JP2013073954A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073954A
JP2013073954A JP2011209688A JP2011209688A JP2013073954A JP 2013073954 A JP2013073954 A JP 2013073954A JP 2011209688 A JP2011209688 A JP 2011209688A JP 2011209688 A JP2011209688 A JP 2011209688A JP 2013073954 A JP2013073954 A JP 2013073954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
read
drain
source
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677254B2 (ja
Inventor
Takahiro Kurita
田 貴 宏 栗
Yoshifumi Nishi
義 史 西
Kosuke Tatsumura
村 光 介 辰
Atsuhiro Kinoshita
下 敦 寛 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011209688A priority Critical patent/JP5677254B2/ja
Priority to KR1020120050927A priority patent/KR20130033271A/ko
Priority to TW101118249A priority patent/TWI483387B/zh
Priority to US13/480,853 priority patent/US9007823B2/en
Publication of JP2013073954A publication Critical patent/JP2013073954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677254B2 publication Critical patent/JP5677254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Abstract

【課題】頻繁なリフレッシュ動作が不要で、正常な読み出しを行うことのできる2トランジスタ型のDRAMを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】本実施形態の半導体装置は、ゲートが第1配線に接続され、第1ソース/ドレインの一方が第2配線に接続された第1トランジスタと、ゲート絶縁膜、ゲート電極、および前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間に設けられしきい値を変調するしきい値変調膜を有するゲート構造と、第2ソース/ドレインとを備え、前記ゲート電極が前記第1トランジスタの前記第1ソース/ドレインの他方に接続され、前記第2ソース/ドレインの一方が第3配線に接続され、前記第2ソース/ドレインの他方が第4配線に接続された第2トランジスタと、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
本発明は半導体記憶装置に関し、特に2トランジスタ型のゲインセル構成のメモリに適用して有効な技術に関する。
高密度、高容量の半導体メモリとして、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知られている。このDRAMは、1つのトランジスタと1つのキャパシタで構成されるメモリセルを有している。このメモリセルは、ビット線(BL)と共通電位線(たとえばグランド線GND)との間に、ワード線WLでオン/オフできるトランジスタMとキャパシタCとが直列に接続された構造を持ち、キャパシタに蓄えられる電荷量の違いでデータを記録する。読み出しの際は、キャパシタに蓄えられた電荷で直接ビット線の電位を変化させ、その変化をセンスアンプで増幅することにより、記憶情報が“1”であるか“0”であるかを読み出す。また、このDRAMでは、データを保持している状態(トランジスタがオフ状態)でもリーク電流でキャパシタに蓄えられた電荷が抜けていく。このため、定期的にデータの書き戻すこと、すなわち読み出した情報を書き込む動作(以下、リフレッシュ動作ともいう)を行うことが必要となる。キャパシタは記憶情報を一定の時間(リテンション時間ともいう)保持でき、かつセンスアンプが読み取れる程度にビット線の電位を変化させることができる容量を持つことが要求される。
ところが、メモリセルの微細化とともにキャパシタの面積も小さくする必要があり、この十分な容量を確保することが難しくなってきている。キャパシタの立体化や絶縁膜に高誘電体を用いるなど容量を確保するための工夫がなされてきた。しかしながら、世代が進むごとに新たな材料を開発する必要があり、スケーリングはますます困難になってきている。
そこで、キャパシタをトランジスタに置き換え、このトランジスタの制御電極に電荷を蓄える構成の、書込みトランジスタと読み出しトランジスタとを有する2トランジスタ型DRAMが提案されている。書き込みワード線により書き込みトランジスタのオン/オフを制御し、書き込みビット線から読み出しトランジスタの制御電極に電荷を送る。読み出しの際は、読み出しビット線と読み出しワード線間に電流が流れるか否かで、メモリセルに記憶された情報が“1”であるか“0”であるかを判別する。この2トランジスタ型DRAMはトランジスタのみで構成されており、キャパシタの新構造や新材料を探す必要が無いという点で微細化に適している。
D. Somasekhar, et al., IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 44, No. 1, Jan. 2009
しかし、この2トランジスタ型のDRAMでは、電荷を蓄えるキャパシタがトランジスタのゲートキャパシタであり容量が小さい。このため、リテンション時間が短く頻繁なリフレッシュ動作が必要となる。また、ノイズにより正常に読み出せないことがある。
本実施形態は、頻繁なリフレッシュ動作が不要で、正常な読み出しを行うことのできる2トランジスタ型のDRAMを備えた半導体装置を提供する。
本実施形態の半導体装置は、ゲートが第1配線に接続され、第1ソース/ドレインの一方が第2配線に接続された第1トランジスタと、ゲート絶縁膜、ゲート電極、および前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間に設けられしきい値を変調するしきい値変調膜を有するゲート構造と、第2ソース/ドレインとを備え、前記ゲート電極が前記第1トランジスタの前記第1ソース/ドレインの他方に接続され、前記第2ソース/ドレインの一方が第3配線に接続され、前記第2ソース/ドレインの他方が第4配線に接続された第2トランジスタと、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態に係るメモリセルの構成を示す図。 第1実施形態に係るメモリセルを示す回路図。 第1実施形態の変形例に係るメモリセルを示す回路図。 第1実施形態に係る読み出しトランジスタの構成を示す断面図。 第1実施形態に係る読み出しトランジスタの第1具体例を示す断面図。 第1実施形態に係る読み出しトランジスタの第2具体例を示す断面図。 第1実施形態に係る読み出しトランジスタの第3具体例を示す断面図。 しきい値変調膜が窒化膜を含む場合の特徴を説明する図。 第1実施例によるメモリを示す回路図。 第2実施例によるメモリを示す回路図。 第3実施例によるメモリを示す回路図。 第3実施例のメモリのリフレッシュ動作を説明する波形図。 第4実施例によるメモリを示す回路図。 第5実施例によるメモリを示す回路図。 第5実施例のメモリのリフレッシュ動作を説明する波形図。 第6実施例によるメモリを示す回路図。 第6実施例のメモリのリフレッシュ動作を説明する波形図。 第7実施例によるメモリを示す回路図。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による半導体装置を図1に示す。この実施形態の半導体装置は、2トランジスタ型DRAMであって、少なくとも1個のメモリセルを有している。このメモリセルの構成を示す図および回路図を図1および図2にそれぞれ示す。このメモリセルMCは、書き込みトランジスタM1と、読み出しトランジスタM2とを有している。書き込みトランジスタM1は、ソース/ドレインの一方が書き込みビット線WBLに接続され、他方が読み出しトランジスタM2のゲートに接続され、ゲートが書き込みワード線WWLに接続されている。読み出しトランジスタM2は、ソース/ドレインの一方が読み出しビット線RBLに接続され、他方が読み出しワード線RWLに接続されている。そして、書き込みトランジスタM1は通常のMOSFETであるが、読み出しトランジスタM2には書き込みトランジスタM1と異なり、しきい値変調膜(以下、TMF(Threshold Modulate Film)ともいう)をゲート構造に備えている。
なお、第1実施形態の変形例として、図3に示すように、書き込みビット線WBLと、読み出しビット線RBLを共通のビット線BLとし、このビット線BLを読み出しトランジスタM2と書き込みトランジスタM1が共有したメモリセルMCが挙げられる。
次に、本実施形態における読み出しトランジスタM2のデバイス構造を図4に示す。読み出しトランジスタM2は半導体領域2に形成され、この半導体領域2に離間して形成され半導体領域2と反対の導電型の不純物領域からなるソース4aおよびドレイン4bを有している。なお、半導体領域とは、半導体基板、ウェル領域、SOI(Silicon On Insulator)層等を意味する。更に、ソース4aとドレイン4bとの間の半導体領域2にゲート構造10が形成されている。このゲート構造10は、ゲート絶縁膜12と、しきい値変調膜14と、ゲート電極(ゲート)16とを備えている。
しきい値変調膜14は電荷を捕獲することのできる電荷トラップ膜(例えば、SiN膜等)を含むか、分極を持つことができる強誘電体膜または遷移金属酸化膜(例えばPb(Zr,Ti)O(PZT)膜、SrBiTa(SBT)膜、(Bi,La)Ti12(BLT)膜等)を含む膜で構成される。ゲート電極16にはn型ポリシリコン、p型のポリシリコン、または金属ゲート電極を用いることができる。このしきい値変調膜14にゲート電極16を介して電荷が注入されること、もしくは電界により分極を生じさせることにより、読み出しトランジスタM2のしきい値が変調される。しきい値変調膜14への電荷の注入はしきい値変調膜14と接したゲート電極を介して行うので、フラッシュメモリに比べて、書き込み電圧を低くすることができる。
しきい値変調膜14としてSiN膜が用いられた場合の読み出しトランジスタM2の第1具体例を図5に示す。この第1具体例においては、SiNからなるしきい値変調膜14との界面における整合を考慮してゲート絶縁膜12としてSiON膜が用いられている。また、ゲート電極16としては、n型ポリシリコンが用いられている。
また、しきい値変調膜14に強誘電体を用いて、分極により読み出しトランジスタM2のしきい値を変調させることも可能である。しきい値変調膜14として、強誘電体であるPZT膜が用いられた場合の読み出しトランジスタM2の第2具体例を図6に示す。この第2具体例においては、ゲート絶縁膜12としてHfO膜が用いられ、ゲート電極16として白金(Pt)が用いられている。
また、しきい値変調膜14のゲート電極16との界面に電荷の流出を防ぐブロック絶縁膜を設けることで、よりリテンション時間を延ばすことが可能である。しきい値変調膜14が上記電荷の流出を防ぐブロック絶縁膜を含む場合の読み出しトランジスタM2の第3具体例を図7に示す。この第3具体例においては、しきい値変調膜14がSiN膜14aと、このSiN膜14a上に設けられたONO(Oxide-Nitride-Oxide)膜14bとを有している。なお、ONO膜とは窒化膜を酸化膜で挟んだ構成、すなわち酸化膜、窒化膜、酸化膜がこの順序で積層された積層構造を有している。そして、第3具体例においては、SiN膜14aとの界面における整合を考慮してゲート絶縁膜12としてSiON膜が用いられている。また、ゲート電極16としては、n型ポリシリコンが用いられている。
次に、しきい値変調膜14として窒化膜を含む場合の特徴について、図8を参照して説明する。窒化膜を含むことによるリテンションの増幅率は、図8に示すように、窒化膜の膜厚が3nm以上から急激に立ち上がる。ここでリテンション増幅率とはしきい値変調膜を有する読み出しトランジスタのリテンション時間の、前記トランジスタと同じ等価酸化膜厚EOT(Equivalent Oxide Thickness)を持ち、しきい値変調膜を有しない読み出しトランジスタのリテンション時間に対する増幅率である。これは、窒化膜の膜厚が3nmから厚くなるにつれて、窒化膜に捕らえられる電荷量が、急激に増加するためである。したがって,本実施形態の効果を享受するためには、しきい値変調膜14に含まれる窒化膜の膜厚が3nm以上であることが望ましい。
(第1実施例)
通常、メモリには、マトリクス状に配列された複数のメモリセルMCを有するセルアレイを備えている。このセルアレイは、少なくとも1本のビット線と、少なくとも1本のワード線を備えている。各ビット線および各ワード線には複数のメモリセルMCが接続される。そして、少なくとも1本のビット線もしくは少なくとも1本のワード線にはセンスアンプが設けられる。読み出しビット線RBLと、書き込みビット線WBLがセンスアンプSAに接続された第1実施形態によるメモリの第1実施例の回路図を図9に示す。図9は、第1実施例のメモリのi(i=1,・・・)列j(j=1,・・・)行のメモリセルMCijと、i列j+1行のメモリセルMCij+1を示す回路図である。各メモリセルMCij(i=1,・・・、j=1,・・・)の書き込みトランジスタM1ijは、ゲートが書き込みワード線WWLに接続され、ソース/ドレインの一方が書き込みビット線WBLに接続され、ソース/ドレインの他方がメモリセルMCijの読み出しトランジスタM2ijのゲート電極に接続されている。各メモリセルMCij(i=1,・・・、j=1,・・・)の読み出しトランジスタM2ijは、ソース/ドレインの一方が読み出しワード線RWLに接続され、ソース/ドレインの他方が読み出しビット線RBLに接続されている。すなわち、図9に示すメモリのセルアレイにおいては、書き込みビット線WBLにはメモリセルMCij、MCij+1のそれぞれの書き込みトランジスタM1のソース/ドレインの一方が接続される。また、読み出しビット線RBLにはメモリセルMCij、MCij+1のそれぞれの読み出しトランジスタM2のソース/ドレインの他方が接続される。そして、書き込みビット線WBL(i=1,・・・)および読み出しビット線RBLiには、センスアンプSAが接続されている。
(第2実施例)
また、図9に示す第1実施例のメモリにおいて、読み出しビット線RBL(i=1,・・・)と書き込みビット線WBLを共通のビット線BLにした場合のメモリの第2実施例の回路図を図10に示す。すなわち、図10に示す第2実施例においは、各メモリセルMCij(i=1,・・・、j=1,・・・)の書き込みトランジスタM1ijのソース/ドレインの一方と、読み出しトランジスタM2ijのソース/ドレインの一方がビット線BLに接続され、このビット線BLにセンスアンプSAが接続された構成となっている。このように構成することにより、第1具体例に比べてビット線の本数を少なくすることができる。
(第3実施例)
次に、第1実施形態によるメモリの第3実施例の回路図を図11に示し、その動作を説明する波形図を図12に示す。なお、図12は、読み出しからリフレッシュ動作までの印加電圧の波形図である。
この第3実施例のメモリは、第1実施例のメモリにおいて、センスアンプSA(i=1,・・・)としてインバータチェイン型のセンスアンプを用いた構成となっている。このセンスアンプSA(i=1,・・・)は、読み出し選択トランジスタ30a、30bと、2段に直列接続されたインバータ32a、32bと、を備えている。このセンスアンプSA(i=1,・・・)の読み出し選択トランジスタ30a、30bはそれぞれ書き込みビット線WBL、読み出しビット線RBLに接続されている。なお、読み出しトランジスタ30a、30bのゲートには、読み出し制御電圧VSAが印加される。
また、センスアンプSA(i=1,・・・)においては、インバータ32aの出力端子が読み出し選択トランジスタ30aを介して書き込みビット線WBLに接続され、インバータ32bの入力端子が読み出し選択トランジスタ30bを介して読み出しビット線RBLに接続される。
また、読み出しビット線RBL(i=1,・・・)には、トランジスタ34のソース/ドレインの一方が接続される。このトランジスタ34のソース/ドレインの他方は接地され、ゲートに制御電圧Vpiが印加される。
さらに、書き込みワード線WWL(j=1,・・・)には、トランジスタ36のソース/ドレインの一方が接続される。このトランジスタ36のソース/ドレインの他方は電位Vが印加され、ゲートに書き込み制御電圧VWjが印加される。
また、読み出しワード線RWL(j=1,・・・)には、トランジスタ38のソース/ドレインの一方が接続される。このトランジスタ38のソース/ドレインの他方は電位Vが印加され、ゲートに読み出し制御電圧VRjが印加される。
次に、図12を参照して第3実施例によるメモリのリフレッシュ動作を説明する。
まず、制御電圧Vpiを「H」レベルにしてトランジスタ34をオン状態にすることにより、読み出したい列、例えばi(i=1,・・・)列の読み出しビット線RBLの電位を開放し、接地電位にする。その後、制御電圧Vpiを「L」レベルにしてトランジスタ34をオフ状態にする。
次に、読み出したい行、例えばj(j=1,・・・)行のワード線RWLに接続されているトランジスタ38のゲートに印加される読み出し制御電圧VRjを「H」レベルにしてトランジスタ38をオン状態にする。これにより、読み出したいj(j=1,・・・)行の読み出しワード線RWLの電位をVまで持ち上げる。この際、メモリセルMCijに記憶されているデータが「1」の場合、すなわち読み出しトランジスタM2ijがオン状態の場合は、読み出しワード線RWLの電位が読み出しビット線RBLiに伝わり読み出しビット線RBLiの電位もVとなる。
これに対して、メモリセルMCijに記憶されているデータが「0」の場合、すなわち読み出しトランジスタM2ijがオフ状態の場合は、読み出しワード線RWLの電位は読み出しビット線RBLiに伝わらず、読み出しビット線RBLiの電位は0のままである。この読み出しビット線RBLiの電位を読み出すことで、メモリセルに記録されたデータの読み出しを行うことができる。この読み出しは、センスアンプSAを作動させることにより行う。このセンスアンプSAの作動は、制御電圧VSAを「H」レベルにしてトランジスタ30a、30bをオン状態にする。すると、インバータチェイン32a、32bを介して読み出しビット線RBLの電位が書き込みビット線WBLに伝わる。この状態で、書き込みを行いたい行、例えばj(j=1,・・・)行の書き込み制御電圧VWjを「H」レベルにして、トランジスタ36をオン状態にする。これにより、書き込みワード線WWLの電位レベルがVになり、書き込みトランジスタM1ijがオンし、書き込みビット線WBLの電位に応じたデータの書き込みがメモリセルMCijに行われる。これにより、リフレッシュ動作を行うことができる。なお上記説明では、メモリセルに記憶されているデータが「0」の場合を読み出しトランジスタのオフ状態に対応させ、データを「1」の場合を読み出しトランジスタのオン状態に対応させていたが、逆に対応させてもよい。すなわち、メモリセルに記憶されているデータが「0」の場合を読み出しトランジスタのオン状態に対応させ、データ「1」の場合を読み出しトランジスタのオフ状態に対応させてもよい。
また、メモリセルへの書き込みまたは読み出し動作は、上記説明リフレッシュ動作の書き込み動作および読み出し動作と同様にして行う。書き込みの際は、読み出されたデータにかかわらず書込み回路から書き込みたいデータを入力することで可能となる。なお、読み出されたデータDOUTはインバータ32bの入力端子から外部に出力される。
(第4実施例)
次に、第4実施例によるメモリを図13に示す。この第4実施例のメモリは、図11に示す第3実施例のメモリにおいて、後段のインバータ32aの電源電圧Vddfを前段のインバータ32bの電源電圧Vddiより大きくした構成となっている。この第4実施例においては、書き込みビット線WBLの電圧を高くすることでき、より多くの電荷を貯めることが可能となる。
(第5実施例)
次に、第5実施例によるメモリを図14に示す。この第5実施例のメモリは、図11に示す第3実施例のメモリにおいて、トランジスタ34の代わりにトランジスタ35a、35bを設け、センスアンプSA(i=1,・・・)の代わりに、センスアンプSAaを設けた構成となっている。
トランジスタ35aはソース/ドレインの一方が書き込みビット線WBLに接続され、ソース/ドレインの他方に電位V/2が印加され、ゲートに制御電圧VPCを受ける。また、トランジスタ35bはソース/ドレインの一方が読み出しビット線RBLに接続され、ソース/ドレインの他方に電位Vが印加され、ゲートに制御電圧VPCを受ける。
センスアンプSAa(i=1,・・・)は、トランジスタ30c、30dと、クロスカップル接続されたインバータ32c、32dからなるラッチ回路と、を備えている。トランジスタ30cはソース/ドレインの一方に電位Vが印加され、ソース/ドレインの他方がインバータ32cおよび32dの電源端子に接続され、ゲートに制御電圧VSAが印加される。トランジスタ30dはソース/ドレインの一方がインバータ32cおよび32dの電源端子に接続され、ソース/ドレインの他方が接地され、ゲートに制御電圧VSAが印加される。
また、インバータ32cの入力端子およびインバータ32dの出力端子が読み出しビット線RBLに接続され、インバータ32cの出力端子およびインバータ32dの入力端子が書き込みビット線WBLに接続される。
なお、図14において、D、Dバーはデータ読み出し線を表し、書き込み回路とデータ読み出し線D、Dバーは排他的に接続される。すなわち、読み出す時は書き込みイネーブル信号WEが「L」レベルとなり書き込み回路は遮断される。また、書き込みの時はデータ線D、Dバーが遮断される。
このように構成された第5実施例のメモリにおいて、図15に示すシーケンスで電圧を印加することで、選択されたメモリ素子のリフレッシュ動作が可能となる。はじめに電位VPCを「H」とすることで読み出しビット線RBLをVに、書き込みビット線WBLをV/2にプリチャージする。次に電位VRjを「H」とすることで、メモリセルMCijに記憶されているデータが「0」の場合、読み出しビット線RBLの電位は保持される。記憶されているデータが「1」の場合は読み出しワード線RWLを介して電荷が抜け、読み出しビット線RBLの電位は0となる。その後、電位VSAiを「H」とすることでセンスアンプの電源をつなぎ、読み出しビット線のデータをラッチする。書き込みビット線WBLはメモリセルMCijに記憶されているデータが「1」であった場合は「H」に、「0」であった場合は「L」となる。最後に電位VWjを「H」としてメモリセルMCijに書き込むことでリフレッシュが完了となる。データの読み出しはクロスカップルしたインバータの2つの出力端子D、Dバーから読み出すことができる。また、書き込みの際は読み出したデータに関係なく、書込み回路より所望のデータを入力することで可能となる。なお、上記説明ではプリチャージの電位としてVとV/2のペアを用いているが、記憶されたデータが「1」の場合にビット線間の電位差が逆転し、センスアンプで差を増幅できればどのような電圧、例えばV/2とV/4のペアなどでも良い。
この第5実施例では、読み出しビット線RBLの電圧と書き込みビット線WBLの電圧の差をセンスすることでデータの読み出しを行っている。直接ビットラインを充電し、かつインバータを駆動する必要のある第3実施例に比べて、センスアンプが値“1”を読み取る時間が短くなり、読み出し速度が向上する。
(第6実施例)
次に、第6実施例によるメモリを図16に示す。この第6実施例のメモリは、図11に示す第3実施例のメモリにおいて、トランジスタ34を削除するとともに、センスアンプSAをセンスアンプSAbに置き換えた構成となっている。
センスアンプSAbは、トランジスタ31a、31b、31c、31dと、インバータ32c、32dからなるラッチ回路と、を備えている。トランジスタ31aは、ソース/ドレインの一方が読み出しビット線RBLに接続され、ソース/ドレインの他方がノードNBLRiに接続され、ゲートに制御電圧VSBLiを受ける。トランジスタ31bは、ソース/ドレインの一方が書き込みビット線WBLに接続され、ソース/ドレインの他方がインバータ32cの出力端子に接続され、ゲートにセンスアンプ制御電圧VSAを受ける。トランジスタ31cは、ソース/ドレインの一方がインバータ32dの出力端子に接続され、ソース/ドレインの他方がノードNBLRiに接続され、ゲートにセンスアンプ制御電圧VSAを受ける。トランジスタ31dは、ソース/ドレインの一方がノードNBLRiに接続され、ソース/ドレインの他方に電位Vが印加され、ゲートに制御電圧VSPiを受ける。
このように構成された第6実施例のメモリにおいて、図17に示すシーケンスで電圧を印加することで、選択されたメモリセルのリフレッシュ動作が可能となる。このシーケンスにおいては、まず、制御電圧VSPおよび制御電圧VSBLを「H」レベルにしてトランジスタ31a、31dをオン状態にする。すると、読み出しビット線RBLの巨大な寄生容量が充電され、読み出しビット線RBLの電位が上昇する。トランジスタ31a、31dをオフ状態にした後、電位VRjを「H」レベルにする。メモリセルMCijに保持されたデータが“0”の場合は読み出しトランジスタM2ijはオフの状態であり、読み出しビット線RBLの電位は保持される。保持されたデータが“1”の場合は読み出しトランジスタM2ijはオンの状態であり、読み出しビット線RBLの電位が降下する。その後、再度ノードNBLRiの寄生容量を充電し、トランジスタ31aをオン状態にし、読み出しビット線RBLと接続させる。このノードNBLRの寄生容量は読み出しビット線RBLの寄生容量に比べ小さく、ノードNBLRiの電位は読み出しビット線RBLの電位が高ければ変わらず、低ければ大きく低下する。その後、電位VSAを「H」レベルにしてセンスアンプSAbを駆動しノードNBLRiの電位を読み取る。先にデータの情報を読み出しビット線RBLの巨大な容量の電位に変換し、そこに接続されたノードNBLRの小さな寄生容量を用いて電圧を読むことで、ノイズに強い読み出し方法を実現することができる。
データの読み出しはインバータ32dの入出力端子から読むことが可能となる。また、読み出したデータにかかわらず、書込み回路からデータを入力することで行うことが可能となる。
(第7実施例)
次に、第7実施例によるメモリを図18に示す。この第7実施例のメモリは、図16に示す第6実施例のメモリにおいて、プリチャージ用のトランジスタ35bを新たに設けるとともに、センスアンプSAbをセンスアンプSAcに置き換えた構成となっている。このセンスアンプSAcは、センスアンプSAbからプリチャージ用のトランジスタ31a、31dを削除した構成となっている。したがって、第6実施例のメモリに比べて、各列に対して1個のプリチャージ用にトランジスタを削除した構成となっている。このように、第7実施例においては、読み出しビット線RBLとセンスアンプSAcのラッチ回路との間のトランジスタを一つ減らすことができ、その間の抵抗を減らすことが可能となる。
なお、第7実施例においては、トランジスタ31bのソース/ドレインの一方は読み出しビット線RBLに接続される。また、トランジスタ35bは、ソース/ドレインの一方が読み出しビット線RBLに接続され、ソース/ドレインの他方に電位Vが印加され、ゲートに制御電圧VSPiが印加される。
以上説明したように、本実施形態および各実施例によれば、
1)リテンション時間の伸張
2)読み出し速度の向上
3)低消費電力化
4)ノイズ耐性の向上
を得ることができる。すなわち、頻繁なリフレッシュ動作が不要で、正常な読み出しを行うことのできる半導体装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2 半導体領域
4a ソース
4b ドレイン
5 チャネル
10 ゲート構造
12 ゲート絶縁膜
14 しきい値変調膜
14a 窒化膜
14b ONO膜
16 ゲート電極
30a、30b、30c、30d トランジスタ
31a、31b、31c、31d トランジスタ
32a、32b、32c、32d インバータ
34 トランジスタ
35a、35b トランジスタ
36 トランジスタ
38 トランジスタ
BL ビット線
MC メモリセル
M1 書き込みトランジスタ
M2 読み出しトランジスタ
WBL 書き込みビット線
RBL 読み出しビット線
WWL 書き込みワード線
RWL 読み出しワード線
TMF しきい値変調膜

Claims (10)

  1. ゲートが第1配線に接続され、第1ソース/ドレインの一方が第2配線に接続された第1トランジスタと、
    ゲート絶縁膜、ゲート電極、および前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間に設けられしきい値を変調するしきい値変調膜を有するゲート構造と、第2ソース/ドレインとを備え、前記ゲート電極が前記第1トランジスタの前記第1ソース/ドレインの他方に接続され、前記第2ソース/ドレインの一方が第3配線に接続され、前記第2ソース/ドレインの他方が第4配線に接続された第2トランジスタと、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2配線と前記第4配線は同一の配線であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記しきい値変調膜は、電荷を捕獲するトラップ膜を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記しきい値変調膜は、前記ゲート電極との界面に電荷の流出を防止するブロック絶縁膜を備えていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記しきい値変調膜は、強誘電体膜または遷移金属酸化膜を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 前記第2配線および前記第4配線に接続され、前記第2トランジスタがオン状態であるかまたはオフ状態であるかを検出するセンスアンプを更に備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記センスアンプは、直列に接続された複数のインバータを備えていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記センスアンプの最終段のインバータの電源電圧が前記センスアンプの初段のインバータの電源電圧よりも大きいことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記センスアンプは、少なくとも2つのインバータがクロスカップル接続されたラッチ回路を備えていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  10. 前記第2配線および前記第4配線の少なくとも一方をプリチャージするプリチャージ回路を備えていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
JP2011209688A 2011-09-26 2011-09-26 半導体装置 Active JP5677254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209688A JP5677254B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 半導体装置
KR1020120050927A KR20130033271A (ko) 2011-09-26 2012-05-14 반도체 장치
TW101118249A TWI483387B (zh) 2011-09-26 2012-05-22 Semiconductor device
US13/480,853 US9007823B2 (en) 2011-09-26 2012-05-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209688A JP5677254B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013073954A true JP2013073954A (ja) 2013-04-22
JP5677254B2 JP5677254B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47911149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209688A Active JP5677254B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9007823B2 (ja)
JP (1) JP5677254B2 (ja)
KR (1) KR20130033271A (ja)
TW (1) TWI483387B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502255A (ja) * 2015-11-06 2019-01-24 カーバー サイエンティフィック インコーポレイテッドCarver Scientific, Inc. 電子エントロピー・メモリデバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9589611B2 (en) * 2015-04-01 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
KR102529968B1 (ko) * 2016-05-11 2023-05-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 임피던스 조정 회로, 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US10223252B2 (en) * 2017-03-31 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid DRAM array including dissimilar memory cells
WO2020139833A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Micron Technology, Inc. Vertical 3d single word line gain cell with shared read/write bit line
WO2020139846A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 Micron Technology, Inc. Memory device having shared read/write access line for 2-transistor vertical memory cel
WO2020139847A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Micron Technology, Inc. Memory device having shared read/write data line for 2-transistor vertical memory cell
KR102466833B1 (ko) 2018-12-26 2022-11-14 마이크론 테크놀로지, 인크. 단일 워드 라인 이득 셀
KR20210002369A (ko) 2019-06-24 2021-01-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN116209269B (zh) * 2022-09-16 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 存储器及其制备方法、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135243A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Fujitsu Ltd Mos memori
JPH08102182A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH104148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ
US5737274A (en) * 1996-11-12 1998-04-07 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier design
JP2000251478A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその動作方法
WO2000070675A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteurs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122986A (en) 1990-11-21 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Two transistor dram cell
US5943270A (en) 1997-11-26 1999-08-24 Intel Corporation Two-transistor DRAM cell for logic process technology
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2005332513A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
US7230868B2 (en) * 2005-07-28 2007-06-12 Texas Instruments Incorporated Stable source-coupled sense amplifier
US7973357B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135243A (en) * 1974-09-20 1976-03-25 Fujitsu Ltd Mos memori
JPH08102182A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH104148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ
US5737274A (en) * 1996-11-12 1998-04-07 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier design
JP2000251478A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその動作方法
WO2000070675A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteurs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502255A (ja) * 2015-11-06 2019-01-24 カーバー サイエンティフィック インコーポレイテッドCarver Scientific, Inc. 電子エントロピー・メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9007823B2 (en) 2015-04-14
US20130077397A1 (en) 2013-03-28
KR20130033271A (ko) 2013-04-03
TW201314870A (zh) 2013-04-01
TWI483387B (zh) 2015-05-01
JP5677254B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677254B2 (ja) 半導体装置
US8089108B2 (en) Double-gated transistor memory
US7220634B2 (en) NROM memory cell, memory array, related devices and methods
US5978253A (en) Methods of operating integrated circuit memory devices having nonvolatile single transistor unit cells therein
US5844832A (en) Cell array structure for a ferroelectric semiconductor memory and a method for sensing data from the same
US7982252B2 (en) Dual-gate non-volatile ferroelectric memory
US7269072B2 (en) NROM memory cell, memory array, related devices and methods
US7274593B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US20120307545A1 (en) Interleaved Bit Line Architecture for 2T2C Ferroelectric Memories
US6717838B2 (en) Semiconductor storage device with ferroelectric capacitor and read transistor having gate communicating with bit line
JP3961651B2 (ja) 半導体記憶装置
US8035146B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US20030235076A1 (en) Multistate NROM having a storage density much greater than 1 Bit per 1F2
KR100189588B1 (ko) 반도체 장치
KR100324594B1 (ko) 강유전체 메모리 장치
US11527551B2 (en) Memory cell arrangements and methods thereof
JP2006085817A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4158010B2 (ja) 隣接メモリセル間でセルプレートを共有する強誘電体メモリ素子及びその駆動方法
JPH0154796B2 (ja)
US6990007B2 (en) Semiconductor memory device
JP3430117B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその動作制御方法並びに強誘電体メモリセル構造及びその製造方法
JP2001244428A (ja) 強誘電体メモリセル及びそれを用いたFeRAM素子
JP4123929B2 (ja) リファレンス電位発生回路
KR20060117790A (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151