JP5488463B2 - 半導体記憶装置及びその動作方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5488463B2
JP5488463B2 JP2010517972A JP2010517972A JP5488463B2 JP 5488463 B2 JP5488463 B2 JP 5488463B2 JP 2010517972 A JP2010517972 A JP 2010517972A JP 2010517972 A JP2010517972 A JP 2010517972A JP 5488463 B2 JP5488463 B2 JP 5488463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
lower electrode
tio
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009154266A1 (ja
Inventor
真之 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010517972A priority Critical patent/JP5488463B2/ja
Publication of JPWO2009154266A1 publication Critical patent/JPWO2009154266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488463B2 publication Critical patent/JP5488463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of the switching material, e.g. post-treatment, doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2008−161674号(2008年6月20日出願)、特願2008−301274号(2008年11月26日出願)及び特願2009−002282号(2009年1月8日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、抵抗変化素子及びそれを用いた抵抗変化型メモリの動作方法に関する。
不揮発性メモリの分野においては、フラッシュメモリを筆頭に、強誘電体メモリ(Ferbam)、MRAM(magnetic RAM)、OUM(Ovonic Unified Memory)等の研究が盛んである。
最近、これらの従来の不揮発性メモリと異なる抵抗変化型不揮発メモリ(ReRAM:resistance RAM)が提案されている(非特許文献1)。この非特許文献1に記載されている抵抗変化型不揮発メモリは、電圧パルスの印加によってメモリセルの抵抗変化層の抵抗値を設定することにより情報を書き込むことができ、かつ情報の非破壊読み出しを行うことができる不揮発性メモリである。セル面積が小さく、かつ多値化が可能なことから、既存の不揮発性メモリをしのぐ可能性を有する。
非特許文献1では、抵抗変化層としては、PCMO(Pr0.7Ca0.3MnO)及びYBCO(YBaCu)が用いられている。
抵抗変化型不揮発性メモリについては、他の提案もなされている(非特許文献2、非特許文献3)。
非特許文献2では、抵抗変化層として約50nmの多結晶NiO(x=1〜1.5)が用いられている。
上部電極に正の電圧を印加することで、低抵抗状態もしくは高抵抗状態に変化することが述べられている。非特許文献3では、抵抗変化層に80nmの微結晶TiOを用いている。この場合、2通りの動作方法が示されている。一つ目は上部電極に負(正)電圧を印加することで低抵抗化し、正(負)電圧を印加することで高抵抗化する動作方法(両極性動作)、二つ目は正(負)電圧印加のみで低抵抗化と高抵抗化を行う(単極性動作)方法である。抵抗変化層に、TiOを用いたReRAMのスイッチングメカニズムは、以下のように推定されている。まず、最初の高電圧印加(「Forming」と呼ぶ)によってTiO中にフィラメントが形成され、フィラメントの抵抗変化でスイッチング動作が起こる(非特許文献4)。低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング(Reset)は、上部電極に正負どちらの電圧を加えても起き、上部電極に正の電圧を加えた場合はフィラメントの上部電極近傍が高抵抗化し、上部電極に負の電圧を加えた場合はフィラメントの下部電極近傍が高抵抗化する(非特許文献5)。このことから、フィラメントの陽極酸化がReRAMのスイッチングメカニズムの1つの候補として考えられている。
W.W.Zhuang et.al.、2002 IEDM、論文番号7.5、 Dec2002 G.−S. Park et.al.、APL、Vol.91、pp.222103、2007 C. Yoshida et.al.、APL、Vol.91、pp.223510、2007 K.Kinoshita et.al.、JJAP、Vol.45、no.37、L991−L994、2006 K.Kinoshita et.al.、APL、Vol.89、pp.103509、2006
上記非特許文献1〜5の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
以下に本発明による分析を与える。
非特許文献1〜3のように、抵抗変化層に多結晶もしくは微結晶材料を用いて抵抗変化型不揮発メモリの微細化を進めた場合、素子サイズに対して、結晶粒の大きさが無視できなくなる。特に、結晶粒による抵抗変化層表面の凹凸が起因して、素子間の電気特性バラツキが大きくなってしまう、という問題がある。
抵抗変化層を薄膜化することで凹凸を抑えることはできるが、抵抗変化層を薄くした場合、リーク電流の大幅な増大により、スイッチング動作が得られなくなるため、50nm以上の厚い抵抗変化層が用いられてきた。また、単層の抵抗変化層を上下電極で挟んだ対照構造のReRAMを用いた場合、以下のような問題がある。
図32(a)は、抵抗変化層として単層の遷移金属酸化物(TMO)を上下電極(上部電極:T.E.、下部電極:B.E.)で挟んだ対称構造のReRAMの構成を示す図である。図32(b)、(c)は、図32(a)のReRAMを用いた場合の問題点を説明するための図である。
図32(b)は単極性動作モード場合、図32(c)は両極性モードの場合のスイッチング及び読出し時の上部電極電流(IT.E.)と、上部電極印加電圧(VT.E.)の関係を示している。
単極性動作モードの場合、図32(b)に示すように、Reset動作(低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチ)をSet動作(高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチ)よりも低い電圧で行うが、読み出し電圧(VT.E. for Read)との差が小さいため、Readディスターブによって高抵抗化し、誤動作する可能性が高い。
両極性動作の場合、図32(c)の実線で示すように、一見すると、Readディスターブによる高抵抗化の可能性は小さいように見えるが、図32(a)の対称構造のReRAMを用いた場合、フィラメントの上下電極近傍どちらも高抵抗化するため、破線で示した潜在的な高抵抗化不良が存在し、やはり、Readディスターブによる誤動作の危険性が高い。
非揮発性メモリ(NVM)の信頼性としては、
・保持、
・プログラムディスターブ耐性、
・リードディスターブ耐性
が主な評価項目になる。
ReRAMの場合、1T1R(1つのトランジスタと1つの抵抗構成)の場合、プログラムディスターブが無い。ReRAMは2端子素子であるため、保持に比べてリードディスターブ耐性の方が重要になる。
さらに、従来のReRAMでは上部電極形成時のスパッタダメージによる抵抗変化層の劣化が大きく、歩留まりを高めるのが困難であった。
したがって、本発明の目的は、高集積化に有利であり、安定したスイッチング特性を実現する絶縁膜構造の抵抗変化型不揮発メモリ及びその動作方法を提供することにある。本発明は、リード・ディスターブ耐性の高い、高信頼な抵抗変化型不揮発メモリを提供することもその目的の1つとしている。
本発明によれば、前記した課題の少なくとも一つを解決するために、絶縁膜を金属電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、前記絶縁膜がTaと30nm未満のTiOの積層構造である抵抗変化型メモリ素子が提供される。本発明において、Ta層がストイキオメトリックな非晶質膜である。
また、本発明によれば、上下電極間に電圧を加えて上下電極間の抵抗値を前記Ta単層の抵抗値よりも低くする抵抗変化型メモリ素子の動作方法が提供される。
本発明によれば、高集積化に有利であり、安定したスイッチング特性を実現することができる。また、本発明によれば、リード・ディスターブ耐性の高い、高信頼なメモリ素子を実現することができる。
本発明によれば、素子の歩留まりを高めることができる。
本発明の一実施例の抵抗変化型メモリ素子の断面構成を模式的に示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例の抵抗変化型メモリ素子のTiO層のXPSスペクトル測定結果である。 (A)、(B)は本発明の一実施例の抵抗変化型メモリ素子のTa層のRMS測定結果測定結果を示す図である。 本発明の一実施例の抵抗変化型メモリ素子のTa層のXRDスペクトル測定結果を示す図である。 (A)〜(C)は本発明の一実施例のTa/TiO積層構造(サンプル3〜5)のスイッチング特性を示す図である。 Ta単層構造(サンプル2)及びTa/TiO積層構造(サンプル4)の初期リーク電流、及び、Ta/TiO積層構造(サンプル4)のForming後の電流特性を示す図である。 本発明の一実施例(1T1R型抵抗変化メモリ)の構造を示す図である。 (a)〜(g)は本発明の一実施例(1T1R型抵抗変化メモリ)の製造方法を説明するための工程断面図である。 Ta/TiO積層構造のSIMSプロファイルを示す図である。 本発明の実施例2の構成を模式的に示す図である。 Pt/Ta(10nm)/TiO(3nm)のTEM像である。 TiO層のナノビーム電子線回折像である。 TiO層のEELSスペクトルである。 (a)〜(h)は本発明の実施例2の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第3の実施例の動作を説明するための図である。 セット、リセット時のDCスイッチング特性の例を示す図である。 トランジスタの飽和電流とセット後抵抗値、リセット電流の関係の例を示す図である。 抵抗状態の読み出し電流特性の例を示す図である。 (A)、(B)はSet後抵抗値(低抵抗状態:R)、リセット後抵抗値(高抵抗状態:R)の書き換え回数依存性の例を示す図である。 (A)、(B)は、RとRの85℃の高温ストレスによる保持特性の例を示す図である。 (A)、(B)は、RとRの常温でのリード・ディスターブ耐性の例を示す図である。 (A)、(B)は、85℃での高電圧ストレスによるReadディスターブ耐性の例(R、Rの変動率)を示す図である。 本発明の実施例3の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の実施例3と比較サンプル(下部電極:Ru単層)の下部電極ラフネスを示す図である。 (A)、(B)は本発明の実施例3と比較例のForming時の電流特性のチップ間バラツキを示す図である。 本発明の実施例3と比較例のForming電圧分布、Set電圧分布、Reset電圧分布を比較して示す図である。 本発明の実施例3と比較例のSet後抵抗分布、Reset後抵抗分布を比較して示す図である。 本発明の実施例3と比較例の190度の高温ストレスによるReset抵抗分布の変化を比較して示す図である。 (a)〜(h)は本発明の実施例3の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の実施例4の断面構成を模式的に示す図を示す。 (a)〜(e)は本発明の実施例4の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)は対称構造のReRAMを模式的に示す図である。(b)、(c)は単極性動作モード、両極性動作モードの場合における、スイッチング及び読出し時のIT.E.−VT.E特性を説明する図である。 本発明の実施例5の断面構成を模式的に示す図である。 750℃30分アニール後のTa膜もしくはTaSiO膜のXRDスペクトルである。 本発明の実施例5のフォーミング、セット、リセット時のDCスイッチング特性の例を示す図である。 (a)〜(h)は本発明の実施例5の製造方法を説明するための工程断面図である。
1 下部電極
2 絶縁層(TiO/Ta積層膜:抵抗変化層)
3 上部電極
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 ソース/ドレイン
7 ソース/ドレイン
8〜10 ビア
11 第一の配線層
12 第二の配線層
13 第一の層間絶縁膜
14 第二の層間絶縁膜
15 半導体基板
16 ゲート側壁
17 第三の層間絶縁膜
18 TaN(TaN層)
19 Ru(Ru層)
20 絶縁層(TiO/TaSi積層膜:抵抗変化層)
本発明の原理を説明する。本発明の抵抗変化型メモリ素子においては、絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を含み、絶縁膜がTaと、30nm未満の膜厚のTiOの積層構造を備えている。微結晶であるTiOが30nm未満の薄膜であり、かつ、Taが非晶質で平坦であることにより、Ta/TiO積層膜表面の凹凸を低減することができる。
本発明によれば、抵抗変化素子を微細化した場合に、抵抗変化層表面の凹凸に起因した素子間の電気特性バラツキを改善することができる。
本発明の抵抗変化型メモリ素子では、上下電極間にある所定の電圧を引加し、Ta層中に低抵抗のスイッチング経路を形成しておく必要がある。
前述したように、Ta層は均質な非晶質であるから、素子間ばらつきの少ないスイッチング経路が形成できる。
本発明の抵抗変化型メモリ素子は、TiO層と接した電極に所定の正電圧を印加するか、もしくは、Taと接した電極に所定の負電圧を印加することで、低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチングすることができる。
以上のように、本発明によれば、高集積化に有利であり、ばらつきが少なく安定した電気特性を有する抵抗変化型メモリ素子が実現できる。
また、抵抗変化層が非対称であり、かつ、スイッチングしないTa層との積層膜であることにより、両極性動作における潜在的なReset不良を低減することができ、リード・ディスターブ耐性が向上する。以下では具体的な実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施例の抵抗変化型メモリ素子の断面を模式的に示す図である。本実施例の半導体装置は、絶縁層(絶縁膜)2を下部電極1と上部電極3で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含む抵抗変化型メモリ素子であって、絶縁層2は、Taと膜厚が30nm未満のTiOの積層構造を備えている。Ta層は、好ましくは、ストイキオメトリックな非晶質である。TiO層は上部電極とTaの間に形成されていても良いが、下部電極とTa層の間に形成されている方がより望ましい。ここでは、TiO層は下部電極1とTa層の間に形成する。
本発明で用いられるTa層、及び膜厚が30nm未満のTiO層は、それぞれ単層では抵抗変化型メモリ素子として機能しない。
Ta膜と膜厚が30nm未満のTiO膜との積層膜にした場合にのみ、抵抗変化型メモリ素子として機能することを、本願発明者は、実験から見出した。
下部電極1は、基本的に導電性を有していれば良い。下部電極1は、例えば、Au、Ni、Co、Pt、Ru、Ir、Ti、Cu、Taやイリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、スズ添加インジウム酸化物(ITO)、または、これらの合金、またはこれらの酸化物や窒化物、フッ化物、炭化物、シリサイドなどによって形成できる。また、これらの材料の積層体であっても良い。
上部電極3は、基本的に導電性を有していれば良い。上部電極3は、例えば、Au、Ni、Co、Pt、Ru、Ir、Ti、Cu、Taやイリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、スズ添加インジウム酸化物(ITO)、またはこれらの合金、またはこれらの酸化物や窒化物、フッ化物、炭化物、シリサイドなどによって形成できる。また、これらの材料の積層体であっても良い。
なお、抵抗変化素子に含まれるMIM構造において、隣接する層同士が、それらの少なくとも一部の領域において積層されていれば良い。
抵抗変化型メモリ素子では、上下電極間に電圧を加えて、上下電極間の抵抗値を、Ta単層の抵抗値よりも低くする動作を含む。
上下電極間の抵抗値をTa単層の抵抗値よりも低くする動作(Forming)を行った後、TiO層と接した電極に所定の正電圧を印加することで、高抵抗状態から低抵抗状態、もしくは、低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチングし、抵抗値を保持することができる。
以下、Ta膜と膜厚が30nm未満のTiO膜を積層することで、抵抗変化素子の機能が発現することを実験結果から示す。
Figure 0005488463
実験には、表1に示す試料を作製した。
サンプル1(比較例1)はMIMの絶縁層として膜厚が17nmのTiO単層膜を用いた。
サンプル2(比較例2)はMIMの絶縁膜として膜厚が13nmのTa単層膜を用いた。
サンプル3(実施例)はMIMの絶縁膜として膜厚が17nmのTiOと膜厚が10nmのTaの積層膜を用いた。
サンプル4(実施例)はMIMの絶縁膜として膜厚が17nmのTiOと膜厚が13nmのTaの積層膜を用いた。
サンプル5(実施例)はMIMの絶縁膜として膜厚が17nmのTiOと膜厚が15nmのTaの積層膜を用いた。
サンプル6(実施例)はMIMの絶縁膜として膜厚が30nmのTiOと膜厚が15nmのTaの積層膜を用いた。
まず、半導体基体上にDCスパッタ装置を用いて膜厚が5nmのTi、膜厚が40nmのRuを常温で連続して成膜し、下部電極とした。
続いて、DCスパッタ装置で反応性スパッタを行い、膜厚が17nmもしくは30nmのチタン酸化膜を成膜した。
サンプル2はチタン酸化膜を成膜しなかった。
スパッタターゲットにはTiを用い、OとArの流量比を1:5で流した。チャンバー内圧力は10mTorrとし、成膜温度は300度、パワーは4.2kWとした。
成膜したチタン酸化膜の組成をXPS(X−ray photoemission spectroscopy)を用いて評価した。
図2(A)、(B)は、O1s(525〜545eV)及びTi2p(450〜480eV)軌道のXPSスペクトルを示している。X線源にはAl(kα)線を用いた。
O1s及びTi2pそれぞれのピーク面積から得られるチタン酸化膜の組成比(O/Ti)はほぼ2であり、TiOが形成されていることがわかった。
次にRFスパッタ装置を用いて、タンタル酸化膜を成膜した。スパッタターゲットにはTaを用い、OとArを10sccm、5sccmで流した。成膜温度は350℃、パワーは2kWとした。
成膜したタンタル酸化膜の組成をXPS(X−ray photoemission spectroscopy)を用いて評価した。図3は、Ta4f(15〜35eV)及びO1s(525〜545eV)軌道のXPSスペクトルを示している。X線源にはAl(kα)線を用いた。
図3(A)に示すように、Ta4f領域では、Ta由来のTa5+4f5/2、Ta5+4f7/2ピークと、強度の弱い金属Ta由来のTa4f5/2、Ta4f7/2ピークが観測された。また、図3(B)に示すように、O1s領域では、Ta−Oの結合に由来するピークが観測された。
ピーク面積から得られるタンタル酸化膜の組成比(O/Ta)は2.5であり、ストイキオメトリックなTa膜が形成されていることがわかった。
次に成膜したTa膜の結晶性と結晶化温度を調べる為、XRD(X−Ray diffraction)評価を行った。試料はSi上にTaを成膜した後、酸素雰囲気で500℃乃至700℃の高温アニールを行った。
図4に、XRDスペクトルを示す。図4より、Ta膜は700℃以上で結晶化し、(001)面、(200)面、(201)面の形成が確認できた(700℃未満の温度で観測されているピークは基板のSi由来である)。
今回の実験では700℃以上の高温アニールを行っていないため、Taは非晶質である。
また、本発明の不揮発性記憶装置(抵抗変化型メモリ素子)を集積回路の配線層に搭載した場合も、配線層のプロセス温度は、600℃以下であるため、Taは非晶質を保つ。
図9に、Ta/TiO積層膜のSIMSプロファイルを示す。実線(w/o Anneal)は、積層膜形成後の追加アニール無しの試料の結果、破線(with 400℃、30min、Anneal)は、400℃、30分の追加アニールを行った試料の結果を示している。
図9に示すように、今回の実験で用いたTa/TiO積層膜は、Ta中にTiO中のTiが拡散した、相互拡散層を界面付近に含んでいることがわかる。ただし、TiはTa表面までは拡散しておらず、表面付近ではストイキオメトリックなTa膜である。
積層膜形成後に、400℃、30分の追加アニールを行ったがプロファイルに変化は無かった。つまり、積層膜形成後は安定であり、熱耐性が高いことがわかる。
Ta成膜後、上部電極としてPtを、electron−gun蒸着法を用いて成膜した。この際、ステンシルマスクを用いて上部電極パターンを形成した。
以上のようにして作成したサンプルの上下電極間の初期リーク電流とスイッチング特性を評価した。評価した電極形状は25μm角である。
スイッチング特性は、下部電極に正バイアスを印加して絶縁層を低抵抗化(以下、「Forming」という)した後で、評価を行った。このForming処理によって、MIMの絶縁層内に電流経路(スイッチングパス)が形成され、その電流経路内でスイッチング現象が起きる。評価結果を表2にまとめた。
Figure 0005488463
なお、表2において、1Vの電圧印加で初期リーク電流が1E−5A以上と大きかったサンプルを×、1Vの電圧印加で初期リーク電流が1E−5A未満と小さく、良好な絶縁性を示したサンプルを○、スイッチング特性を示さなかったサンプルを×、スイッチング特性を示したサンプルを○と判定した。
表2に示すように、TiO単層膜を用いたサンプル1は、初期リーク電流が非常に大きく、スイッチング特性も示さなかった。これは、TiOが膜厚17nmと薄膜であることに起因している。
Ta単層膜を用いたサンプル2は、初期リーク電流は低いがスイッチング特性は発現しなかった。Taのスイッチング特性は論文等でも報告が無い。
一方、膜厚が17nmのTiOとTaの積層膜であるサンプル3、4、5は、初期リーク電流が低く、かつ下部電極に正バイアスを印加してFormingした後でスイッチング特性を示した。
図5(A)、(B)、(C)は、サンプル3、4、5の抵抗変化素子のスイッチング特性を示す図である。
サンプル3、4、5は、TiO層と接した下部電極側に正バイアス、ここでは、上部電極側に負バイアスを印加することで、低抵抗状態から高抵抗状態へスイッチングし、逆バイアスでは、高抵抗状態にスイッチングしなかった。これは、高抵抗側へのスイッチングが、TiO層に接した電極方向への酸素イオン(O−)拡散と陽極酸化に起因しているためと考えられる。
つまり、TiO/Ta積層膜内の電界によって、酸素イオン(O−)がTiO層に接した電極方向に拡散し、TiO層内もしくはTiO/Ta界面でスイッチングパスの酸化反応が起こる為と考えられる。
なお、TiO/Ta積層膜内のスイッチングパスは、TiO層からTa内を貫通して形成されていることが実験よりわかった。
図6は、Ta単層構造(サンプル2)、及びTa/TiO積層構造(サンプル4)の初期リーク電流、及び、Ta/TiO積層構造(サンプル4)のForming後の低抵抗状態、及び、高抵抗状態の電流特性を示したものである。
図6に示すように、Ta/TiO積層構造(サンプル4)のForming後の高抵抗状態の上下電極間電流は、Ta単層構造(サンプル2)の初期リーク電流よりも大きい。つまり、Ta/TiO積層構造(サンプル4)のTa層の抵抗値は、Forming前の抵抗値よりも低くなっているといえる。
つまり、Forming処理によって、Ta/TiO積層構造(サンプル4)のTa層中にも、スイッチングパスが形成されることが分かる。
前述したように、抵抗変化の現象が起きているのは、スイッチングパスに沿ったTiO層内もしくはTiO/Ta界面であるため、TiO層を下にし、Ta層を上にした場合、上部電極成膜時のスパッタダメージの影響を受け難くなり、安定したスイッチング動作が得られる。
なお、TiO層の膜厚を30nmに増やした場合、表2のサンプル6に示すように、Ta層との積層膜であるにもかかわらず、スイッチング動作しなかった。TiO層の膜厚増大による、表面の凹凸劣化が原因の一つである。
以上の実験結果より、MIM構造の絶縁層にTa膜と膜厚が30nm未満のTiO膜との積層膜を用いることで、抵抗変化素子の機能が発現することが示された。
本発明の抵抗変化型の不揮発メモリの抵抗変化層は、微結晶であるTiOの膜厚が30nm未満の薄膜であり、なおかつ、Taが非晶質で平坦であることより、Ta/TiO積層膜表面の凹凸を低減することができる。
よって、本発明によれば、抵抗変化素子を微細化しても、抵抗変化層表面の凹凸に起因した素子間の電気特性バラツキを改善することができる。
また、本発明によれば、Ta層が上部電極形成時のスパッタダメージを緩和する層として働くため、歩留まりを高めることができる。
また、本発明の抵抗変化型メモリ素子においては、上下電極間にある所定の電圧を印加し(Forming電圧)、TiO層とTa層を貫通するように、スイッチングパスを形成しておく必要があるが、Ta層は、均質な非晶質であるから、素子間ばらつきの少ないスイッチングパスが形成できる。
また、抵抗変化層が非対称で、かつ、スイッチングしないTa層との積層膜であることにより、両極性動作における潜在的なReset不良を低減することができ、リード(Read)ディスターブ耐性が向上する。
次に、本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した実施例について説明する。
図7は、本発明の抵抗変化型不揮発メモリのMIM素子が搭載された1T1R型のReRAMの断面構成を模式的に示す図である。
図7を参照すると、半導体基板15上にゲート絶縁膜4、及びゲート電極5、ソース/ドレイン6及び7からなる制御トランジスタが形成され、ソース/ドレイン7と接続するようにビア8が形成され。ビア8と接続するように下部電極1、Taと膜厚が30nm未満のTiOの積層構造から成る絶縁層2、上部電極3が順次積層されたMIM構造が形成され、上部電極3上にビア10が形成され、ビア10と接続するように第二の配線層12(配線層にパタン形成された配線)が形成され、ソース/ドレイン6と接続するようにビア9が形成され、ビア9と接続するように第一の配線層11(配線層にパタン形成された配線)が形成されている。
制御トランジスタとしては、N型電界効果トランジスタ(NFET)でもP型電界効果トランジスタ(PFET)でも良いが、本実施例ではNFETを用いた。
ゲート絶縁膜4としては、ゲート酸化膜を用いたが、ハフニウム酸化膜やジルコニウム酸化膜、アルミナ、もしくは、これらのシリケート、窒化物、積層膜であっても良い。
本実施例では、ゲート電極5としては、リンが添加されたポリシリコンを用いたが、メタルゲートやシリサイドゲートであってもよい。
下部電極1は、基本的に導電性を有していれば良い。下部電極1は、例えば、Au、Ni、Co、Pt、Ru、Ir、Ti、Cu、Taやイリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、スズ添加インジウム酸化物(ITO)、またはこれらの合金、またはこれらの酸化物や窒化物、フッ化物、炭化物、シリサイドなどによって形成できる。また、これらの材料の積層体であっても良い。本実施例では、Ruを用いた。
上部電極3は、基本的に導電性を有していれば良い。上部電極3は、例えば、Au、Ni、Co、Pt、Ru、Ir、Ti、Cu、Taやイリジウム−タンタル合金(Ir−Ta)、スズ添加インジウム酸化物(ITO)、または、これらの合金、またはこれらの酸化物や窒化物、フッ化物、炭化物、シリサイドなどによって形成できる。また、これらの材料の積層体であっても良い。本実施例では、Ruを用いた。
絶縁層(「抵抗変化層」ともいう)2のTiOとTaの積層膜はどちらが上であっても良いが、抵抗が変化する箇所がTiO層内もしくはTiO/Ta界面であるため、上部電極形成時のスパッタダメージの影響を軽減する観点から、TiO層が下の方が望ましい。本実施例では、17nmの膜厚のTiOをまず堆積し、連続して13nmの膜厚のTaを堆積した構造を用いた。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、Formingを行うため、第一の配線層11及びゲート電極5に正の電圧を印加し、絶縁層(抵抗変化層)2を低抵抗化する。このとき、ゲート電極5に印加する電圧を調整して、制御トランジスタによる電流制限がかかるようにし、絶縁層(抵抗変化層)2が所望の抵抗値になるようにする。なお、Formingは、第一の配線層11の替わりに、第二の配線層12に正の電圧を印加しても良い。
低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング時には、第一の配線層11及びゲート電極5に正の電圧を印加する。
高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチングには、第一の配線層11及びゲート電極5に正の電圧を印加する。このとき、第一の配線層11には、高抵抗状態へのスイッチング時よりも高い電圧を印加する。また、ゲート電極5に印加する電圧を調整して、制御トランジスタによる電流制限がかかるようにし、抵抗変化層2が所望の抵抗値になるようにする。
なお、高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチング時には、第一の配線層11の替わりに第二の配線層12に正の電圧を印加しても良い。
図8は、本実施例の1T1R型のReRAMの製造を工程順に示す図である。図8を参照して、本実施例の製造方法について説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板15上にゲート酸化膜4及びリン添加ポリシリコン5を堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることでゲート電極5を形成する。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極5をマスクとしてドーズ量2E+15cm−2のリン注入を行い、ソース/ドレイン領域6、7を形成する。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板15全面に第一の層間絶縁膜13を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Pollishing)法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第一の層間絶縁膜13として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、図8(d)に示すように、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア8を形成する。
次に、図8(e)に示すように、膜厚40nmのRu、膜厚17nmのTiO、膜厚13nmのTa、膜厚40nmのRuを順次堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いて下部電極1、絶縁層(抵抗変化層)2、上部電極3から成るMIM構造を形成する。Ruの堆積にはDCスパッタ法を用いる。TiOの堆積には、DCスパッタ装置を用いた反応性スパッタ法を用いる。スパッタターゲットにはTiを用い、OとArの流量比を1:5で流す。チャンバー内圧力は10mTorrとし、成膜温度は300度、パワーは4.2kWとした。Taの堆積にはRFスパッタ法を用いる。スパッタターゲットにはTaを用い、OとArを10sccm、5sccmで流した。成膜温度は350℃、パワーは2kWとする。
次に、図8(f)に示すように、半導体基板15全面に第二の層間絶縁膜14を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第二の層間絶縁膜14として酸化膜を用いる。
次に、第二の層間絶縁膜14及び第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、図8(g)に示すように、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア9、10を形成する。
第二の層間絶縁膜14の上に、TiN、Alを順次堆積して金属配線層(metal interconnect layer)を形成し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることで、第一、第二の配線層11、12を形成する。
本実施例では、抵抗変化型不揮発メモリのMIM素子を制御トランジスタのソース/ドレイン6、7に接続することで、Forming電圧印加時や高抵抗から低抵抗へのスイッチング時にトランジスタのゲート電極5によって電流制御できるため、低バラツキのスイッチング動作を実現できる。
本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した実施例の別の形態を示す。
図10は、本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した断面構成を示す図である。図10を参照すると、半導体基板15上にゲート絶縁膜4、及びゲート電極5、ゲート側壁16、ソース/ドレイン6及び7からなる制御トランジスタが形成され、ソース/ドレイン6と接続するようにビア9が形成されている。ビア9と接続するように第一の配線層11(配線層にパタン形成された配線)が形成されている。ソース/ドレイン7と接するようにビア8が形成され、ビア8と接続するように第二の配線層12が形成されている。第一の配線層11と接するようにビア10が形成され、ビア10と接続するように、下部電極1が形成されている。下部電極1上に、Taと30nm未満のTiOの積層構造から成る絶縁層(抵抗変化層)2、第三の層間絶縁膜17が形成され、第三の層間絶縁膜17の開口部に上部電極3が埋め込まれ、絶縁層2と接している。
本実施例の構造では、下部電極1よりも上部電極3の方が小さく形成されており、MIM構造の面積は、上部電極3と絶縁層(抵抗変化層)2との接触面積によって律速されている。
ここでは、制御トランジスタとして、NMOSを用い、ReRAMモジュールには、上部電極(T.E.:Pt)/Ta(膜厚10nm)/TiO(膜厚3nm)/下部電極(B.E.:Ru)の積層構造を用いた。
図11は、本実施例で作製した、1T1R−ReRAMのMIM部分の断面TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)像を示している。Ta層がアモルフォスであり、上部電極(T.E.)との界面が非常に平坦であることがわかる。TiO層の膜厚は3nm、Ta層の膜厚は10nmである。
図12は、図11のTiO層のナノビーム回折図形を示している。TiO層のナノビーム回折によって現れたスポットは破線で示したRutile構造の110回折の位置と一致した。
図13は、図11のTiO層のEELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)分析結果を示す。酸素のKエッジ付近を示している。図13の丸で囲んだ部分に示したエネルギー領域に、Anatase構造に特徴的なスペクトル形状がみられないことから、EELS分析結果もTiO層がRutile構造であることを支持していた。
よって、本発明で作製した、1T1R−ReRAMのMIM部分のTiO層はRutile構造であることがわかった。
本実施例の製造方法を、図14の工程断面図を用いて説明する。まず、図14(a)に示すように、半導体基板15上にゲート酸化膜4及びリン添加ポリシリコン5を堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることでゲート電極5を形成する。
次に、図14(b)に示すように、絶縁膜堆積とドライ・エッチバックプロセスによって、ゲート側壁16を形成し、ゲート電極5とゲート側壁16をマスクとしてドーズ量2E+15cm−2のリン注入を行い、ソース/ドレイン領域6、7を形成する。
次に、図14(c)に示すように、半導体基板15全面に、第一の層間絶縁膜13を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第一の層間絶縁膜13として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア8、9を形成する。
次に、図14(d)に示すように、TiN、Alを順次堆積して金属配線層を形成し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることで、第一、第二の配線層11、12を形成する。
次に、図14(e)に示すように、半導体基板15全面に第二の層間絶縁膜14を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第二の層間絶縁膜14として、酸化膜を用いる。次に、第一の層間絶縁膜14に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア10を形成する。
次に、図14(f)に示すように、膜厚40nmのRuを堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いて下部電極1を形成する。
さらに膜厚3nmのTiO、膜厚10nmのTaを順次堆積し、絶縁層(抵抗変化層)2を形成する。
次に、図14(g)に示すように、半導体基板15全面に第三の層間絶縁膜17を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第三の層間絶縁膜17として、酸化膜を用いる。次に、下部電極1上の第三の層間絶縁膜17に露光工程とドライエッチング工程を用いて開口部を設ける。
次に、図14(h)に示すように、膜厚40nmのRuを順次堆積し、露光工程とドライエッチングを用いて上部電極3を形成する。
MIM構造の面積は上部電極3と抵抗変化層2との接触面積によって律速される。
図15は、本実施例のForming後の動作説明図である。
図16は、Set(高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチング)、Reset(低低状態から高抵抗状態へのスイッチング)時のI−VT.E.カーブを示している。
図16に示すように、Set時は、上部電極(T.E.)に正電圧(VT.E.)を印加し、制御トランジスタの飽和電流(Isat.)でSetレベル(R)を制御した。図16において、特性曲線aは、VGATE=4Vにおける、制御トランジスタのID(ドレイン電流)−VT.E.特性を示している。
特性曲線bに示すように、VT.E.=4V付近でReRAMの低抵抗化による急激な電流増大が起きるが、制御トランジスタの飽和電流値によって電流増大が制限されていることが分かる。消去時は、上部電極に負電圧を印加した。このとき、制御トランジスタによる電流制限は行わず、上部電極/Pウェル間で電流を流した。第二の配線層12とゲート電極5に正電圧を印加することでも、同様に消去できる。
図17は、Set時の制御トランジスタ飽和電流(Isat.)と、Setレベル(R)、及び、Reset電流(Reset Current)、Reset電流(Reset Current)と1/Rの関係を示した図である。
図17の実線で示すように、VGATEによってIsat.を制御することで、Rを制御することができる。
また、図17に、破線で示すように、Isat.によってRLが制御されると、Reset電流も制御され、Reset電流は1/Rに比例した。
これは、Reset機構(下部電極近傍のフィラメントの陽極酸化)が、Ta/TiO内の電界によって制御されているためと考えられる。
表3は、読出し(Read)、セット(Set)、リセット(Reset)の動作条件(上部電極の電圧VT.E.、ゲート電圧VGate、基板電圧V、ウェル電圧VWELL)を示している。
Set時の制御トランジスタ飽和電流を150μA(VGate=2.5V)に設定した。Setには、追加書き込みによるベリフィケーション(Verify)を行った。
このときのR(Typical)は1.7kΩであった。
リセット電流は1mA弱と目標値(200μA以下)よりも大きかった。
読出し時の上部電極印加電圧(VT.E.)は0.06Vとした。
図18は、読出し時のIREAD−VT.E.カーブ(特性)を示している。縦軸はVGate=5Vで読み出し時の上部電極の電流IT.E.であり、横軸は読み出し時の上部電極の電圧VT.E.(Read Voltage for VT.E.)である。高抵抗状態の抵抗値R=600MΩ(典型例:実線)、R=0.1MΩ(最悪例:破線)、低抵抗状態の抵抗値R=1.7kΩ(典型例:実線)、R=3kΩ(最悪例:破線)がプロットされている。
NOR−Typeで、100MHzの読出し速度を想定した場合、Set及びReset時の読出し電流差には、20μAが必要である。読出し時の上部電極の電圧VT.E.を0.06Vとした場合、Rは3kΩ以下、Rは0.1MΩ以上である必要がある。Typical(典型値)のR(1.7kΩ)、R(60MΩ)と前述した、規範(Criteria)との差が、ディスターブやバラツキに対するマージンということになる。
Figure 0005488463
図19(A)、(B)は、R、Rの書き換え回数依存性を示している。SetはSweep法、Resetは200μsecのパルスを与えた。図19(A)の縦軸Rは対数軸(Log Scale)であり、図19(B)の縦軸Rは線形軸(Linear Scale)でプロットしている。図19(A)、(B)の横軸は書き換え回数(P/Eサイクル回数)である。RおよびR共に、基準以内に収まっていることが分かる。特に、制御トランジスタによって書き換えによるRのバラツキを極めて小さく抑えることができた。
図20(A)、(B)は、85℃でのリテンション(データ保持)測定結果である。図20(A)の縦軸Rは対数軸(Log Scale)であり、図20(B)の縦軸Rは線形軸(Linear Scale)である。図20(A)、(B)の横軸は、リテンション時間(単位:second)である。図20(A)、(B)に示すように、R、Rともに、リテンション時間(100〜106秒)に対して、大きな変動は見られず、極めて高い信頼性が得られた。
次に、リード(Read)ディスターブ耐性の評価を行った。ストレス条件は、室温でVG=5V、VT.E.=0.1V〜1.5Vとした。
図21(A)、(B)は、VT.E.に0.1V(60μA)のストレス電圧を印加した場合の、R、Rの時間変動を示している。P/E(Program/Erase)回数は、2回後の測定結果である。図19より、読出し電圧の1.6倍の電圧ストレスが印加されているが、R、R共にほとんど変動していないことが分かる。
図22(A)、(B)は、読出し電圧の1.6倍(0.1V)から最大で16倍(1.0V)の電圧ストレスを印加した場合のR、Rの変動率(R/RLini、R/RHini)である。RLiniはRの初期抵抗値、RHiniはRの初期抵抗値である。図22(A)、(B)のIni.は、R、Rの抵抗の初期値である。図22(A)の縦軸は対数軸によるR/RHini、図22(A)の縦軸は線形軸によるR/RLiniであり、横軸はともにディスターブ時間(単位second(秒))である。図22(A)、(B)において、丸(○)はVT.E.=0.3V、三角(△)はVT.E.=0.7V、四角(□)はVT.E.=1.0VのR、Rの変動率を示している。
読出し電圧の25倍の電圧ストレスを印加しても、図22(B)に示すように、Rの変動率(R/RLini)は8%以下であり、また、図22(A)に示すように、Rの変動量(R/RHini)は2倍以下であり、極めて高いディスターブ耐性を有していることが分かった。
特に、許容値の厳しいRの高抵抗化を抑えられたのは、本発明のTa/TiO積層膜の導入により、上部電極/Ta界面近傍の陽極酸化を完全に無くすことができたためである。
次に、本発明の第3の実施例(実施例3)をなす半導体装置のReRAMについて説明する。本実施例ではReRAMの下部電極を、TaNとRuもしくはTaNとPtとの積層構造としたものである。
図23は、本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した断面構成を模式的に示す図である。図23を参照すると、半導体基板15上にゲート絶縁膜4、及びゲート電極5、ゲート側壁16、ソース/ドレイン6及び7からなる制御トランジスタが形成され、ソース/ドレイン6と接続するようにビア9が形成されている。
ビア9と接続するように第一の配線層11(配線層にパタン形成された配線)が形成されている。ソース/ドレイン7と接するようにビア8が形成され、ビア8と接続するように第二の配線層12が形成されている。
第一の配線層11と接するようにビア10が形成され、ビア10と接続するように、下部電極の下層となるTaN層18が形成されている。TaN層18上に、下部電極の上層となるRu層19が形成されている。
Ru層19上に、Taと膜厚30nm未満のTiOの積層構造の絶縁層(抵抗変化層)2、第三の層間膜17が形成されている。
第三の層間膜17の開口部に上部電極3が埋め込まれ、絶縁層(抵抗変化層)2と接している。上部電極3には、ここではRuを用いた。
本実施例においては、TaN層18及びRu層19からなる下部電極層よりも上部電極3の方が小さく形成されており、MIM構造の面積は、上部電極3と抵抗変化層2との接触面積によって律速されている。
ここでは、制御トランジスタとして、NMOSを用い、ReRAMモジュールには、上部電極(T.E.:Ru)/Ta(膜厚10nm)/TiO(膜厚3nm)/下部電極(B.E.:Ru/TaN積層)の積層構造を用いた。
以下、下部電極をRuとTaNとの積層膜にした場合の効果について、TaN層を導入しないRu単層のサンプルと比較して説明する。
TaN層18は、ReRAMモジュールより下層からReRAM層への不純物金属の拡散を抑制する効果がある。
図24は、AFM(Atmic Force Microscopy)顕微鏡で測定した、本発明の実施例3と、比較例のサンプル(Ru単層)の下部電極のラフネスを示したものである。
図23に示したように、下部電極を、Ru層19とTaN層18との積層構造にすることで、下部電極上のラフネス値(RMS:Root Mean Square)は、図24に示すように、比較例の1/10以下に低減した。
なお、本実施例では、下部電極としてRuとTaNとの積層構造を用いたが、PtとTaNとの積層構造を用いた場合も、同様の効果が得られた。
図25(A)は、本発明の実施例3における、Forming時の電流(I)−上部電極印加電圧(VT.E.)特性を示している。26サンプル測定した結果を重ねてプロットしてある。
図25(A)に示すように、本発明の実施例3のI−VT.E.カーブのサンプル間差は小さく、バラツキが小さいのに対して、図25(B)に示した比較サンプル(Ru単層構造)のI−VT.E.カーブは、バラツキが極めて大きいことがわかる。これは、下部電極界面ラフネスによる、局所的な電界集中と異常なフィラメントの形成によるものである。
図26は、Forming電圧、Set電圧、Reset電圧の分布をワイブルプロットし、本発明の実施例3と、比較例(Ru単層電極)サンプルを比較したものである。図26において、黒丸(塗りつぶした丸)(●)、黒四角(■)、黒三角(▲)はそれぞれ本実施例3のForming電圧分布、Set電圧分布、Reset電圧分布を示しており、白丸(白抜き丸)(○)、白四角(□)、白三角(△)はそれぞれ比較サンプル(Ru単層サンプル)のForming電圧分布、Set電圧分布、Reset電圧分布を示している。
図26に示すように、下部電極にRu/TaN積層構造を用いることで、Forming電圧のバラツキが大きく改善していることがわかる。なお、Set電圧分布、Reset電圧分布に大きな差はみられなかった。
図27は、Set後抵抗及び、Reset後抵抗分布をワイブルプロットし、本発明の実施例3と、比較例のRu単層電極サンプルを比較したものである。図27において、黒丸(●)、黒四角(■)はそれぞれ、本実施例のSet後抵抗分布及びReset後抵抗分布を示しており、白丸(○)、白四角(□)はそれぞれ、比較サンプル(Ru単層構造)のSet後抵抗分布及びReset後抵抗分布を示している。
図27に示すように、両者のSet後抵抗分布はほとんど同じであったが、Reset後抵抗分布において、比較サンプルの一部が低抵抗側にばらつくことがわかった。
図28は、本発明の実施例3と、比較例(Ru単層電極)のサンプルのReset後抵抗分布の190℃高温ストレスによる変化を示したものである。
図28において、○は初期値、△は一時間後、□は4時間後、▽は24時間後を示している。図28に示すように、比較サンプルは、190℃の高温ストレスによって、一部のサンプルがSet抵抗側に大きく変化してしまうため、短時間でSet状態と区別できなくなり、誤動作してしまうことがわかった。
一方、本発明の実施例3では、低抵抗側への変化が小さく、高抵抗側に変化していくため、信頼性上優れていることがわかった。
以上のように、本実施例では、下部電極をRuとTaNとの積層構造にすることで、不純物金属の拡散、及び下部電極界面のラフネスが改善され、Forming電圧のバラツキと高温保持信頼性が改善されることがわかった。なお、下部電極にPtとTaNとの積層構造を用いることでも同様の効果が得られた。
本発明の実施例3の製造方法を、図29の工程断面図を用いて説明する。
まず、図29(a)に示すように、半導体基板15上にゲート酸化膜4及びリン添加ポリシリコン5を堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることでゲート電極5を形成する。
次に、図29(b)に示すように、絶縁膜堆積とドライ・エッチバックプロセスによって、ゲート側壁16を形成し、ゲート電極5とゲート側壁16をマスクとしてドーズ量2E+15cm−2のリン注入を行い、ソース/ドレイン領域6、7を形成する。
次に、図29(c)に示すように、半導体基板15全面に、第一の層間絶縁膜13を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第一の層間絶縁膜13として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア8、9を形成する。
次に、図29(d)に示すように、TiN、Alを順次堆積して金属配線層を形成し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることで、第一、第二の配線層11、12を形成する。
次に、図29(e)に示すように、半導体基板15全面に第二の層間絶縁膜14を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第二の層間絶縁膜14として、酸化膜を用いる。
次に、第二の層間絶縁膜14に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア10を形成する。
次に、図29(f)に示すように、膜厚20nmのTaN層18と膜厚40nmのRu層19を順次堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いて下部電極(TaN層18/Ru層19の積層構造)を形成する。
さらに、膜厚3nmのTiO、膜厚10nmのTaを順次堆積し、絶縁層(抵抗変化層)2を形成する。
次に、図29(g)に示すように、半導体基板15全面に第三の層間絶縁膜17を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第三の層間絶縁膜17として、酸化膜を用いる。次に、下部電極1上の第三の層間絶縁膜17に露光工程とドライエッチング工程を用いて絶縁層(抵抗変化層)2に達する開口部を設ける。
次に、図29(h)に示すように、膜厚40nmのRuを順次堆積し、露光工程とドライエッチングを用いて上部電極3を形成する。
MIM構造の面積は、上部電極3と抵抗変化層2との接触面積によって律速される。
次に本発明の第4の実施例(実施例4)を説明する。本実施例では、ReRAMのMIM部が下部配線上に直接形成されている。図30は、本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した断面構成を模式的に示す図である。
図30を参照すると、半導体基板15上にゲート絶縁膜4、及びゲート電極5、ゲート側壁16、ソース/ドレイン6及び7からなる制御トランジスタが形成され、ソース/ドレイン6と接続するようにビア9が形成されている。
ビア9と接続するように第一の配線層11(配線層にパタン形成された配線)が形成されている。ソース/ドレイン7と接するようにビア8が形成され、ビア8と接続するように第二の配線層12が形成されている。
第一の配線層11と接するように下部電極の下層となるTaN層18が形成されている。
TaN層18上に下部電極の上層となるRu層19が形成されている。Ru層19上に、Taと膜厚30nm未満のTiOの積層構造から成る絶縁層2が形成されている。絶縁層2に上部電極3が形成されている。上部電極にはここではRuを用いた。
ここでは、制御トランジスタとして、NMOSを用い、ReRAMモジュールには、上部電極(T.E.:Ru)/Ta(膜厚10nm)/TiO(膜厚3nm)/下部電極(B.E.:Ru/TaN積層)の積層構造を用いた。なお、下部電極にPtとTaNの積層構造を用いても良い。
本発明の実施例4によれば、ReRAMのMIM部が下部電極上に直接形成されているため、工程数を大幅に短縮でき、コストを削減することができる。
実施例4の製造方法を、図31の工程断面図を用いて説明する。
まず、図31(a)に示すように、半導体基板15上にゲート酸化膜4及びリン添加ポリシリコン5を堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることでゲート電極5を形成する。
次に、図31(b)に示すように、絶縁膜堆積とドライ・エッチバックプロセスによって、ゲート側壁16を形成し、ゲート電極5とゲート側壁16をマスクとしてドーズ量2E+15cm−2のリン注入を行い、ソース/ドレイン領域6、7を形成する。
次に、図31(c)に示すように、半導体基板15全面に、第一の層間絶縁膜13を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第一の層間絶縁膜13として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア8、9を形成する。
次に、図31(d)に示すように、TiN、Alを順次堆積して金属配線層を形成し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることで、第一、第二の配線層11、12を形成する。
次に、図31(e)に示すように、第一の配線層11上に膜厚20nmのTaN層18と膜厚40nmのRu層19、膜厚3nmのTiO、膜厚10nmのTa、膜厚40nmのRu層を順次堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてMIM構造を形成する。以上のような工程を用いて、本発明の実施例4の半導体装置を作製することができる。
次に、本発明の第5の実施例(実施例5)をなす半導体装置のReRAMについて説明する。本実施例では、ReRAMのTa2O5中にシリコンが混入した構造である。図33は、本発明の半導体装置を1T1R型(1トランジスタ1抵抗)のReRAMに適用した断面構成を模式的に示す図である。
図33を参照すると、半導体基板15上にゲート絶縁膜4、及びゲート電極5、ゲート側壁16、ソース/ドレイン6及び7からなる制御トランジスタが形成され、ソース/ドレイン6と接続するようにビア9が形成されている。ビア9と接続するように第一の配線層11(配線層にパタン形成された配線)が形成されている。ソース/ドレイン7と接するようにビア8が形成され、ビア8と接続するように第二の配線層12が形成されている。第一の配線層11と接するようにビア10が形成され、ビア10と接続するように、下部電極の下層となるTaN層18が形成されている。TaN層18上に、下部電極の上層となるRu層19が形成されている。Ru層19上に、シリコンが混入したTaと30nm未満のTiOの積層構造の抵抗変化層20、第三の層間膜17が形成されている。第三の層間膜17の開口部に、上部電極3が埋め込まれ、抵抗変化層20と接している。上部電極にはここではRuを用いた。
本実施例においては、TaN層18及びRu層19からなる下部電極層よりも上部電極3の方が小さく形成されており、MIM構造の面積は、上部電極3と抵抗変化層20との接触面積によって律速されている。
本実施例では、制御トランジスタとして、NMOSを用い、ReRAMモジュールには、上部電極(T.E.:Ru)/TaSiO(8nm)/TiO(2nm)/下部電極(B.E.:Ru/TaN積層)の積層構造を用いた。 TaSiO中のシリコン混入量はSi/Ta=0.27である。
以下、Ta層へSi混入の効果について説明する。
図34は、シリコン基板上に堆積した、Ta膜もしくはTaSiO膜を、窒素雰囲気で750度30分アニールした後のXRD(X-Ray Diffraction)スペクトルを示している。図34に示すように、TaのXRDスペクトルには基板シリコンのピークの他に結晶TaOのピークが見られ、750度30分のアニールにより結晶化していることがわかる。
一方、TaSiOのXRDスペクトルには基板シリコンのピーク以外はピークが無いことがわかる。つまり、Taを添加することにより、Ta膜の熱耐性が向上した。
図35は、Forming時、Reset時、Set時の電流(I)−上部電極印加電圧(VT.E.)を示している。図35に示すように、Ta層にSiを混入した場合も、上部電極への正電圧印加によって、フィラメントの形成(Forming)及び低抵抗化(Set)が起き、上部電極への負電圧印加によって、高抵抗化(Reset)が起こることがわかる。
図36は、本発明の実施例5の製造方法を工程順に示す工程断面図である。図36を参照して、本発明の実施例5の製造方法を説明する。
まず、図36(a)に示すように、半導体基板15上にゲート酸化膜4及びリン添加ポリシリコン5を堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることでゲート電極5を形成する。
次に、図36(b)に示すように、絶縁膜堆積とドライ・エッチバックプロセスによって、ゲート側壁16を形成し、ゲート電極5とゲート側壁16をマスクとしてドーズ量2E+15cm−2のリン注入を行い、ソース/ドレイン領域6、7を形成する。
次に、図36(c)に示すように、半導体基板15全面に、第一の層間絶縁膜13を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第一の層間絶縁膜13として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜13に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。
さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア8、9を形成する。
次に、図36(d)に示すように、TiN、Alを順次堆積して金属配線層を形成し、露光工程とドライエッチング工程を用いてパターニングすることで、第一、第二の配線層11、12を形成する。
次に、図36(e)に示すように、半導体基板15全面に第二の層間絶縁膜14を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第二の層間絶縁膜14として、酸化膜を用いる。
次に、第一の層間絶縁膜14に露光工程とドライエッチング工程を用いてビアを開け、TiN及びWを堆積する。さらに、CMP法を用いて表面を平坦化するとともに、ビア部以外のTiN及びWを除去し、ビア10を形成する。
次に、図36(f)に示すように、膜厚20nmのTaN層18と膜厚40nmのRu層19を順次堆積し、露光工程とドライエッチング工程を用いて下部電極(TaN層18/Ru層19の積層構造)を形成する。
さらに、膜厚2nmのTiO、膜厚8nmのTaSiO(Si/Ta=0.27)を順次堆積し、抵抗変化層20を形成する。
TiO2の成膜にはDCスパッタ装置を用いた。スパッタターゲットにはTiを用い、OとArの流量比を1:5で流した。チャンバー内圧力は10mTorrとし、成膜温度は300度、パワーは4.2kWとした。
TaSiOの成膜には、RFスパッタ装置を用いた。スパッタターゲットにはTaを用い、OとArを10sccm、20sccmで流した。成膜温度は350℃、パワーは3kWとした。
次に、図36(g)に示すように、半導体基板15全面に第三の層間絶縁膜17を堆積し、CMP法を用いることで表面を平坦化する。本実施例では、第三の層間絶縁膜17として、酸化膜を用いる。
次に、下部電極上に露光工程とドライエッチング工程を用いて開口部を設ける。
次に、図36(h)に示すように、膜厚40nmのRuを順次堆積し、露光工程とドライエッチングを用いて上部電極3を形成する。
MIM構造の面積は、上部電極3と抵抗変化層20との接触面積によって律速される。
ReRAMモジュールのTaの代わりに、TaSiOを用いた場合、プロセス熱耐性が向上するため、ReRAMモジュール形成後に、多数の配線工程が追加される場合にも、高い信頼性を保持することができる。
なお、上記の非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (18)

  1. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記Ta膜が、ストイキオメトリックな非晶質膜である、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  2. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記TiO膜がRutile構造を含む、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  3. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記下部電極が、RuもしくはPtを含む、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  4. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記下部電極が、Ru層とTaN層の積層構造、又はPt層とTaN層の積層構造を含み、
    前記TiO膜と、前記Ru層又は前記Pt層とが接している、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  5. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記Ta膜と前記TiO膜の間に、Ti及びTaの相互拡散層を含む、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  6. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を少なくとも含み、
    前記絶縁膜が、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層構造を含み、
    前記Ta膜中にシリコンが混入している、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子。
  7. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造の絶縁膜に、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層膜を用いることで、抵抗変化素子の機能を発現させる、抵抗変化型メモリ素子の動作方法であって、
    前記上部電極と前記下部電極間に電圧を加え、前記上部電極と前記下部電極間の抵抗値を、前記Ta単層の抵抗値よりも低くする、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子の動作方法。
  8. 絶縁膜を上部電極と下部電極で挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造の絶縁膜に、Ta 膜と、3nm以上30nm未満の厚さのTiO 膜の積層膜を用いることで、抵抗変化素子の機能を発現させる、抵抗変化型メモリ素子の動作方法であって、
    前記Ta膜と前記TiO膜の間に、Ti及びTaの相互拡散層を含む、ことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子の動作方法。
  9. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記Ta膜が、ストイキオメトリックな非晶質膜である、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記TiO膜がRutile構造を含む、ことを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記下部電極が、Ru又はPtを含む、ことを特徴とする半導体装置。
  12. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記下部電極が、Ru層とTaN層の積層構造、又はPt層とTaN層の積層構造を含み、
    前記TiO膜と、Ru層又はPt層とが接している、ことを特徴とする半導体装置。
  13. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記Ta膜と前記TiO膜の間に、Ti及びTaの相互拡散層を含む、ことを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記Ta膜中に、シリコンが混入している、ことを特徴とする半導体装置。
  15. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記抵抗変化層の抵抗値をTa単層の抵抗値よりも低くするために、前記第1の配線層、前記トランジスタのゲート電極に正電圧印加時、及び、前記抵抗変化層の高抵抗から低抵抗へのスイッチング時に、前記第1の配線層、前記トランジスタのゲート電極に正電圧印加時、前記ゲート電極に印加する電圧を調整して電流制限し、前記抵抗変化層が所望の抵抗値とされる、半導体装置。
  16. 請求項1乃至のいずれか一に記載の抵抗変化型メモリ素子を備え、前記抵抗変化型メモリ素子の前記下部電極はビアを介して半導体基板表面のトランジスタの一の拡散層と接続される、ことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1乃至のいずれか一に記載の抵抗変化型メモリ素子を備え、前記抵抗変化型メモリ素子の前記下部電極が配線上に形成されている、ことを特徴とする半導体装置。
  18. 半導体基板上の層間絶縁膜の上に、前記半導体基板表面に形成されたトランジスタの拡散層とビアを介して接続する下部電極を備え、
    前記下部電極の上に、厚さ3nm以上30nm未満のTiO 膜と、Ta 膜との積層膜を備え、
    前記積層膜の上に上部電極を備え、
    前記上部電極と前記下部電極で前記積層膜を挟み込んだMIM(Metal/Insulator/Metal)構造を有し、
    前記抵抗変化層の抵抗値を読み出す時に、前記上部電極には正電圧が印加される、ことを特徴とする半導体装置。
JP2010517972A 2008-06-20 2009-06-19 半導体記憶装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP5488463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517972A JP5488463B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 半導体記憶装置及びその動作方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161674 2008-06-20
JP2008161674 2008-06-20
JP2008301274 2008-11-26
JP2008301274 2008-11-26
JP2009002282 2009-01-08
JP2009002282 2009-01-08
PCT/JP2009/061179 WO2009154266A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 半導体記憶装置及びその動作方法
JP2010517972A JP5488463B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 半導体記憶装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154266A1 JPWO2009154266A1 (ja) 2011-12-01
JP5488463B2 true JP5488463B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41434178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517972A Expired - Fee Related JP5488463B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 半導体記憶装置及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110096595A1 (ja)
JP (1) JP5488463B2 (ja)
WO (1) WO2009154266A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465632B2 (ja) 2019-05-14 2024-04-11 Nok株式会社 密封装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064446A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5464148B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 日本電気株式会社 抵抗変化素子
CN102047422B (zh) * 2009-03-25 2013-04-24 松下电器产业株式会社 电阻变化元件的驱动方法以及非易失性存储装置
JP2010267784A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8828821B2 (en) * 2009-09-18 2014-09-09 Intermolecular, Inc. Fabrication of semiconductor stacks with ruthenium-based materials
US8435704B2 (en) * 2010-03-30 2013-05-07 Hoya Corporation Mask blank, transfer mask, and methods of manufacturing the same
JP5156060B2 (ja) 2010-07-29 2013-03-06 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5708929B2 (ja) 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP2013207131A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ulvac Japan Ltd 抵抗変化素子及びその製造方法
US9059391B2 (en) * 2012-12-10 2015-06-16 Winbond Electronics Corp. Self-rectifying RRAM cell structure and 3D crossbar array architecture thereof
US9112148B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
US9178144B1 (en) 2014-04-14 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
JP2016015397A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
TWI548127B (zh) * 2014-09-19 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體
US9209392B1 (en) 2014-10-14 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
US10128313B2 (en) 2016-02-05 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Non-volatile memory device and structure thereof
JP2020043240A (ja) 2018-09-11 2020-03-19 キオクシア株式会社 記憶装置
CN110690282B (zh) * 2019-08-23 2022-10-18 福建省福联集成电路有限公司 一种基于晶体管的电阻结构及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263647A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 電子回路装置
US20070048929A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with dielectric structure and method for fabricating the same
JP2009135370A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009212380A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujitsu Ltd 抵抗変化型メモリおよびその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021750A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
KR100809336B1 (ko) * 2006-10-02 2008-03-05 삼성전자주식회사 메모리 소자의 제조 방법
JP2011044443A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US7960216B2 (en) * 2008-05-10 2011-06-14 Intermolecular, Inc. Confinement techniques for non-volatile resistive-switching memories

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263647A (ja) * 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 電子回路装置
US20070048929A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with dielectric structure and method for fabricating the same
JP2009135370A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009212380A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujitsu Ltd 抵抗変化型メモリおよびその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465632B2 (ja) 2019-05-14 2024-04-11 Nok株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096595A1 (en) 2011-04-28
JPWO2009154266A1 (ja) 2011-12-01
WO2009154266A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488463B2 (ja) 半導体記憶装置及びその動作方法
JP5259435B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
US8338816B2 (en) Nonvolatile memory element, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile memory element
US8859328B2 (en) Multifunctional electrode
JP4555397B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5589054B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
US8264865B2 (en) Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8766233B2 (en) Semiconductor device with variable resistance element and method for manufacturing the same
US8338814B2 (en) Resistive random access memory, nonvolatile memory, and method of manufacturing resistive random access memory
CN102132408B (zh) 存储元件及存储装置
US8563962B2 (en) Memory device and method of manufacturing the same
US8309946B2 (en) Resistance variable element
US20110189819A1 (en) Resistive Memory Structure with Buffer Layer
US20130082230A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory element, and nonvolatile memory element
WO2010137339A1 (ja) メモリセルアレイ、不揮発性記憶装置、メモリセル、およびメモリセルアレイの製造方法
US20120044749A1 (en) Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
TW201143081A (en) Memory element and memory device
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5464148B2 (ja) 抵抗変化素子
CN102947935B (zh) 电阻变化元件的制造方法
JP5568950B2 (ja) 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
JP2013062327A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
JP5360145B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees