JP2006085817A - 強誘電体メモリ装置 - Google Patents
強誘電体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006085817A JP2006085817A JP2004269144A JP2004269144A JP2006085817A JP 2006085817 A JP2006085817 A JP 2006085817A JP 2004269144 A JP2004269144 A JP 2004269144A JP 2004269144 A JP2004269144 A JP 2004269144A JP 2006085817 A JP2006085817 A JP 2006085817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- selected address
- word line
- field effect
- effect transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 217
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 201
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 120
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 19
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 151
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 26
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- XLOFNXVVMRAGLZ-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethene;1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC(F)=C.FC=C(F)F XLOFNXVVMRAGLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/223—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【解決手段】この発明は、ゲート部に強誘電体薄膜を有するMFSFET100、ワード線104、ビット線105、およびビット線106を備え、第1の書き込みタイミングでビット線105とワード線104との間に強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を加え、第2の書き込みタイミングでビット線106とワード線104との間に上記の抗電界以上の電圧を加えるようにし、第1の読み出しタイミングでビット線105とワード線104との間に強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、その両ビット線の間に流れる電流を検出し、第2の読み出しタイミングでビット線106とワード線104との間に上記の抗電界以下の電圧を加え、その両ビット線の間に流れる電流を検出するようにした。
【選択図】 図1
Description
強誘電体メモリの一例としては、強誘電体膜内部の残留分極の状態により2状態を定義する強誘電体コンデンサを用いたものが知られている。これは、データの書き込みの際には、強誘電体コンデンサに、強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を極性の異なる2種のかけ方で1か0かの内部分極状態を作り出し、残留分極による保存状態を経て、データの読み出しの際には、強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧をかけて電荷を取り出し、1か0かの内部の記憶状態を検知するようになっている。このような強誘電体メモリを説明するための図が、図57、図58、および図59である。
図58は、図57に示す強誘電体コンデンサの分極電荷−印加電圧特性の一例を示すものである。図58において、5801、5802、5803、5804の4点の特性点を通る曲線が、図57の強誘電体コンデンサの第1端子5741と第2端子5742との間に加えた印加電圧Vと内部分極電荷Qの特性を表している。
特性点5801の状態にあった強誘電体コンデンサの第1端子5741と第2端子5742の電位差を0として開放すると、内部の分極は残留分極として保存され、特性点5804に示す状態となる。また、特性点5802の状態にあった強誘電体コンデンサの第1端子5741と第2端子5742の電位差を0として開放すると、内部の分極は残留分極として保存されて、特性点5803に示す状態となる。
さて、強誘電体コンデンサの両端の端子が開放された状態から、第1端子5741を基準として第2端子5742に電圧V(ΔVB)をかけると、特性点5801に移動する。このとき、前の状態が特性点5803であれば、図58に示すΔQHBの電荷が取り出され、特性点5804の状態であれば、ΔQLBの電荷が取り出される。図58から明らかに、ΔQLB≪ΔQHBであるので、その取り出された電荷の量によって残留分極として記憶されていた前の状態を1,0として判別できる。
この回路は、図59に示すように、強誘電体コンデンサ5911と、N型の絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(以下、MOSFETと略す)5912とからなり、ワード線
(WL)5913、ビット線(BL)5914、およびプレート線(PL)5915を含んでいる。ここで、MOSFETとは、Meatal−Oxide−Semiconductor−Field−Effect−Transistorの略語である。
ここで、上記の方法は、データを読み出す際に電荷を取り出す。すなわち、データを破壊してしまうので、破壊読み出しと一般的に呼ばれる方式であり、この方式の一例として特許文献1に示すものがある。
図61では、ワード線6104を通してゲート電極6101に0電位を与え、第1ビット線6105と第2ビット線6106を通して、ソース電極6102とドレイン電極6103に抗電圧以上の正のV電位を与え、強誘電体薄膜6100はゲート側に正極、基板側に負極の分極を起こしている。
データの読み出しの際には、その残留分極の相違をMFSFETのスレッショルド電圧の変化としてMFSFETに流れる電流の差異を検出する方法である。この一例として特許文献4がある。
すなわち、図57〜図59で説明し、あるいは特許文献1に示されるデータを破壊読み出しする方式は、データの読み出し後、消えたデータを再書き込みする必要がある。このため、データを読み出した後に書き込み動作を行うのでサイクルタイムが非常に長くなり、高速の読み出しに支障が出る。
すなわち、メモリセルを行列状に配置したときに、ワード線やビット線を各メモリセル間で共有して用いると、非選択アドレスのメモリセルにも抗電圧以上の電圧が加わる恐れがあるために、効率的な共用化が難しく、その為、集積度が低下し、コストの上昇を招きやすいという不具合がある。
また、図61、図62のように、基板6109の上に強誘電体薄膜6100は位置している。したがって、これはシリコン(Si)の上に強誘電体を結晶化させることを意味するが、一般的にシリコン結晶上に無機の強誘電体結晶を直接成長させることは困難であり、その境界において結晶欠陥を多く残すことになるため、理想的なMFS(Metal−Ferroelectrics−Semiconductor)構造が形成されない。
そこで、本発明はこのような課題を解決するものであり、その目的は、非破壊読み出しとし、かつメモリとしての集積度の向上する記憶方式、および制御方式を用い、かつその方式、構成に適した強誘電体薄膜の材料を選択することで、高速化、高集積化、長寿命化を実現できる上に、SRAMやDRAMの代替えができて広範囲に使用できる強誘電体メモリを提供することを目的とする。
すなわち、第1の発明は、ゲート部に強誘電体薄膜を有する電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタのゲート電極に接続されたワード線と、前記電界効果型トランジスタのソースまたはドレインとなる第1電極に接続された第1ビット線と、前記電界効果型トランジスタのドレインまたはソースとなる第2電極に接続された第2ビット線と、第1の書き込みタイミングで前記第1ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を加え、第2の書き込みタイミングで前記第2ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を加える書き込み回路と、第1の読み出しタイミングで前記第1ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第1ビット線と前記第2ビット線との間に流れる電流を検出し、第2の読み出しタイミングで前記第2ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第2ビット線と前記第1ビット線との間に流れる電流を検出する読み出し回路と、を少なくとも有するものである。
第4の発明は、第2の発明において、前記電界効果型トランジスタはN型電界効果型トランジスタからなり、前記選択制御回路から前記N型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/2)V〜Vの間にあるものとし、さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線には0〔V〕、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線にはV、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給する構成とした。
前記選択制御回路から前記N型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/3)V〜(2/3)Vの間にあるものとし、さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/3)V、選択アドレスのビット線には(1/3)V、非選択アドレスのビット線には(2/3)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(2/3)V、選択アドレスのビット線には(2/3)V、非選択アドレスのビット線には(1/3)V、の各電位を供給する構成とした。
第17の発明は、第1から第16のうちのいずれかの発明において、前記強誘電体薄膜は、無機強誘電体からなる。
第18の発明は、第17の発明において、前記無機強誘電体からなる強誘電体薄膜は、PZTNからなる。
第20の発明は、第19の発明において、前記有機強誘電体からなる強誘電体薄膜は、PVDF、P(VDF/TrFE)、もしくはナイロン7、ナイロン11等の奇数ナイロンからなる。
また、本発明によれば、前述した高速、長寿命かつ低コストであるとともに、強誘電体メモリの本来の不揮発性、低電圧、低消費電力等の特性、特長を併せ持つことによって、不揮発性メモリやSRAMやDRAM等のメモリ一般を単に代替えするのみならず、複数チップを用いていたものが1チップで済んでしまい、より一層の低コスト化、コンパクト化、低消費電力化が進むという効果がある。
(本発明に係るメモリセルの第1の構成例とその動作原理)
図1は、本発明の強誘電体メモリ装置の基本単位となる1個のメモリセル(記憶素子)の第1の構成例の回路図である。まず、この1個のメモリセルについて、その構造、動作原理、および制御方法を説明する。
N型MFSFET100は、ゲート電極101と、N+拡散からなりソースもしくはドレインとなる第1電極102と、N+拡散からなりドレインもしくはソースとなる第2電極103を有している。また、N型MFSFET100は、ゲート電極101にワード線104が接続され、第1電極102に第1ビット線105が接続され、第2電極103に第2ビット線106が接続されている。図1におけるN型MFSFET100は、そのゲート電極101の直下に強誘電体薄膜が埋め込まれ、その様子を図2に示す。
図2において、201は金属からなるゲート電極、202はN+拡散からなるソースもしくはドレインとなる第1電極、203はN+拡散からなるドレインもしくはソースとなる第2電極、209はシリコン基板である。ここで、図2のゲート電極201、第1電極202、および第2電極203は、図1のゲート電極101、第1電極102、第2電極103にそれぞれ対応する。
なお、図58は、強誘電体薄膜として従来から多く使用されているPZTやSBTの代表的な特性図である。図3と図58を比較すると、最近、注目されているPZTNは従来の代表的な強誘電体よりも角型性の良いヒステリシス特性を持っていることがわかる。
強誘電体薄膜は、図3に示すように、抗電界以上の正の電圧を加えると特性点311の状態となり、そこで印加電圧を除き、開放すると特性点312となり、かつ縦軸の交差点に相当する量が残留分極として保持される。さらに、抗電圧以上の負の電圧を加えると特性点313の状態に移る。そこで、印加電圧を除いて開放すると特性点314となり、かつ縦軸の交差点に相当する量が残留分極として保持される。
例えば、図2に示すゲート電極201が0電位で第1電極202が+V電位である場合には、図4に示すように、強誘電体薄膜400の第1電極402の近辺(近傍)においてゲート電極401側が正、第1電極402側が負の内部分極を起こす。一方、図2に示すゲート電極201が+V電位で第1電極202が0電位である場合には、図5に示すように、強誘電体薄膜400の第1電極402の近辺においてゲート電極401側が負、第1電極402側が正の内部分極を起こす。
例えば、図2に示すゲート電極201が0電位で第2電極203が+V電位である場合には、図6に示すように、強誘電体薄膜400の第2電極403の近辺においてゲート電極401側が正、第2電極403側が負の内部分極を起こす。一方、図2に示すゲート電極201が+V電位で第2電極203が0電位である場合には、図7に示すように、強誘電体薄膜400の第2電極403の近辺においてゲート電極401側が負、第2電極403側が正の内部分極を起こす。
図8、図9、図10、図11は、ゲート部に強誘電体薄膜400を有する1個のMFSFETにおいて、その強誘電体薄膜400内の2箇所に残留分極による記憶データを格納している様子を示す状態図である。
さて、ゲート部の強誘電体薄膜が分極を起こしていると、MFSFETのチャネル領域に電荷を誘起する影響を与える。図5、図7および図9、図10、図11に示すように、チャネル領域側に正の分極がある場合には、これによりチャネル領域に電子を誘起する。この様子をチャルネに点線の群として各図に示している。この誘起された電子はチャネルを形成するか、少なくともMFSFETのスレッショルド電圧を低下させる働きをする。また、チャネル側に負の分極がある場合には、MFSFETのスレッショルド電圧を高くする働きをする。
ここで、データ1とデータ0とは単なる定義上の取り決めにすぎないが、本明細書では以下のように定義する。
すなわち、データ1は、強誘電体の残留分極がMFSFETにスレッショルド電圧に影響を与え、チャネル領域を形成しやすいようにスレッショルド電圧を下げる場合である。また、データ0は、逆にチャネル領域が形成しにくくなるようにスレッショルド電圧を高くする場合である。
(データの読み出し)
次に、MFSFETの強誘電体薄膜に残留電荷として蓄積されたデータを読み出す方法について述べる。
図12において、1200は強誘電体薄膜、1201はゲート電極、1202はN+拡散からなるソースもしくはドレインとなる第1電極、1203はN+拡散からなるドレインもしくはソースとなる第2電極である。第1ビット線1205を通して第1電極1202に0電位を与える。また、ワード線1204と第2ビット線1206を通してゲート電極1201と第2電極1203とに、強誘電体薄膜1200の抗電界に相当する抗電圧以下の正であるV1の電位をそれぞれ与える。このとき、第1電極1202はソースとなり、ゲート・ソース間の電位VGSは、次の(1)式のようになる。
また、ドレイン・ソース間の電位VDSは、次の(2)式のようになる。
VDS=V1−0=V1・・・(2)
したがって、強誘電体薄膜1200が分極を起こしていない状態でのN型MFSFETのスレッショルド電圧をVthとすると、Vthが正であればMFSFETの不飽和か飽和かの動作領域を判定するには、絶縁ゲート電界効果型トランジスタであるMOSFETの場合と同様であって、VDSと(VGS−Vth)の大小判定となる。
ソース・ドレイン間には電位差があるので、チャネルの表面の電位はソース側からドレインへ移動するにつれて電位が異なるが、この電位をVCとすると、(VC−Vth)>0を満たす領域には誘起されたキャリアによるチャネルが形成される。このチャネルが、図12に示す領域1211である。
さて、(VC−Vth)=0となる点1212に達すると、チャネルを形成する電荷は誘起されなくなる。さらに、ドレイン側に近づくと、キャリアが誘起されない空乏層領域1213となる。
IDS=(1/2)β(V1−Vth)2・・・(3)
この式によれば、飽和領域で流れる電流IDSは、ソース側の電荷を誘起しチャネルが形成される領域で事実上、決定され、ドレイン側の空乏層側の状態には殆ど影響されないことを示している。したがって、ソース側の強誘電体薄膜1200の分極状態がスレッショルド電圧に影響を与え、流れる電流量を大きく支配する。分極状態が正方向と負方向でスレッショルド電圧が±ΔEの変化があるとすればΔEを電流Iの関数としてIDS(ΔE)と表現すれば電流量の差ΔIDSは、次の(4)式で表される。
=2β・ΔE・(V1−Vth) ・・・(4)
さらに、V1は抗電圧以下であり、Vthも正であるので、−ΔEの絶対値も大きいとすれば、強誘電体薄膜1200の分極状態の差がMFSFETのオン(ON)、オフ(OFF)との違いに設定することも可能である。
この場合には、前述のMFSFETにチャネルドープを行って強制的に分極状態の差異が、MOSFETの事実上のオン(ON)、オフ(OFF)の動作点になるように設定する。このようにすると、データ検出が確実になり、検出回路の構成も簡単になって、コンパクト、低消費電力、かつ高速動作が可能となる。
図13は、第1データ格納箇所のデータを読み出すときのN型MFSFETのチャネル部のソース・ドレイン方向に切断した断面図であって、チャネルの電荷の様子を示している。
図14において、第2ビット線1206を通して第2電極1203に0電位を与える。また、ワード線1204と第1ビット線1205を通してゲート電極1201と第1電極1202とに、強誘電体薄膜1200の抗電界に相当する抗電圧以下の正であるV1の電位をそれぞれ与える。
(メモリセル群とその周辺回路)
図15は、複数個のメモリセルからなるメモリセル群とその周辺回路の構成を示す図である。
同じ行に配置されたMFSFET1521、1522、1523等は、各ゲート電極が共通のワード線1541に接続されている。また、同じ列状に配置されたMFSFET1521、1524、1525等は、各第1電極が共通の第1ビット線1531に接続され、各第2電極が共通の第2ビット線1532に接続されている。
ビット線選択制御回路1551、1552およびワード線選択制御回路1553は、メモリセル群1520と接続されるワード線とビット線をそれぞれ選択するものであり、この選択によりメモリセル群1520内の所望の1つのメモリセルが選択できるようになっている。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例1)
図16、図17、図18、図19、図20、図21は、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図16参照)、その中間電位(1/2)Vを設け、3種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
図16は、選択アドレスのメモリセルにデータ1を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図16において、選択ワード線WAはV電位、選択ビット線BAは0電位、非選択ワード線WIは(1/2)V、非選択ビット線BIは(1/2)Vと設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に電位Vがかかるとデータ1が書き込まれ、その強誘電体薄膜に±(1/2)V、もしくは0電圧がかかる場合では残留分極が保持される。
図18は、選択したアドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図18において、選択ワード線WAは0電位、選択ビット線BAはV電位、非選択ワード線WIは(1/2)V、非選択ビット線BIは(1/2)Vと設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に−Vの電位がかかるとデータ0が書き込まれ、その強誘電体薄膜に±(1/2)V、もしくは0電位がかかる場合では残留分極が保持される。
図20は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET2070は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線2074から(1/2)Vの電位、ソース電極には第1ビット線2071から0電位、ドレイン電極には第2ビット線2072から(1/2)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図21は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET2070は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線2074から(1/2)Vの電位、ソース電極には第2ビット線2072から0電位、ドレイン電極には第1ビット線2071から(1/2)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
以上の説明において、メモリセルからデータの読み出しの際に、強誘電体薄膜の残留分極は保存されていて、メモリセルのデータは破壊されていない。したがって、本発明では、従来の強誘電体メモリにおいて必要としていたデータの再書き込みと、それに要するサイクルが不要となる。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例2)
図22、図23、図24、図25、図26、図27は、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図22参照)、2つの中間電位(1/3)V、(2/3)Vを設け、4種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
図24は、選択したアドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図24において、選択ワード線WAは0電位、選択ビット線BAは(2/3)V電位、非選択ワード線WIは(2/3)V、非選択ビット線BIは(1/3)Vの各電位に設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に−(2/3)Vの電圧がかかるとデータ0が書き込まれ、強誘電体薄膜に±(1/3)V、もしくは0電圧では残留分極が保持される。
図26は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET2670は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線2674から(1/3)Vの電位、ソース電極には第1ビット線2671から0電位、ドレイン電極には第2ビット線2672から(1/3)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図27は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET2670は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線2674から(1/3)Vの電位、ソース電極には第2ビット線2672から0電位、ドレイン電極には第1ビット線2671から(1/3)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例3)
図28、図29、図30、図31、図32、図33は、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図28参照)、3つの中間電位(1/4)V、(2/4)V、(3/4)Vを設けて5種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
そこで、書き込み電圧と残留分極を保持する抗電圧の関係では同じ余裕度であるが、書き込みの際において、非選択のワード線では(2/4)Vの同一電位で済み、より低消費電力に適した方式について、図28〜図33を参照して説明する。
図30は、選択したアドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図30において、選択ワード線WAは0電位、選択ビット線BAは(3/4)V電位、非選択ワード線WIは(2/4)V、非選択ビット線BIは(1/4)Vと設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に−(3/4)Vがかかるとデータ0が書き込まれ、その強誘電体薄膜に±(1/4)Vの電位、もしくは0電位では残留分極が保持される。
図32は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET3270は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線3274から(1/4)Vの電位、ソース電極には第1ビット線3271から0電位、ドレイン電極には第2ビット線3272から(1/4)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図33は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET3270は、N型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線3274から(1/4)Vの電位、ソース電極には第2ビット線3272から0電位、ドレイン電極には第1ビット線3271から(1/4)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
(本発明に係るメモリセルの第2の構成例)
図34は、本発明の強誘電体メモリ装置の基本単位となるメモリセルの第2例の構成例を示す回路図である。
P型MFSFET3400は、ゲート電極3401と、P+拡散からなりソースもしくはドレインとなる第1電極3402と、P+拡散からなりドレインもしくはソースとなる第2電極3403を有している。また、P型MFSFET3400は、ゲート電極3401にワード線3404が接続され、第1電極3402には第1ビット線3405が接続され、第2電極3403には第2ビット線3406が接続されている。図34におけるP型MFSFET3400は、そのゲート電極3401の直下に強誘電体薄膜が埋め込まれ、この点は図1に示すN型MFSFET100と同様である。
図35は、図34に示す単位メモリセルを行列状に配置してメモリセル群3520を形成した回路例を示す。図35に示すメモリ3520は、図15に示すメモリセル群1520において、N型MFSFETをP型MFSFETに置き換えたものである。P型MFSFETに置き換えてもMFSFET、ワード線、第1ビット線、第2ビット線の構成は同一である。従って、メモリセル群3520の周辺回路は図示しないが、図15に示す周辺回路と基本的に同じものが使用される。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例4)
図36、図37、図38、図39、図40、図41は、前述したP型MFSFETにメモリセルのMFSFETを置き換えた場合であって、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図36参照)、その中間電位(1/2)Vを設け、3種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
図38は、選択アドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図38において、選択ワード線WAはV電位、選択ビット線BAは0電位、非選択ワード線WIは(1/2)V、非選択ビット線BIは(1/2)Vと設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に電圧Vがかかるとデータ0が書き込まれ、その強誘電体薄膜に±(1/2)V、もしくは0電圧がかかる場合には残留分極が保持される。
図40は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET4070は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線4074から(1/2)Vの電位、ソース電極には第1ビット線4071からVの電位、ドレイン電極には第2ビット線2072から(1/2)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図41は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET4070は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線4074から(1/2)Vの電位、ソース電極には第2ビット線4072からVの電位、ドレイン電極には第1ビット線4071から(1/2)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例5)
図42、図43、図44、図45、図46、図47は、前述したP型MFSFETにメモリセルのMFSFETを置き換えた場合であって、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図42参照)、2つの中間電位(1/3)V、(2/3)Vを設けて4種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
図44は、選択したアドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図44において、選択ワード線WAはV電位、選択ビット線BAは(1/3)V電位、非選択ワード線WIは(1/3)V、非選択ビット線BIは(2/3)Vの電位に設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に(2/3)Vの電圧がかかるとデータ0が書き込まれ、その強誘電体薄膜に±(1/3)V、もしくは0の電圧がかかる場合には残留分極が保持される。
図46は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET4670は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線4674から(2/3)Vの電位、ソース電極には第1ビット線4671からVの電位、ドレイン電極には第2ビット線4672から(2/3)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図47は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET4670は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線4674から(2/3)Vの電位、ソース電極には第2ビット線4672からVの電位、ドレイン電極には第1ビット線4671から(2/3)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
(ワード線とビット線の制御方式の実施例6)
図48、図49、図50、図51、図52、図53は、前述したP型MFSFETにメモリセルのMFSFETを置き換えた場合であって、電源の電位が0〔V〕〜V〔V〕の範囲にある場合に(図48参照)、3つの中間電位(1/4)V、(2/4)V、(3/4)Vを設け、5種類の電位を制御に用いる方式のワード線とビット線の関係を示す図である。
図50は、選択したアドレスのメモリセルにデータ0を書き込む場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択ビット線BA、非選択ビット線BIの関係を示すものである。図50において、選択ワード線WAはV電位、選択ビット線BAは(1/4)V電位、非選択ワード線WIは(2/4)V、非選択ビット線BIは(3/4)Vと設定する。このとき、メモリセルの強誘電体薄膜に(3/4)Vがかかるとデータ0が書き込まれ、強誘電体薄膜に±(1/4)Vの電位、もしくは0電位がかかる場合は残留分極が保持される。
図52は、選択したMFSFETの第1データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択対第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET5270は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線5274から(3/4)Vの電位、ソース電極には第1ビット線5271からVの電位、ドレイン電極には第2ビット線5272から(3/4)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
図53は、選択したMFSFETの第2データ格納箇所の残留分極データを読み出す場合の選択ワード線WA、非選択ワード線WI、選択第1ビット線B1、選択対第2ビット線B2、非選択ビット線BIの関係を示すものである。
すると、MFSFET5270は、P型MFSFETであって、ゲート電極にはワード線5274から(3/4)Vの電位、ソース電極には第2ビット線5272からVの電位、ドレイン電極には第1ビット線5271から(3/4)Vの電位がそれぞれ供給されるので、オン(ON)し、かつ飽和領域で動作する。
(強誘電体メモリ装置の構成)
次に、図1〜図53により説明したメモリセルおよび制御回路を使用した、本発明の強誘電体メモリ装置の実施形態の全体構成の概略について、図54を参照して説明する。
本発明の強誘電体メモリ装置の実施形態は、図54に示すように、メモリセル群5420と、ビット線選択制御回路5451と、ワード線選択制御回路5453と、書き込み制御回路5454と、読み出し制御回路5456と、入出力回路5457と、電源回路5458と、全体制御回路5459と、を備えている。
ワード線選択制御回路5453とビット線選択制御回路5451は、メモリセル群1520に含まれる図1または図34に示すようなワード線、第1ビット線、および第2ビット線を選択することにより、所望の1つのメモリセルを選択するものである。
読み出し制御回路5456は、ワード線選択制御回路5453とビット線選択制御回路5451に選択されたメモリセルに記憶されるデータを、全体制御回路5420の指令にしたがって読み出し、入出力回路5457に出力するためのものである。
全体制御回路5459は、データの書き込みや読み出しの際に、その動作に応じて各部の制御を行うものである。
また、図15、図54において、メモリセル群の電界効果型トランジスタはゲート部に強誘電体を有するMFSFETが用いられているが、周辺の各制御回路は絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(MOSFET)で原則的に構成される。
(強誘電体薄膜の他の材料例)
以上の説明では、メモリセルは、ゲート電極の直下に強誘電体薄膜が埋め込まれたMFSFETとし、その断面構造は図2に示すようになっており、強誘電体薄膜の材料はPZTNやPZTやSBTの無機の強誘電体である。
したがって、図2において、強誘電体薄膜200が有機強誘電体であれば、良好な特性の強誘電体薄膜をゲート部に持つMFSFETのメモリセルを実現できる。ここで、有機強誘電体の材料としては、PVDF(poly(vinylidene fluoride) )、P(VDF/TrFE)(poly(vinylidene fluoride−trifluoroethylene)、もしくはナイロン7、ナイロン11等の奇数ナイロンが適している。
(強誘電体薄膜をゲート部に持つMFSFETの他の構造例)
以上の説明では、メモリセルは、ゲート電極の直下に強誘電体薄膜が埋め込まれたMFSFETとし、その断面構造は図2に示すものとしたが、以下のような構造にするようにしても良い。
図55において、5501は金属からなるゲート電極、5502はN+拡散からなるソースもしくはドレインとなる第1電極、5503はN+拡散からなるドレインもしくはソースとなる第2電極である。5500は強誘電体薄膜であり、5504は常誘電体薄膜からなる緩衝層である。
図56は、強誘電体薄膜をゲート部に持つMFSFETの第3の構造例である。
図56において、5601は金属からなるゲート電極、5602はN+拡散からなるソースもしくはドレインとなる第1電極、5603はN+拡散からなるドレインもしくはソースとなる第2電極である。5600は強誘電体薄膜であり、5604は絶縁性を重視した常誘電体薄膜からなる第1の緩衝層であり、5605は強誘電体が結晶化しやすい材質の第2の緩衝層である。
そこで、図56のように、第1緩衝層5604と第2緩衝層5605とを、シリコン基板5509と強誘電体薄膜5500との間に設け、これによりその役目を分担して両立できるようにした。
(その他)
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。以下に、他の実施形態などについて説明する。
また、金属膜、または金属膜の電極の材料として、前述した白金(Pt)以外に、Ta、Ti、あるいはPt/Tiの合金を用いても良い。さらに、その材料として、RuO2、IrO2、SrRuO3、RhO2等の酸化物導電性膜を用いることも場合により可能である。その材料としてどのような材料を選択するのかは、電気的特性のみならず、品質の信頼性、製造上の容易さ、製造コスト等が総合的に検討される。
また、強誘電体薄膜をゲート部に有し、1トランジスタに2ビットのデータを格納する本発明の基本的な回路構成は、シリコンを用いたMFSFETやMOSFETを含む集積回路に適用することができるのみならず、応答速度が低くともよい仕様の製品においては、有機強誘電体をゲート部に採用したTFTや有機トランジスタの集積回路においても適用することができる。
Claims (20)
- ゲート部に強誘電体薄膜を有する電界効果型トランジスタと、
前記電界効果型トランジスタのゲート電極に接続されたワード線と、
前記電界効果型トランジスタのソースまたはドレインとなる第1電極に接続された第1ビット線と、
前記電界効果型トランジスタのドレインまたはソースとなる第2電極に接続された第2ビット線と、
第1の書き込みタイミングで前記第1ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を加え、第2の書き込みタイミングで前記第2ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧を加える書き込み回路と、
第1の読み出しタイミングで前記第1ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第1ビット線と前記第2ビット線との間に流れる電流を検出し、第2の読み出しタイミングで前記第2ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第2ビット線と前記第1ビット線との間に流れる電流を検出する読み出し回路と、
を少なくとも有することを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 行列状に配置され、ゲート部に強誘電体薄膜を有する複数個の電界効果型トランジスタと、前記複数個の電界効果型トランジスタのうち同一行に配置された電界効果型トランジスタの各ゲート電極に共通接続されるワード線と、前記複数個の電界効果型トランジスタのうち同一列に配置された電界効果型トランジスタのソースまたはドレインとなる各第1電極に共通接続される第1ビット線と、前記複数個の電界効果型トランジスタのうち同一列に配置された複数個の電界効果型トランジスタのドレインまたはソースとなる第2電極に共通接続される第2ビット線と、を含むメモリセル群と、
選択アドレスの電界効果型トランジスタにデータを書き込む際に、前記第1ビット線と前記ワード線との間、および前記第2ビット線とワード線との間に、異なる書き込みタイミングで前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧をそれぞれ加える書き込み回路と、
選択アドレスの電界効果型トランジスタからデータを読み出す際に、第1の読み出しタイミングで前記第1ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第1ビット線と前記第2ビット線との間に流れる電流を検出し、前記第1の読み出しタイミングとは異なる第2の読み出しタイミングで前記第2ビット線と前記ワード線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧を加え、前記第2ビット線と前記第1ビット線間に流れる電流を検出する読み出し回路と、
前記書き込み回路が書き込み動作の際には、所望のアドレスの電界効果型トランジスタを選択し、この選択された電界効果型トランジスタに係るワード線とビット線との間に前記強誘電体薄膜の抗電界以上の電圧が加わり、前記ワード線と前記ビット線以外の残りのワード線とビット線とには前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧が加わるように電圧制御し、他方、前記読み出し回路の読み出し動作の際には、所望のアドレスの電界効果型トランジスタを選択するとともに、前記全ての電界効果型トランジスタに係る前記ワード線と前記ビット線とには前記強誘電体薄膜の抗電界以下の電圧が加わるように電圧制御する選択制御回路と、
を少なくとも有することを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記電界効果型トランジスタからデータを読み出しする際には、その読み出しに係る電界効果型トランジスタが飽和領域で動作するように、前記ワード線、前記第1ビット線、および前記第2ビット線に所定の電圧をそれぞれ加えることを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはN型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記N型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/2)V〜Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線には0〔V〕、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線にはV、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはN型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記N型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/3)V〜(2/3)Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/3)V、選択アドレスのビット線には(1/3)V、非選択アドレスのビット線には(2/3)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(2/3)V、選択アドレスのビット線には(2/3)V、非選択アドレスのビット線には(1/3)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはN型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記N型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/4)V〜(3/4)Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(2/4)V、選択アドレスのビット線には(1/4)V、非選択アドレスのビット線には(3/4)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(2/4)V、選択アドレスのビット線には(3/4)V、非選択アドレスのビット線には(1/4)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項4において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(1/2)V、ビット線には0〔V〕、該ビット線と対となるビット線には(1/2)V、の各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線には0〔V〕の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項5において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(1/3)V、ビット線には0〔V〕、該ビット線と対となるビット線には(1/3)V、の各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線には0〔V〕の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項6において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのN型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(1/4)V、ビット線には0〔V〕、該ビット線と対となるビット線には(1/4)V、の各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線には0〔V〕の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはP型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記P型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/2)V〜Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線にはV、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給し、また、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/2)V、選択アドレスのビット線には0〔V〕、非選択アドレスのビット線には(1/2)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはP型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記P型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧が(1/3)V〜(2/3)Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(2/3)V、選択アドレスのビット線には(2/3)V、非選択アドレスのビット線には(1/3)Vの各電位を供給し、また、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(1/3)V、選択アドレスのビット線には(1/3)V、非選択アドレスのビット線には(2/3)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項2において、
前記電界効果型トランジスタはP型電界効果型トランジスタからなり、
前記選択制御回路から前記P型電界効果型トランジスタに供給される電圧が0〜Vの範囲にあり、かつ、前記強誘電体薄膜の抗電界に相当する抗電圧を(1/4)V〜(3/4)Vの間にあるものとし、
さらに、前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ1を書き込む場合には、選択アドレスのワード線には0〔V〕、非選択アドレスのワード線には(2/4)V、選択アドレスのビット線には(3/4)V、非選択アドレスのビット線には(1/4)Vの各電位を供給し、また、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタにデータ0を書き込む場合には、選択アドレスのワード線にはV、非選択アドレスのワード線には(2/4)V、選択アドレスのビット線には(1/4)V、非選択アドレスのビット線には(3/4)V、の各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項10において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(1/2)V、ビット線にはV、該ビット線と対となるビット線には(1/2)V、の各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線にはVの各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項11において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(2/3)V、ビット線にはV、該ビット線と対となるビット線には(2/3)V、の各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線にはVの各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項12において、
前記選択制御回路は、選択アドレスのP型電界効果型トランジスタからデータを読み出す場合には、選択アドレスのワード線には(3/4)V、ビット線にはV、該ビット線と対となるビット線には(3/4)Vの各電位を供給し、また、非選択アドレスのワード線と前記対のビット線以外の非選択ビット線にはVの各電位を供給する構成としたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項1から請求項15のうちのいずれか1の請求項において、
前記ゲート部に強誘電体薄膜を有する電界効果型トランジスタは、チャネルドープが行われていることを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項1から請求項16のうちのいずれか1の請求項において、
前記強誘電体薄膜は、無機強誘電体からなることを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項17において、
前記無機強誘電体からなる強誘電体薄膜は、PZTNからなることを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項1から請求項16のうちのいずれか1の請求項において、
前記強誘電体薄膜は、有機強誘電体からなることを特徴とする強誘電体メモリ装置。 - 請求項19において、
前記有機強誘電体からなる強誘電体薄膜は、PVDF、P(VDF/TrFE)、もしくはナイロン7、ナイロン11等の奇数ナイロンからなることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269144A JP4161951B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | 強誘電体メモリ装置 |
KR1020050071707A KR100638554B1 (ko) | 2004-09-16 | 2005-08-05 | 강유전체 메모리 장치 |
US11/216,078 US7215567B2 (en) | 2004-09-16 | 2005-09-01 | Ferroelectric memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004269144A JP4161951B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | 強誘電体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085817A true JP2006085817A (ja) | 2006-03-30 |
JP4161951B2 JP4161951B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=36033729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004269144A Expired - Fee Related JP4161951B2 (ja) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | 強誘電体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7215567B2 (ja) |
JP (1) | JP4161951B2 (ja) |
KR (1) | KR100638554B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008165970A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Hynix Semiconductor Inc | 強誘電体素子を適用した半導体メモリ装置及びそのリフレッシュ方法 |
KR100851538B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-08-12 | 주식회사 이페로 | 전계효과 트랜지스터와 강유전체 메모리 장치 및 그제조방법 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8120082B2 (en) * | 2005-09-12 | 2012-02-21 | University of Seoul, Foundation of Industry-Academic Cooperation | Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same |
KR20090079035A (ko) * | 2008-01-16 | 2009-07-21 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 메모리 장치 |
US8304823B2 (en) * | 2008-04-21 | 2012-11-06 | Namlab Ggmbh | Integrated circuit including a ferroelectric memory cell and method of manufacturing the same |
WO2011043794A2 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Yale University | Ferroelectric devices including a layer having two or more stable configurations |
IT1403803B1 (it) * | 2011-02-01 | 2013-10-31 | St Microelectronics Srl | Supporto di memorizzazione provvisto di elementi di memoria di materiale ferroelettrico e relativo metodo di programmazione |
US8785995B2 (en) * | 2011-05-16 | 2014-07-22 | International Business Machines Corporation | Ferroelectric semiconductor transistor devices having gate modulated conductive layer |
JP5489009B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2014-05-14 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 積層構造体、強誘電体ゲート薄膜トランジスター及び強誘電体薄膜キャパシター |
US9053802B2 (en) | 2013-06-04 | 2015-06-09 | Namlab Ggmbh | Ferroelectric memory cell for an integrated circuit |
TWI509614B (zh) * | 2013-11-26 | 2015-11-21 | Winbond Electronics Corp | 電阻式記憶體裝置及其寫入方法 |
US10290342B2 (en) * | 2014-08-22 | 2019-05-14 | Alacrity Semiconductors, Inc. | Methods and apparatus for memory programming |
DE102015015854B4 (de) * | 2015-12-03 | 2021-01-28 | Namlab Ggmbh | Integrierte Schaltung mit einer ferroelektrischen Speicherzelle und Verwendung der integrierten Schaltung |
US10529410B2 (en) * | 2017-12-18 | 2020-01-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing an array of memory cells to reduce parasitic coupling |
US10762944B2 (en) | 2017-12-18 | 2020-09-01 | Micron Technology, Inc. | Single plate configuration and memory array operation |
US20190378564A1 (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-12 | Nanya Technology Corporation | Memory device and operating method thereof |
US11017831B2 (en) | 2019-07-15 | 2021-05-25 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory cell access |
US10896714B1 (en) | 2019-07-17 | 2021-01-19 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric memory cell with access line disturbance mitigation |
US11264073B2 (en) | 2019-12-23 | 2022-03-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Device and method for performing matrix operation |
US11508427B2 (en) | 2020-05-28 | 2022-11-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory circuit and write method |
TWI773307B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-08-01 | 台灣積體電路製造股份有限公司 | 記憶體電路及寫入方法 |
CN111937073A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-11-13 | 长江存储科技有限责任公司 | 用于对三维FeRAM中的存储单元进行读取和写入的方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2777163B2 (ja) | 1989-01-26 | 1998-07-16 | 株式会社東芝 | 強誘電体メモリ |
US5530667A (en) * | 1991-03-01 | 1996-06-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Ferroelectric memory device |
JPH0582800A (ja) | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリ |
JPH0745794A (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-14 | Olympus Optical Co Ltd | 強誘電体メモリの駆動方法 |
EP0767464B1 (en) * | 1995-09-08 | 2003-11-19 | Fujitsu Limited | Ferroelectric memory and method of reading out data from the ferroelectric memory |
US5986724A (en) * | 1996-03-01 | 1999-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT |
JP3196824B2 (ja) | 1997-07-16 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
US6236076B1 (en) | 1999-04-29 | 2001-05-22 | Symetrix Corporation | Ferroelectric field effect transistors for nonvolatile memory applications having functional gradient material |
JP2001331022A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強誘電体を用いた画像形成方法および装置、並びに画像形成媒体 |
KR100379245B1 (ko) * | 2001-01-19 | 2003-04-07 | 주승기 | 산화지르코늄타이타늄 박막을 이용한 전계형 트랜지스터및 그 제조방법 |
US6812509B2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-11-02 | Palo Alto Research Center Inc. | Organic ferroelectric memory cells |
JP2004186305A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 強誘電体薄膜の製造方法 |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004269144A patent/JP4161951B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-05 KR KR1020050071707A patent/KR100638554B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-09-01 US US11/216,078 patent/US7215567B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008165970A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Hynix Semiconductor Inc | 強誘電体素子を適用した半導体メモリ装置及びそのリフレッシュ方法 |
KR100851538B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-08-12 | 주식회사 이페로 | 전계효과 트랜지스터와 강유전체 메모리 장치 및 그제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060050260A (ko) | 2006-05-19 |
US20060056225A1 (en) | 2006-03-16 |
JP4161951B2 (ja) | 2008-10-08 |
US7215567B2 (en) | 2007-05-08 |
KR100638554B1 (ko) | 2006-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7215567B2 (en) | Ferroelectric memory device | |
US7982252B2 (en) | Dual-gate non-volatile ferroelectric memory | |
JP3913906B2 (ja) | 強誘電体ランダムアクセスメモリ装置 | |
US7274593B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
KR100243294B1 (ko) | 반도체장치의 강유전체 메모리 셀 및 어레이 | |
US7728369B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
US7167386B2 (en) | Ferroelectric memory and operating method therefor | |
JP4198884B2 (ja) | 半導体メモリおよび半導体メモリのアクセス方法 | |
US7710759B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
KR100745938B1 (ko) | 강유전체 메모리 및 그 동작 방법 | |
JP2509764B2 (ja) | ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ | |
KR20020076367A (ko) | 인접 셀간에 셀 플레이트를 공유하는 강유전체 메모리소자의 구동 방법과 그를 위한 강유전체 메모리 소자 | |
JP2006237143A (ja) | 強誘電体トランジスタラッチ回路 | |
JP2006155837A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2007066374A (ja) | 強誘電体メモリ装置、及びそのデータ読み出し方法 | |
KR100636926B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JP2006032526A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
KR20060117793A (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JP2008192670A (ja) | 強誘電体トランジスタメモリ装置 | |
KR100636925B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
KR100682204B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JPH0316097A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法 | |
JP2007242130A (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
KR20060117791A (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JP2006236443A (ja) | 強誘電体メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |