JP3126078B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3126078B2
JP3126078B2 JP04346267A JP34626792A JP3126078B2 JP 3126078 B2 JP3126078 B2 JP 3126078B2 JP 04346267 A JP04346267 A JP 04346267A JP 34626792 A JP34626792 A JP 34626792A JP 3126078 B2 JP3126078 B2 JP 3126078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
control electrode
memory cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04346267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06196663A (ja
Inventor
広宣 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP04346267A priority Critical patent/JP3126078B2/ja
Publication of JPH06196663A publication Critical patent/JPH06196663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126078B2 publication Critical patent/JP3126078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
するものであり、特にその省電力化に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、セルアレイ中のコンタクトが不要
で、セルの縮小化が図れる仮想グランドアレイ構造のフ
ラッシュメモリが知られている。仮想グランドアレイ構
造とは、メモリセルをマトリックス状に配置する際、あ
るメモリセルのソース領域と、前記メモリセルに隣接す
る列に配置されたメモリセルのドレイン領域とを共用す
るものをいう。
【0003】図9Bに仮想グランドアレイ構造のフラッ
シュメモリの等価回路61を示す。図に示すように、メ
モリセルC22のソース領域と、隣接する列に配置され
たメモリセルC21のドレイン領域とは共用されてお
り、これらの共用領域はビットラインk+1を構成して
いる。
【0004】図9Aに各メモリセルを構成する不揮発性
メモリ50の構造を示す。不揮発性メモリ50は、基板
内に設けられたp形シリコンウエル2内にn+形ドレイ
ン3及びn+形ソース4が設けられる。ドレイン3とソ
ース4間は、チャネル領域16である。チャネル領域1
6上には、トンネル酸化膜8が設けられる。さらに、ト
ンネル酸化膜8上にポリシリコンで構成されたフローテ
ィングゲート12、層間絶縁膜13、コントロールゲー
ト電極14が順に設けられる。
【0005】[書き込み、消去、読み出し原理]上記の
不揮発性メモリ50に対する情報の書き込みおよび消去
について説明する。情報”1”を書き込む場合、コント
ロールゲート電極14、ドレイン3に高電圧を印加し、
かつソース4、およびウエル2に接地電位を与える。こ
れにより、ドレイン3近傍で発生したホットエレクトロ
ンは、トンネル酸化膜8の電位障壁を飛び越えてフロー
ティングゲート12内に流入する。
【0006】このように流入した電子により、チャネル
領域16にチャネルを形成させるためのコントロールゲ
ート電圧のしきい値が上昇する。この状態が、フラッシ
ュ不揮発性メモリ50に情報”1”が書き込まれた状態
である(以下書き込み状態という)。
【0007】一方、不揮発性メモリ50に情報”0”を
記憶させる(消去する)場合、フローティングゲート1
2に流入させた電子を、ウエル2に戻すため、フローテ
ィングゲート12とウエル2間に、情報の書き込み時と
は反対方向の高電圧を印加する。これにより、書き込み
時とは反対方向の電界が発生し、F−N(Fowler-Nordh
eim)トンネリングにより電子がウエル2に引戻される。
【0008】このように電子が引戻されることにより、
チャネル領域16にチャネルを形成させるためのコント
ロールゲート電圧のしきい値が降下する。この状態が、
不揮発性メモリ50に情報”0”を記憶させた状態であ
る(以下非書き込み状態という)。
【0009】次に、不揮発性メモリ50における情報の
読み出し動作を説明する。まず、コントロールゲート電
極14に、センス電圧Vsを印加する。センス電圧Vsと
は、書き込み状態のしきい値電圧と、非書き込み状態の
しきい値電圧の中間の電圧をいう。
【0010】不揮発性メモリ50が書き込み状態であれ
ば、不揮発性メモリ50のしきい値電圧よりセンス電圧
Vsの方が低いので、チャネル領域16にチャネルが形成
されない。よって、ドレイン3の電位をソース4の電位
より高くしても、ドレイン3とソース4間に電流が流れ
ない。
【0011】これに対して、不揮発性メモリ50が非書
き込み状態であれば、不揮発性メモリ50のしきい値電
圧よりセンス電圧Vsの方が高いので、チャネル領域16
にチャネルが形成される。よって、ドレイン3の電位を
ソース4の電位より高くすることにより、ドレイン3と
ソース4間に電流が流れる。
【0012】このように、不揮発性メモリ50において
は、読み出し時には、コントロールゲート電極14に、
書き込み状態と非書き込み状態の各々のしきい値電圧の
間の電圧であるセンス電圧Vsを印加することにより、チ
ャネル領域16にチャネルが形成されるか否かを検出し
て、書き込み状態か非書き込み状態かを判断する。
【0013】[マトリックス状に組合わせた場合の動
作]ところで、不揮発性メモリ50を仮想グランドアレ
イ構造に配置した場合に、書き込み、または、読み出し
を希望するメモリセル(以下選択セルという)以外のメ
モリセルに書き込み、または、読み出しをしてしまうお
それがある。そこで、等価回路61においては、次に述
べるようにして、確実に選択セルを選択できるようにし
ている。(なお、選択セル以外を以下非選択セルとい
う)。
【0014】まず、書き込みについて説明する。ワード
ラインm、ビットラインkに高電圧を印加し、ビットラ
インk+2、k−1をオープンにし、ビットラインk+
1、ワードラインm+1、m−1、およびウエル2を接
地電位とする。選択セルC22について見てみると、コ
ントロールゲート電極14、ドレイン3に高電圧が印加
され、ソース4およびウエル2に接地電位を与えられる
ことになる。これにより、ドレイン3近傍でホットエレ
クトロンが発生し、書き込み状態となる。
【0015】非選択セルC21,C23については、ソ
ースまたはドレインがオープンであるので、ホットエレ
クトロンが発生せず、書き込み状態となることはない。
他の非選択セルC11〜C13,C31〜C33につい
ては、コントロールゲート電極14は接地電位なので、
書き込み状態となることはない。このようにして、選択
セルのみ書き込むことができる。
【0016】読み出しについては、次の様にして行う。
セルC22を選択セルとする場合は、ワードラインmに
センス電圧Vs、ビットラインk+2、k−1をオープ
ンにし、ワードラインm+1、m−1およびウエル2を
接地電位とし、ビットラインkとビットラインk+1間
に電位差を発生させるとともに、ビットラインk+1に
センスアンプを接続する。
【0017】セルC22が、書き込み状態であれば、既
に述べたようにチャネル領域16にチャネルが形成され
ず、ドレイン3とソース4間に電流が流れない。これに
対して、非書き込み状態であれば、チャネル領域16に
チャネルが形成されドレイン3とソース4間に電流が流
れる。これをビットラインk+1に接続したセンスアン
プで読み取ればよい。
【0018】非選択セルC21,C23については、ソ
ースまたはドレインがオープンであるので、仮に非書き
込み状態であってもドレイン3とソース4間に電流が流
れることはない。他の非選択セルC11〜C13,C3
1〜C33については、コントロールゲート電極14は
接地電位であるので、チャネル領域16にチャネルが形
成されない。したがって、ドレイン3とソース4間に電
流が流れることはない。このようにして、選択セルの情
報のみ読み出すことができる。
【0019】また消去は、ワードラインm+1〜m−1
を接地電位とし、ウエル2に書き込み時とは反対方向の
高電圧を印加する。これにより電子がソース4に引戻さ
れ、メモリセルが一括消去される。
【0020】このように、不揮発性メモリ50を仮想グ
ランドアレイ構造で構成することにより、コンタクトが
不要となり、セル面積を縮小することが可能となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなフラッシュメモリにおいては、次のような問題が
あった。書き込みの際には、ホットエレクトロン注入法
を用いているので、トンネル酸化膜8が劣化する。この
ため、素子としての信頼性が低下するおそれがあった。
また、ホットエレクトロン注入法では、ソース・ドレイ
ン間を流れた電子のうちごくわずか(1%位)しか、フ
ローティングゲート12内に流入しないので、注入効率
が悪い。このため消費電力が多くなる。
【0022】この発明は、上記のような問題点を解決
し、消費電力が小さく、かつ信頼性を向上させた半導体
記憶装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる半導体
記憶装置は、A)a1)〜a10)を備え、マトリックス状に
配置された単一メモリセル、a1)第1領域、a2)第1領域
に隣接して順次形成された第1,第2の電路形成可能領
域、a3)第2の電路形成可能領域に隣接して形成された
第2領域、a4)第1の電路形成可能領域の上方に設けら
れた第1の絶縁膜、a5)第2の電路形成可能領域の上方
に設けられた第2の絶縁膜、a6)第1の絶縁膜の上方に
設けられた第1制御電極、a7)第2の絶縁膜を介して第
2の電路形成可能領域上に、第1制御電極の側壁と非接
触状態で設けられた側壁型の浮遊型電極、a8)前記浮遊
型電極の上方に設けられた第3の絶縁膜、a9)第3の絶
縁膜を介して前記浮遊型電極の上方に設けられており、
第1制御電極に直接または間接に電圧を誘起する第2制
御電極、B)同一行に配置された単一メモリセルの第2
制御電極は、電気的に接続されることにより、第2制御
電極ラインを形成しており、C)同一列に配置された単
一メモリセルの第1領域は電気的に接続されることによ
り、第1領域ラインを形成しており、D)同一列に配置
された単一メモリセルの第2領域は電気的に接続される
ことにより、第2領域ラインを形成しており、E)隣接
する列に配置された単一メモリセルの第1領域ラインと
第2領域ラインを領域ラインとして共用するとともに、
F)同一列に配置された単一メモリセルの第1制御電極
は、電気的に接続されることにより第1制御電極ライン
を形成していること、を特徴とする。
【0024】請求項2の半導体記憶装置においては、第
1領域はソースであり、第2領域はドレインであり、第
1制御電極ラインはアドレスラインであり、第2制御電
極ラインはワードラインであること、を特徴とする。
【0025】請求項3にかかる半導体記憶装置の使用方
法においては、A)書き込む場合には、a1)書き込みを
希望するメモリセルが接続されているワードラインのみ
に書き込み電圧を印加し、a2)書き込みを希望しないメ
モリセルのドレインが接続されている領域ラインには書
き込み禁止電圧を印加するとともに、a3)書き込みを希
望するメモリセルの第1の電路形成可能領域に前記書き
込み禁止電圧が転送されないようにする書き込み禁止電
圧遮断電圧を、書き込みを希望するメモリセルのアドレ
スラインに印加し、B)読み出す場合には、b1)読み出
しを希望するメモリセルが接続されているワードライン
にのみセンス電圧を印加し、b2)読み出しを希望するメ
モリセルが接続されているアドレスラインを開状態と
し、b3)読み出しを希望しないメモリセルが接続されて
いるアドレスラインに、第2の電路形成可能領域を非導
通状態にする電圧を印加し、b4)読み出しを希望するメ
モリセルのソースおよびドレインに印加する電圧に差を
設け、電流が流れるか否かを読取ること、を特徴とす
る。
【0026】請求項4にかかる半導体記憶装置の製造方
法においては、A)以下a1)〜a10)を含む工程によって
製造される単一メモリセルをマトリックス状に配置して
半導体記憶装置を製造する方法であって、a1)半導体基
板内の第1導電型の領域表面に第1の絶縁膜を形成する
工程、a2)前記第1の絶縁膜上の1部に、以下の三層を
備えた積層を形成する工程、 (1)第1制御電極、
(2)第1制御電極の上に設けられた第4の絶縁膜、(3)第
4の絶縁膜上に設けられた介在導電体層、a3)前記第1
制御電極および第1導電型の領域表面を第2の絶縁膜で
覆う工程、a4)前記第1制御電極の下部の第1導電型の
領域表面を第1の電路形成可能領域として、この第1の
電路形成可能領域に隣接する第1導電型の半導体領域の
うち一方の領域を第2の電路形成可能領域として、この
第2の電路形成可能領域の上方に、第1制御電極の側壁
と第1の絶縁膜を介して設けられた側壁型の浮遊型電極
を形成する工程、a5)前記浮遊型電極および電路形成用
制御電極をマスクとして、不純物を打込み拡散して、前
記浮遊型電極側の第1導電型の領域内に第2導電型の第
1領域および第2制御電極側の第1導電型の領域内に第
2導電型の第2領域を形成する工程、a6)層間絶縁膜
で、前記浮遊型電極、電路形成用制御電極、および第1
導電型の領域を覆い、熱処理することにより層間絶縁膜
表面をなだらかにする工程、a7)基板表面に対してほぼ
垂直方向にエッチングすることにより、浮遊型電極の1
部を露出させる工程、a8)前記浮遊型電極、電路形成用
制御電極、および第1導電型の領域を第3の絶縁膜で覆
う工程、a9)第1の絶縁膜および第3の絶縁膜を選択的
にエッチングすることにより、前記介在導電体層の1部
を露出させる工程、a10)前記介在導電体層の露出させた
部分と電気的に接触するよう、第1制御電極の上方に第
2制御電極を形成する工程、B)同一列に配置された単
一メモリセルについては、前記第1領域は電気的に接続
され同時に形成され、C)同一列に配置された単一メモ
リセルについては、前記第2領域は電気的に接続され同
時に形成され、D)隣接する列に配置された単一メモリ
セルについては、前記第1領域と第2領域とを共用して
形成され、E)同一行に配置された単一メモリセルにつ
いては、第2制御電極は電気的に接続され同時に形成さ
れ、F)同一列に配置された単一メモリセルについて
は、第1制御電極は電気的に接続され同時に形成され、
G)同一列に配置された単一メモリセルについては、介
在導電体層は電気的に接続され同時に形成されること、
を特徴とする。
【0027】
【作用】本発明にかかる半導体記憶装置は、動作させる
際以下の様に機能する。
【0028】[書き込み]書き込み時には、書き込みを
希望するメモリセルが接続されているワードラインのみ
に書き込み電圧を印加する。これにより、書き込みを希
望するメモリセルについては、浮遊型電極と半導体基板
間に電界が発生し、F−N(Fowler-Nordheim)トンネリ
ングにより電子が浮遊型電極に移動する。
【0029】書き込みを希望しないメモリセルについて
は、つぎのようにして書き込みを防止する。書き込みを
希望しないメモリセルのうち、書き込みを希望するメモ
リセルが接続されているワードラインに接続されている
メモリセルについては、第2領域に書き込み禁止電圧が
印加されている。この書き込み禁止電圧は、第2の電路
形成可能領域に転送される。これにより、浮遊型電極と
半導体基板間にF−Nトンネリングをおこすほどの電界
は発生せず、書き込まれることはない。
【0030】また、それ以外のメモリセルについては、
書き込み電圧が与えられないので、書き込まれることは
ない。
【0031】なお、各メモリセルは、第1の電路形成可
能領域上方に第1の絶縁膜を介して、第1制御電極を備
えている。したがって、書き込みを希望するメモリセル
について、書き込み時に第1の電路形成可能領域を非導
通状態にすることができる。これにより、隣接する列に
配置された単一メモリセルについて、第1領域と第2領
域とを共用した構造であっても、書き込みを希望しない
メモリセルの第2領域に印加されている書き込み禁止電
圧が、書き込みを希望するメモリセルの第2の電路形成
可能領域に転送されることを防止できる。
【0032】[読み出し]読み出し時には、つぎのよう
にして、読み出しを希望するメモリセルの情報を読み出
す。読み出しを希望するメモリセルが接続されているワ
ードラインのみセンス電圧を印加するとともに、読み出
しを希望するメモリセルが接続されているアドレスライ
ンを開状態とする。また、読み出しを希望しないメモリ
セルが接続されているアドレスラインには、第1の電路
形成可能領域を非導通状態にする電圧を印加する。さら
に、読み出しを希望するメモリセルのソースおよびドレ
インに印加する電圧に差を設け、電流が流れるか否かを
読取る。
【0033】これにより、読み出しを希望するメモリセ
ルについては、つぎのような状態となる。ワードライン
に印加されたセンス電圧が第1制御電極を介して、第1
の電路形成可能領域に印加され、第1の電路形成可能領
域が導通状態となるとともに、ソースおよびドレインに
印加する電圧に差が設けられている。ここで、ワードラ
インにセンス電圧が印加されることにより、浮遊型電極
に電子が注入されていなければ、第2の電路形成可能領
域が導通状態となる。一方、浮遊型電極に電子が注入さ
れていれば、第2の電路形成可能領域が導通状態となら
ない。したがって、ソースおよびドレイン間に電流が流
れるか否かで、読み出しを希望するメモリセルの情報を
読み出すことができる。
【0034】読み出しを希望しないメモリセルについて
は、つぎのような状態となる。読み出しを希望しないメ
モリセルのうち、読み出しを希望するメモリセルが接続
されているアドレスラインに接続されているメモリセル
については、ワードラインにセンス電圧が印加されてい
ない為、第1の電路形成可能領域は非導通状態である。
したがって、ソースおよびドレイン間には電流が流れな
い。他のメモリセルについては、センス電圧が印加され
ておらず、第2の電路形成可能領域が非導通状態であ
る。したがって、誤って情報が読み出されることはな
い。
【0035】
【実施例】[フラッシュメモリ1の構造]本発明の一実
施例を図面に基づいて説明する。まず、図1〜図2に本
発明の一実施例によるフラッシュメモリ1を示す。な
お、図2はフラッシュメモリ1の平面図であり、図1は
図2のA−A断面である。
【0036】図1に示すように、フラッシュメモリ1に
おいては、単一メモリセルを構成する不揮発性メモリ5
0が仮想グランドアレイ構造に配置されている。不揮発
性メモリ50は、基板内に設けられたp形シリコンウエ
ル2内に、第2領域であるn+形ドレイン3及び第1領
域であるn+形ソース4が設けられる。ドレイン3とソ
ース4間の基板表面には、第1の電路形成可能領域であ
るチャネル領域16、第2の電路形成可能領域であるチ
ャネル領域17が形成される。
【0037】チャネル領域16の上方には、第1の絶縁
膜であるゲート酸化膜18が設けられ、ゲート酸化膜1
8の上方には第1制御電極である選択ゲート電極22が
設けられている。選択ゲート電極22の上方には、第4
の絶縁膜であるシリコン酸化膜10が設けられている。
シリコン酸化膜10の上方には介在導電体層23が設け
られている。
【0038】チャネル領域17の上方には、第1の絶縁
膜であるトンネル酸化膜8が設けられ、さらにトンネル
酸化膜8の上方には浮遊型電極であるフローティングゲ
ート12が設けられている。フローティングゲート12
は、図に示すように、選択ゲート電極22および介在導
電体層23と絶縁状態で、側壁型で構成されている。フ
ローティングゲート12の上方には、第3の絶縁膜であ
る層間絶縁膜13を介して、第1制御電極であるコント
ロールゲート電極14が設けられている。コントロール
ゲート電極14は、介在導電体層23と電気的に接触し
ている。
【0039】なお、図2に示すように、同一行に配置さ
れた単一メモリセルの選択ゲート電極22は電気的に接
続されることにより、アドレスラインを形成している。
また、同一行に配置された単一メモリセル介在導電体層
23は電気的に接続されることにより、介在導電体ライ
ンを形成している。アドレスラインL−1,L,L+1
は図3に示すように各列ごとに設けられる。介在導電体
ラインについても同様である。
【0040】また、図2に示すように、同一列に配置さ
れた各単一メモリセルのソース4は電気的に接続されて
形成される。同様に、同一列に配置された各単一メモリ
セルのドレイン3は電気的に接続されて形成される。さ
らに、ある単一メモリセルのドレイン3とその単一メモ
リセルに隣接する列に配置された単一メモリセルのソー
ス4は共用して形成され、領域ラインであるビットライ
ンを形成する。例えば、図2において、ビットラインk
は、不揮発性メモリ71のソース4を形成しているとと
もに、不揮発性メモリ50のドレイン3を形成してい
る。
【0041】また、同一行に配置された各単一メモリセ
ルのコントロールゲート電極14は、同一行に配置され
た他の単一メモリセルと電気的に接続されることによ
り、ワードラインを形成している。例えば、図1および
図2に示すように、単一メモリセル49のコントロール
ゲート電極14は、同一行に配置された他の単一メモリ
セル50、51と電気的に接続されることにより、ワー
ドラインmを形成している。ワードラインm−1,m
は、図2に示すように各行ごとに設けられる。
【0042】[フラッシュメモリ1の動作]つぎに、図
3、図4を用いてフラッシュメモリ1の使用方法につい
て説明する。図3は、フラッシュメモリ1の等価回路7
1を示す。図4は、セルC22を選択セルとする場合
に、書き込み時および読み出し時に印加する電圧の一例
を示す。
【0043】セルC22に書き込む場合には、ビットラ
インkに0Vを印加し、その他のビットライン(k−
1,k+1,k+2)には書き込み禁止電圧7Vを、ワ
ードラインmには書き込み電圧15Vを、他のワードラ
イン(m−1,m+1)および全てのアドレスライン
(L−1,L,L+1)には、0Vを印加する。
【0044】ワードラインmに15Vが印加されている
ので、セルC21〜C23の各フローティングゲート1
2には、ウェル2、フローティングゲート12およびコ
ントロールゲート電極14間のカップリング比に応じた
電圧(この場合約12V)が印加される。これにより、
セルC21〜C23の各チャネル領域17(図1参照)
はオン状態となる。ここで、ビットラインkに0Vが印
加されているので、選択セルC22のチャネル領域17
には0Vが転送される。したがって、F−Nトンネリン
グにより電子がフローティングゲート12に注入され
る。これにより、選択セルC22が書き込み状態とな
る。
【0045】一方、非選択セルC21,C23について
は、ビットラインk+1,k−1に書き込み禁止電圧7
Vが印加されているので、チャネル領域17に7Vが転
送される。したがって、F−Nトンネリングがおこる程
の電圧にならない為、非選択セルC21,C23につい
て書き込み状態となることはない。
【0046】なお、選択セルの選択ゲート電極22に
は、書き込み禁止電圧遮断電圧として0Vが印加されて
いるので、選択セルのチャネル領域16はオフ状態であ
る。したがって、非選択セルC21のソース4(選択セ
ルC22のドレイン3)に印加された書き込み禁止電圧
7Vは、選択セルC22のチャネル領域17に転送され
ない。また、非選択セルC23のチャネル領域17に転
送された書き込み禁止電圧7Vは保持される。
【0047】なお、他の非選択セルC11〜C13、C
31〜C33については、ワードラインm+1,m−1
には0Vが印加されているので、書き込み状態となるこ
とはない。このようにして、選択セルのみ書き込むこと
ができる。
【0048】つぎに、読み出しについて説明する。セル
C22を選択セルとする場合は、ワードラインmにセン
ス電圧としてVs(5V)、アドレスラインLをオープ
ンとし、ビットラインk+1に2.5Vを印加するとと
もにセンスアンプを接続する。また、ビットラインk+
2,k−1をオープンにし、他のアドレスライン(L−
1,L+1)、ワードライン(m−1、m+1)および
ビットラインkに0Vを印加する。
【0049】ワードラインmにセンス電圧Vsが印加さ
れているので、セルC22が非書き込み状態であれば、
選択セルC22のチャネル領域17はオン状態となる。
一方、アドレスラインLはオープンなので、ワードライ
ンmに印加された5Vによって介在導電体層23が5V
となり、選択ゲート電極22には、ウェル2、選択ゲー
ト電極22および介在導電体層23間のカップリング比
に応じた電圧(この場合約3V)が印加される。これに
より、選択セルC22のチャネル領域16はオン状態と
なる(図1参照)。
【0050】すなわち、チャネル領域16、17ともオ
ン状態となる。ここで、セルC22のドレイン3(ビッ
トラインk)には2.5V、ソース4(ビットラインk
+1)には0Vが印加されているので、ドレイン3(ビ
ットラインk)、ソース4(ビットラインk+1)間に
電流が流れ、これをソース4(ビットラインk)に接続
したセンスアンプで読み取ることができる。
【0051】これに対して、セルC22が書き込み状態
であれば、選択セルC22のチャネル領域17はオフ状
態となる。したがって、選択セルC22のチャネル領域
16の状態にかかわらず、ドレイン3(ビットライン
k)、ソース4(ビットラインk+1)間に電流が流れ
ることはない。
【0052】非選択セルC21,C23については、ア
ドレスラインL+1,L−1に0Vが印加されているの
で、双方のセルのチャネル16は非導通状態となってい
る。したがって、誤って電流が流れることはない。他の
非選択セルC11〜C13、C31〜C33について
は、ワードラインm+1,m−1にはセンス電圧が印加
されていないので、チャネル領域17がオフ状態とな
る。したがって、誤って電流が流れることはない。この
ようにして、選択セルの情報のみ読み出すことができ
る。
【0053】また、消去は、全てのワードラインに−1
5V、全てのビットラインおよびウエル2に0Vを印加
する。このような電圧を印加することにより書き込み時
とは反対方向の電界が発生し、電子がウエル2に引戻さ
れ、一括消去される。
【0054】なお、本実施例においては、各アドレスラ
インが各ビットラインとほぼ平行に設けられている。し
たがって、セル面積をほとんど増加させることなく、選
択トランジスタを設けることができる。
【0055】このようにして、仮想グランドアレイ構造
のフラッシュメモリについて、F−Nトンネリングによ
って情報の書き込みをすることができる。これにより、
コンタクトが不要でセル面積の縮小化を図りつつ、消費
電力が小さく、かつ信頼性を向上させた半導体記憶装置
を提供することができる。
【0056】[フラッシュメモリ1の製造方法]つぎ
に、図5〜図7を用いて、フラッシュメモリ1の製造方
法を説明する。まず、図5A(平面図)に示すように、
LOCOS法によりフィールド酸化層101を形成し、
素子分離を行う。図5Bは、図5AのX−X断面であ
り、素子分離領域の断面図である。素子分離領域は、フ
ィールド酸化層101が基板表面から突出するように形
成されている。一方、図5Cは、図5AのY−Y断面で
あり素子形成領域の断面図である。
【0057】つぎに、全面に、20nmのゲート酸化膜
18(SiO2)を希釈酸化により形成し、その上に、
化学気相成長(CVD)法を用いてポリシリコン層を形
成する。ポリシリコン層の上にシリコン酸化膜を酸化形
成した後、CVD法を用いてポリシリコン層を形成す
る。その後、フォトレジストを用いたエッチングを行な
い、図5D,図5Eに示す様に、ゲート酸化膜18の上
に選択ゲート電極22、シリコン酸化膜10、介在導電
体層23が順次形成された積層からなるアドレスライン
L−1,L,L+1を形成する。なお、図5Eは、図5
AのY−Y断面であり、素子分離領域の断面図である。
【0058】つぎに、基板表面に、10nmのトンネル
酸化膜8を希釈酸化により形成する(図6A)。その
際、アドレスラインL−1,L,L+1の側壁にも同じ
膜厚の酸化膜が形成される。
【0059】その上に、図6Bに示すように、CVD法
を用いてポリシリコン層33を形成し、この状態から、
リアクティブイオンエッチング(RIE)を用いた異方
性エッチングにより、図6Cに示すようにフローティン
グゲート11、12が残るようにエッチバックを行う。
【0060】なお、エッチバックは、エッチングが基板
表面に達した後、終了するようにしてもよい。異方性エ
ッチングは垂直方向にのみ進行する為、エッチバックが
深く進行したとしても、フローティングゲート12の幅
Dは、ほとんど影響を受けないからである。
【0061】このように、フローティングゲート12
は、ポリシリコン層33を異方性エッチングすることに
より形成されるので、フローティングゲート11、12
の幅Dは、ポリシリコン層33の膜厚によって決められ
る。ポリシリコン層33はすでに述べたように、CVD
法によって形成するので、その厚みについては、精密に
制御することが出来る。したがって、フローティングゲ
ート12の幅Dを精密に制御できる。
【0062】この状態から、フローティングゲート12
をフォトレジストで覆い、フローティングゲート11を
エッチングにより除去する。その後、アドレスラインL
−1,L,L+1およびフローティングゲート12をマ
スクとして、不純物をイオン注入し、アニールによりn+
層であるビットラインk+2〜k(各選択セルのソース
及びドレイン)を形成する(図6D)。
【0063】つぎに図7Aに示すように、CVD法を用
いて、層間絶縁膜(BPSG(Boro-Phospho-Silicate
Glass))36を形成して、熱処理を行なうことにより
層間絶縁膜36の表面をなだらかにする。この状態か
ら、層間絶縁膜36をRIEを用いた異方性エッチング
により、図7Bに示すようにフローティングゲート12
の1部が露出するまでエッチバックを行う。
【0064】その後、全面に、3層からなる層間絶縁膜
13を形成する。層間絶縁膜13は、12nmのシリコ
ン酸化膜を希釈酸化により形成し、その上に15nm
シリコン窒化膜を減圧CVD法により形成し、その上
に、5nmのシリコン酸化膜をウエット酸化することに
より形成した。
【0065】この状態から、層間絶縁膜13をフォトレ
ジストで覆い、層間絶縁膜13および介在導電体層の表
面の酸化膜を選択的にエッチングし、介在導電体層23
の一部を露出させる。この状態から、CVD法を用い
て、図7Dに示すように、介在導電体層23および層間
絶縁膜13上にポリシリコン層を形成する。フォトレジ
ストを用いたエッチングを行ない、ワードラインを形成
する。
【0066】[介在導電体層23について]本実施例に
おいては、選択ゲート電極22の上にシリコン酸化膜1
0を介して、介在導電体層23が設けられている。これ
は、つぎのような理由による。より低電圧で書き込む為
には、フローティングゲート12とワードライン間のカ
ップリング比が高い方が望ましい。そのためにはフロー
ティングゲート12と層間絶縁膜13の対向面積を増大
させることが望ましいこととなる。
【0067】フローティングゲート12と層間絶縁膜1
3の対向面積は、つぎに述べるように、各アドレスライ
ンの形状が高いほど大きくなる。アドレスラインの形状
と対向面積の関係について、図8を用いて説明する。な
お、図8Aより図8Bの方が、アドレスラインLの高さ
は高い(Ha<Hb)。図8A、Bから明らかなよう
に、アドレスラインLの高さHaの場合の接触部(a1
〜a2)より、高さHbの場合の接触部(b1〜b2)
の方が、対向面積が大きい。
【0068】ところで、アドレスラインLの高さを確保
する為には、選択ゲート電極22の形状を高くすること
も考えられる。しかし、このような構成にすると、選択
ゲート電極22を形成する際に、拡散またはイオン注入
によりN型の不純物を添加する際、不純物濃度のばらつ
きが発生する。そこで、本実施例においては、選択ゲー
ト電極22とワードラインとの間に介在導電体層を挟ん
だ構造としている。
【0069】なお、このような問題がない場合には、介
在導電体層を省略し、選択ゲート電極22それ自体の高
さを高くするようにしてもよい。
【0070】また、アドレスラインLの高さを確保する
ことにより、各ワードラインとビットライン間を離すこ
とができ、書き込み時にワードラインに印加する高電圧
により、その下部のビットラインに誤って電圧が印加さ
れることを防止できる。
【0071】[他の応用例]なお、本実施例において
は、読み出し時には、読み出しを希望するメモリセルが
接続されているアドレスラインに、チャネル領域17を
導通状態にする電圧を印加するようにしている。しか
し、これに限られることなく、全てのメモリセルのチャ
ネル領域17を導通状態にし、従来と同様にして読み出
すようにしてもよい。
【0072】また、本実施例においては、選択ゲート電
極22と介在導電体層23とを同じ形状で構成した。し
かし、介在導電体層23は上述の対向面積を確保するた
めのものであるので、ラインで構成することなく、フロ
ーティングゲート12の部分に形成するようにしてもよ
い。
【0073】なお、本実施例においては、層間絶縁膜3
6をBPSGで構成したが、熱処理することにより、表
面がなだらかになる性質を有するものであればどのよう
なものであってもよく、例えば、PSG(Phospho-Sili
cate Glass)等で構成してもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明にかかる半導体記憶装置により、
単一メモリセルを仮想グランドアレイ構造にマトリック
ス配置し、かつF−Nトンネリングで情報の書き込みを
行なえる。したがって、消費電力が小さく、かつ信頼性
を向上させた半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラッシュメモリ1の構造(要部断面図)を示
す図である。
【図2】フラッシュメモリ1の構造(平面図)を示す図
である。
【図3】フラッシュメモリ1の等価回路71を示す図で
ある。
【図4】フラッシュメモリ1が動作する際に印加する電
圧の一例を示す図である。
【図5】フラッシュメモリ1の製造工程を示す図であ
る。
【図6】フラッシュメモリ1の製造工程を示す図であ
る。
【図7】フラッシュメモリ1の製造工程を示す図であ
る。
【図8】介在導電体層が設けられている理由を説明する
ための図である。
【図9】従来の仮想グランドアレイ構造のフラッシュメ
モリを示す図である。Aは要部断面図であり、Bは等価
回路61を示す図である。
【符号の説明】
3・・・ドレイン 4・・・ソース 8・・・トンネル酸化膜 10・・・シリコン酸化膜 12・・・フローティングゲート 13・・・層間絶縁膜 14・・・コントロールゲート電極 16・・・チャネル領域 17・・・チャネル領域 18・・・ゲート酸化膜 22・・・選択ゲート電極 23・・・介在導電体層 k・・・ビットライン m・・・ワードライン L・・・アドレスライン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)a1)〜a10)を備え、マトリックス状に
    配置された単一メモリセル、 a1)第1領域、 a2)第1領域に隣接して順次形成された第1,第2の電
    路形成可能領域、 a3)第2の電路形成可能領域に隣接して形成された第2
    領域、 a4)第1の電路形成可能領域の上方に設けられた第1の
    絶縁膜、 a5)第2の電路形成可能領域の上方に設けられた第2の
    絶縁膜、 a6)第1の絶縁膜の上方に設けられた第1制御電極、 a7)第2の絶縁膜を介して第2の電路形成可能領域上
    に、第1制御電極の側壁と非接触状態で設けられた側壁
    型の浮遊型電極、 a8)前記浮遊型電極の上方に設けられた第3の絶縁膜、 a9)第3の絶縁膜を介して前記浮遊型電極の上方に設け
    られており、第1制御電極に直接または間接に電圧を誘
    起する第2制御電極、 B)同一行に配置された単一メモリセルの第2制御電極
    は、電気的に接続されることにより、第2制御電極ライ
    ンを形成しており、 C)同一列に配置された単一メモリセルの第1領域は電
    気的に接続されることにより、第1領域ラインを形成し
    ており、 D)同一列に配置された単一メモリセルの第2領域は電
    気的に接続されることにより、第2領域ラインを形成し
    ており、 E)隣接する列に配置された単一メモリセルの第1領域
    ラインと第2領域ラインを領域ラインとして共用すると
    ともに、 F)同一列に配置された単一メモリセルの第1制御電極
    は、電気的に接続されることにより第1制御電極ライン
    を形成していること、 を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体記憶装置において、 第1領域はソースであり、 第2領域はドレインであり、 第1制御電極ラインはアドレスラインであり、 第2制御電極ラインはワードラインであること、 を特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】請求項2の半導体記憶装置の使用方法であ
    って、 A)書き込む場合には、 a1)書き込みを希望するメモリセルが接続されているワ
    ードラインのみに書き込み電圧を印加し、 a2)書き込みを希望しないメモリセルのドレインが接続
    されている領域ラインには書き込み禁止電圧を印加する
    とともに、 a3)書き込みを希望するメモリセルの第1の電路形成可
    能領域に前記書き込み禁止電圧が転送されないようにす
    る書き込み禁止電圧遮断電圧を、書き込みを希望するメ
    モリセルのアドレスラインに印加し、 B)読み出す場合には、 b1)読み出しを希望するメモリセルが接続されているワ
    ードラインにのみセンス電圧を印加し、 b2)読み出しを希望するメモリセルが接続されているア
    ドレスラインを開状態とし、 b3)読み出しを希望しないメモリセルが接続されている
    アドレスラインに、第2の電路形成可能領域を非導通状
    態にする電圧を印加し、 b4)読み出しを希望するメモリセルのソースおよびドレ
    インに印加する電圧に差を設け、電流が流れるか否かを
    読取ること、 を特徴とする半導体記憶装置の使用方法。
  4. 【請求項4】A)以下a1)〜a10)を含む工程によって製
    造される単一メモリセルをマトリックス状に配置して半
    導体記憶装置を製造する方法であって、 a1)半導体基板内の第1導電型の領域表面に第1の絶縁
    膜を形成する工程、 a2)前記第1の絶縁膜上の1部に、以下の三層を備えた
    積層を形成する工程、 (1)第1制御電極、 (2)第1制御電極の上に設けられた第4の絶縁膜、 (3)第4の絶縁膜上に設けられた介在導電体層、 a3)前記第1制御電極および第1導電型の領域表面を第
    2の絶縁膜で覆う工程、 a4)前記第1制御電極の下部の第1導電型の領域表面を
    第1の電路形成可能領域として、この第1の電路形成可
    能領域に隣接する第1導電型の半導体領域のうち一方の
    領域を第2の電路形成可能領域として、この第2の電路
    形成可能領域の上方に、第1制御電極の側壁と第1の絶
    縁膜を介して設けられた側壁型の浮遊型電極を形成する
    工程、 a5)前記浮遊型電極および電路形成用制御電極をマスク
    として、不純物を打込み拡散して、前記浮遊型電極側の
    第1導電型の領域内に第2導電型の第1領域および第2
    制御電極側の第1導電型の領域内に第2導電型の第2領
    域を形成する工程、 a6)層間絶縁膜で、前記浮遊型電極、電路形成用制御電
    極、および第1導電型の領域を覆い、熱処理することに
    より層間絶縁膜表面をなだらかにする工程、 a7)基板表面に対してほぼ垂直方向にエッチングするこ
    とにより、浮遊型電極の1部を露出させる工程、 a8)前記浮遊型電極、電路形成用制御電極、および第1
    導電型の領域を第3の絶縁膜で覆う工程、 a9)第1の絶縁膜および第3の絶縁膜を選択的にエッチ
    ングすることにより、前記介在導電体層の1部を露出さ
    せる工程、 a10)前記介在導電体層の露出させた部分と電気的に接触
    するよう、第1制御電極の上方に第2制御電極を形成す
    る工程、 B)同一列に配置された単一メモリセルについては、前
    記第1領域は電気的に接続され同時に形成され、 C)同一列に配置された単一メモリセルについては、前
    記第2領域は電気的に接続され同時に形成され、 D)隣接する列に配置された単一メモリセルについて
    は、前記第1領域と第2領域とを共用して形成され、 E)同一行に配置された単一メモリセルについては、第
    2制御電極は電気的に接続され同時に形成され、 F)同一列に配置された単一メモリセルについては、第
    1制御電極は電気的に接続され同時に形成され、 G)同一列に配置された単一メモリセルについては、介
    在導電体層は電気的に接続され同時に形成されること、 を特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP04346267A 1992-12-25 1992-12-25 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3126078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04346267A JP3126078B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04346267A JP3126078B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196663A JPH06196663A (ja) 1994-07-15
JP3126078B2 true JP3126078B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18382248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04346267A Expired - Fee Related JP3126078B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06196663A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5877054A (en) Method of making nonvolatile semiconductor memory
JP3238576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3081543B2 (ja) スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JP2877462B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3200497B2 (ja) 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2008098313A (ja) 半導体記憶装置
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2922737B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR920010317B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치 및 그 제조방법
USRE37199E1 (en) Method of making nonvolatile semiconductor memory
JP3126078B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2901473B2 (ja) 不揮発性半導体集積回路装置
JP3126080B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10125812A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3090738B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3090739B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP2000031436A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3899601B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees