JP3751796B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751796B2
JP3751796B2 JP2000165782A JP2000165782A JP3751796B2 JP 3751796 B2 JP3751796 B2 JP 3751796B2 JP 2000165782 A JP2000165782 A JP 2000165782A JP 2000165782 A JP2000165782 A JP 2000165782A JP 3751796 B2 JP3751796 B2 JP 3751796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
substrate
gate electrode
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345389A (ja
Inventor
浩司 石川
和孝 森
真一郎 三谷
真一郎 和田
純 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2000165782A priority Critical patent/JP3751796B2/ja
Publication of JP2001345389A publication Critical patent/JP2001345389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751796B2 publication Critical patent/JP3751796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、ゲート電極と基板に設けられた半導体領域とを共通の接続孔を通して接続した配線構造を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の信頼性のうえで主要な問題の1つとして、絶縁膜ブレークダウンや接合ブレークダウンと密接に関係する静電気放電(Electrostatic discharge:ESD)がある。すなわち、導電体や人間がIC(Integrated Circuit)に触れて、回路中の放電向きのパスを通じて静電気が放電されると、瞬時的に大電流が流れ回路が破壊される現象である。
【0003】
ESDによる損傷はさまざまな場面で発生し、たとえば製造過程におけるウエハは、ウエハを扱う装置または人間を発生源とするESD損傷を受けやすい。さらに、スケーリングによりMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート絶縁膜の膜厚およびソース、ドレインの接合深さが減少すると、ブレークダウンを起こす電圧が下がり、MISFETはESDに弱くなる。また、加工寸法の微細化によって回路素子の容量も減少し、外部からの少量の電荷で内部の回路中に大きな電圧/電界が生じ易くなっている。
【0004】
信頼性を確保するためには、内部の回路をESDから保護する頑丈で反応の鈍い保護回路が必要である。
【0005】
そこで、本発明者は、ロジックLSI(Large Scaled Integrate circuit)において、上記ESD損傷を防ぐため、nチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)とクランプダイオードとで構成されるnMOS構造入力保護回路の採用を検討した。
【0006】
以下、本発明者によって検討された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0007】
まず、たとえばp型の単結晶シリコンからなる基板上にMOSFETのゲート絶縁膜、ゲート電極を順次形成した後、ソース、ドレインの一部を構成するn型低濃度半導体領域を形成する。次いで、ゲート電極の側壁に絶縁膜で構成されるサイドウォールスペーサを形成した後、ソース、ドレインの他の一部を構成するn型高濃度半導体領域およびクランプダイオードを構成するn型高濃度半導体領域を同一工程で形成する。続いて、基板上に絶縁膜を形成する。
【0008】
次に、MOSFETのゲート電極とクランプダイオードのn型高濃度半導体領域とに共通の接続孔を絶縁膜に開孔し、次いで、この接続孔をプラグで埋め込む。これにより、MOSFETのゲート電極とクランプダイオードのn型高濃度半導体領域とが接続される(以下、3層コンタクト構造と称す)。同時に、MOSFETのソース、ドレインを構成するn型高濃度半導体領域に達する接続孔が開孔され、この接続孔にもプラグが埋め込まれる。この後、配線を形成することで、nMOS構造入力保護回路がほぼ完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者が検討したところによると、前記3層コンタクト構造を有するnMOS構造入力保護回路において以下の問題点が明らかとなった。
【0010】
すなわち、接続孔を開孔する際、エッチングのプロセスばらつきやオーバーエッチングによって、絶縁膜と同時にゲート電極の側壁に設けられたサイドウォールスペーサが削られるという問題が生じた。サイドウォールスペーサの下にはn型低濃度半導体領域が形成されているが、通常約20nm程度と浅いため、上記n型低濃度半導体領域が消失する可能性がある。n型低濃度半導体領域が消失した状態で、プラグを接続孔に埋め込むと、クランプダイオードのn型高濃度半導体領域とp型基板とがプラグを介して接合することとなり、ダイオード接合ではなく、いわゆる抵抗接合となって、過剰なリーク電流が発生してしまう。
【0011】
本発明の目的は、ゲート電極と基板に設けられた半導体領域とを共通の接続孔で接合する3層コンタクト構造の信頼性を向上することのできる技術を提供することにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0014】
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、第1導電型を示す基板上に形成された導体パターンと、第1導電型と異なる第2導電型を示し基板に形成された第1半導体領域とが共通の接続孔を通して接続された配線構造を形成する際、基板上に導体パターンを形成する工程と、導体パターンをマスクとして基板に第2導電型の不純物をイオン打ち込みで注入し、第2半導体領域を形成すると同時に、基板に抵抗層を形成する工程と、導体パターンの側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、導体パターンおよびサイドウォールスペーサをマスクとして基板に第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、第1半導体領域を形成する工程と、基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜を加工して、導体パターンおよび第1半導体領域上に共通の接続孔を開孔する工程とを有するものである。
【0015】
上記した手段によれば、導体パターンの側壁に設けられたサイドウォールスペーサが接続孔の形成時に削られても、サイドウォールスペーサ下の基板には、抵抗層と同一の相対的に高い不純物濃度と相対的に深い接合深さとを有する第2半導体領域が設けられているので、基板の露出を防ぐことができる。これにより、接続孔の内部に形成されるプラグを介した第1半導体領域と基板との接合不良を防ぐことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態である3層コンタクト構造を有するnMOS構造入力保護回路について説明する。図1は、nMOS構造入力保護回路の等価回路図、図2は、nMOS構造入力保護回路の要部平面図を示す。
【0018】
図1および図2に示すように、nMOS構造入力保護回路は、半導体基板1に形成されたp型ウェル2の主面上にnチャネル型MOSFETTrのゲート電極3とクランプダイオードDのn+型半導体領域4とが接続されて構成されている。nチャネル型MOSFETTrのゲート電極3とクランプダイオードDのn+型半導体領域4とは、これら上層の絶縁膜に共通に設けられた接続孔5aの内部に埋め込まれたプラグによって接続される。
【0019】
次に、nMOS構造入力保護回路の製造方法の一例を図3〜図8に示した半導体基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。図中、Aはクランプダイオード形成領域、Bはnチャネル型MOSFET形成領域、Cは抵抗層形成領域を示し、AおよびB領域は、図2のA−A′線における半導体基板の要部断面図を示す。
【0020】
まず、図3に示すように、たとえばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意する。次に、半導体基板1に素子分離溝6aを形成し、この素子分離溝6aに絶縁膜6bを埋め込むことによって素子分離領域6を形成した後、半導体基板1にp型ウェル2を形成する。
【0021】
次いで、半導体基板1に熱酸化処理を施して、半導体基板1の表面にゲート絶縁膜7を形成した後、図示はしないが、CVD(Chemical Vapor Deposition)法でn型不純物が導入された多結晶シリコン膜を堆積する。続いて、レジストパターンをマスクとしてこの多結晶シリコン膜をエッチングし、多結晶シリコン膜で構成されるゲート電極3を形成する。
【0022】
次に、図4に示すように、クランプダイオード形成領域Aおよび抵抗層形成領域Cの半導体基板1に高濃度のn型不純物、たとえばヒ素(As)をイオン打ち込み法で注入して、クランプダイオード形成領域Aの半導体基板1に高不純物濃度のn+型半導体領域8aを形成し、同時に抵抗層形成領域Cの半導体基板1に抵抗層を構成する高不純物濃度のn+型半導体領域8bを形成する。
【0023】
次に、半導体基板1に低濃度のn型不純物、たとえばAsをイオン打ち込み法で注入して、図示はしないが、MOSFETのゲート電極の両側の半導体基板にソース、ドレインの一部を構成する一対の低不純物濃度のn-型半導体領域を形成する。この際、上記低濃度のn型不純物は、クランプダイオード形成領域Aのn+型半導体領域8aおよび抵抗層形成領域Cのn+型半導体領域8bにも導入されるが、n+型半導体領域8a,8bの不純物濃度と比して相対的に濃度が低いためにn+型半導体領域8a,8bに含まれる。
【0024】
次に、図5に示すように、半導体基板1上に酸化シリコン膜をCVD法で堆積した後、この酸化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)法で異方性エッチングして、ゲート電極3の側壁にサイドウォールスペーサ9を形成する。
【0025】
この後、図6に示すように、半導体基板1にn型不純物、たとえばリン(P)をイオン打ち込み法で注入して、クランプダイオード形成領域Aの半導体基板1に高不純物濃度のn+型半導体領域4を形成する。同時に、図示はしないが、MOSFETのゲート電極の両側の半導体基板にソース、ドレインの他の一部を構成する一対の高不純物濃度のn+型半導体領域を形成する。
【0026】
次に、図7に示すように、ゲート電極3の表面、クランプダイオード形成領域Aのn+型半導体領域4の表面、および抵抗層形成領域Cのn+型半導体領域8bの一部表面にコバルトシリサイド(CoSi2)膜10を形成する。抵抗層形成領域CのCoSi2膜10が形成されたn+型半導体領域8bの表面には、後の工程でプラグが接続される。さらに、半導体基板1上に窒化シリコン膜11を堆積する。
【0027】
次に、図8に示すように、半導体基板1上に層間絶縁膜12を堆積し、レジストパターンをマスクとして窒化シリコン膜11と層間絶縁膜12とに接続孔5a,5bを開孔する。
【0028】
ゲート電極3上およびn+型半導体領域4上の窒化シリコン膜11と層間絶縁膜12とには、両者に共通の接続孔5aを開孔し、この接続孔5aの内部にプラグ13を埋め込むことで、ゲート電極3とn+型半導体領域4とが接続された、いわゆる3層コンタクト構造を形成する。
【0029】
ここで、ゲート電極3の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ9下のp型ウェル2には、抵抗層を構成するn+型半導体領域8bと同一の相対的に高い不純物濃度と相対的に深い接合深さとを有するn+型半導体領域8aが形成されている。上記n+型半導体領域8aを設けることにより、プロセスばらちきやオーバーエッチングでサイドウォールスペーサ9が削れた場合でもp型ウェル2が露出するのを防ぐことができる。
【0030】
抵抗層を構成するn+型半導体領域8b上の窒化シリコン膜11と層間絶縁膜12とには、接続孔5bを開孔し、この接続孔5bの内部にプラグ13を埋め込む。また、図示はしないが、MOSFETのソース、ドレインの一部を構成する一対の高不純物濃度のn+型半導体領域上の窒化シリコン膜と層間絶縁膜とには、接続孔5b(前記図2に示す)を開孔し、この接続孔5bの内部にプラグ13を埋め込む。
【0031】
上記プラグ13は、層間絶縁膜12の上層に金属膜、たとえばタングステン(W)膜を堆積した後、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法でこの金属膜の表面を平坦化することによって形成される。その後、層間絶縁膜12の上層に堆積した金属膜をエッチングして配線層14を形成する。
【0032】
このように、本実施の形態1によれば、ゲート電極3の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ9が、接続孔5aの形成時にプロセスばらつきやオーバーエッチングで削られても、サイドウォールスペーサ9下のp型ウェル2には、抵抗層を構成するn+型半導体領域8bと同一の相対的に高い不純物濃度と相対的に深い接合深さを有するn+型半導体領域8aが設けられているので、p型ウェル3の露出を防ぐことができる。これにより、プラグ13を介したn+型半導体領域4とp型ウェル2との接合を防ぐことができて、リーク電流を低減することができる。
【0033】
(実施の形態2)
本発明の他の実施の形態である3層コンタクト構造を有するSRAM(Static Random Access Memory)のメモリセルについて図9〜図11を用いて説明する。
【0034】
図9は、SRAMのメモリセルの等価回路図である。図示のように、SRAMのメモリセルは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線バーDL)とワード線WLとの交差部に配置された一対の駆動用MISFETQd1,Qd2、一対の負荷用MISFETQp1,Qp2および一対の転送用MISFETQt1,Qt2で構成されている。駆動用MISFETQd1,Qd2および転送用MISFETQt1,Qt2はnチャネル型で構成され、負荷用MISFETQp1,Qp2はpチャネル型で構成されている。
【0035】
上記メモリセルを構成する6個のMISFETのうち、駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1とはCMOS(Complementary MOS)インバータ(INV1)を構成し、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2とはCMOSインバータ(INV2)を構成している。この一対のCMOSインバータ(INV1,INV2)の相互の入出力端子(蓄積ノードN1,N2)間は、3層コンタクト構造を用いることで結合し、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。
【0036】
上記フリップフロップ回路の一方の入出力端子(蓄積ノードN1)は転送用MISFETQt1のソースに接続され、他方の入出力端子(蓄積ノードN2)は転送用MISFETQt2のソースに接続されている。転送用MISFETQt1のドレインはデータ線DLに接続され、転送用MISFETQt2のドレインはデータ線バーDLに接続されている。
【0037】
また、フリップフロップ回路の一端(負荷用MISFETQp1,Qp2のそれぞれのソース)は電源電圧(Vcc)に接続され、他端(駆動用MISFETQd1,Qd2のそれぞれのソース)は基準電圧(Vss)に接続されている。電源電圧(Vcc)は、たとえば5Vであり、基準電圧(Vss)は、たとえば0V(GND電圧)である。
【0038】
図10は、3層コンタクト構造を採用したSRAMのメモリセルを示す半導体基板の平面図であり、図11は、図10のB−B′線における半導体基板の要部断面図である。
【0039】
図10および図11に示すように、メモリセルを構成する6個のMISFETは、p-型の半導体基板21の表面に設けられたフィールド絶縁膜22で周囲を囲まれた活性領域に形成されている。nチャネル型で構成される駆動用MISFETQd1,Qd2および転送用MISFETQt1,Qt2のそれぞれはp型ウェル23の活性領域に形成され、pチャネル型で構成される負荷用MISFETQp1,Qp2はn型ウェル24の活性領域に形成されている。
【0040】
フリップフロップ回路の一方のCMOSインバータを構成する駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1は、共通のゲート電極FG1を有しており、他方のCMOSインバータを構成する駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2は、共通のゲート電極FG2を有している。
【0041】
これらゲート電極FG1,FG2は、n型の不純物、たとえばPが導入された多結晶シリコン膜25とその表面に形成されたCoSi2膜26aとによって構成され、酸化シリコン膜で構成されたゲート絶縁膜27の上に形成されている。さらに、ゲート電極FG1,FG2の側壁には酸化シリコン膜で構成されるサイドウォールスペーサ28が形成されている。
【0042】
駆動用MISFETQd1,Qd2のそれぞれのソース、ドレインは、図示はしないが、p型ウェルの活性領域に形成された低濃度半導体領域と高濃度半導体領域とからなるn型半導体領域で構成されている。また、負荷用MISFETQp1,Qp2のそれぞれのソース、ドレインは、n型ウェル24の活性領域に形成された低濃度半導体領域29aと高濃度半導体領域29bとからなるp型半導体領域29で構成されている。
【0043】
転送用MISFETQt1,Qt2は、ワード線WLと一体に構成されたゲート電極FG3を有している。このゲート電極FG3(ワード線WL)は、図示はしないが、上記ゲート電極FG1,FG2と同じCoSi2膜と多結晶シリコン膜との積層膜で構成され、ゲート絶縁膜の上に形成されている。さらに、ゲート電極FG3(ワード線WL)の側壁には酸化シリコン膜で構成されるサイドウォールスペーサが形成されている。
【0044】
転送用MISFETQt1,Qt2のそれぞれのソース、ドレインは、図示はしないが、p型ウェルの活性領域に形成された低濃度半導体領域と高濃度半導体領域とからなるn型半導体領域で構成されている。
【0045】
なお、負荷用MISFETQp1,Qp2のそれぞれのソース、ドレインを構成するp型半導体領域29の上部には、CoSi2膜26bが形成されている。同様に、図示はしないが、駆動用MISFETQd1,Qd2および転送用MISFETQt1,Qt2のそれぞれのソース、ドレインを構成するn型半導体領域の上部には、CoSi2膜が形成されている。
【0046】
駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2および転送用MISFETQt1,Qt2のゲート電極FG3(ワード線WL)の上層には窒化シリコン膜30および層間絶縁膜31が下層から順に形成されている。
【0047】
駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1上および負荷用MISFETQp2のドレインを構成するp型半導体領域29上の窒化シリコン膜30と層間絶縁膜31とには、共通の接続孔32aが開孔しており、この接続孔32aの内部に埋め込まれたプラグ33を介して、駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1および負荷用MISFETQp2のドレインを構成するp型半導体領域29とが接続された、いわゆる3層コンタクト構造を形成している。
【0048】
ここで、3層コンタクト構造部では、駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ28下のn型ウェル24に、抵抗層を構成する半導体領域と同一工程で形成され、相対的に高い不純物濃度と相対的に深い拡散深さを有するp+型半導体領域34が形成されている。
【0049】
同様に、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2上および負荷用MISFETQp1のドレインを構成するp型半導体領域上の窒化シリコン膜と層間絶縁膜とには、共通の接続孔32aが開孔しており、この接続孔32aの内部に埋め込まれたプラグを介して、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2および負荷用MISFETQp1のドレインを構成するp型半導体領域とが接続された、いわゆる3層コンタクト構造を形成している。
【0050】
ここで、3層コンタクト構造部では、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ下のn型ウェル24に、抵抗層を構成する半導体領域と同一工程で形成され、相対的に高い不純物濃度と相対的に深い拡散深さを有するp+型半導体領域が形成されている。
【0051】
上記p+型半導体領域34を設けることにより、オーバーエッチングでサイドウォールスペーサ28が削れた場合でもn型ウェル24が露出するのを防ぐことができる。
【0052】
駆動用MISFETQd1,Qd2および転送用MISFETQt1,Qt2のソース、ドレインを構成するn型半導体領域上、負荷用MISFETQp1,Qp2のソースを構成するp型半導体領域29上の窒化シリコン膜30と層間絶縁膜31とに接続孔32bが開孔されており、これら接続孔32bの内部にはプラグ33が埋め込まれている。
【0053】
基準電圧線(Vss)を構成する配線35aが、プラグを介して駆動用MISFETQd1,Qd2のソースを構成するn型半導体領域に接続されている。また、電源電圧線(Vcc)を構成する配線35bが、プラグを介して負荷用MISFETQp1,Qp2のソースを構成するp型半導体領域29に接続されている。
【0054】
さらに、データ線DL,バーDLを構成する配線35cが、プラグを介して転送用MISFETQt1,Qt2のドレインを構成するn型半導体領域に接続されている。さらに、配線35dによって、駆動用MISFETQd1のドレインを構成するn型半導体領域、負荷用MISFETQp1のドレインを構成するp型半導体領域、駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2および転送用MISFETQt1のソースを構成するn型半導体領域が接続されている。同様に、配線35dによって、駆動用MISFETQd2のドレインを構成するn型半導体領域、負荷用MISFETQp2のドレインを構成するp型半導体領域29、駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1および転送用MISFETQt2のソースを構成するn型半導体領域が接続されている。
【0055】
このように、本実施の形態2によれば、SRAMのメモリセルを構成する駆動用MISFETQd1と負荷用MISFETQp1の共通のゲート電極FG1および駆動用MISFETQd2と負荷用MISFETQp2の共通のゲート電極FG2の側壁に設けられたサイドウォールスペーサ28が接続孔32aの形成時にプロセスばらつきやオーバーエッチングによって削られても、サイドウォールスペーサ28下のn型ウェル24に、抵抗層を構成する半導体領域と同一工程で形成され、相対的に不純物濃度が高く相対的に拡散深さが深いp+型半導体領域34が設けられているので、n型ウェル24が露出するのを防ぐことができる。これにより、プラグ33を介したp型半導体領域29とn型ウェル24との接合を防ぐことができて、リーク電流を低減することができる。さらに、データ保持時のリーク電流の低減が期待できる。
【0056】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0057】
たとえば、前記実施の形態では、nMOS構造入力保護回路およびSRAMのメモリセルに適用した場合について説明したが、ゲート電極と基板に設けられた半導体領域とを共通の接続孔で接合する3層コンタクト構造を有するいかなる半導体集積回路装置にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0059】
本発明によれば、ゲート電極と基板に設けられた半導体領域とを共通の接続孔で接合する3層コンタクト構造において、リーク電流を低減することができる。これにより、3層コンタクト構造の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】nMOS構造入力保護回路の等価回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の要部平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるnMOS構造入力保護回路の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】SRAMのメモリセルの等価回路図である。
【図10】本発明の他の実施の形態であるSRAMのメモリセルを示す半導体基板の平面図である。
【図11】図10のB−B′線における半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 p型ウェル
3 ゲート電極
4 n+型半導体領域
5a 接続孔
5b 接続孔
6 素子分離領域
6a 素子分離溝
6b 絶縁膜
7 ゲート絶縁膜
8a n+型半導体領域
8b n+型半導体領域
9 サイドウォールスペーサ
10 コバルトシリサイド膜
11 窒化シリコン膜
12 層間絶縁膜
13 プラグ
14 配線層
21 半導体基板
22 フィールド絶縁膜
23 p型ウェル
24 n型ウェル
25 多結晶シリコン膜
26a コバルトシリサイド膜
26b コバルトシリサイド膜
27 ゲート絶縁膜
28 サイドウォールスペーサ
29 p型半導体領域
29a 低濃度半導体領域
29b 高濃度半導体領域
30 窒化シリコン膜
31 層間絶縁膜
32a 接続孔
32b 接続孔
33 プラグ
34 p+型半導体領域
35a 配線
35b 配線
35c 配線
35d 配線
A クランプダイオード形成領域
B nチャネル型MOSFET形成領域
C 抵抗層形成領域
D クランプダイオード
Tr nチャネル型MOSFET
Qd1,Qd2 駆動用MISFET
Qp1,Qp2 負荷用MISFET
Qt1,Qt2 転送用MISFET
FG1〜FG3 ゲート電極
DL,バーDL データ線
WL ワード線
cc 電源電圧
ss 基準電圧
INV1,INV2 CMOSインバータ
1,N2 蓄積ノード

Claims (3)

  1. 第1導電型を示す基板上に形成されたゲート電極と、前記第1導電型と異なる第2導電型を示し前記基板に形成された半導体領域であってSRAMメモリセルの蓄積ノードの一部を構成する第1半導体領域とが共通の接続孔を通じて接続された配線構造を備えた前記SRAMメモリセルを形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極をマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、第2半導体領域を形成すると同時に、前記基板に抵抗層を形成する工程と、
    (c)前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (d)前記ゲート電極および前記サイドウォールスペーサをマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、前記ゲート電極と前記第1半導体領域との間の前記基板に前記第2半導体領域が残されるように、前記第1半導体領域を形成する工程と、
    (e)前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記絶縁膜を加工して、前記ゲート電極および前記第1半導体領域上に共通の接続孔を開孔する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 第1導電型を示す基板上に形成されたゲート電極と、前記第1導電型と異なる第2導電型を示し前記基板に形成された第1半導体領域とが共通の接続孔を通して接続された配線構造を備え、前記基板と前記第1半導体領域とで構成されるクランプダイオード部およびMISデバイス部からなるMIS構造入力保護回路を形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極をマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、第2半導体領域を形成すると同時に、前記基板に抵抗層を形成する工程と、
    (c)前記ゲート電極をマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、MISデバイス部に第3半導体領域を形成する工程と、
    (d)前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (e)前記ゲート電極および前記サイドウォールスペーサをマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、前記ゲート電極と前記第1半導体領域との間の前記基板に前記第2半導体領域が残されるように、前記第1半導体領域を形成する工程と、
    (f)前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記絶縁膜を加工して、前記ゲート電極および前記第1半導体領域上に共通の接続孔を開孔する工程とを有し、
    前記第2半導体領域の不純物濃度が前記第3半導体領域の不純物濃度よりも相対的に高く、前記第2半導体領域の接合深さが前記第3半導体領域の接合深さよりも相対的に深いことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 第1導電型を示す基板上に形成されたゲート電極と、前記第1導電型と異なる第2導電型を示し前記基板に形成された半導体領域であってSRAMメモリセルの蓄積ノードの一部を構成する第1半導体領域とが共通の接続孔を通じて接続された配線構造を備えた前記SRAMメモリセルを形成する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記ゲート電極をマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、第2半導体領域を形成すると同時に、前記基板に抵抗層を形成する工程と、
    (c)前記ゲート電極をマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、MISデバイス部に第3半導体領域を形成する工程と、
    (d)前記ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (e)前記ゲート電極および前記サイドウォールスペーサをマスクとして前記基板に前記第2導電型の不純物をイオン打ち込み法で注入し、前記ゲート電極と前記第1半導体領域との間の前記基板に前記第2半導体領域が残されるように、前記第1半導体領域を形成する工程と、
    (f)前記基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記絶縁膜を加工して、前記ゲート電極および前記第1半導体領域上に共通の接続孔を開孔する工程とを有し、
    前記第2半導体領域の不純物濃度が前記第3半導体領域の不純物濃度よりも相対的に高く、前記第2半導体領域の接合深さが前記第3半導体領域の接合深さよりも相対的に深いことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2000165782A 2000-06-02 2000-06-02 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3751796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165782A JP3751796B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165782A JP3751796B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345389A JP2001345389A (ja) 2001-12-14
JP3751796B2 true JP3751796B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18669206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165782A Expired - Fee Related JP3751796B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751796B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203993A (ja) 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005005368A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4561060B2 (ja) * 2003-07-28 2010-10-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009081452A (ja) * 2008-11-17 2009-04-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP6329054B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345389A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256463B2 (en) Semiconductor device having SOI structure including a load resistor of an sram memory cell
US7709324B2 (en) Method for forming a gate within a trench including the use of a protective film
JP4570811B2 (ja) 半導体装置
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7830703B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW497253B (en) Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
KR100447030B1 (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
US7410843B2 (en) Methods for fabricating reduced floating body effect static random access memory cells
US20030141558A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing thereof
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6974987B2 (en) Semiconductor device
JP2004363214A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3751796B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100344489B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP2001267576A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4083468B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4560809B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003273249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008270473A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
JPH09260507A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees