JP2004200598A - 半導体記憶装置および半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004200598A
JP2004200598A JP2002370446A JP2002370446A JP2004200598A JP 2004200598 A JP2004200598 A JP 2004200598A JP 2002370446 A JP2002370446 A JP 2002370446A JP 2002370446 A JP2002370446 A JP 2002370446A JP 2004200598 A JP2004200598 A JP 2004200598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
interlayer insulating
transistor
insulating film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002370446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Takeshi Koga
剛 古賀
Yasuhiro Fujii
康博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002370446A priority Critical patent/JP2004200598A/ja
Priority to US10/442,439 priority patent/US6831852B2/en
Priority to TW092117782A priority patent/TWI246082B/zh
Priority to KR1020030050092A priority patent/KR100616339B1/ko
Priority to CNA031530559A priority patent/CN1510687A/zh
Publication of JP2004200598A publication Critical patent/JP2004200598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

【課題】小型化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、キャパシタ32aおよび32bと、不純物領域11aを有し、不純物領域11aの一方がキャパシタ32aおよび32bに電気的に接続されてキャパシタ32aおよび32bに蓄積される電荷の出入りを制御するアクセストランジスタT6と、シリコン基板1上に位置し、キャパシタのストレージノード30の電位を保持するラッチ回路130と、アクセストランジスタT6の不純物領域11bの他方に接続されるビット線19bとを備える。ラッチ回路130の少なくとも一部分がビット線19bの上方に設けられる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置および半導体装置に関し、特に、ラッチ回路を備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体記憶装置として、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)が知られている。また、別のタイプの半導体記憶装置として、SRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)が知られている(特許文献1および2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−34191号公報
【0004】
【特許文献2】
特開昭63−285794号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような、従来のDRAMでは、所定の時間の経過とともにキャパシタに蓄積された電荷はストレージノードからウェルを経て半導体基板にリークし、キャパシタの電荷は失われる。電荷がリークして失われることは、情報が失われることを意味する。これを防止するため、DRAMでは、電荷が完全に失われる前に所定の周期で、キャパシタで失われた電荷を元に戻すリフレッシュが行なわれてきた。DRAMには、このリフレッシュの回路が必要であり、かつスタンバイ状態においても記憶保持のために常に動作させることが必要であり、DRAMの消費電力を大きくする要因となっていた。なお、スタンバイ状態とは、外部からのアクセス動作を行なわずに電源のみをメモリセルに印加した待機状態をいう。
【0006】
上述のようなリフレッシュを不要とする半導体記憶装置がSRAMである。しかし、SRAMでは、メモリセル1つ当り、シリコン基板上にトランジスタを6個形成しなければならない。このため、メモリサイズがDRAMに比べて格段に大きくなるという問題があった。
【0007】
また、従来のSRAMでは、記憶ノード部での電荷容量が小さく、ソフトエラーが起こりやすかった。なお、ソフトエラーとは、シリコン基板中に侵入したアルファ線が電子−正孔対を生成して記憶ノード部の蓄積電荷を変化させ、記憶が失われる現象をいう。
【0008】
本発明では、リフレッシュを必要としない半導体装置を提供することを目的とする。また、本発明では、上述の半導体装置のソフトエラー耐性を向上させた信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に従った半導体記憶装置は、半導体基板の上方に位置し、ストレージノードを有し、2進情報の論理レベルに応じた電荷を保持するキャパシタと、半導体基板の表面に位置し、1対の不純物領域を有し、1対の不純物領域の一方がキャパシタに接続されてキャパシタに蓄積される電荷の出入りを制御するアクセストランジスタと、半導体基板上に位置し、キャパシタのストレージノードの電位を保持するラッチ回路と、アクセストランジスタの1対の不純物領域の他方に接続されるビット線とを備える。ラッチ回路の少なくとも一部分がビット線の上方に設けられる。
【0010】
このように構成された半導体記憶装置では、キャパシタのストレージノードの電位を保持するためにラッチ回路が設けられる。そのためキャパシタの電位を保持するためにリフレッシュ動作を行なう必要がなくなる。さらに、2進情報の論理レベルに応じた電荷はキャパシタにより保持されるため、従来のSRAMのように、記憶ノード部に電荷が蓄積される半導体装置に比べてアルファ線によるソフトエラー耐性が向上する。
【0011】
さらに、ラッチ回路の少なくとも一部分がビット線の上方に設けられるため半導体装置を小型化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明は繰返さない。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、この発明に従った半導体装置の等価回路図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1に従った半導体記憶装置としての半導体装置100は、ビット線対BLおよび/BLと、ワード線WLと、ラッチ回路130とを有する。
【0014】
1対のビット線対BLおよび/BLの各々には、1対のアクセストランジスタT5およびT6が接続されている。アクセストランジスタT5のドレイン領域がビット線BLに接続され、ソース領域SがキャパシタC1に接続され、ゲート電極Gがワード線WLに接続される。
【0015】
アクセストランジスタT6のドレイン領域Dがビット線/BLに接続され、ソース領域SがキャパシタC2に接続されゲート電極Gがワード線WLに接続される。
【0016】
アクセストランジスタT5とキャパシタC1がDRAMのメモリセルに対応する。アクセストランジスタT6とキャパシタC2がDRAMに対応する。電位がVccの電源には、pチャネル型の負荷トランジスタT3およびT4が接続されており、負荷トランジスタT3およびT4にはドライバトランジスタT1およびT2が接続されている。記憶ノードn1はドライバトランジスタT1および負荷トランジスタT3に共有され、記憶ノードn2はドライバトランジスタT2および負荷トランジスタT4に共有される。
【0017】
負荷トランジスタT3とドライバトランジスタT1は一方のCMOS(相補型金属酸化膜半導体)インバータを形成し、ドライバトランジスタT2と負荷トランジスタT4は他方のCMOSインバータを形成している。これらの2つのCMOSインバータからなるフリップフロップ回路が、上述のDRAMのメモリセルに対するラッチ回路130となる。ラッチ回路130は、半導体基板表面、および層間絶縁膜にわたって形成される。
【0018】
図2は、図1で示した半導体装置の平面図である。図3は、図2中のIII−III線に沿った断面図である。図2および図3を参照して、半導体基板としてのシリコン基板1上に、各素子領域を分離する素子分離領域2が設けられている。素子領域の下側のシリコン基板1内には、ボトムn型ウェル領域3a、n型ウェル領域3bおよびp型ウェル領域4が設けられている。また、トランジスタが形成されるシリコン基板1に接触するようにゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜5が設けられている。ゲート酸化膜5上には、ドープトポリシリコン層6が位置し、ドープトポリシリコン層6上にタングステンシリサイド層7が位置している。さらに、そのタングステンシリサイド層7の上に接触するようにシリコン酸化膜8およびシリコン窒化膜51が積層されている。ゲート電極9は、ドープトポリシリコン層6とタングステンシリサイド層7とを含む。ゲート電極9の側壁には、サイドウォール絶縁膜10が設けられて、これによりゲート電極9が絶縁される。さらに、ゲート電極9上面はシリコン酸化膜8およびシリコン窒化膜51で絶縁されている。
【0019】
p型ウェル領域4内には、n型不純物の濃度が低いソースドレイン領域としての低濃度の不純物領域11aと、n型不純物濃度が高いソースドレイン領域としての高濃度の不純物領域11bが配置される。また、n型ウェル領域3bには、p型の不純物を含むソースドレイン領域としての不純物領域12が配置されている。
【0020】
これらの不純物領域およびウェル領域を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜13が配置され、層間絶縁膜13には複数個のコンタクトホール13aが形成されている。
【0021】
一部のコンタクトホール13aの底面にはシリコン基板1に接触するようにベリッドコンタクト20が設けられている。また、ベリッドコンタクト14上にポリパッド15が設けられている。
【0022】
さらに、ゲート電極9のタングステンシリサイド層7と導通するようにゲート電極9上に導電路としてのポリパッド17が配置されている。ポリパッド17とゲート電極9との接触部分がベリッドコンタクト22である。そのベリッドコンタクト22上に、薄膜トランジスタ(TFT)用の電極、すなわちTFT電極としてのTFTゲート電極23が設けられている。このTFTゲート電極23は、ラッチ回路としてのフリップフロップ回路を構成するインバータの負荷トランジスタのゲート電極となる。
【0023】
シリコン基板1上のベリッドコンタクト14およびシリコン基板1上のポリパッド15の上端を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜18が配置されている。層間絶縁膜18を上下に貫通し、下方の不純物領域と導通するようにタングステン配線119、ビット線19bおよびタングステンシリサイドのベリッドコンタクト20が配置されている。これらを覆うようにシリコン窒化膜53およびシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21が積層されている。
【0024】
TFTゲート電極23は、シリコン窒化膜53および層間絶縁膜21を貫通し、さらに上下に延在している。TFTゲート電極23の側壁には、サイドウォール絶縁膜24aが設けられ、TFTゲート電極23の上部に接触するようにTFTゲート酸化膜24bが設けられ、さらに、その上にTFT多結晶シリコン25および125が設けられる。したがって、シリコン基板1表面に位置する(バルク)トランジスタと、上述の薄膜トランジスタとでは、上下の関係が逆となっている。
【0025】
これらのTFTを覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜26およびシリコン窒化膜54が設けられる。TFTゲート電極23に導通するように、かつ層間絶縁膜26に設けられたコンタクトホール26aを充填するようにベリッドコンタクト27およびポリパッド28が設けられる。ベリッドコンタクト27はポリパッド28とTFTゲート電極23とが接触する領域を示す。
【0026】
層間絶縁膜26上にはシリコン窒化膜54と層間絶縁膜29が設けられる。シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜29には孔29aが設けられ、孔29a内に円筒型のキャパシタ32a(C1)および32b(C2)が設けられる。ポリパッド28の上端部に連続するようにストレージノード30が設けられる。そのストレージノード30上に誘電体からなるキャパシタ膜31が形成される。
【0027】
さらに、その上にキャパシタ電極としてのセルプレート40が位置している。キャパシタの絶縁膜の信頼性を向上させるためにセルプレート40の電位はVcc/2としている。ただし絶縁膜の信頼性に問題がない場合には、セルプレート40の電位を0V、Vccまたは他の電位に固定してもよい。
【0028】
ストレージノード30は、キャパシタの容量を増大させるために粗面化処理されていることが望ましい。しかし粗面化処理されていなくてもよい。キャパシタの上部電極としてのセルプレート40と層間絶縁膜29とを覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜33が設けられる。
【0029】
層間絶縁膜21、TFTゲート酸化膜24b、層間絶縁膜26、シリコン窒化膜53および54、層間絶縁膜29および33を貫通するようにコンタクトホール33aが設けられる。コンタクトホール33aを充填するようにメタルコンタクト34が埋め込まれ、メタルコンタクト34上にメタル配線35が設けられる。メタル配線35の上下にはバリア層55および56が設けられている。メタル配線35はシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜36で覆われ、層間絶縁膜36にはコンタクトホール36aが形成されている。コンタクトホール36aを充填するようにメタルコンタクト37が形成されている。メタルコンタクト37の上端に接触するようにバリア層57が設けられ、その上にメタル配線38およびバリア層58が設けられる。さらにこれらを覆うようにパッシベーション膜39が位置している。
【0030】
上述の構造において、アクセストランジスタT6はシリコン基板1の表面に形成されている。キャパシタ32b(C2)はシリコン基板1の上方に形成されている。ただしアクセストランジスタT6のゲート電極はゲート酸化膜5をはさんでシリコン基板1に接触して層間絶縁膜13内に形成されている。この層間絶縁膜13を下部層間絶縁膜という。また、キャパシタが形成されている層間絶縁膜29を上部層間絶縁膜という。下部層間絶縁膜と上部層間絶縁膜との間に位置する層間絶縁膜26を中間層間絶縁膜という。
【0031】
アクセストランジスタT6のソースドレイン領域としての不純物領域11aと、キャパシタ32b(C2)のストレージノード30とは、ベリッドコンタクト14、ポリパッド15、ベリッドコンタクト22、TFTゲート電極23、ベリッドコンタクト27およびポリパッド28により電気的に接続される。これらは導電路を構成している。この導電路にはフリップフロップ回路の端子が接続され、ストレージノードの電位を所定の一定の電位に保持する。また、ドライバトランジスタT2と薄膜トランジスタである負荷トランジスタT3とのゲート電極同士はベリッドコンタクト16およびポリパッド17により接続されている。なお、ゲート電極上のベリッドコンタクト16は、ゲート電極9とポリパッド17とが接触する部分を示す。
【0032】
半導体装置100は、半導体基板としてのシリコン基板1の上方に位置し、ストレージノード30を有し、2進情報の論理レベルに応じた電荷を保持するキャパシタ32a(C1)および32b(C2)と、シリコン基板1の表面に位置し、1対の不純物領域11aを有し、1対の不純物領域11aの一方がキャパシタ32b(C2)に電気的に接続されてキャパシタ32b(C2)に蓄積される電荷の出入りを制御するアクセストランジスタT6と、シリコン基板1上に位置し、キャパシタ32b(C2)のストレージノード30の電位を保持するラッチ回路(フリップフロップ回路)130と、1対の不純物領域11aの他方に接続されるビット線19bとを備える。ラッチ回路130の一部分である負荷トランジスタT3がビット線19bの上方に設けられる。すなわち、シリコン基板1の主表面1fから負荷トランジスタT3までの距離は、主表面1fからビット線19bまでの距離よりも大きい。
【0033】
ラッチ回路130は負荷トランジスタT3を含むフリップフロップ回路である。負荷トランジスタT3は薄膜トランジスタにより構成されてビット線19bの上方に設けられる。
【0034】
半導体装置100は、シリコン基板1上に設けられたドライバトランジスタT1およびT2と、ドライバトランジスタT1およびT2を覆う第1の層間絶縁膜13とをさらに備える。第1の層間絶縁膜13上にビット線19bが設けられている。第1の層間絶縁膜としての層間絶縁膜13および18上には、ビット線19bを覆うように第2の層間絶縁膜としての層間絶縁膜21が設けられている。
【0035】
半導体装置100は、ラッチ回路130に接続される接地線19cおよび19dをさらに備える。接地線19cおよび19dとビット線19aおよび19bとは同一の工程により製造され、かつ主表面1fからほぼ同一の高さに位置して同一の導電層により構成される。
【0036】
半導体装置100は、半導体基板としてのシリコン基板1を覆い孔29aを有する層間絶縁膜29をさらに備える。孔29a内にキャパシタ32a(C1)および32b(C2)が設けられる。ラッチ回路130の上方にキャパシタ32a(C1)および32b(C2)が設けられる。これにより、キャパシタ32a(C1)および32b(C2)の設計の自由度が増すとともに、半導体装置100をさらに小型化することができる。
【0037】
キャパシタ32a(C1)および32b(C2)は,2本のビット線19aおよび19bと平面的に重なっている。
【0038】
キャパシタ32a(C1)および32(C2)の容量は6fF以上である。
半導体装置100は、シリコン基板1上に位置するラッチ回路130と、シリコン基板1の表面に位置し、1対の不純物領域11aを有し、1対の不純物領域の一方がラッチ回路130に接続されるアクセストランジスタT6と、アクセストランジスタT6の1対の不純物領域11aの他方に接続されるビット線19bとを備える。ラッチ回路130の少なくとも一部分がビット線19bの上方に設けられる。
【0039】
次に、図1を用いて上述のメモリセル回路における信号の書込と読出について説明する。
【0040】
上述のメモリセルには、ビット線BLと、相補ビット線/BLが接続されている。書込時には、ワード線WLの電位をたとえばスーパーVcc(Vcc+ドライバトランジスタT1およびT2のしきい値電圧以上)の状態として、ビット線BLと相補ビット線/BLとに反対の信号を加える。たとえばビット線BLにHigh電位(高い電位、たとえばVcc電位)を印加すると、接続点m1の電位がHigh電位となる。したがって、キャパシタC1に電荷がチャージされる。一方、相補ビット線/BLからは接続点m2にマイナス電位またはゼロ電位が印加される。このため接続点m2ではLow電位となり、キャパシタC2には電荷はチャージされない。フリップフロップ回路において、接続点m1は内部Vcc電位、接続点m2ではゼロ電位または接地電位となる。接合リークまたはドライバトランジスタT1、アクセストランジスタT5でリークが発生するが、負荷トランジスタT3から電荷が供給されることになるため、接続点m1における電位は低下することなく、安定的に接続点m1でHigh電位が保たれる。
【0041】
一方、読出時には、ビット線BLと相補ビット線/BLとの間の電位差をセンスアンプで検出し、データを読む。このとき、データの破壊を防止するために、本発明では以下の方法を用いる。まず、ビット線対BLおよび/BLの電位をVccとしてこれらをプリチャージした後、ワード線WLの電位をスーパーVccとしてワード線を活性化する。ワード線WLを活性化したときにはビット線対BLおよび/BLのプリチャージがオフとされる。このとき電位の低い記憶ノード(Low側)の電位が上昇するため、High側(反対側)のインバータのトランジスタがONしてデータが破壊される危険性があるが、本発明では大きなキャパシタC1およびC2を設けているので、急激な電位の上昇は抑制され、ドライバトランジスタのしきい値電圧Vth以上にLow側の記憶ノードの電位が上昇することはない。
【0042】
以上のようにして、接続点m1およびm2の電位が所定の電位に保たれるので、キャパシタC1およびC2におけるリークを防止することができ、リフレッシュが不要となる。
【0043】
図3において、ドライバトランジスタT1およびT2はCMOSインバータのドライバトランジスタであり、負荷トランジスタT3はそのCMOSインバータの負荷トランジスタである。両方のトランジスタT1およびT3は、そのゲート電極(記憶ノードn1)同士が互いに電気的に接続されている。また、TFTゲート電極23は、ポリパッド15およびベリッドコンタクト14を介在させてアクセストランジスタT6のソース領域S(不純物領域11a)に接続されている。また、ポリパッド28はキャパシタ32b(C2)のストレージノード30に接続されている。このキャパシタC2のもう一方の電極であるセルプレート40の電位はVcc/2とされる。
【0044】
他方の薄膜トランジスタである負荷トランジスタT4は、図3の断面では現われないプラグコンタクトを通じてもう一方のキャパシタC1(32a)に接続される。
【0045】
上述の薄膜トランジスタである負荷トランジスタT3およびT4はドライバトランジスタT1およびT2などの情報に立体的に形成される。このため、半導体装置100を非常に小型化することができる。
【0046】
次に、図1から図3で示す半導体装置の製造方法について説明する。図4から図6を参照して、シリコン基板1上に選択的に素子分離領域2を形成する。ここで、STI(Shallow Trench Isolation)法による素子分離を用いる。次に、シリコン基板1の深い領域に、イオン注入法を用いてボトムn型ウェル領域3aを形成する。その後イオン注入法でpMOSトランジスタを形成する領域にn型ウェル領域3b、nMOSトランジスタを形成する領域にp型ウェル領域4を形成する。なお、ボトムn型ウェル領域3aは必ずしも設ける必要はなく、省略してもよい。なお、図4および図5で示すように、1つのメモリセル60内に素子分離領域2が形成される。図5で示すように、メモリセル60は複数個設けられてメモリセル領域100aが形成されている。
【0047】
図7および図8を参照して、ゲート酸化膜5と、ドープトポリシリコン層6と、タングステンシリサイド層7とシリコン酸化膜8とシリコン窒化膜51とを蒸着し、これらをエッチングすることによりゲート電極9を形成する。次に、注入量5×1012cm-2以上1×1014cm-2程度の注入量で砒素またはリンをシリコン基板1に注入することによりn型の不純物領域11aを形成する。なお、図中では、nMOS領域のみにn型の不純物領域11aを形成したが、全面注入によりpMOS領域に形成してもよい。なお、図7で示すように、アクセストランジスタT5およびT6のゲート長Lと、アクセストランジスタT5およびT6のゲート幅Wと、ドライバトランジスタT1およびT2のゲート長Lと、ドライバトランジスタT1およびT2のゲート幅Wは、ほぼ等しい。このように、各トランジスタのゲート長およびゲート幅をほぼ同一にすることで、半導体装置100を最小寸法で形成することができる。
【0048】
nMOS領域に砒素を高濃度(たとえば1×1020cm-3以上)となるように注入することによりn型トランジスタであるドライバトランジスタT2のn型高濃度のソースドレイン領域としての不純物領域11bを形成する。なお、図中では、GND電位の安定化のため、ドライバトランジスタT2のソース側にのみ高濃度の不純物領域を形成して低抵抗化しているが、ドライバトランジスタT2のドレインや、他のメモリセルや周辺領域内のnMOS領域にこれを形成してもよい。また、逆に高濃度の不純物領域をメモリセル領域に全く形成しなくてもよい。その後、高濃度のp型のソースドレイン領域である不純物領域12を形成する。
【0049】
図9および図10を参照して、主表面1f上に層間絶縁膜13を形成する。次に、層間絶縁膜13を部分提供にエッチングすることによりコンタクトホール13bを形成する。コンタクトホール13bを充填するようにドープトポリシリコンを蒸着する。このドープトポリシリコンを全面エッチバックまたはCMP(化学的機械的研磨法)によりポリパッド17を形成する。同時にポリパッド17とその下の不純物領域11aとの接触領域であるベリッドコンタクト14を形成する。またタングステンシリサイド層7とポリパッド17との接触領域であるベリッドコンタクト16を形成する。
【0050】
次に図11および図12を参照して、層間絶縁膜18を形成する。層間絶縁膜18を部分的にエッチングすることによりコンタクトホール18aおよび18bを形成する。コンタクトホール18aは周辺回路領域100bに形成されこれらはシリコン基板1またはゲート電極9にまで達する。コンタクトホール18bはポリパッド15に達する。コンタクトホール18bはポリパッド15に達する。接地線、ビット線およびメタルコンタクトパッドとして使用するためにチタン、チタンナイトライド(TiN)またはタングステンなどの高融点金属膜を蒸着してコンタクトホール18aおよび18bを埋め込む。これらの高融点金属を選択的にパターニングすることによりビット線19bおよびタングステン配線119を形成する。タングステン配線119およびビット線19bを覆うようにシリコン窒化膜53を形成する。
【0051】
図13から図15を参照して、シリコン窒化膜53上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成する。ここでシリコン窒化膜53を形成したことで、後工程の処理によるタングステンからなるビット線19bおよびタングステン配線119の酸化を防止でき、配線抵抗値の上昇を防止できるという効果が得られる。ただし、後工程での処理の影響があまりない場合には、シリコン窒化膜53を形成しなくてもよい。
【0052】
ポリパッド15および17と接続するために、層間絶縁膜18および21ならびにシリコン窒化膜53をエッチングすることによりコンタクトホール21aを形成する。このとき、コンタクトホール21a内にシリコン窒化膜を蒸着し、これをエッチングすることによりコンタクトホール21aの直径を縮小してもよい。
【0053】
次に、コンタクトホール21aを埋め込みかつ層間絶縁膜21の一部表面を覆うようにTFTゲート電極23を形成する。TFTゲート電極23はドープトポリシリコンにより構成される。次にシリコン酸化膜を全面に蒸着し、これをエッチングすることによりサイドウォール絶縁膜24aを形成する。このサイドウォール絶縁膜24aは、この実施の形態では、後工程でのエッチング残渣防止や後工程のチャネルドープや高濃度のp型領域形成の際のイオン注入のシャドーイングの対策のために設けているが、必ずしもサイドウォール絶縁膜24aを設ける必要はない。
【0054】
次に、シリコン酸化膜を蒸着することによりTFTゲート酸化膜24bを形成する。この後、TFTゲート酸化膜24b上にアモルファスポリシリコンを蒸着し、これをアニールした後エッチングすることによりTFTのチャネル、ソースおよびドレイン領域となるTFTボディとしてのTFT多結晶シリコン25および125を形成する。このとき、TFTを所定のしきい値電圧Vthにするために、チャネルドープのボロンおよびリンをTFT多結晶シリコン25および125に注入してもよい。次に、TFTのソースおよびドレイン領域を形成するためTFT多結晶シリコン25および125にボロンを選択的に注入してp+領域であるVcc部25vおよび125v、記憶ノード部25nおよび125n、ならびにチャネル部25cおよび125cを形成する(図14参照)。Vcc部25vおよび125vは電源電位Vccとされ、記憶ノード部25nおよび125nは記憶ノードn1およびn2と接続され、チャネル部25cおよび125cは、負荷トランジスタT3およびT4のチャネル領域である。
【0055】
図16および図17を参照して、層間絶縁膜26を蒸着する。次に、層間絶縁膜26、TFT多結晶シリコン125およびTFTゲート酸化膜24bをエッチングすることにより、コンタクトホール26aを形成する。コンタクトホール26aを埋め込むようにリンなどのn型不純物がドープされたポリシリコンからなるポリパッド28を形成する。これにより、ポリパッド28とTFTゲート電極23との間にベリッドコンタクト27が形成される。
【0056】
図18および図19を参照して、キャパシタ面積を拡大する円筒キャパシタを形成するためにシリコン窒化膜54および層間絶縁膜29を蒸着した後これらを選択的にエッチングすることにより孔29aを形成する。なお、シリコン窒化膜54はエッチングの際のストッパとして用いる。
【0057】
次に、孔29a表面にドープトポリシリコンとアモルファスシリコンを蒸着し、その表面を粗面化することによりストレージノード30を形成する。次に、ストレージノード30の表面に例えばシリコン窒化膜を蒸着した後酸化することにより誘電体のキャパシタ膜31を形成する。キャパシタ膜31表面にドープトアモルファスシリコンを蒸着してエッチングすることによりセルプレート40を形成する。これにより円筒型のキャパシタ32a(C1)および32b(C2)が形成される。図18で示すように、2つのキャパシタ32a(C1)および32b(C2)はワード線としてのゲート電極9に対してほぼ線対称に設けられる。
【0058】
図20を参照して、層間絶縁膜33を形成する。層間絶縁膜33、29、26、21、シリコン窒化膜54およびTFTゲート酸化膜24bを貫通するようにコンタクトホール33aを形成する。コンタクトホール33aを充填するようにメタルコンタクト34を形成する。次に、チタンナイトライド膜またはタングステン膜からなるバリア層55、アルミニウム−銅合金からなるメタル配線35およびチタンナイトライドからなるバリア層56を形成する。これらはスパッタリングにより膜を堆積した後にそれらをエッチングすることで形成される。
【0059】
図3を参照して、メタル配線35を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜36を堆積する。層間絶縁膜36の一部分をエッチングすることによりコンタクトホール36aを形成し、このコンタクトホール36aを充填するようにメタルコンタクト37を形成する。次に、チタンナイトライドおよびタングステンを蒸着することによりバリア層57を形成し、その上にアルミニウム−銅合金からなるメタル配線38を形成し、その上にチタンナイトライドからなるバリア層58を形成する。次に、プラズマシリコン酸化膜、ポリイミド膜をパッシベーション膜39として形成し、スクラブライン、ボンディングパッドをエッチングにより形成する。これにより、図1から図3で示す半導体装置を形成することができる。
【0060】
上述の製造方法は、従来のDRAMのメモリセルを構成するアクセストランジスタおよびキャパシタを形成する工程の中に薄膜トランジスタを負荷トランジスタとして含むフリップフロップ回路からなるラッチ回路130を形成する工程からなる。上述の製造方法では、従来のDRAMの製造ラインに少しの修正を加えるだけで実現することが可能である。したがって、図1で示す回路に相当する半導体記憶装置を、図4から図20で示す工程に基づいて製造することが可能である。
【0061】
また上述の実施の形態では、負荷トランジスタT3の上方にはキャパシタC1が形成されている。キャパシタC1のストレージノード30(セルプレート40)は、記憶ノードn2および接続点m1に接続されており、記憶ノードn1および接続点m2に接続されるTFTゲート電極23の電位とは異なる。そのため、上部のストレージノード30により負荷トランジスタT3が誤動作するのを防止するために、層間絶縁膜26の厚みはTFTゲート酸化膜24bよりも厚くされている。たとえば、TFTゲート酸化膜24bの厚みは約5〜50nmであるのに対し、層間絶縁膜26の厚みは約50から500nmである。
【0062】
さらに、図15から明らかなように、負荷トランジスタT3のチャネル部はビット線19bとオーバラップしているが、TFTゲート電極23がこれらの間に挿入されておりこれらは互いにシールドされている。その結果ビット線19b(/BL)による負荷トランジスタT3の誤動作を防止することができる。しかし、マスクのアライメントのずれが発生した場合、一時的にこれらがオーバラップする可能性もある。したがって、ビット線19b(/BL)による負荷トランジスタT3の誤動作を防止するために、TFTゲート電極23間の層間絶縁膜21の厚みを、TFTゲート酸化膜24bよりも厚くすることが好ましい。たとえば、TFTゲート酸化膜24bの厚みが約5〜50nmであるのに対し、層間絶縁膜21の厚みは約50〜500nmとする。
【0063】
また、この実施の形態では、ポリパッド28としてリンがドープされたドープトポリシリコンを用いたが、TFT多結晶シリコン25とポリパッド28との接続部分においては、pn接合が形成され、接合のビルトインポテンシャル(Vbi)の影響でデータ保持状態において、記憶ノードn1およびn2の電位がVcc−Vbiまでしか上がらない。これを回路図で示すと図21で示される。そこで、リンがドープされたドープトポリシリコンの代わりに、タングステンまたはチタンナイトライドなどの金属をポリパッド28の代わりに設けることで、pn接合が形成されることを防止してもよい。
【0064】
また、この実施の形態では、ポリパッド28を構成するリンがドープされたポリシリコン中のリンの濃度は、基板上のポリパッド15やゲート電極9上のポリパッド17よりも低くしている。たとえば、ポリパッド28中のリンの濃度は5×1019〜2×1020cm3であるのに対し、ポリパッド15および17中のリンの濃度は2.5×1020〜7.0×1020cm3である。この結果、TFT多結晶シリコン25とポリパッド28の接続部分からTFTチャネル方向へのリン(n型不純物)の拡散が防止でき、p型不純物領域である記憶ノードの導電型への影響が小さくなって、TFT性能が安定化するという効果が得られる。
【0065】
また、上述の実施の形態においては、図11で示したように接地線19cおよび19dがビット線19a(BL)およびビット線19b(/BL)よりも太く形成されている。このようにすることで、接地線の抵抗が低下し、セル動作が安定化するという効果が得られる。
【0066】
逆に、接地線19cおよび19dよりもビット線19aおよび19bを太くしてもよい(図示せず)。この場合、ビット線の伝播遅延が低減し、アクセス速度が向上するという効果が得られる。
【0067】
さらに、図3および図18を参照して、ワード線としてのゲート電極9に対して線対称にキャパシタC1およびC2が配置されている。キャパシタC1およびC2のうち一方の電位は常に高く他方は低い。これらのキャパシタC1およびC2がワード線としてのゲート電極9に対して線対称に配置されるため、ゲート電極9の持つキャパシタとの寄生容量がメモリセルのデータに拘らず一定となり、寄生容量変動による動作不良を防止することができる。
【0068】
また、図3および図18を参照して、ビット線19aおよび19bに対して線対称にキャパシタC1およびC2が配置されている。そのため、ビット線19a(BL)とキャパシタとの寄生容量と、ビット線19b(/BL)とキャパシタとの寄生容量は、メモリセルのデータに拘らず一定となり、寄生容量の変動による動作不良を防止することができる。
【0069】
また、図11で示すように、1つのメモリセル60内にビット線コンタクトを2箇所独立に設けており、他のセルとの共有化を行なっていない。すなわち、ビット線19bはコンタクトホール18bを介してシリコン基板1と接続されており、ビット線19aは別のコンタクトホール18bを介してシリコン基板1と接続されている。そのため、アクセストランジスタとビット線コンタクト間の接続抵抗を低減でき、セル動作が安定するという効果が得られる。
【0070】
(実施の形態2)
図22は、この発明の実施の形態2に従った半導体装置の断面図である。図22を参照して、この発明の実施の形態2に従った半導体装置100では、コンタクトホールとしての孔29aがTFTゲート電極23にまで達しており、その孔29a内にキャパシタ32b(C2)が形成されている点で、実施の形態1に従った半導体装置100と異なる。
【0071】
このキャパシタ32b(C2)の製造方法は、実施の形態1と同様である。
このような半導体装置では、実施の形態1の半導体装置の効果に比べて、さらにポリパッド28などを形成する必要がなくなり、プロセスが簡略化して製造コストを低減することが可能である。
【0072】
(実施の形態3)
図23は、この発明の実施の形態3に従った半導体装置の平面図である。図24は、図23中のXXIV−XXIVに沿った断面図である。図23および図24を参照して、この発明の実施の形態3に従った半導体装置100では、ストレージノード30の位置が実施の形態1に従った半導体装置と異なる。すなわち、この実施の形態3では、TFTゲート電極23と同じ電位であるキャパシタ32b(C2)のストレージノード30およびセルプレート40を負荷トランジスタT3の上方に配置している。図23で示されるように、ストレージノード30とTFTゲート電極23とが全く同じレイアウトとされている。この場合、TFTにより構成される負荷トランジスタT3は上下にゲート電極を併せ持つダブルゲート構造となり、TFT特性が向上するという効果が得られる。また、同じマスクを使用してTFTゲート電極23とストレージノード30とを製造することも可能であるため、マスク費用(コスト)の削減効果も得られる。なお、この場合は、実施の形態1とは異なり、層間絶縁膜26の厚みは、TFTゲート酸化膜24bとほぼ同等の厚みとした方がよいが、図24で示されるように厚くてもストレージノード30が上部ゲート電極として作用する効果は得られる。
【0073】
(実施の形態4)
図25は、この発明の実施の形態4に従った半導体装置の断面図である。図25では、TFTゲート電極23とTFT多結晶シリコン25の上下関係が図3に比べて入替わっている点で、実施の形態1に従った半導体装置100と異なる。すなわち、図25では、アクセストランジスタT6およびドライバトランジスタT2がシリコン基板1上に、またキャパシタ32b(C2)がその上方に形成されている。アクセストランジスタT6のソースおよびドレイン領域としての不純物領域11aとキャパシタ32b(C2)のストレージノード30とは、層間絶縁膜13、18、21およびTFTゲート酸化膜24bおよびシリコン窒化膜53および54ならびに層間絶縁膜26を貫通するポリパッド28、TFTゲート電極23、ポリパッド15および17により接続される。また、ドライバトランジスタT1のゲート電極9と、TFT多結晶シリコン25とは、ポリパッド17により接続される。
【0074】
主表面1fに近い順にドライバトランジスタT1およびT2、アクセストランジスタT5、ビット線19b、ならびに負荷トランジスタT3が形成される。
【0075】
次に、図25で示す半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態1での図4から図12で示す工程をこの実施の形態にも適用することが可能である。
【0076】
図26および図27を参照して、シリコン窒化膜53および層間絶縁膜21を形成する。層間絶縁膜21上にアモルファスポリシリコンを蒸着し、アニールし、エッチングすることによりTFTのチャネルおよびソースドレイン領域となるTFT多結晶シリコン25を形成する。このとき、TFTを所定のしきい値電圧Vthにするため、チャネルドープのボロンやリンを注入してもよい。TFT多結晶シリコン25および125は導電性を有する。
【0077】
図28および図29を参照して、TFT多結晶シリコン25および125上にTFTゲート酸化膜24bを蒸着する。次にTFTゲート酸化膜24b、層間絶縁膜21および13ならびにシリコン窒化膜53をエッチングすることによりコンタクトホール21aを形成する。コンタクトホール21aを埋込み、かつTFTゲート酸化膜24bの表面を覆うようにドープトポリシリコン層を蒸着し、これをエッチングすることによりTFTゲート電極23を形成する。次に、TFTのソースドレイン領域を形成するために、TFT多結晶シリコン25にボロンを選択的に注入してp+領域(高濃度p型不純物領域)であるVcc部25vおよび125v、記憶ノード部25nおよび125nを形成する。インバータの負荷トランジスタT3およびT4が形成される。負荷トランジスタT3およびT4は薄膜トランジスタにより構成され、図28の斜線部で示される。
【0078】
図30および図31を参照して、層間絶縁膜26を蒸着する。次に層間絶縁膜26をエッチングすることによりコンタクトホール26aを形成する。コンタクトホール26aを充填するようにドープトポリシリコンを堆積する。これによりドープトポリシリコンとTFTゲート電極23との間にベリッドコンタクト27を形成する。さらに層間絶縁膜26上に露出したドープトポリシリコンをエッチングすることによりポリパッド28を形成する。
【0079】
その後は、実施の形態1と同様にキャパシタなどを形成する。
以上の実施の形態4に従った半導体装置では、実施の形態1に従った半導体装置で得られる効果がある。さらに、図25で示すように、TFTゲート電極23がTFTチャネルを構成するTFT多結晶シリコン25および125上を覆っているので、上部に形成されるキャパシタC1のセルプレート電位の影響をTFT多結晶シリコン25および125が受けにくいという効果がある。
【0080】
(実施の形態5)
図32は、この発明の実施の形態5に従った半導体装置の等価回路図である。図33は、この発明の実施の形態5に従った半導体装置の平面図である。図34は、図33中のXXXIV−XXXIV線に沿った断面図である。図32から図34を参照して、この発明の実施の形態5に従った半導体装置100では、図3で示すTFTゲート酸化膜24bおよびTFTボディとしてのTFT多結晶シリコン25が、層間シリコン酸化膜としての層間絶縁膜44と多結晶シリコンとしての高抵抗素子としての負荷抵抗素子45に置き換わっている。図34で示すように、アクセストランジスタT6がシリコン基板1上に形成され、その上方にキャパシタ32b(C2)が形成されている。アクセストランジスタT6のソースドレイン領域である不純物領域11aと、キャパシタ32b(C2)のストレージノード30とは、層間絶縁膜26、44、21および18ならびにシリコン窒化膜53を貫通するポリパッド28およびTFTゲート電極23により導通する。また、ドライバトランジスタT1のゲート電極9と高抵抗多結晶シリコンとしての負荷抵抗素子45(ドレイン領域D)とは電気的に接続されている。
【0081】
図32で示すように、ビット線BLにアクセストランジスタT5のドレイン領域Dが接続される。アクセストランジスタT5のソース領域(S)とキャパシタC1のストレージノード30とが電気的に接続され、これらが従来のDRAMのメモリセルに対応する部分を形成している。相補ビット線/BLにアクセストランジスタT6のドレイン領域Dが接続される。アクセストランジスタT6のソース領域SとキャパシタC2のストレージノード30とが電気的に接続される。これらが従来のDRAMのメモリセルに対応する部分を形成している。
【0082】
ドライバトランジスタT1と高抵抗ポリシリコンの負荷抵抗素子R1とが、一方の記憶ノードn1を形成し、ドライバトランジスタT2と高抵抗ポリシリコンの負荷抵抗素子R2とが他方の記憶ノードn2を形成している。これら2つのノードからなるフリップフロップ回路は、上述のDRAMのメモリセルに対するラッチ回路となる。電気抵抗とトランジスタとの組合せによりフリップフロップ回路のインバータを構成することにより、2つのCMOSトランジスタからなるインバータに比較して製造処理工程が簡単となり、安価な半導体記憶装置を提供することができる。
【0083】
上述のメモリセル回路における信号の書込と読出について説明する。上述のメモリセル60にはビット線BLと相補ビット線/BLが接続されている。書込時には、ワード線WLの電位をたとえばスーパーVcc(Vcc+ドライバトランジスタのしきい値Vth以上)の状態として、ビット線BLと相補ビット線/BLとに反対の信号を加える。たとえばビット線BLにHigh電位(たとえばVcc電位)を印加すると、接続点m1の電位がHigh電位となる。したがって、キャパシタC1に電荷がチャージされる。一方、相補ビット線/BLからは接続点m2にマイナス電位またはゼロ電位が印加される。このため、接続点m2ではLow電位となり、キャパシタC2には電荷はチャージされない。フリップフロップ回路において、接続点m1は内部Vcc電位、接続点m2ではゼロ電位または接地電位となる。接合リークやドライバトランジスタT1およびアクセストランジスタT5のリークが発生するが負荷抵抗素子R1から電荷が供給されるので、接続点m1における電位は低下することなく安定的にHigh電位が保たれる。
【0084】
一方読出時には、ビット線BLと相補ビット線/BLとの間の電位差をセンスアンプが検出し、これを増幅しデータを読む。いずれにしても、接続点m1、およびm2の電位が所定電位に保たれるので、キャパシタC1およびC2におけるリークを防止することができるのでリフレッシュが不要となる。
【0085】
また、上述の高抵抗素子(負荷抵抗素子)45は他のドライバトランジスタT1およびT2などの上方に形成され、立体的に構成される。そのため、SRAMのメモリセルを形成する場合に比較して、非常に半導体装置を小型化することができる。
【0086】
また、実施の形態1で述べたようなpn接合によりビルトインポテンシャル(Vbi)の問題がなく、動作が安定化する。負荷抵抗素子としての高抵抗多結晶シリコンにより構成される負荷抵抗素子45とポリパッド28とは、同一導電型の不純物を含む。
【0087】
実施の形態5に従った半導体装置では、ラッチ回路130は負荷抵抗素子45を含むフリップフロップ回路であり、負荷抵抗素子45はビット線19bの上方に設けられる。なお、ポリパッド28を金属からなるプラグ層に置き換えてもよい。その場合、ストレージノード30はプラグ層を介在させて負荷抵抗素子45に接続され、負荷抵抗素子45に接続されるプラグ層の部分は金属を含む。
【0088】
次に、図34で示す半導体装置の製造方法について説明する。層間絶縁膜21を形成するまでの工程は、実施の形態1と同様である。次に、層間絶縁膜21、シリコン窒化膜53、層間絶縁膜18にコンタクトホール21aを形成する。このとき、シリコン窒化膜をコンタクトホール21a内に蒸着してこれをエッチングすることにより、コンタクトホールの寸法を縮小してもよい。次にドープトポリシリコンをコンタクトホール21aを充填するように形成して、ドープトポリシリコンとポリパッド15および17との界面にベリッドコンタクトを形成する。さらにドープトポリシリコンをエッチングすることによりポリシリコン配線23bを形成する。次にシリコン酸化膜を蒸着し、これを全面エッチバックすることによりサイドウォール絶縁膜24aを形成する。さらにその上にシリコン酸化膜を堆積することにより層間絶縁膜44を形成する。このとき、層間絶縁膜44はポリシリコン配線23bの影響を避けるために、その厚みを50〜500nmとし、実施の形態1でのTFTゲート酸化膜24bより厚くすることが望ましい。
【0089】
ノンドープトポリシリコンをその上に蒸着してこれをエッチングすることにより高抵抗ポリシリコンの負荷抵抗素子45を形成する。このとき所望の高抵抗にするためリンなどを注入してもよい。次に中抵抗領域を形成するために、負荷抵抗素子45の配線領域に砒素を選択的に注入する。この処理により、ドライバトランジスタT1のゲートと接続された負荷抵抗素子R1およびR2が形成される(図33参照)。砒素やリンはいずれもn型不純物であり、実施の形態1で述べたようなpn接合によるビルトインポテンシャル(Vbi)の問題がなくなる。また、上述の高抵抗ポリシリコンの形成では、アニール等の処理が不要であり、CMOSトランジスタの形成に比べて容易であり、製造費用を安く作ることができる。なお、図33で示されたように、高抵抗多結晶シリコンの負荷抵抗素子R1およびR2では、不純物がドープされていないかもしくは僅かにドープされているだけであり、その他の配線領域としてのTFT多結晶シリコン25および125ではn型不純物が多くドープされている。
【0090】
次に、シリコン酸化膜を堆積することにより層間絶縁膜26を蒸着する。層間絶縁膜26および44を貫通してポリシリコン配線23bに接触するようにコンタクトホール26aを形成する。コンタクトホール26aを充填するようにドープトポリシリコンを形成する。これにより、ドープトポリシリコンとポリシリコン配線23bとの界面にベリッドコンタクト27を形成する。ドープトポリシリコンをエッチングすることによりポリパッド28を形成する。その後の工程は、実施の形態1の工程を用いることができる。
【0091】
上述の製造方法は、従来のDRAMのメモリセルを構成するアクセストランジスタおよびキャパシタを形成する工程の中に高抵抗多結晶シリコンなどからなる電気抵抗およびドライバトランジスタから構成されるインバータを1対組合せたラッチ回路を形成する工程とからなる。上述の製造方法では、既存のDRAMの製造ラインに少しの修正を加えるだけで実現可能である。したがって、図32で示す回路に相当する半導体記憶装置は、図34で示した工程に基づいて製造することが可能である。
【0092】
(実施の形態6)
図35から図38は、この発明の実施の形態6に従った半導体装置の断面図である。図35から図38で示す半導体装置100は、実施の形態1の図3で示す半導体装置を変形したものである。すなわち、図35では、メタルコンタクト34がタングステン配線119にまで達している。図36ではポリシリコン電極123にまでメタルコンタクト34が達している。図37では、ゲート電極9にまでメタルコンタクト34が達している。図38では、メタルコンタクト34はTFT多結晶シリコン25を貫通してポリパッド17に達している。
【0093】
このように構成された半導体装置では、実施の形態1に従った半導体装置と同様の効果がある。
【0094】
(実施の形態7)
図39は、この発明の実施の形態7に従った半導体装置の等価回路図である。図39を参照して、この発明の実施の形態7に従った半導体装置100では、キャパシタC1が1つしか設けられていない点で、キャパシタC1およびC2の2つが設けられる実施の形態1に従った半導体装置と異なる。この場合、等価回路上、ビット線が1本、キャパシタが1個となる。この場合、ビット線のプリチャージ電位はVcc/2とするのが好ましい。
【0095】
上述の実施の形態では、ラッチ回路を形成するフリップフロップ回路の負荷としてTFTと高抵抗の場合を示したが、ストレージノードの電位を所定サイクル時間維持できればどのような素子で構成されたラッチ回路やフリップフロップ回路を用いてもよい。たとえばインバータを4つ直列に接続したものや他の論理ゲートを組合せてラッチ回路を構成してもかまわない。特に、本発明の半導体記憶装置を小型化する上で、ラッチ回路を構成する回路素子の少なくとも1つが、アクセストランジスタの上方に位置していればよい。すなわち、立体化により平面サイズを減少させることができる。
【0096】
さらに、アクセストランジスタは、半導体基板の表層に形成され、キャパシタは、半導体基板との間に少なくとも1層の層間絶縁膜を介在させて位置する上部層間絶縁膜内に配置されている。ラッチ回路は、上部層間絶縁膜より下方に形成されるのが好ましい。この構成によれば、たとえば下から順に上下方向に部分的に重複しながら、たとえばシリコン基板、アクセストランジスタ、ラッチ回路、キャパシタの順番に半導体記憶装置の各部品を立体配置で形成することができる。さらに、中間層間絶縁膜の中においても回路素子の一部をビット線や接地線よりも上方に形成するため、上述の回路素子の一部を配置する際の自由度が増加する。具体的には、TFT素子のゲート寸法を大きくできる。また、十分な高抵抗素子の抵抗長を確保でき、マスクアライメントずれなどによる素子特性のばらつきを低減できる。これにより、ラッチ回路としての信頼性を向上させることができる。
【0097】
このため、リフレッシュを廃止した上で、平面サイズを微細化することができる。また、従来の製造方法を本発明の製造方法に修正して、ラッチ回路を形成し、そのラッチ回路をアクセストランジスタのソースドレイン領域とストレージノード領域とを接続する導電路に電気的に接続することが容易となる。ラッチ回路が電気的に接続される部位は、ストレージノードと、アクセストランジスタのソースドレイン領域とを含むその導電路であればどの部位であってもよい。
【0098】
フリップフロップ回路を構成するインバータ中の電気抵抗は、不純物を含む多結晶シリコンで構成されることが製造上は容易である。その他、シリコン以外の材料で電気抵抗を形成してもよい。
【0099】
(実施の形態8)
図40は、この発明の実施の形態8に従った半導体装置の断面図である。図40を参照して、この発明の実施の形態8に従った半導体装置100では、ストレージノード30がポリシリコン配線23bに直接接触している。ポリシリコン配線23bと負荷抵抗素子45に接触する孔29aを形成し、この孔29aにストレージノード30を形成する。ストレージノード30の側壁が負荷抵抗素子45に直接接触する。
【0100】
このように構成された半導体装置100でも、図34で示す半導体装置100と同様の効果がある。さらに、プラグ層を形成しないため、製造工程を簡略化することが可能である。
【0101】
(実施の形態9)
図41は、この発明の実施の形態9に従った半導体装置の平面図である。図42は、図41中のXLII−XLII線に沿った断面図である。図41および図42を参照して、この発明の実施の形態9に従った半導体装置では、実施の形態1と同様にTFTゲート電極23を形成しているが、上部TFTゲート電極23aも設けている点で、実施の形態1と異なる。TFTゲート電極23は、下部ゲート電極に相当し、TFT多結晶シリコン25をTFTゲート電極23および上部TFTゲート電極23aで挟んだダブルゲート構造を有する。ベリッドコンタクト27aはTFT多結晶シリコン125を貫通してTFTゲート電極23、上部TFTゲート電極23aを相互に接続する役割を果たす。上部TFTゲート電極23aにはキャパシタが接続される。シリコン窒化膜53上には中間層間絶縁膜126が設けられる。中間層間絶縁膜126にはコンタクトホール126aが設けられ、コンタクトホール126aに上部TFTゲート電極23aが充填される。これによりTFTゲート電極23と上部TFTゲート電極23aが接続される。
【0102】
次に、図41および図42で示す半導体装置の製造方法について説明する。図43および図44を参照して、実施の形態1の図4から図11に従って、シリコン窒化膜53までの構造を製造する。
【0103】
図45および図46を参照して、層間絶縁膜21上にレジストパターン(図示せず)を形成し、そのレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜21、シリコン窒化膜53および層間絶縁膜18をエッチングする。これにより、コンタクトホール21aを形成する。コンタクトホール21aを充填し、かつ、層間絶縁膜21の一部表面を覆うようにTFTゲート電極23を形成する。
【0104】
図47から図49を参照して、TFTゲート電極23を覆うように層間絶縁膜21上に中間層間絶縁膜126を形成する。中間層間絶縁膜126上にTFTボディーとしてのTFT多結晶シリコン25および125を形成する。TFT多結晶シリコン25および125を覆うようにTFTゲート酸化膜24bを形成する。TFTゲート酸化膜24b上にレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとしてTFTゲート酸化膜24b、TFT多結晶シリコン25および125ならびに中間層間絶縁膜126をエッチングする。これにより、TFTゲート電極23に達するコンタクトホール126aを形成する。コンタクトホール126aを覆い、かつ、TFTゲート酸化膜24bの一部分を覆うように上部TFTゲート電極23aを形成する。上部TFTゲート電極23aとTFTゲート電極23との境界部分がベリッドコンタクト27となる。
【0105】
図50および図51を参照して、上部TFTゲート電極23aを覆うように層間絶縁膜26を形成する。層間絶縁膜26上にレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜26をエッチングすることによりコンタクトホール26aを形成する。コンタクトホール26aを充填するようにポリパッド28を形成する。その後は、実施の形態1と同様の工程に従って、実施の形態9の半導体装置が完成する。
【0106】
以上のような実施の形態9に従った半導体装置100では、実施の形態3のダブルゲートの効果と、実施の形態4のトップゲートの効果を併せ持つことができる。
【0107】
なお、図42では、コンタクトホール126aはTFT多結晶シリコン125を貫通しているが、TFTゲート電極23との接続が十分であれば、貫通しない構造であってもよい。
【0108】
また、この実施の形態では、下部ゲート絶縁膜に相当する中間層間絶縁膜126の膜厚をTFTゲート酸化膜24bよりも厚くしているが、より望ましくは、TFTの性能を向上させるために同程度の厚みとすることが好ましい。
【0109】
【実施例】
本発明では、図3で示すデバイスを100個製造し、そのデバイスを106時間使用した場合の故障率を測定した。このとき、キャパシタC1およびC2の容量(フェムトファラッド:fF)を変化させた場合の故障率を測定した。その結果を図52に示す。
【0110】
図52中の縦軸FITは、以下の式で表わされる。
1FIT=109×[(故障デバイス数)/{(稼働デバイス数)×(稼働時間(時))}]
たとえば、100個のデバイスを106時間使って1個の故障が出た場合、故障率は10FITとなる。
【0111】
図52より、ソフトエラー対策としては、キャパシタの容量を6fF以上とすることが好ましいことがわかる。
【0112】
以上、本発明の実施の形態および実施例について説明したが、ここで示した実施の形態はさまざまに変更することが可能である。
【0113】
まず、セルプレート40の電位は1/2Vcc(電源電位)だけでなく、電源電位または接地とすることができる。実施の形態では、ラッチ回路130の構成要素の少なくとも一つがアクセストランジスタT6の上方に構成されている。これにより、半導体装置100の面積を小型化できている。ドライバトランジスタ等の他の構成要素をラッチ回路上に形成してもよい。
【0114】
さらに、各トランジスタの寸法は、制限されるものではないが、微細化の観点から、アクセストランジスタT5およびT6のゲート長が0.2μm以下、ゲート幅が0.2μm以下、ドライバトランジスタT1およびT2のゲート長が0.2μm以下、ゲート幅が0.2μm以下、負荷トランジスタT3およびT4(薄膜トランジスタ)のゲート長が0.5μm以下、ゲート幅が0.3μm以下であることが好ましい。
【0115】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0116】
【発明の効果】
この発明に従えば、小型化が可能で、かつリフレッシュ動作が不要な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の等価回路図である。
【図2】この発明の実施の形態1に従った半導体装置の平面図である。
【図3】図2中のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す平面図である。
【図5】図4で示すメモリセル領域を詳細に示す平面図である。
【図6】図4中のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す平面図である。
【図8】図7中のVIII−VIII線に沿った断面図である。
【図9】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す平面図である。
【図10】図9中のX−X線に沿った断面図である。
【図11】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第4工程を示す平面図である。
【図12】図11中のXII−XII線に沿った断面図である。
【図13】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第5工程を示す平面図である。
【図14】図13の負荷トランジスタT3およびT4を詳細に示す平面図である。
【図15】図13中のXV−XV線に沿った断面図である。
【図16】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第6工程を示す平面図である。
【図17】図16中のXVII−XVII線に沿った断面図である。
【図18】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第7工程を示す平面図である。
【図19】図18中のXIX−XIX線に沿った断面図である。
【図20】図1から図3で示す半導体装置の製造方法の第8工程を示す断面図である。
【図21】この発明の実施の形態1に従った別の半導体装置の等価回路図である。
【図22】この発明の実施の形態2に従った半導体装置の断面図である。
【図23】この発明の実施の形態3に従った半導体装置の平面図である。
【図24】図23中のXXIV−XXIV線に沿った断面図である。
【図25】この発明の実施の形態4に従った半導体装置の断面図である。
【図26】図25で示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す平面図である。
【図27】図26中のXXVII−XXVII線に沿った断面図である。
【図28】図25で示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す平面図である。
【図29】図28中のXXIX−XXIX線に沿った断面図である。
【図30】図25で示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す平面図である。
【図31】図30中のXXXI−XXXI線に沿った断面図である。
【図32】この発明の実施の形態5に従った半導体装置の等価回路図である。
【図33】図32で示す半導体装置の平面図である。
【図34】図33中のXXXIV−XXXIV線に沿った断面図である。
【図35】この発明の実施の形態6に従った半導体装置の断面図である。
【図36】この発明の実施の形態6に従った半導体装置の断面図である。
【図37】この発明の実施の形態6に従った半導体装置の断面図である。
【図38】この発明の実施の形態6に従った半導体装置の断面図である。
【図39】この発明の実施の形態7に従った半導体装置の等価回路図である。
【図40】この発明の実施の形態8に従った半導体装置の断面図である。
【図41】この発明の実施の形態9に従った半導体装置の平面図である。
【図42】図41中のXLII−XLII線に沿った断面図である。
【図43】図41で示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す平面図である。
【図44】図43中のXLIV−XLIV線に沿った断面図である。
【図45】図41で示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す平面図である。
【図46】図45中のXLVI−XLVI線に沿った断面図である。
【図47】図41で示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す平面図である。
【図48】図47の負荷トランジスタT3およびT4を詳細に示す平面図である。
【図49】図47中のXLIX−XLIX線に沿った断面図である。
【図50】図41で示す半導体装置の製造方法の第4工程を示す平面図である。
【図51】図50中のLI−LI線に沿った断面図である。
【図52】キャパシタの容量と故障率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコン基板、9 ゲート電極、19a,19b ビット線、19c,19d 接地線、31 キャパシタ膜、32a,32b キャパシタ、40 セルプレート、45 負荷抵抗素子、100 半導体装置、130 ラッチ回路。

Claims (17)

  1. 半導体基板の上方に位置し、ストレージノードを有し、2進情報の論理レベルに応じた電荷を保持するキャパシタと、
    前記半導体基板の表面に位置し、1対の不純物領域を有し、前記1対の不純物領域の一方が前記キャパシタに電気的に接続されて前記キャパシタに蓄積される電荷の出入りを制御するアクセストランジスタと、
    前記半導体基板上に位置し、前記キャパシタの前記ストレージノードの電位を保持するラッチ回路と、
    前記アクセストランジスタの前記1対の不純物領域の他方に接続されるビット線とを備え、
    前記ラッチ回路の少なくとも一部分が前記ビット線の上方に設けられる、半導体記憶装置。
  2. 前記ラッチ回路は負荷素子を含むフリップフロップ回路であり、前記負荷素子は薄膜トランジスタにより構成されて前記ビット線の上方に設けられる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板上に設けられたドライバトランジスタと、
    前記ドライバトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜とをさらに備え、
    前記第1の層間絶縁膜の上に前記ビット線が設けられており、
    さらに、前記ビット線を覆うように前記第1の層間絶縁膜の上に設けられた第2の層間絶縁膜をさらに備えた、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ラッチ回路は負荷素子を含むフリップフロップ回路であり、前記負荷素子は高抵抗素子により構成されて前記ビット線の上方に設けられる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ストレージノードはプラグ層を介在させて前記負荷素子に接続され、前記負荷素子に接続される前記プラグ層の部分は金属を含む、請求項2または4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ストレージノードと前記高抵抗素子とは同一導電型の不純物を含む、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記半導体基板を覆い、孔を有する層間絶縁膜をさらに備え、
    前記ストレージノードの一部分は側壁を有し、前記ストレージノードの前記一部分は前記孔に充填されており、前記負荷素子は前記ストレージノードの側壁に接触する、請求項2または4に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ラッチ回路に接続される接地線をさらに備え、
    前記接地線と前記ビット線とは同一工程で製造される、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記半導体基板を覆い、孔を有する層間絶縁膜をさらに備え、前記孔の中に前記キャパシタが設けられる、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記ラッチ回路の上方に前記キャパシタが設けられる、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記アクセストランジスタのゲート電極はワード線に接続され、前記キャパシタは2つの前記キャパシタを有し、2つの前記キャパシタは前記ワード線に対してほぼ線対称に設けられる、請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記ビット線は2本のビット線を有し、その2本のビット線に平面的に重なるように前記キャパシタが形成される、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記ラッチ回路はドライバトランジスタをさらに備え、
    前記ドライバトランジスタのゲート長と、前記ドライバトランジスタのゲート幅と、前記アクセストランジスタのゲート長と、前記アクセストランジスタのゲートとはほぼ同一である、請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記キャパシタの容量は6fF(フェムトファラッド)以上である、請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  15. 半導体基板上に位置するラッチ回路と、
    半導体基板の表面に位置し、1対の不純物領域を有し、前記1対の不純物領域の一方が前記ラッチ回路に接続されるアクセストランジスタと、
    前記アクセストランジスタの前記1対の不純物領域の他方に接続されるビット線とを備え、
    前記ラッチ回路の少なくとも一部分が前記ビット線の上方に設けられる、半導体装置。
  16. 前記ラッチ回路は負荷素子として負荷トランジスタを含むフリップフロップ回路であり、前記負荷トランジスタは薄膜トランジスタにより構成されて前記ビット線の上方に設けられる、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記ラッチ回路は負荷素子として高抵抗素子を含むフリップフロップ回路であり、前記高抵抗素子は前記ビット線の上方に設けられる、請求項15に記載の半導体装置。
JP2002370446A 2002-12-20 2002-12-20 半導体記憶装置および半導体装置 Pending JP2004200598A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370446A JP2004200598A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半導体記憶装置および半導体装置
US10/442,439 US6831852B2 (en) 2002-12-20 2003-05-22 Semiconductor memory device having a latch circuit and storage capacitor
TW092117782A TWI246082B (en) 2002-12-20 2003-06-30 Semiconductor memory device and semiconductor device
KR1020030050092A KR100616339B1 (ko) 2002-12-20 2003-07-22 반도체 기억장치 및 반도체장치
CNA031530559A CN1510687A (zh) 2002-12-20 2003-08-05 半导体存储装置与半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370446A JP2004200598A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半導体記憶装置および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004200598A true JP2004200598A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32588398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370446A Pending JP2004200598A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 半導体記憶装置および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831852B2 (ja)
JP (1) JP2004200598A (ja)
KR (1) KR100616339B1 (ja)
CN (1) CN1510687A (ja)
TW (1) TWI246082B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069197A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置
US8487312B2 (en) 2011-06-03 2013-07-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689830B1 (ko) * 2005-05-09 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로들 및 그 제조방법들
KR20060033554A (ko) * 2004-10-15 2006-04-19 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 장치 및 이를 이용한 유기전계 발광 소자의제조 방법
US7414460B1 (en) 2006-03-31 2008-08-19 Integrated Device Technology, Inc. System and method for integrated circuit charge recycling
JP4921848B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7864561B2 (en) * 2006-07-28 2011-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cell structure with buried capacitor for soft error rate improvement
US9165969B2 (en) * 2010-03-18 2015-10-20 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus having thinner interconnect line for photodetector array and thicker interconnect line for periphery region
TWI520273B (zh) * 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
JP6000560B2 (ja) * 2011-02-02 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置
US9490241B2 (en) 2011-07-08 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a first inverter and a second inverter
JP6034764B2 (ja) * 2013-08-05 2016-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP6120738B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022769A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108695239B (zh) * 2017-04-07 2021-09-21 联华电子股份有限公司 具有接触插塞的半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285794A (ja) 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ装置
JPH0334191A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Sony Corp スタティック型半導体メモリ
JP3813638B2 (ja) 1993-01-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5805494A (en) * 1997-04-30 1998-09-08 International Business Machines Corporation Trench capacitor structures
JPH1126604A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6236598B1 (en) * 1999-08-11 2001-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Clamping circuit for cell plate in DRAM

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069197A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置
US8487312B2 (en) 2011-06-03 2013-07-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1510687A (zh) 2004-07-07
TW200411664A (en) 2004-07-01
KR20040055565A (ko) 2004-06-26
US6831852B2 (en) 2004-12-14
US20040120179A1 (en) 2004-06-24
KR100616339B1 (ko) 2006-08-29
TWI246082B (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445026B1 (en) Semiconductor device having a memory cell with a plurality of active elements and at least one passive element
KR100532894B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US6765272B2 (en) Semiconductor device
KR100474602B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7910975B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007081335A (ja) 半導体装置
KR100616339B1 (ko) 반도체 기억장치 및 반도체장치
US6136638A (en) Process technology architecture of embedded DRAM
US6078074A (en) Semiconductor device having multilayer metal interconnection
KR100572448B1 (ko) 반도체 기억 장치
TWI226063B (en) Semiconductor memory device
US20180040365A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6362501B1 (en) DRAM cell array not requiring a device isolation layer between cells
KR100384782B1 (ko) 에스램의 제조방법
KR101182085B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0372671A (ja) 半導体メモリ装置
JP2002230969A (ja) 半導体メモリ装置
JP2008010465A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901