、抵抗変化素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbのときには出力される電流値がIbとなる。
【0063】
抵抗変化素子10の抵抗状態を読み出す場合、図5の第2端子12が接地され、第1端子11に読出電圧が印加される。読出電圧は例えば+0.5Vに設定される。抵抗変化素子10に読出電圧が印加されると、回路を流れる電流の大きさは、抵抗変化素子の抵抗値に応じた電流値となる。第1端子11と第2端子12との間を流れる電流の電流値を検出することにより、抵抗変化素子10の抵抗値が得られる。すなわち、電流値がIaであれば、抵抗変化素子10の抵抗値が低抵抗状態のRaであるから、抵抗変化素子10に書き込まれているデータが「0」であることが分かり、電流値がIbであれば、抵抗変化素子10の抵抗値が高抵抗状態のRbであるから、抵抗変化素子10に書き込まれているデータが「1」であることが分かる。以上の方法により、抵抗変化素子10に書き込まれているデータの読み出しが行われる。
【0064】
本実施形態の抵抗変化素子10は、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有する。
【0065】
[変形例]
初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1とパルス幅、それ以降の書き込み電圧パルスの電圧値Vwとパルス幅、消去電圧パルスの電圧値Veとパルス幅、読出電圧の値は、上述の値に限定されない。電圧の関係が、
|Vw1|>|Vw|を満たし、実際に製造される抵抗変化素子に適合した値であれば、どのような値であってもよい。
【0066】
下部電極2と抵抗変化層3との間および抵抗変化層3と上部電極4との間には、別の層が挟持されていてもよい。下部電極2と抵抗変化層3とが電気的に接続され、抵抗変化層3と上部電極4とが電気的に接続されていればよい。
【0067】
上述の説明では、Taのターゲット材料を用いた反応性スパッタリングを行い、スパッタリング時のアルゴンガス流量に対する酸素ガス流量比を調整することにより、TaOXの化学式のXの値を変化させる例を示した。しかし、抵抗変化層の成分を調整する方法はこれだけに限定されるものではない。例えば、TaとTa25を所定の比率で混合したターゲットを用いてスパッタリングを行えば、TaOXの化学式のXの値を変化させることができる。
【0068】
[効果]
本実施形態の抵抗変化素子では、初期状態から抵抗値を増加させる初期書き込み電圧パルス(第1回目の書き込み電圧パルス)を通常の書き込み電圧パルス(第2回目以降の書き込み電圧パルス)より電圧を高くすることによって、高速な抵抗変化を安定に実現でき、この抵抗変化素子をメモリに用いた場合、非常に良好なエンデュランス特性を実現できるという効果を有する。また、本実施形態の抵抗変化素子は、室温で製造可能であるために、従来の半導体製造プロセス(400℃以下)との親和性も高く、製造が非常に容易であるという効果を有する。
【0069】
[実施例1]
シリコン基板の上に、0.1μmの厚さとなるように、Ptよりなる下部電極(大きさは10μm×10μm)がスパッタリングにより形成された。次にTaのターゲットが用意され、アルゴン中に酸素を所定の流量比で混入し、反応性スパッタリングを行うことにより、下部電極2の上にTaOXの化学式で表されるタンタル酸化物からなる抵抗変化層3が形成される。抵抗変化層を形成する時は特に基板加熱などは行わず、室温とした。そして、抵抗変化層の上に、0.1μmの厚さとなるようにPtよりなる上部電極がスパッタリングにより形成され、マスクとリソグラフィを用いて、抵抗変化層および上部電極を一括にエッチングして抵抗変化素子を製造した。上部電極および抵抗変化層の大きさは0.5μm×0.5μm(面積0.25μm2)であり、下部電極と抵抗変化層とが接する部分の大きさも0.5μm×0.5μm(面積0.25μm2)とした。抵抗変化層の厚さは50nmとした。
【0070】
実施例1では、抵抗変化層を構成するTaOXのXの値が1.2となるように、反応性スパッタリング時の酸素ガスの流量比が調整された。
【0071】
Xの値は、RBS(ラザフォードバックスキャッタリング)法で検証された。検証の結果、Xの値は1.2であった。
【0072】
上記方法により得られた抵抗変化素子が電源に接続され、電圧パルス印加後の抵抗値の変化を測定した。抵抗測定時には+0.5Vの電圧が印加された。この程度の電圧では抵抗変化素子の抵抗値は変化しなかった。印加された電圧(+0.5V)と流れる電流とから、抵抗変化素子の抵抗値が計算された。
【0073】
図7は実施例1における初期状態の抵抗変化素子に初期の書き込み電圧パルス(負極性、パルス幅:100nsec)を印加し、その値(電圧値Vw1の絶対値)を徐々に増加したときの抵抗値の変化を示す。−2.5Vから−3.5Vの間の電圧パルス印加で抵抗値が大きく増加して、ほぼ一定となり、その後ブレイクダウンにより抵抗値が大きく減少する結果となった。したがって、本実施例では、初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1を−2.5V(パルス幅:100nsec)とした。図1は初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1を−2.5V(パルス幅:100nsec)とし、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.8V(パルス幅:100nsec.)、消去電圧パルスの電圧値Veを+1.5V(パルス幅:100nsec)にして交互に印加したときの抵抗値の変化を示す。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。このように、本実施例では安定性の高い抵抗変化を実現することができていることがわかる。ちなみに本実施例の抵抗変化素子は1万回以上の良好なエンデュランス特性(書き込み、消去の繰り返し特性)が確認できた。また、電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
【0074】
[比較例1]
図8は、実施例1の抵抗変化素子10に対して初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1を−2.5V(パルス幅:100nsec)とし、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−2.5V(パルス幅:100nsec)、消去電圧パルスの電圧値Veを+2.0V(パルス幅:100nsec)にして交互に印加したときの抵抗値の変化を示す。このように、|Vw1|=|Vw|にすると、抵抗の変化が非常に不安定となり、約85回程度で抵抗値が高抵抗状態のまま、低抵抗状態に変化しなくなる結果となった。図9は、初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1とその後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwを変化させたときのエンデュランス特性の良、不良について調べた結果である。本結果の中でのエンデュランス特性が不良とは、安定な抵抗変化が繰り返し100回に到達しないものと定義した。
【0075】
これから判るように、初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1とその後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwとの電圧の関係が
|Vw1|>|Vw|
であることが、安定した抵抗変化を実現するためには非常に重要であることがわかった。
【0076】
図10は、本実施例の抵抗変化素子10の駆動方法のフローチャートを示す。
【0077】
この駆動方法は、印加される電気的パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する、金属酸化物からなる抵抗変化層3と抵抗変化層3に接続された下部電極2および上部電極4とを備える不揮発性の抵抗変化素子10を駆動する方法であって、下部電極2および上部電極4間に与える第1の極性の書き込み電圧パルスによって抵抗変化層3を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる(S12、S16)書き込み過程S11およびS15と、下部電極2および上部電極4間に与える、上記第1の極性の電圧パルスと異なる第2の極性の消去電圧パルスにより抵抗変化層3を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる(S14)消去過程S13とを有する。
【0078】
書き込み過程S11およびS15では、抵抗変化素子10が製造された後の第1回目の書き込み時S11における書き込み電圧パルスの電圧値をVw1とし、抵抗変化素子10が製造された後の第2回目以降の書き込み時S15における書き込み電圧パルスの電圧値をVwとすると、
|Vw1|>|Vw|
を満たすように、書き込み電圧パルスを下部電極2および上部電極4間に印加する。
【0079】
つまり、第1回目の書き込み時S11においては、抵抗変化層3の抵抗値を、初期抵抗値(S10)から初期抵抗値よりも高い抵抗値に遷移させ(S12)、第2回目以降の書き込み時S15においては、抵抗変化層の抵抗値を、低い抵抗値からよりも高い抵抗値に遷移させる(S16)。
【0080】
また、消去過程S13では、書き込み電圧パルスの電圧値Vw及び消去電圧パルスの電圧値Veの関係が
|Vw|≧|Ve|
を満たすように、消去電圧パルスを下部電極2および上部電極4間に印加することで、抵抗変化層3を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる(S14)。
【0081】
このように、書き込みに関しては、初期状態から高抵抗状態にする初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1の絶対値|Vw1|を、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwの絶対値|Vw|より大きくすることでエンデュランス特性の良好な抵抗変化を実現することができる。
【0082】
[比較例2]
図11は、実施例1の抵抗変化素子10に対して初期書き込みの電圧パルスの電圧値Vw1を−2.5V(パルス幅:100nsec)とし、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.8V(パルス幅:100nsec)、消去電圧パルスの電圧値Veを+2.0V(パルス幅:100nsec)にして交互に印加したときの抵抗値の変化を示す。このように、|Vw|<|Ve|にすると低抵抗状態から高抵抗状態にする書き込みが全くできなくなる結果となった。図12は、書き込み電圧パルスの電圧値Vwと消去電圧パルスの電圧値Veを変化させたときの書き込み(低抵抗状態から高抵抗状態へ変化)結果である。書き込み不可能とは、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化しなかったことを示す。これから判るように、書き込みの電圧パルスの電圧値Vwと消去電圧パルスの電圧値Veとの電圧の関係が
|Vw|≧|Ve|
であることが、書き込みには必要であることがわかった。
【0083】
[実施例2]
実施例1の抵抗変化素子のほとんどは、エンデュランスの良好な抵抗変化特性を示すが、極めて稀に、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込みが失敗する現象が見られることがわかった。そこで、実施例2では実施例1に加えて、抵抗変化素子10の書き込み後の抵抗状態の判別を行い、書き込みが失敗した場合には、|Vw2|>|Vw|を満たす再書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)を印加して再書き込みを行い、その後、通常の書き込み電圧パルス(電圧値Vw)、消去電圧パルス(電圧値Ve)で駆動する検討を行った。
【0084】
図13は初期書き込みの電圧パルスの電圧値Vw1を−2.5V(パルス幅:100nsec)とし、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.8V(パルス幅:100nsec)、消去電圧パルスの電圧値Veを+1.5V(パルス幅:100nsec)にして交互に印加したときの抵抗値の変化と、書き込みに失敗したときに再書き込み電圧パルスの電圧値Vw2を−2.5V(パルス幅:100nsec)として印加してその後、通常の書き込み電圧パルス(電圧値Vw)、消去電圧パルス(電圧値Ve)で駆動したときの抵抗値の変化を示す。電圧は、下部電極に対する上部電極の電位が高くなる電圧をプラスとした。このように、本実施例では、書き込みに失敗した場合にも、再書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)で再書き込みを行うことにより、極めて安定性の高い抵抗変化を実現できることがわかる。また、実施例1と同様に電源を切っても抵抗値が変化しない不揮発性を有することが確認された。
【0085】
ここで、図14は、書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.8V(パルス幅:100nsec)、消去電圧パルスの電圧値Veを+1.5V(パルス幅:100nsec)、再書き込み電圧パルスの電圧値Vw2(パルス幅:100nsec)を、−1.8V、−1.9V、−2.0V、−2.1V、−2.2V、−2.3V、−2.4V、−2.5Vとし、再書き込み成功率と|Vw2|の関係を求めたものである。ここで再書き込み成功率とは低抵抗状態から高抵抗状態への書き込みが失敗した際に、再書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)の印加によって低抵抗状態から高抵抗状態に変化した回数を再書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)の印加回数で割った値をいう。例えば、再書き込み成功率が20%とは、書き込み電圧パルスを加えても変化しない低抵抗状態の場合に再書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)を5回加えた場合に1回高抵抗状態になることを意味する。|Vw2|が|Vw|より大きく、|Vw1|に近ければ近い程再書き込み成功率は大きくなった。すなわち、|Vw2|が|Vw1|に略等しいときに高い再書き込み成功率が得られると言える。
【0086】
図15は、本実施例の抵抗変化素子の駆動方法のフローチャートを示す。このフローチャートは、図10に示されるフローチャートに、再書き込みのステップS20およびS21が追加されたものに相当する。
【0087】
つまり、この駆動方法では、書き込み過程には、図10に示される書き込み過程S11およびS15に加えて、再書き込みのステップS20およびS21が含まれる。具体的には、書き込み過程S15の終了後に、抵抗変化層3の抵抗状態の判別を行い(S20)、抵抗変化層3が低抵抗状態のままの場合には(S20でNo)、
|Vw2|>|Vw|
を満たす電圧値Vw2をもつ再書き込み電圧パルスを下部電極2および上部電極4間に印加することによって(S21)、抵抗変化層3を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる(S12)。
【0088】
なお、抵抗変化層3の抵抗状態の判別(S20)は、上述した読み出し動作と同じである(図5)。また、抵抗変化層3の抵抗状態の判別において(S20)、抵抗変化層3が高抵抗状態であると判別した場合には(S20でYes)、書き込み(S15)が成功したと判断し、次に消去が行われることになる(S13)。
【0089】
このように、書き込みに関しては、初期状態から高抵抗状態にする初期書き込み電圧パルスの電圧値Vw1の絶対値|Vw1|を、その後の書き込み電圧パルスの電圧値Vwの絶対値|Vw|より大きくし、さらに書き込み過程終了後に低抵抗状態(LR)か高抵抗状態(HR)の抵抗状態の判別を行い、抵抗値が低抵抗状態のままの場合には、書き込み電圧パルスの電圧値Vwの絶対値|Vw|より電圧が大きい書き込み電圧パルス(電圧値Vw2)を印加して、抵抗値を高抵抗状態にする駆動方法とすることによって、極めて信頼性が高く、エンデュランス特性の良好な抵抗変化を実現することができる。
【0090】
[変形例]
本実施例では、抵抗変化層3を構成するTaOXのXの値が1.2の場合についてのみ説明したが、Xの値が0.8以上1.9以下のときに同様の効果が確認できた。Xの値が0.8〜1.9の範囲外では、記憶素子として正常に動作しなかった。たとえば、Xの値が2.3の素子では、上記実施形態に比べ、その素子の初期抵抗が高く、同様の電圧パルスを印加すると絶縁破壊し、記憶素子として動作しなかった。また、Xの値が0.4の素子では、上記実施形態に比べ、初期抵抗が低く、その素子に書き込み電圧パルスを印加しても抵抗値が上がらなかった。
【0091】
また本実施例では、電極がPtの場合についてのみ説明したが、これだけに限るものではなく、上部電極4、下部電極2のうちの少なくとも一方の電極がPt、Au、Ir、Cuであれば同様の効果が確認できた。
【0092】
また、本実施形態では、抵抗変化層3を構成する金属酸化物として、TaOXが用いられたが、本発明に係る金属酸化物としては、TaOXだけに限られない。本発明に係る抵抗変化素子10として機能する可能性がある金属酸化物として、HfOX(0.9≦X≦1.6)や、ZrOX(0.9≦X≦1.4)を挙げることができる。
【0093】
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化素子10の応用例として、当該抵抗変化素子と電圧パルス印加装置とを備える抵抗変化型記憶装置200の構成および動作を説明する。
【0094】
<抵抗変化型記憶装置200の構成>
図16は、本実施形態の抵抗変化型記憶装置200の一構成例を示したブロック図である。
【0095】
抵抗変化型記憶装置200は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とを備える。なお、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とから構成される回路が、本発明に係る特徴的な各種電圧パルスを抵抗変化素子10に印加する電圧パルス印加装置に相当する。
【0096】
メモリアレイ201には、図16に示すように、第1方向に延びる2本のワード線W1、W2と、ワード線W1、W2と交差して第2方向に延びる2本のビット線B1、B2と、ビット線B1、B2に一対一で対応して第2方向に延びる2本のプレート線P1、P2と、ワード線W1、W2とビット線B1、B2との間の各交差点に対応してマトリクス状に設けられた4個のトランジスタ(電流制限素子の一例)T211、T212、T221、T222と、トランジスタT211、T212、T221、T222に一対一で対応してマトリクス状に設けられた4個のメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222と、がある。勿論、ここで述べた個数や本数に限られるものでなく、例えば、図16の抵抗変化型記憶装置200では、メモリアレイ201中に4つのメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222を含む例が示されているが、5つ以上のメモリセルをマトリクス状に配列するよう、メモリアレイを構成しても良い。
【0097】
なおメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の各々は、第1実施形態における抵抗変化素子10に相当する。
【0098】
ここで、トランジスタT211およびメモリセルMC211は、ビット線B1とプレート線P1との間において、電流制限素子としてのトランジスタT211のソースとメモリセルMC211の端子11(図3参照)とが接続されるようにして直列に並んでいる。より詳しくは、トランジスタT211は、ビット線B1とメモリセルMC211の間で、ビット線B1とメモリセルMC211に接続され、メモリセルMC211は、トランジスタT211とプレート線P1との間で、トランジスタT211とプレート線P1に接続されている。なお、トランジスタT211のドレインはビット線B1に接続され、メモリセルMC211の端子12(図3参照)は、プレート線P1に接続されている。また、トランジスタT211のゲートがワード線W1に接続されている。
【0099】
なおここで、他の3個のトランジスタT212、T221、T222およびこれらのトランジスタT212、T221、T222と直列配置される3個のメモリセルMC212、MC211、MC222の接続状態は、上記説明および図示内容を参酌すれば容易に理解できることから、ここでは、これらの接続状態の説明は省く。
【0100】
これにより、トランジスタT211、T212、T221、T222の各々のゲートに、ワード線W1またはワード線W2を介して所定の電圧(活性化電圧)が印加されると、トランジスタT211、T212、T221、T222のドレインとソース間が導通する。
【0101】
アドレスバッファ202は、外部回路(不図示)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ204に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ206に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
【0102】
制御部203は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、記憶モード、リセットモード、および再生モードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
【0103】
制御部203は、記憶モードでは、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。制御部203は、再生モードでは、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。制御部203は、再生モードでは、更に、ビット線/プレート線ドライバ207から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。なお、この信号IREADは、再生モード時にプレート線P1、P2を流れる電流の電流値を示す信号である。また、制御部203は、リセットモードでは、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222の記憶状態を確認し、その記憶状態に応じて、「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
【0104】
行デコーダ204は、アドレスバッファ202から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、2本のワード線W1、W2のうちのいずれか一方を選択する。ワード線ドライバ205は、行デコーダ204の出力信号に基づいて行デコーダ204によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
【0105】
列デコーダ206は、アドレスバッファ202から列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、2本のビット線B1、B2のうちいずれか一方を選択するとともに、2本のプレート線P1、P2のうちのいずれか一方を選択する。
【0106】
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線に記憶電圧VWRITEを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。
【0107】
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線に再生電圧VREADを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。その後、ビット線/プレート線ドライバ207は、そのプレート線を流れる電流の電流値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
【0108】
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTを受けると、列デコーダ206の出力信号に基づいて列デコーダ206によって選択されたビット線にリセット電圧VRESETを印加するとともに、列デコーダ206によって選択されたプレート線を接地状態にする。
【0109】
なおここで、記憶電圧VWRITEの電圧値は、例えば、初期書き込み時においては電圧値Vw1:「−2.5V」、その後の書き込み時においては電圧値Vw:「−1.8V」に設定され、そのパルス幅が「100nsec」に設定される。また、再生電圧VREADの電圧値は、例えば「+0.5V」に設定される。更に、リセット電圧VRESET(消去電圧VERACE)の電圧値は、例えば、電圧値Ve:「+1.5V」に設定され、そのパルス幅が「100nsec」に設定される。つまり、本実施の形態におけるビット線/プレート線ドライバ207と制御部203とを組み合わせた回路が、本発明に係る電圧パルス印加装置が備える書き込み部と消去部に相当する。
【0110】
<抵抗変化型記憶装置200の動作>
次に、図16に示した抵抗変化型記憶装置200の動作例を説明する。
【0111】
この抵抗変化型記憶装置200の動作には、メモリセルに入力データDinを書き込む記憶モードと、メモリセルに書き込まれたデータをリセットするリセットモードと、メモリセルに書き込まれたデータを出力データDoutとして出力(再生)する再生モードとが存在する。以下、これらの各モードの動作を順番に述べる。
【0112】
なお以下の説明の便宜上、メモリセルMC211、MC212、MC221、MC222は、高抵抗の状態に初期化されているものとし、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC211のアドレスを示す信号であるとする。
【0113】
〔記憶モード〕
まず、抵抗変化型記憶装置200の記憶モードの動作例を説明する。
【0114】
制御部203は、外部回路から入力データDinを受け取る。そして、制御部203は、この入力データDinが「1」である場合には、「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。一方、制御部203は、入力データDinが「0」である場合には、制御信号CONTを出力しない。
【0115】
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「記憶電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に記憶電圧VWRITEを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
【0116】
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加されている。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
【0117】
このため、電圧値を初期書き込み時においては「−2.5V」、それ以降の書き込み時においては「−1.8V」でパルス幅を「100nsec」に設定させた記憶電圧VWRITEとしてのパルス電圧(負極性パルス)が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値は、低抵抗の状態から高抵抗の状態になる。一方、メモリセルMC221、MC222には負極性パルスが印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、これらのメモリセルMC212、MC221、MC222の抵抗状態は変化しない。
【0118】
このようにして、電流制限素子であるトランジスタT211〜T222により、メモリセルMC211の抵抗状態のみを、選択的に、高抵抗の状態に変化でき、これにより、メモリセルMC211に、高抵抗の状態に対応する「1」を示す1ビットデータが書き込まれる(1ビットデータを記憶できる)。
【0119】
なおメモリセルMC211への書き込みが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の抵抗変化型記憶装置200の記憶モードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
【0120】
〔再生モード〕
次に、抵抗変化型記憶装置200の再生モードの動作例を説明する。
【0121】
制御部203は、「再生電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
【0122】
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「再生電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1に再生電圧VREADを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
【0123】
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加されている。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
【0124】
このため、電圧値を「+0.5V」に設定させた再生電圧VREADとしての測定電圧が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値に応じた電流値を示す電流がメモリセルMC211を通って、プレート線P1に流れ込む。
【0125】
なおメモリセルMC221、MC222には測定電圧が印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、メモリセルMC212、MC221、MC222には上記電流が流れない。
【0126】
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、プレート線P1を流れる電流の電流値を測定し、その測定値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
【0127】
次に、制御部203は、その信号IREADに示された電流値に応じた出力データDoutを外部に出力する。例えば、メモリセルMC211が高抵抗の状態のときに流れる電流の電流値であれば、制御部203は、「1」を示す出力データDoutを出力する。
【0128】
このようにして、メモリセルMC211のみにメモリセルMC211の抵抗値の状態を反映させた電流を流し、当該電流がプレート線P1に流出するので、メモリセルMC211から1ビットデータを読み出される(1ビットデータを再生できる)。
【0129】
なお、メモリセルMC211からの読み出しが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の抵抗変化型記憶装置200の再生モードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
【0130】
〔リセットモード〕
次に、抵抗変化型記憶装置200のリセットモードの動作例を説明する。
【0131】
まず、制御部203は、上記再生モードの動作実行によってメモリセルMC211の抵抗値の状態(記憶状態)を取得する。
【0132】
次に、制御部203は、メモリセルMC211が「1」を示すビットデータを記憶していると判定した場合(メモリセルMC211が高抵抗の状態にあると判定した場合)には、「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。また、制御部203は、メモリセルMC211が「0」を示すビットデータを記憶していると判定した場合(メモリセルMC211が低抵抗の状態にあると判定した場合)には、上記制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207出力しない。
【0133】
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取った場合には、列デコーダ206によって選択されたビット線B1にリセット電圧VRESETを印加する。また、ビット線/プレート線ドライバ207は、列デコーダ206によって選択されたプレート線P1を接地状態にする。
【0134】
なおこの場合、ワード線ドライバ205は、行デコーダ204によって選択されたワード線W1に活性化電圧を印加されている。これにより、トランジスタT211のドレインおよびソース間が導通状態になっている。
【0135】
このため、電圧値を「+1.5V」およびパルス幅を「100nsec」に設定させたリセット電圧VRESETとしてのパルス電圧(正極性パルス)が、メモリセルMC211には印加され、これにより、メモリセルMC211の抵抗値は、低抵抗の状態から高抵抗の状態になる。一方、メモリセルMC221、MC222には負極性パルスが印加されず、メモリセルMC212と直列接続されたトランジスタT212のゲートには活性化電圧が印加されないので、これらのメモリセルMC212、MC221、MC222の抵抗状態は変化しない。
【0136】
このようにして、メモリセルMC211の高抵抗状態のみを、低抵抗の状態に変化でき、これにより、メモリセルMC211に記憶された高抵抗の状態に対応する「1」を示す1ビットデータを、低抵抗の状態に対応する「0」を示すようにリセットできる。
【0137】
なおメモリセルMC211のリセットが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力されて、上述の抵抗変化型記憶装置200のリセットモードの動作が、メモリセルMC211以外のメモリセルに対して繰り返される。
【0138】
なお、本実施形態における抵抗変化型記憶装置200は、第1実施形態で説明した「再書き込み」の機能を有してもよい。つまり、本発明に係る電圧パルス印加装置は、第1実施形態における「再書き込み」のための回路(再書き込み部)を有してもよい。そのような再書き込み回路は、書き込み部および消去部と同様に、ビット線/プレート線ドライバ207と制御部203とを組み合わせた回路で実現される。
【0139】
[効果]
以上に説明したように、第1実施形態で述べた抵抗変化素子10をメモリセルMC211、MC212、MC221、MC222としてメモリアレイ201に組み込み、このメモリアレイ201を用いて抵抗変化型記憶装置200を構成できる。このため、本実施形態の抵抗変化型記憶装置200は、極めて安定に高速動作することが可能となり、従来の抵抗変化型記憶装置よりも長時間使用してもメモリアレイとしての信頼性を維持できる。
【0140】
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた抵抗変化素子10の応用例として、当該抵抗変化素子と電圧パルス印加装置とを備える抵抗変化型記憶装置100(クロスポイント型メモリ装置)の構成および動作を説明する。クロスポイント型メモリ装置とは、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた態様のメモリ装置である。
【0141】
[抵抗変化型記憶装置100の構成]
図17は、本発明の第2実施形態の抵抗変化型記憶装置100の一構成例を示したブロック図である。
【0142】
抵抗変化型記憶装置100は、メモリアレイ101と、アドレスバッファ102と、制御部103(電圧パルス印加装置)と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105(ワード線駆動部)と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107(ビット線駆動部)とを備える。なお、アドレスバッファ102と、制御部103(電圧パルス印加装置)と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105(ワード線駆動部)と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107とから構成される回路が、本発明に係る特徴的な各種電圧パルスを抵抗変化素子に印加する電圧パルス印加装置に相当する。
【0143】
メモリアレイ101は、図17に示すように、半導体基板の上に第1方向に延びるように互いに平行に形成された複数のワード線W1、W2、W3、…(第1の配線)と、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において第2方向に延びるように互いに平行に、しかも複数のワード線W1、W2、W3、…に立体交差するように形成された複数のビット線B1、B2、B3、…(第2の配線)とを備えている。
【0144】
また、これらの複数のワード線W1、W2、W3、…と複数のビット線B1、B2、B3、…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、…(以下、「メモリセルMC11、MC12、…」と表す)が設けられている。個々のメモリセルMCは、直列につながった抵抗変化素子と電流制限素子D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32、D33、…(例えば、双方向ダイオード)とを備えており、抵抗変化素子はビット線B1、B2、B3、…に、電流制限素子は抵抗変化素子とワード線W1、W2、W3、…に、接続されている。抵抗変化素子の各々は本発明の抵抗変化素子であって、例えば第1実施形態の抵抗変化素子10を用いることができる。
【0145】
アドレスバッファ102は、外部回路(不図示)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ104に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ106に出力する。アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC11、MC12、…のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
【0146】
制御部103は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、書き込みモード(Dinの値によって、低抵抗状態への書き込みモードまたは高抵抗状態への書き込みモードが択一的に選択される)または読み出しモードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
【0147】
制御部103は、書き込みモードでは、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、低抵抗状態への書き込み電圧パルスまたは高抵抗状態への書き込み電圧パルスをワード線ドライバ105に出力する。
【0148】
制御部103は、読み出しモードでは、読み出し(再生)電圧印加をワード線ドライバ105に出力する。制御部103は、読み出しモードでは、更に、ワード線ドライバ105から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。なお、この信号IREADは、読み出しモード時にワード線W1、W2、W3、…を流れる電流の電流値を示す信号である。
【0149】
行デコーダ104は、アドレスバッファ102から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1、W2、W3、…のうちのいずれか一つを選択する。
【0150】
ワード線ドライバ105は、行デコーダ104の出力信号に基づいて行デコーダ104によって選択されたワード線に、制御部103から入力される電圧を印加する。
【0151】
列デコーダ106は、アドレスバッファ102から列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1、B2、B3、…のうちいずれか一つを選択する。
【0152】
ビット線ドライバ107は、列デコーダ106の出力信号に基づいて列デコーダ106によって選択されたビット線を接地状態にする。
【0153】
本実施形態では、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105により、第1の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、第2の配線選択装置が構成される。また、アドレスバッファ102と、行デコーダ104と、ワード線ドライバ105と、列デコーダ106と、ビット線ドライバ107により、メモリセル選択装置が構成される。
【0154】
なお、本実施の形態における制御部103とワード線ドライバ105との組み合わせた回路が、本発明に係る電圧パルス印加装置が備える書き込み部と消去部に相当する。
【0155】
[動作]
次に、本実施形態のクロスポイント型メモリの高抵抗状態への書き込み動作、低抵抗状態への消去動作および読み出し(再生)動作の各動作例について説明する。なお、ビット線やワード線の選択、電圧パルスを印加する方法などについては周知の方法が利用可能であるため、詳細な説明を省略する。以下、メモリセルMC22に対して書き込みおよび読み出しを行う場合を例に説明する。
【0156】
[高抵抗状態への書き込み動作]
メモリセルMC22に「1」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み用の電圧パルスが印加される。書き込み用電圧パルスの電圧値は、例えば初期書き込み時は電圧値Vw1:−2.5V、それ以降は電圧値Vw:−1.8Vでパルス幅は例えば100nsに設定されている。
【0157】
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化素子には書き込み電圧パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化素子は、「1」に対応する高抵抗状態になる。
【0158】
[低抵抗状態への消去動作]
メモリセルMC22に「0」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に消去用の電圧パルスが印加される。消去用の電圧パルスの電圧値は、例えば、電圧値Ve:+1.5Vで、パルス幅は例えば100nsに設定されている。
【0159】
以上のような動作により、メモリセルMC22の抵抗変化素子には消去用電圧パルスが印加されるので、メモリセルMC22の抵抗変化素子は、「0」に対応する低抵抗状態になる。
【0160】
[読み出し動作]
メモリセルMC22に書き込まれているデータを読み出す場合には、ビット線ドライバ107によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ105によりワード線W2が制御部103へと電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に読出電圧が印加される。読出電圧の電圧値は、例えば「+0.5V」に設定されている。メモリセルMC22に読出電圧が印加されると、メモリセルMC22の抵抗変化素子10の抵抗値に応じた電流値を有する電流がビット線B2とワード線W2との間に流れる。
【0161】
制御部103は、ワード線ドライバ105を介して、ビット線B2とワード線W2との間を流れる電流の大きさを検知し、電流と読出電圧とに基づいてメモリセルMC22の抵抗状態を検出する。
【0162】
メモリセルMC22の抵抗変化素子の抵抗値が高抵抗の「Rb」であれば、メモリセルMC22は「1」の状態と分かる。メモリセルMC22の抵抗変化素子10の抵抗値が低抵抗の「Ra」であれば、抵抗変化素子は「0」の状態と分かる。
【0163】
以上のような動作により、メモリセルMC22に書き込まれているデータが読み出される。
【0164】
なお、本実施形態における抵抗変化型記憶装置100は、第1実施形態で説明した「再書き込み」の機能を有してもよい。つまり、本発明に係る電圧パルス印加装置は、第1実施形態における「再書き込み」のための回路(再書き込み部)を有してもよい。そのような再書き込み回路は、書き込み部および消去部と同様に、制御部103とワード線ドライバ105とを組み合わせた回路で実現される。
【0165】
[変形例1]
上述の説明では1層型のクロスポイント型メモリ装置としたが、メモリアレイを積層して複層型のクロスポイント型メモリ装置として構成してもよい。また、抵抗変化素子と電流制限素子とは、互いに入れ替わっていてもよい。すなわち、ワード線が抵抗変化素子に、ビット線が電流制限素子に、接続されていてもよい。ビット線あるいはワード線が抵抗変化素子の電極を兼ねていてもよい。
【0166】
上述の説明では、抵抗変化素子が上書き可能である場合を想定して説明したが、上書きすると正常に動作しにくい場合などには、書き込み前に抵抗変化素子の抵抗状態を読み出して書き込み用パルスを印加するか否かが選択されてもよいし、書き込み前に書き込み対象となるそれぞれの抵抗変化素子の抵抗状態を初期状態に揃えた上で改めて必要な抵抗変化素子に対して書き込みが行われてもよい。
【0167】
[効果]
以上に述べた説明より明らかなように、本実施形態の抵抗変化型記憶装置は、初期状態から抵抗値を増加させる初期書き込み電圧を通常の書き込み電圧より高くすることによって、高速な抵抗変化を安定に実現でき、非常に良好なエンデュランス特性を実現でき、極めて信頼性の高い抵抗変化型記憶装置を提供することができるという効果を有する。
【0168】
以上、本発明に係る抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置について、実施形態、実施例および変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態、実施例および変形例に限られない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、これらの実施形態等の構成要素を任意に組み合わせて実現される形態や、これらの実施形態等に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる他の形態も、本発明に含まれる。
【0169】
たとえば、上記実施形態では、各種電圧パルスのパルス幅を100nsに設定したが、本発明は、このパルス幅に限定されるものではない。書き込みおよび消去が安定して動作する限りは、さらに小さいパルス幅を設定してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0170】
本発明の抵抗変化素子の駆動方法および抵抗変化型記憶装置は、室温で製造可能であり、かつ信頼性が極めて高いという特性を有し、不揮発性の記憶素子およびこれを用いた記憶装置として有用である。
【符号の説明】
【0171】
1 基板
2 下部電極
3 抵抗変化層
4 上部電極
5 電源
10 抵抗変化素子
11 第1端子
12 第2端子
100 抵抗変化型記憶装置(1D1R型)
101 メモリアレイ
102 アドレスバッファ
103 制御部
104 行デコーダ
105 ワード線ドライバ
106 列デコーダ
107 ビット線ドライバ
W1,W2,W3 ワード線
B1,B2,B3 ビット線
MC11,MC12,MC13,MC21,MC22,MC23,MC31,MC32,MC33 メモリセル
D11,D12,D13,D21,D22,D23,D31,D32,D33 電流制限素子(双方向ダイオード)
200 抵抗変化型記憶装置(1T1R型)
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線/プレート線ドライバ
P1,P2 プレート線
MC211,MC212,MC221,MC222 メモリセル
T211,T212,T221,T222 選択トランジスタ

Claims (11)

  1. 印加される電気的パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する、金属酸化物からなる抵抗変化層と前記抵抗変化層に接続された第1および第2の電極とを備える不揮発性の抵抗変化素子を駆動する方法であって、
    前記第1および第2の電極間に与える第1の極性の書き込み電圧パルスによって前記抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる書き込み過程と、
    前記第1および第2の電極間に与える、前記第1の極性の電圧パルスと異なる第2の極性の消去電圧パルスにより前記抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる消去過程とを有し、
    前記書き込み過程では、
    前記抵抗変化素子が製造された後の初期状態の抵抗変化素子に対して印加する第1回目の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVw1とし、前記抵抗変化素子が製造された後の第2回目以降の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVwとし、前記第1回目の書き込み以降における前記消去電圧パルスの電圧値をVeとすると、
    |Vw1|>|Vw|≧|Ve|
    を満たすように、前記書き込み電圧パルス及び前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    抵抗変化素子の駆動方法。
  2. 前記書き込み過程ではさらに、
    前記書き込み過程終了後に前記抵抗変化層の抵抗状態の判別を行い、前記抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、
    |Vw2|>|Vw|≧|Ve|
    を満たす電圧値Vw2をもつ再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    請求項1記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  3. 前記書き込み過程では、
    Vw1=Vw2
    を満たすように、前記再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    請求項記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  4. 前記金属酸化物がTaOX(0.8≦x≦1.9)の化学式で表されるタンタル酸化物である
    請求項1、又は記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  5. 不揮発性の抵抗変化素子と、電圧パルス印加装置とを備える抵抗変化型記憶装置であって、
    前記抵抗変化素子は、
    印加される電気的パルスの極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを遷移する金属酸化物からなる抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層に接続された第1および第2の電極とを備え、
    前記電圧パルス印加装置は、
    前記第1および第2の電極間に与える第1の極性の書き込み電圧パルスによって前記抵抗変化層を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる書き込み部と、
    前記第1および第2の電極間に与える前記第1の極性の電圧パルスと異なる第2の極性の消去電圧パルスにより前記抵抗変化層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる消去部とを有し、
    前記書き込み部及び消去部は、
    前記抵抗変化素子が製造された後の初期状態の抵抗変化素子に対して印加する第1回目の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVw1とし、前記抵抗変化素子が製造された後の第2回目以降の書き込み時における前記書き込み電圧パルスの電圧値をVwとし、前記第1回目の書き込み以降における前記消去電圧パルスの電圧値をVeとすると、
    |Vw1|>|Vw|≧|Ve|
    を満たすように、それぞれ、前記書き込み電圧パルス及び前記消去電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    抵抗変化型記憶装置。
  6. 前記書き込み部はさらに、
    前記書き込み過程終了後に前記抵抗変化層の抵抗状態の判別を行い、前記抵抗変化層が低抵抗状態のままの場合には、
    |Vw2|>|Vw|
    を満たす電圧値Vw2をもつ再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    請求項記載の抵抗変化型記憶装置。
  7. 前記書き込み部は、
    Vw1=Vw2
    を満たすように、前記再書き込み電圧パルスを前記第1および第2の電極間に印加する
    請求項記載の抵抗変化型記憶装置。
  8. 前記金属酸化物がTaOX(0.8≦x≦1.9)の化学式で表されるタンタル酸化物である
    請求項又は記載の抵抗変化型記憶装置。
  9. さらに、前記第1の電極または前記第2の電極と前記電圧パルス印加装置との間に電気的に接続された電流制限素子を備えた
    請求項又は記載の抵抗変化型記憶装置。
  10. 前記電流制限素子がトランジスタである
    ことを特徴とする請求項記載の抵抗変化型記憶装置。
  11. 前記電流制限素子がダイオードである
    請求項記載の抵抗変化型記憶装置。
JP2010500563A 2008-02-25 2009-02-25 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置 Active JP4607252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042465 2008-02-25
JP2008042465 2008-02-25
PCT/JP2009/000821 WO2009107370A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-25 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4607252B2 true JP4607252B2 (ja) 2011-01-05
JPWO2009107370A1 JPWO2009107370A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=41015777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500563A Active JP4607252B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-25 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125818B2 (ja)
JP (1) JP4607252B2 (ja)
CN (1) CN101952893B (ja)
WO (1) WO2009107370A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038442A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4628501B2 (ja) 2009-03-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5121864B2 (ja) 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5431267B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-05 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5369071B2 (ja) * 2010-09-30 2013-12-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子のフォーミング処理方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
US8531861B2 (en) * 2010-12-02 2013-09-10 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences One time programming memory and method of storage and manufacture of the same
JP2014075159A (ja) * 2011-01-27 2014-04-24 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の駆動方法
US9153319B2 (en) 2011-03-14 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for driving nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device having a variable resistance element
US9142289B2 (en) * 2011-06-13 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for driving variable resistance element, and nonvolatile memory device
US8526214B2 (en) * 2011-11-15 2013-09-03 Stmicroelectronics Pte Ltd. Resistor thin film MTP memory
WO2013088704A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2014032724A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sharp Corp 半導体記憶装置
KR102144779B1 (ko) * 2014-02-04 2020-08-14 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치의 구동 방법
TWI488347B (zh) * 2014-04-08 2015-06-11 Winbond Electronics Corp 記憶體元件的形成方法
KR102131324B1 (ko) 2014-07-08 2020-07-07 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
FR3029341B1 (fr) * 2014-12-02 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d'une memoire vive resistive
CN104851456B (zh) * 2015-04-24 2017-09-29 华中科技大学 一种基于忆阻器的通用编程模块及其操作方法
US10755781B2 (en) 2018-06-06 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Techniques for programming multi-level self-selecting memory cell
US10862477B2 (en) 2018-08-14 2020-12-08 Newport Fab, Llc Read out integrated circuit (ROIC) for rapid testing of functionality of phase-change material (PCM) radio frequency (RF) switches
US10944052B2 (en) 2018-08-14 2021-03-09 Newport Fab, Llc Phase-change material (PCM) radio frequency (RF) switch using a chemically protective and thermally conductive layer
US10978639B2 (en) 2018-08-14 2021-04-13 Newport Fab, Llc Circuits for reducing RF signal interference and for reducing DC power loss in phase-change material (PCM) RF switches
US10529922B1 (en) 2018-08-14 2020-01-07 Newport Fab, Llc Substrates and heat spreaders for heat management and RF isolation in integrated semiconductor devices having phase-change material (PCM) radio frequency (RF) switches
US10593404B2 (en) * 2018-08-14 2020-03-17 Newport Fab, Llc Array architecture for large scale integration of phase-change material (PCM) radio frequency (RF) switches
US10749109B2 (en) 2018-08-14 2020-08-18 Newport Fab, Llc Read out integrated circuit (ROIC) for rapid testing and characterization of resistivity change of heating element in phase-change material (PCM) radio frequency (RF) switch
US10739290B2 (en) 2018-08-14 2020-08-11 Newport Fab, Llc Read out integrated circuit (ROIC) for rapid testing and characterization of conductivity skew of phase-change material (PCM) in PCM radio frequency (RF) switches
US11196401B2 (en) 2018-08-14 2021-12-07 Newport Fab, Llc Radio frequency (RF) module using a tunable RF filter with non-volatile RF switches
US11158794B2 (en) 2018-08-14 2021-10-26 Newport Fab, Llc High-yield tunable radio frequency (RF) filter with auxiliary capacitors and non-volatile RF switches

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
EP1153434A1 (en) 1999-02-17 2001-11-14 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
JP4187148B2 (ja) 2002-12-03 2008-11-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置のデータ書き込み制御方法
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
JP2005167064A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
TWI355661B (en) * 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
JP4696715B2 (ja) 2005-06-21 2011-06-08 ソニー株式会社 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
JP4701862B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-15 ソニー株式会社 記憶装置の初期化方法
JP2007180176A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 抵抗変化型記憶素子
JP4816088B2 (ja) 2006-01-11 2011-11-16 ソニー株式会社 記憶装置の初期化方法
JP2007193878A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2008028228A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Seiko Epson Corp 可変抵抗素子および抵抗変化型メモリ装置
JP2008146740A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP4628501B2 (ja) * 2009-03-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101952893A (zh) 2011-01-19
US20110002158A1 (en) 2011-01-06
JPWO2009107370A1 (ja) 2011-06-30
US8125818B2 (en) 2012-02-28
CN101952893B (zh) 2013-09-11
WO2009107370A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607252B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP4485605B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
US9378817B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
JP4202411B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
US8120944B2 (en) Control circuit for forming process on nonvolatile variable resistive element and control method for forming process
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
WO2013080499A1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4778125B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
US7948789B2 (en) Resistance variable element, nonvolatile switching element, and resistance variable memory apparatus
JP4157582B1 (ja) 半導体記憶装置
JPWO2008081742A1 (ja) 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
US8451647B2 (en) Resistance control method for nonvolatile variable resistive element
JP5390730B2 (ja) 不揮発性記憶素子のデータ書き込み方法及び不揮発性記憶装置
JP4832442B2 (ja) 電気素子およびメモリ装置
JP5431267B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2011233211A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2012169000A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、不揮発性記憶装置、抵抗変化素子および多値記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250