JPH104148A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH104148A
JPH104148A JP15708896A JP15708896A JPH104148A JP H104148 A JPH104148 A JP H104148A JP 15708896 A JP15708896 A JP 15708896A JP 15708896 A JP15708896 A JP 15708896A JP H104148 A JPH104148 A JP H104148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
drain
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15708896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Taira
重信 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15708896A priority Critical patent/JPH104148A/ja
Priority to KR1019960059791A priority patent/KR100210733B1/ko
Priority to US08/768,566 priority patent/US5737261A/en
Publication of JPH104148A publication Critical patent/JPH104148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】基板側に電流が流れて動作不良になるのを解決
する。 【解決手段】書き込み用トランジスタQ及び読み出し
用トランジスタQと、チャネル領域上に強誘電体膜2
0を介して形成されたゲート電極21を有する記憶用ト
ランジスタQとを有し、書き込み用トランジスタのソ
ースまたはドレイン領域と記憶用トランジスタのゲート
電極とが接続され、記憶用トランジスタのソースまたは
ドレイン領域と読み出し用トランジスタのソースまたは
ドレイン領域とが接続されてメモリセルを構成し、ウエ
ル領域と記憶用トランジスタのゲート電極との間に所定
の電圧を印加することにより強誘電体膜に分極作用を発
生させて書き込みまたは消去を行い、その残留分極に応
じて発生する記憶用トランジスタのドレイン電流を読み
出し用トランジスタを介して検出して読み出しを行うこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体材料の残
留分極作用を利用したMFS(Metal-Ferroelectrics-S
emiconductor)トランジスタを用いた多値データを記憶
する不揮発性半導体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】簡単なメモリセル構造で高集積化が可能
でしかも電源がなくても記憶データを保持できるメモリ
として、強誘電体材料の残留分極作用を利用したMFS
(Metal-Ferroelectrics-Semiconductor)トランジスタ
を用いた不揮発性半導体メモリが提案されている。この
メモリは、強誘電体膜に一定以上の電圧を印加すると分
極作用が発生し、電圧の印加を止めても残留分極が残っ
てデータを記憶することができ、基本的に不揮発性のメ
モリである。しかも、現在普及しているEEPROMの
様に書き込みや消去の時間が長くなることはなく、現在
のDRAMにかわる大容量の不揮発性メモリとして期待
されている。
【0003】この強誘電体膜を利用したメモリとして、
例えば特開平6−196647号等にMFSトランジス
タと書き込み及び読み出しトランジスタからなる3トラ
ンジスタ型のものが提案されている。このタイプのメモ
リは、MFSトランジスタの強誘電体膜に残る残留分極
により、そのソース、ドレイン間にチャネルが形成され
る場合とされない場合とを1、0の記憶データとするも
のである。更に、この3トランジスタ型のものは、MF
Sトランジスタの強誘電体膜に印加される電圧に応じた
大きさの残留分極を記憶することができ、それに応じた
MFSトランジスタのドレイン電流の大きさを検出する
ことで、多値データのメモリとして利用できることも提
案されている。
【0004】図11は、前記の特開平6−196647
号に開示された3トランジスタ型の強誘電体メモリの断
面構造図であり、図12は同メモリセルの回路図であ
る。このメモリでは、書き込みトランジスタQ2を導通
して、書き込みビット線WBからの高い電位とN型基板
51に印加した低い電位とで、強誘電体膜62に電圧を
かけて分極させる。そして、その残留分極の大きさに応
じて変わるMFSトランジスタQ1のドレイン電極を読
み出しトランジスタQ3を通じて読み出しビット線RB
から検出する。図11中の、52、53、54、55、
56はそれぞれのトランジスタのソース、ドレイン領域
であり、57、61、59はその間のチャネル領域、5
8、63、60はそのゲート電極である。また、図12
中のWWは書き込み用ワード線、RWは読み出し用ワー
ド線である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のメモリセル構造
は、MFSトランジスタQ1の強誘電体膜62に多値デ
ータに応じた電圧を印加することで、それに応じた大き
さの分極を残留させ、それをMFSトランジスタQ1の
ドレイン電流の大きさで検出している。しかしながら、
書き込み時に例えばN型半導体基板1に負電圧を、書き
込みビット線WBに0v電圧を印加して、強誘電体膜6
2にゲート電極63から基板51の方向の電圧を印加す
る。
【0006】その結果、書き込みビット線WBに接続さ
れたP型チャネルのトランジスタQ2のドレイン52と
基板51との間のPN接合が順バイアス状態となり、ド
レイン領域52から基板51に向かって電流が流れてし
まい、目的とする動作を実現することが出来ないという
問題がある。しかも、書き込み動作や読み出し動作で、
基板51の電位を大きく変更する必要があり、他のメモ
リセルと共有している基板51の電位変化はメモリの駆
動を複雑にし、また基板51全体を駆動するための大電
流を要する。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解決しより簡単なメモリ駆動を可能にする強誘電体メモ
リを提供することにある。
【0008】更に、本発明の目的は、書き込み時に上記
のPN接合が順バイアスにされて動作不能になることを
解決した強誘電体メモリを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、強誘電体膜の残留分極作用を利用したメモリに
おいて、一導電型の半導体基板表面に形成された反対導
電型のソース、ドレイン領域を有する書き込み用トラン
ジスタと、該一導電型の半導体基板表面に形成された反
対導電型のソース、ドレイン領域を有する読み出し用ト
ランジスタと、該一導電型の半導体基板表面に形成され
た反対導電型のウエル領域に形成された一導電型のソー
ス、ドレイン領域と、そのチャネル領域上に強誘電体膜
を介して形成されたゲート電極を有する記憶用トランジ
スタとを有し、前記書き込み用トランジスタのソースま
たはドレイン領域と該記憶用トランジスタのゲート電極
とが接続され、該記憶用トランジスタのソースまたはド
レイン領域と該読み出し用トランジスタのソースまたは
ドレイン領域とが接続されてメモリセルを構成し、該ウ
エル領域と該記憶用トランジスタのゲート電極との間に
所定の電圧を印加することにより前記強誘電体膜に分極
作用を発生させて書き込みまたは消去を行い、その残留
分極に応じて発生する該記憶用トランジスタのドレイン
電流を前記読み出し用トランジスタを介して検出して読
み出しを行うことを特徴とする強誘電体メモリを提供す
ることにより達成される。
【0010】即ち、本発明は、ウエル領域を形成して、
その中に記憶用の強誘電体膜を有するトランジスタを形
成することで、その駆動時に電流が基板側に流れて動作
不能になることを防止するものである。
【0011】具体的には、半導体基板が第一の電位に維
持され、書き込みまたは消去時に前記ウエル領域に印加
される電位が該半導体基板とウエル領域との間の接合を
逆バイアスにする様な電位であることを特徴とする。従
って、基板がP型の場合は、基板が接地電位に維持さ
れ、チャネル領域になるウエル領域と記憶用トランジス
タのゲート電極との間に0v以上の電位が印加されて、
強誘電体膜に電圧を印加することで分極作用を発生させ
る様駆動制御する。従って、ウエル領域の基板とは常に
逆バイアスとなり、基板側に電流が流れることはない。
【0012】更に、本発明は、マトリクス状のメモリ回
路を構成する為に、前記書き込み用トランジスタの他方
のソースまたはドレイン領域に、書き込み電圧が印加さ
れる書き込み用のビット線が接続され、そのゲートに書
き込み用ワード線が接続され、前記読み出し用トランジ
スタの他方のソースまたはドレイン領域に前記ドレイン
電流を検出する読み出し用のビット線が接続され、その
ゲートに読み出し用ワード線が接続されていることを特
徴とする。
【0013】そして、複数の前記書き込み用及び読み出
し用ワード線が行方向に延びて配置され、複数の前記書
き込み用及び読み出し用ビット線が該行方向と交差する
列方向に延びて配置され、それらの交差部に前記メモリ
セルが配置されていることを特徴とする。
【0014】更に、本発明は、絶縁基板上に薄膜トラン
ジスタ構造の書き込み用と、読み出し用のトランジスタ
を形成し、それらと分離して絶縁基板上にゲート電極、
その上に強誘電体膜を介してソース、ドレイン、チャネ
ル領域となる半導体層を有する記憶用トランジスタを形
成し、それらを上記と同様に接続することでメモリを構
成することを特徴とする。
【0015】或いは、半導体基板上に書き込み用と読み
出し用のトランジスタを通常の半導体MOSトランジス
タで構成し、更に半導体基板上の絶縁膜上にゲート電
極、その上に強誘電体膜を介してソース、ドレイン、チ
ャネル領域となる半導体層を有する記憶用トランジスタ
を形成し、それらを上記と同様に接続することでメモリ
を構成することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0017】図1は、本発明の実施の形態の強誘電体メ
モリの断面図である。この例では、P型半導体基板10
の表面に形成したN型のウエル領域13内及び上に、記
憶用のMFSトランジスタQ1を形成している点で、従
来例と異なっている。更にこのN型ウエル領域13に
は、通常は高い電位であるが、消去動作の時等に低い電
位に駆動される消去線ELに接続される。
【0018】この記憶用のMFSトランジスタは、P型
のドレインまたはソース領域14,15とその間のチャ
ネル上に形成した強誘電体膜20とゲート電極21とか
ら構成される。強誘電体膜20は、シリコンの半導体基
板10上に形成した熱酸化膜(図示せず)上にスパッタ
法等により500〜2000オングストローム程度の厚
さに形成される。強誘電体材料は、例えば、PLZT
((Pb,La)(Zr,Ti)O3 またはチタン酸鉛
(PbTiO3 )又はYl(SrBi2 Ta2 9 )等
が利用される。
【0019】書き込み用のトランジスタQ2は、N型の
ソース、ドレイン領域11、12とゲート酸化膜18、
ゲート電極19から構成され、N型領域11は書き込み
ビット線WBに、ゲート電極19は書き込みワード線W
Wにそれぞれ接続されている。また、N型領域12はM
FSトランジスタQ1のゲート電極21に例えばメタル
配線により接続されている。このN型ウエル領域13
は、例えばイオン注入法によりリン(P+ )を5×10
12/cm2程度の濃度で180KV程度のエネルギーで注
入し、1200℃程度で3時間程アニールすることで形
成される。ソース、ドレイン領域14、15は、例えば
イオン注入法によりリン(B+ )を2×1015/cm2
度の濃度で40KV程度のエネルギーで注入しアニール
することで形成される。また、P型基板10の不純物濃
度は例えば1015/cm3程度である。
【0020】読み出し用のトランジスタQ3は、N型の
ソース、ドレイン領域16、17とゲート酸化膜22、
ゲート電極23から構成され、N型領域17は読み出し
ビット線RBに、ゲート電極23は読み出しワード線R
Wにそれぞれ接続されている。また、N型領域16はM
FSトランジスタQ1のP型領域15に例えばメタル配
線により接続されている。
【0021】上記の通り、P型半導体基板10の表面に
NチャネルMOSトランジスタからなる書き込み用トラ
ンジスタQ2と読み出し用トランジスタQ3を形成し、
更に記憶用のMFSトランジスタQ1をN型ウエル領域
13内に形成している。そして、基板10を0V(Vs
s)に固定して、MFSトランジスタのゲート電極21
とN型ウエル領域13とに0Vから電源電圧Vcc(通
常5Vまたは3V)の間の電圧を印加することで、消
去、書き込み、読み出し動作を行う。従って、MFSト
ランジスタQ1のソース、ドレイン領域14、15は常
に逆バイアスの状態になり、従来の如く電流が基板側に
漏れて流れることはない。しかも、N型ウエル領域を適
宜分離して設けることで、特定領域のMFSトランジス
タに対して消去、書き込みを行うことができる。
【0022】次に、図1のメモリセルの消去、書き込
み、読み出し動作の例について説明する。図2は、消去
動作を説明するための断面図である。図3は、その書き
込み動作、図4はその読み出し動作を説明するための断
面図である。また、図5は、強誘電体膜20の残留分極
の状態を説明するためのMFSトランジスタQ1のゲー
ト電圧とドレイン電流の特性を示す図である。
【0023】[消去動作]消去動作は、MFSトランジ
スタQ1のゲート電極21を高い電位、N型ウエル13
を低い電位にして、図5に示した様にVGEが強誘電体膜
20に印加されるように書き込みワード線WW、書き込
みビット線WB、消去線ELを駆動する。その結果、以
前の残留分極の状態にかかわらずトランジスタQ1をノ
ーマリオフの状態にすることができる。
【0024】具体的には、図2に示される通り、書き込
みビット線WBを電源電圧Vccに維持し、消去線EL
を0Vに維持して、書き込みワード線WWに電源電圧V
ccを印加してNチャンネルトランジスタQ2を導通さ
せる。その結果、ゲート電極21には、電源電圧Vcc
からトランジスタQ2の閾値Vth低い電圧(Hレベ
ル)が印加され、強誘電体膜20は図2に示される様に
分極される。その結果、トランジスタQ1のチャネル領
域にはマイナスのキャリアが誘起され、Pチャネルトラ
ンジスタのQ1は、ノーマリオフ状態となる。消去時
は、読み出しトランジスタQ3は、そのゲート電極23
に読み出しワード線RWからの0Vが印加されることに
より非導通状態にされている。
【0025】その後、強誘電体膜20に印加されていた
電圧を取り除いても、その分極状態は残留したままとな
る。
【0026】全ての書き込みワード線WW、書き込みビ
ット線WB、消去線ELを上記の電圧で駆動すること
で、全てのメモリセルを一括して消去状態にすることが
できる。また、特定の制御線WW,WB,ELを上記電
圧で駆動することで、特定のメモリセルだけ消去するこ
とも可能である。その詳細については、後に回路図に従
って説明する。
【0027】[書き込み動作]書き込み動作では、消去
線ELを電源電圧から閾値電圧低いHレベル(Vcc−
Vth)に駆動してN型ウエル領域13を高い電位にす
る。そして、選択された書き込みビット線WBに書き込
む多値データに応じた電圧VG 1〜VG 4(何れも0〜
Vccの間の電圧)を印加して、書き込みワード線WW
にVcc(5V)を印加して書き込みトランジスタQ2
を導通させる。その結果、強誘電体膜20には、多値デ
ータに応じた電圧VW 1〜VW 4が印加されることにな
る。そのため、図5に示される通り、それぞれW1,W
2,W3,W4までの電圧印加により、それに応じた分
極作用が生じる。尚、非選択のワードビット線WBは、
電源電圧Vccレベルにされる。その結果、非選択のト
ランジスタQ1の強誘電体膜には電圧の印加はない。
【0028】4値のデータを記憶させる場合は、それに
応じた電圧VG 1〜VG 4がゲート電極21に印加され
ることで、N型ウエル領域に印加される電源電圧Vcc
との差電圧VW 1〜VW 4が強誘電体膜20に印加され
ることになる。
【0029】例えば、電圧VG 1が書き込みビット線W
Bに印加される場合は、強誘電体膜20に電圧(−VW
1)が印加され、図5に示される様に消去時とは反対の
極性で分極される。その結果、図3に示される通りPチ
ャネルトランジスタQ1はノーマリオン状態となる。し
かも、電圧(−VW 1)に応じたドレイン電流Id1が
後に説明する読み出し時に検出される。
【0030】この時も、N型ウエル領域13とP型基板
10との間は常に逆バイアス状態であり、基板10に電
流が流れだすことはない。
【0031】上記の例では、多値データに応じた電圧を
書き込みビット線WBから印加したが、例えば、2値デ
ータを記憶する場合は、書き込みビット線WBには電圧
G1かまたは0vかの何れかを印加することで、トラ
ンジスタQ1をノーマリオンにするか、ノーマリオフの
ままにするかを選択できる。
【0032】[読み出し動作]読み出し動作では、書き
込みトランジスタQ2を導通にして、書き込みビット線
WBから印加された電源電圧Vccよりも閾値Vth低
いHレベル(H=Vcc−Vth)がゲート電極1に印
加される。また、消去線ELから、それと同じレベル
(H=Vcc−Vth)をN型ウエル領域13に印加し
て強誘電体膜20に電圧が印加されない状態とする。図
5に示した横軸の電圧が0vの状態である。そして、読
み出しトランジスタQ3を導通状態にし、読み出しビッ
ト線RBにスイッチSWを介して接続された読み出し回
路Rで、MFSトランジスタQ1のドレイン電流Idの
大きさを検出する。強誘電体膜20の残留分極に応じた
大きさの電流Id1〜Id4が検出され、記憶された多
値データが読み出される。
【0033】[メモリ回路]図6は、図1に示した3ト
ランジスタ型のメモリの回路図である。図6では、例と
して、2行2列の4つのメモリセルMC11〜MC22
が示されている。WW1,WW2は行方向の書き込みワ
ード線、RW1,RW2は行方向の読み出しワード線、
WB1,WB2は列方向に延びる書き込みビット線、R
B1,RB2は列方向に延びる読み出しビット線、そし
てEL1,EL2は行方向に延びる消去線である。それ
ぞれのメモリセルMC11〜MC22は、3つのトラン
ジスタQ1,Q2,Q3を有し図示される通りに接続さ
れる。
【0034】そこで、消去、書き込み、読み出し動作
が、マトリクス配置された図6のメモリ回路においてど
のように制御されるかについて説明する。図7は、メモ
リ全体を消去し、メモリセルMC11に書き込みし、同
メモリセルから読み出しを行う場合の、それぞれの制御
線の駆動電位の関係を示す図表である。
【0035】消去動作では、全メモリセルを消去する場
合には、全ての制御線に対して図2で示した電圧を印加
する。即ち図7の消去のコラムに示される通りである。
【0036】次に、メモリセルMC11に多値データを
書き込む場合には、消去線EL1,EL2をHレベル
(Vcc−Vth)、読み出しワード線RW1、RW2
をOvにし、選択された書き込みワード線WW1に電源
電圧Vcc、非選択の書き込みワード線WW2に0vを
印加する。そして、書き込みビット線WB1に、記憶す
べきデータに応じた電圧VG 1〜VG 4を印加する。そ
の結果、メモリセルMC11にデータが書き込まれる。
また、非選択のワードビット線WB2は電源電圧Vcc
にする。
【0037】最後に読み出し動作では、消去線EL1,
EL2にHレベル(H=Vcc−Vth)、書き込みワ
ード線WW1,WW2に電源電圧Vcc、書き込みビッ
ト線WB1,WB2に電源電圧Vccを印加する。そし
て、選択された読み出しワード線RW1に電源電圧Vc
cを印加して読み出しトランジスタQ3を導通させ、非
選択の読み出しワード線RW2に0vを印加してそのト
ランジスタを非導通とする。そして選択された読み出し
ビット線RB1を図示しない電流検出回路に接続して、
メモリセルMC11からのドレイン電流Idの大きさを
検出する。
【0038】以上の動作では、消去線EL1,EL2は
同じ電圧で駆動されるので、共通線とすることができ
る。しかしながら、図6に示される様に、行方向に延び
て別々に設けられることにより、例えば特定の行方向の
メモリセルに対してのみ消去動作をさせることも可能で
ある。その場合は、N型ウエル領域も、行方向に延在さ
せて設けることもできる。
【0039】図8は、石英等の絶縁基板30上にポリシ
リコンを利用した薄膜トランジスタ(TFT)の構造で
3つのトランジスタQ1,Q2,Q3を形成したメモリ
セルの断面構造図である。また、図9はその平面概略図
である。図9の平面図に一点鎖線XX−YYで示した部
分の断面図が、図8に該当する。
【0040】それぞれのトランジスタは石英等の絶縁基
板30の表面に形成したシリコン酸化膜44上に、メタ
ルからなるゲート電極39、41、43、その上に形成
したシリコン酸化膜等の絶縁膜38、45、42、その
上に形成したN型のソース、ドレイン領域31、32、
34、35、36、37およびN- のチャネル領域4
6、48、49、そのチャネル領域上の保護膜47から
なる薄膜トランジスタ構造である。データを記憶するト
ランジスタQ2には、ゲート電極41の上に強誘電体膜
40が形成されている。
【0041】N型のソース、ドレイン領域及びN- のチ
ャネル領域は、アモルファスシリコン層を形成し、レー
ザーアニール等によりポリシリコン化することで形成さ
れる。このプロセスは、通常の薄膜トランジスタを形成
する場合と同等である。
【0042】かかる構造によれば、トランジスタのソー
ス、ドレイン領域がすべて分離されているので、電流の
漏れの問題はない。また、それぞれの領域のPN接合の
面積が大幅に減るので、そのスイッチングスピードを上
げることができる。更に、半導体基板を使用するより
も、低コストで形成することができる。メモリ動作につ
いては、MFSトランジスタQ1の極性がNチャネルに
なっている点で異なるだけで上記の例と同等でありここ
での説明は省略する。
【0043】図10は、更に半導体基板70上に薄膜ト
ランジスタ構造のMFSトランジスタQ2を採用した場
合のメモリセルの断面図である。P型の半導体基板70
上に、Nチャネルの書き込みトランジスタQ2と読み出
しトランジスタQ3を形成した点は、図1の場合と同じ
である。しかし、MFSトランジスタQ1については、
N型ウエル領域内ではなくてシリコン酸化膜87上にT
FT構造で形成した点で図1の場合と異なる。
【0044】即ち、シリコン酸化膜87上にメタルのゲ
ート電極81、強誘電体膜80、シリコン酸化膜84、
アモルファスシリコンをレーザーアニールまたは450
℃程度の熱処理アニールしたポリシリコン層74、7
5、85、保護膜86によってMFSトランジスタQ1
が構成される。強誘電体膜80は、例えばスパッタ法に
より成膜しアニールすることで形成される。
【0045】この構造の場合も、基板への漏れ電流の問
題はない。また、メモリ動作についても前述した通りで
あり、ここでの説明は省略する。
【0046】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、メ
モリ動作を正常に行うことができる強誘電体膜を利用し
たメモリセル構造を提供することができる。そして、強
誘電体膜の分極作用を利用して多値データを記憶するこ
とができるメモリセル構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の強誘電体メモリの断面図
である。
【図2】図1のメモリの消去動作を説明するための断面
図である。。
【図3】図1のメモリの書き込み動作を説明するための
断面図である。
【図4】図1のメモリの読み出し動作を説明するための
断面図である。
【図5】強誘電体膜20の残留分極の状態を説明するた
めのMFSトランジスタQ1のゲート電圧とドレイン電
流の特性を示す図である
【図6】図1に示した3トランジスタ型のメモリの回路
図である。
【図7】メモリ全体を消去し、メモリセルMC11に書
き込みし、同メモリセルから読み出しを行う場合の、そ
れぞれの制御線の駆動電位の関係を示す図表である。
【図8】絶縁基板30上にポリシリコンを利用した薄膜
トランジスタ(TFT)の構造で3つのトランジスタQ
1,Q2,Q3を形成したメモリセルの断面構造図であ
る。
【図9】頭10の平面概略図である。
【図10】半導体基板70上に薄膜トランジスタ構造の
MFSトランジスタQ2を採用した場合のメモリセルの
断面図である。
【図11】従来の強誘電体メモリの構成を示す断面図で
ある。
【図12】従来の強誘電体メモリの回路図である。
【符号の説明】 10、70 半導体基板 13 ウエル領域 11、12、14、15、16、17 ソースまたはド
レイン領域 20 強誘電体膜 21 ゲート電極 Q1 記憶用トランジスタ Q2 書き込み用トランジスタ Q3 読み出し用トランジスタ WW 書き込み用ワード線 WB 書き込み用ビット線 RW 読み出し用ワード線 RB 読み出し用ビット線 EL ウエル領域制御線(消去線) 30 絶縁性基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強誘電体膜の残留分極作用を利用したメモ
    リにおいて、 一導電型の半導体基板表面に形成された反対導電型のソ
    ース、ドレイン領域を有する書き込み用トランジスタ
    と、 該一導電型の半導体基板表面に形成された反対導電型の
    ソース、ドレイン領域を有する読み出し用トランジスタ
    と、 該一導電型の半導体基板表面に形成された反対導電型の
    ウエル領域に形成された一導電型のソース、ドレイン領
    域と、そのチャネル領域上に強誘電体膜を介して形成さ
    れたゲート電極を有する記憶用トランジスタとを有し、 前記書き込み用トランジスタのソースまたはドレイン領
    域と該記憶用トランジスタのゲート電極とが接続され、
    該記憶用トランジスタのソースまたはドレイン領域と該
    読み出し用トランジスタのソースまたはドレイン領域と
    が接続されてメモリセルを構成し、 該ウエル領域と該記憶用トランジスタのゲート電極との
    間に所定の電圧を印加することにより前記強誘電体膜に
    分極作用を発生させて書き込みまたは消去を行い、その
    残留分極に応じて発生する該記憶用トランジスタのドレ
    イン電流を前記読み出し用トランジスタを介して検出し
    て読み出しを行うことを特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の強誘電体メモリにおいて、 前記半導体基板が第一の電位に維持され、前記書き込み
    または消去時に前記ウエル領域に印加される電位が該半
    導体基板とウエル領域との間の接合を逆バイアスにする
    電位であることを特徴とする。
  3. 【請求項3】請求項1記載の強誘電体メモリにおいて、 前記書き込み用トランジスタの他方のソースまたはドレ
    イン領域に、書き込み電圧が印加される書き込み用のビ
    ット線が接続され、そのゲートに書き込み用ワード線が
    接続され、 前記読み出し用トランジスタの他方のソースまたはドレ
    イン領域に前記ドレイン電流を検出する読み出し用のビ
    ット線が接続され、そのゲートに読み出し用ワード線が
    接続されていることを特徴とする。
  4. 【請求項4】請求項3記載の強誘電体メモリにおいて、 複数の前記書き込み用及び読み出し用ワード線が行方向
    に延びて配置され、 複数の前記書き込み用及び読み出し用ビット線が該行方
    向と交差する列方向に延びて配置され、 それらの交差部に前記メモリセルが配置されていること
    を特徴とする。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の強誘電体メモリに
    おいて、 前記ウエル領域に、前記書き込みまたは消去時に前記ウ
    エル領域に印加される電位を供給するウエル領域制御線
    が接続されていることを特徴とする。
  6. 【請求項6】請求項1記載の強誘電体メモリにおいて、 前記半導体基板がP型の不純物を含み、該半導体基板が
    接地電位に接続され、前記ウエル領域と前記記憶トラン
    ジスタのソースまたはドレイン領域に該接地電位以上の
    電位が印加されることを特徴とする。
  7. 【請求項7】強誘電体膜の残留分極作用を利用したメモ
    リにおいて、 絶縁性基板上にゲート電極、その上に形成されたゲート
    絶縁膜、その上に形成されたソース、ドレイン、チャネ
    ル領域が形成される半導体膜とを有する書き込み用トラ
    ンジスタと、 該絶縁性基板上にゲート電極、その上に形成されたゲー
    ト絶縁膜、その上に形成されたソース、ドレイン、チャ
    ネル領域が形成される半導体膜とを有する読み出し用ト
    ランジスタと、 該絶縁性基板上にゲート電極、その上に形成された強誘
    電体膜、その上に形成されたソース、ドレイン、チャネ
    ル領域が形成される半導体膜とを有する記憶用トランジ
    スタとを有し、 前記書き込み用トランジスタのソースまたはドレイン領
    域と該記憶用トランジスタのゲート電極とが接続され、
    該記憶用トランジスタのソースまたはドレイン領域と該
    読み出し用トランジスタのソースまたはドレイン領域と
    が接続されてメモリセルを構成し、 該記憶用トランジスタのチャネル領域とゲート電極との
    間に所定の電圧を印加することにより前記強誘電体膜に
    分極作用を発生させて書き込みまたは消去を行い、その
    残留分極に応じて発生する該記憶用トランジスタのドレ
    イン電流を前記読み出し用トランジスタを介して検出し
    て読み出しを行うことを特徴とする強誘電体メモリ。
  8. 【請求項8】強誘電体膜の残留分極作用を利用したメモ
    リにおいて、 一導電型の半導体基板表面に形成された反対導電型のソ
    ース、ドレイン領域を有する書き込み用トランジスタ
    と、 該一導電型の半導体基板表面に形成された反対導電型の
    ソース、ドレイン領域を有する読み出し用トランジスタ
    と、 該半導体基板上に形成した絶縁膜上にゲート電極、その
    上に形成された強誘電体膜、その上に形成されたソー
    ス、ドレイン、チャネル領域が形成される半導体膜とを
    有する記憶用トランジスタとを有し、 前記書き込み用トランジスタのソースまたはドレイン領
    域と該記憶用トランジスタのゲート電極とが接続され、
    該記憶用トランジスタのソースまたはドレイン領域と該
    読み出し用トランジスタのソースまたはドレイン領域と
    が接続されてメモリセルを構成し、 該記憶用トランジスタのチャネル領域とゲート電極との
    間に所定の電圧を印加することにより前記強誘電体膜に
    分極作用を発生させて書き込みまたは消去を行い、その
    残留分極に応じて発生する該記憶用トランジスタのドレ
    イン電流を前記読み出し用トランジスタを介して検出し
    て読み出しを行うことを特徴とする強誘電体メモリ。
JP15708896A 1996-06-18 1996-06-18 強誘電体メモリ Pending JPH104148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15708896A JPH104148A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 強誘電体メモリ
KR1019960059791A KR100210733B1 (ko) 1996-06-18 1996-11-29 강유전체 메모리
US08/768,566 US5737261A (en) 1996-06-18 1996-12-18 Non-volatile ferroelectric memory utilizing residual polarization of a ferroelectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15708896A JPH104148A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 強誘電体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104148A true JPH104148A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15641991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15708896A Pending JPH104148A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 強誘電体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5737261A (ja)
JP (1) JPH104148A (ja)
KR (1) KR100210733B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084759A (ja) * 1999-08-16 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2013073954A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
CN110277409A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 爱思开海力士有限公司 铁电存储器件

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067244A (en) * 1997-10-14 2000-05-23 Yale University Ferroelectric dynamic random access memory
US6101117A (en) * 1999-03-22 2000-08-08 International Business Machines Corporation Two transistor single capacitor ferroelectric memory
US6370056B1 (en) * 2000-03-10 2002-04-09 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and method of operating same
JP2001127265A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2001168296A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Matsushita Electronics Industry Corp 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
CN1170320C (zh) * 2000-03-13 2004-10-06 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US6266269B1 (en) * 2000-06-07 2001-07-24 Xilinx, Inc. Three terminal non-volatile memory element
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6768668B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-27 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Converting volatile memory to non-volatile memory
US6787835B2 (en) * 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
KR100596828B1 (ko) * 2004-12-24 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치
US7450431B1 (en) 2005-08-24 2008-11-11 Xilinx, Inc. PMOS three-terminal non-volatile memory element and method of programming
US7687797B1 (en) 2005-08-24 2010-03-30 Xilinx, Inc. Three-terminal non-volatile memory element with hybrid gate dielectric
US7420842B1 (en) 2005-08-24 2008-09-02 Xilinx, Inc. Method of programming a three-terminal non-volatile memory element using source-drain bias
US7544968B1 (en) 2005-08-24 2009-06-09 Xilinx, Inc. Non-volatile memory cell with charge storage element and method of programming
TWI382530B (zh) * 2009-04-03 2013-01-11 Acer Inc A method and device for utilizing thin film transistor as nonvolatile memory
KR101395086B1 (ko) * 2010-06-08 2014-05-19 한국전자통신연구원 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
KR101783933B1 (ko) 2010-11-23 2017-10-11 한국전자통신연구원 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치
KR101730633B1 (ko) 2015-04-20 2017-04-27 주식회사 삼보산업 산업용 밸브 액츄에이터
US10573385B2 (en) * 2015-05-28 2020-02-25 Intel Corporation Ferroelectric based memory cell with non-volatile retention
CN110476248B (zh) * 2017-04-03 2023-11-28 索尼半导体解决方案公司 半导体存储元件、半导体存储装置、半导体系统和控制方法
CN109087949A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 铁电场效应晶体管、铁电内存与数据读写方法及制造方法
EP3621078B1 (en) * 2018-09-10 2021-10-27 IMEC vzw Non-volatile memory based on ferroelectric fets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290571A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JPH02158173A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp 記憶装置
JPH02185789A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Seiko Epson Corp 強誘電体集積回路
JPH05152578A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP3176114B2 (ja) * 1992-01-27 2001-06-11 ローム株式会社 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
JPH0676562A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2921812B2 (ja) * 1992-12-24 1999-07-19 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH07122661A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ装置
JP3361615B2 (ja) * 1994-06-06 2003-01-07 シャープ株式会社 強誘電体素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084759A (ja) * 1999-08-16 2001-03-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 不揮発性強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2013073954A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
US9007823B2 (en) 2011-09-26 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN110277409A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 爱思开海力士有限公司 铁电存储器件
CN110277409B (zh) * 2018-03-16 2024-01-09 爱思开海力士有限公司 铁电存储器件

Also Published As

Publication number Publication date
US5737261A (en) 1998-04-07
KR980006291A (ko) 1998-03-30
KR100210733B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210733B1 (ko) 강유전체 메모리
US5446688A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6002610A (en) Non-volatile memory element for programmable logic applications and operational methods therefor
US6141250A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7573742B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US5563081A (en) Method for making a nonvolatile memory device utilizing a field effect transistor having a ferroelectric gate film
JPH06120515A (ja) 半導体不揮発性メモリのデータ書き込み及びデータ消去方法
JPH08279297A (ja) Nand構造の不揮発性半導体メモリとそのプログラム方法
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
US20090116294A1 (en) Method of programming cell in memory and memory apparatus utilizing the method
JPH11176958A (ja) 強誘電体記憶装置、フラッシュメモリ、および不揮発性ランダムアクセスメモリ
JPH08335645A (ja) 半導体装置とその制御方法
JPH09213094A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の情報読出方法
US5449935A (en) Semiconductor device including non-volatile memories
JPH09326200A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法
JPH1187660A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR0140349B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 데이타 기입 방법
US6785155B2 (en) Ferroelectric memory and operating method therefor
US5382539A (en) Method for manufacturing a semiconductor device including nonvolatile memories
JPH0766304A (ja) 半導体記憶装置
KR100449070B1 (ko) 강유전체 메모리 셀 어레이 및 그를 이용한 데이터 저장방법
US6853027B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory with low programming voltage
US6411542B1 (en) Ferroelectric memory device having ferroelectric memory transistors connected to separate well lines
JP2001110192A (ja) 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JP2557343B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007