JPH0316097A - 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法

Info

Publication number
JPH0316097A
JPH0316097A JP2066951A JP6695190A JPH0316097A JP H0316097 A JPH0316097 A JP H0316097A JP 2066951 A JP2066951 A JP 2066951A JP 6695190 A JP6695190 A JP 6695190A JP H0316097 A JPH0316097 A JP H0316097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
voltage
ferroelectric
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2066951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974358B2 (ja
Inventor
Motomasa Imai
今井 基真
Kazuhide Abe
和秀 阿部
Koji Yamakawa
晃司 山川
Hiroshi Toyoda
啓 豊田
Yoshiko Kobanawa
小塙 佳子
Mitsuo Harada
光雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6695190A priority Critical patent/JP2974358B2/ja
Publication of JPH0316097A publication Critical patent/JPH0316097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974358B2 publication Critical patent/JP2974358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電気的な書込みおよび読み出しが可能な不揮
発性半導体記憶装置と不揮発性半導体記憶装置から情報
を読み出す方法に関する。
(従来の技術) 近年、電気的に消去可能な不揮発性メモリに関する技術
が急速に進歩し、様々な用途が見い出されている。不揮
発性メモリのうちE2FROMは、電気的に消去でき、
読み出し時間が速いという特徴を有する。しかしながら
、係るE2 FROMは書き込み時間が遅く、かつ書き
込み/消去の回数に制限がある等の問題があった。
このようなことから、最近、強誘電性メモリの開発が進
められている。強誘電性メモリは、強誘電体を誘電体と
して使用したコンデンサを備えた複数のメモリセルから
なる。前記強誘電体の残留分極の向きを“0”と“1m
に対応させて、各メモリセルに情報が記憶される。係る
強誘電性メモリに情報を書み込む場合には、各メモリセ
ルの強誘電性コンデンサに、書き込みたい情報に対応す
る向きに、抗電界よりも充分高い電圧を印加する。
電圧の印加方向に強誘電体が分極し、その分極の一部は
電圧を除いた後も残留分極として保持される。また、前
記メモリセルの読み出しを行なう時には、該セルの強誘
電性コンデンサに、特定の向きで、抗電界よりも充分に
高い電圧を印加する。
こうした電圧の印加において、電圧の向きが書き込みの
時と同じ方向であれば、分極の変化が小さく、強誘電性
コンデンサには僅かな充電電流しか流れない。これに対
し、電圧の向きが書き込み時と反対の方向であれば、残
留分極が反転するので、分極の変化は大きく、大きな充
電電流が流れる。
このように電流の量を読取ることによって、書き込まれ
ていた各セルの情報が“0”か“1”か、判別される。
強誘電性メモリの読み出し/書き込み時間は、共に数1
0 nsecであることが報告されている。このように
強誘電性メモリは高速応答が可能である。上記の強誘電
性メモリは、例えば、U S P 3939292号に
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述の従来の強誘電性メモリは次のような問題
を有している。
(1)既述したように、強誘電性メモリにおいて、一度
読み出しの動作を行なうと、書き込みにより強誘電性コ
ンデンサに形成された残留分極は、書き込みにより印加
された電圧の方向に関係なく、読み出しのために印加さ
れた電圧と同じ方向に向く。この残留分極の動作によっ
て、書き込まれていた情報が判別される。しかし、この
動作に伴うて蓄積されていた情報も失われる。係る読み
出し方法は、破壊読み出しと呼ばれている。一度破壊さ
れた情報をメモリセルに残しておくためには、読み出さ
れた情報を判別した後、再び同じ情報をメモリセルの強
誘電性コンデンサに書き込む必要がある。これに対し、
前述したE2FROMでは、読み出しても情報が失われ
ない非破壊読み出しである。従来の強誘電性メモリのよ
うな破壊読み出し方法を採用すると、非破壊読み出しに
比べて、再書き込みという動作が加わるので、回路が複
雑になるという問題がある。
(2)上記(1)で説明したように、強誘電性メモリは
読み出し後に再書き込みが必要であるから、強誘電性コ
ンデンサの分極の反転は頻繁に繰返される。分極の反転
を頻繁に繰返すと、次第に強誘電体の強誘電性が劣化し
、残留分極が小さくなるという現象が起こる。この現象
は、ウェア・アウト(wear out)と呼ばれてい
る。強誘電体のウェア・アウトは、強誘電体の自発分極
の反転を1012回以上繰返すと現われてくると考えら
れている。残留分極が小さくなるウエア●アウトが起こ
ると、読み出し時に“O”と“1゜の情報間における充
電電流差が小さくなり、情報の判別が困難となる。この
ように、強誘電性メモリでは、その寿命がウエア・アウ
トにより規定される。従って、読み出し後の再書き込み
が必要であるため分極の反転が頻繁に繰返される従来の
強誘電性メモリは、寿命が短いという問題があった。
本発明の第1の目的は、自発分極を反転させることなく
、非破壊で読み出しを行なうことが可能な不揮発性半導
体記憶装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、不揮発性半導体記憶装置から情
報を読み出す方法を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の不揮発性半導体記憶装置は、一対の電極間に半
導体層と強誘電体層とが積層され、前記半導体層と強誘
電体層が半導体一強誘電体接合を形成するコンデンサを
有するメモリセルと、前記メモリセルの前記コンデンサ
に、前記強誘電体層の抗電界より大きい電圧を印加して
、前記強誘電体層の分極方向を所定の方向に揃えて、前
記コンデンサの静電容量を所定値に設定し、前記静電容
量の所定値に対応した情報を書き込むための書き込み手
段と、 前記情報が書き込まれた前記メモリセルの前記コンデン
サに、前記強誘電体層の抗電界より小さい電圧を印加し
て、前記情報を読み出すための読み出し手段とからなる
ことを特徴とする。
半導体一強誘電体接合コンデンサ(強誘電性コンデンサ
)は、電極間に1つの半導体一強誘電体接合を持つもの
を意味し、具体的には次に示す構造のものがある。
(a)前記コンデンサは、半導体基板上に形成された第
1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の
電極と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の電
極にコンタクトする前記半導体層と、前記半導体層上に
形成され、前記半導体層と接合を形成する強誘電体層と
、前記強誘電体層上に形成されたM2の電極とからなる
。前記半導体基板は、例えばシリコンから構成され、ま
た、前記半導体層は、例えばp型又はn型のシリコンか
ら構或される。
(b)前記コンデンサは、半導体基板上に形成された第
1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の
電極と、前記第1の電極上に形成された強誘電体層と、
前記強誘電体層上に形成され、前記強誘電体層と接合を
形成する半導体層と、前記半導体層上に形成された第2
の電極とからなる。
(c)前記コンデンサは、第l導電型の半導体基板内に
形成された第1導電型のウェル領域と、前記半導体基板
と前記ウェル領域とを電気的に分離する絶縁手段と、前
記ウェル領域にコンタクトする第1の電極と、前記ウェ
ル領域と半導体一強誘電体接合を形成する前記強誘電体
層と、前記強誘電体層にコンタクトする第2の電極とか
らなる。
前記強誘電体層を、前記第1の電極に対して所定の間隔
をあけてウェル領域上に形成して′もよい。
また、前記強誘電体層は強誘電体薄膜であってもよい。
(d)前記(C)の構造のコンデンサを有する半導体基
板上に、前記(a)または(b)の構造のコンデンサを
絶縁層を介して少なくとも1層以上積層する、いわゆる
スタック型構造のコンデンサ。
上記下部、上部の電極は、例えばAu薄膜、Pt薄膜又
はPd薄膜等により形成される。
上記強誘電体薄膜は、例えばPb(Zr.Ti t−−
 ) 03  [0.3≦X≦0.7]を主成分とする
pb系のべロブス力イト構造を有する強誘電体から構成
される。
上記読み出し動作回路による読み出し動作において、各
メモリセルの半導体一強誘電体接合コンデンサに、強誘
電体層の抗電界より小さい電圧を印加する必要がある。
つまり、該コンデンサの強誘電体の分極の極性がいずれ
かであっても、その残留分極が反転しない範囲の、抗電
界より充分小さい電圧を印加する必要がある。
本発明の第1の読み出し方法は、第1と第2の電極間に
半導体層と強誘電体層とが積層され、前記半導体層と強
誘電体層が半導体一強誘電体接合を形成するコンデンサ
を有するメモリセルと、前記第1の電極に接続され、前
記第1の電極に第1の電圧を印加するプレート線と、 前記第2の電極に第2の電圧を印加すると共に、読み出
し時に前記メモリセルに蓄積されたデータが読み出され
るビット線と、 前記第2の電極に接続された第1のスイッチング手段と
、 前記第1のスイッチング手段に第1のスイッチング信号
を供給するワード線と、 読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体層の抗電界
より低い電圧を供給する供給手段と、前記第2の電極と
前記供給手段との間に設けられた第2のスイッチング手
段と、 前記第2のスイッチング手段に第2のスイッチング信号
を供給する選択線とを具備する不揮発性半導体記憶装置
から情報を読み出す方法であって、前記ビット線の電圧
を基準電圧に設定するステップと、 前記第2スイッチング手段をオンにして、前記第2の電
極に前記強誘電体層の抗電界より小さい電圧を印加する
ステップと、 前記第1のスイッチング手段をオンにして、前記ビット
線に前記メモリセルのデータを読み出すステップとから
なることを特徴とする。
本発明の第2の読み出し方法は、第1と第2の電極間に
半導体層と強誘電体層とが積層され、前記半導体層と強
誘電体層が半導体一強誘電体接合を形成するコンデンサ
を有する複数のメモリセルと、 前記複数のメモリセルから所定のメモリセルを選択する
第1の選択手段と、 第3と第4の電極を有し、前記複数のメモリセルの記憶
データと比較される基準データを記憶した複数の基準メ
モリセルと、 前記複数の基準メモリセルから所定の基準メモリセルを
選択する第2の選択手段と、 選択されたメモリセルの前記第1の電極に第1の電圧を
供給する第1の電圧供給手段と;選択された基準メモリ
セルの前記第3の電極に基準電圧を供給する基準電圧供
給手段と、読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体
層の抗電界より低い第2の電圧を供給する第2の電圧供
給手段と、 書き込み時に前記選択されたメモリセルにデータを書き
込み、読み出し時に前記選択されたメモリセルから前記
データを、前記選択された基準メモリセルから前記基準
データを読み出す書き込み読み出し手段とからなる不揮
発性半導体記憶装置から情報を読み出す方法であって、 前記選択されたメモリセルの第1と第2の電極間の電圧
を0Vに設定するステップと、前記書き込み読み出し手
段の電圧を、前記第2電極の電圧に対して、前記強誘電
体層の抗電界より小さい値に設定するステップと、 前記書き込み読み出し手段に前記情報と前記基準情報を
読み出すステップと;からなることを特徴とする。
(作 用) 書き込み動作を行うには、複数のメモリセルを構或する
半導体一強誘電体接合コンデンサの電極に、該コンデン
サの強誘電体の抗電界より大きい電圧を、書き込み動作
用回路により印加する。
つまり、分極が充分に得られるような、抗電界より大き
いプラス又はマイナス電圧を印加する。前記コンデンサ
は半導体一強誘電体接合により形成されているので、強
誘電体の分極の極性(プラス又はマイナス)と半導体の
導電型(p型又はn型)の組み合わせにより、コンデン
サが大きな静電容量を示す場合と、半導体一強誘電体接
合近傍の半導体領域に生じる空乏層による静電容量・と
強誘電体による静電容量の直列合成により、コンデンサ
が小さな静電容量を示す場合とに、本発明のメモリは制
御される。つまり、強誘電体の分極方向に対応させたデ
ジタル情報は、半導体一強誘電体接合コンデンサの静電
容量の大きさに対応する。
次に、読みだし動作を行うには、前記書き込み動作がな
された各メモリセルの半導体一強誘電体接合コンデンサ
に、該コンデンサの強誘電体の抗電界より充分に小さい
電圧を、読み出し動作用回路により印加する。そうして
、蓄積された電荷量を検出することにより、書き込まれ
た情報が“0”か“1”かを判別する。もしくは、蓄積
された電荷を放電させて、その放電量を検出することに
より、書き込まれた情報が“0“か“1”かを判別する
こうした読み出し動作において、印加する電圧は抗電界
より充分に低いので、コンデンサを構成する強誘電体の
残留分極の向きが、読み出し電圧により反転するのを防
止できる。つまり、半導体一強誘電体接合コンデンサに
蓄積された情報が、読み出し動作時に失われることない
ので、非破壊読み出しが可能である。従って、読み出し
後の再書き込み動作のための従来の複雑な回路が不要で
あるので、回路構成を簡略にできる。また、ウエア●ア
ウトによる情報の判別が困難になることはないので、高
寿命、高性能の不揮発性半導体記憶装置を得ることがで
きる。
また、本発明のメモリは一般のダイナミック・ランダム
●アクセス●メモリ(DRAM)における一時記憶用コ
ンデンサとして使用できる点、強誘電体の誘電率はS1
02の誘電率に比べて2桁大きい点、かつDRAM上に
積層して形成できる点からして、本発明のメモリは集積
化に際して特に優れた利点を有している。更に、本発明
のメモリは、一般のスタティック・ランダム●アクセス
・メモリ(SRAM)にも適用できる。
(実施例) 第1図を参照して、本発明の不揮発性半導体装置に使用
される強誘電性コンデンサの実施例を説明する。
半導体素子が既に形成されたn型シリコン基板10上に
、シリコン酸化膜12を形成する。このシリコン酸化膜
12上に、RFスパッタリングにより厚さ約0.5μm
のPt膜を形成し、イオンミリングによりバターニング
して第1の電極(プレート線)14を形成する。次に、
前記第1の電極14及び絶縁膜12上に、厚さ lμm
のn型多結?シリコン層を堆積する。このn型多結晶シ
リコン層は、SIH4及びPH,を原料ガスとし、tt
orrの圧力、550℃の成長温度の条件下で、減圧C
VDにより形成する。その後、n型多結晶シリコン層を
バターニングして多結晶シリコンパターン16を形成す
る。
次に、CvD法によりS1 02からなる厚さ0.5μ
mの絶縁層18を全面に堆積し、バターニングして、前
記多結晶シリコンパターン16上に選択的に100μm
 X 100μm角の開口部20を形成する。
次いで、前記開口部20内の多結晶シリコンパターン1
6と絶縁層18上に、Pb  (Zr。.,8Tl o
4a) Os  (P Z T)ターゲットを用イテ、
厚さ約lμmのPZT薄膜を形成する。PZT薄膜を形
成する場合、基板温度は350℃に保ち、0.8Paの
圧力のAr/O■−172の混合ガス中でRFスパッタ
リングを行なった後、650℃で熱処理する。つづいて
、前記PZT薄膜をパターニングしてPZT薄膜パター
ン22を形成した。
PZT薄膜パターン22は強誘電体として機能する。
この後、全面にRFスパッタリングにより、厚さ約0.
5μmのpt膜を成膜し、イオンミリングによりバター
ニングして、第2の電極(ビット線)24を形成する。
このようにして、半導体一強誘電体接合コンデンサが形
成される。
前記半導体一強誘電体接合コンデンサにおける電圧一容
量特性は、第2図に示すようになる。この第2図によれ
ば、印加電圧が約5v以上で、分極がほぼ完了し、−5
V以下の電圧印加で、分極が反転していることがわかる
。印加電圧を約5vから−5vに変化させれば、コンデ
ンサの容量は、略210pPからaoppに変化する。
このコンデンサの容量を、デジタル情報としての41”
  ″0“に対応させることができる。
第3図を参照して、上記半導体一強誘電体接合コンデン
サを使用した本発明の不揮発性半導体記憶装置の第1実
施例を説明する。この実施例は、シリコン基板10に設
けられた書き込み動作用回路及び読み出し動作用回路を
有する。第3図中のCは、前記′N41図に示す構造の
半導体一強誘電体接合コンデンサである。このコンデン
サCの一方の電極は、第1のスイッチングトランジスタ
Q,のソース及ヒ第2のトランジスタQ2のソースに接
続されている。前記第1のトランジスタQ,のゲートは
、ワード線WLに接続されている。前記トランジスタQ
1のドレインは、ビット線BLに接続されている。また
、前記第2のトランジスタQ2のゲートは選択線SLに
接続され、かつドレインは約0.5vのVDDレベルに
接続されている。
上述した強誘電性メモリの書き込み/読み出し動作を説
明する。
〔デジタル情報“1”の書き込み/読み出し動作〕まず
、ワード線WLにハイレベルの電位を供給することによ
り第1のスイッチングトランジスタQ,をオンして、ビ
ット線BLから第1のスイッチングトランジスタトラン
ジスタQ1を通して5Vの電圧を半導体一強誘電体接合
コンデンサCに印加する。前述した第2図の電圧一容量
の関係から、“1”情報に対応する 210pFの静電
容量の状態にコンデンサCを分極させる。このようにし
て、ディジタル情報“1”の書き込みが完了する。
次いで、ワード線WLにローレベルの電位を供給し、選
択線SLにハイレベルの電位を供給して、第2のスイッ
チングトランジスタQ2をオンさせる。VDDレベルか
ら第2のスイッチングトランジスタQ2を通して、0.
5 Vの電圧を半導体一強誘電体接合コンデンサCに印
加して、前記コンデンサCに読み出し用の電荷蓄積を行
う。このとき、ビット線BLはOvレベルにある。続い
て、トランジスタQ2をオフにし、ワード線WLにハイ
レベルの電位を供給して、第1のスイッチングトランジ
スタQ,をオンさせ、前記半導体一強誘電体接合コンデ
ンサCに蓄積された電荷を前記トランジスタQ1を通し
てビット線BLに読み出す。ビット線の電位は“1”情
報として読み出される。
〔デジタル情報“0“の書き込み/読み出し動作〕まず
、ワード線WLにハイレベルの電位を供給し、第1のス
イッチングトランジスタQ1をオンさせ、ビット線BL
から前記第1のスイッチングトランジスタQ1を通して
Ovの電圧を半導体一強誘電体接合コンデンサCに印加
する。引き続き、プレート線PLの電位を5vに駆動す
る。この様にして、前述の“1゛情報の書込みの場合に
対して逆極性の電圧がコンデンサCに印加される。こう
して、前述した第2図の電圧一容量の関係から、“0”
情報に対応するgoppの静電容量の状態にコンデンサ
Cが分極する。このようにして書き込みが完了する。
次いで、ワード線WLにローレベルの電位を供給し、選
択線SLにハイレベルの電位を供給して、第2のスイッ
チングトランジスタQ2をオンさせる。VDDレベルか
ら第2のスイッチングトランジスタQ2を通して、0.
5vの電圧を半導体一強誘電体接合コンデンサCに印加
して、前記コンデンサCに読み出し用の電荷蓄積を行う
。このとき、ビット線BLはO電位に保たれている。続
いて、トランジスタQ2をオフにし、ワード線WLにハ
イレベルの電位を供給して、第1のスイッチングトラン
ジスタQ,をオンさせ、半導体一強誘電体接合コンデン
サCに蓄積された電荷を前記トランジスタQ1を通して
ビット線BLに読み出す。ビット線の電位は“0”情報
として読み出される。
上述した読み出し動作時の“1”情報と“0”情報に対
応する出力電圧の比をとると、約1.6の値が得られた
。従って、本発明のメモリは、記憶装置として十分動作
することが確認された。
また、デジタル情報の書き込み後、全ての電源を落とし
た。20時間経過後、上記と同様な読み出し動作を行な
ったところ、前−記“1”情報と“0”情報の出力電圧
比は約1.6を示し、変化は認められなかった。従って
、本発明によるメモリ装置が不揮発性であることが確認
された。同様に、一度書き込み動作を行なった後、読み
出し動作を繰り返した。すると、少なくとも゛lo3回
の読み出し動作を行っても、書き込まれた情報は殆ど変
化することなく保存されていた。このことから、読み出
し方式が非破壊であることが確認された。
なお、本発明の不揮発性半導体記憶装置に使用できる半
導体一強誘電体接合コンデンサCは、第1図に示す構造
に限定されない。
例えば第4図に示されるように、シリコン酸化膜12上
に第2の電極24を形成し、第2の電極24上にPZT
薄膜パターン22を形成し、PZT薄膜パターン22上
に多結晶シリコンパターン16を形成し、多結晶シリコ
ンパターン16上に第1の電極14を形成してもよい。
また、例えば、第5図に示すように、シリコン基板10
に対してpn接合分離されたn − w el130と
強誘電体薄膜パターン16により、半導体一強誘電体接
合32を形成してもよい。n −well30上には第
1の電極14が形成されている。第1の電極14と強誘
電体薄膜パターン16は絶縁11!118により分離さ
れている。強誘電体薄膜パターン16として、PZTパ
ターンが使用されている。このPZTパターン16上に
、第2の電極24が形成されている。このような構造の
コンデンサを用いて、第3図に示す不揮発性半導体メモ
リを作製してもよい。このメモリの動作?、上述の動作
と同様な動作を行なうことが可能である。
また、第3図に示す回路構成では、半導体一強誘電体接
合コンデンサCに読み出し用の電荷蓄積を行なうために
VOOレベルを用いた。しかし、第2のトランジスタQ
2及びvDDレベルを省略し、ビット線BLを利用して
、半導体一強誘電体接合コンデンサCに読み出し用の電
荷蓄積を行なってもよい。
次に、第6図を参照して、本発明の第2実施例に係る不
揮発性半導体メモリ装置を説明する。
このメモリセルSは、基本的に、メモリセル用半導体一
強誘電体接合コンデンサCll,CI■.・・・と、一
対の参照用コンデンサCDa,CDa・・・よりなる。
一方のビット線、例えばBLaに接続されるメモリセル
用半導体一強誘電体接合コンデンサ、例えばC.に対し
ては、他方のビット線、例えばBLa’ に接続される
参照用コンデンサ、例えばCDa’が選択される。他方
のビット線、例えばBLa’ に接続されるメモリセル
用半導体一強誘電体接合コンデンサ、例えばC21に対
しては、一方のビット線、例えばBLaに接続される参
照用コンデンサ、例えばCDaが選択される。
単純化するために、以下、メモリセルとして半導体一強
誘電体接合コンデンサCI1を中心に説明する。
メモリセルは、一つの半導体一強誘電体コンデンサCl
lと二つのスイッチングトランジスタF.FP.で構戊
される。ダミーセルは、一つの参照用コンデンサCDa
’ と二つのスイッチングトランジスタFDa’ ,F
DPa’ から構成される。
前記半導体一強誘電体接合コンデンサCllの第1の端
子は、スイッチングトランジスタFl1を介してビット
線BLaに接続され、かつブリチャージ用スイッチング
トランジスタFP+rを介してプレート線PL,に接続
される。前記半導体一強誘電体接合コンデンサCI+の
第2の端子は、プレート線PL,に接続され、このプレ
ート線PL,はプレート駆動回路40に接続される。
前記参照用コンデンサCDa’の第1の端子は、前記ス
イッチングトランジスタFDa’ を介してビット線B
La’ に接続され、かつブリチャージ用スイッチング
トランジスタFDPa’を介してVssレベルに接続さ
れる。前記参照用コンデンサCDa’の第2の端子はV
ssレベルに接続される。
ビット線B L a,  B L a’の一端はセンス
アンプ42aに接続される。ビット線BLa,BLa’
の他端は、それぞれ力ラム選択用スイッチングトランジ
スタFE.4、FE.,、データ入出力線I/O,I/
O’を介してデータ入出力回路44に接続される。カラ
ム選択用スイッチングトランジスタFE.,、FE0の
ゲートは、カラム選択線CSLaを介してカラム選択線
駆動回路46に接続される。
前記スイッチングトランジスタFl1のゲートは、ワー
ド線WL,に接続され、このワード線WL,はワード線
駆動回路48に接続される。スイッチングトランジスタ
FDa’のゲートはダミーワード線DWL’ に接続さ
れ、ダミーワード線DWL’ はダミーワード線駆動回
路50に接続される。プリチャージ用のスイッチングト
ランジスタFP.、FDPa’のゲートは、プリチャー
ジ駆動線一PCLを介してプリチャージ駆動回路52に
接続される。
ビット線B L a,  B L a’ は、それぞれ
スイッチングトランジスタF E−+、F E−2を介
してVpcレベルに接続される。また、ビット線BLa
.BLa’ はスイッチングトランジスタF E s3
により相互接続される。スイッチングトランジスタFE
.,、FE..、FE.のゲートはブリチャージ駆動線
PCLにより、ブリチャージ駆動回路52に接続される
ワード線駆動回路48には、複数のワード線WL+ 、
WL2 ,WL3,WL4・・・が接続されていて、ア
ドレス信号の指定により、所望のワード線のみが選択さ
れる。プレート駆動回路40には、複数のプレート線P
 L1,  P L2 ,  P L3 ,PL,・・
・が接続されていて、アドレス信号を指定することによ
り所望のプレート線が選択される。
プレート駆動回路40は前記所望のプレート線に所望の
クロック電圧を供給する。ダミーワード線駆動回路50
には、ダミーワード線DWL,DWL’が接続されてい
る。ダミーワード線駆動回路50は、ワード線駆動回路
48と連動して、所望のダミーワード線を選択し、その
ダミーワード線を駆動する。プリチャージ駆動回路52
は、プリチャージ駆動線PCLにプリチャージ信号を与
える。
なお、参照用コンデンサCDa’の容量の大きさは、半
導体一強誘電接合コンデンサCI+が取り得る二つの容
量(強誘電体の分極による)の間の値が好ましく、本実
施例では略中間の値に設定した。また、本実施例の半導
体一強誘電体接合コンデンサは、ビット線BLa側に設
けられたn型半導体と、プレート線PL,側に設けられ
た強誘電体とからなる。
第7図と第8図は、チップイネーブルCE,ブリチャー
ジ線PCL,カラム選択線CSLa,ワード線WL.、
ダミーワード線DWL′、プレート線PL, 、ビット
線BLa,BLa’ 、の電位の変化を表すタイミング
図である。第7図は読みだし動作を示し、第8図は書き
込み動作を示す。
第6図及び第7図において、読みだし動作は以下のよう
になされる。プリチャージ線PCLは高レベル(7.5
V)であり、ビット線BLa,BLa’は、Vpcレベ
ル(0.5V)にブリチャージされている。このとき、
強誘電性コンセンサCI1%参照用コンデンサCDa’
の両端子は同電位に設定され、両コンデンサには電荷が
蓄積されていない。
外部より低レベル、すなわちOVのチップイネープル信
号でTが入力されると、一連の動作が起動される。まず
、ブリチャージ線PCLが低レベルに駆動され、ビット
線対はVpcレベルのフローティング状態になる。アド
レス信号の指定をもとに、ワード線WL1、ダミーワー
ド線DWL’が選択され、半導体一強誘電体接合コンデ
ンサC.および参照用コンデンサCDa’が、それぞれ
ビット線B L a, B L a’に接続される。半
導体一強誘電体接合コンデンサCllに記憶されていた
情報に基づき、所定の電荷量がビット線BLaに流れ、
ビット線BLa’ には参照用コンデンサCDa’の容
量で決まる電荷量が流れる。それぞれのコンデンサ容量
とビット線容量の大きさで定められる量だけ、ビット線
の電位が低下する。
引き続きセンスアンプ42aが活性化されると、ビット
線対はそれぞれ高レベルと低レベルに確定される。例え
ば、半導体一強誘電体接合コンデンサCI1が“1”の
状態であるとき(ビット線BLa側が正の電圧により分
極したときの状態を“1゛とする。)、半導体一強誘電
体接合コンデンサCI1の容量の大きさは、参照用コン
デンサCDa’ の容量よりも小さい。従って、ビット
線BLaの電位の低下は、ビット線BLa’の電位の低
下よりも相対的に小さい。このように、センスアンプ4
2aの活性化により、ビット線BLaがVpcレベルに
、ビット線BLa’がVssレベル(Ov)に確定する
半導体一強誘電体接合コンデンサCllが“0”の状態
(プレート線PL,に正の電圧が印加されたときの分極
状態を“0”とする。)のとき、半導体一強誘電体接合
コンデンサCI1の容量の大きさは、参照用コンデンサ
CDa’ の容量より大きい。従って、状態“1”のと
きとは逆に、ビット11 B L aがSSレベルに、
ビット線BLa’がVpcレベルに確定する。
しかる後、カラム選択線CSLaが高レベルに駆動され
、ビット線BLaとデータ入出力線I/O及びビット線
BLa’ とデータ入出力線I/O′が接続される。ビ
ット線B L a,  B L a’をデータ入出力線
I/O,I/O’から切り離すために、カラム選択線C
SLaを低レベルに戻す。
その後、ビット線BLa,BLa’から与えられた電位
を基に、データ人出力線I/O,I/O’の電位をデー
タ人出力回路44のセンスアンプにより確定する。そし
てその情報を外部に出力する。
プリチャージ状態への復帰は、チップイネーブル信号C
Eを高レベルにすることによりなされる。そのとき、ワ
ード線WL, 、ダミーワード線DWL’は低レベルに
戻り、その後、プリチャージ線PCLが高レベルに駆動
される。こうして一連の読みだし動作が完了する。
第6図及び第8図において、書き込み動作は以下のよう
になされる。半導体一強誘電体接合コンデンサCI1の
情報を基に、ビット線BLa,BLa’ の電位を確定
させるまでは、上述した読みだし動作と同様に行う。
外部より入力されたデータに基づき、データ人出力線I
/O,  夏/O’の電位をデータ入出力回路44のセ
ンスアンプで確定した後、カラム選択線CSLaを高レ
ベルに駆動し、ビット線BLa,BLa’をデータ入出
力回路44に接続する。データ人出力線I/O,I/O
’の電位に応じて、ビット線BLa,BLa’の電位は
強制的に設定される。ビット線BLaがハイレベルのと
きは、前記設定と同時に分極方向が“1゜状態に決まる
ビット線BLaがロウレベルのときは、引き続きプレー
ト線PL.をVccレベルに駆動し jIO“状態のデ
ータに半導体一強誘電体接合コンデンサCllを分極し
直す。これで書き込みが完了する。
この後、メモリセルをプリチャージ状態に復帰させるた
めに、上記と同様に、チツプイネーブル/i号CEを高
レベルに変化させる。すると、カラム選択線CSLa,
 ワード線WL,、ダミーワード線DWL’が低レベル
に戻り、その後、プリチャージ線PCLが高レベルに駆
動され、一連の書き込み動作が終了する。
上述したように、本実施例によると、半導体一強誘電体
接合コンデンサCI1の記憶情報を、分極反転させない
で読み出すことができる。
なお、本実施例では、半導体一強誘電体接合コンデンサ
C.に注目して説明したが、他のメモリセルの選択にお
いても全く同様な動作が可能である。例えば、半導体一
強誘電体接合コンデンサC21を選択する場合には対応
するワード線WL2を選択する。ダミーワード線として
は、半導体一強誘電体接合コンデンサC21が接続され
たビット線BLa’に対抗するビット線BLaに接続さ
れた参照用コンデンサCDaを選択するためのダミ一ワ
ード線DWLが選択される。即ち、この動作は、通常の
DRAMなどで行われているフォールデッドと同じ選択
動作である。また、カラム方向の選択は、そのカラムの
ビット線対に接続されるセンスアンプを活性化するとと
もに、そのカラム選択線を駆動することにより実行され
る。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の不揮発性半導体記憶装置に
よれば、半導体一強誘電体接合コンデンサに書き込まれ
たデジタル情報を非破壊で読み出すことができ、ひいて
は破壊読み出し方式で必要であった再書込み動作を省略
できるので、回路的に簡単な構成を実現できる。しかも
、読みだし動作の都度に自発分極の反転を繰り返す必要
がなく、ウエア・アウトによって制限されていた寿命を
著しく向上できる等の顕著な効果を奏する。また、一般
のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の
一時記憶用コンデンサの変わりに使用できること、誘電
率がSt.2に比べて2桁大きいこと、DRAM上に積
層して形成できることから集積化の点で特に好適であり
、更に、一般のスタティックランダムアクセスメモリ(
SRAM)にも適用でき、不揮発化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の不揮発性半導体記憶装置に使用され
る強誘電性コンデンサの要部断面図;第2図は、本発明
の不揮発性半導体記憶装置に使用される強誘電性コンデ
ンサの電圧一容量の関係を示す図; 第3図は、本発明の第1実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の回路図; 第4図は、本発明の不揮発性半導体記憶装置に使用され
る別の強誘電性コンデンサの要部断面図;第5図は、本
発明の不揮発性半導体記憶装置に使用される更に別の強
誘電性コンデンサの要部断面図; 第6図は、本発明の第2実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の回路図; 第7図は、本発明の第2実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の読みだし動作を示すタイミングチャート: 第8図は、本発明の第2実施例に係る不揮発性半導体記
憶装置の書き込み動作を示すタイミングチャート;であ
る。 10・・・シリコン基板、12・・・シリコン酸化膜、
14・・・第1の電極(プレート線)、16・・・多結
晶シリコンパターン、18・・・絶縁層、20・・・開
口部、22・・・PZT薄膜パターン、24・・・第2
の電極(ビット線)、C・・・半導体一強誘電体接合コ
ンデンサ、Q1 Q2・・・スイッチングトランジスタ
第1図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極間に半導体層と強誘電体層とが積層さ
    れ、前記半導体層と強誘電体層が半導体−強誘電体接合
    を形成するコンデンサを有するメモリセルと、 前記メモリセルの前記コンデンサに、前記強誘電体層の
    抗電界より大きい電圧を印加して、前記強誘電体層の分
    極方向を所定の方向に揃えて、前記コンデンサの静電容
    量を所定値に設定し、前記静電容量の所定値に対応した
    情報を書き込むための書き込み手段と、 前記情報が書き込まれた前記メモリセルの前記コンデン
    サに、前記強誘電体層の抗電界より小さい電圧を印加し
    て、前記情報を読み出すための読み出し手段とからなる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. (2)前記コンデンサは、半導体基板上に形成された第
    1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の
    電極と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第1の電
    極にコンタクトする前記半導体層と、前記半導体層上に
    形成され、前記半導体層と接合を形成する前記強誘電体
    層と、前記強誘電体層上に形成された第2の電極とから
    なることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. (3)前記強誘電体層は薄膜であることを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  4. (4)前記コンデンサは、半導体基板上に形成された第
    1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の
    電極と、前記第1の電極上に形成された前記強誘電体層
    と、前記強誘電体層上に形成され、前記強誘電体層と接
    合を形成する前記半導体層と、前記半導体層上に形成さ
    れた第2の電極とからなることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  5. (5)前記コンデンサは、第1導電型の半導体基板内に
    形成された第1導電型のウェル領域と、前記半導体基板
    と前記ウェル領域とを電気的に分離する絶縁手段と、前
    記ウェル領域にコンタクトする第1の電極と、前記ウェ
    ル領域と半導体−強誘電体接合を形成する前記強誘電体
    層と、前記強誘電体層にコンタクトする第2の電極とか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. (6)第1と第2の電極間に半導体層と強誘電体層とが
    積層され、前記半導体層と強誘電体層が半導体−強誘電
    体接合を形成するコンデンサを有するメモリセルと、 前記第1の電極に接続され、前記第1の電極に第1の電
    圧を印加するプレート線と、 前記第2の電極に第2の電圧を印加すると共に、読み出
    し時に前記メモリセルに蓄積されたデータが読み出され
    るビット線と、 前記第2の電極に接続された第1のスイッチング手段と
    、 前記第1のスイッチング手段に第1のスイッチング信号
    を供給するワード線と、 読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体層の抗電界
    より低い電圧を供給する供給手段と、前記第2の電極と
    前記供給手段との間に設けられた第2のスイッチング手
    段と、 前記第2のスイッチング手段に第2のスイッチング信号
    を供給する選択線とからなることを特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置。
  7. (7)第1と第2の電極間に半導体層と強誘電体層とが
    積層され、前記半導体層と強誘電体層が半導体−強誘電
    体接合を形成するコンデンサを有する複数のメモリセル
    と、 前記複数のメモリセルから所定のメモリセルを選択する
    第1の選択手段と、 第3と第4の電極を有し、前記複数のメモリセルの記憶
    データと比較される基準データを記憶した複数の基準メ
    モリセルと、 前記複数の基準メモリセルから所定の基準メモリセルを
    選択する第2の選択手段と、 選択されたメモリセルの前記第1の電極に第1の電圧を
    供給する第1の電圧供給手段と; 選択された基準メモリセルの前記第3の電極に基準電圧
    を供給する基準電圧供給手段と、 読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体層の抗電界
    より低い第2の電圧を供給する第2の電圧供給手段と、 書き込み時に前記選択されたメモリセルにデータを書き
    込み、読み出し時に前記選択されたメモリセルから前記
    データを、前記選択された基準メモリセルから前記基準
    データを読み出す書き込み読み出し手段とからなる不揮
    発性半導体記憶装置。
  8. (8)第1と第2の電極間に半導体層と強誘電体層とが
    積層され、前記半導体層と強誘電体層が半導体−強誘電
    体接合を形成するコンデンサを有するメモリセルと、 前記第1の電極に接続され、前記第1の電極に第1の電
    圧を印加するプレート線と、 前記第2の電極に第2の電圧を印加すると共に読み出し
    時に前記メモリセルに蓄積されたデータが読み出される
    ビット線と、 前記第2の電極に接続された第1のスイッチング手段と
    、 前記第1のスイッチング手段に第1のスイッチング信号
    を供給するワード線と、 読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体層の抗電界
    より低い電圧を供給する供給手段と、前記第2の電極と
    前記供給手段との間に設けられた第2のスイッチング手
    段と、 前記第2のスイッチング手段に第2のスイッチング信号
    を供給する選択線とを具備する不揮発性半導体記憶装置
    から情報を読み出す方法であって、前記ビット線の電圧
    を基準電圧に設定するステップと、 前記第2スイッチング手段をオンにして、前記第2の電
    極に前記強誘電体層の抗電界より小さい電圧を印加する
    ステップと、 前記第1のスイッチング手段をオンにして、前記ビット
    線に前記メモリセルのデータを読み出すステップとから
    なることを特徴とする方法。
  9. (9)第1と第2の電極間に半導体層と強誘電体層とが
    積層され、前記半導体層と強誘電体層が半導体−強誘電
    体接合を形成するコンデンサを有する複数のメモリセル
    と、 前記複数のメモリセルから所定のメモリセルを選択する
    第1の選択手段と、 第3と第4の電極を有し、前記複数のメモリセルの記憶
    データと比較される基準データを記憶した複数の基準メ
    モリセルと、 前記複数の基準メモリセルから所定の基準メモリセルを
    選択する第2の選択手段と、 選択されたメモリセルの前記第1の電極に第1の電圧を
    供給する第1の電圧供給手段と; 選択された基準メモリセルの前記第3の電極に基準電圧
    を供給する基準電圧供給手段と、 読み出し時に前記第2の電極に前記強誘電体層の抗電界
    より低い第2の電圧を供給する第2の電圧供給手段と、 書き込み時に前記選択されたメモリセルにデータを書き
    込み、読み出し時に前記選択されたメモリセルから前記
    データを、前記選択された基準メモリセルから前記基準
    データを読み出す書き込み読み出し手段とからなる不揮
    発性半導体記憶装置から情報を読み出す方法であって、 前記選択されたメモリセルの第1と第2の電極間の電圧
    を0Vに設定するステップと、 前記書き込み読み出し手段の電圧を、前記第2電極の電
    圧に対して、前記強誘電体層の抗電界より小さい値に設
    定するステップと、 前記書き込み読み出し手段に前記情報と前記基準情報を
    読み出すステップと;からなることを特徴とする方法。
JP6695190A 1989-03-28 1990-03-19 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法 Expired - Lifetime JP2974358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695190A JP2974358B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-19 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7605989 1989-03-28
JP1-76059 1989-03-28
JP6695190A JP2974358B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-19 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316097A true JPH0316097A (ja) 1991-01-24
JP2974358B2 JP2974358B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=26408153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6695190A Expired - Lifetime JP2974358B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-19 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030710A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 김영환 강유전체 메모리 장치 및 그 동작 방법
WO2003032323A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sony Corporation Memoire ferrodielectrique non volatile a semi-conducteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030710A (ko) * 1997-10-02 1999-05-06 김영환 강유전체 메모리 장치 및 그 동작 방법
WO2003032323A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Sony Corporation Memoire ferrodielectrique non volatile a semi-conducteur
US6956759B2 (en) 2001-10-01 2005-10-18 Sony Corporation Ferrodielectric non-volatile semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974358B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002470B1 (ko) 전기적인 독출/기록동작이 가능한 불휘발성 반도체기억장치 및 그 정보독출방법
US6728128B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
US6487104B2 (en) Semiconductor memory device
US7215567B2 (en) Ferroelectric memory device
US5400275A (en) Semiconductor memory device using ferroelectric capacitor and having only one sense amplifier selected
JP3749851B2 (ja) 強誘電体半導体メモリ
JPH0713877B2 (ja) 半導体メモリ
JPH088339B2 (ja) 半導体メモリ
EP1333444B1 (en) Two transistor ferroelectric non-volatile memory
JP3848772B2 (ja) 強誘電体ランダムアクセスメモリ装置及びメモリセルのデータ書込/読出方法
JP2003045174A (ja) 半導体記憶装置
JP2004047045A (ja) メモリ
JP2002032984A (ja) 強誘電体記憶装置
US6038162A (en) Semiconductor memory device
JP3720983B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6972983B2 (en) Increasing the read signal in ferroelectric memories
US6906945B2 (en) Bitline precharge timing scheme to improve signal margin
KR100745938B1 (ko) 강유전체 메모리 및 그 동작 방법
JP3156971B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の読み出し方法、及び半導体記憶装置の書き込み方法
JPH0316097A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその装置から情報を読み出す方法
US6636435B2 (en) Ferroelectric memory cell array and method of storing data using the same
JP2006155837A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2001143478A (ja) 強誘電体メモリ装置及びそのデータ読み出し方法
JPH09282893A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR20000018679A (ko) 강유전체 커패시터를 가지는 불 휘발성 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11