JPH07263647A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置

Info

Publication number
JPH07263647A
JPH07263647A JP1601895A JP1601895A JPH07263647A JP H07263647 A JPH07263647 A JP H07263647A JP 1601895 A JP1601895 A JP 1601895A JP 1601895 A JP1601895 A JP 1601895A JP H07263647 A JPH07263647 A JP H07263647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
conductor
circuit device
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1601895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Shunsuke Inoue
俊輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1601895A priority Critical patent/JPH07263647A/ja
Priority to US08/383,186 priority patent/US5994757A/en
Priority to KR1019950001988A priority patent/KR950025990A/ko
Priority to EP95101565A priority patent/EP0666593B1/en
Priority to DE69513058T priority patent/DE69513058T2/de
Publication of JPH07263647A publication Critical patent/JPH07263647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量で、かつ低コスト、ならびに信頼性の
高いメモリ等を構成することが可能な電子回路装置を提
供する。 【構成】 第1の導電体9と第2の導電体11とそれら
の間に設けられた絶縁体とを有し、該第1及び第2の導
電体9,11間が該絶縁体の状態により低抵抗又は高抵
抗状態のいずれか一方となり、該第1及び第2の導電体
9,11のいずれか一方は、金属又は金属化合物で構成
されている電子回路装置において、該絶縁体は、該金属
又は金属化合物の酸化物又は窒化物で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子回路装置に係り、特
に半導体を用いたメモリ装置に好適に用いられる電子回
路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のOA機器等におけるメモリの重要
度は増加の一途をたどっている。その中で、半導体メモ
リは高速性、低消費電力、小型化(ハンデイタイプ)等
の利点があることから様々な研究開発が行われている。
しかしながら磁気ディスクや光ディスク、光磁気ディス
ク、CDROM等他のメモリ技術と比較して容量や価格
等の点においてはまだ及ばない点も多く、適材適所の形
で使用されているのが現状である。半導体メモリはDR
AMをはじめとして、SRAM,EPROM,EEPR
OM,maskROM、ヒューズROM等多種類ある
が、大きく分けてRAMとROMの2種類に大別され、
またその中でも不揮発性と揮発性に分けられる。その中
で不揮発性の大容量低価格メモリへの期待は大きい。不
揮発性という電源を必要としない特性は今後のハンデイ
タイプへの進展に欠かせないものであり、一方、大容量
化、低価格化への人間の願望は小型化とともに揺るぎ無
い流れであることは言うまでもない。現在でも不揮発性
メモリはさまざまな分野で使用されており、例えば、ワ
ープロ、LBP等のフォント格納や楽器、ゲームや自動
制御の分野と枚挙にいとまがなく、しかも将来的には、
マルチメディア化の動きに合わせ、更に応用分野が広が
る勢いである。不揮発性のメモリでは、EPROM,E
EPROM,そして最近ではFLASHメモリという書
き換え可能なRAMと、maskROM等の生産時に書
き込みを終え、その後は書き換えられないROMタイプ
及び、1度だけ書き込みが出来るOTROM(one
timeROM,EPROMで紫外線消去窓のないタイ
プ)があり、これらの使い分けも用途に合わせ選択して
いる。なお用途によっては、maskROMのようにユ
ーザ側に渡った後は全く選択の余地がない場合よりは、
書き換え可能なRAMがより好ましい場合がある。
【0003】特に、近年電気的に書き込み、及び消去可
能でかつ大容量化が将来DRAMよりも可能になるとい
う観点よりFLASHメモリが注目を集めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記F
LASHメモリには、次のような課題がある。 書き込みをフローティングゲートへのホットエレク
トロン注入やFNトンネル電流に電荷を注入して行なう
ので、書き込み時のしきい値が各セルによってバラつき
安定した動作ができない。 また、書き込まれた電荷量は少なく、極めて少ない
リーク電流によっても大幅なしきい変動をし、経時変化
があり、信頼性がとぼしい。 さらに、書き込み消去等の電圧は、12V系と高
く、素子微細化は今後十分図れなくなる。
【0005】本発明の目的は、上述した技術課題に鑑
み、大容量で、かつ低コスト、ならびに信頼性の高いメ
モリ等を構成することが可能な電子回路装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的は、導電体
と導電体とを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる構
造体による達成される。
【0007】本発明の電子回路装置は、第1の導電体と
第2の導電体とそれらの間に設けられた絶縁体とを有
し、該第1及び第2の導電体間が該絶縁体の状態により
低抵抗又は高抵抗状態のいずれか一方となり、該第1及
び第2の導電体のいずれか一方は、金属又は金属化合物
で構成されている電子回路装置において、該絶縁体は、
該金属又は金属化合物の酸化物又は窒化物で構成されて
いることを特徴とする。なお、ここで金属とは金属単体
の他、合金,金属間化合物等も含まれるものとする。
【0008】また本発明の電子回路装置は、第1の導電
体と第2の導電体とそれらの間に設けられた絶縁体とを
有し、該第1及び第2の導電体間が該絶縁体の状態によ
り低抵抗又は高抵抗状態のいずれか一方となる電子回路
装置において、該第1及び第2の導電体のうち、段差の
大きい方に負電位を印加すること及び該段差の大きい方
の導電体をマイグレーション耐性の高い材料で形成する
ことを特徴とする。
【0009】また本発明の電子回路装置は、第1の導電
体と第2の導電体とそれらの間に設けられた絶縁体とを
有し、該第1及び第2の導電体間が該絶縁体の状態によ
り低抵抗又は高抵抗状態のいずれか一方となる電子回路
装置において、該第1及び第2の導電体はマトリクス状
に形成され、該マトリクスを駆動する為の回路が形成さ
れた基板上に配置されており、該マトリクスの平面の中
で、該マトリクスを構成する上層の導電体と接続されて
いることを特徴とする。
【0010】また本発明の電子回路装置は、第1及び第
2の導電体とそれらの間に設けられた第1の整流層とを
有する第1のマトリクスを有する電子回路装置におい
て、該第2の導電体と第3の導電体とそれらの間に設け
られた第2の整流層とを有する第2のマトリクスを該第
1のマトリクス上に積層したことを特徴とする。
【0011】また本発明の電子回路装置は、第1の導電
体と第2の導電体とを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化
させることにより状態を変更する電子回路装置におい
て、該第1の導電体と第2の導電体との間に少なくとも
面状の膜が形成されていることを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0013】図1(a),(b)は本発明の好適な実施
例による電子回路装置の模式的断面図である。本発明は
マスクROMとは異なり装置作製後に状態変化を行いう
る。
【0014】図1(a)において、101は下方電極、
103は上方電極であり、その間に化合物の膜102が
介在している。この膜102は上下電極101,103
間に印加される電圧が所定値を越えると破壊されて、上
下電極間の抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態に変化す
る。一度低抵抗状態になると高抵抗状態に戻ることはな
い。
【0015】このような構造体を電子回路の一部分に用
いることにより、スイッチと同じ機能を持たせて回路構
成を変更することもできるし、又、この構造体を多数設
けて1つのメモリ要素とすればデータを記憶するメモリ
ーにもなる。
【0016】本発明においては上下電極101,103
の少なくともいずれか一方を金属又は金属化合物で構成
する。そして、膜102を該金属又は金属化合物の酸化
物、或は該金属又は金属化合物の窒化物にて構成する。
【0017】本発明によれば、例えばIEDM93のp
p.27−30のCONDUCTING FILAME
NT OF THE PROGRAMMED META
LELECTRODE AMORPHOUS SILI
CON ANTIFUSEの構成や、特開昭62−49
651号公報に記載の膜102としてa−Siを用い、
上下電極にプラチナシリサイド(PtSi)とチタンタ
ングステン(TiW)を用いる構成よりも低抵抗状態の
時の抵抗値と高抵抗状態の時の抵抗値の比が大きくとれ
る。又、このような構造体は再現性よく作製できる為に
多数個を共通の製造プロセスで作製した場合に上述した
抵抗値の比のバラツキが少ない。
【0018】本発明に用いられる金属又は金属化合物
(以下これらをまとめて金属化合物という)としては、
後述するようにいわゆる高融点金属が好ましく用いら
れ、特にTa,Ti,W,Moから選択される少なくと
も1つを主成分とする金属化合物がより好ましい。この
金属化合物は勿論Si,Cu,Al等の原子を含んでい
てもよい。
【0019】本発明に用いられる酸化物又は窒化物とし
ては、上述した高融点金属の酸化物又は窒化物であり特
にTaO,TiO,WO,MoO,TaNX ,Ti
X ,WNX ,MoNX 等が好ましい。とりわけTaO
X ,TiOX ,TaOX y が好ましく、これらはTa
やTaN,Tiを酸素雰囲気中にさらし、必要に応じて
加熱処理することで容易に得られる。従って、構造とし
ては下地に金属化合物の導電体を形成した後、酸化して
酸化物を形成した構造が好ましい。この酸化物又は窒化
物の薄膜の厚みは1000オングストローム以下、好ま
しくは1オングストローム〜500オングストローム、
最適には10オングストローム〜400オングストロー
ムの範囲から選択される。
【0020】これ以外の材料については後述する。
【0021】上記構造体に必要に応じて整流素子を設け
てもよい。図1(b)の100bはPN接合を有する素
子104を設けた例である。この場合は101を上述し
た金属化合物で、102を該金属化合物の酸化物又は窒
化物で構成する。
【0022】本発明によれば、PN接合素子104がブ
レークダウンする電圧よりも充分低い電圧で、膜102
が破壊され低抵抗になるので、この構造体を整流素子と
ともに複数用意してマトリクス回路を作ると信頼性の高
いメモリーとなる。
【0023】勿論この整流素子としてはショットキーダ
イオードやPiN型ダイオードであってもよい。
【0024】図2(a),(b)は本発明による電子回
路装置を示す断面図である。図2(a)において、10
4Aは基板であり、その上に導電体105、絶縁体10
6、層間絶縁膜107、導電体108が設けられ、コン
タクトホール内で導電体108と絶縁体106とが接し
ている。
【0025】この時、導電体108は導電体105より
も段差が大きくなっている為、エレクトロマイグレーシ
ョン耐性に優れた金属、例えば、Cu,Mo,W,Ti
或いはAlを主成分としSi,Cu,Tiの少なくとも
いずれか1つを含むアルミ化合物で構成する。そして、
段差の比較的大きな導電体108側の印加電位が導電体
105側の印加電位より低くなるようにする。即ち、導
電体108を導電体105の電位に対して負にする。こ
のようにして選択された電界を加えて絶縁体106を低
抵抗化する。
【0026】図2(b)の100dは図2(a)の10
0cの構造体に更に整流素子109を設けたものであ
り、図2のバイアス電圧印加条件の下で順バイアスされ
るような向きで配されている。
【0027】本発明に用いられる導電体105及び絶縁
体106としては図1の実施例において用いられる材料
を用いるとより好ましい。そして図1の実施例における
材料を図2の構造体に用いれば、印加電圧の向きを逆に
しても、エレクトロマグレーションが生じないようなレ
ベルの印加電圧で低抵抗化するので信頼性が高くなる。
これも図1の本発明による効果の1つである。
【0028】図3は本発明による電子回路装置の別の例
であり、第1の導電体110と第2導電体111とがマ
トリクス状に配されている。これら導電体の交点には不
図示の絶縁体が設けられており、上下の導電体111,
110の間に所定の電圧を印加することによりその絶縁
体は破壊されて低抵抗化する。113はマトリクス状に
配された導電体110,111がその上に積層された基
板であり、この基板113は該マトリクスを駆動する為
の周知の回路が一体的に形成されている。
【0029】配線112は導電体110と基板113の
駆動回路(不図示)を接続する配線であり、配線114
のように3×4マトリクス平面の端ではなく、マトリク
ス平面の中に配置されている。こうすれば、いずれの交
点にも信号が速く伝わり、信号遅延が少なくなる。
【0030】マトリクス交点には、図1,2の構造体を
用いることができ、こうすればメモリーとしてのシステ
ム全体の信頼性が向上する。又、高密度化にも適してい
る。
【0031】勿論、配線114についても、マトリクス
平面の中に配置するようにすれば、より好ましい。この
ような実施例については後述する。
【0032】図4は本発明の別の実施例による電子回路
装置の構造を示す模式図である。図4において、導電体
117と119とにより第1のn×mのマトリクスが構
成されており、導電体117は整流層122を導電層1
20の上に設けたパターンである。
【0033】同様に導電体119と118とにより第2
のm×lのマトリクスが構成されており、導電体118
は整流層124と導電層127とを積層したパターンで
ある。ここで、l,m,nは2以上の整数である。
【0034】整流層としては前述したPN接合、PIN
接合をもつ半導体層や一方の導電層とショットキー接合
する半導体層が用いられる。代わりに図1,2のように
印加電圧によって低抵抗状態に変化するような絶縁性の
層であってもよい。
【0035】勿論、整流層と絶縁性の層とを組み合わせ
たものであってもよい。
【0036】このような構造にすれば、従来(l+n)
×mマトリクスの為に必要であった占有面積をl×m又
はn×mマトリクスの大きい方の為に必要な占有面積に
まで小さくできる。
【0037】又、図4のように、整流層をマトリクスの
交点のみではなく一方の導電層と同じパターンとすれ
ば、製造工程が簡略化するので安価な電子回路装置とな
る。
【0038】更に図3のように、駆動回路を有する基体
の上に配置しマトリクス平面中で駆動回路とコンタクト
をとると上述した理由によりより好ましいものとなる。
【0039】この装置の製造工程は層120と層122
とを成膜し、エッチングにより図4のようにパターニン
グする。その後、不図示の絶縁体を層122と同じレベ
ルまで設け、導電体117を相互に絶縁する。次に導電
体119を成膜及びエッチングにより図4のようにパタ
ーニングする。その後、同様に不図示の絶縁体を設け、
再び同様に導電体118を形成する。
【0040】図5は本発明の別の実施例による電子回路
装置の構造を模式的に示すものであり、装置100gは
第1の導電体131と第2の導電体132,133との
間に面状の非単結晶体134が配されている。
【0041】この非単結晶体は、上記導電体のマトリク
スの交点において、上下の導電体に印加される電圧が所
定値以上になると非導通の高抵抗状態から導通の為の低
抵抗状態に変化する機能をもつ。必要に応じてマトリク
スの交点に整流素子を設けてもよい。
【0042】又、この非単結晶体としては、上述した機
能をもつものであればよく、P型半導体、N型半導体、
ノンドープ又は微量にP型ドーパンドをドープした真性
半導体、絶縁膜等が用いられる。この非単結晶体はそれ
自体がPN又はPIN接合をもつ積層膜であってもよ
い。
【0043】又、図1,2に示したような金属又は金属
化合物の窒化物又は、該金属又は金属化合物の酸化膜で
あってもよい。
【0044】更に、図5のマトリクスは図3に示すよう
な構造とすればより好ましく、又、図4に示すように2
つのマトリクスを積層すると尚よい。
【0045】本発明によれば、印加電圧により非導通の
高抵抗状態から導通の低抵抗状態に変化する膜である非
単結晶体134が交点のみに設けられるのではなく、交
点における上下の導電体パターンの巾より大きな巾をも
つ面状の非単結晶体であるので、導電体パターンの側面
に沿って流れるリーク電流が防止できる。
【0046】図5(b)の100hは図5(a)の装置
を最もシンプルにしたもので導電体131,133の交
点(ハッチング部分)より大きな巾をもつ面状単結晶体
134が設けられてなる。
【0047】図6は、本実施例の構成を示す図であり、
この図6においては、理解の容易化のため縦方向の寸法
を大きくし、層間絶縁膜を省略してある。同図におい
て、1はSi基板、2は列アドレスバッファー,列デコ
ーダ,デコーダドライバー,及びセンスアンプから構成
される回路ブロック、3は行アドレスバッファー、4は
行デコーダ,デコーダドライバー、5は出力バッファ、
6はチップ制御回路でリード/ライトセレクト,チップ
選択,信号入力等を行うものである。7,8は、それぞ
れマトリックス状に配置された導電層(導電体)9,1
1と接続するためのコンタクト部である。導電層11へ
の接続は、導電層9と同一の導電層10を介してなされ
る。導電層9と導電層11との間には、少なくとも13
に示す非導通、導電状態を決めるための絶縁層と整流作
用を有する層、たとえば、pn接合やショットキー接合
等からなる層とを設けてあるなお、本発明は上記絶縁層
が上記導電層である金属成分を含む化合物からなること
を特徴とするものであり、かかる絶縁層の詳細について
は後述する。
【0048】これにより、導電層9と導電層11との間
のリーク電流が減少し、消費電力が抑制されるばかりで
なく、書き込み時の電圧も低くでき、下部の駆動回路の
微細化も図れるというメリットがある。
【0049】図7は図6の構造体だけでなく本発明の各
実施例が適用される回路構成である。図7において、2
10,211,212はワード線、213,214,2
15はビット線で、216,217はワード線、及びビ
ット線電位を基準電位に設定するため電圧を供給する電
源回路、218,219は各々行デコーダ、及び列デコ
ーダ、220,221は各ワード線、ビット線を選択す
るマルチプレクサ、222はセンス増幅器である。20
1〜206はトランジスタ、207〜209は遅延回路
である。又各々の電位を選択する選択トランジスタST
1〜ST6が示されている。 1)ビット線プリチャージ 選択トランジスタST6をonさせることによってビッ
ト線全てを基準電位Vbaに設定する。この値はpn接
合の整流部で順バイアスがかからないようにするためで
ワード線に対して低くすることが好ましい。何故ならワ
ード線に対して低い電位であると既にプログラムされて
いるセルにダイオードを通してワード線からビット線に
電流が流れてしまいプリチャージ時の消費電力が大きく
増加してしまうことになる。又この後の書き込みプログ
ラム時に、選択していないセルに電流が流れないように
Vbaはワード線のプログラム電圧以上であることも必
要である。例えばここではプログラム電圧とする。 2)ワード線プリチャージ 選択トランジスタST5をonさせることによって、全
てのワード線を基準電位Vwaに設定する。プログラム
されているセルがあることを考慮するとVbaよりも低
い電圧が好ましい(即ちワード線−ビット線間でpn接
合に順バイアスがかからないことが望ましい。そうでな
い場合はそこで電流が流れてしまうため消費電力が増加
してしまうからである)。もう1つの観点としてプログ
ラムされていないセルをプログラム化しない電圧に設定
する必要性がある。たとえばVwaを0Vとする。この
時Vbaの逆バイアスが全てのセルにかかることにな
る。この逆バイアスではセルは絶縁を保つ値に設定す
る。 3)書き込みワード線選択 ワード線210とビット線213で選択される位置のセ
ルに書き込む場合を例とする。書き込みたいワード線2
10を行デコーダ218で選択する。この時トランジス
タ201がオフされ遅延回路207を通して、トランジ
スタ202がonする。更に選択トランジスタST1が
onし、基準電位Vwb(プログラム電位)に設定され
る。ワード線210に繋がるセルのワード線はVwb、
ビット線はVbaとなるが逆もしくは同電位のため電流
は流れないように設定する。 4)書き込みビット線選択 書き込みたいビット線213を列デコーダ219で選択
する。マルチプレクサ221内の動作はワード線選択と
同様で同時に選択トランジスタST3がonし、基準電
位Vbbに設定される。VbbはVwbに対して低く設
定しpn接合等の整流部は順方向となる。更にVwb−
Vbbの電位差でヒューズ部を破壊(シリサイド化)す
る値に設定する。
【0050】3〜10Vで十分順方向電流が流れシリサ
イド化しプログラム終了となる。その後このセルは単な
るpnダイオード等の整流部のみとなる。ビット線21
3上の選択されないセルで電流を流さないためにはVb
b>Vwaが必要でVwa=0Vの例では、例えばVb
b=0.2V,Vwb=3.3Vとする。書き込み作業
中は上記1),2)のプリチャージ動作は1度でよく
3)、4)の工程を繰り返せばよい(なお、選択したビ
ット線をVbaに非選択する作業及び選択したワード線
をVwaに非選択する作業は必要である)。更にこの作
業は全マトリックスをランダムに書き込めるが、同ワー
ド線上に順次書き込んでいく場合は、1セル書き込み
後、選択したビット線をオフし、次のビット線を選択す
れば良く、書き込み時間を短縮できる。又極端な話では
複数のワード線を選択し、Vwaに設定した後ビット線
を選択しビット線一括で書き込みを行うことも可能であ
る(ワード線210−ビット線213、ワード線211
−ビット線213、ワード線212−ビット線213で
選択される位置のセルは同じ書き込み可能)。
【0051】次に読みだし動作について説明する。読み
だし動作は以下の4つの動作で行われる。 1)ビット線プリチャージ 選択トランジスタST4をonさせることによってビッ
ト線全てを基準電位Vbcに設定する。この値はpn接
合の順バイアスがかからないようにするためでワード線
に対して高くないと好ましくないのは書き込み時と同様
である。又この後読みだし動作時に選択しないセルで電
流が流れないようにワード線にかかる読みだし電圧より
大きいことも必要である。 2)ワード線プリチャージ 選択トランジスタST5をonさせることによって、全
てのワード線を基準電位Vwaに設定する。プログラム
されているセルがあることを考慮するとVbcより低い
電位が好ましい(即ちワード線−ビット線間でpn接合
に順バイアスがかからないことが望ましい。そうでない
場合はそこで電流が流れてしまうため消費電力が増加し
てしまうからである。)。もう1つの観点としてプログ
ラムされていないセルをプログラム化しない電圧(Vb
c−Vwaの値)に設定する必要性がある。たとえばV
waを0Vとする。この時Vbcの逆バイアスが全ての
セルにかかることになる。この逆バイアスではセルは絶
縁を保つ値に設定する。 3)読みだしビット線選択 ワード線210とビット線213の交点に位置するセル
を読み出す場合を例とする。読みだしたいビット線21
3を列デコーダ219で選択する。マルチプレクサ22
1内の動作は書き込み時と同様で同時に選択トランジス
タST3がonし、基準電位Vbbに設定される。ビッ
ト線213上の選択されないセルで電流を流さないため
にはVbb>Vwaが必要でVwa=0Vの例では、例
えばVbb=0.2Vとする。VbbはVwaに対して
電位が高いためpn接合等の整流部は逆方向となる。つ
いで選択トランジスタST3をオフして選択ビット線を
フローティング電位とする。ここでセンス増幅器222
を動作可能状態にさせる。 4)読みだしワード線選択 読み出したいワード線210を行デコーダ218で選択
する。この時トランジスタ201がオフされ遅延回路2
07を通して、トランジスタ202がonする。更に選
択トランジスタST2がonし、基準電圧Vwc(読み
だし電位)に設定される。ワード線210に繋がる選択
されないセルのワード線はVwc,ビット線はVbcと
なるためVwcVbcが電流を流さないためには必要
である。選択されたビット線ではセルがプログラムされ
て導通状態であればフローティング電位(〜Vbb)か
らVwcに電位が変化する。選択されたセルがプログラ
ム化されていなければ、非導通状態でありビット線はフ
ローティング電位のままである。この状態差をセンス増
幅器で受けてHighもしくはlow状態を出力する。
たとえばVwc=Vbc=1.5Vとすればよい。読み
だし作業中はプリチャージ動作は1度でよく3)、4)
の工程を繰り返せばよい(選択したビット線をVbcに
非選択する作業及び選択したワード線をVwaに非選択
する作業は必要である)。この作業は全マトリックスを
ランダムに読み込める。
【0052】各々Vwa(ワード線プリチャージ電
位)、Vwb(ワード線書き込み時電位)、Vwc(ワ
ード線読みだし電位)、Vba(ビット線書き込み時プ
リチャージ電位)、Vbb(ビット線読み込み時電
位)、Vbc(ビット線読み込み時プリチャージ電位)
の関係をまとめると Vwa<Vbb<VwbVba(Vwb−Vbb=プ
ログラム電圧) Vwa<Vbb<VwcVbc(Vwc−Vbb=読
みだし電圧)となる。
【0053】次に、本実施例の構造及びその作製方法に
ついて図8を用いて説明する。図8は、上部導電層と下
部駆動回路との接続部を模式的に表わしたものである。
同図において、1はSi基板、20はウェル層、21,
22,23はそれぞれソース,ドレイン,ゲート部であ
る。24はフィールド酸化膜、25は層間絶縁層であ
る。26は上部導電層11(図6に図示)に接続すべき
配線層でAl−Si、Al−Si−Cu等の配線材料か
らなる。
【0054】27は導電層9(図6に図示)に接続され
るべき配線層で配線層26と同一材料で構成される。上
記配線層のパターンニング後、28に示す第2の層間絶
縁層を形成する。この層28の上部には導電層9と11
(図8においては、29と33がそれぞれ対応する。)
の微細な配線層を形成するため、BPSGのリフロー、
エッチバック、TEOS酸化膜によるエッチバック等の
手法を用いて平坦化を施した。
【0055】次に36に示すスルーホールをあけ、29
に示すTaを下記条件によりスパッタを用いて成膜し
た。Ar100%、圧力11mTorr、パワー2.0
kW、温度150℃である。そして、成膜したTaの表
面を酸素雰囲気下で放置することにより、ち密なTa系
絶縁層が形成された。このような処理以外に次に示す方
法により形成することも有効である。
【0056】Ta成膜後、Ta(OC25 )ガスを熱
分解することによりTa25 の絶縁層が得られる。ま
たTa25 の焼結ターゲットを13.56MHzの高
周波プラズマ(Arガス又はAr/O2 混合ガス1〜1
0mtorr)中でスパッタリングすることによっても
得られる。更に、金属がTa又はTa合金の場合は、 Ta表面をO2 中又はN2 ガス中、温室〜500℃程
度で酸化させる。
【0057】Taをスパッタリングした後、スパッタ
リングガスにO2 を添加し、反応性としTa25 を堆
積させる。 等の方法を用いることもできる。の場合、Taは反応
性が高いため、N2 中でもわずかの残留酸素で酸化する
ことができる。の場合は、Ta25 を堆積後、0.
1%の蓚酸(C442 ・2H2 O)中で陽極化成す
ることで更に膜質を向上できる。即ち、絶縁耐圧6MV
/cmであり、4MV/cm以下ではほとんどリークの
ないTa25 膜を形成できる。
【0058】この様にして形成したTa25 は、低い
リーク電流と制御性のよい破壊電圧を有するので、メモ
リのanti−fuse素子としては好適である。本実
施例では、Ta25 の膜厚を50オングストロームと
し、破壊電圧として3.3Vを用いたが、Ta25
膜質と、使用できる電源電圧により、20〜200オン
グストローム程度の厚さのものが使用可能である。
【0059】なお、図9に約30オングストロームのT
25 をTa上に形成したときのリーク電流(“破壊
前”I−V特性)と通電後(“破壊後”)のI−V特性
を示す。±2〜3Vでのリーク電流は10-2A以下と測
定限界以下の低い値が得られ、又低抵抗状態では100
Ω以下と優れた特性が得られた。この抵抗値はテストパ
ターンの寄生抵抗であり、Ta25 破壊後の残留抵抗
ではない。この様にメモリ破壊要素として良好な特性を
示していることがわかる。
【0060】以上説明した手法によりTa上にTaを含
む絶縁層31を形成した。
【0061】次に、導電層33(図6においては11)
と導電層29(図6においては9)との間の整流作用を
もつ材料層32を連続して形成する。整流作用をa−S
iのpin構造で実現する場合には、p+ 型a−Si,
i型a−Si,n+ 型a−Siは下記条件により連続成
膜した。
【0062】p+ 型a−Si成膜条件 プラズマCVD
法 成膜前に軽いイオン照射により表面クリーニングを行い
Ta上に形成される自然酸化膜を除去する。
【0063】成膜条件 SiH4 10sccm H2 50sccm B26 /SiH4 =2E−2 pressure 0.2Torr power 10W Temperature 250℃ 2000A intrinsic a−Si成膜条件 プラズマCV
D法 SiH4 10sccm H2 50sccm pressure 0.2Torr power 10W Temperature 250℃ 2000A n+ a−Si成膜条件 プラズマCVD法 SiH4 10sccm H2 50sccm PH3 /SiH4 =1E−2 pressure 0.2Torr power 10W Temperature 250℃ 2000A 又、非単結晶Siとしてのa−Siを用いたpin構造
以外に、Ta系の絶縁層31上に再度金属を形成し、そ
の上部にn+ 型a−Si,i型a−Si積層(低濃度層
であればi層に限定されない),p+ 型a−Si,i型
a−Si積層(低濃度層であればi層に限定されない)
を行い、上部配線33とi型a−Siとでショットキー
接合を形成することも可能である。この場合、Ta系絶
縁層上メタルとしてはTa,TaN,Ti,TiN,T
iW,W,Mo等の材料が好適である。又、pin構造
を形成する前に、絶縁層31上に同様に上記メタルを設
けても良い。
【0064】又、絶縁層31と整流作用領域32との間
に、i型非単結晶Siとしてのa−Si層を設けること
も良い。上述したように絶縁層31は、リーク電流が極
めて少ない良好な特性を有するが、ち密な膜ゆえ、その
膜厚を増加させることは難しい。そこで、耐圧のコント
ロールはi型a−Siの膜厚でコントロールし、低リー
ク特性は、絶縁層31により実現するという方法が、所
望のプログラム電圧を実現する上で有効である。
【0065】整流部32まで成膜した後、図8に示す如
く、整流部、絶縁層、Ta配線層をパターニングする。
その後、34に示す第3の層間絶縁層を形成する。この
層間絶縁層34上にも33に示す微細な配線パターンを
形成しなくてはならないので、前記方法により平坦化処
理を行った。次に、上部配線33は配線26と接続され
た配線29と直接コンタクトする必要があり、一方、配
線27と接続された配線29とは整流部32とコンタク
トする必要があり、両者は異なる。よって38に示すス
ルーホールのパターニングと37に示すスルーホールの
パターニングを別工程とし、図8に示す如く、38のス
ルーホールは、30に示すところまでエッチングする。
以上のスルーホールエッチは、エッチングの選択比をプ
ロセス上変えることや、又、特に、32の整流層上部に
ストッパ層を設ければ、容易に実現できた。スルーホー
ルプロセス後、配線33を成膜し、パターニング後、パ
シベーション用SiN膜35を形成し、チップは完成し
た。
【0066】以上のデバイス構造は、図8の37,38
に示すスルーホールサイズが下部領域よりも小さく、下
部領域のパターニング側壁部のリーク電流の問題もな
く、31の本来の絶縁層の低リーク特性が実現できた。
【0067】本実施例では、29に示す配線金属として
Taを用いた場合について述べたが、必ずしもこの構造
に限定されるものではなく、Al−Si配線又はAl−
Si−Cu配線上部に数百〜2000オングストローム
程度のTa層を積層するもの、又Al−Si配線又はA
l−Si−Cu配線上部にTaのかわりにTaNを積層
するもの、TiW−Cu−TiW配線又はW配線上にT
a又はTaNを積層するもの、あるいはTaN,Zr,
Ti、Ti化合物、Ta化合物又はNi,W,Mo等を
用いるもの等のバリエーションはあることは言うまでも
ない。なお、配線金属としてTa,Ti,Ni,Ta
N,Zr等の中で、Ta,TaNについては特にON−
OFFレシオが他の金属よりも約1.2〜2倍程度良好
であった。
【0068】また絶縁層31としては隣接する配線を構
成する金属の酸化物(例えばTa25 ,TaOX ,T
iO2 ,TiOX ,NiO,TaON,ZrO2 )の
他、例えば窒化物を用いることができる。そして導電及
び非導電状態を呈するように、低抵抗時と高抵抗時の導
電率の比が103 以上となるように材料や成膜方法を適
宜選択する。
【0069】以上本発明に係るメタル上にメタル元素を
含む絶縁層を形成し、メモリを構成する場合、配線層を
マトリックス状に設ける例について説明した。これらの
実施例は、以上のような単純マトリックス型だけでな
く、3端子素子のソースコンタクト部に、Ta系メタ
ル、Taを含む絶縁層、場合によってはa−Si層を介
して配線金属を成膜する3端子型One−Timeメモ
リにも適応できることは言うまでもない。
【0070】この場合、通常のMOSトランジスタだけ
でなく、半導体基板の主面側に設けられた柱状半導体領
域と、該柱状半導体領域の側面にゲート絶縁層を介して
設けられたゲート電極と、該柱状半導体領域の上部及び
下部に設けられた主電極領域とを有する絶縁ゲート型ト
ランジスタ及び複数の主電極領域との間に設けられたチ
ャネル領域と前記チャネル領域に対してゲート絶縁膜を
介して設けられたゲート電極と、前記チャネル領域に接
して設けられた該チャネル領域と同じ導電型で且つ該チ
ャネル領域より不純物濃度の高い半導体領域とを有し、
前記ゲート電極は互いに対向する2つの対向部分を少な
くとも有しており、前記対向部分が前記チャネル領域と
前記半導体領域との接合面と交差する面を有するように
配設されている絶縁ゲート型トランジスタを使用する
と、微細でかつ、電流駆動能力が高く、高速メモリが実
現できる。
【0071】以上説明した第1実施例のメモリは、高密
度でかつ、簡単な構成でかつ、高S/Nでかつ消費電力
が小さいという優れた特性を有する。
【0072】次に本発明の図10に示す実施例について
説明する。図10は図8のマトリックス状に配置された
導電層(導電体)の交差部の断面図である。たとえば、
上部配線としてAl等を用いて、配線33を正バイア
ス,配線29側を負バイアスに印加し、31に示す絶縁
層を破壊させる時、エレクトロマイグレーション、スト
レスマイグレーションにより、配線33上部に、ヒロッ
ク等が生じることがある。これを解決するため、 (1)段差が大きい側の導電層のバイアスは、段差が比
較的少ない導電層のバイアスよりマイナス側で使用し、
この場合、書き込みを行なわない交点のところが逆バイ
アスとなるように整流部32の構成(pin,ショット
キーダイオードの向き)を定める。 (2)段差が大きい側、即ち、図10中の上部配線33
には図10に示す如く、42にエレクトロマイグレーシ
ョン耐性の強いメタルたとえばCu、Mo、W、Ti、
Alを主成分としSi,Cu,Ti等の少なくともいず
れか一種が添加された金属を設け、Cu等の拡散が問題
となるメタルの場合は、41,43に示すようにTiW
(10wt%Ti)等の構成にすることが良好であるこ
とがわかった。図10は、単純マトリックス型に導電層
を設けた場合について説明したが、これに限定されず、
3端子のソースコンタクトにも同様の構造が適応できる
ことは言うまでもない。
【0073】製造方法について、一例を挙げて説明す
る。
【0074】基体の上にTa等の金属をスパッタリング
等により成膜する。そして多数の配線パターン状にエッ
チングする。その後、該金属パターン29(図10)を
酸素雰囲気下で熱処理して、その表面に200オングス
トローム位のTaO等の金属酸化物層32を形成する。
【0075】次に、必要に応じてPN又はPiN接合を
形成する為の非単結晶Si32を成膜する。このSi膜
32はパターニングしないほうがよいこともある。
【0076】層間絶縁膜となる酸化シリコンを成膜し、
コンタクトホールを開ける。
【0077】次に必要に応じてTiW等のいわゆるバリ
アメタルとなるような導電体41を成膜する。
【0078】そして、導電体42としてAl−Si−C
uやAl−Si−Tiより好ましくはCu,Mo,W,
Tiのような膜を形成する。
【0079】更に必要に応じて、上部のバリアメタルと
なる膜43を形成し、これら3つの層を導電体31と交
差するようにパターニングする。
【0080】その後パシベーション膜を付与する。
【0081】このようにして、上部の導電体を下部の導
電体より負となるような極性の電圧を印加すると整流層
32が順バイアスとなるような向きで配されている為
に、該電圧がしきい値以上であれば膜31は破壊され上
下の導電体の間は低抵抗化する。
【0082】次に図11や図12に示す実施例について
説明する。図11,図12はメモリ装置の上部より見た
図であり、図11は下部の半導体回路、図12は上部の
配線を示すものである。図11において、51はチップ
制御回路で、リード/ライト,チップ選択,入力信号等
は51a,51b,51c,51dの端子より入力され
る。52は列デコーダ&センスアンプで52の外側に
は、出力バッファが接続されている。53は列アドレス
バッファで、ここからの信号は列デコーダに入力され
る。54は行アドレスバッファ&デコーダである。列デ
コーダからの出力は55に示すコンタクトにより導電層
(導電体)57(図12に図示)へ、又行デコーダ出力
はコンタクト56を介して導電層(導電体)58(図1
2に図示)へ接続される。図11及び図12に示す如
く、導電層57及び導電層58の中間領域(図11中の
十字状の領域S、2分割にかぎらず複数分割するとさら
に良いことは言うまでもない)でデコーダドライバー5
2を接続することによりより高速に、導電層の充放電が
実現でき、より高速動作が実現した。
【0083】図11,12では上下、左右連続配線構造
となっているが、図13に示す如く完全に切りはなすこ
とも消費電力低減には有効である。図13は列デコーダ
出力部とそのコンタクト55領域を拡大した図である。
列導電層57a,57bは分離しており、59のAND
バッファにより60a,60b,60cの信号に応じて
選択される構成になっている。この場合、列導電層が選
択されない領域の電源も同様の方法により切りはなすこ
とができ、必要領域だけが動作するセクター動作が容易
に実現できる。
【0084】次に図14に示す実施例について説明す
る。図14は、上部導電層構造部のみ示すもので、3つ
の導電層(体)を非導通(高抵抗)もしくは導通(低抵
抗)状態を決定する層と整流作用を有する層とを介して
積層し、各積層される導電体が積層順に直交配置されて
いる。層間絶縁層70上に導電体75,76,77が直
交しており、71はTa系金属層、72はTaを含む絶
縁層、73はn型poly−Si、74はp+ 型pol
y−Si、76はWもしくはW−Siポリサイドであ
る。
【0085】導電体75の配線構造は、Ta系金属層7
1からp+ 型poly−Si74まで連続的に成膜し、
RIEにより導電体75に示す如くパターニングする。
この後、低温の酸素雰囲気下で数十分処理すると71の
Ta系金属の側壁部も良質の自然酸化膜が形成される。
TEOS−SiO2 を上記配線層に成膜し、74のpo
ly−Si表面が露出するまでエッチバックをかける。
その後WもしくはW−Siをスパッタで成膜し、76の
形状にパターニングする。WとSi及びSiO 2 との選
択比は十分にとれるため、図14のようなパターニング
がさらにTEOS−SiO2 を成膜しエッチバックによ
り、76のWの表面を露出させる。以下同様のことをく
り返し実行することにより図14に示す構造体は形成で
きる。76の導電体は75,77のビット線に対して共
通のワード線となる。77,76,75の配線との接続
は、76,75は図8に示すようにやれば良く、又77
は上部にもう一層別の配線を設け、77の上部メタル7
1からコンタクトをとれば良い。
【0086】なお、プログラム電圧をpnの順方向に大
きく加えるとイントリンシックa−Si半導体層がシリ
サイド化反応を起こし電気的に接続する。このセルの大
きな特徴は図からも明らかなように周辺回路との積層構
造からさらにメモリーセル部まで積層してチップ面積を
小さくしている。1メモリーセル当りの専有面積は通常
の1/2であり、2倍の大容量化が可能である。
【0087】本実施例の構成において、使用の用途によ
って中央の導電体76を中心として導電体75,76の
整流層の整流方向を同一方向、対称な方向とすることが
できる。
【0088】次に図15に示すメモリーセル部の構成に
ついて説明する。図中、80はSi基板、81はSiO
2 層でSOI基板となっている。2106はTaでビッ
ト線を示す。2101はn+ 半導体層でワード線であり
かつ、2102のp半導体層とpn接合を形成してい
る。2104はTaで2105はイントリンシックa−
Si半導体層でヒューズ部である。82はフィールド酸
化膜、2103はSiO 2 である。プログラムされてい
ない場合はビット線2106と、Ta2104(210
1)は絶縁層2105のために電気的に絶縁されてい
る。プログラム電圧をpnの順方向に大きく加えるとイ
ントリンシックa−Si半導体層がシリサイド化反応を
起こしビット線2106とTa2104は電気的に接続
する。このセル構造の大きな特徴はイントリシックa−
Si半導体層を切断しないために側壁リークの問題がな
いという点である。
【0089】本構成は、SOI基板によりマトリックス
状の導電層を形成したが、この単結晶層のかわりに絶縁
層上のpoly−Siで同等の構造も作ることも可能で
ある。このような構成例を図16に示す。1108は層
間絶縁層で、1101はTa、1102はp+ 型a−S
i、1103はi型a−Si、1104はn+ 型a−S
i、1105はTa膜、1106がi型a−Si、11
07がTa膜であり、1101から1105までを連続
成膜し、その後パターンニングを1108の層間絶縁膜
まで行う。
【0090】その後CVD法によりSiO2 酸化膜11
11を形成する。成膜条件は以下のとおりである。
【0091】 基板温度 400℃ SiH4 600sccm N2 1.6(l/min) O2 1 (l/min) さらにRIE装置により、Ta層1105がでるまでエ
ッチバック法により平坦化エッチングを行う。ついでノ
ンドープによる真性のa−Si層1106を全面に成膜
し(成膜条件は上で述べた通り膜厚100nm)、さら
にワード線であるTa1107を500nm成膜し(成
膜条件は上で述べた通り)、その後Ta1107のみを
ビットラインに対して垂直にi型a−Si層1106ま
でパターニングを行いセル構造が出来る。本実施例の最
大の特徴は絶縁部であるi型a−Si層を全面に形成し
パターニングを行わない点にある。Ta1107とTa
1105の間では側壁部が存在しないためにi型a−S
i層を介して流れるリーク電流が押えられる。特に微細
化技術が進みセル面積が小さくなるほど周辺長の効果が
強くなるため効果は高い。従って、消費電流の点で特性
が向上する。プログラム電圧をpnの順方向に大きく加
えるとi型a−Si層1106がシリサイド化反応を起
こし1107と1105は電気的に接続する。
【0092】1106で示した絶縁層はi−a−Siに
限られたものでなく、電気的に導通状態に変化できるも
のならよい。たとえばSi34 やSiO2 等の絶縁物
を用いることも可能である。また電極もTaに限られた
ものでなく、W,Ti,Mo,Hf,Ni,Zr,C
r,V,Pd,Pt等の金属や半導体電極でも構わな
い。絶縁層としてCVD法によりSiO2 を形成した例
について説明する。成膜条件は基板温度400℃,Si
4 600sccm,N2 1.6(l/min),O2
1(l/min)で10secで100オングストロー
ムの絶縁層を形成した。この時7V以上の電圧で破壊し
導通状態となった。しかし5V以下では周辺部がない全
面膜なためリーク電流は面積に比例した面電流のみで周
辺長リークがないためトータルのリーク量は非常に少な
い。この絶縁層を全面に形成する場合も膜質や膜厚、材
料で破壊電圧も変化する。しかしながらあまり高い電圧
は好ましくないのはあきらかであり、絶縁層の膜厚は数
10オングストロームから200オングストローム程度
が好ましい。
【0093】また他の例としてTa電極表面上にTa2
5 を形成し絶縁層とし、その上に第2の絶縁層として
スパッタ法によるa−Siを形成し2層構造とした。
【0094】Ta25 はCVD法により約50オング
ストローム、Ta(OC25 )ガスにより形成した。
またa−Si層は基板温度150℃,RFpower
400W,Arガス10mTorr中で作成し、約50
nmの膜厚である。このスパッタ膜自体はややリーク電
流が多いが、さらにTa25 の絶縁層により、リーク
電流は抑制される。パターニングによる周辺部リークが
ないのは上述したものと同様である。書き込みはTa−
Ta25 −a−Siでのシリサイド化反応を起こし、
上部及び下部Ta層とが電気的に導通する。
【0095】図10に示す構成の単ビットメモリをマト
リクス状に多数配置した装置を、各層の構成材料を変え
て作成した。
【0096】試料1は、29にTa、31としてTa2
3 、32として非単結晶SiからなるPNダイオード
層、41,43としてTiW、42としてCuを用い
た。
【0097】試料2は、29としてTaN、31として
TaONを用い、他の層は試料1と同じものとした。
【0098】試料3は、29としてTi、31としてT
iOを用い、他の層は試料1と同じものとした。
【0099】試料4は、29としてZr、31としてZ
rO2 を用い、他の層は試料1と同じものとした。
【0100】試料5は、29としてNi、31としてN
iOを用い、他の層は試料1と同じものとした。
【0101】酸化物はいずれも金属層29を酸化処理し
たものである。
【0102】以下、上記試料1〜5を用いて、特定の1
00ビットを導通させた後、各ビットの状態を評価し
た。その結果を下表に示す。 以上の評価は試料5の測定データを1.0として規格化
して示したものである。特に試料1、2ではリーク電流
は約5分の3、オン・オフレシオは約2倍となり、ビッ
ト間バラツキに至っては10分の1と、試料5よりも予
期せぬほど優れた結果が得られた。
【0103】次に、本発明の応用例について説明する。
図17は本発明をPCカードに応用したときのカードと
システムとの関係を示す図である。
【0104】現状のPCカード対応のノートパソコンや
携帯型情報通信機器では、使用するPCカードのデバイ
スドライバーを主記憶に常駐させている。パソコンや携
帯型情報通信機器が複数種類のPCカードを使う場合、
あらかじめ主記憶部にそのデバイスドライバーを入れて
おく量が増加し、アプリケーションソフトによっては、
これらの容量が多く動かせないものがでることがあっ
た。
【0105】本メモリチップを用いて構成されるカード
には、このチップ上にROM部も構成しておき、このカ
ードのデバイスドライバーやCIS情報(card−i
nformation−stracture)つまりカ
ードの種類や容量、カードの識別やコンフィギュレーシ
ョン情報なども格納し、カードが、主体に挿入された
時、図17に示す如くカード挿入の通知又、デバイスド
ライバーダウンロードの指示にしたがい、ダウンロード
を実行する機能をそなえた。
【0106】又、カードと本体とのインターフェースは
PCMCIA(米国の標準化団体)とJEIDA(日本
の電子工業振興協会)のフォーマットに従い、68ピン
コネクターで、データバス幅32ビット、クロック周波
数16MHz、データ転送速度最大値60Mバイト/s
等に準拠する対応も行った。
【0107】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、簡単な構造で、第1の導電体と第2の導電体との
間の低抵抗状態,高抵抗状態の電気的特性をより改善し
た、簡単な構成の構造体を有する電子回路装置を得るこ
とができ、例えば高密度で簡単な構成、かつ高S/N
比、低消費電力のメモリを提供することができる。
【0108】また本発明によれば、エレクトロンマイグ
レーション等に強い構造体を有する電子回路装置を得る
ことができる。
【0109】また本発明によれば、より導電体の充放電
が高速な電子回路装置を得ることができる。
【0110】また本発明によれば、第1の導電体、第2
の導電体、及びその間に整流層を有する構造体の占有面
積を小さくすることができる。
【0111】また本発明によれば、第1の導電体、第2
の導電体、及びその間に絶縁体を有する構造体の側壁リ
ークを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子回路装置の模式図
である。
【図2】本発明の別の実施例による電子回路装置の模式
図である。
【図3】本発明の別の実施例による電子回路装置の模式
図である。
【図4】本発明の別の実施例による電子回路装置の模式
図である。
【図5】本発明の別の実施例による電子回路装置の模式
図である。
【図6】本発明の別の実施例による電子回路装置の模式
図である。
【図7】本発明に用いられる電子回路装置の回路構成図
である。
【図8】上部導体層と下部駆動回路との接続部を模式的
に示した断面図である。
【図9】高抵抗状態のI−V特性(リーク電流)と低抵
抗状態のI−V特性とを示す図である。
【図10】本発明の電子回路装置のマトリックス状に配
置された導電層の交差部の断面図である。
【図11】本発明の電子回路装置の別の実施例を示す平
面図である。
【図12】本発明の電子回路装置の別の実施例を示す平
面図である。
【図13】列デコーダ出力部とそのコンタクト領域の部
分拡大図である。
【図14】本発明の電子回路装置の別の実施例を示す部
分斜視図である。
【図15】本発明の電子回路装置の別の実施例を示す断
面図である。
【図16】本発明の電子回路装置の別の実施例を示す断
面図である。
【図17】本発明をPCカードに応用したときのカード
とシステムとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 回路ブロック 3 行アドレスバッファー 4 行デコーダ,デコーダドライバー 5 出力バッファ 6 チップ制御回路 7,8 コンタクト部 9,10,11 導通層 13 絶縁層及び整流層 20 ウェル層 21,22,23 ソース,ドレイン,ゲート部 24 フィールド酸化膜 25 層間絶縁層 26,27 配線層 28 層間絶縁層 29 Ta 30 エッチングライン 31 絶縁層 32 整流作用層 33 導電層 34 層間絶縁層 35 パシベーション用SiN膜 36 スルーホール 37,38 スルーホール 101 下方電極 102 化合物の膜 103 上方電極 104 PN接合を有する素子 104A 基板 105 導電体 106 絶縁体 107 層間絶縁膜 108 導電体 109 整流素子 110 第1の導電体 111 第2の導電体 112 配線 113 基板 114 配線 117 導電体 118 導電体 119 導電体 120 導電層 122 整流層 124 整流層 127 導電層 131 第1の導電体 132,133 第2の導電体 134 非単結晶体 201〜206 トランジスタ 207〜209 遅延回路 210,211,212 ワード線 213,214,215 ビット線 216,217 電源回路 218,219 行デコーダ及び列デコーダ 220,221 マルチプレクサ 222 センス増幅器 ST1〜ST6 選択トランジスタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電体と第2の導電体とそれらの
    間に設けられた絶縁体とを有し、該第1及び第2の導電
    体間が該絶縁体の状態により低抵抗又は高抵抗状態のい
    ずれか一方となり、該第1及び第2の導電体のいずれか
    一方は、金属又は金属化合物で構成されている電子回路
    装置において、 該絶縁体は、該金属又は金属化合物の酸化物又は窒化物
    で構成されていることを特徴とする電子回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子回路装置において、
    該金属は、Ta,Ti,W,Moから選択される少なく
    とも1つの金属或いは該金属を主成分とする化合物であ
    ることを特徴とする電子回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の電子回路装
    置において、該酸化物又は窒化物は、酸化タンタル又は
    酸化チタンであることを特徴とする電子回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電子回路装置において、
    該絶縁体は、該第1又は第2の導電体としてのTa又は
    TaNを酸化処理して形成されたTaの酸化物であるこ
    とを特徴とする電子回路装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電体と第2の導電体とそれらの
    間に設けられた絶縁体とを有し、該第1及び第2の導電
    体間が該絶縁体の状態により低抵抗又は高抵抗状態のい
    ずれか一方となる電子回路装置において、 該第1及び第2の導電体のうち、段差の大きい方に負電
    位を印加すること及び該段差の大きい方の導電体をマイ
    グレーション耐性の高い材料で形成することを特徴とす
    る電子回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電子回路装置において、
    マイグレーション耐性の高い材料は、Cu,W,Mo,
    Tiから選択される少なくとも1つの金属又はその金属
    化合物であることを特徴とする電子回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の電子回路装置において、
    マイグレーション耐性の高い材料は、Alを主成分と
    し、Si,Tiの少なくともいずれか一種が添加された
    金属であることを特徴とする電子回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の電子回路装置において、
    段差の大きい導電体は、他方の導電体より上層に設けら
    れていることを特徴とする電子回路装置。
  9. 【請求項9】 第1の導電体と第2の導電体とそれらの
    間に設けられた絶縁体とを有し、該第1及び第2の導電
    体間が該絶縁体の状態により低抵抗又は高抵抗状態のい
    ずれか一方となる電子回路装置において、 該第1及び第2の導電体はマトリクス状に形成され、該
    マトリクスを駆動する為の回路が形成された基板上に配
    置されており、該マトリクスの平面の中で、該マトリク
    スを構成する上層の導電体と接続されていることを特徴
    とする電子回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の電子回路装置におい
    て、該接続部分は、十字状に配列されていることを特徴
    とする電子回路装置。
  11. 【請求項11】 第1及び第2の導電体とそれらの間に
    設けられた第1の整流層とを有する第1のマトリクスを
    有する電子回路装置において、 該第2の導電体と第3の導電体とそれらの間に設けられ
    た第2の整流層とを有する第2のマトリクスを該第1の
    マトリクス上に積層したことを特徴とする電子回路装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電子回路装置におい
    て、該第1及び第3の導電層は同じ方向に沿って設けら
    れたストライプ状の配線であり、 該第2の導電体はこれに交差するストライプ状の配線で
    あることを特徴とする電子回路装置。
  13. 【請求項13】 第1の導電体と第2の導電体とを高抵
    抗状態から低抵抗状態へ変化させることにより状態を変
    更する電子回路装置において、 該第1の導電体と第2の導電体との間に少なくとも面状
    の膜が形成されていることを特徴とする電子回路装置。
JP1601895A 1994-02-04 1995-02-02 電子回路装置 Pending JPH07263647A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1601895A JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-02-02 電子回路装置
US08/383,186 US5994757A (en) 1994-02-04 1995-02-03 Electronic circuit device capable for use as a memory device
KR1019950001988A KR950025990A (ko) 1994-02-04 1995-02-04 전자회로 디바이스
EP95101565A EP0666593B1 (en) 1994-02-04 1995-02-06 Electronic circuit device
DE69513058T DE69513058T2 (de) 1994-02-04 1995-02-06 Elektronische Schaltungsanordnung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-12664 1994-02-04
JP1266494 1994-02-04
JP1601895A JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-02-02 電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263647A true JPH07263647A (ja) 1995-10-13

Family

ID=26348302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1601895A Pending JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-02-02 電子回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5994757A (ja)
EP (1) EP0666593B1 (ja)
JP (1) JPH07263647A (ja)
KR (1) KR950025990A (ja)
DE (1) DE69513058T2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282374B1 (ko) * 1996-04-23 2001-02-15 포만 제프리 엘 전자디바이스및복합물스택전극구조제조방법
JP2005064490A (ja) * 2003-07-21 2005-03-10 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリの製造方法
JP2005123574A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリ
JP2005123575A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリに対するプログラミング方法
JP2006140489A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 一つの抵抗体及び一つのダイオードを有する不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子アレイ
JP2007042740A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
WO2008050880A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
WO2008059701A1 (ja) 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP2008135729A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
WO2008146461A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009071304A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗変化型メモリ素子及びその形成方法
WO2009063645A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009163860A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びメモリのデータ書き込み方法
JP2009193629A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US7889537B2 (en) 2007-05-11 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for writing data thereto
US8058636B2 (en) 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
US8264865B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8279657B2 (en) 2008-12-04 2012-10-02 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2012256642A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8362456B2 (en) 2007-04-17 2013-01-29 Nec Corporation Resistance change element and semiconductor device including the same
JP5488463B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458645B2 (en) * 1998-02-26 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Capacitor having tantalum oxynitride film and method for making same
US6265746B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-24 Altera Corporation Highly resistive interconnects
US6483736B2 (en) 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
GB2355113B (en) * 1999-06-25 2004-05-26 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor for semiconductor memory device
EP1139419A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an electrically programmable, non-volatile memory with logic circuitry
US8575719B2 (en) 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
JP3846202B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-15 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
US6535418B2 (en) * 2001-07-24 2003-03-18 Hewlett-Packard Development Company, Llp Optically programmable address logic for solid state diode-based memory
US6853049B2 (en) 2002-03-13 2005-02-08 Matrix Semiconductor, Inc. Silicide-silicon oxide-semiconductor antifuse device and method of making
US20070069241A1 (en) 2005-07-01 2007-03-29 Matrix Semiconductor, Inc. Memory with high dielectric constant antifuses and method for using at low voltage
US7768815B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-03 International Business Machines Corporation Optoelectronic memory devices
US7372753B1 (en) * 2006-10-19 2008-05-13 Unity Semiconductor Corporation Two-cycle sensing in a two-terminal memory array having leakage current
US8735885B2 (en) * 2007-12-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Antifuse memory device
US10128184B2 (en) * 2015-07-01 2018-11-13 Zhuhai Chuangfeixin Technology Co., Ltd. Antifuse structure in via hole in interplayer dielectric

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646266A (en) * 1984-09-28 1987-02-24 Energy Conversion Devices, Inc. Programmable semiconductor structures and methods for using the same
JPS6249651A (ja) * 1985-06-25 1987-03-04 テキサス インスツルメンツインコ−ポレイテツド アンチヒユ−ズ、その製法、電気的にプログラム可能なメモリ・セル、メモリ・セルをプログラムする方法
JPS6258673A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5070384A (en) * 1990-04-12 1991-12-03 Actel Corporation Electrically programmable antifuse element incorporating a dielectric and amorphous silicon interlayer
US5331197A (en) * 1991-04-23 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including gate electrode sandwiching a channel region
US5233206A (en) * 1991-11-13 1993-08-03 Micron Technology, Inc. Double digitlines for multiple programming of prom applications and other anti-fuse circuit element applications
EP0564138A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 STMicroelectronics, Inc. Field programmable device
US5248632A (en) * 1992-09-29 1993-09-28 Texas Instruments Incorporated Method of forming an antifuse
US5521423A (en) * 1993-04-19 1996-05-28 Kawasaki Steel Corporation Dielectric structure for anti-fuse programming element

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282374B1 (ko) * 1996-04-23 2001-02-15 포만 제프리 엘 전자디바이스및복합물스택전극구조제조방법
JP2005064490A (ja) * 2003-07-21 2005-03-10 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリの製造方法
JP2005123574A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリ
JP2005123575A (ja) * 2003-08-15 2005-05-12 Macronix Internatl Co Ltd プログラマブル消去不要メモリに対するプログラミング方法
JP2006140489A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 一つの抵抗体及び一つのダイオードを有する不揮発性メモリ素子及び不揮発性メモリ素子アレイ
JP2007042740A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
JP2008135729A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
US7782651B2 (en) 2006-10-24 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
WO2008050880A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
US8687407B2 (en) 2006-10-24 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
US8274814B2 (en) 2006-10-24 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
WO2008059701A1 (ja) 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
US9236381B2 (en) 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
US8058636B2 (en) 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
US8362456B2 (en) 2007-04-17 2013-01-29 Nec Corporation Resistance change element and semiconductor device including the same
US8000155B2 (en) 2007-05-11 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for writing data thereto
US7889537B2 (en) 2007-05-11 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for writing data thereto
WO2008146461A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8148711B2 (en) 2007-05-18 2012-04-03 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using nonvolatile memory element
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8022502B2 (en) 2007-06-05 2011-09-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
US8445319B2 (en) 2007-06-05 2013-05-21 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
JP2009071304A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗変化型メモリ素子及びその形成方法
WO2009063645A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPWO2009063645A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8242479B2 (en) 2007-11-15 2012-08-14 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus and manufacturing method thereof
JP4427630B2 (ja) * 2007-11-15 2010-03-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009135219A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009163860A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びメモリのデータ書き込み方法
JP2009193629A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5488463B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
US8264865B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8553446B2 (en) 2008-07-11 2013-10-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8279657B2 (en) 2008-12-04 2012-10-02 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8565005B2 (en) 2008-12-04 2013-10-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2012256642A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5994757A (en) 1999-11-30
EP0666593A1 (en) 1995-08-09
KR950025990A (ko) 1995-09-18
EP0666593B1 (en) 1999-11-03
DE69513058D1 (de) 1999-12-09
DE69513058T2 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994757A (en) Electronic circuit device capable for use as a memory device
US10680038B2 (en) RRAM memory cell with multiple filaments
US6894304B2 (en) Apparatus and method for dual cell common electrode PCRAM memory device
US5621247A (en) Memory device with tungsten and aluminum interconnects
US7561463B2 (en) Thin film phase-change memory
US8835241B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JPH06334190A (ja) Eepromおよびかかるeepromを含む論理lsiチップ
KR20020021310A (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
US20100080038A1 (en) Semiconductor memory device
US11737290B2 (en) RRAM memory cell with multiple filaments
US11393979B2 (en) Non-volatile memory elements with filament confinement
US11605639B2 (en) One-time-programmable memory device including an antifuse structure and methods of forming the same
US8679977B2 (en) Method and apparatus providing multi-planed array memory device
JP2008072031A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008294103A (ja) 抵抗変化メモリ及びその製造方法
US8704228B2 (en) Anti-fuse device and semiconductor device and system including the same
US9019741B2 (en) One-time programmable memory cell, memory and manufacturing method thereof
US7385243B2 (en) Floating gate memory cell with a metallic source/drain and gate, and method for manufacturing such a floating gate memory gate cell
US11183636B2 (en) Techniques for forming RRAM cells
JPH10178155A (ja) 半導体メモリセル及びその作製方法、並びに周辺回路用トランジスタ素子及びその作製方法
US20230134560A1 (en) Diffusion barrier to mitigate direct-shortage leakage in conductive bridging ram (cbram)
JP3126078B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07161828A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040329