JP5040286B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5040286B2
JP5040286B2 JP2006336269A JP2006336269A JP5040286B2 JP 5040286 B2 JP5040286 B2 JP 5040286B2 JP 2006336269 A JP2006336269 A JP 2006336269A JP 2006336269 A JP2006336269 A JP 2006336269A JP 5040286 B2 JP5040286 B2 JP 5040286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
region
pair
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006336269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147597A (ja
Inventor
裕之 大田
克明 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006336269A priority Critical patent/JP5040286B2/ja
Priority to US11/950,102 priority patent/US7906798B2/en
Priority to KR1020070128783A priority patent/KR100949752B1/ko
Publication of JP2008147597A publication Critical patent/JP2008147597A/ja
Priority to US13/024,988 priority patent/US8481383B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5040286B2 publication Critical patent/JP5040286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にMOS型電界効果トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化に伴い、MOS型電界効果トランジスタでは、例えばゲート長が短くされるなどのゲート電極の微細化が進んでいる。このようなゲート電極の微細化が進行すると、電界効果トランジスタではソース・ドレイン間のカットオフが困難となる、いわゆるパンチスルーなどの短チャネル効果が顕在化する。
このような短チャネル効果を抑制する対策の一つとして、ソース領域やドレイン領域の外側にポケット領域と呼ばれる不純物領域を形成する技術(ポケット注入技術)が用いられる場合がある。しかし、ゲート長が30nm以下に微細化されると、ソース領域の外側のポケット領域とドレイン領域の外側のポケット領域に重なりが生じてしまい、チャネル部分の不純物濃度が高くなる問題が生じてしまう。
ポケット領域の重なりによってチャネルの不純物濃度が高くなると、キャリアの移動度が劣化してMOSトランジスタの特性が劣化する問題が顕著になってしまう。したがって、微細化されたゲートを有するMOSトランジスタにおいて、チャネル不純物濃度を低く維持して移動度を良好としつつ、かつ短チャネル効果を抑制することが求められていた。
このため、例えば従来のソースエクステンション領域とドレインエクステンション領域(不純物領域)を形成せず、固定電荷を用いてこれらの領域に相当する反転層を形成する構造が提案されていた(例えば特許文献1参照)。ソースエクステンション領域とは、ソース領域と連続して形成される、チャネル領域側に延伸する不純物領域をいう。また、ドレインエクステンション領域とは、ドレイン領域と連続して形成される、チャネル領域側に延伸する不純物領域をいう。
上記の特許文献1に開示された方法では、固定電荷となる不純物(例えばセシウムなど)を含むシリコン酸化膜により、従来のソースエクステンション領域とドレインエクステンション領域に相当する各々の領域に反転層を形成する方法が開示されている。
また、反転層を形成するための固定電荷は、シリコンをプラズマ窒化することでも形成可能であることが開示されている(例えば非特許文献1参照)。上記の窒化膜を用いる方法でも、当該窒化膜(プラスの固定電荷)の直下に反転層が形成され、当該反転層を実質的なソース・ドレインエクステンション領域として利用することが可能であるとされている。
特開2005−175378号公報 G.H.Buhら、IEEE IEDM2005
しかし、上記の特許文献1(特開2005−175378号公報)に係る方法では、1)不純物をシリコン酸化膜中のみに留めてイオン注入することが難しい点、2)フォトマスク工程によりNMOSとPMOSでのイオン注入の打ち分けを行うため、製造コストが高くなる点、3)セシウム・バリウム等の特殊なイオン種の注入が必要な点、等により、実際の半導体装置の製造工程に適用することは困難であると考えられる。
また、一方で上記の非特許文献1(G.H.Buhら、IEEE IEDM2005)に係る方法では、CMOSを構成する場合に、プラズマ窒化によってNMOS側と同様にPMOS側にもプラスの固定電荷が形成されてしまう点が問題となる。PMOS側では、導電型がNMOS側と逆になるため、ソース・ドレインエクステンション領域に形成される反転層がトランジスタの動作上問題となってしまう。このため、NMOSとPMOSの組み合わせ(CMOS)として考えた場合には、上記の固定電荷を用いた方法は、必ずしもトランジスタの動作上有効な方法となるとは限らない。
また、基板のプラズマ窒化において、レジストなどによりPMOS側をマスクして固定電荷を含む窒化膜の形成を行うことも考えられるが、1)プラズマを用いること、2)プラズマ窒化の温度が高いこと、等を考慮すると、有機物を主成分とするレジストなどによりマスクを行うことは実質的に困難であると考えられる。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な半導体装置と半導体装置の製造方法を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制されたMOSトランジスタを用いて、CMOSトランジスタを構成することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、シリコン基板に形成される第1のチャネル領域と、前記シリコン基板上、前記第1のチャネル領域に対応して第1のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第1のゲート電極と、前記シリコン基板中、前記第1のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第1のソース領域および第1のドレイン領域と、を有するNMOSトランジスタと、前記シリコン基板に形成される第2のチャネル領域と、
前記シリコン基板上、前記第2のチャネル領域に対応して第2のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第2のゲート電極と、前記シリコン基板中、前記第2のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第2のソース領域および第2のドレイン領域と、を有する、前記NMOSトランジスタとともに1対で用いられるPMOSトランジスタと、を備え、前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離が、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする半導体装置により、解決する。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、シリコン基板の第1のチャネル領域に対応する第1のゲート絶縁膜上の第1のゲート電極と、該シリコン基板上の第2のチャネル領域上の第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とをそれぞれ形成する工程と、前記第2のゲート電極をマスクにして該第2のゲート電極の両側の前記シリコン基板中に、1対のP型拡散領域を形成する工程と、前記シリコン基板上の前記第1のゲート電極の両側に第1の絶縁膜を、前記シリコン基板上の前記第2のゲート電極の両側に第2の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、前記第1のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜を、前記第2のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1のゲート電極と前記1対の第1の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第1の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、1対のN型拡散領域を形成する工程と、前記第2のゲート電極と前記1対の第2の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第2の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、別の1対のP型拡散領域を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
本発明によれば、CMOSトランジスタを構成するMOSトランジスタのチャネル不純物濃度を低く維持し、かつ、短チャネル効果を抑制することが可能となる。
図1および図2は、固定電荷が形成されるMOSトランジスタをそれぞれ示した図であり、本発明の基本的な原理を示した図である。
図1を参照するに、本図に示すMOSトランジスタ10は、例えばシリコンよりなる半導体基板1に形成されたチャネル領域11に対応して形成されたゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されたゲート電極13を有している。
ゲート電極13の対向する1対の側壁面上には、1対の側壁絶縁膜14A、14Bがそれぞれ形成されている。側壁絶縁膜14A、14Bは、例えばシリコン窒化膜(シリコンと窒素を主成分とする膜、SiN膜、またはSi膜と表記する場合もある、以下文中同様)より形成され、当該シリコン窒化膜はプラスの固定電荷を含むように形成されている。
また、半導体基板1中には、ゲート電極13の両側にチャネル領域11を挟んでソース領域15およびドレイン領域16が形成されている。また、ソース領域15は、形成される深さが異なる2つのソース領域15A、15Bよりなるが、ソース領域は1つの不純物領域からなるように構成してもよい。また、ドレイン領域16は、形成される深さが異なる2つのドレイン領域16A、16Bよりなるが、ドレイン領域は1つの不純物領域からなるように構成してもよい。
さらに、ソース領域15の外側(チャネル領域側11側)にはポケット領域17が、ドレイン領域16の外側(チャネル領域11側)にはポケット領域18がそれぞれ形成されている。ポケット領域17、18は、ソース領域15、ドレイン領域16と異なる極性(チャネル領域と同じ極性)であって、かつ、チャネル領域11よりも不純物濃度が高い不純物領域よりなる。
ポケット領域17,18が形成されていることで、パンチスルーの発生が抑制され、ゲート長Lgが小さくされた場合の短チャネル効果が抑制される。しかし、一方でポケット領域17,18が形成されていると、特にゲート長Lgが小さくなった場合に、ポケット領域17、18に重なりが生じ、チャネル領域11の不純物濃度が高くなる問題が生じてしまう。ポケット領域の重なりによってチャネルの不純物濃度が高くなると、キャリアの移動度が劣化してMOSトランジスタの特性が劣化する問題が顕著になってしまう。
このため、上記のMOSトランジスタ10では、通常のMOSトランジスタで形成されるソースエクステンション領域とドレインエクステンション領域が実質的に形成されておらず、このためにチャネル領域11の不純物濃度が低く維持されていることが特徴である。
一般的なMOSトランジスタでは、ソース領域15と連続してチャネル領域11に向かって延伸するソースエクステンション領域が側壁絶縁膜14Aの直下に形成される。また、ドレイン領域16と連続してチャネル領域11に向かって延伸するドレインエクステンション領域が側壁絶縁膜14Bの直下に形成される。
本図に示すMOSトランジスタ10では、側壁絶縁膜14A,14Bの直下にはソース・ドレイン領域から連続する不純物領域は実質的に形成されておらず、このためにチャネル領域11の不純物濃度が低く維持されている。また、側壁絶縁膜14A,14Bの直下には、側壁絶縁膜14A,14Bのプラスの固定電荷によって反転層(マイナス)が形成されている。上記の反転層が、通常のMOSトランジスタのソースエクステンション領域またはドレインエクステンション領域として機能する。
このため、上記のMOSトランジスタ10では、ポケット領域17とポケット領域18の距離が大きくなり、この結果チャネル領域11の不純物濃度が低く維持されている。すなわち、上記のMOSトランジスタ10では、ゲート電極13が微細化された(ゲート長Lgが短くされた)場合であっても、ポケット領域17、18によって短チャネル効果を抑制しながら、かつ、チャネル領域11の不純物濃度を低く維持してキャリアの移動度を良好とすることが可能となっている。
しかし、上記のMOSトランジスタ10の構造でNMOSを構成することは可能であるが、例えばNMOSに加えてPMOSを形成する場合(例えばCMOSを構成する場合)には、PMOS側ではプラスの固定電荷の存在がトランジスタの動作上問題になる場合がある。例えば、PMOSにおいて側壁絶縁膜にプラスの固定電荷が存在すると、当該固定電荷による反転層が形成されることでトランジスタがONしなくなる懸念が生じてしまう。
このため、本発明では、NMOSとともにPMOSを形成する、例えばCMOSを構成する場合に、PMOS側を以下のように構成することが特徴である。
図2に示すMOSトランジスタ10Aは、図1に示すMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)とともに構成されるPMOSトランジスタの構成例である。ただし、図1で先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図2を参照するに、本図に示すMOSトランジスタ10Aでは、まず、ソース領域15と連続し、チャネル領域11に向かって延伸するソースエクステンション領域20と、ドレイン領域16と連続し、チャネル領域11に向かって延伸するドレインエクステンション領域21が形成されている。
また、MOSトランジスタ10の場合に比べて、側壁絶縁膜14A、14Bと半導体基板1の距離が大きくされていることが特徴である。このため、側壁絶縁膜14A,14Bに含まれる固定電荷がソースエクステンション領域20、ドレインエクステンション領域21に及ぼす影響が小さくなっている。すなわち、側壁絶縁膜に含まれる固定電荷によって、シリコン基板の表面近傍に誘起される電荷の量が少なくなる。
上記のように、側壁絶縁膜14A,14Bと半導体基板1の距離を大きくするため、本図に示すMOSトランジスタ10Aでは、側壁絶縁膜14Aと半導体基板1の間と、側壁絶縁膜14Bと半導体基板1のそれぞれの間に、緩衝層19A,19Bを形成している。言い換えれば、MOSトランジスタ10Aでは、側壁絶縁膜が組成の異なる絶縁層の積層構造とされている。
すなわち、固定電荷が形成される側壁絶縁膜14A,14Bが、当該側壁絶縁膜14A,14Bと組成が異なる、固定電荷が実質的に形成されない膜(例えばシリコン酸化膜)よりなる緩衝層19A,19Bを介して半導体基板1またはゲート電極13と接する構造になっている。
また、NMOS側にも側壁絶縁膜14A、14Bと半導体基板1との間に緩衝層が形成されていてよいが、当該緩衝層はごく薄く形成されるか、または、実質的に形成されていないことが好ましい。これは、NMOS側では、側壁絶縁膜14A、14Bの固定電荷よってシリコン基板表面に誘起される電荷を、キャリアの移動のため積極的に利用するためである。
上記の構造を用いることで、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制されたMOSトランジスタを用いて、CMOSトランジスタを構成することが可能となる。
次に、シリコン基板上に固定電荷が形成された層(シリコン窒化膜、以下固定電荷層)が積層された構造のC−V特性を調べた結果について説明する。
図3A,図3Bは、上記のC−V特性を調べる場合に用いた具体的な構成を示した図である。まず、図3Aに示すように、シリコン基板上に厚さが30nmの固定電荷層を積層し、Hgプローブを用いて周波数が100kHzの高周波電圧を印加し、C−V特性を調べた。この場合、固定電荷層(シリコン窒化膜)は、基板温度を775℃として、熱CVD法により形成した。
さらに、図3Bに示すように、シリコン基板と固定電荷層の間に、例えばシリコン酸化膜よりなる緩衝層を、厚さが3nm〜30nmとなるように形成し、当該緩衝層の厚さの違いによるC−V特性について調べた。
図4は、上記の図3A,図3Bに示したC−V測定の結果を示す図である。図4には、先に説明した緩衝層の厚さを、0nm(形成しない場合)、3nm、20nm、30nmとした場合の結果を、それぞれ実験E0,実験E3、実験E20、実験E30でそれぞれ示している。
図4を参照するに、固定電荷層とシリコン基板の距離が大きくなる(緩衝層の厚さが大きくなる)に従い、フラットバンド電圧Vfbがグラフの右側にシフトしていることがわかる。
また、上記の図4に示すC−V特性から、シリコン基板に形成される電荷の密度(反転層に相当)の、緩衝層(SiO)の膜厚依存について算出した結果を図5に示す。図5を参照するに、緩衝層の膜厚が大きくなるに従い、図4に示したフラットバンド電圧のシフトに伴って、シリコン基板に形成される電荷の密度が小さくなっていることがわかる。
このように、固定電荷層とシリコン基板の間に緩衝層を形成し、さらに緩衝層の厚さを変更することで、シリコン基板側の反転層の形成を制御することが可能となることが、本発明の発明者により見出された。
また、シリコン基板表面近傍に誘起される電荷の量は、シリコン基板(または緩衝層)を所定のガス雰囲気中でアニールすることで増大することが本発明の発明者の実験によって初めて明らかとなった。さきに図4に示した実験E0,実験E3、実験E20、実験E30は、緩衝層が形成されたシリコン基板を、アンモニア(NH)を含む雰囲気中で基板温度を850℃として60分アニールした後で、固定電荷層を形成している。このように、シリコン窒化膜よりなる固定電荷層を形成する前に、Nを構成元素として含むガス(例えばアンモニア)雰囲気中でシリコン基板(または緩衝層)をアニールすることにより、シリコン基板に誘起される電荷の密度が大きくなることが見出されている。
図4に示す実験EXは、シリコン基板(緩衝層)をアニールすることなく、厚さが3nmの緩衝層を形成した後、厚さが30nmの固定電荷層を形成した構造でC−V測定を行った結果を示している。
この場合、アニールの効果については、実験EXと実験E3を比較することで明らかになる。実験EXと実験E3を比較すると、実験E3(アニールを行った場合)について誘起される電荷の量が多くなっていることがわかる。
次に、本発明による半導体装置のより詳細な構造の例について、図6、図7を用いて以下に説明する。
図6は、本発明の実施例1による半導体装置100Aを模式的に示した図である。半導体装置100Aは、導電型が異なる2つのMOSトランジスタを用いて形成される(CMOS)。
図1を参照するに、本図に示す半導体装置100Aは、NMOSトランジスタ(以下単にNMOSと表記する場合がある)100と、PMOSトランジスタ(以下単にPMOSと表記する場合がある)200を含む構成になっている。
上記のNMOSトランジスタ100と、PMOSトランジスタ200は、例えばシリコン基板よりなる半導体基板101に素子分離絶縁膜102により分離されて形成された素子形成領域(ウェル)にそれぞれ形成されている。
まず、NMOSトランジスタ100は、半導体基板101中に形成されたPウェル103に形成されている。Pウェル103にはチャネル領域104が形成され、チャネル領域104上にはゲート絶縁膜105が、さらにゲート絶縁膜105上にはゲート電極106が形成されている。また、ゲート電極106上には、例えばNiSiよりなるシリサイド層114が形成されている。また、シリサイド層は、CoSiにより形成してもよい。
ゲート電極106の対向する1対の側壁面上には、1対の側壁絶縁膜107A、107Bがそれぞれ形成されている。側壁絶縁膜107A、107Bは、例えばシリコン窒化膜により形成され、当該シリコン窒化膜はプラスの固定電荷を含むように形成されている。
また、Pウェル103(半導体基板101)中には、ゲート電極106の両側にチャネル領域104を挟んで、N型不純物領域よりなるソース領域108およびドレイン領域109が形成されている。また、ソース領域108は、形成される深さが異なる2つのソース領域108A、108Bよりなるが、ソース領域は1つの不純物領域からなるように構成してもよい。また、ドレイン領域109は、形成される深さが異なる2つのドレイン領域109A、109Bよりなるが、ドレイン領域は1つの不純物領域からなるように構成してもよい。また、ソース領域108上と、ドレイン電極109には、例えばNiSiなどよりなるシリサイド層115,116がそれぞれ形成されている。
さらに、ソース領域108の外側(チャネル領域側104側)にはポケット領域110が、ドレイン領域109の外側(チャネル領域104側)にはポケット領域111がそれぞれ形成されている。ポケット領域110、111は、ソース領域108、ドレイン領域109と異なる極性(チャネル領域104と同じ極性)であって、かつ、チャネル領域104よりも不純物濃度が高い不純物領域よりなる。ポケット領域110,111が形成されていることで、パンチスルーの発生が抑制され、ゲート長LGが小さくされた場合の短チャネル効果が抑制される。
また、本図に示すNMOSトランジスタ100では、側壁絶縁膜107A,107Bの直下には、ソース・ドレイン領域から連続するN型の不純物領域(エクステンション領域)は実質的に形成されていない。実際は、ソース領域、ドレイン領域の熱拡散により、側壁絶縁膜107A,107Bの直下にはソース領域やドレイン領域が若干延伸する場合があるが、本実施例のトランジスタでは、積極的にエクステンション領域を形成していない。また、本実施例のトランジスタでは、ポケット領域110とポケット領域111とが、従来に比べて離されて形成されている。このため、ポケット領域が重なる領域の重なりによる影響が抑制され、チャネル領域104の不純物濃度が低く維持されることになる。また、本実施例によるNMOSトランジスタ100では、通常のMOSトランジスタにおけるソース・ドレインエクステンション領域に相当する、以下に説明するチャネル近傍領域112,113が形成されている。
側壁絶縁膜107A,107Bの直下のPウェル103には、チャネル領域104に隣接する、少なくともN型不純物領域が形成されない、チャネル近傍領域112、113がそれぞれ形成されることになる。チャネル近傍領域112は、側壁絶縁膜107Aの直下のPウェル103中、ソース領域108とチャネル領域104の間に形成される。同様に、チャネル近傍領域113は、側壁絶縁膜107Bの直下のPウェル103中、ドレイン109とチャネル領域104の間に形成される。
上記のチャネル近傍領域112,113は、チャネル領域104と連続しており、チャネル領域104と同じ導電型の不純物領域より構成される。チャネル近傍領域112、113には、側壁絶縁膜107A,107Bのプラスの固定電荷によってそれぞれ反転層(マイナス)が形成される。このため、チャネル近傍領域112,113に形成される反転層は、それぞれ通常のNMOSトランジスタのソースエクステンション領域、ドレインエクステンション領域として機能する。
このため、本実施例によるNMOSトランジスタ100では、ポケット領域110とポケット領域111の距離が大きくなり、この結果チャネル領域104の不純物濃度が低く維持されている。すなわち、上記のNMOSトランジスタ100では、ゲート電極106が微細化された(ゲート長LGが短くされた)場合であっても、ポケット領域110、111によって短チャネル効果を抑制しながら、かつ、チャネル領域104の不純物濃度を低く維持してキャリアの移動度を良好とすることが可能となっている。
また、上記のソース領域108、ドレイン領域109,側壁絶縁膜107A,107Bなどを覆うように、引っ張り応力を有する絶縁層(例えばシリコン窒化膜)117が形成されていると、チャネル領域104に歪みが与えられて移動度が向上し、さらに好ましい。この場合、チャネル領域104には引っ張り応力が加えられ、キャリアである電子の移動度が向上する。
一方、PMOSトランジスタ200は、半導体基板101中に形成されたNウェル203に形成されている。Nウェル203にはチャネル領域204が形成され、チャネル領域204上にはゲート絶縁膜105が、さらにゲート絶縁膜205上にはゲート電極206が形成されている。また、ゲート電極206上には、例えばNiSiよりなるシリサイド層214が形成されている。
ゲート電極206の対向する1対の側壁面上には、1対の側壁絶縁膜207A、207Bがそれぞれ形成されている。側壁絶縁膜207A、207Bは、先に説明した側壁絶縁膜107A,107Bと同時に形成されるため、例えばシリコン窒化膜により形成され、当該シリコン窒化膜はプラスの固定電荷を含むように形成される。
また、Nウェル203中には、ゲート電極206の両側に、チャネル領域204を挟んで、P型不純物領域よりなるドレイン領域208およびソース領域209が形成されている。また、ドレイン領域208上と、ソース領域209上には、例えばNiSiよりなるシリサイド層215,216がそれぞれ形成されている。
また、Nウェル203中には、ドレイン領域208と連続して、ドレイン領域208からチャネル領域204に向かって延伸するドレインエクステンション領域212が、側壁絶縁膜207Aの直下に形成されている。同様に、ソース電極209と連続して、ソース領域209からチャネル領域204に向かって延伸するソースエクステンション領域213が、側壁絶縁膜207Bの直下に形成されている。
さらに、ドレインエクステンション領域212の外側(チャネル領域側204側)にはポケット領域210が、ソースエクステンション領域213の外側(チャネル領域204側)にはポケット領域211がそれぞれ形成されている。ポケット領域210、211は、ドレインエクステンション領域212、ソースエクステンション領域213と異なる極性(チャネル領域204と同じ極性)であって、かつ、チャネル領域204よりも不純物濃度が高い不純物領域よりなる。
上記のPMOSトランジスタ200では、NMOSトランジスタ100の場合に比べて、側壁絶縁膜と半導体基板の距離が大きくされていることが特徴である。具体的には、側壁絶縁膜207A,207Bと半導体基板101(Nウェル203)の距離が、側壁絶縁膜107A,107Bと半導体基板101(Pウェル103)の距離よりも大きくなるように構成されている。このため、側壁絶縁膜207A,207Bに含まれる固定電荷がドレインエクステンション領域212と、ソースエクステンション領域213に及ぼす影響が小さくなっている。
上記のように、側壁絶縁膜207A,207Bと半導体基板101の距離を大きくするため、側壁絶縁膜207Aと半導体基板101の間と、側壁絶縁膜207Bと半導体基板101の間には、それぞれ緩衝層218A,218Bが形成されている。
上記の構造は、以下のようにして形成される。まず、ゲート電極206の対向する1対の側壁面上に、固定電荷が実質的に形成されない膜(例えばシリコン酸化膜)である緩衝層218A,218Bを形成する。次に、緩衝層218A,218B上に、固定電荷が形成される膜(例えばシリコン窒化膜)である側壁絶縁膜207A,207Bを積層すればよい。
また、上記のドレイン領域208、ソース領域209,側壁絶縁膜207A,207Bなどを覆うように、圧縮応力を有する絶縁層(例えばシリコン窒化膜)217が形成されていると、チャネル領域204に歪みが与えられて移動度が向上し、さらに好ましい。この場合、チャネル領域204には圧縮応力が加えられ、キャリアである正孔の移動度が向上する。
上記の構造を用いることで、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制されたMOSトランジスタを用いて、CMOSトランジスタを構成することが可能となる。
また、上記の半導体装置の製造にあたっては、PMOS側とNMOS側とでの固定電荷の影響を制御する構造を構成することが容易となっている。例えば、固定電荷を形成するための不純物の打ち込みをNMOS側とPMOS側とで異なるように行う場合には、セシウムやヨウ素などの特殊な元素を用いる必要があり(特開2005−175378号公報参照)、実際の半導体装置の製造工程に適用することは困難であると考えられる。
また、一方で、固定電荷を含む、例えばシリコン窒化膜を形成する工程は、基板が高温となるため、レジストなどの有機材料によるマスクの形成が困難となる問題があった。すなわち、CMOSトランジスタを構成するNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのうち、NMOSトランジスタのみに固定電荷が形成される膜を形成することは困難となっていた。
一方、上記の半導体装置では、緩衝層(例えばシリコン酸化膜など)の、PMOS側とNMOS側での厚さの違いにより、NMOS側とPMOS側の固定電荷の影響を制御している。上記の緩衝層(シリコン酸化膜)は、様々な方法で容易に形成可能である上に、ウェットエッチングによる除去も容易である。
また、緩衝層218A,218Bは、薄すぎると固定電荷による反転層形成の影響が大きくなり、また一方で厚すぎるとPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの特性の差が大きくなってしまう。このため、緩衝層218A,218Bがシリコン酸化膜よりなる場合、緩衝層218A,218Bの厚さは5乃至20nmであることが好ましい。
また、側壁絶縁膜107A、107Bとシリコン基板との間にも、例えばシリコン酸化膜よりなる緩衝層が形成されていてもよい。この場合、当該緩衝層は、少なくともPMOS側の緩衝層よりも薄く形成されることが好ましい。また、例えばシリコン基板には、自然酸化や、または、ウェットエッチングにより、意図しないシリコン酸化膜が形成されてしまう場合もある。このような意図しない場合も含めて、側壁絶縁膜107A、107Bとシリコン基板101の間に形成されるシリコン酸化膜(緩衝層)の厚さは、3nm以下とされることが好ましい。
また、上記のNMOSトランジスタ100においては、PMOSトランジスタ200に比べて、ソース電極とドレイン電極の表面が低く形成されていることが特徴である。例えば、ゲート絶縁膜105とシリコン基板101の界面に対して、ソース領域108およびドレイン領域109の表面が7乃至20nm凹んで形成されている。
このため、チャネル領域104に係る応力がさらに大きくなってシリコンの歪み量が増大し、キャリアの移動度が大きくなっている。
また、上記の緩衝層は、シリコン酸化膜に限定されず、以下に示すように様々な材料を用いて構成することが可能である。
図7は、本発明の実施例2による半導体装置100Bを示す図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する(以下の実施例において同じ)。
図7を参照するに、本実施例の場合、NMOSトランジスタ100は、実施例1の場合と同様の構造を有している。本実施例の場合、実施例1のPMOSトランジスタ200に相当するPMOSトランジスタ300が、以下の点でPMOSトランジスタ200と相違している。
まず、側壁絶縁膜207A,207Bとシリコン基板101との間には、シリコン酸化膜よりなる緩衝層218、219に換わって、緩衝層218、219に相当するSiGe層220A、220Bが形成されていることが特徴である。さらに、ドレイン領域208にはSiGe層220Aと連続するSiGe層220Bが、ソース領域209内には、SiGe層221Aと連続するSiGe層221Bがそれぞれ形成されている。
すなわち、PMOSトランジスタ300は、側壁絶縁膜207Aの直下(SiGe層220A)から、ドレイン領域208内(SiGe層220B)にかけて広がるように形成されたSiGe層220を有している。同様に、PMOSトランジスタ300は、側壁絶縁膜207Bの直下(SiGe層221A)から、ソース領域209内(SiGe層221B)にかけて広がるように形成されたSiGe層221を有している。
また、SiGe層220,221には、ドレイン領域208およびソース領域209と同じ導電型となる不純物(P型不純物)が添加されている。この場合、当該不純物の濃度は、側壁絶縁膜207A,207Bの固定電荷により、SiGe層に反転層が形成されない程度の濃度とされることが好ましい。
上記のSiGe層220,221が形成されていることで、PMOSトランジスタ300では、チャネル領域204におけるキャリア(正孔)の移動度が良好となる効果を奏する。
例えば、SiGe層はシリコン基板に対してより大きな格子常数を有するため、チャネル領域204には、上記の格子常数の違いに伴う歪みが発生することになる。この場合、チャネル領域204には、一軸性の圧縮応力が誘起される。このため、チャネル領域204の正孔の移動度が良好となる効果を奏する。
すなわち、本実施例では、NMOSトランジスタ100は固定電荷による反転層をソース・ドレインエクステンションの換わりに用いることでチャネルの不純物濃度の増大を抑制してキャリア(電子)の移動度を良好とし、一方で、MOSトランジスタ00は高濃度でP型不純物がドープされたSiGe層を用いることで、固定電荷の影響を抑制するとともに、チャネルに歪みを誘起してキャリア(正孔)の移動度を良好としている。
次に、上記の半導体装置100B(CMOSトランジスタ)の電気特性を調べた結果について、以下に示す。
図8A、図8Bは、図7に示したPMOSトランジスタ300の電気特性について調べた結果を示した図である。図8Aは、PMOSトランジスタ300の、中間電流(Idst)に対するOFF電流(IOFF)の値を、図8Bは、ON電流(ION)に対するOFF電流の値を示した図である。また、図中の実験A,実験B,実験C,実験Dは、側壁絶縁膜207A,207Bの直下に形成されるSiGe層220A,221Aの長さをそれぞれ変更した場合の結果についてそれぞれ示すものである。
SiGe層220A,221Aは、エピタキシャル成長により形成されるが、当該エピタキシャル成長にあたって、まず、緩衝層218A,218Bをウェットエッチング(例えばHF)により除去している。実験A、実験B、実験C、実験Dは、上記のウェットエッチングの時間の長さを変更したものであり、実質的にSiGe層220A,221Aの長さ(大きさ)を示したものである。上記のエッチング時間は、実験Aを標準とすると、実験Aに対する割合で、実験Bが1.5倍、実験Cが2倍、実験Cが3倍となっている。
図8A,図8Bを参照するに、SiGe層220A,221Aが長いほど(緩衝層218A,218Bのエッチング量が大きいほど)、OFF電流に対するON電流、中間電流の値が大きくなっている。これは、PMOSトランジスタ300において、SiGe層200A,221Aの形成(延伸)に対応して、キャリア(正孔)の移動度が向上し、かつ、寄生抵抗が下がっていることを示しているためと考えられる。
また、図9〜図11は、図7に示したNMOSトランジスタ100の電気特性について調べた結果を示した図であり、図9、10は、NMOSトランジスタ100のゲートリーク電流を、図11は、NMOSトランジスタ100のジャンクションリーク電流を調べた結果示した図である。なお、図中で、「従来」と記載があるものは、ソース・ドレインエクステンション領域が形成された従来のNMOSトランジスタを用いた結果であり、「改善後」と記載があるものは、図7に示したNMOSトランジスタを用いた結果である。
図9を参照するに、NMOSトランジスタ100のゲートリーク電流は、従来に比べて大きく低減されていることがわかる。
また、NMOSトランジスタ100の構造においては、ゲート長が50nm以下の領域(例えばゲート長が30nm程度)の、ゲート電極が微細化された場合において、リーク電流が低減されることが確認された。
上記のゲートリーク電流が低下した原因としては、NMOSトランジスタ100にはソース・ドレインエクステンション領域が形成されていないため、N型不純物領域(ソース領域とドレイン領域)がゲート電極から離間された構造をとることが可能となったことがあげられる。
例えば、従来のように側壁絶縁膜の直下にソース・ドレインエクステンション領域が形成された場合には、実際には拡散によってゲート電極(ゲート絶縁膜)の直下にまでN型不純物領域が延伸してしまう構造(いわゆるオーバーラップ構造)となってしまう。このようなオーバーラップ構造は、ゲートリーク電流を増大させる大きな要因となっていた。
一方、本実施例によるNMOSトランジスタでは、ソース・ドレインエクステンション領域が形成されないため、ゲート電極(ゲート絶縁膜)の直下にN型不純物領域が形成されない、ノンオーバーラップ構造となる。このため、ゲートリーク電流を低減することが可能となっている。
また、図10は、NMOSトランジスタ100に相当する構造において、ゲート長を大きくした場合(〜6000nm)の、ゲートリーク電流を調べた結果を示す図である。なお、実験P1〜実験P4では、ポケット領域の不純物濃度を変更しており、実験P4、実験P3、実験P2、実験P1の順で不純物濃度が高くなっている。
図10を参照するに、本実施例によるNMOSトランジスタでは、ゲート長を大きくした場合でも、ゲート長の変化に対してゲートリーク電流が線形に変化していることがわかる。しかし、ゲート長の大きなトランジスタでは、必ずしも本実施例による構造を必要としない場合もあるため、本実施例による構造(図6、図7)は、おもにゲート長が50nm以下の微細なトランジスタに適用することが好ましい。
また、図11は、NMOSトランジスタ100のジャンクションリーク電流を調べた結果を示す図である。図11を参照するに、本実施例によるNMOSトランジスタは、従来に比べてジャンクションリーク電流が1/1000以下となっていることが確認された。これは、ソース・ドレインエクステンション領域が形成されないためにN型不純物領域(ソース領域とドレイン領域)が離間された構造が寄与していると考えられる。
次に、上記の半導体装置(CMOSトランジスタ)100Bの製造方法の一例について、図12A〜図12Z、図13A〜図13Oに基づき、手順を追って説明する。
まず、図12Aに示す工程において、例えばシリコン基板(半導体基板)101上に、CVD法により、シリコン酸化膜101Aとシリコン窒化膜101Bとの積層構造を形成する。
次に、図12Bに示す工程において、シリコン窒化膜101Bとシリコン酸化膜101Aを、レジストパターンをマスクにしたパターンエッチングによりパターニングする。さらに、パターニングされたシリコン窒化膜101Bとシリコン酸化膜101をマスクにして半導体基板101のエッチングを行って、例えば深さが300nmのホール101Cを形成する。
次に、図12Cに示す工程において、CVD法によりシリコン酸化膜を形成してホール101Cを素子分離絶縁膜102で埋設し、さらにCMP(化学機械研磨)によって、シリコン窒化膜10B上のシリコン酸化膜を除去して平坦化する。
次に、図12Dに示す工程において、シリコン基板101上のシリコン窒化膜101Bとシリコン酸化膜101Aを、例えばリン酸、フッ酸などを用いたウェットエッチングにより、除去する。さらに、シリコン基板101の、素子分離絶縁膜102よって分離された領域に、P型不純物の打ち込みを行ってPウェル103を形成する。同様に、シリコン基板101の、素子分離絶縁膜102よって分離された別の領域に、N型不純物の打ち込みを行ってNウェル203を形成する。
次に、図12Eに示す工程において、例えば熱酸化法を用いて、Pウェル103上にゲート絶縁膜105を、Nウェル203上にゲート絶縁膜205を、例えば厚さが1.2nmとなるようにそれぞれ形成する。ゲート絶縁膜105,205としては、シリコン酸化膜の他、例えば、酸窒化シリコンSiON膜、ハフニウムオキサイド(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、ハフニウム酸化アルミ(HfAlO)、酸化アルミ(AlO)などを用いてもよい。または、ゲート絶縁膜としては、これらに窒素を加えたHfSiON、HfON、HfAlON、AlONなどを用いてもよい。
次に、図12Fに示す工程において、熱CVD法により、ゲート絶縁膜105,205を覆うように、例えば膜厚100nmのポリシリコン(Poly Si)よりなるゲート電極層106Gを形成する。
次に、図12Gに示す工程において、Pウェル103を覆うとともにNウェル203を露出させるレジストパターンM1を形成する。さらに、レジストパターンM1をマスクにして、Nウェル203上のゲート電極層106Gに、ボロン(B)イオンを加速エネルギー2keV、ドーズ量4×1015cm−2で注入する(プレドープ)。
次に、図12Hに示す工程において、レジストパターンM1を剥離して、さらにシリコン基板101を900℃で3秒間アニールし、プレドープしたボロンイオンをNウェル203上のゲート電極層106Gに拡散させる。
次に、12Iに示す工程において、ゲート電極層106G上にCVD法により、シリコン酸化膜M2を形成する。さらに、シリコン酸化膜M2上に、ゲート電極の形状に対応した、レジストパターンM3をNウェル103上とPウェル203上にそれぞれ形成する。
次に、12Jに示す工程において、レジストパターンM3をマスクにしてシリコン酸化膜M2のパターンエッチングを行った後、パターンニングされたシリコン酸化膜M2(レジストパターンM3)をマスクにして、ゲート電極層106Gのパターンエッチングを行う。ここで、ゲート絶縁膜105上にゲート電極106、ゲート絶縁膜205上にゲート電極206がそれぞれ形成される。図12Kに示す工程において、レジストパターンM3とシリコン酸化膜M2は除去される。
次に、図12Lに示す工程において、Pウェル103を覆うとともにNウェル203を露出させるレジストパターンM4を形成する。さらに、レジストパターンM4とゲート電極206をマスクにして、Nウェル203にアンチモンイオンを、加速エネルギー60keV、ドーズ量1×1013cm−2で注入し、ポケット領域210、211を形成する。
なお、上記のポケット領域210、211の形成のためのイオン注入にあたっては、Nウェル203においては、ゲート電極206をマスクとして斜めに(例えば基板の法線に対して30度傾けて)イオン注入を行うことが好ましい。また、当該イオン注入は、ゲート電極206に対して4方向からそれぞれ行われることが好ましい。
次に、図12Mに示す工程において、レジストパターンM4とゲート電極206をマスクにして、Nウェル203にボロンイオンを、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量2×1014cm−2で注入する。ここで、Nウェル203のゲート電極206の両側に、ドレインエクステンション領域212と、ソースエクステンション領域213が形成される。
次に、図12Nに示す工程において、レジストパターンM4を剥離した後、CVD法により、Pウェル103上とNウェル203上に、例えばシリコン酸化膜よりなる緩衝層118と緩衝層218を、それぞれ厚さが15nmとなるように形成する。緩衝層118と緩衝層218は、同時に形成されるため、一体的に連続して形成される。また、シリコン酸化膜よりなる緩衝層218の厚さは、例えば、5nm乃至20nmとされることが好ましい。
緩衝層118は、Pウェル103(シリコン基板101)の表面と、ゲート電極106の側壁面上、さらにゲート電極106の上面上にかけて形成される。同様に、緩衝層218は、Nウェル203(シリコン基板101)の表面と、ゲート電極206の側壁面上、さらにゲート電極206の上面上にかけて形成される。
次に、図12Oに示す工程において、Nウェル203を覆うとともにPウェル103を露出させるレジストパターンM5を形成する。
次に、図12Pに示す工程において、レジストパターンM5から露出しているPウェル103上の緩衝層118を、HF系の溶液を用いたウェットエッチングにより除去する。また、この場合レジストパターンM5に浸透するウェットエッチング溶液から緩衝層218を保護するため、緩衝層218とレジストパターンM5の間に所定のハードマスク(例えばシリコン窒化膜など)を設けてもよい。
なお、緩衝層118のエッチングにおいては、緩衝層118を実質的に完全に除去してもよく、また、膜厚を減ずるようにエッチングを行ってもよい。なお、緩衝層118をウェットエッチングにより実質的に完全に除去した場合であっても、エッチング溶液中の酸素とシリコンの反応や、または、大気中の酸素とシリコンの反応により、ごく薄いシリコン酸化膜がPウェル103の表面に形成される場合がある。
本工程では、固定電化による反転層の形成を制御するための緩衝層の膜厚が、NOMOS側とPMOS側とで異なるように、NMOS側の緩衝層118のみ、エッチング加工がなされる。当該エッチング後にレジストパターンM5が剥離される。
また、ここでさらに、シリコン基板101(Pウェル103)を、構成元素としてN(窒素)を含むガス雰囲気中でアニールを行ってもよい。当該アニールを行うことで、シリコン基板に誘起される電荷の量が増大し、好適である。
上記のアニールは、例えばアンモニア雰囲気を用いて、アニール温度(基板温度)を650℃乃至1100℃(例えば775℃)として行うことが好ましい。図12Qに示す工程において、レジストパターンM5を剥離する。
次に、図12Rに示す工程において、例えば、熱CVD法により、構成元素としてシリコンを含むガス、および構成元素として窒素を含むガスなどを用いて、Pウェル103上とNウェル203上に、シリコン窒化膜よりなる絶縁膜107、207を、それぞれ厚さが30nmとなるように形成する。絶縁膜107、207は同時に形成されるため、一体的に連続して形成される。
絶縁膜107は、Pウェル103(シリコン基板101)の表面と、ゲート電極106の側壁面上、さらにゲート電極106の上面上にかけて形成される。また、絶縁層207は、Nウェル203(シリコン基板101)の表面に形成された緩衝層218上と、ゲート電極206の側壁面に形成された緩衝層218上、さらにゲート電極206の上面に形成された緩衝層218上にかけて形成される。
すなわち、Nウェル203側では、Nウェル203上とゲート電極206上に、緩衝層218と絶縁層207の積層構造が形成されることになる。
次に、図12Sに示す工程において、例えばRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)などのプラズマ(ドライ)エッチング法によって、絶縁層107と絶縁層207のエッチングを行う。
この結果、ゲート電極106の対向する1対の側壁面上には、1対の側壁絶縁膜107A、107Bがそれぞれ形成される。また、ゲート電極206の対向する1対の側壁面上には、1対の緩衝層218A、218Bを介して1対の側壁絶縁膜207A、207Bがそれぞれ形成される。また、1対の側壁絶縁膜207A、207Bは、それぞれ1対の緩衝層218A,218Bを介してNウェル203(シリコン基板101)上に形成されることになる。この場合、先に説明したように、緩衝層218A、218Bの厚さは、それぞれ、5乃至20nmとされることが好ましい。
また、本工程のエッチング後において、Pウェル103の表面とNウェル203の表面を比較した場合、Pウェル103の表面がNウェル203の表面に対して低く(凹んで)形成される。
これは、本工程ではNウェル203の表面の緩衝層218と絶縁層207の積層構造を除去するのに必要な時間エッチングを行っており、Pウェル103上ではシリコンがエッチングされるためである。このため、Nウェル103では、ゲート絶縁膜105とシリコン基板101の界面に対して、ゲート絶縁膜105の両側のシリコン基板101の表面が凹んだ状態となっている。
次に、図12Tに示す工程において、Nウェル203を覆うとともにPウェル103を露出させるレジストパターンM6を形成する。さらに、レジストパターンM6とゲート電極106、および側壁絶縁膜107A,107Bをマスクにして、Pウェル103にインジウムイオンを、加速エネルギー100keV、ドーズ量1×1013cm−2で注入し、ポケット領域110、111を形成する。
なお、上記のポケット領域110、111の形成のためのイオン注入にあたっては、Pウェル103においては、ゲート電極106をマスクとして斜めに(例えば基板の法線に対して30度傾けて)イオン注入を行うことが好ましい。また、当該イオン注入は、ゲート電極106に対して4方向からそれぞれ行われることが好ましい。
次に、図12Uに示す工程において、レジストパターンM6とゲート電極106、および側壁絶縁膜107A,107Bをマスクにして、Pウェル103にヒ素イオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量2×1015cm−2で注入する。ここで、Pウェル103のゲート電極106の両側に、ソース領域108Aと、ドレイン領域109Aが形成される。図12Vに示す工程において、レジストパターンM6は剥離される。
次に、図12Wに示す工程において、Pウェル103を覆うとともにNウェル203を露出させるレジストパターンM7を形成する。さらに、レジストパターンM7とゲート電極206、および側壁絶縁膜207A,207B(緩衝層218A,218B)をマスクにして、Nウェル203にボロンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量5×1013cm−2で注入する。ここで、Nウェル203のゲート電極206の両側に、ドレイン領域208とソース領域209が形成される。図12Xに示す工程において、レジストパターンM7は剥離される。
以下の図12Y〜図13Dに示す工程では、Nウェル103側にSiGe層を形成するめの工程である。例えば、図6に示した半導体装置100Aを製造する場合には、図12Y〜図13Dの工程を省略して、図13E以下の工程を実施すればよい。
まず、図12Yに示す工程においては、例えばCVD法により、Pウェル103上とNウェル203上に、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁層M8、M9をそれぞれ形成する。絶縁層M8、M9は、同時に形成されるため、一体的に連続して形成される。また、絶縁層M8、M9の厚さは、例えば40nmとなるように形成される。
次に、図12Zに示す工程において、Pウェル103を覆うとともにNウェル203を露出させるレジストパターンM10を形成する。さらに、レジストパターンM10から露出しているNウェル203上の絶縁層M9を、例えばプラズマドライエッチングにより、除去する。図13Aに示す工程において、レジストパターンM10は剥離される。
次に、図13Bに示す工程において、例えばRIEによって、Nウェル203の露出しているドレイン領域208とソース領域209をエッチングし、ドレイン領域208に空隙EA1を、ソース領域209に空隙EA2を形成する。この場合、空隙EA1はドレイン領域208の外にはみださないように、また、空隙EA2はソース領域209の外にはみ出さないように形成されることが好ましい。
次に、図13Cに示す工程において、例えばHF系の溶液を用いたウェットエッチング処理により、側壁絶縁膜207Aの直下の緩衝層218Aと、側壁絶縁膜207Bの直下の緩衝層218Bとを、それぞれ除去する。この場合、ウェットエッチング時間を長くすると、緩衝層218A、218Bのエッチング量(浸食量)が大きくなり、後の工程において形成されるSiGe層が大きくなる。なお、側壁絶縁膜207A、207Bの直下に形成されるSiGe層が大きくなると、キャリアの移動度が上昇するのは、図8A,8Bで説明した通りである。
次に、図13Dに示す工程において、ボロン(ドレイン領域208、ソース領域209と同じ導電型となる不純物)が添加された、SiGe層220、221を、選択エピタキシャル成長により形成する。
SiGe層220は、空隙EA3を埋設するSiGe層220Aと、SiGe層220Aと連続する、空隙EA1を埋設するSiGe層220Bとよりなる。SiGe層220Bは、空隙EA1を埋設して、さらにNウェル203の表面(ゲート絶縁膜205とシリコン基板101の界面)よりも高くなるように形成される。
同様に、SiGe層221は、空隙EA4を埋設するSiGe層221Aと、SiGe層221Aと連続する、空隙EA2を埋設するSiGe層221Bとよりなる。SiGe層221Bは、空隙EA2を埋設して、さらにNウェル203の表面(ゲート絶縁膜205とシリコン基板101の界面)よりも高くなるように形成される。
すなわち、SiGe層220は、側壁絶縁膜207Aの直下(SiGe層220A)から、ドレイン領域208内(SiGe層220B)にかけて広がるように形成される、また、同様に、SiGe層221は、側壁絶縁膜207Bの直下(SiGe層221A)から、ソース領域209内(SiGe層221B)にかけて広がるように形成される。
次に、図13E〜図13Dに示す工程において、Pウェル103の深い領域に形成されるソース・ドレイン領域を形成するためのマスクとなる側壁絶縁膜の形成を行う。
まず、図13Eに示す工程において、例えばCVD法により、Pウェル103上とNウェル203上に、シリコン酸化膜よりなる絶縁層130、230をそれぞれ形成する。絶縁膜130、230は同時に形成されるため、一体的に連続して形成される。
次に、図13Fに示す工程において、例えばRIEなどのプラズマ(ドライ)エッチング法によって、絶縁層130と絶縁層230のエッチングを行う。
この結果、側壁絶縁膜107A、107Bの外側に側壁絶縁膜130A,130Bがそれぞれ形成される。また、側壁絶縁膜207A、207Bの外側に側壁絶縁膜230A,230Bがそれぞれ形成される。
次に、図13Gに示す工程において、Nウェル203を覆うとともにPウェル103を露出させるレジストパターンM9を形成する。さらに、レジストパターンM9とゲート電極106、側壁絶縁膜107A,107B,130A,130Bをマスクにして、Pウェル103にリンイオンを、加速エネルギー10keV、ドーズ量8×1015cm−2で注入する。ここで、Pウェル103のゲート電極106の両側に、ソース領域108、ドレイン領域109形成される。
すなわち、Pウェル103のソース領域108は、形成される深さが異なるソース領域108A、108Bから構成される。同様に、Pウェル103のドレイン領域109は、形成される深さが異なるドレイン領域109A,109Bから構成される。また、ソース領域とドレイン領域は、1つの領域で(1回のドープで)形成されるようにしてもよい。
図13Hに示す工程において、レジストパターンM9は剥離され、活性化のためのアニール(1000℃、1秒)が行われる。上記の活性化アニールによって、ソース領域108A,108B,およびドレイン領域109A,109Bは熱拡散する。また、同様に、ドレイン領域208,ドレインエクステンション領域212,ソース領域209、ソースエクステンション領域213は熱拡散する。
次に、図13Iに示す工程において、Pウェル103、Nウェル203上に、スパッタリングによりニッケル(Ni)膜を成膜して熱アニールすることにより、シリコンまたはSiGe層が露出した部分にシリサイド層を形成する。
Pウェル103のソース領域108、ドレイン領域109、およびゲート電極106上に、それぞれシリサイド層115、116、114が形成される。同様に、Nウェル203のドレイン領域208、ソース領域209、およびゲート電極206上に、それぞれシリサイド層215、216、214が形成される。
また、図13J〜図13Oに示す工程において、Pウェル103上、Nウェル203上に、各々応力の極性の異なる絶縁膜をそれぞれ形成してもよい。上記のように応力の極性の異なる膜を形成することによって、各々のチャネル領域104、204のシリコンに加えられる応力による歪によって、それぞれのチャネル104,204のキャリアの移動度が向上する効果を奏する。
例えば、図13Jに示す工程おいて、例えばCVD法によって、膜厚が60nmとなるように、引っ張り応力を有するシリコン窒化膜よりなる絶縁層117をPウェル上103からNウェル上203にかけて形成する。
次に、図13Kに示す工程において、Pウェル103を覆うとともにNウェル203を露出させるレジストパターンM11を形成する。さらに、レジストパターンM11をマスクにして、プラズマ(ドライ)エッチングを行うことにより、Nウェル上の絶縁層117を除去する。当該エッチング後、レジストパターンM11を剥離する。
次に、図13Lに示す工程において、膜厚が60nmとなるように、圧縮応力を有するシリコン窒化膜よりなる絶縁層217をPウェル上103からNウェル上203にかけて形成する。すなわち、Pウェル103では、絶縁層117と絶縁層217が積層された構造となる。
次に、図13Mに示す工程において、Nウェル203を覆うとともにPウェル103を露出させるレジストパターンM12を形成する。
次に、図13Nに示す工程において、レジストパターンM12をマスクにして、プラズマ(ドライ)エッチングを行うことにより、Pウェル103上の絶縁層217を除去し、絶縁層117を露出させる。当該エッチング後、図13Oに示す工程において、レジストパターンM11を剥離する。
このようにして、図7に示した半導体装置100Bを製造することができる。なお、この後は、コンタクトエッチング、コンタクト形成、および多層配線の形成(例えばダマシン法)など、公知の一般的な方法により、配線構造を付加することができる。
また、図6に示した半導体装置100Aを製造する場合には、図12Xの工程の後、図13E以下の工程を実施すればよい。
上記の本実施例による半導体装置の製造方法によれば、固定電荷が形成される側壁絶縁膜とシリコン基板との距離(側壁絶縁膜とシリコン基板の間の緩衝層の厚さ)を、PMOS側とNMOS側とで異なる構造を容易に形成することが可能となる。
すなわち、プラスの固定電荷が形成される側壁絶縁膜とシリコン基板の距離を、NMOS側ではより小さくし(緩衝層を形成しないか、または、より薄くし)、固定電荷により形成される反転層をソース・ドレインエクステンション領域に相当する領域として用いる構造を形成している。このため、上記のNMOSトランジスタでは、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制された構造となっている。
一方でPMOS側では、プラスの固定電荷が形成される側壁絶縁膜とシリコン基板の距離を、NMOS側よりも大きくし(緩衝層の厚さを厚くし)、プラスの固定電荷がシリコン基板に与える影響をより小さくしている。
すなわち、上記の製造方法によれば、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制されたMOSトランジスタを用いて、CMOSトランジスタを容易に構成することが可能となっている。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
シリコン基板に形成される第1のチャネル領域と、
前記シリコン基板上、前記第1のチャネル領域に対応して第1のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第1のゲート電極と、
前記シリコン基板中、前記第1のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第1のソース領域および第1のドレイン領域と、を有するNMOSトランジスタと、
前記シリコン基板に形成される第2のチャネル領域と、
前記シリコン基板上、前記第2のチャネル領域に対応して第2のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第2のゲート電極と、
前記シリコン基板中、前記第2のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第2のソース領域および第2のドレイン領域と、を有する、前記NMOSトランジスタとともに1対で用いられるPMOSトランジスタと、を備え、
前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離が、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の側壁絶縁膜および前記第2の側壁絶縁膜は、プラスの固定電荷を含んでいることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記シリコン基板中、前記1対の第2の側壁絶縁膜の直下には、前記第2のソース領域に連続するソースエクステンション領域と前記第2のドレイン領域に連続するドレインエクステンション領域とがそれぞれ形成されていることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4)
前記シリコン基板中、前記1対の第1の側壁絶縁膜の直下には、前記第1のチャネル領域と連続する、該チャネル領域と同じ導電型のチャネル近傍領域がそれぞれ形成されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記5)
前記チャネル近傍領域には、前記1対の第1の側壁絶縁膜に含まれる固定電荷によって反転層が形成されていることを特徴とする付記4記載の半導体装置。
(付記6)
前記1対の第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との間には、該1対の第2の側壁絶縁膜と該シリコン基板とを離間させる緩衝層が形成されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記7)
前記緩衝層はシリコン酸化膜よりなることを特徴とする付記6記載の半導体装置。
(付記8)
前記緩衝層の厚さは5乃至20nmであることを特徴とする付記7記載の半導体装置。
(付記9)
前記1対の第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との間に形成されるシリコン酸化膜の厚さは3nm以下とされることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10)
前記緩衝層はSiGe層よりなることを特徴とする付記6記載の半導体装置。
(付記11)
前記SiGe層は、前記1対の第2の側壁絶縁膜のそれぞれの直下から、前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域にかけてそれぞれ広がるように形成されていることを特徴とする付記10記載の半導体装置。
(付記12)
前記SiGe層には、前記第2のソース領域および前記第2のドレイン領域と同じ導電型となる不純物が添加されることを特徴とする付記11記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1のソース領域近傍と前記第1のドレイン領域近傍にそれぞれ形成される第1のポケット領域の距離が、前記第2のソース領域近傍と前記第2のドレイン領域近傍にそれぞれ形成される第2のポケット領域の距離よりも大きいことを特徴とする付記1乃至12のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1の側壁絶縁膜および前記第2の側壁絶縁膜は、シリコンと窒素を主成分とすることを特徴とする付記1乃至13のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1の側壁絶縁膜と前記第2の側壁絶縁膜は、各々応力の極性の異なる絶縁膜でそれぞれ覆われていることを特徴とする付記1乃至14のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記16)
前記第1のゲート絶縁膜と前記シリコン基板の界面に対して前記第1のソース領域および前記第1のドレイン領域の表面が凹んで形成されていることを特徴とする付記1乃至15のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記17)
シリコン基板の第1のチャネル領域に対応する第1のゲート絶縁膜上の第1のゲート電極と、該シリコン基板上の第2のチャネル領域上の第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とをそれぞれ形成する工程と、
前記第2のゲート電極をマスクにして該第2のゲート電極の両側の前記シリコン基板中に、1対のP型拡散領域を形成する工程と、
前記シリコン基板上の前記第1のゲート電極の両側に第1の絶縁膜を、前記シリコン基板上の前記第2のゲート電極の両側に第2の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
前記第1のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜を、前記第2のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
前記第1のゲート電極と前記1対の第1の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第1の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、1対のN型拡散領域を形成する工程と、
前記第2のゲート電極と前記1対の第2の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第2の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、別の1対のP型拡散領域を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第1の側壁絶縁膜と前記第2の側壁絶縁膜は、シリコンと窒素を主成分として形成されることを特徴とする付記17記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする付記18記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記第1の絶縁膜をエッチング後に前記シリコン基板を、Nを構成元素として含むガスによりアニールする工程をさらに有することを特徴とする付記19記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)
前記ガスはアンモニアよりなり、前記アニールの温度は650乃至1100℃であることを特徴とする付記20記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)
前記別の1対のP型拡散領域と、前記1対のP型拡散領域上の前記第2の絶縁膜とをエッチングして空隙を形成する工程と、
前記空隙にエピタキシャル成長によって、SiGe層を埋設する工程と、を有することを特徴とする付記17乃至21のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記23)
前記第1の側壁絶縁膜と前記第2の側壁絶縁膜とをそれぞれ覆う、各々応力の極性の異なる絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする付記17乃至22のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
本発明によれば、チャネル不純物濃度が低く維持されて移動度が良好とされ、かつ、短チャネル効果が抑制されたMOSトランジスタを用いて、CMOSトランジスタを構成することが可能となる。
本発明の原理を示す図(その1)である。 本発明の原理を示す図(その2)である。 電気特性の測定方法を示す図(その1)である。 電気特性の測定方法を示す図(その2)である。 図3Aまたは図3Bの構造のC−V特性を示す図である。 図4の特性より求めた帯電量を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置の構成を示す図である。 本発明の実施例2による半導体装置の構成を示す図である。 図7の半導体装置の電気特性を示す図(その1)である。 図7の半導体装置の電気特性を示す図(その2)である。 図7の半導体装置の電気特性を示す図(その3)である。 図7の半導体装置の電気特性を示す図(その4)である。 図7の半導体装置の電気特性を示す図(その5)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その13)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その14)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その15)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その16)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その17)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その18)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その19)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その20)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その21)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その22)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その23)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その24)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その25)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その26)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その27)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その28)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その29)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その30)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その31)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その32)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その33)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その34)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その35)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その36)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その37)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その38)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その39)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その40)である。 図7の半導体装置の製造方法を示す図(その41)である。
符号の説明
100A,100B 半導体装置
100,200,300 MOSトランジスタ
101 半導体基板
102 素子分離絶縁膜
103,203 ウェル
104,204 チャネル領域
105,205 ゲート絶縁膜
106,206 ゲート電極
107A,107B,207A,207B 側壁絶縁膜
108,108A,108B,209 ソース領域
109,109A,109B,208 ドレイン領域
110,111,210,211 ポケット領域
112,113 チャネル近傍領域
212,213 エクステンション領域
114,115,116,214,215,216 シリサイド層
117,118 絶縁層
218A,218B 緩衝層
220,220A,220B,221,221A,221B SiGe層

Claims (9)

  1. シリコン基板に形成される第1のチャネル領域と、
    前記シリコン基板上、前記第1のチャネル領域に対応して第1のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第1のゲート電極と、
    前記シリコン基板中、前記第1のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第1のソース領域および第1のドレイン領域と、を有するNMOSトランジスタと、
    前記シリコン基板に形成される第2のチャネル領域と、
    前記シリコン基板上、前記第2のチャネル領域に対応して第2のゲート絶縁膜を介して形成され、対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ担持する第2のゲート電極と、
    前記シリコン基板中、前記第2のゲート電極の両側に前記第1のチャネル領域を挟んでそれぞれ形成された、第2のソース領域および第2のドレイン領域と、を有すPMOSトランジスタと、を備え、
    前記第1の側壁絶縁膜および前記第2の側壁絶縁膜は、プラスの固定電荷を含んでおり、
    前記第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離が、前記第1の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との距離よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン基板中、前記1対の第2の側壁絶縁膜の直下には、前記第2のソース領域に連続するソースエクステンション領域と前記第2のドレイン領域に連続するドレインエクステンション領域とがそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記シリコン基板中、前記1対の第1の側壁絶縁膜の直下には、前記第1のチャネル領域と連続する、該チャネル領域と同じ導電型のチャネル近傍領域がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記チャネル近傍領域には、前記1対の第1の側壁絶縁膜に含まれる固定電荷によって反転層が形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記1対の第2の側壁絶縁膜と前記シリコン基板との間には、該1対の第2の側壁絶縁膜と該シリコン基板とを離間させる緩衝層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記緩衝層はSiGe層よりなることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. シリコン基板の第1のチャネル領域に対応する第1のゲート絶縁膜上の第1のゲート電極と、該シリコン基板上の第2のチャネル領域上の第2のゲート絶縁膜上の第2のゲート電極とをそれぞれ形成する工程と、
    前記第2のゲート電極をマスクにして該第2のゲート電極の両側の前記シリコン基板中に、1対のP型拡散領域を形成する工程と、
    前記シリコン基板上の前記第1のゲート電極の両側に第1の絶縁膜を、前記シリコン基板上の前記第2のゲート電極の両側に第2の絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記第1のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第1の側壁絶縁膜を、前記第2のゲート電極の対向する1対の側壁面上に1対の第2の側壁絶縁膜をそれぞれ形成する工程であり、該第1の側壁絶縁膜および該第2の側壁絶縁膜はプラスの固定電荷を含んでいる、工程と、
    前記第1のゲート電極と前記1対の第1の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第1の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、1対のN型拡散領域を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極と前記1対の第2の側壁絶縁膜をマスクにして、該1対の第2の側壁絶縁膜の両側のシリコン基板中に、別の1対のP型拡散領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁膜をエッチング後に前記シリコン基板を、Nを構成元素として含むガスによりアニールする工程をさらに有することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ガスはアンモニアよりなり、前記アニールの温度は650乃至1100℃であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006336269A 2006-12-13 2006-12-13 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5040286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336269A JP5040286B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/950,102 US7906798B2 (en) 2006-12-13 2007-12-04 Semiconductor device having buffer layer between sidewall insulating film and semiconductor substrate
KR1020070128783A KR100949752B1 (ko) 2006-12-13 2007-12-12 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US13/024,988 US8481383B2 (en) 2006-12-13 2011-02-10 Method of forming semiconductor device having buffer layer between sidewall insulating film and semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336269A JP5040286B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147597A JP2008147597A (ja) 2008-06-26
JP5040286B2 true JP5040286B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39526071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336269A Expired - Fee Related JP5040286B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7906798B2 (ja)
JP (1) JP5040286B2 (ja)
KR (1) KR100949752B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585735B2 (en) * 2005-02-01 2009-09-08 Freescale Semiconductor, Inc. Asymmetric spacers and asymmetric source/drain extension layers
JP5359863B2 (ja) * 2007-02-22 2013-12-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5315784B2 (ja) * 2008-05-14 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置
US8106468B2 (en) 2008-06-20 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for fabricating silicon-on-nothing MOSFETs
US7977180B2 (en) * 2008-12-08 2011-07-12 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating stressed MOS devices
JP5278022B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5353475B2 (ja) * 2009-06-23 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5238627B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5446558B2 (ja) * 2009-08-04 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20130137235A1 (en) * 2010-07-15 2013-05-30 University Of Electronic Science And Technology Of China Mos transistor using stress concentration effect for enhancing stress in channel area
US9748356B2 (en) 2012-09-25 2017-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Threshold adjustment for quantum dot array devices with metal source and drain
US9601630B2 (en) 2012-09-25 2017-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Transistors incorporating metal quantum dots into doped source and drain regions
US9013003B2 (en) * 2012-12-27 2015-04-21 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and process thereof
US10002938B2 (en) 2013-08-20 2018-06-19 Stmicroelectronics, Inc. Atomic layer deposition of selected molecular clusters
US20150255515A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
US9941388B2 (en) * 2014-06-19 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method and structure for protecting gates during epitaxial growth
US9455195B2 (en) 2014-12-05 2016-09-27 International Business Machines Corporation Method of forming performance optimized gate structures by silicidizing lowered source and drain regions
US9608066B1 (en) * 2015-09-29 2017-03-28 International Business Machines Corporation High-K spacer for extension-free CMOS devices with high mobility channel materials
US10868141B2 (en) 2015-12-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Spacer structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100214468B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 구본준 씨모스 소자 제조방법
JP2001093984A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20010060042A (ko) * 1999-12-31 2001-07-06 박종섭 반도체소자의 불순물접합 형성방법
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6727136B1 (en) * 2002-10-18 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of ultra-shallow depth source/drain extensions for MOS transistors
US6906360B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method of making strained channel CMOS transistors having lattice-mismatched epitaxial extension and source and drain regions
US6939814B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-06 International Business Machines Corporation Increasing carrier mobility in NFET and PFET transistors on a common wafer
US6946709B2 (en) * 2003-12-02 2005-09-20 International Business Machines Corporation Complementary transistors having different source and drain extension spacing controlled by different spacer sizes
JP4713078B2 (ja) * 2003-12-15 2011-06-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4723182B2 (ja) * 2003-12-15 2011-07-13 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6972222B2 (en) * 2004-01-09 2005-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
JP2006120801A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006216604A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7429775B1 (en) * 2005-03-31 2008-09-30 Xilinx, Inc. Method of fabricating strain-silicon CMOS
KR100739246B1 (ko) * 2005-04-11 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소스/드레인영역 형성방법
JP4490336B2 (ja) * 2005-06-13 2010-06-23 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100949752B1 (ko) 2010-03-25
US7906798B2 (en) 2011-03-15
US8481383B2 (en) 2013-07-09
KR20080055660A (ko) 2008-06-19
JP2008147597A (ja) 2008-06-26
US20080142838A1 (en) 2008-06-19
US20110136307A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040286B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7315063B2 (en) CMOS transistor and method of manufacturing the same
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
KR100757026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5126930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090014809A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20080217665A1 (en) Semiconductor device structure having enhanced performance fet device
US20080054356A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120256265A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101033700B1 (ko) 동일 기판 상에 도전 타입이 같은 로우 및 하이 퍼포먼스장치를 갖는 반도체 장치 구조
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066484A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
JP2007088322A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5153164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006001249A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100936577B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010123669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010161299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4902888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050105806A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050170620A1 (en) Transistors for semiconductor device and methods of fabricating the same
JP2009278031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4833527B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees