JP2017062866A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062866A
JP2017062866A JP2016218635A JP2016218635A JP2017062866A JP 2017062866 A JP2017062866 A JP 2017062866A JP 2016218635 A JP2016218635 A JP 2016218635A JP 2016218635 A JP2016218635 A JP 2016218635A JP 2017062866 A JP2017062866 A JP 2017062866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
layer
oxide semiconductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329232B2 (ja
Inventor
康一郎 鎌田
Koichiro Kamata
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017062866A publication Critical patent/JP2017062866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329232B2 publication Critical patent/JP6329232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3481Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3486Circuits or methods to prevent overprogramming of nonvolatile memory cells, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも
制限が無い、新たな駆動方法を提供する。また、新たな駆動方法により、メモリ素子への
書き込み電位のばらつきを低減し、信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体装置の駆動方法において、書き込み電位を段階的に上昇させて、同時
に読み出し電流を確認し、読み出し電流の結果を書き込み電位に利用して書き込みを行う
。つまり、正しい電位で書き込みが行われたか確認しながら書き込みを行うことで、信頼
性の高い書き込みを行うことが可能である。
【選択図】図1

Description

開示する発明は、半導体素子を利用した半導体装置の駆動方法に関するものである。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性の
ものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選択
してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すとキャパシタの電荷は失われるため、情
報の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、記憶素子を構成するトラ
ンジスタにはオフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)等によって、ト
ランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出、または流入するため、データの保持
期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必要で
あり、消費電力を十分に低減することは困難である。また、電力の供給がなくなると記憶
内容が失われるため、長期間の記憶内容の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別の
記憶装置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、ト
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極
めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利
点を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じ
る。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する
手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そ
して、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つま
り、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、上記フラッシュメモリにおいては、記憶容量を増大させるために、1つのメモリセ
ル中に2段階より大きいデータを記憶させる、「多値」のフラッシュメモリが提案されて
いる(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭57−105889号公報 特開平11−25682号公報
しかし、多値メモリでは、記憶の大容量化に伴い、多種の異なる電位値を用いるため、必
要とする回路も増加し、半導体装置の大型化やコスト高を招くという問題がある。
また、多値メモリでは、一般的には複数のトランジスタを用いた回路にて構成しており、
同一の電位であっても各トランジスタのばらつきにより、メモリセル毎に電位値のばらつ
きが発生してしまう。場合によっては、これらのばらつきにより、データの正確な書き込
み、及び読み出しが出来ないという問題がある。
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、電力が供給されない状況でも記憶内容の
保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな駆動方法を提供することを目
的の一とする。また、新たな駆動方法により、メモリ素子への書き込み電位のばらつきを
低減し、信頼性を向上させることを、目的の一つとする。
本明細書に開示する発明の一形態は、酸化物半導体層を含むトランジスタを用いたメモリ
セルに書き込みを行う際に、書き込み電位を段階的に上昇させて、同時に読み出し電流を
確認し、読み出し電流の結果を書き込み電位に利用して書き込みを行う。つまり、メモリ
セルにおいて、正しい電位で書き込みが行われたか確認しながら書き込みを行う。
メモリセルに用いるトランジスタは、オフ電流を十分に小さくすることができる材料、例
えば、ワイドギャップ材料(より具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eV
より大きい半導体材料)を半導体層として有するトランジスタを用いる。酸化物半導体材
料はワイドギャップ半導体であるので、酸化物半導体材料を用いた酸化物半導体層を含む
トランジスタを有する半導体装置を構成する。トランジスタのオフ電流を十分に小さくす
ることができる半導体材料を用いることで、長期間にわたって情報を保持することが可能
となる。
本明細書に開示する半導体装置の駆動方法の一態様は、第1のゲート端子がワード線に電
気的に接続し、第1のソース端子がビット線に電気的に接続し、第1のドレイン端子がソ
ース線に電気的に接続し、半導体材料を含んだ基板により構成した第1のトランジスタと
、第2のゲート端子が酸化物半導体用のワード線に電気的に接続し、第2のソース端子が
酸化物半導体用ビット線と電気的に接続し、第2のドレイン端子が第1のトランジスタの
第1のゲート端子に電気的に接続し、酸化物半導体層を含んで構成した第2のトランジス
タと、第1のトランジスタの第1のゲート端子とワード線に電気的に接続された容量素子
と、を有する半導体装置の駆動方法であって、第1のトランジスタと、第2のトランジス
タと、容量素子はメモリ素子を形成し、メモリ素子への書き込み時、酸化物半導体用ワー
ド線に電位を与え、第2のトランジスタが動作し、ビット線に段階的に電位を与え、第1
のトランジスタの第1のゲート端子に電荷を与え、同時に第1のトランジスタに流れる電
流を読み取り、第1のトランジスタに流れる電流が設定電位を満たした際に、ビット線に
段階的に与えられている電位の供給を停止し、書き込みを行うことを特徴とする半導体装
置の駆動方法である。
上記構成において、メモリ素子(メモリセルともいう。)は、横m行および縦n列(mお
よびnは1以上の自然数)により構成され、一行ごとに上から順に書き込みを行う構成と
してもよい。
また、上記構成において、半導体材料は、単結晶半導体材料である構成としてもよい。
また、上記構成において、半導体材料は、シリコンである構成としてもよい。
また、上記構成において、酸化物半導体層は、In、GaおよびZnを含んでなる酸化物
半導体である構成としてもよい。
なお、上記においては、酸化物半導体材料を用いて第2のトランジスタを構成しているが
、開示する発明はこれに限定されない。酸化物半導体材料をはじめとするワイドギャップ
材料(より具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材料
)などを適用しても良い。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることがで
きるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これを用いることに
より極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となる
ため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても
、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、開示する発明に係る半導体装置の駆動方法では、情報の書き込みに高い電圧を必要
とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、浮遊ゲート
への電子の注入や、浮遊ゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁
層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置の駆動
方法では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、情報を消去するための
動作が不要であるというメリットもある。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能であるた
め、これを、酸化物半導体を用いたトランジスタと組み合わせて用いることにより、半導
体装置の動作(例えば、情報の読み出し動作)の高速性を十分に確保することができる。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタにより、高速動作が要求される各種
回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(より広義には、十分な高速
動作が可能なトランジスタ)と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十
分にオフ電流が小さいトランジスタ)とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有
する半導体装置の駆動方法を実現することができる。
さらに、開示する発明の一態様では、書き込み時において、書き込み電位を段階的に上昇
させ、同時に読み出し電流を確認し、読み出し電流の結果を書き込み電位に利用すること
により、メモリセルでのトランジスタのばらつきの影響を低減し、安定した書き込みをす
ることができる。
半導体装置の回路図及びタイミングチャート図。 半導体装置の回路図。 半導体装置の模式図、及びタイミングチャート図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート図。 半導体装置の回路図。 タイミングチャート図。 半導体装置の断面図、及び平面図。 半導体装置の作製工程に係わる断面図。 半導体装置の作製工程に係わる断面図。 半導体装置の作製工程に係わる断面図。 半導体装置の作製工程に係わる断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置を用いた電子機器を説明するための図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の回路構成およびその駆動方
法について、図1乃至図4を参照して説明する。なお、回路図においては、酸化物半導体
を用いたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す場合がある。
<基本回路>
はじめに、基本的な回路構成およびその駆動方法について、図1を参照して説明する。図
1(A)に示す半導体装置の回路構成は、一つのメモリセルが、半導体材料を含む基板に
設けられた第1のトランジスタ201と、酸化物半導体層を含んで構成された第2のトラ
ンジスタ202と、容量素子203と、により構成されている。また、第1のトランジス
タ201は、第1のワード線(WL_1)に電気的に接続された第1のゲート端子と、第
1のビット線(BL_1)に電気的に接続された第1のソース端子と、ソース線に電気的
に接続された第1のドレイン端子により形成され、第2のトランジスタ202は、第1の
酸化物半導体用ワード線(WL_OS1)に電気的に接続された第2のゲート端子と、第
1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)に電気的に接続された第2のソース端子と
、第1のトランジスタ201の第1のゲート端子及び、第1の酸化物半導体用線に電気的
に接続された第2のドレイン端子により形成され、第1のトランジスタ201の第1のゲ
ート端子と第1のワード線の間には、容量素子203が電気的に接続されている。
上記一つのメモリセルの構成が、横m行×縦n列(mおよびnは1以上の自然数)のメモ
リセルアレイ240を形成している。
ここで、第2のトランジスタ202には、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタが
適用される。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴
を有している。このため、第2のトランジスタ202をオフ状態とすることで、第1のト
ランジスタ201のゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能であ
る。そして、容量素子203を有することにより、第1のトランジスタ201のゲート電
極に与えられた電荷の保持が容易になり、また、保持された情報の読み出しが容易になる
なお、第1のトランジスタ201については特に限定されない。情報の読み出し速度を向
上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッ
チング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。
<駆動方法1>
図1(A)に示す回路構成では、第1のトランジスタ201の第1のゲート端子の電位が
保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可
能である。
はじめに、情報の書き込み、及び保持について説明する。まず、第1の酸化物半導体用ワ
ード線(WL_OS1)に電位を与え、第2のトランジスタ202をオン状態とする。こ
れにより、第1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)の電位が第1のトランジスタ
201の第1のゲート端子、及び容量素子203に与えられる。また、第1の酸化物半導
体用ビット線(BL_OS1)の電位を段階的に上昇させることで、第1のトランジスタ
201の第1のゲート端子の接続箇所(すなわちノードFG。記憶ノードともいう。図1
(A)においては、FGと付記。)の電位も段階的に上昇する。ノードFGの電位が段階
的に上昇することで、第1のトランジスタ201に流れる読み出し電流(Imat_St
ep)も段階的に上昇する。読み出し電流(Imat_Step)をモニタし、あらかじ
め設定した電位に達するまで、第1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)の電位を
段階的に上昇させ続ける。これにより、第1のトランジスタ201の第1のゲート端子に
所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位を与える電荷(以下
、低電位を与える電荷を電荷Q、高電位を与える電荷を電荷Qという)のいずれかが
与えられるものとする。なお、異なる三つまたはそれ以上の電位を与える電荷を適用して
、記憶容量を向上させても良い。
なお、書き込み時に読み出し電流(Imat_Step)をモニタしているため、非選択
のワード線への誤書き込み防止として、非選択のワード線に負の電位を与えることが好ま
しい。具体的には、非選択のワード線の書き込み用電圧、及び非選択のワード線の読み出
し用電圧は、それぞれ−3Vの電位を用いることができる。
その後、読み出し電流(Imat_Step)が設定した電位に達した段階で第1の酸化
物半導体用ワード線(WL_OS1)の電位の供給を停止することにより、第1のトラン
ジスタ201の第1のゲート端子に与えられた電荷が保持される(保持)。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1のビット線(BL_1)に所定の電位(定
電位)を与えた状態で、容量素子203の一端に接続された第1のワード線(WL_1)
に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第1のトランジスタ201の第1のゲート端
子に保持された電荷量に応じて、第1のトランジスタ201のソース電流、またはドレイ
ン電流は異なる電位をとる。一般に、第1のトランジスタ201をnチャネル型とすると
、第1のトランジスタ201のゲート電極に電荷Qが与えられている場合の見かけのし
きい値Vth_Lは電荷Qが与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hより高
くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、第1のトランジスタ201を「
オン状態」とするために必要な第1のワード線(WL_1)の電位をいうものとする。し
たがって、第1のワード線(WL_1)の電位をVth_HとVth_Lの中間の電位V
とすることにより、第1のトランジスタ201のゲート電極に与えられた電荷を判別で
きる。例えば、書き込みにおいて、電荷Qが与えられていた場合には、第1のワード線
(WL_1)の電位がV(>Vth_H)となれば、第1のトランジスタ201は「オ
ン状態」となる。電荷Qが与えられていた場合には、第1のワード線(WL_1)の電
位がV(<Vth_L)となっても、第1のトランジスタ201は「オフ状態」のまま
である。その結果、第1のトランジスタ201のソース端子には異なる電位が現れ、第1
のトランジスタ201のソース端子の電位を見ることで、保持されている情報を読み出す
ことができる(読み出し)。
なお、本実施の形態に示したようにメモリセルをアレイ状に配置して用いる場合には、所
望のメモリセルの情報のみを読み出すことが必要になる。このように、所定のメモリセル
の情報を読み出し、それ以外のメモリセルの情報を読み出さないために、第1のトランジ
スタ201が並列に接続されている場合には、読み出しの対象ではないメモリセルの第1
のワード線(WL_1)に対して、ゲート電極に保持されている電荷にかかわらず第1の
トランジスタ201が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電
位を与えればよい。また、第1のトランジスタ201が直列に接続されている場合には、
ゲート電極に保持されている電荷にかかわらず第1のトランジスタ201が「オン状態」
となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第1のワード線(WL_1)に
与えればよい。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第1の酸化物半導体用ワード線(WL_OS1)の電位
を、第2のトランジスタ202がオン状態となる電位にして、第2のトランジスタ202
を「オン状態」とする。これにより、第1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)の
電位(新たな情報に係る電位)が、第1のトランジスタ201の第1のゲート端子および
容量素子203に与えられる。また、書き込み時と同様に、第1の酸化物半導体用ビット
線(BL_OS1)の電位も段階的に上昇させ、読み出し電流(Imat_Step)を
モニタし、あらかじめ設定した電位に達するまで、第1の酸化物半導体用ビット線(BL
_OS1)の電位を段階的に上昇させ続ける。設定した電位になった後、酸化物半導体用
ワード線(WL_OS1)の電位の供給を停止して第2のトランジスタ202を「オフ状
態」として、第1のトランジスタ201の第1のゲート端子は、新たな情報に係る電荷が
与えられた状態となる(書き換え)。
このように、開示する発明に係る半導体装置の駆動方法は、再度の情報の書き込みによっ
て直接的に情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて
必要とされる高電圧を用いてのフローティングゲートからの電荷の引き抜きが不要であり
、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。つまり、半導体装置の高
速動作が実現される。また、書き込み動作中に読み出し電位をモニタし、読み出し電位が
設定電位に達するまで、書き込み電位を段階的に上昇させることにより、誤書き込みを防
止でき、書き込みに対する信頼性が大幅に向上する。
なお、第2のトランジスタ202のドレイン電極(またはソース電極)は、第1のトラン
ジスタ201のゲート電極と電気的に接続されることにより、不揮発性メモリ素子として
用いられるフローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を
奏する。このため、図中、第2のトランジスタ202のドレイン電極(またはソース電極
)と第1のトランジスタ201のゲート電極が電気的に接続される部位をフローティング
ゲート部FGと呼ぶ場合がある。第2のトランジスタ202がオフの場合、当該フローテ
ィングゲート部FGは絶縁体中に埋設されたと見ることができ、フローティングゲート部
FGには電荷が保持される。酸化物半導体を用いた第2のトランジスタ202のオフ電流
は、シリコン半導体などで形成されるトランジスタの10万分の1以下であるため、第2
のトランジスタ202のリークによる、フローティングゲート部FGに蓄積される電荷の
消失を無視することが可能である。つまり、酸化物半導体を用いた第2のトランジスタ2
02により、電力の供給が無くても情報の保持が可能な不揮発性の記憶装置を実現するこ
とが可能である。
例えば、第2のトランジスタ202の室温(25℃)でのオフ電流が10zA(1zA(
ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下であり、容量素子203の容量値が10fF
程度である場合には、少なくとも10秒以上のデータ保持が可能である。なお、当該保
持時間が、トランジスタ特性や容量値によって変動することはいうまでもない。
また、この場合、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲ
ート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、従来問題とされ
ていた、電子をフローティングゲートに注入する際のゲート絶縁膜の劣化という問題を解
消することができる。これは、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する
ものである。また、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去
の際に必要であった高電圧も不要である。
本実施の形態で示す半導体装置の駆動方法おいては、フローティングゲート部FGが、フ
ラッシュメモリ等のフローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等
の作用をするが、本実施の形態のフローティングゲート部FGは、フラッシュメモリ等の
フローティングゲートと本質的に異なる特徴を有する。フラッシュメモリでは、コントロ
ールゲートに印加される電圧が高いため、その電位の影響が、隣接するセルのフローティ
ングゲートにおよぶことを防ぐために、セルとセルとの間隔をある程度保つ必要が生じる
。このことは、半導体装置の高集積化を阻害する要因の一つである。そして、当該要因は
、高電界をかけてトンネル電流を発生させるというフラッシュメモリの根本的な原理に起
因するものである。
一方、本実施の形態に係る半導体装置は、酸化物半導体を用いたトランジスタのスイッチ
ングによって動作し、上述のようなトンネル電流による電荷注入の原理を用いない。すな
わち、フラッシュメモリのような、電荷を注入するための高電界が不要である。これによ
り、隣接セルに対する、コントロールゲートによる高電界の影響を考慮する必要がないた
め、高集積化が容易になる。
また、高電界が不要であり、大型の周辺回路(昇圧回路など)が不要である点も、フラッ
シュメモリに対するアドバンテージである。例えば、メモリセルに印加される電圧(メモ
リセルの各端子に同時に印加される電位の最大のものと最小のものの差)の最大値は、2
段階(1ビット)の情報を書き込む場合、一つのメモリセルにおいて、5V以下、好まし
くは3V以下とすることができる。
このような構成を併せて用いることで、より一層の高集積化が可能である。
<駆動方法2>
次に、図1(A)に示す半導体装置の回路構成の駆動方法1と異なる駆動方法について、
図1(B)を用いて説明する。
図1(B)は、図1(A)に示した半導体装置の回路構成のタイミングチャートである。
まず、第1のトランジスタ202を「オン状態」とする電位を第1の酸化物半導体用ワー
ド線(WL_OS1)に与える。次に、第1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)
の電位を段階的に上昇させる。同時に、読み出し電流(Imat_Step)を確認(V
ERIFY)し、あらかじめ設定した電位になった場合に、判定結果1(VERIFY_
OUT1)が「ハイ」の状態となる(時間A)。判定結果1(VERIFY_OUT1)
を参照し第1の酸化物半導体用ビット線(BL_OS1)に与えられていた段階的な電位
は一定の電位を保持し、その時点でのデータがメモリに格納される。
第2の酸化物半導体用ビット線(BL_OS2)の電位は、第1の酸化物半導体用ビット
線(BL_OS1)と同時に段階的に電位が上昇するが、あらかじめ設定した電位が異な
り、時間Bにおいて判定結果2(VERIFY_OUT2)が「ハイ」の状態となる(時
間B)。判定結果2(VERIFY_OUT2)を参照し第2の酸化物半導体用ビット線
(BL_OS2)に与えられていた段階的な電位は一定の電位を保持し、その時点でのデ
ータがメモリに格納される。
メモリセルの構成が、横m個(行)×縦n個(列)のメモリセルアレイを形成しているた
め、一行(n個(列))上記駆動方法と同様の方法で書き込みが行われる。1ワード線(
横n個(列))全ての電位保持が終了した後、電位を与えていた第1の酸化物半導体用ビ
ット線(WL_OS1)の電位の供給を停止し、第2のトランジスタ202をオフ状態と
する。
以上で1ワード線(横n個(列))の書き込みが終了する。次に、第2の酸化物半導体用
ワード線(WL_OS2)に電位を与え、上述した駆動方法を第m(行)の酸化物半導体
用ワード線(WL_OSm)まで順に行い、メモリセルアレイ240への書き込みが終了
する。
なお、メモリセルの一に3段階以上の情報を書き込む構成とすることで、2段階の情報を
書き込む場合と比較して半導体装置の記憶容量を増大させることができる。例えば、上述
のような、低電位を与える電荷Q、高電位を与える電荷Qに加え、他の電位を与える
電荷Qを第1のトランジスタ201のゲート電極に与えることで、多値化を実現すること
ができる。この場合、Fが十分に小さくならない回路構成を採用しても十分な記憶容量
を確保することができる。
なお、上記説明は、電子を多数キャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジ
スタ)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キ
ャリアとするp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
以上のように、セル毎に、所望のデータが得られるように、保持電位が調整されているた
め、セル毎のトランジスタ特性のばらつきを吸収した書き込みを行うことができる。従っ
て、メモリとしての書き込み、読み出しに対する信頼性が大幅に向上する。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
次に、図1に示す回路を応用したより具体的な回路構成及び駆動方法について、図2乃至
図5を参照して説明する。
<応用例1>
図2は、NOR型の回路構成のメモリ(1bit/cell)の一例を示す。図2に示す
回路構成は、設定電位の信号を送る設定電位回路250(Reference Bias
)と、ワード線のアドレスを選択/制御するワード線選択回路251(Row Deco
der)と、ビット線のアドレスを選択/制御するビット線選択回路252(Colum
n Decoder)と、情報を格納するメモリセルアレイ253と、設定電位とメモリ
セルアレイ253との電位を比較する電位比較回路254(センスアンプともいう)と、
制御と確認を可能とする制御回路259により形成されている。
制御回路259は、電位比較回路254から論理和に相当する出力を出力する出力回路2
55(Output)と、出力255からの出力をラッチ可能なラッチ回路256(LA
T)と、ラッチ回路256からの信号により電位を制御する電位制御回路257(Bia
s Controller)と、制御を実現する状態遷移回路258(FSM:Fini
te State Machine)により構成されている。
また、メモリセルアレイ253は、第1のトランジスタ211と、第2のトランジスタ2
12と、容量素子213と、第1のビット線214と、第1の酸化物半導体用ビット線2
15と、第1の酸化物半導体用ワード線216と、第1のワード線217により一つのメ
モリセルが形成され、複数のメモリセルにより構成されている。
図2に示す回路構成の駆動方法について以下説明を行う。
あるメモリセルにデータ(例えば、データ”1”)を書き込む場合、制御を実現する状態
遷移回路258(FSM)より、各種回路(ワード線選択回路251、電位比較回路25
4、電位制御回路257など)に信号を送り、書き込みと読み出しを開始する。
例えば、ワード線選択回路251の選択ワード線の書き込み用電圧は3V、選択ワード線
の読み出し用電圧は0V、非選択ワード線の書き込み用電圧は−3V、非選択ワード線の
読み出し用電圧は−3Vの電位を用いることができる。このように、書き込みと同時に読
み出しを行っているため、非選択ワード線に対しては、負電位を与え誤書き込みを防止す
る。
次に、電位制御回路257が書き込み電圧(V_RAMP)を段階的に上昇させる。なお
、この処理は、1ワード線全てに対して同時に行われる。書き込み電圧(V_RAMP)
が段階的に上昇している間、同時に書き込まれた電圧を検出しており、検出としては、電
位比較回路254から出力回路255へ出力された値をモニタする。つまり、出力回路2
55は、最初”0”を検出しているが、書き込み電圧(V_RAMP)が上昇し、設定電
位回路250から出力された設定電位値に達すると、データ”1”を検出する。出力回路
255よりデータ”1”が検出された時点で、電位制御回路257は、書き込み電圧(V
_RAMP)の上昇を停止し、その電圧を維持する。なお、所望のデータがデータ”0”
であった場合、書き込み電圧(V_RAMP)は上昇しない。1ワード線におけるデータ
”1”を選択したメモリセルからの信号がデータ”1”である判定結果が出た際に、電位
制御回路257は、ワード線選択回路251に信号を送り、ワード線に与える電位を中止
し、第2のトランジスタ212を「オフ」状態とする。
1ワード線の書き込みが終了した後は、次のワード線に選択が移り、上記と同様の手順で
書き込みを行い、全てのメモリセルへの書き込みが終了した場合、制御回路259を「オ
フ」状態とする。
次に、図2に示した電位制御回路257の駆動方法の詳細について、図3を参照して説明
する。なお、図3(A)は、電位制御回路257の駆動方法の模式図を示しており、図3
(B)は、電位制御回路257のタイミングチャートを示す。
電位制御回路257の駆動方法としては、書き込み電圧(V_RAMP)を段階的に上昇
させていき、読み出し値を確認(VERIFY)し、電位制御回路257に結果のフィー
ドバックを行う(図3(A)参照)。判定結果(VERIFY_OUT)が設定電位を満
たした場合に、書き込み電圧(V_RAMP)の上昇を中止し、その電圧を一定に保持す
る。
なお、電位制御回路257は、1ビットライン毎に独立して設けることが好ましい。ただ
し、これに限定されず、一つの電位制御回路257とスイッチング回路を組み合わせて制
御してもよい。この場合、回路構成によっては、信号遅延などが発生する可能性があるの
で、適宜設計を変更する。
次に、図3(B)に示すタイミングチャートは、図3(A)の駆動方法を例示している。
設定電位301に達するまで判定結果(VERIFY_OUT)は、設定電位301に対
し不一致(incorrect)となるため、書き込み電圧(V_RAMP)は段階的に
上昇し、設定電位301を満たした場合に、判定結果(VERIFY_OUT)は、設定
電位に対し一致した信号(correct)を電位制御回路257に送り、書き込み電圧
(V_RAMP)を一定に保持する。
次に、図2及び図3に例示した電位制御回路257の回路構成、及び駆動方法の具体的な
構成について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は電位制御回路257に用いることができる回路構成の一例を示している。
電位制御回路257は、電位比較器307と、トランジスタ308と、複数の抵抗302
と、抵抗303と、複数のスイッチ304と、を含むレギュレータ回路305と、複数の
DFF回路(フリップフロップ回路の一種)を含むカウンタ回路306と、を有している
なお、図4中において、複数の抵抗302は、n個(nは、2以上の自然数)により構成
されており、複数の抵抗302は、それぞれ、Ra0、Ra1、Ra2、Ranを図4中
にそれぞれ付記してある。また、複数の抵抗302の全体の抵抗値は、Rxで表されるも
のとする。また、複数の抵抗302と同様に、複数のスイッチ304も、n個(nは、2
以上の自然数)により構成されており、複数のスイッチ304は、S0、S1、S2、S
nと付記してある。
なお、レギュレータ回路305の電位比較器307に入力されている信号V_REF_B
Gは、図2に示す設定電位回路250(Reference Bias)から出力される
V_REFとは異なる。V_REF_BGは、段階的に電位を上昇させるための基準電位
となり、回路に使用しているトランジスタのしきい値(0.5〜1.0V)前後の電位を
与えると良い。
次に、図5(A)、および図5(B)に図4に示した電位制御回路257の駆動方法を示
したタイミングチャートを示す。なお、図5(A)、および図5(B)において、VER
IFY_OUTは、判定結果を、CLKは、クロック信号を、S0乃至Snは、スイッチ
S0乃至Snの出力電位を、V_RAMPは、電源電位をそれぞれ示している。
電位制御回路257内のカウンタ回路306に、CLKが入力されるとカウンタが進み、
対応するスイッチ(S0乃至Sn)の電位の状態が変化する。また、スイッチの状態によ
り、抵抗値(Rx)が変化する。なお、カウンタの値が進むにつれ抵抗値(Rx)が上昇
するように各抵抗と各スイッチが直列に接続されているため、抵抗値(Rx)の上昇に伴
い、書き込み電圧(V_RAMP)が段階的に上昇する(図5(A)参照)。
書き込み電圧(V_RAMP)が上昇中に判定結果(VERIFY_OUT)が”1”と
なった場合は、カウンタが止まり、各スイッチの状態は変化せず、その電圧が維持される
(図5(B)参照)。
また、上記の回路構成において、書き込み電圧(V_RAMP)は、次式によって求めら
れる。ここで、V_RAMPは、書き込み電圧を、V_REF_BGは、段階的に電位を
上昇させるための基準電位を、Rbは、抵抗303の抵抗値を、Rxは、Ra0乃至Ra
nの複数の抵抗302全体の抵抗値を、それぞれ示す。
Figure 2017062866
すなわち、抵抗値(Rx)が上昇するにつれ、書き込み電圧(V_RAMP)が大きくな
る。
なお、電位制御回路257は、上記実施の形態1で示した機能と同様な機能を満たすので
あれば、特に回路構成はこれに限定されない。
以上のように、書き込み電圧(V_RAMP)を段階的に上昇させながら、読み出し電流
の読み出しも同時に行い、判定結果(VERIFY_OUT)を参照し、書き込み電圧(
V_RAMP)を一定の電圧にすることによって、書き込み用トランジスタである第2の
トランジスタ212、および、読み出し用トランジスタである第1のトランジスタ211
の特性に、ばらつきがあった場合においても、設定電位で書き込むことが可能である。従
って、書き込み、読み出しに対する信頼性が大幅に向上する。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
次に、図2に示した回路構成と異なる回路構成及び駆動方法について、図6及び図7を参
照して説明する。
<応用例2>
図2と図6の相違点は、図2に示した回路構成は1bit/cellであったのに対し、
図6に示す回路構成は2bit/cellのメモリ回路となる。
図6に示すメモリ回路は、設定電位の信号を送る設定電位回路350(Referenc
e Bias1)と、設定電位の信号を送る設定電位回路360(Reference
Bias2)と、設定電位の信号を送る設定電位回路370(Reference Bi
as3)と、ワード線のアドレスを選択/制御するワード線選択回路351(Row D
ecoder)と、ビット線のアドレスを選択/制御するビット線選択回路352(Co
lumn Decoder)と、データを格納するメモリセルアレイ353と、設定電位
回路350、設定電位回路360、及び設定電位回路370から出力された設定電位とメ
モリセルアレイ353との電位を比較する電位比較回路354a、電位比較回路354b
、電位比較回路354cと、制御と確認を可能とする制御回路359により形成されてい
る。
制御回路359は、電位比較回路354a、電位比較回路354b、電位比較回路354
cから論理和に相当する出力を出力する出力回路355(Output)と、出力回路3
55からの出力をラッチ可能なラッチ回路356(LAT)と、ラッチ回路356からの
信号により電位を制御する電位制御回路357(Bias Controller)と、
制御を実現する状態遷移回路358(FSM)により構成されている。
また、メモリセルアレイ353は、第1のトランジスタ311と、第2のトランジスタ3
12と、容量素子313と、第1のビット線314と、第1の酸化物半導体用ビット線3
15と、第1の酸化物半導体用ワード線316と、第1のワード線317により一つのメ
モリセルが構成され、複数のメモリセルが形成されている。
図6に示すメモリ回路の構成は、保持電圧を4値に分ける必要があるため、設定電位の信
号を送る設定電位回路が3種類必要である。また、同時に各設定電位回路から出力される
設定電位と比較する電位比較回路も設定電位回路に合わせて必要となる。
図6に示す回路構成の駆動方法について、図7のタイミングチャートを用いて説明を行う
なお、判定結果(VERIFY_OUT)が”1”を満たす設定電位はデータ毎に異なる
とする。よって、これは3種類設けた設定電位回路350、設定電位回路360、および
設定電位回路370の、いずれかの設定電位に対して、確認/判定するかによって決まる
図7(A−1)は、設定電位が、data=”00”の場合の書き込み電圧(V_RAM
P)を示し、図7(B−1)は、その際の判定結果(VELIFY_OUT)である。時
間Aにおいて、書き込み電圧(V_RAMP)は既に設定電圧を満たしているので、判定
結果(VELIFY_OUT)は、設定電圧に対し一致した信号(correct)を電
位制御回路357に送り、書き込み電圧(V_RAMP)は保持される。つまり、書き込
み電圧(V_RAMP)が上昇する前に、一致(correct)した信号を出力するた
め、書き込み電圧(V_RAMP)が上昇しない。
図7(A−2)は、設定電位が、data=”01”の場合の書き込み電圧(V_RAM
P)を示し、図7(B−2)は、その際の判定結果(VELIFY_OUT)である。時
間Bまでは、設定電位に対して書き込み電圧(V_RAMP)が不十分であるため、段階
的に電圧を上昇させ続け、時間Bにおいて、書き込み電圧(V_RAMP)が設定電位を
満たした時に、判定結果(VERIFY_OUT)は、設定電位に対し一致した信号(c
orrect)を電位制御回路357に送り、書き込み電圧(V_RAMP)は保持され
る。
図7(A−3)は、設定電位が、data=”10”の場合の書き込み電圧(V_RAM
P)を示し、図7(B−3)は、その際の判定結果(VELIFY_OUT)である。時
間Cまでは、設定電位に対して書き込み電圧(V_RAMP)が不十分であるため、段階
的に電圧を上昇させ続け、時間Cにおいて、書き込み電圧(V_RAMP)が設定電位を
満たした時に、判定結果(VERIFY_OUT)は、設定電圧に対し一致した信号(c
orrect)を電位制御回路357に送り、書き込み電圧(V_RAMP)は保持され
る。
図7(A−4)は、設定電位が、data=”11”の場合の書き込み電圧(V_RAM
P)を示し、図7(B−4)は、その際の判定結果(VELIFY_OUT)である。時
間Dまでは、設定電位に対して書き込み電圧(V_RAMP)が不十分であるため、段階
的に電圧を上昇させ続け、時間Dにおいて、書き込み電圧(V_RAMP)が設定電位を
満たした時に、判定結果(VERIFY_OUT)は、設定電位に対し一致した信号(c
orrect)を電位制御回路357に送り、書き込み電圧(V_RAMP)は保持され
る。
以上のように、書き込み電圧(V_RAMP)を上昇させながら、読み出し電流の読み出
しも行うことで、読み出し用トランジスタである第1のトランジスタ311、及び書き込
み用トランジスタである第2のトランジスタ312に特性ばらつきがあった場合において
も、設定した電位で書き込むことが可能である
また、メモリセル毎に、所望のデータが得られるように、保持電位が調整されているため
、メモリセル毎のトランジスタ特性の、ばらつきを吸収した書き込みを行うことができる
。従って、本実施の形態に示した2ビット/cellの回路構成を用いたメモリセルは、
書き込み、読み出しに対する信頼性が大幅に向上する。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成およびその作製方法に
ついて、図8乃至図10を参照して説明する。
〈半導体装置の断面構成および平面構成〉
図8は、図1に示すメモリセルアレイ240または図2に示すメモリセルアレイ253、
図6に示すメモリセルアレイ353に対応する半導体装置の構成の一例である。図8(A
)には、半導体装置の断面を、図8(B)には、半導体装置の平面を、それぞれ示す。こ
こで、図8(A)は、図8(B)のA1−A2における断面に相当する。なお、図8(B
)では、煩雑になることを避けるため、当該半導体装置の構成要素の一部(絶縁層154
、絶縁層172、配線171、及び配線158)を省略している。図8(A)および図8
(B)に示される半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いた第1のトランジスタ1
60を有し、上部に第2の半導体材料を用いた第2のトランジスタ162、及び容量素子
164を有するものである。
なお、第1のトランジスタ160、第2のトランジスタ162、及び容量素子164は、
メモリセルアレイ240が有する第1のトランジスタ201と、第2のトランジスタ20
2と、容量素子203と、メモリセルアレイ253が有する第1のトランジスタ211と
、第2のトランジスタ212と、容量素子213と、メモリセルアレイ353が有する第
1のトランジスタ311と、第2のトランジスタ312と、容量素子313と、それぞれ
対応する。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料とは異なる材料とすることが望ましい。例
えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の
半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトラン
ジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その
特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、開示
する発明の技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体のようなオフ電流を十分
に低減することが可能な半導体材料を第2のトランジスタ162に用いる点にあるから、
半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここ
で示すものに限定する必要はない。
図8(A)および図8(B)における第1のトランジスタ160は、半導体材料(例えば
、シリコンなど)を含む基板100に設けられたチャネル形成領域116を挟むように設
けられた不純物領域120aおよび不純物領域120bと、不純物領域120aおよび不
純物領域120bに接する金属化合物領域124aおよび金属化合物領域124bと、チ
ャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に設
けられたゲート電極110と、を有する。なお、図8(A)のように、明示的にはソース
電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジ
スタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソ
ース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つま
り、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が、ドレイン電極との記載
にはドレイン領域が、含まれうる。
また、基板100上には第1のトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が
設けられており、第1のトランジスタ160の一部を覆うように絶縁層128が設けられ
ている。なお、高集積化を実現するためには、図8(A)および図8(B)に示すように
第1のトランジスタ160がサイドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい
。一方で、第1のトランジスタ160の特性を重視する場合には、ゲート電極110の側
面にサイドウォール絶縁層を設け、不純物濃度が異なる領域を設けても良い。
ここで、絶縁層128は、平坦性の良好な表面を有しているのが好ましく、例えば、絶縁
層128の表面は、二乗平均平方根(RMS)粗さを1nm以下とすることが好ましい。
図8(A)および図8(B)における第2のトランジスタ162は、絶縁層128上に形
成された絶縁層140に埋め込まれたソース電極142aおよびドレイン電極142bと
、絶縁層140、ソース電極142aおよびドレイン電極142bの一部と接する酸化物
半導体層144と、酸化物半導体層144を覆うゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層1
46上に酸化物半導体層144と重畳するように設けられたゲート電極148と、を有す
る。
ここで、酸化物半導体層144は水素などの不純物が十分に除去されることにより、また
は、十分な酸素が供給されることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具
体的には、例えば、酸化物半導体層144の水素濃度は5×1019atoms/cm
以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017
toms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層144中の水素濃度は、二次
イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectro
scopy)で測定されるものである。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度
化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が
低減された酸化物半導体層144では、水素等のドナーに起因するキャリア密度が1×1
12/cm未満、望ましくは、1×1011/cm未満、より望ましくは1.45
×1010/cm未満となる。また、例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは
、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1
×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このように、i型化(真性化)
または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ電流特性の
第2のトランジスタ162を得ることができる。
また、絶縁層140の表面であって酸化物半導体層144と接する領域は、その二乗平均
平方根(RMS)粗さを1nm以下とすることが好ましい。このように、二乗平均平方根
(RMS)粗さが1nm以下という極めて平坦な領域に第2のトランジスタ162のチャ
ネル形成領域を設けることにより、第2のトランジスタ162が微細化される状況におい
ても、短チャネル効果などの不具合を防止し、良好な特性を有する第2のトランジスタ1
62を提供することが可能である。
第2のトランジスタ162の上には、絶縁層150が設けられており、絶縁層150およ
び容量素子164の電極152上には絶縁層154が設けられている。絶縁層150及び
絶縁層154にはゲート電極148に達する開口が形成され、該開口には電極170が形
成されている。絶縁層154上に、絶縁層154に埋め込まれるように形成された電極1
70に接して配線171を形成することで、ゲート電極148と配線171とが電気的に
接続している。絶縁層154及び配線171上には絶縁層172が設けられている。
ゲート絶縁層146、絶縁層150、絶縁層154、及び絶縁層172に形成された開口
には、電極156が設けられ、絶縁層172上には電極156と接続する配線158が形
成される。ゲート絶縁層146、絶縁層150、絶縁層154、及び絶縁層172に形成
された開口に設けられた電極156と、絶縁層140に埋め込まれたドレイン電極142
bと、絶縁層128に埋め込まれた電極126と、を介して配線158と第1のトランジ
スタ160のドレイン領域として機能する金属化合物領域124bとが電気的に接続され
る。
なお、開示する発明に係る半導体装置の構成は、図8(A)および図8(B)に示される
ものに限定されない。開示する発明の一態様の技術的思想は、酸化物半導体と、酸化物半
導体以外の材料と、を用いた積層構造を形成する点にあるから、電極の接続関係等の詳細
については、適宜変更することができる。
次に、上記半導体装置の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめに下部の第
1のトランジスタ160の作製方法について図9および図10を参照して説明し、その後
、上部の第2のトランジスタ162および容量素子164の作製方法について図11およ
び図12を参照して説明する。
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図9(A)参照)。半導体材料を含む基
板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができ
る。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の
基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体
層が設けられた構成の基板も含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半
導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの
絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものが含まれるものとする。
ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の一例
について示すものとする。半導体材料を含む基板100として、特に、シリコンなどの単
結晶半導体基板を用いる場合には、半導体装置の読み出し動作を高速化することができる
ため好適である。
なお、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、後に第1のトランジスタ160の
チャネル形成領域116となる領域に、不純物元素を添加しても良い。ここでは、第1の
トランジスタ160のしきい値電圧が正となるように導電性を付与する不純物元素を添加
する。半導体材料がシリコンの場合、該導電性を付与する不純物には、例えば、硼素、ア
ルミニウム、ガリウムなどがある。なお、不純物元素の添加後には、加熱処理を行い、不
純物元素の活性化や不純物元素の添加時に生じる欠陥の改善等を図るのが望ましい。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成す
る(図9(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、
酸窒化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われてい
ない領域(露出している領域)の、基板100の一部を除去する。これにより他の半導体
領域と分離された半導体領域104が形成される(図9(B)参照)。当該エッチングに
は、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。
エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することが
できる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図9(C)参照
)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを用いて形成され
る。絶縁層の除去方法としては、CMP(化学的機械的研磨)処理などの研磨処理やエッ
チング処理などがあるが、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後
、または、素子分離絶縁層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104の表面に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形
成する。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、例えば、半導体領域104表面の熱処理(
熱酸化処理や熱窒化処理など)によって形成することができる。熱処理に代えて、高密度
プラズマ処理を適用しても良い。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、X
eなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いて行う
ことができる。もちろん、CVD法やスパッタリング法等を用いて絶縁層を形成しても良
い。当該絶縁層は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸
化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSix
Oy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(
x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>
0、y>0))等を含む単層構造または積層構造とすることが望ましい。また、絶縁層の
厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とす
ることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料
を用いて形成することができる。また、多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電
材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッ
タリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、本実施の
形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例について示すもの
とする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108
およびゲート電極110を形成する(図9(C)参照)。
次に、半導体領域104にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、チャネル形成領域
116および不純物領域120(不純物領域120a、不純物領域120b)を形成する
(図9(D)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成するためにリンやヒ素を添
加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al
)などの不純物元素を添加すればよい。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定するこ
とができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望
ましい。
なお、ゲート電極110の周囲にサイドウォール絶縁層を形成して、不純物元素が異なる
濃度で添加された不純物領域を形成しても良い。
次に、ゲート電極110、不純物領域120等を覆うように金属層122を形成する(図
10(A)参照)。当該金属層122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート
法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層122は、半導体領域10
4を構成する半導体材料と反応することによって低抵抗な金属化合物となる金属材料を用
いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル
、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、不
純物領域120(不純物領域120a、不純物領域120b)に接する金属化合物領域1
24(金属化合物領域124a、金属化合物領域124b)が形成される(図10(A)
参照)。なお、ゲート電極110として多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電
極110の金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができ
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応
の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理を実現できる方法を用いることが望
ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成され
るものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成するこ
とで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物
領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
次に、第1のトランジスタ160の金属化合物領域124b上に接するように電極126
を形成する(図10(B)参照)。電極126は、スパッタリング法をはじめとするPV
D法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて導電層を形成した後、当該導電層を所
望の形状にエッチング加工することによって形成される。また、導電層の材料としては、
アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた
元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウ
ム、ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複
数組み合わせた材料を用いてもよい。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いた第1のトランジスタ160が形成され
る(図10(B)参照)。このような第1のトランジスタ160は、高速動作が可能であ
るという特徴を有する。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして
用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、絶縁層128を形成する(図1
0(C)参照)。絶縁層128は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化
アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。特に、絶縁層
128に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起
因する容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁層128には、
これらの材料を用いた多孔性の絶縁層を適用しても良い。多孔性の絶縁層では、密度の高
い絶縁層と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する容量をさらに低減する
ことが可能である。また、絶縁層128は、ポリイミド、アクリル樹脂等の有機絶縁材料
を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、絶縁層128を単層構造としてい
るが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。絶縁層128を2層以上の積層構造
としても良い。
その後、第2のトランジスタ162および容量素子164の形成前の処理として、絶縁層
128にCMP処理を施して、ゲート電極110および電極126の上面を露出させる(
図10(D)参照)。ゲート電極110および電極126の上面を露出させる処理として
は、CMP処理の他にエッチング処理などを適用することも可能であるが、第2のトラン
ジスタ162の特性を向上させるために、絶縁層128の表面は可能な限り平坦にしてお
くことが望ましく、例えば、絶縁層128の表面は、二乗平均平方根(RMS)粗さを1
nm以下とすることが好ましい。
なお、上記の各工程の前後には、さらに電極や配線、半導体層、絶縁層などを形成する工
程を含んでいても良い。例えば、配線の構造として、絶縁層および導電層の積層構造でな
る多層配線構造を採用して、高度に集積化した半導体装置を実現することも可能である。
〈上部のトランジスタの作製方法〉
次に、ゲート電極110、電極126、絶縁層128などの上に導電層を形成し、該導電
層を選択的にエッチングして、ソース電極142a、ドレイン電極142bを形成する(
図11(A)参照)。
導電層は、スパッタリング法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD
法を用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム
、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンからから選ばれた元素や、上述した
元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム
、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材
料を用いてもよい。
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、チタ
ン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウ
ム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層構
造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。な
お、導電層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合には、テーパ形状を有する
ソース電極142aおよびドレイン電極142bへの加工が容易であるというメリットが
ある。
また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物とし
ては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化
インジウム酸化スズ合金(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化
インジウム酸化亜鉛合金(In−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料にシ
リコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
なお、導電層のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いて
行っても良いが、微細化のためには、制御性の良いドライエッチングを用いるのが好適で
ある。また、形成されるソース電極142aおよびドレイン電極142bがテーパ形状と
なるように行っても良い。テーパ角は、例えば、30°以上60°以下とすることができ
る。
上部の第2のトランジスタ162のチャネル長(L)は、ソース電極142a、およびド
レイン電極142bの上端部の間隔によって決定される。なお、チャネル長(L)が25
nm未満のトランジスタを形成する場合に用いるマスク形成の露光を行う際には、数nm
〜数10nmと波長の短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用い
るのが望ましい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に
形成されるトランジスタのチャネル長(L)を、2μm未満、好ましくは10nm以上3
50nm(0.35μm)以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高めることが
可能である。また、微細化によって、半導体装置の消費電力を低減することも可能である
なお、絶縁層128の上には、下地として機能する絶縁層を設けても良い。当該絶縁層は
、PVD法やCVD法などを用いて形成することができる。
次に、ソース電極142a、およびドレイン電極142bを覆うように絶縁層140を形
成した後、ソース電極142aおよびドレイン電極142bが露出されるように、CMP
(化学的機械的研磨)処理によって絶縁層140を平坦化する(図11(A)参照)。
絶縁層140は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の
無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。絶縁層140には、後に酸化物
半導体層144が接することになるから、特に、酸化シリコンを用いたものにするのが好
適である。絶縁層140の形成方法に特に限定はないが、酸化物半導体層144と接する
ことを考慮すれば、水素が十分に低減された方法によって形成するのが望ましい。このよ
うな方法としては、例えば、スパッタリング法がある。もちろん、プラズマCVD法をは
じめとする他の成膜法を用いても良い。
またCMP(化学的機械的研磨)処理は、ソース電極142aおよびドレイン電極142
bの表面の少なくとも一部が露出する条件で行う。また、当該CMP処理は、絶縁層14
0表面の二乗平均平方根(RMS)粗さが1nm以下(好ましくは0.5nm以下)とな
る条件で行うのが好ましい。このような条件でCMP処理を行うことにより、後に酸化物
半導体層144が形成される表面の平坦性を向上させ、第2のトランジスタ162の特性
を向上させることができる。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによっ
て、絶縁層140の表面の平坦性をさらに向上させることができる。
次に、ソース電極142aの上面、ドレイン電極142bの上面、および絶縁層140の
上面に接するように酸化物半導体層を形成した後、当該酸化物半導体層を選択的にエッチ
ングして酸化物半導体層144を形成する。
酸化物半導体層144は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系や、三
元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Hf−
Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O
系、Sn−Al−Zn−O系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、Sn−Zn
−O系、Al−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や
、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用いて形成することができる。また、上記
酸化物半導体にSiOを含んでもよい。
中でも、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高くオ
フ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、電界効果移動度も高いため、半導体
装置に用いる半導体材料としては好適である。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料の代表例としては、InGaO(ZnO)
(m>0)で表記されるものがある。また、Gaに代えてMの表記を用い、InMO
(ZnO)(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、ガ
リウム(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(M
n)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例
えば、Mとしては、Ga、GaおよびAl、GaおよびFe、GaおよびNi、Gaおよ
びMn、GaおよびCoなどを適用することができる。なお、上述の組成は結晶構造から
導き出されるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
また、用いる酸化物半導体材料としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(
Zn)とを含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物
半導体材料を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーと
して、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザー
としてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(
Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有
することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、
Sn−Al−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸
化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸
化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸
化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、
In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、I
n−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In
−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−S
n−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系
酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−H
f−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体層144をスパッタリング法で作製するための酸化物ターゲットとしては、
In:Ga:Zn=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成比で表され
るものを用いるのが好適である。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比]
(x=1、y=1)、(すなわち、In:Ga:ZnO=1:1:2[mo
l数比])の組成比を有するターゲットなどを用いることができる。また、In:Ga:
Zn=1:1:0.5[atom比](x=1、y=0.5)の組成比を有するターゲッ
トや、In:Ga:Zn=1:1:2[atom比](x=1、y=2)の組成比を有す
るターゲットや、In:Ga:Zn=1:0:1[atom比](x=0、y=1)の組
成比を有するターゲットを用いることもできる。
本実施の形態では、酸化物半導体層144を、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物ター
ゲットを用いるスパッタリング法により形成することとする。また、その膜厚は、1nm
以上50nm以下、好ましくは2nm以上20nm以下、より好ましくは3nm以上15
nm以下とする。
金属酸化物ターゲット中の金属酸化物の相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、
さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いる
ことにより、緻密な構造の酸化物半導体層を形成することが可能である。
酸化物半導体層144の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲
気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である
。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下
(望ましくは濃度10ppb以下)にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好適
である。
酸化物半導体層144の形成の際には、例えば、減圧状態に保たれた処理室内に被処理物
を保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上400
℃以下となるように被処理物を熱する。または、酸化物半導体層144の形成の際の被処
理物の温度は、室温(25℃±10℃)としてもよい。そして、処理室内の水分を除去し
つつ、水素や水などが除去されたスパッタリングガスを導入し、上記ターゲットを用いて
酸化物半導体層144を形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層144を形成す
ることにより、酸化物半導体層144に含まれる不純物を低減することができる。また、
スパッタによる損傷を軽減することができる。処理室内の水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタ
ンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、ターボ分子ポンプにコール
ドトラップを加えたものを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気することで、
処理室から水素や水などを除去することができるため、酸化物半導体層中の不純物濃度を
低減できる。
また、酸化物半導体層144は、上記水素や水などの不純物濃度の低減とともに、アルカ
リ金属、及びアルカリ土類金属の不純物濃度も低減させる必要がある。具体的には、Na
濃度が5×1016cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、さらに好まし
くは1×1015cm−3以下、Li濃度が5×1015cm−3以下、好ましくは1×
1015cm−3以下、K濃度が5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015
−3以下の不純物濃度である。なお、上述の酸化物半導体層144中のNa濃度、Li
濃度、K濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Ma
ss Spectroscopy)で測定されるものである。
アルカリ金属、及びアルカリ土類金属は酸化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少
ないほうがよい。特にアルカリ金属のうち、Naは酸化物半導体に接する絶縁膜が酸化物
であった場合、その中に拡散し、Naとなる。また、酸化物半導体内において、金属と
酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、トランジスタ特性の劣化(
例えば、ノーマリオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度の低下等をもたらす。加え
て、特性のばらつきの原因ともなる。このような問題は、特に酸化物半導体中の水素の濃
度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、酸化物半導体中の水素濃度が5×
1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下である場合には、アルカリ金属の
濃度を上記の値にすることが強く求められる。
次に、酸化物半導体層144の形成条件としては、例えば、被処理物とターゲットの間と
の距離が170mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素
(酸素100%)雰囲気、またはアルゴン(アルゴン100%)雰囲気、または酸素とア
ルゴンの混合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)
電源を用いると、ごみ(成膜時に形成される粉状の物質など)を低減でき、膜厚分布も均
一となるため好ましい。酸化物半導体層144の厚さは、前記の通り1nm以上50nm
以下、好ましくは2nm以上20nm以下、より好ましくは3nm以上15nm以下とす
る。開示する発明に係る構成を採用することで、このような厚さの酸化物半導体層144
を用いる場合であっても、微細化に伴う短チャネル効果を抑制することが可能である。た
だし、適用する酸化物半導体材料や、半導体装置の用途などにより適切な厚さは異なるか
ら、その厚さは、用いる材料や用途などに応じて選択することもできる。なお、上記のよ
うに絶縁層140を形成することにより、酸化物半導体層144のチャネル形成領域に相
当する部分の形成表面を十分に平坦化することができるので、厚みの小さい酸化物半導体
層であっても、好適に形成することが可能である。また、図11(B)に示すように、酸
化物半導体層144のチャネル形成領域に相当する部分の断面形状を、平坦な形状とする
ことが好ましい。酸化物半導体層144のチャネル形成領域に相当する部分の断面形状を
平坦な形状とすることすることにより、酸化物半導体層144の断面形状が平坦でない場
合と比較して、リーク電流を低減することができる。
なお、酸化物半導体層144をスパッタリング法により形成する前には、アルゴンガスを
導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行い、形成表面(例えば絶縁層140
の表面)の付着物を除去しても良い。ここで、逆スパッタリングとは、通常のスパッタリ
ングにおいては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところを、逆に、処理表面に
イオンを衝突させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオ
ンを衝突させる方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、
被処理物付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素
、ヘリウム、酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
酸化物半導体層144の形成後には、酸化物半導体層144に対して熱処理(第1の熱処
理)を行うことが望ましい。この第1の熱処理によって酸化物半導体層144中の、過剰
な水素(水や水酸基を含む)を除去し、酸化物半導体層144の構造を整え、エネルギー
ギャップ中の欠陥準位を低減することができる。第1の熱処理の温度は、例えば、300
℃以上550℃未満、好ましくは400℃以上500℃以下とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下、
450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層は大気に触れさせ
ず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射
によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、GRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid The
rmal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal
)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ
、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラン
プなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴン
などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が
用いられる。
例えば、第1の熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分
間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい
。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温
度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素
を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うことで、
酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができるためである
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等
)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ま
しい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの
純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(
すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
いずれにしても、第1の熱処理によって不純物を低減し、酸素を供給し酸素欠損を補填し
て、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することで、極
めて優れた特性のトランジスタを実現することができる。
ところで、上述の熱処理(第1の熱処理)には水素や水などを除去する効果があるから、
当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理や
、脱水素化処理は、酸化物半導体層144の形成後やゲート絶縁層146の形成後、ゲー
ト電極の形成後、などのタイミングにおいて行うことも可能である。また、このような脱
水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
酸化物半導体層144のエッチングは、上記熱処理の前、または上記熱処理の後のいずれ
において行っても良い。また、素子の微細化という観点からはドライエッチングを用いる
のが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液
については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。なお、素子におけるリ
ークなどが問題とならない場合には、酸化物半導体層を島状に加工しないで用いても良い
酸化物半導体層144とソース電極142a、ドレイン電極142bとの間に、ソース領
域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層をバッファ層として設けてもよい。
酸化物導電層の成膜方法は、スパッタリング法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や
、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いる。酸化物導電層の材料とし
ては、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウムな
どを適用することができる。膜厚は50nm以上300nm以下の範囲内で適宜選択する
。また、上記材料に酸化珪素を含ませてもよい。
酸化物導電層はソース電極142a、ドレイン電極142bと同じフォトリソグラフィ工
程によって形状を加工することができる。また、該酸化物導電層を、酸化物半導体層14
4を形成するためのフォトリソグラフィ工程においてさらに同じマスクによって形状を加
工してもよい。
ソース領域及びドレイン領域として、酸化物導電層を酸化物半導体層144とソース電極
142a、ドレイン電極142bとの間に設けることで、ソース領域及びドレイン領域の
低抵抗化を図ることができ、第2のトランジスタ162の高速動作をすることができる。
また、酸化物半導体層144、酸化物導電層、ドレイン電極142bの構成とすることに
よって、第2のトランジスタ162の耐圧を向上させることができる。
ソース領域及びドレイン領域として酸化物導電層を用いることは、周辺回路(駆動回路)
の周波数特性を向上させるためにも有効である。金属電極(モリブデンやタングステン等
)と酸化物半導体層との接触に比べ、金属電極(モリブデンやタングステン等)と酸化物
導電層との接触は、接触抵抗を下げることができるからである。酸化物半導体層とソース
電極層及びドレイン電極層との間に酸化物導電層を介在させることで接触抵抗を低減でき
、周辺回路(駆動回路)の周波数特性を向上させることができる。
次に、酸化物半導体層144を覆うようにゲート絶縁層146を形成する(図11(B)
参照)。
ゲート絶縁層146は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁層146は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アル
ミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(
HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfS
ixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlx
Oy(x>0、y>0))などを含むように形成するのが好適である。また、ゲート絶縁
層146は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。また、その厚さは特に限
定されないが、半導体装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するために
薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100nm
以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
上述のように、ゲート絶縁層を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが
問題となる。ゲートリークの問題を解消するには、ゲート絶縁層146に、酸化ハフニウ
ム、酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0
、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>
0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0)
)、などの高誘電率(high−k)材料を用いると良い。high−k材料をゲート絶
縁層146に用いることで、電気的特性を確保しつつ、ゲートリークを抑制するために膜
厚を大きくすることが可能になる。例えば、酸化ハフニウムは比誘電率が15程度であり
、酸化シリコンの比誘電率の3〜4と比較して非常に大きな値を有している。このような
材料を用いることにより、酸化シリコン換算で15nm未満、好ましくは2nm以上10
nm以下のゲート絶縁層を実現することも容易になる。なお、high−k材料を含む膜
と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニ
ウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としてもよい。
また、ゲート絶縁層146のように、酸化物半導体層144と接する膜には、酸化膜、窒
化膜、または金属酸化物膜を用いることが好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの材料を用いて形成する。また、13族元
素および酸素を含む材料を用いて形成することもできる。13族元素および酸素を含む材
料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウムおよ
び酸化ガリウムアルミニウムのいずれか一または複数を含む材料などがある。ここで、酸
化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(
原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%
)がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。金属酸化物膜は、上述の材料を
用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
ゲート絶縁層146の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱
処理を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは25
0℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行え
ばよい。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減
することができる。また、ゲート絶縁層146が酸素を含む場合、酸化物半導体層144
に酸素を供給し、該酸化物半導体層144の酸素欠損を補填して、i型(真性半導体)ま
たはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、ゲート絶縁層146の形成後に第2の熱処理を行っているが、
第2の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、ゲート電極の形成後に第2の
熱処理を行っても良い。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行っても良いし、第
1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても良いし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼ねさ
せても良い。
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化物
半導体層144を、その主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することが
できる。
次に、ゲート絶縁層146上にゲート電極148を形成する。
ゲート電極148は、ゲート絶縁層146上に導電層を形成した後に、当該導電層を選択
的にエッチングすることによって形成することができる。ゲート電極148となる導電層
は、スパッタリング法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用
いて形成することができる。詳細は、ソース電極142aまたはドレイン電極142bな
どの場合と同様であり、これらの記載を参酌できる。
以上により、高純度化され、酸素を供給し酸素欠損を補填した酸化物半導体層144を用
いた第2のトランジスタ162が完成する(図11(C)参照)。このような第2のトラ
ンジスタ162は、オフ電流が十分低減されているという特徴を有する。このため、当該
トランジスタを書き込み用のトランジスタとして用いることで、長時間の電荷保持を行う
ことができる。
次に、ゲート絶縁層146およびゲート電極148上に、絶縁層150を形成する(図1
1(D)参照)。絶縁層150は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができ
る。また、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミ
ニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて、単層または積層で形成することができる。
なお、絶縁層150には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の構造など)
を用いることが望ましい。絶縁層150の誘電率を低くすることにより、配線や電極など
の間に生じる容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。
次に、ソース電極142aと重畳するように、絶縁層150上に電極152を形成する(
図12(A)参照)。電極152は、ゲート電極148と同様の方法および材料で形成す
ることができるので、詳細は、上記ゲート電極148の記載を参酌することができる。以
上により、容量素子164が完成する。
次に、絶縁層150および電極152上に、絶縁層154を形成する。絶縁層150、絶
縁層154に、ゲート電極148にまで達する開口を形成した後、開口に電極170を形
成し、絶縁層154上に、電極170に接する配線171を形成する(図12(B)参照
)。当該開口の形成は、マスクなどを用いた選択的なエッチングにより行われる。
次に、電極152および配線171上に、絶縁層172を形成する。次に、ゲート絶縁層
146、絶縁層150、絶縁層154、および絶縁層172に、ドレイン電極142bに
まで達する開口を形成した後、開口に電極156を形成し、絶縁層172上に、電極15
6に接する配線158を形成する(図12(C)参照)。当該開口の形成は、マスクなど
を用いた選択的なエッチングにより行われる。
絶縁層154および絶縁層172は、絶縁層150と同様に、PVD法やCVD法などを
用いて形成することができる。また、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸
化ハフニウム、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて、単層または積層
で形成することができる。
なお、絶縁層154および絶縁層172には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(
多孔性の構造など)を用いることが望ましい。絶縁層154および絶縁層172の誘電率
を低くすることにより、配線や電極などの間に生じる容量を低減し、動作の高速化を図る
ことができるためである。
なお、上記絶縁層154および絶縁層172は、その表面が平坦になるように形成するこ
とが望ましい。表面が平坦になるように絶縁層154および絶縁層172を形成すること
で、半導体装置を微細化した場合などにおいても、絶縁層154および絶縁層172上に
、電極や配線などを好適に形成することができるためである。なお、絶縁層154および
絶縁層172の平坦化は、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて行うことがで
きる。
電極170および電極156は、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用
いて導電層を形成した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電層の
一部を除去することにより形成することができる。
より具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CV
D法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形
成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、被
形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部電極など(ここではドレイン電極14
2b)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜
は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどに
よるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
配線171および配線158は、スパッタリング法をはじめとするPVD法や、プラズマ
CVD法などのCVD法を用いて導電層を形成した後、当該導電層を所望の形状にエッチ
ング加工することによって形成される。また、導電層の材料としては、アルミニウム、ク
ロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した
元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム
、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材
料を用いてもよい。詳細は、ソース電極142aなどと同様である。
なお、上記工程の後に、各種配線や電極などを形成しても良い。配線や電極は、いわゆる
ダマシン法や、デュアルダマシン法などの方法を用いて形成することができる。
以上の工程より、図8(A)、図8(B)に示すような構成の半導体装置を作製すること
ができる。
本実施の形態において示す第2のトランジスタ162では、酸化物半導体層144が高純
度化されているため、その水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、望ましく
は5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm
以下である。また、酸化物半導体層144のキャリア密度は、一般的なシリコンウェハ
におけるキャリア密度(1×1014/cm程度)と比較して、十分に小さい値(例え
ば、1×1012/cm未満、より好ましくは、1.45×1010/cm未満)を
とる。そして、第2のトランジスタ162のオフ電流も十分に小さくなる。例えば、第2
のトランジスタ162の室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μ
m)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、
望ましくは10zA以下となる。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層144を用いることで、第2のト
ランジスタ162のオフ電流を十分に低減することが容易になる。そして、このような第
2のトランジスタ162を用いることで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが
可能な半導体装置が得られる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本明細書に開示する半導体装置に適用できるトランジスタの例を示す
。本明細書に開示する半導体装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず、例
えばトップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いるこ
とができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構
造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造で
あっても良い。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲー
ト電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。
本明細書に開示する半導体装置(例えば、実施の形態1における第2のトランジスタ20
2)に適用できるトランジスタの断面構造の例を図13(A)乃至(D)に示す。図13
(A)乃至(D)に示すトランジスタは絶縁層400上に設ける例を示すが、ガラス基板
などの基板上に設けられてもよい。なお、図13(A)乃至(D)に示すトランジスタを
実施の形態4における第2のトランジスタ162に適用する場合、絶縁層400は、絶縁
層128に相当する。
図13(A)に示すトランジスタ410は、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタの一つ
であり、逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
トランジスタ410は、絶縁層400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、
酸化物半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bを含む。ま
た、トランジスタ410を覆い、酸化物半導体層403に積層する絶縁層407が設けら
れている。絶縁層407上にはさらに絶縁層409が形成されている。
図13(B)に示すトランジスタ420は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともい
う)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型薄膜トランジスタともいう。
トランジスタ420は、絶縁層400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、
酸化物半導体層403、酸化物半導体層403のチャネル形成領域を覆うチャネル保護層
として機能する絶縁層427、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bを含
む。また、トランジスタ420を覆い、絶縁層409が形成されている。
図13(C)示すトランジスタ430はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶縁
表面を有する基板である絶縁層400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、
ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、及び酸化物半導体層403を含む。ま
た、トランジスタ430を覆い、酸化物半導体層403に接する絶縁層407が設けられ
ている。絶縁層407上にはさらに絶縁層409が形成されている。
トランジスタ430においては、ゲート絶縁層402は絶縁層400及びゲート電極層4
01上に接して設けられ、ゲート絶縁層402上にソース電極層405a、ドレイン電極
層405bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層402、及びソース電極層4
05a、ドレイン電極層405b上に酸化物半導体層403が設けられている。
図13(D)に示すトランジスタ440は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの一つ
である。トランジスタ440は、絶縁層400上に、絶縁層437、酸化物半導体層40
3、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、ゲート
電極層401を含み、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bにそれぞれ配線層
436a、配線層436bが接して設けられ電気的に接続している。
ボトムゲート構造のトランジスタ410、420、430を基板上に設ける場合、下地膜
となる絶縁膜を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元
素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜
、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成するこ
とができる。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、
アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層
、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハ
フニウム層を単層で又は積層して形成することができる。例えば、第1のゲート絶縁層と
してプラズマCVD法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN
(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm
以上300nm以下の酸化シリコン層(SiO(x>0))を積層して、合計膜厚20
0nmのゲート絶縁層とする。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、Al
、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分
とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。また、Al
、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属
層を積層させた構成としても良い。また、Al膜に生ずるヒロックやウィスカーの発生を
防止する元素(Si、Nd、Scなど)が添加されているAl材料を用いることで耐熱性
を向上させることが可能となる。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに接続する配線層436a、配線層43
6bのような導電膜も、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bと同様な材料を
用いることができる。
また、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b(これと同じ層で形成される配線
層を含む)となる導電膜としては導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸
化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
絶縁層407、絶縁層427、絶縁層437は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シ
リコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用い
ることができる。
絶縁層409は、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化
アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
また、絶縁層409上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形
成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン
系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(
low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複
数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
また、酸化物半導体層403とソース電極層405a、ドレイン電極層405bとの間に
、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層をバッファ層として設けても
よい。図13(D)のトランジスタ440に酸化物導電層を設けたトランジスタ441、
及びトランジスタ442を図14(A)、及び図14(B)に示す。
図14(A)、及び図14(B)のトランジスタ441、及びトランジスタ442は、酸
化物半導体層403とソース電極層405a、ドレイン電極層405bとの間に、ソース
領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層404a、酸化物導電層404bが形
成されている。図14(A)、及び図14(B)のトランジスタ441、トランジスタ4
42は作製工程により酸化物導電層404a、酸化物導電層404bの形状が異なる例で
ある。
図14(A)のトランジスタ441では、酸化物半導体膜と酸化物導電膜の積層を形成し
、酸化物半導体膜と酸化物導電膜との積層を同じフォトリソグラフィ工程によって形状を
加工して島状の酸化物半導体層403と酸化物導電膜を形成する。酸化物半導体層及び酸
化物導電膜上にソース電極層405a、ドレイン電極層405bを形成した後、ソース電
極層405a、ドレイン電極層405bをマスクとして、島状の酸化物導電膜をエッチン
グし、ソース領域およびドレイン領域となる酸化物導電層404a、酸化物導電層404
bを形成する。
図14(B)のトランジスタ442では、酸化物半導体層403上に酸化物導電膜を形成
し、その上に金属導電膜を形成し、酸化物導電膜および金属導電膜を同じフォトリソグラ
フィ工程によって加工して、ソース領域およびドレイン領域となる酸化物導電層404a
、酸化物導電層404b、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bを形成する。
なお、酸化物導電層の形状を加工するためのエッチング処理の際、酸化物半導体層が過剰
にエッチングされないように、エッチング条件(エッチング材の種類、濃度、エッチング
時間等)を適宜調整する。
酸化物導電層404a、酸化物導電層404bの成膜方法は、スパッタリング法や真空蒸
着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を
用いる。酸化物導電層の材料としては、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛ア
ルミニウム、酸化亜鉛ガリウムなどを適用することができる。また、上記材料に酸化珪素
を含ませてもよい。
ソース領域及びドレイン領域として、酸化物導電層を酸化物半導体層403とソース電極
層405a、ドレイン電極層405bとの間に設けることで、ソース領域及びドレイン領
域の低抵抗化を図ることができ、トランジスタ441、トランジスタ442が高速動作を
することができる。
また、酸化物半導体層403、酸化物導電層404a、酸化物導電層404b、ドレイン
電極層405bの構成とすることによって、トランジスタ441、トランジスタ442の
耐圧を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
上記実施の形態1乃至5において、トランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物
半導体層の一形態を、図15を用いて説明する。
本実施の形態の酸化物半導体層は、第1の結晶性酸化物半導体層上に第1の結晶性酸化物
半導体層よりも厚い第2の結晶性酸化物半導体層を有する積層構造である。
絶縁層400上に絶縁層437を形成する。本実施の形態では、絶縁層437として、P
CVD法またはスパッタリング法を用いて、50nm以上600nm以下の膜厚の酸化物
絶縁層を形成する。例えば、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、酸
化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜から選ばれた一
層またはこれらの積層を用いることができる。
次に、絶縁層437上に膜厚1nm以上10nm以下の第1の酸化物半導体膜を形成する
。第1の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、そのスパッタリング法によ
る成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。
本実施の形態では、酸化物半導体用ターゲット(In−Ga−Zn−O系酸化物半導体用
ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、
基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度250℃、圧力0.4Pa、直流
(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜
厚5nmの第1の酸化物半導体膜を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第1の加熱処理
を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第1の加熱処理に
よって第1の結晶性酸化物半導体層450aを形成する(図15(A)参照)。
第1の加熱処理の温度にもよるが、第1の加熱処理によって、膜表面から結晶化が起こり
、膜の表面から内部に向かって結晶成長し、C軸配向した結晶が得られる。第1の加熱処
理によって、亜鉛と酸素が膜表面に多く集まり、上平面が六角形をなす亜鉛と酸素からな
るグラフェンタイプの二次元結晶が最表面に1層または複数層形成され、これが膜厚方向
に成長して重なり積層となる。加熱処理の温度を上げると表面から内部、そして内部から
底部と結晶成長が進行する。
第1の加熱処理によって、酸化物絶縁層である絶縁層437中の酸素を第1の結晶性酸化
物半導体層450aとの界面またはその近傍(界面からプラスマイナス5nm)に拡散さ
せて、第1の結晶性酸化物半導体層の酸素欠損を低減する。従って、下地絶縁層として用
いられる絶縁層437は、膜中(バルク中)、第1の結晶性酸化物半導体層450aと絶
縁層437の界面、のいずれかには少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在するこ
とが好ましい。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層450a上に10nmよりも厚い第2の酸化物半導
体膜を形成する。第2の酸化物半導体膜の形成は、スパッタリング法を用い、その成膜時
における基板温度は200℃以上400℃以下とする。成膜時における基板温度を200
℃以上400℃以下とすることにより、第1の結晶性酸化物半導体層の表面上に接して成
膜する酸化物半導体層にプリカーサの整列が起き、所謂、秩序性を持たせることができる
本実施の形態では、金属酸化物ターゲット(In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲッ
ト(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、基板とタ
ーゲットの間との距離を170mm、基板温度400℃、圧力0.4Pa、直流(DC)
電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜厚25n
mの第2の酸化物半導体膜を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第2の加熱処理
を行う。第2の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第2の加熱処理に
よって第2の結晶性酸化物半導体層450bを形成する(図15(B)参照)。第2の加
熱処理は、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、或いは窒素と酸素の混合雰囲気下で行うことに
より、第2の結晶性酸化物半導体層の高密度化及び欠陥数の減少を図る。第2の加熱処理
によって、第1の結晶性酸化物半導体層450aを核として膜厚方向、即ち底部から内部
に結晶成長が進行して第2の結晶性酸化物半導体層450bが形成される。
また、絶縁層437の形成から第2の加熱処理までの工程を大気に触れることなく連続的
に行うことが好ましい。絶縁層437の形成から第2の加熱処理までの工程は、水素及び
水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下に
制御することが好ましく、例えば、水分については露点−40℃以下、好ましくは露点−
50℃以下の乾燥窒素雰囲気とする。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層450aと第2の結晶性酸化物半導体層450bか
らなる酸化物半導体積層を加工して島状の酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層45
3を形成する(図15(C)参照)。図では、第1の結晶性酸化物半導体層450aと第
2の結晶性酸化物半導体層450bの界面を点線で示し、酸化物半導体積層と説明してい
るが、明確な界面が存在しているのではなく、あくまで分かりやすく説明するために図示
している。
酸化物半導体積層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体積層上に形成した後、当
該酸化物半導体積層をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは、
フォトリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、インクジェット
法などの方法を用いてマスクを形成しても良い。
なお、酸化物半導体積層のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでも
よい。もちろん、これらを組み合わせて用いてもよい。
また、上記作製方法により、得られる第1の結晶性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化
物半導体層は、C軸配向を有していることを特徴の一つとしている。ただし、第1の結晶
性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、単結晶構造ではなく、非晶質構造
でもない構造であり、C軸配向を有した結晶性酸化物半導体(C Axis Align
ed Crystalline Oxide Semiconductor; CAAC
とも呼ぶ)である。なお、第1の結晶性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層
は、一部に結晶粒界を有している。
なお、第1及び第2の結晶性酸化物半導体層は、少なくともZnを有する酸化物材料であ
り、四元系金属酸化物であるIn−Al−Ga−Zn−O系の材料やIn−Sn−Ga−
Zn−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−A
l−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料
、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物
であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Z
n−Mg−O系の材料や、Zn−O系の材料などがある。また、In−Si−Ga−Zn
−O系の材料や、In−Ga−B−Zn−O系の材料やIn−B−Zn−O系の材料を用
いてもよい。また、上記の材料にSiOを含ませてもよい。ここで、例えば、In−G
a−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有
する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以
外の元素を含んでいてもよい。
また、第1の結晶性酸化物半導体層上に第2の結晶性酸化物半導体層を形成する2層構造
に限定されず、第2の結晶性酸化物半導体層の形成後に第3の結晶性酸化物半導体層を形
成するための成膜と加熱処理のプロセスを繰り返し行って、3層以上の積層構造としても
よい。
上記作製方法で形成された酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層453を、本明細書
に開示する半導体装置の駆動方法に適用できるトランジスタ(例えば、実施の形態1にお
ける第2のトランジスタ202、実施の形態2における第2のトランジスタ212、実施
の形態3における第2のトランジスタ312)に、適宜用いることができる。
また、酸化物半導体層の一方の面から他方の面に電界が印加されることはなく、また、電
流が酸化物半導体積層の厚さ方向(一方の面から他方の面に流れる方向、具体的に図15
(C)では上下方向)に流れる構造ではない。電流は、主として、酸化物半導体積層の界
面を流れるトランジスタ構造であるため、トランジスタに光照射が行われ、またはBTス
トレスが与えられても、トランジスタ特性の劣化は抑制される、または低減される。
酸化物半導体層453のような第1の結晶性酸化物半導体層と第2の結晶性酸化物半導体
層の積層をトランジスタに用いることで、安定した電気的特性を有し、且つ、信頼性の高
いトランジスタを実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図16を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置の駆動方
法を適用する場合について説明する。
図16(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体701、筐体702、
表示部703、キーボード704などによって構成されている。筐体701と筐体702
の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置の駆動方法が設けられている。そ
のため、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ情報
の書き込みおよび読み出しに対する信頼性が高いノート型のパーソナルコンピュータが実
現される。
図16(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体711には、表示部713と、外
部インターフェイス715と、操作ボタン714等が設けられている。また、携帯情報端
末を操作するスタイラス712などを備えている。本体711内には、先の実施の形態に
示す半導体装置の駆動方法が設けられている。そのため、長期間の記憶保持が可能で、情
報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ情報の書き込みおよび読み出しに対する信頼
性が高い携帯情報端末が実現される。
図16(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍720であり、筐体721と筐体72
3の2つの筐体で構成されている。筐体721および筐体723には、それぞれ表示部7
25および表示部727が設けられている。筐体721と筐体723は、軸部737によ
り接続されており、該軸部737を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7
21は、電源731、操作キー733、スピーカー735などを備えている。筐体721
、筐体723の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置の駆動方法が設けら
れている。そのため、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込みおよび読み出しが高速
で、且つ情報の書き込みおよび読み出しに対する信頼性が高い電子書籍が実現される。
図16(D)は、携帯電話機であり、筐体740と筐体741の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体740と筐体741は、スライドし、図16(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体741は、表示パネル742、スピーカー743、マイクロフォン744、操作
キー745、ポインティングデバイス746、カメラ用レンズ747、外部接続端子74
8などを備えている。また、筐体740は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル749
、外部メモリスロット750などを備えている。また、アンテナは、筐体741に内蔵さ
れている。筐体740と筐体741の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装
置の駆動方法が設けられている。そのため、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込み
および読み出しが高速で、且つ情報の書き込みおよび読み出しに対する信頼性が高い携帯
電話機が実現される。
図16(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体761、表示部767、接眼部76
3、操作スイッチ764、表示部765、バッテリー766などによって構成されている
。本体761内には、先の実施の形態に示す半導体装置の駆動方法が設けられている。そ
のため、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ情報
の書き込みおよび読み出しに対する信頼性が高いデジタルビデオカメラが実現される。
図16(F)は、テレビジョン装置770であり、筐体771、表示部773、スタンド
775などで構成されている。テレビジョン装置770の操作は、筐体771が備えるス
イッチや、リモコン操作機780により行うことができる。筐体771およびリモコン操
作機780には、先の実施の形態に示す半導体装置の駆動方法が設けられている。そのた
め、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ情報の書
き込みおよび読み出しに対する信頼性が高いテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置の駆
動方法が設けられている。そのため、長期間の記憶保持が可能で、情報の書き込みおよび
読み出しが高速で、且つ情報の書き込みおよび読み出しに対する信頼性が高い電子機器が
実現される。
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 ゲート電極
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
120a 不純物領域
120b 不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
124a 金属化合物領域
124b 金属化合物領域
126 電極
128 絶縁層
140 絶縁層
142a ソース電極
142b ドレイン電極
144 酸化物半導体層
146 ゲート絶縁層
148 ゲート電極
150 絶縁層
152 電極
154 絶縁層
156 電極
158 配線
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
170 電極
171 配線
172 絶縁層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 容量素子
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 容量素子
214 ビット線
215 酸化物半導体用ビット線
216 酸化物半導体用ワード線
217 ワード線
240 メモリセルアレイ
250 設定電位回路
251 ワード線選択回路
252 ビット線選択回路
253 メモリセルアレイ
254 電位比較回路
255 出力
256 ラッチ回路
257 電位制御回路
258 状態遷移回路
259 制御回路
301 設定電位
302 抵抗
303 抵抗
304 スイッチ
305 レギュレータ回路
306 カウンタ回路
307 電位比較器
308 トランジスタ
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 容量素子
314 ビット線
315 酸化物半導体用ビット線
316 酸化物半導体用ワード線
317 ワード線
350 設定電位回路
351 ワード線選択回路
352 ビット線選択回路
353 メモリセルアレイ
354a 電位比較回路
354b 電位比較回路
354c 電位比較回路
355 出力
356 ラッチ回路
357 電位制御回路
358 状態遷移回路
359 制御回路
360 設定電位回路
370 設定電位回路
400 絶縁層
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
404a 酸化物導電層
404b 酸化物導電層
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 絶縁層
409 絶縁層
410 トランジスタ
420 トランジスタ
427 絶縁層
430 トランジスタ
436a 配線層
436b 配線層
437 絶縁層
440 トランジスタ
441 トランジスタ
442 トランジスタ
450a 結晶性酸化物半導体層
450b 結晶性酸化物半導体層
453 酸化物半導体層
701 筐体
702 筐体
703 表示部
704 キーボード
711 本体
712 スタイラス
713 表示部
714 操作ボタン
715 外部インターフェイス
720 電子書籍
721 筐体
723 筐体
725 表示部
727 表示部
731 電源
733 操作キー
735 スピーカー
737 軸部
740 筐体
741 筐体
742 表示パネル
743 スピーカー
744 マイクロフォン
745 操作キー
746 ポインティングデバイス
747 カメラ用レンズ
748 外部接続端子
749 太陽電池セル
750 外部メモリスロット
761 本体
763 接眼部
764 操作スイッチ
765 表示部
766 バッテリー
767 表示部
770 テレビジョン装置
771 筐体
773 表示部
775 スタンド
780 リモコン操作機

Claims (1)

  1. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、シリコン半導体層を有し、
    前記第2のトランジスタは、第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記容量素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記容量素子の他方の電極は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第3の配線は、前記第2のトランジスタがオン状態の間、複数の電位が与えられる機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2016218635A 2010-08-31 2016-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP6329232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194501 2010-08-31
JP2010194501 2010-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031357A Division JP6042469B2 (ja) 2010-08-31 2015-02-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062866A true JP2017062866A (ja) 2017-03-30
JP6329232B2 JP6329232B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=45697093

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184333A Expired - Fee Related JP5702689B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-26 半導体装置の駆動方法、及び半導体装置
JP2015031357A Expired - Fee Related JP6042469B2 (ja) 2010-08-31 2015-02-20 半導体装置
JP2016218635A Expired - Fee Related JP6329232B2 (ja) 2010-08-31 2016-11-09 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184333A Expired - Fee Related JP5702689B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-26 半導体装置の駆動方法、及び半導体装置
JP2015031357A Expired - Fee Related JP6042469B2 (ja) 2010-08-31 2015-02-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8593858B2 (ja)
JP (3) JP5702689B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702689B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、及び半導体装置
US8686415B2 (en) * 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8848464B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2014032999A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9885108B2 (en) * 2012-08-07 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming sputtering target
JP5951442B2 (ja) * 2012-10-17 2016-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI618058B (zh) * 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6560508B2 (ja) * 2014-03-13 2019-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6538426B2 (ja) * 2014-05-30 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
JP6190920B2 (ja) * 2016-06-08 2017-08-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 薄膜トランジスタ
US20180358085A1 (en) * 2016-08-25 2018-12-13 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus and operating method thereof
KR20220063448A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198169A (ja) * 1991-05-28 1993-08-06 Chan Kimu Won ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法
JPH05342888A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Chan Kimu Won 多価情報貯蔵回路及び方法
JP2000269457A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体素子及び半導体装置
JP2001351386A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20100148170A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and display apparatus
JP2012256398A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP6042469B2 (ja) * 2010-08-31 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPH01159895A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Sharp Corp 電気的に書き込み可能な不揮発性メモリに於けるデータ書き込み方法
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3611280B2 (ja) 1997-09-30 2005-01-19 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005063548A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ及びその駆動方法
KR100564577B1 (ko) * 2003-09-25 2006-03-28 삼성전자주식회사 리셋 상태에서 균일한 저항 범위를 가지는 상 변화 메모리장치 및 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1743340B1 (en) * 2004-05-03 2010-06-23 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile programmable memory
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7359709B2 (en) 2004-06-29 2008-04-15 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for inter-BSC soft handoff
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) * 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4285511B2 (ja) * 2006-07-27 2009-06-24 ソニー株式会社 半導体メモリデバイス
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011074392A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2519969A4 (en) 2009-12-28 2016-07-06 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
KR101842413B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012079399A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8686415B2 (en) * 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198169A (ja) * 1991-05-28 1993-08-06 Chan Kimu Won ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法
JPH05342888A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Chan Kimu Won 多価情報貯蔵回路及び方法
JP2000269457A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体素子及び半導体装置
JP2001351386A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20100148170A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor and display apparatus
JP2010161339A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Canon Inc 電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2012256398A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP6042469B2 (ja) * 2010-08-31 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5702689B2 (ja) 2015-04-15
JP2015149116A (ja) 2015-08-20
JP6329232B2 (ja) 2018-05-23
JP6042469B2 (ja) 2016-12-14
US20120051120A1 (en) 2012-03-01
US8593858B2 (en) 2013-11-26
JP2012074125A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329232B2 (ja) 半導体装置
JP6034941B2 (ja) 半導体装置
JP6229026B2 (ja) 半導体装置
JP6116737B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6194148B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5767536B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP5202672B2 (ja) 半導体装置
JP5909335B2 (ja) 半導体装置
JP5779396B2 (ja) 半導体装置
JP5735872B2 (ja) 半導体装置
JP5800631B2 (ja) 半導体装置
JP5825742B2 (ja) 半導体装置
JP5736196B2 (ja) 半導体装置
JP5681570B2 (ja) 半導体装置
JP2011258940A (ja) 半導体装置
JP5808580B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees