JPH0864699A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0864699A
JPH0864699A JP6195767A JP19576794A JPH0864699A JP H0864699 A JPH0864699 A JP H0864699A JP 6195767 A JP6195767 A JP 6195767A JP 19576794 A JP19576794 A JP 19576794A JP H0864699 A JPH0864699 A JP H0864699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
transistor
select
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6195767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238576B2 (ja
Inventor
Seiichi Aritome
誠一 有留
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19576794A priority Critical patent/JP3238576B2/ja
Priority to US08/516,924 priority patent/US5698879A/en
Priority to KR1019950025548A priority patent/KR100197762B1/ko
Publication of JPH0864699A publication Critical patent/JPH0864699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238576B2 publication Critical patent/JP3238576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、選択トランジスタの寄生容量を実
質的に低減し、より一層の安定動作、高速動作を可能と
した半導体記憶装置を提供する。 【構成】 本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上に
電荷蓄積層と制御ゲートが積層され、電荷蓄積層の電荷
の授受により書き込みおよび消去を行うメモリセルを複
数個接続してなるメモリセルユニットが複数個配置さ
れ、隣接する少なくとも2個のメモリセルユニットがそ
れぞれ複数個の選択トランジスタを介して同一のデータ
線に接続される構成の不揮発性半導体記憶装置におい
て、前記複数個の選択トランジスタの少なくとも一つが
電荷蓄積層と制御ゲートが積層されてなることを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性半導体記憶装
置に係わり、特にMOSトランジスタ構造のメモリセル
を複数個接続し、さらに選択ゲートを接続してメモリセ
ルユニットを構成した半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気的書換可能でかつ高集積化可
能な不揮発性半導体記憶装置(EEPROM)として、
複数のメモリセルを1ユニットとして、これにデータ線
を接続し、データ線とのコンタクトの数を減らして高集
積化を図った構造のEEPROMが知られている。例え
ば、複数のメモリセルを直列接続したNANDセル型E
EPROMがある。この記憶装置は、複数のメモリセル
をそれらのソース,ドレインを隣接するもの同士で共用
する形で直列接続し、一単位としてビット線に接続する
ことにより構成されている。メモリセルは通常、電荷蓄
積層としての浮遊ゲートと制御ゲートが積層されたFE
TMOS構造を有する。メモリセルユニットは、n型基
板に形成されたp型ウェル内に集積形成される。NAN
Dセルのドレイン側は選択トランジスタを介してビット
線(データ線)に接続され、ソース側はやはり選択トラ
ンジスタを介してソース線(基準電位配線)に接続され
る。各メモリセルの制御ゲートは、引き出し線(制御ゲ
ート線)に連続的に接続されてワード線となる。
【0003】ところでビット線はメモリセルユニットの
上を絶縁膜を介して制御ゲート線と直交する形で形成さ
れる。高集積化に伴い単位セルの寸法が微細化するとと
もに、ビット線の幅も狭まり、メモリセルユニットとコ
ンタクトする面積の確保が難しくなってきている。そこ
で隣接する複数のメモリセルユニットに同一のビット線
を接続し、それぞれのメモリセルユニットに接続された
複数の選択トランジスタを使用して、いずれかのメモリ
セルユニットを選択する方法が考案されている。
【0004】図18はこの種のNANDセル型EEPR
OMのメモリセル部の概略構成を示す平面図であり、8
個のメモリセルM11〜M24と8個の選択トランジスタS
11〜S24が2列に平行配列されたNANDセルが示され
ている。CG1〜CG4は制御ゲート線、SG1〜SG
4は選択ゲート線、8は前記制御ゲート線と選択ゲート
線上に絶縁層を介して隔離して形成されたビット線(B
L)をそれぞれ表す。8aはビット線8がメモリセル部
と電気的に接続するビット線コンタクト部である。2列
のメモリセルユニットは、素子分離領域10によって分
離されており、この2列のメモリセルユニットに共通に
接続されるビット線は、そのコンタクト部8aにおいて
十分なコンタクト面積を確保できる。なおメモリセルM
11〜M24に施された斜線は浮遊ゲートの形成領域を示
す。
【0005】前記8個の選択トランジスタの内、S11
14,S22,S23はエンハンスメントタイプトランジス
タで、またS12,S13,S21,S24はディプリーション
タイプトランジスタで構成され、選択ゲート信号でいず
れかの列が選択されるようになっている。
【0006】図19は図18の矢視A−A’線に沿った
断面図で、n型シリコン基板1に形成されたp型ウェル
2の一部が示されている。NANDセルを構成するメモ
リセルM11〜M14は、p型ウェル2上に第1ゲート絶縁
膜を介して多結晶シリコン膜による浮遊ゲート4(41
〜44 )が形成され、さらにその上に第2ゲート絶縁膜
を介して多結晶シリコン膜による制御ゲート6(61
4 )が形成され、p型ウェル2内に形成されたn型拡
散層9をソース・ドレインとすることにより構成されて
いる。各メモリセルの制御ゲート6は、行方向に連続的
に形成されてワード線になる(図18のCG1〜CG
4)。各メモリセル間には、ソース・ドレインとなる前
記n型拡散層9が形成され、ソース・ドレインを隣接す
るセル同士で共用する形で直列接続されて、NANDセ
ルが構成されている。
【0007】選択トランジスタS11〜S14も同様に、p
型ウェル2上に第1ゲート絶縁膜よりも厚い第1’ゲー
ト絶縁膜を介して多結晶シリコン膜による第1ゲート4
0(401 〜404 )が形成され、さらに第2’ゲート
絶縁膜を介して多結晶シリコン膜による第2ゲート60
(601 〜604 )が形成され、これら二つのゲート線
が不図示の場所で接続されて選択ゲートとなる。第1ゲ
ート40と第2ゲート60は、メモリセル部の浮遊ゲー
ト4および制御ゲート6とそれぞれ同時に形成される。
ビット線コンタクト8aは、n型拡散層9と同時に形成
されたn型拡散層9a(ビット線拡散層)に接続されて
いる。
【0008】図20は図18の矢視B−B’線に沿った
断面図であり、メモリセル部の断面を示す。図18と同
一部分には同一符号を付し詳細な説明は省略する。p型
ウェル2上部の素子分離絶縁膜10で挟まれた領域には
第1ゲート絶縁膜3が形成されており、その上に浮遊ゲ
ート4、第2ゲート絶縁膜5、さらに制御ゲート6、層
間絶縁膜7が順次形成されている。ビット線8は2列の
メモリセルを共通に覆うように層間絶縁膜7の上に形成
されている。なお素子分離絶縁膜10は図18の素子分
離領域10に相当する。
【0009】図21は図18の矢視C−C’線に沿った
断面図であり、選択トランジスタ部の断面を示す。図1
9と同一部分には同一符号を付してある。選択トランジ
スタの第1’ゲート絶縁膜30はメモリセルと同時に形
成され、選択ゲート電極60(601 〜604 )は制御
ゲート6(図19)と同時に形成されている。左側の選
択トランジスタはディプリーションタイプでチャネル領
域にn- 層20が形成されており、図示されないソース
・ドレインに接続されている。
【0010】上記の従来例では素子分離が厚いフィール
ド酸化膜により行われているが、トレンチ分離が採用さ
れる場合もある。図22はメモリセルの他の構成を示し
た断面図で、素子分離領域がトレンチ分離の場合であ
る。n型基板101に形成されたp型ウェル102にト
レンチ構造の素子分離領域110が形成され、第1ゲー
ト絶縁膜103を介して浮遊ゲート104が形成されて
いる。さらに第2ゲート絶縁膜105を介して制御ゲー
ト106が形成され、層間絶縁膜107を介してビット
線108が形成されている。
【0011】さらにゲート電極とトレンチ分離が自己整
合的に形成される場合がある。図23はこのような場合
のメモリセル部の平面図である。図18とほぼ同一の構
成であるがメモリセルの浮遊ゲートの形成領域を表す斜
線部が素子分離領域110にはみだしていないのが特徴
である。108はビット線、108aはビット線コンタ
クトを表す。図24は図23におけるA−A’線に沿っ
た断面図であり、n型シリコン基板101に形成された
p型ウェル102の一部が示されている。NANDセル
を構成するメモリセルM11〜M14は、p型ウェル102
上に第1ゲート絶縁膜103を介して多結晶シリコン膜
による浮遊ゲート104(1041 〜1044 )が形成
され、さらにその上に第2ゲート絶縁膜105を介して
多結晶シリコン膜による制御ゲート106(1061
1064 )が形成され、p型ウェル102表面に形成さ
れたn型拡散層109をソース・ドレインとすることに
より構成されている。各メモリセルの制御ゲート106
は、行方向に連続的に形成されてワード線になる(図2
3のCG1〜CG4)。各メモリセル間には、ソース・
ドレインとなる前記n型拡散層109が形成され、ソー
ス・ドレインを隣接するセル同士で共用する形で直列接
続されて、NANDセルが構成されている。選択トラン
ジスタS11〜S14は、p型ウェル102上に第1’ゲー
ト絶縁膜130を介して多結晶シリコン膜による第1ゲ
ート140(1401 〜1404 )が形成され、その上
に多結晶シリコン膜による第2ゲート160(1601
〜1604 )が直接形成され、積層型の選択ゲートとな
っている。108aはビット線コンタクトであり、n型
拡散層9a(ビット線拡散層)に接続されている。
【0012】図25は図23の矢視B−B’線に沿った
断面図であり、メモリセル部の断面を示す。図24と同
一部分には同一符号を付し詳細な説明は省略する。p型
ウェル102上部のトレンチ分離領域110で挟まれた
領域には第1ゲート絶縁膜103とその上に浮遊ゲート
104が自己整合的に形成されており、さらに第2ゲー
ト絶縁膜105、さらに制御ゲート106、層間絶縁膜
107が順次形成されている。ビット線108は2列の
メモリセルを共通に覆うように層間絶縁膜107の上に
形成されている。
【0013】図26は図23の矢視C−C’線に沿った
断面図であり、選択トランジスタ部の断面を示す。図2
4と同一部分には同一符号を付してある。選択トランジ
スタのゲート絶縁膜130は第2ゲート絶縁膜105
(図24)と同時に形成され、それらのゲート電極16
0(1601 〜1604 )は制御ゲート106(図2
4)と同時に形成されている。左側の選択トランジスタ
はディプリーションタイプでチャネル領域にn- 層12
0が形成されており、図示されないソース・ドレインに
接続されている。
【0014】これらの例では各NAND型セル列に対
し、それぞれビット線側に二つ、ソース線側に二つの選
択トランジスタを有し、その二つのトランジスタはそれ
ぞれエンハンスメントタイプとディプリーションタイプ
のトランジスタの組み合わせであり、SG1,SG2の
電圧を”L”、”H”に制御し、どちらかのNAND型
セル列を選択することが可能なように構成している。
【0015】しかし乍らこの種のEEPROMを高速に
動作させようとすると以下のような問題が生じる。すな
わち図18において、例えばビット線の電圧を5Vと
し、選択ゲート線SG1の電圧を0V、選択ゲート線S
G2の電圧を5Vとして、エンハンスメントタイプトラ
ンジスタS22をオンさせて右側のNAND列を選択した
とする。このときSG1に接続された右側のディプリー
ションタイプトランジスタS21のチャネル部と選択ゲー
ト電極の寄生容量が大きいため、ビット線電圧の5Vに
カップリングしてSG1の電圧が0Vから上昇してしま
う。このSG1の電圧上昇によりSG1につながる左側
のエンハンスタイプトランジスタS11がオン状態とな
り、左側のNAND列も選択されてしまう。このため安
定な高速動作が不可能となっていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の半導
体記憶装置では、選択トランジスタ部のカップリング容
量により安定動作をさせることができず、これがさらな
る高速動作を阻害する要因となっていた。
【0017】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、選択トランジスタの寄
生容量を実質的に低減することができ、より一層の安定
動作、高速動作を可能とした不揮発性半導体記憶装置を
提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、メモリ
セルユニットに接続されている選択トランジスタの寄生
容量を低減し、安定した高速動作を実現することにあ
る。
【0019】そこで本発明の不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲートが積層さ
れ、電荷蓄積層の電荷の授受により書き込みおよび消去
を行うメモリセルを複数個接続してなるメモリセルユニ
ットが複数個配置され、隣接する少なくとも2個のメモ
リセルユニットがそれぞれ複数個の選択トランジスタを
介して同一のデータ線に接続される構成の不揮発性半導
体記憶装置において、前記複数個の選択トランジスタの
少なくとも一つが電荷蓄積層と制御ゲートが積層されて
なることを特徴としている。
【0020】また本発明の他の半導体記憶装置は、半導
体基板上に電荷蓄積層と制御ゲートが積層され、電荷蓄
積層の電荷の授受により書き込みおよび消去を行うメモ
リセルを複数個接続してなるメモリセルユニットが複数
個配置され、少なくとも2個のメモリセルユニットがそ
れぞれ複数個の選択トランジスタを介して同一データ線
に接続される構成の不揮発性半導体記憶装置において、
前記複数個の選択トランジスタの少なくとも一つは、他
の選択トランジスタのゲート絶縁膜より厚いゲート絶縁
膜を有することを特徴としている。
【0021】また本発明のさらに他の不揮発性半導体記
憶装置は、半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲートが積
層され、電荷蓄積層の電荷の授受により書き込みおよび
消去を行うメモリセルを複数個接続してなるメモリセル
ユニットが複数個配置され、少なくとも2個のメモリセ
ルユニットがそれぞれ複数個の選択トランジスタを介し
て同一のデータ線に接続される構成の不揮発性半導体記
憶装置において、前記複数個の選択トランジスタの少な
くとも一つは、基板中のソースおよびドレインと同一導
電型の層を有し、前記ソースおよびドレインと電気的に
接続されていることを特徴としている。
【0022】ここで本発明の望ましい実施態様としては
次のものがあげられる。
【0023】(1) メモリセルユニットは、複数個のメモ
リセルを直列接続したNANDセルであること。
【0024】(2) メモリセルユニットのドレイン側の選
択トランジスタが、ディプリーションタイプとエンハン
スタイプの二つであること。
【0025】(3) ディプリーションタイプのトランジス
タのゲート電極は電荷蓄積層を有すること。
【0026】(4) ディプリーションタイプの選択トラン
ジスタのゲート絶縁膜はエンハンスメントタイプの選択
トランジスタのゲート絶縁膜に比べて厚いこと。
【0027】(5) ディプリーションタイプの選択トラン
ジスタ下の基板中にソース・ドレインと同じ導電層があ
ってソース・ドレイン間をつないでおり、この導電層が
ゲート絶縁膜に接触せず、基板中に深く形成されている
こと。
【0028】
【作用】本発明の不揮発性半導体記憶装置では、ディプ
リーションタイプ選択トランジスタに浮遊ゲートを持た
せる、あるいはゲート絶縁膜を実質的に厚くする、ある
いはゲート絶縁膜下にソース・ドレイン間をつなぐこれ
らと同一導電型のチャネル層を設けるなどの手段によ
り、選択ゲート電極の寄生容量を減少させている。この
ため、選択ゲートの電位を所望の値にほぼ固定すること
ができるので、誤動作することがなくなり、選択トラン
ジスタを高速に動作させることが可能になる。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0030】図1は本発明の第1の実施例に係るNAN
Dセル型EEPROMの選択トランジスタ部の断面図で
ある。図1の説明に先立ち、本発明のNANDセル型E
EPROMメモリセル部の全体構成について説明する。
【0031】本発明のメモリセル部の概略構成および等
価回路を図2および図3に示す。図1には、8個のメモ
リセルM11〜M24と8個の選択トランジスタS11〜S24
が2列に平行配列されたNANDセルが示されている。
CG1〜CG4は制御ゲート線、SG1〜SG4は選択
ゲート線、8は前記制御ゲート線と選択ゲート線上に絶
縁層を介して形成されたビット線(BL)をそれぞれ表
す。8aは前記ビット線8と前記NANDセルとを接続
するコンタクト部であり、10は素子分離領域を表して
いる。
【0032】図2の等価回路に示すように選択トランジ
スタS11、S14,S22、S23はエンハンスメントタイプ
トランジスタであり、S12,S13,S21,S24はディプ
リーションタイプトランジスタである。これらはいずれ
かのNANDセル列を選択する用に供せられている。
【0033】本実施例のメモリセルは従来技術の図20
と同様なので詳細な説明は省略する。本発明の不揮発性
半導体記憶装置は選択ゲートの構造に特徴がある。これ
を図1を用いて説明する。図1は図2のC−C’線に沿
った断面図であり、n型基板1上のp型ウェル2に形成
された二つの選択トランジスタが示されている。素子分
離領域10で分離された第1ゲート絶縁膜31の部分が
選択トランジスタの形成領域である。第1ゲート絶縁膜
31はシリコンの熱酸化膜(比誘電率3.9)で例えば
膜厚25nmに形成されている。
【0034】図の左側の選択トランジスタはディプリー
ションタイプであり、第1ゲート絶縁膜31の直下にn
- 拡散層21が形成されている。このトランジスタはさ
らに、第1ゲート酸化膜31の上にポリシリコンの浮遊
ゲート41が膜厚200nmで形成され、ONO膜(比
誘電率5.0)の第2ゲート酸化膜51(膜厚25n
m)を介してポリシリコンのゲート電極61が膜厚30
0nmで形成されている。このゲート電極61は、n-
拡散層21との間に浮遊ゲート41を第1ゲート絶縁膜
(25nm)と第2ゲート絶縁膜(25nm)を介して
挟んでいるため、実質的なゲート絶縁膜を従来(図2
1)に比べて約2倍とすることができ、ゲート電極61
から見た寄生容量を減少させることができる。
【0035】前記n- 拡散層21は第1ゲート絶縁膜3
1形成前に、例えばAsを濃度1×1018atoms/cm3
なるようにイオン注入して形成され、ソース・ドレイン
と接続されている。この結果このトランジスタは常にオ
ン状態になっている。この状態は単なる抵抗と変わらな
いが、製造が容易なためこのようなトランジスタの形を
採っている。
【0036】一方右側のトランジスタはエンハンスメン
トタイプであり、前記ゲート電極61が延在して第1ゲ
ート酸化膜31に直接接触している。ゲート電極61の
上には層間絶縁膜7が形成され、さらにその上にアルミ
ニウム配線によりビット線8が形成されている。
【0037】層間絶縁膜7はCVDで形成されたSiO
2 膜(比誘電率3.9)あるいはBPSG膜であり、そ
の膜厚は左側のディプリーションタイプトランジスタ部
においても1000nmと厚く形成されている。従って
ゲート電極61とビット線8そのものとの間の結合容量
は、n+ 拡散層21を介して形成されるビット線拡散層
9aとゲート電極61との間の結合容量に比べて無視さ
れる程小さい。
【0038】上記の如き構成をとることによりビット線
拡散層9aと選択ゲート電極61との間の容量は減少
し、容量結合による選択ゲートの電位の揺れは抑制でき
る。なお上記実施例では第1ゲート酸化膜の膜厚を左右
のトランジスタで同一としたが、エンハンスメントタイ
プとディプリーションタイプのゲート酸化膜は別々の膜
厚で形成することも可能である。またソースライン(S
L)側の選択トランジスタは、S13+S14あるいはS23
+S24の2個づつではなく、図4の等価回路に示すよう
にエンハンスメントタイプのトランジスタを1個づつを
使用することでも、メモリセルユニットの選択は可能で
ある。
【0039】次に本発明の他の実施例を数例説明する
が、これら実施例のメモリセル部の基本構成および等価
回路は、図2および図3で示したものと同じであり、選
択トランジスタの構成のみが異なる。そこで以下の実施
例では選択トランジスタ部のみを説明する。また特に記
述した部分を除き、第1の実施例と同一番号で参照した
部分は同一材料、同一寸法、同一製法で形成されてい
る。
【0040】本発明に係わる第2の実施例を図5を参照
して説明する。図5は図2のC−C’線に沿った断面図
に相当し、図1と同一部分には同一番号を付し、詳細な
説明は省略する。この実施例では左側のディプリーショ
ンタイプトランジスタの構成は第1の実施例と同じであ
り、右側のエンハンスメントタイプトランジスタのゲー
ト電極はデプリーションタイプトランジスタの浮遊電極
41と同時に形成された電極42とゲート電極61とを
電気的に接触させ積層した構造になっている。このよう
な構成によってもビット線8(ビット線拡散層9a)と
選択ゲート61との間の容量は減少し、容量結合による
選択ゲートの電位の揺れは抑制できる。
【0041】次に本発明の第3の実施例を図6を参照し
て説明する。図6は図2のC−C’線に沿った断面図に
相当し、図1と同一部分には同一番号を付し、詳細な説
明は省略する。この実施例では右側のエンハンスタイプ
トランジスタの第1ゲート絶縁膜31の膜厚が25nm
であるのに対し、左側のディプリーションタイプトラン
ジスタの第1ゲート絶縁膜32は50nmと厚く形成さ
れている。左側のトランジスタの第1ゲート絶縁膜32
の直下にはn- 拡散層21が形成されている。第1ゲー
ト絶縁膜31、32の上には、ポリシリコンの第1ゲー
ト電極43(膜厚200nm)、ONO膜による第2ゲ
ート絶縁膜51(膜厚25nm)、ポリシリコンの第2
ゲート電極61(膜厚300nm)が順次形成されてい
る。この第1ゲート電極43と第2ゲート電極61は不
図示の場所でコンタクトして選択ゲート線となる。さら
にその上にCVDによる層間絶縁膜7(膜厚1000n
m)、ビット線8を形成することにより、選択トランジ
スタ部が構成される。このような構成により選択ゲート
61とn+ 拡散層21との間の容量は減少し、容量結合
による選択ゲートの電位の揺れは抑制できる。
【0042】次に本発明の第4の実施例を図7を参照し
て説明する。図7は図2のC−C’線に沿った断面図に
相当し、図1と同一部分には同一番号を付し、詳細な説
明は省略する。この実施例は左側のディプリーションタ
イプトランジスタのゲート酸化膜33が素子分離絶縁膜
(膜厚500nm)で形成された例を示す。ゲート絶縁
膜33直下のn+ 拡散層21によりビット線拡散層はメ
モリセルのn型拡散層と接続される。このような構成に
より選択ゲート61とn+ 拡散層21との間の容量は減
少し、容量結合による選択ゲートの電位の揺れは抑制で
きる。
【0043】次に本発明の第5の実施例を図8を参照し
て説明する。図8は図2のC−C’線に沿った断面図に
相当し、図1と同一部分には同一番号を付し、詳細な説
明は省略する。この実施例ではディプリーションタイプ
トランジスタのゲート酸化膜31上にさらにSiO2
縁膜33をCVD法で例えば300nm堆積形成し、そ
れによりディプリーションタイプ選択トランジスタのゲ
ート容量を減少させている。このような構成により選択
ゲート61とn+ 拡散層21との間の容量は減少し、容
量結合による選択ゲートの電位の揺れは抑制できる。
【0044】次に本発明の第6の実施例を図9を参照し
て説明する。図9は図2のC−C’線に沿った断面図に
相当し、図1と同一部分には同一番号を付し、詳細な説
明は省略する。この実施例ではディプリーションタイプ
トランジスタのゲート酸化膜31下、例えば100nm
下の基板中にn+ 拡散層22が形成され、ゲート酸化膜
31直下はp型になっている。n+ 拡散層22は第1実
施例のn+ 拡散層21と同様な方法で形成され、Asを
例えば加速電圧150KeVでイオン注入し、As濃度
も例えば1×1018atoms/cm3 に制御される。そしてこ
の拡散層22は選択トランジスタのソース・ドレインと
接続されている(この図では図示されない)。これによ
りこのディプリーションタイプトランジスタはゲート電
圧の如何にかかわらず常にオン状態になる。n+ 拡散層
22を基板中に深く形成することで選択ゲート61から
の距離が増大し、ソース・ドレインにビットコンタクト
8aを通じてつながったビット線と選択ゲート間の容量
を減少させることができる。 次に本発明に係わるさら
に他の実施例を数例説明するが、これらの実施例のメモ
リセル部の基本構成および等価回路も、図2および図3
で示したものと同じである。但し素子分離領域がトレン
チアイソレーションで構成されており、かつ選択トラン
ジスタの構成に特徴がある。そこで選択トランジスタ部
を対象に説明する。
【0045】本発明の第7の実施例を図10を参照して
説明する。図10は図2のC−C’線に沿った断面図に
相当し、ディプリーションタイプ選択トランジスタが浮
遊ゲートを持っている場合である。即ちn型基板101
に形成されたp型ウェル102にはトレンチアイソレー
ション110によって分離された選択トランジスタが形
成されている。左側のトランジスタがディプリーション
タイプトランジスタで、シリコンの熱酸化膜による第1
ゲート絶縁膜131(膜厚25nm)の下にはn+ 拡散
層121が形成されている。この拡散層121は例えば
Asを濃度2×1018atoms/cm3 になるようにイオン注
入して形成される。さらに第1ゲート絶縁膜131の上
はにポリシリコンの浮遊ゲート141(膜厚400n
m)が形成されており、その上にONO膜による第2ゲ
ート絶縁膜151(膜厚25nm)を介してポリシリコ
ンの選択ゲート161(膜厚300nm)が形成されて
いる。
【0046】一方右側のトランジスタはエンハンスメン
トタイプトランジスタで、第1ゲート酸化膜131を介
して浮遊ゲート141が形成されているところは左側の
トランジスタと同じであるが、この浮遊ゲート141は
選択ゲート161と直接接触している。選択ゲート16
1の上にはCVDによるSiO2 層間絶縁膜107(膜
厚1000nm)が形成され、その上にポリシリコンの
ビット線108が二つのトランジスタを覆うように形成
されている。この構成は図5に示した第2の実施例に類
似しており、同様な効果を得ることができる。
【0047】次に本発明の第8の実施例を図11を参照
して説明する。図11は図2のC−C’線に沿った断面
図に相当し、図10と同一部分には同一番号を付し、詳
細な説明は省略する。特に記述した部分を除き図10と
同一番号で参照した部分は、同一材料、同一寸法、同一
製法で形成されている。本実施例の構成は図10に類似
しているが、右側の選択トランジスタには浮遊ゲートが
無く、選択ゲート161が第1ゲート酸化膜131の上
に直接形成されている。これにより第1の実施例と同様
な効果を得ることができる。
【0048】次に本発明の第9の実施例を図12を参照
して説明する。図12は図2のC−C’線に沿った断面
図に相当し、図10と同一部分には同一番号を付し、詳
細な説明は省略する。本実施例の構成は、左側の選択ト
ランジスタには浮遊ゲートが無く、選択ゲート161が
トレンチアイソレーション用埋め込み絶縁膜(例えばT
EOSを用いたCVD法によるSiO2 膜)で形成され
た厚いゲート絶縁膜133(膜厚200nm)を介して
+ 拡散層121の上方に形成されている。このような
構成により第5の実施例と同様な効果を得ることができ
る。
【0049】次に本発明の第10の実施例を図13を参
照して説明する。図13は図2のC−C’線に沿った断
面図に相当し、図10と同一部分には同一番号を付し、
詳細な説明は省略する。本実施例の構成は、左側の選択
トランジスタには浮遊ゲートが無く、選択ゲート161
とn+ 拡散層121との間にトレンチアイソレーション
用埋め込み絶縁膜で形成されたさらに厚いゲート絶縁膜
110(膜厚700nm)を有している。これにより第
4の実施例と同様な効果を得ることができる。次に本発
明の第11の実施例を図14を参照して説明する。図1
4は図2のC−C’線に沿った断面図に相当し、図10
と同一部分には同一番号を付し、詳細な説明は省略す
る。本実施例の選択トランジスタは浮遊ゲート141と
選択ゲート161が接触した形になっているが、左側の
ディプリーションタイプトランジスタでは、トレンチア
イソレーション110で挟まれたチャネル形成領域(p
型層)の表面から例えば100nm下がった位置にn+
拡散層122が形成されている。このn+ 拡散層122
は図10のn+ 拡散層121と同様にして形成され、選
択トランジスタのソースとドレインに接続されており、
ゲート電圧の如何にかかわらず常にオン状態になってい
る。これにより第6の実施例と同様な効果を得ることが
できる。
【0050】次に本発明の第12の実施例を図15を参
照して説明する。図15は図2のC−C’線に沿った断
面図に相当し、図10と同一部分には同一番号を付し、
詳細な説明は省略する。本実施例の選択トランジスタは
浮遊ゲート141と選択ゲート161が接触した形にな
っており、第11の実施例と類似している。本実施例で
は、左側のディプリーションタイプトランジスタのトレ
ンチアイソレーション110で挟まれたチャネル形成領
域(p型層)の側壁にn+ 層123が形成されている。
このn+ 層123はトレンチアイソレーション用埋め込
み絶縁膜を埋め込む前に、例えばAsを濃度1×1018
atoms/cm3 となるように、斜め方向よりトレンチ側壁に
イオン注入することにより形成される。またこの拡散層
123は選択トランジスタのソースとドレインに接続さ
れており、ゲート電圧の如何にかかわらず常にオン状態
になっている。これにより第6の実施例と同様な効果を
得ることができる。
【0051】次に本発明の第13の実施例を図16、図
17を参照し、製造方法を含めて説明する。この実施例
では、図17(e)に示すように左側のディプリーショ
ンタイプ選択トランジスタは厚いゲート絶縁膜132と
浮遊ゲート電極142を有し、さらにゲート絶縁膜13
2下方の基板中に形成されたn+ 拡散層122を有して
いる。
【0052】この選択トランジスタは次のようにして製
造し得る。即ち図16(a)に示すように、n型基板1
01上に形成されたp型ウェル102に、例えばAsを
濃度が1×1018atoms/cm3 になるように例えば200
KeVで選択的にイオン注入してn+ 拡散層122を形
成する。次いで熱酸化法により左側のトランジスタ部の
ゲート絶縁膜132を膜厚50nmで形成し、左側のト
ランジスタ部のゲート絶縁膜131は膜厚20nmと、
左側は右側よりも厚くなるなるように形成する。その上
にポリシリコン膜140をCVD法で膜厚400nmに
形成する。続いてSiO2 膜190をCVD法で膜厚2
00nmに形成する。 次に図16(b)に示すように
トレンチ素子分離部のSiO2 膜190、ポリシリコン
膜140、ゲート絶縁膜131、132、p型ウェル1
02の表面の一部を順次エッチング除去する。これによ
り第1ゲート絶縁膜131、132、浮遊ゲート14
1、142が形成される。その後図16(c)に示すよ
うにp型ウェル102の表面を例えば10nm酸化して
SiO2 膜133を形成した後、例えばTEOS Si
2 膜を例えば1000nm堆積し、その後エッチバッ
クしてトレンチアイソレーション110を形成する。
【0053】次に図17(d)に示すようにポリシリコ
ンの浮遊ゲート142上にONO(Oxide-Nitride-Oxid
e )膜151を酸化およびCVD法で約25nm形成す
る。この絶縁膜151はメモリセル部全体に形成される
が、右側エンハンスタイプトランジスタ部上は選択的に
除去される。その後ポリシリコン161aを例えば20
0nm堆積形成し、次いで例えばWSi膜161bを堆
積し、積層型の選択ゲート線161を形成する。
【0054】次に図17(e)に示すように、SiO2
層間絶縁膜107をCVD法で1000nm堆積し、そ
の上にビット配線108を形成する。この実施例ではデ
ィプリーションタイプトランジスタとなる左側の選択ト
ランジスタは、厚いゲート絶縁膜132と浮遊ゲート電
極142を有し、さらにn+ 拡散層122がゲート絶縁
膜132下深くに形成されているため、選択ゲート16
1とビット線108(ビット線拡散層)との間の寄生容
量は小さくすることができ、ビット線の電位に殆ど影響
されることなく選択トランジスタの電位を所定の値にす
ることができる。
【0055】以上第13の実施例の製造方法を説明した
が、この製造方法および周知の製造方法を応用すること
により、第13以外の実施例の半導体記憶装置も製造し
うることはいうまでもない。
【0056】なお本発明は上述した各実施例に限定され
るものではない。実施例では、NANDセル型EEPR
OMを例にとり説明したが、これに限らず選択ゲートを
有する各種のEEPROMに適用することができる。具
体的には制御ゲート型のEEPROMに限らず、MNO
S型のメモリセルを用いたNANDセル型EEPROM
に適用することもできる。さらにEEPROMではな
く、チャネルイオン注入等により情報を固定的に書き込
んだMOSトランジスタをメモリとする所謂マスクRO
Mにおいても、NANDセル構成とする場合には適用す
ることが可能である。
【0057】また拡散層ビット線を有するグランドアレ
ー型、FACE型、AND型セルにも適用することが可
能である。さらに、サブビット線を有するDINOR型
にも適用可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、メ
モリセルユニットに接続されている選択トランジスタの
ゲート電極とビット線間容量を減少させることにより、
選択トランジスタの電位を安定させることができ、より
一層の高速化、安定動作を可能とした不揮発性半導体記
憶装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図2】本発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
部の概略平面図。
【図3】図2の等価回路図。
【図4】他の等価回路図例。
【図5】本発明の第2の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図6】本発明の第3の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図7】本発明の第4の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図8】本発明の第5の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図9】本発明の第6の実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図10】本発明の第7の実施例に係る不揮発性半導体
記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図11】本発明の第8の実施例に係る不揮発性半導体
記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図12】本発明の第9の実施例に係る不揮発性半導体
記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図13】本発明の第10の実施例に係る不揮発性半導
体記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図14】本発明の第11の実施例に係る不揮発性半導
体記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図15】本発明の第12の実施例に係る不揮発性半導
体記憶装置の選択トランジスタ部の断面図。
【図16】本発明の第13の実施例に係る不揮発性半導
体記憶装置の選択トランジスタ部の断面図で製造工程を
段階的に示した図。
【図17】図16に続く工程を段階的に示した図。
【図18】従来例のNANDセル型EEPROMのメモ
リセル部の平面図。
【図19】図18のA−A’線に沿った断面図。
【図20】図18のB−B’線に沿った断面図。
【図21】図18のC−C’線に沿った断面図。
【図22】従来技術のトレンチ分離による選択トランジ
スタ部の断面図。
【図23】トレンチ分離による他の従来例NANDセル
型EEPROMのメモリセル部平面図。
【図24】図23のA−A’線に沿った断面図。
【図25】図23のB−B’線に沿った断面図。
【図26】図23のC−C’線に沿った断面図。
【符号の説明】
1…n型シリコン基板、2…p型ウェル、7…層間絶縁
膜、8…ビット線、10…素子分離領域、21…n+
層、31…第1ゲート絶縁膜、41…浮遊ゲート、51
…第2ゲート絶縁膜、61…選択ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲート
    が積層され、電荷蓄積層の電荷の授受により書き込みお
    よび消去を行うメモリセルを複数個接続してなるメモリ
    セルユニットが複数個配置され、隣接する少なくとも2
    個のメモリセルユニットがそれぞれ複数個の選択トラン
    ジスタを介して同一のデータ線に接続される構成の不揮
    発性半導体記憶装置において、前記複数個の選択トラン
    ジスタの少なくとも一つが電荷蓄積層と制御ゲートが積
    層されてなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 電荷蓄積層と制御ゲートが積層された選
    択トランジスタがディプリーションタイプのトランジス
    タであることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲート
    が積層され、電荷蓄積層の電荷の授受により書き込みお
    よび消去を行うメモリセルを複数個接続してなるメモリ
    セルユニットが複数個配置され、少なくとも2個のメモ
    リセルユニットがそれぞれ複数個の選択トランジスタを
    介して同一データ線に接続される構成の不揮発性半導体
    記憶装置において、前記複数個の選択トランジスタの少
    なくとも一つは、他の選択トランジスタのゲート絶縁膜
    より厚いゲート絶縁膜を有することを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 他の選択ゲートより厚いゲート絶縁膜を
    有する選択トランジスタがディプリーションタイプのト
    ランジスタであることを特徴とする請求項3記載の半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に電荷蓄積層と制御ゲート
    が積層され、電荷蓄積層の電荷の授受により書き込みお
    よび消去を行うメモリセルを複数個接続してなるメモリ
    セルユニットが複数個配置され、少なくとも2個のメモ
    リセルユニットがそれぞれ複数個の選択トランジスタを
    介して同一のデータ線に接続される構成の不揮発性半導
    体記憶装置において、前記複数個の選択トランジスタの
    少なくとも一つは、基板中のソースおよびドレインと同
    一導電型の層を有し、前記ソースおよびドレインと電気
    的に接続されていることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 前記複数個の選択トランジスタの少なく
    とも一つはゲート絶縁膜直下にソース・ドレインと逆導
    電型層を有し、その下にソース・ドレインと接続される
    同一導電型層を有していることを特徴とする請求項5の
    不揮発性半導体記憶装置。
JP19576794A 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3238576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576794A JP3238576B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体記憶装置
US08/516,924 US5698879A (en) 1994-08-19 1995-08-18 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1019950025548A KR100197762B1 (ko) 1994-08-19 1995-08-19 불휘발성 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576794A JP3238576B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864699A true JPH0864699A (ja) 1996-03-08
JP3238576B2 JP3238576B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16346628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576794A Expired - Fee Related JP3238576B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5698879A (ja)
JP (1) JP3238576B2 (ja)
KR (1) KR100197762B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041174A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7115474B2 (en) 2000-03-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2008218569A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7498630B2 (en) 2003-02-05 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7616491B2 (en) 2006-04-24 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device improved in data writing

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469362B2 (ja) * 1994-08-31 2003-11-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5912489A (en) * 1996-06-18 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Dual source side polysilicon select gate structure utilizing single tunnel oxide for NAND array flash memory
US5866928A (en) * 1996-07-16 1999-02-02 Micron Technology, Inc. Single digit line with cell contact interconnect
JP3967409B2 (ja) * 1996-12-26 2007-08-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH10189920A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3354418B2 (ja) * 1997-01-20 2002-12-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4330670B2 (ja) * 1997-06-06 2009-09-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6222769B1 (en) 1997-06-06 2001-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device having buried electrode within shallow trench
DE69734509D1 (de) * 1997-07-08 2005-12-08 St Microelectronics Srl Elektrisch programmierbare, nichtflüchtige Halbleiterspeicherzellenmatrix mit ROM-Speicherzellen
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7154153B1 (en) * 1997-07-29 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Memory device
US6965123B1 (en) 1997-07-29 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Transistor with variable electron affinity gate and methods of fabrication and use
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6127224A (en) * 1997-12-31 2000-10-03 Stmicroelectronics, S.R.L. Process for forming a non-volatile memory cell with silicided contacts
TW469650B (en) 1998-03-20 2001-12-21 Seiko Epson Corp Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US6114724A (en) * 1998-03-31 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile semiconductor memory cell with select gate
EP0957521A1 (en) 1998-05-11 1999-11-17 STMicroelectronics S.r.l. Matrix of memory cells fabricated by means of a self-aligned source process, comprising ROM memory cells, and related manufacturing process
EP0971415B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-14 STMicroelectronics S.r.l. Process for the fabrication of a semiconductor non-volatile memory device with Shallow Trench Isolation (STI)
TW480714B (en) * 1998-07-15 2002-03-21 United Microelectronics Corp Flash memory structure
EP0975020B1 (en) * 1998-07-22 2009-02-11 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing electronic devices and corresponding devices comprising HV transistors and LV transistors with salicided junctions
JP3464414B2 (ja) * 1999-06-15 2003-11-10 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6448606B1 (en) * 2000-02-24 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor with increased gate coupling coefficient
US6376877B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Double self-aligning shallow trench isolation semiconductor and manufacturing method therefor
JP2002280463A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002289705A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
US6531731B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-11 Motorola, Inc. Integration of two memory types on the same integrated circuit
US6906376B1 (en) * 2002-06-13 2005-06-14 A Plus Flash Technology, Inc. EEPROM cell structure and array architecture
JP2005079165A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法、電子カードおよび電子装置
JP2005085996A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2005124864A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. 2-transistor memory cell with modified access gate
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR101137736B1 (ko) * 2004-09-30 2012-04-24 각코호진 와세다다이가쿠 반도체 센싱용 전계 효과형 트랜지스터, 반도체 센싱디바이스, 반도체 센서 칩 및 반도체 센싱 장치
US7072220B1 (en) * 2004-12-28 2006-07-04 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for operating a non-volatile memory array
US7130215B2 (en) * 2004-12-28 2006-10-31 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for operating a non-volatile memory device
KR100670925B1 (ko) * 2005-08-01 2007-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7365018B2 (en) * 2005-12-28 2008-04-29 Sandisk Corporation Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width
US7433231B2 (en) * 2006-04-26 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Multiple select gates with non-volatile memory cells
US20080074927A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Franz Hofmann Memory array having an interconnect and method of manufacture
KR100802076B1 (ko) * 2006-12-27 2008-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20100001547A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2010056443A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US8169827B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-01 Hynix Semiconductor Inc. NAND flash memory string apparatus and methods of operation thereof
US10038004B2 (en) 2009-06-22 2018-07-31 Cypress Semiconductor Corporation NAND memory cell string having a stacked select gate structure and process for for forming same
US20100322006A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Ming Sang Kwan Nand memory cell string having a stacked select gate structure and process for for forming same
TWI525752B (zh) * 2013-03-19 2016-03-11 力晶科技股份有限公司 非揮發性記憶體及其製作方法
US9349726B2 (en) * 2014-03-26 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device fabrication method and structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1201834B (it) * 1986-07-10 1989-02-02 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo di memoria non volatile a semiconduttore
JP2582412B2 (ja) * 1988-09-09 1997-02-19 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR910004166B1 (ko) * 1988-12-27 1991-06-22 삼성전자주식회사 낸드쎌들을 가지는 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 반도체 메모리장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115474B2 (en) 2000-03-28 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US7498630B2 (en) 2003-02-05 2009-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2006041174A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7616491B2 (en) 2006-04-24 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device improved in data writing
JP2008218569A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960009205A (ko) 1996-03-22
JP3238576B2 (ja) 2001-12-17
KR100197762B1 (ko) 1999-06-15
US5698879A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7598561B2 (en) NOR flash memory
JP3583579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6115287A (en) Nonvolatile semiconductor memory device using SOI
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
US6423584B2 (en) method for forming capacitors and field effect transistors in a semiconductor integrated circuit device
US5960265A (en) Method of making EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08125148A (ja) 半導体記憶装置
EP0780902A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for fabricating the same
JP3060680B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060001077A1 (en) Split gate type flash memory device and method of manufacturing the same
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
EP0443515B1 (en) Nonvolatile semiconductor device
US6555870B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for producing same
JP2864547B2 (ja) 大規模epromメモリ及びその製造方法
JP3880818B2 (ja) メモリ膜、メモリ素子、半導体記憶装置、半導体集積回路および携帯電子機器
JP2877463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002026151A (ja) 半導体メモリ装置
KR100665413B1 (ko) 반도체 디바이스
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2848211B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3690921B2 (ja) 半導体装置
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees