JP2002141420A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002141420A
JP2002141420A JP2000332246A JP2000332246A JP2002141420A JP 2002141420 A JP2002141420 A JP 2002141420A JP 2000332246 A JP2000332246 A JP 2000332246A JP 2000332246 A JP2000332246 A JP 2000332246A JP 2002141420 A JP2002141420 A JP 2002141420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor device
sidewall
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332246A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000332246A priority Critical patent/JP2002141420A/ja
Priority to US09/832,889 priority patent/US6512258B2/en
Priority to DE10124413A priority patent/DE10124413A1/de
Priority to FR0106930A priority patent/FR2816109B1/fr
Priority to TW090116104A priority patent/TW548831B/zh
Priority to KR10-2001-0039991A priority patent/KR100495589B1/ko
Publication of JP2002141420A publication Critical patent/JP2002141420A/ja
Priority to US10/294,625 priority patent/US6777283B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高電圧用,低電圧用の絶縁ゲート型トランジ
スタ等の双方の動作特性を最適化した半導体装置及びそ
の製造方法を得る。 【解決手段】 第1のトランジスタQ1のサイドウオー
ル17が、第2のトランジスタQ2のサイドウオール2
7に比べ、幅が狭く高さが低く形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は絶縁ゲート型のト
ランジスタを含む半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSトランジスタ等、絶縁ゲー
ト型のトランジスタを含む半導体装置を製造する際、1
つのチップ(ウェハ)上に高電圧用のトランジスタと低
電圧用(高速用)のトランジスタとを同時に作り込む方
法が行われてきた。すなわち、可能な限り工程数を抑え
るべく、少ない工程数で高電圧部及び低電圧部の絶縁ゲ
ート型トランジスタを製造していた。
【0003】しかしながら、少ない工程を維持させなが
ら、高電圧部の高耐圧性と両者の高速性等の特性を、高
電圧部及び低電圧部同時に満足するレベルで実現するの
は非常に困難であった。
【0004】例えば、製造工程を別工程にすることによ
り、ゲート絶縁膜を高電圧用と低電圧部用とで分けて形
成したり、LDD注入(LDD領域の元になる領域を形
成するための1回目の不純物注入)工程を高電圧部及び
低電圧部とで分けて行ったりする製造方法が一般的であ
った。
【0005】図24〜図28は高電圧用及び低電圧用ト
ランジスタを含む、従来の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。以下、これらの図を参照して、従来の半
導体装置の製造方法を説明する。
【0006】まず、図24に示すように、シリコン基板
等の半導体基板1上に比較的膜厚が厚い絶縁膜2を形成
する。
【0007】そして、図25に示すように、高電圧動作
領域A1上を覆うようにパターニングされたレジスト3
を形成し、レジスト3をマスクとして絶縁膜2に対する
エッチング処理を行い低電圧動作領域A2上に形成され
た絶縁膜2を除去する。
【0008】その後、図26に示すように、レジスト3
を除去して全面に比較的膜厚が薄い絶縁膜を形成するこ
とにより、低電圧動作領域A2に絶縁膜4を形成すると
ともに、高電圧動作領域A1の絶縁膜2の膜厚が若干増
加させる。その後、全面に導電層5を堆積する。
【0009】そして、図27に示すように、導電層5を
選択的にエッチングし、高電圧動作領域A1にゲート絶
縁膜61,ゲート電極62を形成するとともに、低電圧
動作領域A2にゲート絶縁膜71,ゲート電極72を同
時に形成する。この際、ゲート絶縁膜61はゲート絶縁
膜71より膜厚が厚く形成され、ゲート電極62はゲー
ト電極72よりゲート長が長く形成される。
【0010】さらに、低電圧動作領域A2を第1のレジ
スト(図27では図示せず)で覆いながら、高電圧動作
領域A1のみに不純物イオン64を注入して、LDD領
域の元になる不純物拡散領域63を形成する第1のLD
D注入処理を行い、高電圧動作領域A1を第2のレジス
ト(図27では図示せず)で覆いながら、低電圧動作領
域A2のみに不純物イオン74を注入して、LDD領域
の元になる不純物拡散領域73を形成する第2のLDD
注入処理を行う。
【0011】このように、第1及び第2のLDD注入は
別工程で行われ、通常、不純物拡散領域63は不純物拡
散領域73よりも深く形成される。
【0012】そして、図28に示すように、下層,上層
のサイドウォールとなる絶縁層(サイドウォール膜)を
順次形成してエッチバックを行うことにより、高電圧動
作領域A1において、上層サイドウォール65,下層サ
イドウォール66からなるサイドウォールをゲート電極
62の側面に形成するとともに、低電圧動作領域A2に
おいて、上層サイドウォール75,下層サイドウォール
76からなるサイドウォールをゲート電極72の側面に
形成する。
【0013】さらに、高電圧動作領域A1ではゲート電
極62,上層サイドウォール65及び下層サイドウォー
ル66をマスクとし、低電圧動作領域A2ではゲート電
極72,上層サイドウォール75及び下層サイドウォー
ル76をマスクとして、上方からの不純物イオン55の
注入を行ってソース・ドレイン領域形成処理を実行し、
高電圧動作領域A1にはソース・ドレイン領域67とL
DD領域68(サイドウォール65,66下の不純物拡
散領域63)とを形成し、低電圧動作領域A2にはソー
ス・ドレイン領域77とLDD領域78(サイドウォー
ル75,76下の不純物拡散領域73)とを形成する。
なお、LDD領域はエクステンション領域とも呼ばれ
る。
【0014】その結果、高電圧動作領域A1には、ゲー
ト絶縁膜61、ゲート電極62、上層サイドウォール6
5、下層サイドウォール66、ソース・ドレイン領域6
7、LDD領域68からなる高電圧用MOSトランジス
タQ11が形成され、低電圧動作領域A2には、ゲート
絶縁膜71、ゲート電極72、上層サイドウォール7
5、下層サイドウォール76、ソース・ドレイン領域7
7、LDD領域78からなる低電圧用MOSトランジス
タQ12が形成される。なお、ここでいう高電圧用MO
Sトランジスタとは3.3V程度で動作する主として入
出力用のMOSトランジスタを意味し、低電圧用MOS
トランジスタとは1.8V程度で動作する主として論理
動作用のMOSトランジスタを意味する。
【0015】図29は上述した従来の製造方法を利用し
てCMOS構造の半導体装置を得る場合の製造手順を示
すフローチャートである。なお、図29で示すフローチ
ャートは高電圧動作領域A1,低電圧動作領域A2双方
にゲート絶縁膜及びゲート電極が既に形成された後の処
理手順を示している。
【0016】まず、ステップS1で低電圧用NMOSト
ランジスタに対するLDD注入処理を実行し、ステップ
S2で低電圧用PMOSトランジスタに対するLDD注
入処理を実行し、ステップS3で高電圧用NMOSトラ
ンジスタに対するLDD注入処理を実行し、ステップS
4で高電圧用PMOSトランジスタに対するLDD注入
処理を実行する。
【0017】ステップS1〜S4の処理は順不同であ
り、ステップS1,S2それぞれにおいてポケット領域
形成のためのポケット注入処理を併せて実行してもよ
い。
【0018】次に、ステップS5でウェット処理(ウエ
ットエッチング,液体を用いた洗浄等を含む)を用いた
前処理を実行する。ウェット処理を用いた前処理とし
て、例えば、RCA洗浄等がある。RCA洗浄とは、N
4OH/H22による処理(パーティクル除去を行う
処理)とHCl/H22による処理(金属汚染除去を行
う処理)とを併せた処理を意味する。
【0019】そして、ステップS6で下層サイドウォー
ル膜を形成した後、ステップS7で上層サイドウォール
膜を形成した後エッチバック,HF(フッ酸)処理等の
後処理を行い、全MOSトランジスタのゲート電極の側
面にサイドウォールを形成する。
【0020】その後、ステップS8で、全(高電圧用及
び低電圧用)NMOSトランジスタに対するソース・ド
レイン領域形成処理を実行し、ステップS9で全PMO
Sトランジスタに対するソース・ドレイン領域形成処理
を実行する。なお、ステップS8,S9の処理は順不同
である。
【0021】その後、CoSi2,TiSi2等のシリサ
イド(サリサイド)をソース・ドレイン領域の表面及び
ゲート電極の表面に形成して、全MOSトランジスタを
完成する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の製造方
法を実行することにより、高電圧用MOSトランジスタ
と低電圧用MOSトランジスタとを比較的少ない製造工
程数で1チップ上に製造することができる。
【0023】図28の高電圧用MOSトランジスタQ1
1,低電圧用MOSトランジスタQ12間の相違点は、
ゲート絶縁膜61はゲート絶縁膜71より膜厚が厚く、
ゲート電極62はゲート電極72よりゲート長が長く、
LDD領域68はLDD領域78より深く形成されてい
る3点にある。
【0024】すなわち、高電圧用MOSトランジスタと
低電圧用MOSトランジスタとの相違点は、高電圧用の
ゲート絶縁膜は低電圧用のゲート絶縁膜より膜厚が厚
く、高電圧用のゲート電極は低電圧用のゲート電極より
ゲート長が長く、高電圧用のLDD領域は低電圧用のL
DD領域より深く形成されている3点にある。
【0025】しかしながら、上記3点の相違では設計自
由度が少なく、高電圧用,低電圧用MOSトランジスタ
の双方の動作特性を最適化するのは困難であるという問
題点があった。
【0026】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、高電圧用,低電圧用の絶縁ゲート型トラ
ンジスタ等の双方の動作特性を最適化した半導体装置及
びその製造方法を得ることを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、半導体基板に作り込まれる絶縁ゲ
ート型の第1及び第2のトランジスタを含む半導体装置
であって、前記第1及び第2のトランジスタは、それぞ
れ前記半導体基板上に選択的に形成されたゲート絶縁膜
を備え、前記ゲート絶縁膜下の前記半導体基板の表面が
チャネル領域として規定され、前記ゲート絶縁膜上に形
成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側面に隣接し
て形成されたサイドウォールと、前記半導体基板の表面
内に前記チャネル領域を挟んで形成されたソース・ドレ
イン領域とをさらに備え、前記第1のトランジスタの前
記サイドウォールは、前記第2のトランジスタの前記サ
イドウォールに比べ、形成幅が狭く形成高さが低い。
【0028】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
半導体装置であって、前記第1及び第2のトランジスタ
の前記サイドウォールはそれぞれ、前記ゲート電極の側
面上及び前記半導体基板の表面上に形成される下層サイ
ドウォールと前記下層サイドウォール上に形成される上
層サイドウォールとを有し、前記第1のトランジスタの
前記サイドウォールの前記下層サイドウォールの膜厚
は、前記第2のトランジスタの前記下層サイドウォール
の膜厚より薄い。
【0029】また、請求項3の発明は、請求項2記載の
半導体装置であって、前記第1のトランジスタにおける
前記下層サイドウォール端部の前記上層サイドウォール
端部からの前記ゲート電極方向への喰い込み量は、前記
第2のトランジスタにおける前記下層サイドウォール端
部の前記上層サイドウォール端部からの前記ゲート電極
方向への喰い込み量より大きく、前記第1のトランジス
タにおける前記ソース・ドレイン領域の前記サイドウォ
ール端部から前記ゲート電極方向への形成長さは、前記
第2のトランジスタにおける前記ソース・ドレイン領域
の前記サイドウォール端部から前記ゲート電極方向への
形成長さより長い。
【0030】また、請求項4の発明は、請求項2記載の
半導体装置であって、前記第1のトランジスタの前記下
層サイドウォールの膜厚は、前記ゲート電極の側面に隣
接する部分における第1の膜厚と前記半導体基板の表面
上に形成される部分における第2の膜厚とを含み、前記
第1の膜厚は前記第2の膜厚より薄くゼロを含んでい
る。
【0031】また、請求項5の発明は、請求項1記載の
半導体装置であって、前記第2のトランジスタにおける
前記サイドウォールは前記ゲート電極の側面上及び前記
半導体基板の表面上に形成される下層サイドウォールと
前記下層サイドウォール上に形成される上層サイドウォ
ールとを有し、前記第1のトランジスタにおける前記サ
イドウォールは前記第2のトランジスタの前記上層サイ
ドウォールと形状が略同一のサイドウォールを含む。
【0032】また、請求項6の発明は、請求項5記載の
半導体装置であって、前記第1のトランジスタの前記サ
イドウォールは最下層に熱酸化膜を有する。
【0033】また、請求項7の発明は、請求項1ないし
請求項6のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であ
って、前記半導体基板は、少なくとも表面が絶縁性の基
板と、前記基板の表面上に配設された半導体層とからな
るSOI基板を含む。
【0034】また、請求項8の発明は、請求項1ないし
請求項7のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であ
って、前記第1及び第2のトランジスタの導電型はN型
を含む。
【0035】また、請求項9の発明は、請求項1ないし
請求項7のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であ
って、前記第1及び第2のトランジスタの導電型はP型
を含む。
【0036】この発明に係る請求項10記載の半導体装
置の製造方法は、半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート
型の第1及び第2のトランジスタを含む半導体装置を製
造する方法であって、(a)前記半導体基板上の第1及び
第2の領域に第1及び第2のゲート絶縁膜をそれぞれ形
成するステップを備え、前記第1及び第2のゲート絶縁
膜下の前記半導体基板の表面が第1及び第2のチャネル
領域として規定され、(b)前記第1及び第2のゲート絶
縁膜上に第1及び第2のゲート電極をそれぞれ形成する
ステップと、(c)前記第2の領域のみ前記第2のゲート
電極をマスクとして不純物を導入し第2の不純物拡散領
域を形成するステップと、(d)全面に下層サイドウォー
ル膜を形成するステップと、(e)前記第1の領域のみ前
記第1のゲート電極をマスクとして、前記下層サイドウ
ォール膜越しに不純物を導入して第1の不純物拡散領域
を形成するステップと、(f)全面に上層サイドウォール
膜を形成するステップと、(g)前記上層サイドウォール
膜に対してエッチバック処理を施し、前記第1及び第2
のゲート電極の側面に前記下層サイドウォール膜を挟ん
で第1及び第2の上層サイドウォールを形成するステッ
プと、(h)前記下層サイドウォール膜を選択的に除去し
て、前記第1及び第2のゲート電極の側面上及び前記第
1及び第2の上層サイドウォール下における前記半導体
基板の表面上に第1及び第2の下層サイドウォールを形
成するステップとを備え、(i)前記第1の上層及び下層
サイドウォール並びに前記第1のゲート電極をマスクと
して不純物導入して第1のソース・ドレイン領域を形成
するとともに、前記第2の上層及び下層サイドウォール
並びに前記第2のゲート電極をマスクとして不純物導入
して第2のソース・ドレイン領域を形成するステップを
備え、前記第1のソース・ドレイン領域に前記第1のゲ
ート電極方向に隣接する前記第1の不純物拡散領域が第
1のLDD領域に、前記第2のソース・ドレイン領域に
前記第2のゲート電極方向に隣接する前記第2の不純物
拡散領域が第2のLDD領域に規定され、前記第1のト
ランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲ
ート電極、前記第1の上層サイドウォール、前記第1の
下層サイドウォール、前記第1のソース・ドレイン領
域、前記第1のLDD領域から構成され、前記第2のト
ランジスタは、前記第2のゲート絶縁膜、前記第2のゲ
ート電極、前記第2の上層サイドウォール、前記第2の
下層サイドウォール、前記第2のソース・ドレイン領
域、前記第2のLDD領域から構成される。
【0037】また、請求項11の発明は、請求項10記
載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のトラン
ジスタは高電圧用NMOSトランジスタを含み、前記第
2のトランジスタは低電圧用NMOSトランジスタ、低
電圧用PMOSトランジスタ及び高電圧用PMOSトラ
ンジスタを含む。
【0038】また、請求項12の発明は、請求項10記
載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のトラン
ジスタは高電圧用NMOSトランジスタ及び高電圧用P
MOSトランジスタを含み、前記第2のトランジスタは
低電圧用NMOSトランジスタ及び低電圧用PMOSト
ランジスタを含む。
【0039】また、請求項13の発明は、請求項10記
載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のトラン
ジスタは高電圧用NMOSトランジスタ及び低電圧用P
MOSトランジスタを含み、前記第2のトランジスタは
低電圧用NMOSトランジスタ及び高電圧用PMOSト
ランジスタを含む。
【0040】また、請求項14の発明は、請求項10記
載の半導体装置の製造方法であって、前記第1のトラン
ジスタは高電圧用NMOSトランジスタ、高電圧用PM
OSトランジスタ及び低電圧用PMOSトランジスタを
含み、前記第2のトランジスタは低電圧用NMOSトラ
ンジスタを含む。
【0041】また、請求項15の発明は、請求項10な
いし請求項14のうち、いずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法であって、(j)前記ステップ(d)前に、RT
A(Rapid Thermal Annealing)処理を実行するステッ
プをさらに備える。
【0042】また、請求項16の発明は、請求項10な
いし請求項15のうち、いずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記ステップ(d)は、TEOS
を構成材料として前記下層サイドウォール膜を形成する
ステップを含む。
【0043】また、請求項17の発明は、請求項10な
いし請求項15のうち、いずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法であって、前記ステップ(d)は、高温熱C
VD酸化膜を構成材料として前記下層サイドウォール膜
を形成するステップを含む。
【0044】また、請求項18の発明は、請求項10な
いし請求項17のうち、いずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法であって、(k)前記ステップ(e)と(f)の間
に、ウェット処理を用いた前処理を実行するステップを
さらに備える。
【0045】また、請求項19の発明は、請求項18記
載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ(h)
は、ウェットエッチングにより前記下層サイドウォール
膜を除去するステップを含む。
【0046】さらに、請求項20の発明は、請求項10
ないし請求項19のうち、いずれか1項に記載の半導体
装置の製造方法であって、前記ステップ(e)は、前記第
1の不純物拡散領域に窒素を導入するステップをさらに
含む。
【0047】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1〜図10は
この発明の実施の形態1である、高電圧用及び低電圧用
MOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法を示す
断面図である。以下、これらの図を参照して、実施の形
態1の半導体装置の製造方法を説明する。
【0048】まず、図1に示すように、シリコン基板等
の半導体基板1上に比較的膜厚が厚い絶縁膜2を形成す
る。
【0049】そして、図2に示すように、高電圧動作領
域A1上を覆うようにパターニングされたレジスト3を
形成し、レジスト3をマスクとして絶縁膜2に対するエ
ッチング処理を行い低電圧動作領域A2上に形成された
絶縁膜2を除去する。
【0050】その後、図3に示すように、レジスト3を
除去して全面に比較的膜厚が薄い絶縁膜を形成すること
により、低電圧動作領域A2に絶縁膜4が形成するとと
もに、高電圧動作領域A1の絶縁膜2の膜厚が若干増加
させる。その後、全面に導電層5を堆積する。
【0051】そして、図4に示すように、導電層5を選
択的にエッチングし、高電圧動作領域A1にゲート絶縁
膜11,ゲート電極12を形成するとともに、低電圧動
作領域A2にゲート絶縁膜21,ゲート電極22を同時
に形成する。この際、ゲート絶縁膜11はゲート絶縁膜
21より膜厚が厚く形成され、ゲート電極12のゲート
長L1はゲート電極22よりゲート長L2より長く形成
される。ゲート長L1,L2として例えば0.4μm,
0.18μmが考えられる。また、ゲート絶縁膜11及
びゲート絶縁膜21下の半導体基板1の表面が高電圧用
及び低電圧用MOSトランジスタのチャネル領域とな
る。
【0052】さらに、図4に示すように、高電圧動作領
域A1を覆うようにパターニングされたレジスト15を
形成し、レジスト15をマスクとして不純物イオン24
を注入する第1のLDD注入処理を行い、低電圧動作領
域A2における半導体基板1の表面内にLDD領域の元
になる不純物拡散領域23を比較的浅く形成する。な
お、図4では図示しないが、ゲート絶縁膜11,21用
に半導体基板1の全面に形成された絶縁膜2,4が、ゲ
ート電極12,22のエッチング後にも薄く残存するこ
とにより熱酸化膜が薄く存在している。
【0053】ここで、不純物イオン24の注入の具体例
として、NMOSトランジスタの場合、ヒソイオンを用
いて、3〜20keVの注入エネルギー、ドーズ量1×
10 14〜1×1015/cm2、注入角度0゜でイオン注
入を行うことが考えられる。
【0054】また、NMOSトランジスタのポケット領
域(図4では図示せず)形成に、ボロンイオンを用い
て、10〜20keVの注入エネルギー、ドーズ量1×
1013〜3×1013/cm2、注入角度0〜45゜でイ
オン注入を行うことが考えられる。
【0055】また、不純物イオン24の注入の具体例と
して、PMOSトランジスタの場合、BF2イオンを用
いて、3〜10keVの注入エネルギー、ドーズ量1×
101 4〜1×1015/cm2、注入角度0゜でイオン注
入を行うことが考えられる。
【0056】また、PMOSトランジスタのポケット領
域(図4では図示せず)形成に、ヒソイオンを用いて、
50〜150keVの注入エネルギー、ドーズ量1×1
13〜3×1013/cm2、注入角度0〜45゜でイオ
ン注入を行うことが考えられる。
【0057】そして、レジスト15を除去した後、図5
に示すように、下層サイドウォール膜であるシリコン酸
化膜6を全面に堆積する。シリコン酸化膜6としてはT
EOS(Tetra Ethoxy Silane:Si(OC254),H
TO(High Temperature Oxide;高温熱CVD酸化膜)
等が考えられ、その膜厚としては10nm程度が考えら
れる。
【0058】次に、図6に示すように、低電圧動作領域
A2を覆うようにパターニングされたレジスト25を形
成し、レジスト25をマスクとして不純物イオン14を
注入する第2のLDD注入処理を行い、高電圧動作領域
A1における半導体基板1の表面内にLDD流域の元に
なる不純物拡散領域13を比較的深く形成する。したが
って、不純物拡散領域13の形成深さは不純物拡散領域
23より深くなる。
【0059】ここで、不純物イオン14の注入の具体例
として、NMOSトランジスタの場合、ヒソイオンを用
いて、100〜200keVの注入エネルギー、ドーズ
量1×1013〜4×1013/cm2、注入角度0〜60
゜でイオン注入を行うことが考えられる。
【0060】さらに、ドレイン領域での電界緩和を目的
として、リンイオンを用いて、30〜100keVの注
入エネルギー、ドーズ量5×1012〜2×1013/cm
2、注入角度0〜60゜でイオン注入を行うことが考え
られる。
【0061】また、窒素をさらに追加して注入しても良
い。窒素を注入することにより、半導体基板1と下層サ
イドウォール膜との界面のトラップ準位の低減化を図る
ことができる。具体的には、窒素イオンを5〜20ke
Vの注入エネルギー、ドーズ量1×1015〜1×1016
/cm2、注入角度0〜30゜で注入を行うことが考え
られる。
【0062】また、不純物イオン14の注入の具体例と
して、PMOSトランジスタの場合、BF2イオンを用
いて、10〜50keVの注入エネルギー、ドーズ量1
×1014〜1×1015/cm2、注入角度0〜45゜で
イオン注入を行うことが考えられる。
【0063】このように、高電圧動作領域A1における
第2のLDD注入処理は、シリコン酸化膜6越しに行う
ため、ゲート絶縁膜11の形成時に半導体基板1の表面
に残存した熱酸化膜自体が第2のLDD注入処理におけ
るの不純物イオン14に直接さらされることがないた
め、半導体基板1の表面におけるトラップ準位の形成が
抑制され、ホットキャリア耐性が向上する。
【0064】また、図6で示す工程を経た結果、高電圧
動作領域A1のシリコン酸化膜6は第2のLDD注入処
理時に不純物が含有されているが、低電圧動作領域A2
のシリコン酸化膜6は不純物が含有されていない構成と
なる。
【0065】そして、レジスト25を除去し、ウェット
処理による前処理を行う。このウェット処理による前処
理によって、不純物を含有する高電圧動作領域A1のシ
リコン酸化膜6が膜減りし、不純物を含有しない低電圧
動作領域A2のシリコン酸化膜6が膜減りしない。なぜ
ならば、一般的にウエット処理による前処理では、不純
物が注入された膜の方が高いエッチングレートでエッチ
ングされるからである。
【0066】このため、高電圧動作領域A1のシリコン
酸化膜6aの膜厚D1が低電圧動作領域A2のシリコン
酸化膜6bの膜厚D2より上記膜減り分薄くなる(図7
の領域E1参照)。
【0067】そして、図7に示すように、サイドウォー
ル本体を構成する上層サイドウォール膜であるシリコン
窒化膜7を全面に堆積する。この際、シリコン窒化膜7
の膜厚は50nm程度が考えられる。
【0068】その後、図8に示すように、半導体基板1
の全面でエッチバック処理を行うことにより、高電圧動
作領域A1に上層サイドウォール16を、低電圧動作領
域A2に上層サイドウォール26をそれぞれ形成する。
【0069】続いて、図9に示すように、ウェットエッ
チングを行い、シリコン酸化膜6a,6bの不要部分を
除去することにより、高電圧動作領域A1に下層サイド
ウォール17、低電圧動作領域A2に下層サイドウォー
ル27をそれぞれ形成する。その結果、上層サイドウォ
ール16及び下層サイドウォール17からなる高電圧用
MOSトランジスタ用のサイドウォールと、上層サイド
ウォール26及び下層サイドウォール27からなる低電
圧用MOSトランジスタ用サイドウォールとが完成す
る。
【0070】ここで、下層サイドウォール17は不純物
拡散領域13の一部上及びゲート電極12の側面上に形
成され、上層サイドウォール16は下層サイドウォール
27上に形成され、下層サイドウォール27は不純物拡
散領域23の一部上及びゲート電極22の側面上に形成
され、上層サイドウォール26は下層サイドウォール2
7上に形成される。
【0071】なお、ウェットエッチングとしては、TE
OS酸化膜やHTO膜等を含むシリコン酸化膜6に対し
てはHF液を用いる。
【0072】シリコン酸化膜6(6a,6b)に対する
ウェットエッチングを実行すると、シリコン酸化膜6は
上層サイドウォール16及び26の側面端部からゲート
電極12及び22方向にかけてもエッチング除去され
る。
【0073】このとき、シリコン酸化膜6aはシリコン
酸化膜6bより膜厚が薄いため、上層サイドウォール1
6の側面端部からゲート電極12方向へのシリコン酸化
膜6aの喰い込み量C1が、上層サイドウォール26の
側面端部からゲート電極22方向へのシリコン酸化膜6
bの喰い込み量C2より大きくなるとともに、上層サイ
ドウォール16の最上部から下方へのシリコン酸化膜6
aの喰い込み量C5が、上層サイドウォール26の最上
部から下方へのシリコン酸化膜6bの喰い込み量C6よ
り大きくなる。
【0074】そして、図10に示すように、同一導電型
の全てのMOSトランジスタにおいて共通に不純物イオ
ン8の注入するソース・ドレイン領域形成処理を実行す
ることにより、高電圧動作領域A1にソース・ドレイン
領域18、LDD領域19(不純物イオン8が注入され
ていない不純物拡散領域13)が形成され、低電圧動作
領域A2にソース・ドレイン領域28、LDD領域29
(不純物イオン8が注入されていない不純物拡散領域2
3)が形成される。すなわち、高電圧用及び低電圧用M
OSトランジスタのチャネル領域をそれぞれ挟んでソー
ス・ドレイン領域18及びソース・ドレイン領域28が
形成される。
【0075】なお、不純物イオン8の注入は、図10に
示すように、斜め注入で行うことにより、喰い込み量C
1が喰い込み量C2より大きいことを利用して、高電圧
動作領域A1におけるソース・ドレイン領域18のゲー
ト電極12方向への喰い込み量C3を、低電圧動作領域
A2におけるソース・ドレイン領域28のゲート電極2
2方向への喰い込み量C4より大きくすることができ
る。
【0076】図11は不純物イオン8の注入を0度で行
う場合の説明図である。図11に示すように、不純物イ
オン8の注入を斜め注入で行わず0度で行う場合でも、
上層サイドウォール16下の空隙9には不純物イオン8
を抑止する能力はない。したがって、空隙9が低電圧動
作領域A2より高電圧動作領域A1の方が大きい(C1
>C2)分、ソース・ドレイン領域18の喰い込み量C
3の方がソース・ドレイン領域28の喰い込み量C4よ
り大きくなる。
【0077】ここで、不純物イオン8の注入の具体例と
して、NMOSトランジスタの場合、ヒソイオンを用い
て、20〜70keVの注入エネルギー、ドーズ量1×
10 15〜1×1016/cm2、注入角度0〜30゜でイ
オン注入を行うことが考えられる。
【0078】加えて、シリサイド領域形成が原因となっ
てソース・ドレイン領域18(28)と半導体基板1と
の接合部から生じるリークを減らすため、リンイオンを
用いて、10〜50keVの注入エネルギー、ドーズ量
5×1012〜4×1013/cm2、注入角度0〜30゜
でイオン注入を行うことが考えられる。
【0079】また、不純物イオン8の注入の具体例とし
て、PMOSトランジスタの場合、BF2を用いて、1
0〜30keVの注入エネルギー、ドーズ量1×1015
〜1×1016/cm2、注入角度0〜30゜でイオン注
入を行うことが考えられる。
【0080】加えて、シリサイド領域形成が原因となっ
てソース・ドレイン領域18(28)と半導体基板1と
の接合部から生じるリークを減らすため、ボロンイオン
を用いて、10〜50keVの注入エネルギー、ドーズ
量5×1012〜4×1013/cm2、注入角度0〜30
゜でイオン注入を行うことが考えられる。
【0081】そして、図12に示すように、シリサイド
処理を実行して、ソース・ドレイン領域18,28の表
面にシリサイド領域31,32を形成するとともに、ゲ
ート電極12,22の表面にシリサイド層32,42を
形成する。
【0082】図12では低電圧部にも高電圧部にもシリ
サイドを形成した例を示したが、高電圧部の特にI/O
部では、ESD(Electro Static Discharge)耐性を向上
させるためシリサイドを設けない構造もある。この構造
を得るには、例えば、酸化膜等により所望の高電圧部の
み覆った後、シリサイド処理を行う等の方法がある。な
お、シリサイドとしては、例えば、CoSi2、TiS
2、NiSi2等が用いられる。
【0083】以上の工程を経て、高電圧動作領域A1に
は高電圧用MOSトランジスタQ1が低電圧動作領域A
2には低電圧用MOSトランジスタQ2が完成する。す
なわち、不純物イオン8,14,24がN型の場合、高
電圧用及び低電圧用のNMOSトランジスタが高電圧用
MOSトランジスタQ1及び低電圧用MOSトランジス
タQ2として完成し、不純物イオン8,14,24がP
型の場合、高電圧用及び低電圧用のMOSトランジスタ
が高電圧用MOSトランジスタQ1及び低電圧用MOS
トランジスタQ2として完成する。
【0084】図13は実施の形態1の製造方法で製造さ
れた半導体装置の構造を示す断面図である。以下、高電
圧用MOSトランジスタQ1と低電圧用MOSトランジ
スタQ2との構成要素のサイズ比較は図13を参照して
行う。
【0085】ゲート絶縁膜11の膜厚I1とゲート絶縁
膜21の膜厚I2とはI1>I2となり、上層サイドウ
ォール16の幅W1と上層サイドウォール26の幅W2
とはW1=W2となり、下層サイドウォール17の膜厚
D1と下層サイドウォール27の膜厚D2とはD1<D
2となり、ゲート電極12のゲート長L1とゲート電極
22のゲート長L2とはL1>L2となり、下層サイド
ウォール17の喰い込み量C1と下層サイドウォール2
7の喰い込み量C2とはC1>C2となり、ソース・ド
レイン領域18の喰い込み量C3とソース・ドレイン領
域28の喰い込み量C4とはC3>C4となる。
【0086】このように、喰い込み量C1>喰い込み量
C2(C3>C4)の構造を実現することにより、高電
圧動作領域A1のソース・ドレイン領域18,18間の
直列抵抗を低電圧動作領域A2のソース・ドレイン領域
28,28間の直列抵抗より下げることができる分、駆
動能力の向上を図ることができる。
【0087】一方、低電圧動作領域A2では喰い込み量
C2を小さく抑えることにより、ソース・ドレイン領域
28,28間の距離をほぼ(L2+2・W2)に設定す
ることができるため、ショートチャネル効果が生じにく
いという、良好なショートチャネル特性を得ることがで
きる。
【0088】図14は実施の形態1の半導体装置におけ
るMOSトランジスタのゲート電極とソース・ドレイン
領域間の寄生容量成分説明用の説明図である。
【0089】同図に示すように、高電圧用MOSトラン
ジスタQ1の寄生キャパシタC11〜C13と低電圧用
MOSトランジスタQ2の寄生キャパシタC21〜C2
3とを比較した場合、膜厚D1<膜厚D2であるため、
容量の大きさを比較すれば、C11>C21,C13>
C23が成立する。また、幅W1=幅W2であるため、
C12=C22となる。
【0090】したがって、低電圧用MOSトランジスタ
Q2の方が高電圧用MOSトランジスタQ1よりも寄生
容量を小さく抑えることができる。高電圧用及び低電圧
用のMOSトランジスタを設け、複数種の電圧に対応す
る半導体装置(LSI)では、通常、低電圧用MOSト
ランジスタQ2は内部の高速ロジック部を担うため、寄
生容量を減らして高速化するのに適している。
【0091】一方、高速ロジック部では薄いゲート絶縁
膜を用いるため、プリント基板等のボード上で使われる
高電圧とのインタフェース用やフラッシュメモリ用の制
御回路などの高電圧を必要とする回路が実現できない。
【0092】こうした高電圧を必要とする、例えば、高
電圧I/O回路では、外部の大容量を駆動する必要があ
り、トランジスタ自体の駆動能力を優先して向上させる
必要があり、ホットキャリア耐性が所定の基準を満足す
るように設計すれば寄生容量の増加はさほど大きな問題
ではない。
【0093】以下、図13を参照して、実施の形態1の
半導体装置の効果について説明する。
【0094】(1)同一導電型のMOSトランジスタを形
成する場合、高電圧動作領域A1,低電圧動作領域A2
間において、LDD注入は別工程で行い、エッチバック
によるサイドウォールの形成は同時に行い、ソース・ド
レイン領域形成処理を同時に行っているため、従来から
工程数をほとんど増加させることなく実現できる。
【0095】(2)高電圧動作領域A1のLDD注入処理
を下層サイドウォール形成用のシリコン酸化膜6形成後
に行う、すなわちシリコン酸化膜6越しにイオン注入を
行うことにより、半導体基板1の表面にトラップ準位が
ほとんど形成されないため、高電圧用MOSトランジス
タQ1のホットキャリア耐性が大幅に向上する。
【0096】(3)上記(2)で述べたようにシリコン酸化膜
6越しに不純物イオン注入を行うと、不純物注入にロス
が生じて高電圧用MOSトランジスタQ1の駆動能力を
低下させてしまう懸念が残るが、上層サイドウォール膜
であるシリコン窒化膜7の堆積前にウェット処理による
前処理を行うことにより、高電圧動作領域A1のシリコ
ン酸化膜6aのみ薄膜化できるたため、上記懸念はほぼ
解消できる。
【0097】(4)上記(3)に対して、低電圧動作領域A2
側は直接(実際にはゲート絶縁膜21形成時に残存した
熱酸化膜を介して)不純物イオンが注入されるため、注
入エネルギーを低くしても問題なく注入できる。したが
って、不純物拡散領域23(LDD領域29)を半導体
基板1の表面から比較的浅い領域に形成できるため、シ
ョートチャネル特性(パンチスルー耐性)を悪化させな
い。
【0098】(5)下層サイドウォール用のシリコン酸化
膜6aの除去時に高電圧動作領域A1では下層サイドウ
ォール17の喰い込み量C1を低電圧動作領域A2の下
層サイドウォール27の喰い込み量C2より大きくする
ことにより、ソース・ドレイン領域18をよりゲート電
極12に近づけて形成することができるため、高電圧用
MOSトランジスタQ1の駆動能力を向上させることが
できる。同様に、シリサイド領域31をゲート電極12
のエッジ近傍に形成することによって高電圧用MOSト
ランジスタQ1の駆動能力が向上させることができる。
【0099】(6)上記(5)に対して、低電圧動作領域A2
の喰い込み量C2は比較的小さく十分距離をおいてソー
ス・ドレイン領域28,28を形成することができるた
め、ショートチャネル特性が悪化しない。
【0100】(7)高電圧用MOSトランジスタQ1の下
層サイドウォール17の膜厚D1を比較的薄く形成する
ことにより、ゲート電極12により形成される電界の影
響を強くサイドウォール16,17下のLDD領域19
に与えることができるため、高電圧用MOSトランジス
タQ1の駆動能力が向上する。
【0101】(8)上記(7)に対して、低電圧用MOSトラ
ンジスタQ2の下層サイドウォール17の膜厚D2を比
較的厚く形成することにより、ゲート電極,ソース・ド
レイン領域間の寄生容量を減少させることができるた
め、動作の高速化が低消費電力で実現する。
【0102】(9)低電圧動作領域A2はシリコン酸化膜
6形成前にLDD注入処理を実行することにより、低い
注入エネルギーで不純物イオン注入を行い鋭いプロファ
イル(濃度変化が急)を得ることができる。この鋭いプ
ロファイルを活かして不純物拡散領域23を形成するこ
とができるため、ショートチャネル効果に強く、駆動能
力の高い低電圧用MOSトランジスタQ2を得ることが
できる。
【0103】(10)上記(9)に対して、高電圧動作領域A
1ではシリコン酸化膜6越しに不純物イオン注入を行う
ことを利用して、高い注入エネルギーによるイオン注入
処理とシリコン酸化膜6越しのイオン注入処理とを適切
に組み合わせることにより、不純物プロファイルはブロ
ードになり、ドレイン領域端部で発生する電界集中を緩
和し、ホットキャリア耐性を高めることができる。
【0104】(他の態様)図9で示す工程において、シ
リコン酸化膜6aとシリコン酸化膜6bとの膜厚差を利
用して、シリコン酸化膜6aのみ完全に除去されるよう
にウェットエッチングを行うことにより、図15に示す
ように、高電圧動作領域A1は上層サイドウォール16
のみが側面に形成されるようにしてもよい。
【0105】また、図16に示すように、上層サイドウ
ォール16下にシリコン酸化膜6aの一部が熱酸化膜1
7aとして残存する構造でも良い。
【0106】さらには、図17に示すように、下層サイ
ドウォール17の膜厚は、ゲート電極12に隣接する部
分における膜厚D11は、半導体基板1の表面(不純物
拡散領域13)上における膜厚D12より薄い構造でも
良い。そして、D11=0のときが図16の構造とな
る。
【0107】図15〜図17で示した構造は、いずれも
図9で示した構造より、高電圧動作領域A1のサイドウ
ォールの形成幅が狭くなる。すなわち、図15の構成で
は下層サイドウォール17が存在しない分、高電圧用M
OSトランジスタQ1のサイドウォールのサイズが小さ
くなり、図16の構成では形成幅方向に下層サイドウォ
ール17が存在しない分、高電圧用MOSトランジスタ
Q1のサイドウォールの形成幅が狭くなり、図17の構
造では膜厚D11が膜厚D12より薄くなる分、高電圧
用MOSトランジスタQ1のサイドウォールの形成幅が
狭くなる。
【0108】したがって、図15〜図17で示した構造
は、図9で示した構造より、高電圧動作領域A1のサイ
ドウォールの形成幅が狭くなる分、最終的に製造される
高電圧用MOSトランジスタQ1の駆動能力を高めるこ
とができる。
【0109】<実施の形態2>実施の形態1の製造方法
では同一導電型の高電圧用及び低電圧用MOSトランジ
スタを製造する方法を中心に述べたが、実施の形態2で
はCMOS構造の半導体装置の製造方法について述べ
る。
【0110】CMOS構造において、特に高電圧用NM
OSトランジスタのホットキャリア耐性の向上を重視し
たのが実施の形態2の製造方法である。
【0111】図18は実施の形態2の半導体装置の製造
方法を示すフローチャートである。以下、同図を参照し
て実施の形態2の製造方法の処理手順を説明する。な
お、図18で示すフローチャートは、実施の形態1の図
1〜図3で示す工程を経て、高電圧動作領域A1,低電
圧動作領域A2双方にゲート絶縁膜及びゲート電極が既
に形成された後の処理手順を示している。
【0112】まず、ステップS11で、低電圧用NMO
Sトランジスタの第1のLDD注入処理を行い、ステッ
プS12で、低電圧用PMOSトランジスタの第1のL
DD注入処理を行い、ステップS13で、高電圧用PM
OSトランジスタの第1のLDD注入処理を行う。
【0113】ステップS11〜S13はそれぞれ実施の
形態1の図4で示す低電圧動作領域A2における第1の
LDD注入処理に相当する(高電圧用PMOSトランジ
スタは敢えて低電圧用MOSトランジスタQ2と等価な
構成で製造する)。NMOSトランジスタの場合は不純
物イオン24としN型の不純物イオンが注入され、PM
OSトランジスタ野場合は不純物イオン24としてP型
の不純物が注入される。なお、ステップS11〜S13
は順不同である。ステップS11,S12それぞれにお
いてポケット領域形成のためのポケット注入処理を併せ
て実行してもよい。
【0114】次に、ステップS14で、ウェット処理を
用いた前処理実行後、ステップS15で、下層サイドウ
ォール膜を形成する。なお、ステップS15は実施の形
態1の図5で示すシリコン酸化膜6の形成処理に相当す
る。
【0115】そして、ステップS16で、高電圧用NM
OSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイド
ウォール膜越しに行う。なお、ステップS16は実施の
形態1の図6で示す高電圧動作領域A1における第2の
LDD注入処理に相当する。
【0116】その後、ステップS17で、ウェット処理
を用いた前処理実行後、ステップS18で、上層サイド
ウォール膜を形成した後、エッチバック,HF(フッ
酸)処理(ウェット処理)等の後処理を行い、全MOS
トランジスタのゲート電極の側面にサイドウォールを形
成する。なお、ステップS17及びS18の処理は実施
の形態1の図7で示すウェット処理による前処理及びシ
リコン窒化膜7の形成処理に相当し、ステップS18の
処理は実施の形態1の図8及び図9で示す上層サイドウ
ォール16及び下層サイドウォール17それぞれの形成
処理に相当する。
【0117】そして、ステップS19で、全(高電圧用
及び低電圧用)NMOSトランジスタに対するソース・
ドレイン領域形成処理を実行し、ステップS20で全P
MOSトランジスタに対するソース・ドレイン領域形成
処理を実行する。
【0118】なお、ステップS19,S20は実施の形
態1の図10で示すソース・ドレイン領域形成処理に相
当し、NMOSトランジスタの場合は不純物イオン8は
N型の不純物イオンで、PMOSトランジスタの場合は
不純物イオン8はP型の不純物イオンとなる。また、ス
テップS19,S20の処理は順不同である。
【0119】その後、ステップS21で、シリサイド
(サリサイド)をソース・ドレイン領域の表面及びゲー
ト電極の表面等に形成して、CMOS構造を完成する。
なお、ステップS21は実施の形態1の図12で示すシ
リサイド処理に相当する。
【0120】このように、実施の形態2の製造方法を実
行することにより、NMOSトランジスタにおいてのみ
実施の形態1で述べた効果が得られるCMOS構造の半
導体装置を得ることができる。
【0121】<実施の形態3>実施の形態3では実施の
形態2と同様CMOS構造の半導体装置の製造方法を述
べる。
【0122】CMOS構造において、高電圧用NMOS
トランジスタに加え高電圧用PMOSトランジスタのホ
ットキャリア耐性の向上を重視したのが実施の形態3の
製造方法である。
【0123】図19は実施の形態3の半導体装置の製造
方法を示すフローチャートである。以下、同図を参照し
て実施の形態3の製造方法の処理手順を説明する。な
お、図19で示すフローチャートは、実施の形態1の図
1〜図3で示す工程を経て、高電圧動作領域A1,低電
圧動作領域A2双方にゲート絶縁膜及びゲート電極が既
に形成された後の処理手順を示している。
【0124】まず、ステップS31で、低電圧用NMO
Sトランジスタの第1のLDD注入処理を行い、ステッ
プS32で、低電圧用PMOSトランジスタの第1のL
DD注入処理を行う。
【0125】ステップS31,S32はそれぞれ実施の
形態1の図4で示す低電圧動作領域A2における第1の
LDD注入処理に相当する。なお、ステップS31,S
32の処理は順不同であり、ステップS31,S32そ
れぞれにおいてポケット領域形成のためのポケット注入
処理を併せて実行してもよい。
【0126】次に、ステップS33で、ウェット処理を
用いた前処理実行後、ステップS34で、下層サイドウ
ォール膜を形成する。なお、ステップS34は実施の形
態1の図5で示すシリコン酸化膜6の形成処理に相当す
る。
【0127】そして、ステップS35で、高電圧用NM
OSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイド
ウォール膜越しに行い、ステップS36で、高電圧用P
MOSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイ
ドウォール膜越しに行う。
【0128】なお、なお、ステップS35及びS36は
実施の形態1の図6で示す高電圧動作領域A1における
第2のLDD注入処理に相当する。また、ステップS3
5,S36の処理は順不同である。
【0129】その後、ステップS37で、ウェット処理
を用いた前処理実行後、ステップS38で、上層サイド
ウォール膜形成後、エッチバック,HF(フッ酸)処理
等の後処理を行い、全MOSトランジスタのゲート電極
の側面にサイドウォールを形成する。
【0130】ステップS37及びS38の処理は実施の
形態1の図7で示すウェット処理による前処理及びシリ
コン窒化膜7の形成処理に相当し、さらに、ステップS
38の処理は実施の形態1の図8及び図9で示す上層サ
イドウォール16及び下層サイドウォール17それぞれ
の形成処理に相当する。
【0131】そして、ステップS39で、全NMOSト
ランジスタに対するソース・ドレイン領域形成処理を実
行し、ステップS40で全PMOSトランジスタに対す
るソース・ドレイン領域形成処理を実行する。
【0132】なお、ステップS39,S40は実施の形
態1の図10で示すソース・ドレイン領域形成処理に相
当し、ステップS39,S30の処理は順不同である。
【0133】その後、ステップS41で、シリサイド
(サリサイド)をソース・ドレイン領域の表面及びゲー
ト電極の表面等に形成して、CMOS構造を完成する。
なお、ステップS41は実施の形態1の図12で示すシ
リサイド処理に相当する。
【0134】このように、実施の形態3の製造方法を実
行することにより、NMOSトランジスタ及びPMOS
トランジスタ双方において実施の形態1で述べた効果が
得られるCMOS構造の半導体装置を得ることができ
る。
【0135】<実施の形態4>実施の形態4では実施の
形態2と同様CMOS構造の半導体装置の製造方法を述
べる。
【0136】極端にチャネル長が短い、例えば0.18
μm以下のゲート電極を有する低電圧用MOSトランジ
スタを形成する場合、低電圧用PMOSトランジスタで
は下層サイドウォール越しに第2のLDD注入処理を行
う方が、同一注入エネルギーの場合、第1のLDD注入
処理よりLDD領域の浅く形成することできショートチ
ャネル特性の向上を図ることができる。
【0137】CMOS構造において、高電圧用NMOS
トランジスタのホットキャリア耐性の向上と低電圧用P
MOSトランジスタのショートチャネル特性の向上を重
視したのが実施の形態4の製造方法である。
【0138】図20は実施の形態4の半導体装置の製造
方法を示すフローチャートである。以下、同図を参照し
て実施の形態4の製造方法の処理手順を説明する。な
お、図20で示すフローチャートは、実施の形態1の図
1〜図3で示す工程を経て、高電圧動作領域A1,低電
圧動作領域A2双方にゲート絶縁膜及びゲート電極が既
に形成された後の処理手順を示している。
【0139】まず、ステップS51で、低電圧用NMO
Sトランジスタの第1のLDD注入処理を行い、ステッ
プS52で、高電圧用PMOSトランジスタの第1のL
DD注入処理を行う。
【0140】ステップS51,S52はそれぞれ実施の
形態1の図4で示す低電圧動作領域A2における第1の
LDD注入処理に相当する(高電圧用PMOSトランジ
スタは敢えて低電圧用MOSトランジスタQ2と等価な
構成で製造する)。なお、ステップS51,S52の処
理は順不同であり、ステップS51においてポケット領
域形成のためのポケット注入処理を併せて実行してもよ
い。
【0141】次に、ステップS53で、ウェット処理を
用いた前処理実行後、ステップS54で、下層サイドウ
ォール膜を形成する。なお、ステップS54は実施の形
態1の図5で示すシリコン酸化膜6の形成処理に相当す
る。
【0142】そして、ステップS55で、低電圧用PM
OSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイド
ウォール膜越しに行い、ステップS56で、高電圧用N
MOSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイ
ドウォール膜越しに行う。
【0143】なお、ステップS55及びS56は実施の
形態1の図6で示す高電圧動作領域A1における第2の
LDD注入処理に相当する(低電圧用PMOSトランジ
スタは敢えて実施の形態1の高電圧用MOSトランジス
タQ1と等価な構成で製造する)。なお、ステップS5
5,S56の処理は順不同であり、ステップS55にお
いてポケット領域形成のためのポケット注入処理を併せ
て実行してもよい。
【0144】その後、ステップS57で、ウェット処理
を用いた前処理実行後、ステップS58で、上層サイド
ウォール膜形成後、エッチバック,HF(フッ酸)処理
等の後処理を行い、全MOSトランジスタのゲート電極
の側面にサイドウォールを形成する。
【0145】ステップS57及びS58の処理は実施の
形態1の図7で示すウェット処理による前処理及びシリ
コン窒化膜7の形成処理に相当し、さらに、ステップS
58の処理は実施の形態1の図8及び図9で示す上層サ
イドウォール16及び下層サイドウォール17それぞれ
の形成処理に相当する。
【0146】そして、ステップS59で、全NMOSト
ランジスタに対するソース・ドレイン領域形成処理を実
行し、ステップS60で全PMOSトランジスタに対す
るソース・ドレイン領域形成処理を実行する。
【0147】なお、ステップS59,S60は実施の形
態1の図10で示すソース・ドレイン領域形成処理に相
当し、ステップS59,S60の処理は順不同である。
【0148】その後、ステップS61で、シリサイド
(サリサイド)をソース・ドレイン領域の表面及びゲー
ト電極の表面等に形成して、CMOS構造を完成する。
なお、ステップS61は実施の形態1の図12で示すシ
リサイド処理に相当する。
【0149】このように、実施の形態4の製造方法を実
行することにより、NMOSトランジスタにおいて実施
の形態1で述べた効果が得られ、低電圧用PMOSトラ
ンジスタにおいてショートチャネル特性の向上を図った
CMOS構造の半導体装置を得ることができる。
【0150】<実施の形態5>実施の形態5では実施の
形態2と同様CMOS構造の半導体装置の製造方法を述
べる。
【0151】CMOS構造において、高電圧用NMOS
トランジスタ及び高電圧用PMOSトランジスタのホッ
トキャリア耐性の向上と低電圧用PMOSトランジスタ
のショートチャネル特性の向上を重視したのが実施の形
態5の製造方法である。
【0152】図21は実施の形態5の半導体装置の製造
方法を示すフローチャートである。以下、同図を参照し
て実施の形態5の製造方法の処理手順を説明する。な
お、図21で示すフローチャートは、実施の形態1の図
1〜図3で示す工程を経て、高電圧動作領域A1,低電
圧動作領域A2双方にゲート絶縁膜及びゲート電極が既
に形成された後の処理手順を示している。
【0153】まず、ステップS71で、低電圧用NMO
Sトランジスタの第1のLDD注入処理を行う。なお、
ステップS71は実施の形態1の図4で示す低電圧動作
領域A2における第1のLDD注入処理に相当する。ま
た、ステップS71においてポケット領域形成のための
ポケット注入処理を併せて実行してもよい。
【0154】次に、ステップS72で、ウェット処理を
用いた前処理実行後、ステップS73で、下層サイドウ
ォール膜を形成する。なお、ステップS73は実施の形
態1の図5で示すシリコン酸化膜6の形成処理に相当す
る。
【0155】そして、ステップS74で、低電圧用PM
OSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイド
ウォール膜越しに行い、ステップS75で、高電圧用N
MOSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サイ
ドウォール膜越しに行い、ステップS76で、高電圧用
PMOSトランジスタの第2のLDD注入処理を下層サ
イドウォール膜越しに行う。
【0156】ステップS74〜S76は実施の形態1の
図6で示す高電圧動作領域A1における第2のLDD注
入処理に相当する(低電圧用PMOSトランジスタは敢
えて実施の形態1の高電圧用MOSトランジスタQ1と
等価な構成で製造する)。なお、ステップS74〜S7
6の処理は順不同であり、ステップS74においてポケ
ット領域形成のためのポケット注入処理を併せて実行し
てもよい。
【0157】その後、ステップS77で、ウェット処理
を用いた前処理実行後、ステップS78で、上層サイド
ウォール膜を形成した後、エッチバック,HF(フッ
酸)処理等の後処理を行い、全MOSトランジスタのゲ
ート電極の側面にサイドウォールを形成する。
【0158】ステップS77及びS78の処理は実施の
形態1の図7で示すウェット処理による前処理及びシリ
コン窒化膜7の形成処理に相当し、さらに、ステップS
78の処理は実施の形態1の図8及び図9で示す上層サ
イドウォール16及び下層サイドウォール17それぞれ
の形成処理に相当する。
【0159】そして、ステップS79で、全NMOSト
ランジスタに対するソース・ドレイン領域形成処理を実
行し、ステップS80で全PMOSトランジスタに対す
るソース・ドレイン領域形成処理を実行する。なお、ス
テップS79,S80の処理は順不同である。なお、ス
テップS79,S80は実施の形態1の図10で示すソ
ース・ドレイン領域形成処理に相当する。
【0160】その後、ステップS81で、シリサイド
(サリサイド)をソース・ドレイン領域の表面及びゲー
ト電極の表面等に形成して、CMOS構造を完成する。
なお、ステップS81は実施の形態1の図12で示すシ
リサイド処理に相当する。
【0161】このように、実施の形態5の製造方法を実
行することにより、NMOSトランジスタ及び高電圧用
PMOSトランジスタにおいて実施の形態1で述べた効
果が得られ、低電圧用PMOSトランジスタにおいてシ
ョートチャネル特性の向上を図ったCMOS構造の半導
体装置を得ることができる。
【0162】<実施の形態6>図22はこの発明の実施
の形態6である半導体装置の構造を示す断面図である。
同図に示すように、図13で示した実施の形態1の半導
体装置に比べて、半導体基板1がSOI基板(シリコン
基板51、埋め込み酸化膜52及びSOI層53)に置
き換わっている点、高電圧用MOSトランジスタQ3の
ソース・ドレイン領域18及び低電圧用MOSトランジ
スタQ4のソース・ドレイン領域28がSOI層53の
表面から裏面にかけて形成されている点が異なる。他の
構成は図13で示した実施の形態1と同様であるため、
説明は省略する。
【0163】図22で示すSOI構造では、寄生バイポ
ーラトランジスタ効果によってホットキャリア耐性を高
めるのが非常に難しく、特に高電圧動作領域A1に形成
される高電圧用MOSトランジスタQ3において顕著で
あった。
【0164】しかしながら、実施の形態1の半導体装置
の製造方法をSOI基板上で実行することにより、実施
の形態1と同様な効果を得ることができる。
【0165】さらに、高電圧用MOSトランジスタQ3
の特性をより高めるため、SOI層53において、MO
Sトランジスタのボディ領域の電位を固定するボディー
固定構造を適用すると効果的である。
【0166】図23は部分トレンチ分離によるSOI構
造を示す断面図である。同図に示すように、SOI層5
3の各トランジスタ形成領域は下層部にウェル領域が形
成される部分酸化膜131によって分離される。そし
て、NMOSトランジスタ間を分離する部分酸化膜13
1の下層にp型のウェル領域111が形成され、PMO
Sトランジスタ間を分離する部分酸化膜131の下層に
n型のウェル領域112が形成され、NMOSトランジ
スタ,PMOSトランジスタ間を分離する部分酸化膜1
31の下層にp型のウェル領域111(NMOSトラン
ジスタ側)及びn型のウェル領域112(PMOSトラ
ンジスタ側)が形成される。なお、ウェル領域111は
NMOSトランジスタ群のドレイン領域105及びソー
ス領域106を囲うように形成され、ウェル領域112
はPMOSトランジスタ群のドレイン領域105及びソ
ース領域106を囲うように形成される。そして、SO
I層53上を層間絶縁膜104で覆っている。
【0167】このような構造において、部分酸化膜13
1よって他のトランジスタから分離される1単位のMO
Sトランジスタは、SOI層53中に形成されるドレイ
ン領域105、ソース領域106及びチャネル形成領域
107、チャネル形成領域107上に形成されるゲート
酸化膜108、ゲート酸化膜108上に形成されるゲー
ト電極109から構成される。また、層間絶縁膜104
上に形成された配線層122は、層間絶縁膜104中に
設けられたコンタクト121を介してドレイン領域10
5あるいはソース領域106と電気的に接続される。
【0168】また、SOI層53中のウェル領域111
の間にボディー領域(図23では図示せず)が形成さ
れ、ボディー領域は隣接するウェル領域111に接して
いる。そして、層間絶縁膜104上に形成されたボディ
ー領域用配線層(図23では図示せず)は、層間絶縁膜
104中に設けられたボディーコンタクト(図23では
図示せず)を介してボディー領域と電気的に接続され
る。
【0169】このように、部分トレンチ分離構造の半導
体装置では、図23に示すように、素子分離領域の部分
酸化膜131がSOI層53の下部にまで到達せず、分
離対象となるトランジスタのチャネル形成領域と同一の
導電型の不純物が導入されたウェル領域111,112
が部分酸化膜131の下層に設けられている。
【0170】したがって、各トランジスタの基板電位の
固定を、ボディ領域用配線層、ボディーコンタクト、高
濃度のボディー領域及びウェル領域111を介して行う
ことができる。なお、PMOSトランジスタ側も同様
に、ボディー領域を介して各トランジスタの基板電位を
固定することができる。
【0171】なお、上述した、部分トレンチ分離構造に
ついては、例えば、特願平11−177091号、特願
2000−39484号、Y.Hirano et al."Bulk-Layou
t-Compatible 0.18um SOI-CMOS Technology Using Body
-Fixed Partial Trench Isolation (PTI)" 1999 IEEE I
nternational SOI Conference,Oct.1999等に開示されて
いる。
【0172】<実施の形態7>下層サイドウォール膜を
TEOS酸化膜で形成する場合、例えば、比較的低温な
700℃で堆積すると、それ以前のLDD注入処理で形
成した不純物拡散領域、チャネル、あるいはポケット領
域に注入された不純物がTED(Transient Enhanced D
iffusion)現象により異常に拡散してしまう不具合が生
じる。
【0173】この不具合を解消するために、例えば、T
EOS酸化膜形成前に、比較的高温な900℃の窒素雰
囲気下で30分程度のRTA(Rapid Thermal Annealin
g)(第1のRTA)を行うことが望ましい。
【0174】上層サイドウォール膜をシリコン窒化膜で
形成する場合に720℃程度で堆積すると上記したのと
同様な理由でTED現象が生じてしまう不具合があり、
この不具合を解消するためにRTA(第2のRTA)を
行うことが望ましい。
【0175】上記RTA処理を製造工程中に含ませるの
が実施の形態7の半導体装置の製造方法である。但し、
第2のRTA処理は必ずしも必要なく、重要なのは第1
のRTA処理である。
【0176】第1のRTA処理のタイミングは、図18
で示した実施の形態2の製造方法で行う場合、ステップ
S15の直前が理想であるが、RTA処理により拡散度
合いが増してしまいショートチャネル特性の低下が懸念
される場合は、ステップS12,あるいはS13の直前
に行っても良い。また、第2のRTA処理のタイミング
はステップS18の直前が望ましい。
【0177】第1のRTA処理のタイミングは、図19
で示した実施の形態3の製造方法で行う場合、ステップ
S34の直前が理想であるが、上述したようにショート
チャネル特性の低下が懸念される場合は、ステップS3
2の直前に行っても良い。また、第2のRTA処理のタ
イミングはステップS38の直前が望ましい。
【0178】第1のRTA処理のタイミングは、図20
で示した実施の形態4の製造方法で行う場合、ステップ
S54の直前が理想であるが、上述したようにショート
チャネル特性の低下が懸念される場合は、ステップS5
2の直前に行っても良い。また、第2のRTA処理のタ
イミングはステップS58の直前が望ましい。
【0179】第1のRTA処理のタイミングは、図21
で示した実施の形態5の製造方法で行う場合、ステップ
S53の直前が理想であり、第2のRTA処理のタイミ
ングはステップS78の直前が望ましい。
【0180】<実施の形態8>下層サイドウォール膜を
HTO膜で形成する場合、比較的高温な750〜850
℃で堆積されるため、半導体基板1と下層サイドウォー
ル膜との界面でのトラップ準位をより減らすことがで
き、高電圧用MOSトランジスタQ1のホットキャリア
耐性をさらに向上させることができる。
【0181】なお、下層サイドウォール膜をTEOS酸
化膜で形成してもHTO膜よりは劣るものホットキャリ
ア耐性を向上させることができる。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体装置において、第1のトランジス
タのサイドウォールが、第2のトランジスタのサイドウ
ォールに比べ形成幅が狭く形成高さが低く形成されてい
るため、第1のトランジスタは第2のトランジスタに比
べ駆動能力が高いものが得られ、第2のトランジスタは
第1のトランジスタに比べ寄生容量が高いものが得られ
る。
【0183】したがって、第1のトランジスタを高電圧
動作用に、第2のトランジスタを低電圧動作用に用いる
ことにより、高電圧用,低電圧用絶縁ゲート型トランジ
スタ双方の動作特性を最適化した半導体装置を得ること
ができる。
【0184】請求項2記載の半導体装置において、第1
のトランジスタのサイドウォールの下層サイドウォール
の膜厚を、第2のトランジスタの下層サイドウォールの
膜厚より薄く形成することにより、第1及び第2のトラ
ンジスタのサイドウォール間で形成幅及び形成高さを比
較的容易に変更することができる。
【0185】請求項3記載の半導体装置の構造によっ
て、第1のトランジスタはチャネル領域の実効チャネル
長を短くすることにより、より一層の駆動能力の向上が
図れる。
【0186】請求項4記載の半導体装置は、第1の膜厚
を第2の膜厚より薄くして第1のトランジスタのサイド
ウォールの形成幅をより狭くすることにより、第1のト
ランジスタのゲート電極により形成される電界の影響を
強くサイドウォール下のソース・ドレイン領域に与える
ことができるため、第1のトランジスタの駆動能力を高
めることができる。
【0187】請求項5記載の半導体装置において、第1
のトランジスタのサイドウォールは、第2のサイドウォ
ールに比べ下層サイドウォール分、形成幅を狭くするこ
とにより、第1のトランジスタのゲート電極により形成
される電界の影響を強くサイドウォール下のソース・ド
レイン領域に与えることができるため、第1のトランジ
スタの駆動能力を高めることができる。
【0188】請求項6記載の半導体装置において、第1
のトランジスタのサイドウォールは形成幅方向に下層サ
イドウォールを有さない分、形成幅を第2のサイドウォ
ールの形成幅より狭くすることにより、第1のトランジ
スタのゲート電極により形成される電界の影響を強くサ
イドウォール下のソース・ドレイン領域に与えることが
できるため、第1のトランジスタの駆動能力を高めるこ
とができる。
【0189】請求項7記載の半導体装置は、SOI基板
上においても、高電圧用,低電圧用絶縁ゲート型トラン
ジスタ双方の動作特性を最適化した半導体装置を得るこ
とができる。
【0190】請求項8記載の半導体装置は、導電型式が
N型の絶縁ゲート型トランジスタにおいて、第1のトラ
ンジスタと第2のトランジスタとの使い分けができる。
【0191】請求項9記載の半導体装置は、導電型式が
P型の絶縁ゲート型トランジスタにおいて、第1のトラ
ンジスタと第2のトランジスタとの使い分けができる。
【0192】この発明における請求項10記載の半導体
装置の製造方法は、ステップ(e)で、第1の領域のみ第
1のゲート電極をマスクとして、下層サイドウォール膜
越しに不純物を導入して第1の不純物拡散領域を形成す
るため、半導体基板表面でのトラップ準位の形成が抑制
される分、第1のトランジスタのホットキャリア耐性を
向上させることができる。
【0193】また、下層サイドウォール膜越しに不純物
を導入するため、直接不純物導入する場合に比べ、同一
の注入エネルギーの条件下では、LDD領域となる第1
の不純物拡散領域を比較的浅く形成でき、ショートチャ
ネル効果を生じにくくするという良好なショートチャネ
ル特性を得ることもできる。
【0194】また、請求項10記載の半導体装置の製造
方法は、第1及び第2の不純物拡散領域を形成するステ
ップ(e)及び(c)以外は第1及び第2のトランジスタ間で
共通で実効可能なステップからなるため、工程数を必要
最小限に抑えることができる。
【0195】請求項11記載の半導体装置の製造方法よ
って、ホットキャリア耐性の向上を図った高電圧用NM
OSトランジスタを得ることができる。
【0196】請求項12記載の半導体装置の製造方法よ
って、ホットキャリア耐性の向上を図った、高電圧用N
MOSトランジスタ及び高電圧用PMOSトランジスタ
を得ることができる。
【0197】請求項13記載の半導体装置の製造方法よ
って、ホットキャリア耐性の向上を図った高電圧用NM
OSトランジスタと、ショートチャネル特性の向上を図
った低電圧用PMOSトランジスタを得ることができ
る。
【0198】請求項14記載の半導体装置の製造方法よ
って、ホットキャリア耐性の向上を図った、高電圧用N
MOSトランジスタ及び高電圧用PMOSトランジスタ
と、ショートチャネル特性の向上を図った低電圧用PM
OSトランジスタを得ることができる。
【0199】請求項15記載の半導体装置の製造方法
は、下層サイドウォール膜を形成するステップ(d)前
に、ステップ(j)のRTA処理を実効することにより、
ステップ(d)時に生じるTED(Transient Enhanced Di
ffusion)現象を効果的に抑制することができる。
【0200】請求項16記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(d)で、TEOSを構成材料として下層サ
イドウォール膜を形成することにより、下層サイドウォ
ール膜と半導体基板との界面のトラップ準位をより減少
させることができる。
【0201】請求項17記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(d)で、高温熱CVD酸化膜を構成材料と
して下層サイドウォール膜を形成することにより、下層
サイドウォール膜と半導体基板との界面のトラップ準位
をより減少させることができる。
【0202】請求項18記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(k)でウェット処理を用いた前処理を実行
することにより、ステップ(e)で不純物が注入された下
層サイドウォール膜の第1の領域で膜減りが生じるた
め、下層サイドウォール膜における第1の領域の膜厚が
第2の領域の膜厚より薄くなる。
【0203】その結果、第1のトランジスタのサイドウ
ォール(第1の下層及び上層サイドウォール)が、第2
のトランジスタのサイドウォール(第2の下層及び上層
サイドウォール)に比べ形成幅が狭く形成高さが低く形
成されるため、第1のトランジスタは第2のトランジス
タに比べ駆動能力が高いものが得られ、第2のトランジ
スタは第1のトランジスタに比べ寄生容量が高いものが
得られる。
【0204】請求項19記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(h)において、ウェットエッチングにより
下層サイドウォール膜を除去するため、下層サイドウォ
ール膜を第1及び第2の上層サイドウォールの端部から
第1及び第2のゲート電極方向にかけてそれぞれエッチ
ングすることができる。
【0205】したがって、下層サイドウォール膜におけ
る第1の領域の膜厚が第2の領域の膜厚より薄いことを
利用して、第1の下層サイドウォール端部の第1の上層
サイドウォール端部からの第1のゲート電極方向への喰
い込み量を、第2の下層サイドウォール端部の第2の上
層サイドウォール端部からの第2のゲート電極方向への
喰い込み量より大きくできる。
【0206】その結果、ステップ(i)で形成される第1
及び第2のソース・ドレイン領域は、第1のソース・ド
レイン領域の第1のサイドウォール端部から第1のゲー
ト電極方向への形成長さが、第2のソース・ドレイン領
域の第2のサイドウォール端部から第2のゲート電極方
向への形成長さより長くなるため、チャネル領域の実効
チャネル長をより短くすることにより、より一層の駆動
能力の向上を図った第1のトランジスタを得ることがで
きる。
【0207】請求項20記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(e)で、第1の不純物拡散領域に窒素を導
入することにより、下層サイドウォール下の半導体基板
との界面のトラップ準位をより減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態1である半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態1である半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態1である半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態1である半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図13】 実施の形態1の製造方法で製造された半導
体装置の構造を示す断面図である。
【図14】 実施の形態1のMOSトランジスタのゲー
ト電極とソース・ドレイン領域間の寄生容量成分説明用
の説明図である。
【図15】 図9で示す工程における下層サイドウォー
ル形成例(その1)を示す断面図である。
【図16】 図9で示す工程における下層サイドウォー
ル形成例(その2)を示す断面図である。
【図17】 図9で示す工程における下層サイドウォー
ル形成例(その3)を示す断面図である。
【図18】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
すフローチャートである。
【図19】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
すフローチャートである。
【図20】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
すフローチャートである。
【図21】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示
すフローチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態6である半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図23】 実施の形態6の部分トレンチ分離構造を示
す断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図25】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図29】 従来の製造方法を利用してCMOS構造の
半導体装置を得る場合の製造手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 半導体基板、6,6a,6b シリコン酸化膜、7
シリコン窒化膜、8,14,15 不純物イオン、1
3,23 不純物拡散領域、15,25 レジスト、1
6,26 上層サイドウォール、17,27 下層サイ
ドウォール、18,28 ソース・ドレイン領域、1
9,29 LDD領域、31,41 シリサイド領域、
32,42 シリサイド層、51 シリコン基板、52
埋め込み酸化膜、53 SOI層、A1 高電圧動作
領域、A2 低電圧動作領域、Q1,Q3 高電圧用M
OSトランジスタ、Q2,Q4 低電圧用MOSトラン
ジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 617J 21/336 Fターム(参考) 5F048 AA05 AA07 AA08 AB03 AB06 AB07 AC01 AC03 BA01 BA09 BB03 BB08 BB16 BC05 BC06 BC19 BC20 BD04 BG07 DA18 DA25 DA27 DA30 5F110 AA01 AA02 BB04 CC02 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 EE32 FF40 GG02 GG28 GG60 HJ01 HJ02 HJ04 HJ13 HK05 HK40 HM15 NN02 NN62 NN65 NN78

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート型
    の第1及び第2のトランジスタを含む半導体装置であっ
    て、 前記第1及び第2のトランジスタは、それぞれ前記半導
    体基板上に選択的に形成されたゲート絶縁膜を備え、前
    記ゲート絶縁膜下の前記半導体基板の表面がチャネル領
    域として規定され、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側面に隣接して形成されたサイドウォ
    ールと、 前記半導体基板の表面内に前記チャネル領域を挟んで形
    成されたソース・ドレイン領域とをさらに備え、 前記第1のトランジスタの前記サイドウォールは、前記
    第2のトランジスタの前記サイドウォールに比べ、形成
    幅が狭く形成高さが低いことを特徴とする、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記第1及び第2のトランジスタの前記サイドウォール
    はそれぞれ、前記ゲート電極の側面上及び前記半導体基
    板の表面上に形成される下層サイドウォールと前記下層
    サイドウォール上に形成される上層サイドウォールとを
    有し、 前記第1のトランジスタの前記サイドウォールの前記下
    層サイドウォールの膜厚は、前記第2のトランジスタの
    前記下層サイドウォールの膜厚より薄いことを特徴とす
    る、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記第1のトランジスタにおける前記下層サイドウォー
    ル端部の前記上層サイドウォール端部からの前記ゲート
    電極方向への喰い込み量は、前記第2のトランジスタに
    おける前記下層サイドウォール端部の前記上層サイドウ
    ォール端部からの前記ゲート電極方向への喰い込み量よ
    り大きく、 前記第1のトランジスタにおける前記ソース・ドレイン
    領域の前記サイドウォール端部から前記ゲート電極方向
    への形成長さは、前記第2のトランジスタにおける前記
    ソース・ドレイン領域の前記サイドウォール端部から前
    記ゲート電極方向への形成長さより長い、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置であって、 前記第1のトランジスタの前記下層サイドウォールの膜
    厚は、前記ゲート電極の側面に隣接する部分における第
    1の膜厚と前記半導体基板の表面上に形成される部分に
    おける第2の膜厚とを含み、 前記第1の膜厚は前記第2の膜厚より薄くゼロを含むこ
    とを特徴とする、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記第2のトランジスタにおける前記サイドウォールは
    前記ゲート電極の側面上及び前記半導体基板の表面上に
    形成される下層サイドウォールと前記下層サイドウォー
    ル上に形成される上層サイドウォールとを有し、 前記第1のトランジスタにおける前記サイドウォールは
    前記第2のトランジスタの前記上層サイドウォールと形
    状が略同一のサイドウォールを含む、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置であって、 前記第1のトランジスタの前記サイドウォールは最下層
    に熱酸化膜を有する、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のうち、いずれ
    か1項に記載の半導体装置であって、 前記半導体基板は、少なくとも表面が絶縁性の基板と、
    前記基板の表面上に配設された半導体層とからなるSO
    I基板を含む、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のうち、いずれ
    か1項に記載の半導体装置であって、 前記第1及び第2のトランジスタの導電型はN型を含
    む、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項7のうち、いずれ
    か1項に記載の半導体装置であって、 前記第1及び第2のトランジスタの導電型はP型を含
    む、半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板に作り込まれる絶縁ゲート
    型の第1及び第2のトランジスタを含む半導体装置の製
    造方法であって、 (a)前記半導体基板上の第1及び第2の領域に第1及び
    第2のゲート絶縁膜をそれぞれ形成するステップを備
    え、前記第1及び第2のゲート絶縁膜下の前記半導体基
    板の表面が第1及び第2のチャネル領域として規定さ
    れ、 (b)前記第1及び第2のゲート絶縁膜上に第1及び第2
    のゲート電極をそれぞれ形成するステップと、 (c)前記第2の領域のみ前記第2のゲート電極をマスク
    として不純物を導入し第2の不純物拡散領域を形成する
    ステップと、 (d)全面に下層サイドウォール膜を形成するステップ
    と、 (e)前記第1の領域のみ前記第1のゲート電極をマスク
    として、前記下層サイドウォール膜越しに不純物を導入
    して第1の不純物拡散領域を形成するステップと、 (f)全面に上層サイドウォール膜を形成するステップ
    と、 (g)前記上層サイドウォール膜に対してエッチバック処
    理を施し、前記第1及 び第2のゲート電極の側面に前記下層サイドウォール膜
    を挟んで第1及び第2の上層サイドウォールを形成する
    ステップと、 (h)前記下層サイドウォール膜を選択的に除去して、前
    記第1及び第2のゲート電極の側面上及び前記第1及び
    第2の上層サイドウォール下における前記半導体基板の
    表面上に第1及び第2の下層サイドウォールを形成する
    ステップとを備え、 (i)前記第1の上層及び下層サイドウォール並びに前記
    第1のゲート電極をマスクとして不純物導入して第1の
    ソース・ドレイン領域を形成するとともに、前記第2の
    上層及び下層サイドウォール並びに前記第2のゲート電
    極をマスクとして不純物導入して第2のソース・ドレイ
    ン領域を形成するステップを備え、前記第1のソース・
    ドレイン領域に前記第1のゲート電極方向に隣接する前
    記第1の不純物拡散領域が第1のLDD領域に、前記第
    2のソース・ドレイン領域に前記第2のゲート電極方向
    に隣接する前記第2の不純物拡散領域が第2のLDD領
    域に規定され、 前記第1のトランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜、
    前記第1のゲート電極、前記第1の上層サイドウォー
    ル、前記第1の下層サイドウォール、前記第1のソース
    ・ドレイン領域、前記第1のLDD領域から構成され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のゲート絶縁膜、
    前記第2のゲート電極、前記第2の上層サイドウォー
    ル、前記第2の下層サイドウォール、前記第2のソース
    ・ドレイン領域、前記第2のLDD領域から構成され
    る、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記第1のトランジスタは高電圧用NMOSトランジス
    タを含み、 前記第2のトランジスタは低電圧用NMOSトランジス
    タ、低電圧用PMOSトランジスタ及び高電圧用PMO
    Sトランジスタを含む、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記第1のトランジスタは高電圧用NMOSトランジス
    タ及び高電圧用PMOSトランジスタを含み、 前記第2のトランジスタは低電圧用NMOSトランジス
    タ及び低電圧用PMOSトランジスタを含む、半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記第1のトランジスタは高電圧用NMOSトランジス
    タ及び低電圧用PMOSトランジスタを含み、 前記第2のトランジスタは低電圧用NMOSトランジス
    タ及び高電圧用PMOSトランジスタを含む、半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記第1のトランジスタは高電圧用NMOSトランジス
    タ、高電圧用PMOSトランジスタ及び低電圧用PMO
    Sトランジスタを含み、 前記第2のトランジスタは低電圧用NMOSトランジス
    タを含む、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10ないし請求項14のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、 (j)前記ステップ(d)前に、RTA(Rapid Thermal Anne
    aling)処理を実行するステップをさらに備える、半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし請求項15のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、 前記ステップ(d)は、TEOSを構成材料として前記下
    層サイドウォール膜を形成するステップを含む、半導体
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項10ないし請求項15のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、 前記ステップ(d)は、高温熱CVD酸化膜を構成材料と
    して前記下層サイドウォール膜を形成するステップを含
    む、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項10ないし請求項17のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、 (k)前記ステップ(e)と(f)の間に、ウェット処理を用い
    た前処理を実行するステップをさらに備える、半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体装置の製造方
    法であって、 前記ステップ(h)は、ウェットエッチングにより前記下
    層サイドウォール膜を除去するステップを含む、半導体
    装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項10ないし請求項19のうち、
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、 前記ステップ(e)は、前記第1の不純物拡散領域に窒素
    を導入するステップをさらに含む、半導体装置の製造方
    法。
JP2000332246A 2000-10-31 2000-10-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002141420A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332246A JP2002141420A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体装置及びその製造方法
US09/832,889 US6512258B2 (en) 2000-10-31 2001-04-12 Semiconductor device and method of manufacturing same
DE10124413A DE10124413A1 (de) 2000-10-31 2001-05-18 Halbleiter-Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
FR0106930A FR2816109B1 (fr) 2000-10-31 2001-05-28 Circuit integre a transistor a grille isolee et procede de fabrication
TW090116104A TW548831B (en) 2000-10-31 2001-07-02 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR10-2001-0039991A KR100495589B1 (ko) 2000-10-31 2001-07-05 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/294,625 US6777283B2 (en) 2000-10-31 2002-11-15 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332246A JP2002141420A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141420A true JP2002141420A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332246A Pending JP2002141420A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6512258B2 (ja)
JP (1) JP2002141420A (ja)
KR (1) KR100495589B1 (ja)
DE (1) DE10124413A1 (ja)
FR (1) FR2816109B1 (ja)
TW (1) TW548831B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309891B2 (en) 2004-08-23 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile and memory semiconductor integrated circuit
JP2008147597A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2009139098A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100935755B1 (ko) 2007-12-05 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 멀티-디바이스 내 mos트랜지스터의 ldd구조 및 형성방법
JP2010525590A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高kゲート誘電体cmosのための閾値調整
JP2011009571A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018164074A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447754B2 (en) * 2000-12-06 2008-11-04 Microsoft Corporation Methods and systems for processing multi-media editing projects
JP2002231819A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3719189B2 (ja) * 2001-10-18 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003197765A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10209334A1 (de) * 2002-03-02 2003-10-09 Infineon Technologies Ag Füllverfahren für Mulden auf einer Halbleiterscheibe
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
KR100447433B1 (ko) * 2002-07-18 2004-09-07 주식회사 하이닉스반도체 이중 접합영역 형성방법 및 이를 이용한 전송 트랜지스터형성방법
JPWO2004017418A1 (ja) * 2002-08-15 2005-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004260073A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3700708B2 (ja) * 2003-03-26 2005-09-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100554830B1 (ko) * 2003-06-05 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US20040256692A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Keith Edmund Kunz Composite analog power transistor and method for making the same
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP4100339B2 (ja) * 2003-12-16 2008-06-11 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法。
US7045431B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated Method for integrating high-k dielectrics in transistor devices
US7259050B2 (en) * 2004-04-29 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of making the same
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP4187691B2 (ja) 2004-06-29 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 閾値変調型イメージセンサ
JP4440080B2 (ja) * 2004-11-12 2010-03-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
JP5128287B2 (ja) * 2004-12-15 2013-01-23 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 表示アレイのためのリアルタイム校正を行う方法及びシステム
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8599191B2 (en) 2011-05-20 2013-12-03 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
JP4473741B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
JP4746332B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7179715B2 (en) * 2005-03-22 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling spacer oxide loss
CN100423212C (zh) * 2005-06-03 2008-10-01 联华电子股份有限公司 高压金属氧化物半导体晶体管元件及其制造方法
CN102663977B (zh) 2005-06-08 2015-11-18 伊格尼斯创新有限公司 用于驱动发光器件显示器的方法和系统
US7858458B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-28 Micron Technology, Inc. CMOS fabrication
JP2007005575A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
JP2007180402A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
EP1971975B1 (en) 2006-01-09 2015-10-21 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US7696578B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective CESL structure for CMOS application
JP4799217B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US20070224808A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicided gates for CMOS devices
JP5397219B2 (ja) 2006-04-19 2014-01-22 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム
US7582520B2 (en) * 2006-07-19 2009-09-01 United Microelectronics Corp. Method of fabricating complementary metal-oxide-semiconductor transistor and metal-oxide-semiconductor transistor
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
KR100808797B1 (ko) * 2006-08-29 2008-03-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 이온 주입 방법
CN100539187C (zh) * 2006-09-30 2009-09-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属氧化物半导体器件及其制造方法
US7767508B2 (en) * 2006-10-16 2010-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming offset spacers for semiconductor device arrangements
JP5137378B2 (ja) * 2006-10-20 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7811877B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-12 Applied Materials, Inc. Method of controlling metal silicide formation
CN102057418B (zh) 2008-04-18 2014-11-12 伊格尼斯创新公司 用于发光器件显示器的系统和驱动方法
US7838887B2 (en) * 2008-04-30 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain carbon implant and RTA anneal, pre-SiGe deposition
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
JP5465907B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US8497828B2 (en) 2009-11-12 2013-07-30 Ignis Innovation Inc. Sharing switch TFTS in pixel circuits
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US8436404B2 (en) 2009-12-30 2013-05-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
EP2715710B1 (en) 2011-05-27 2017-10-18 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
EP2945147B1 (en) 2011-05-28 2018-08-01 Ignis Innovation Inc. Method for fast compensation programming of pixels in a display
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
KR101802436B1 (ko) * 2011-12-07 2017-11-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
US8896030B2 (en) 2012-09-07 2014-11-25 Intel Corporation Integrated circuits with selective gate electrode recess
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US20140167142A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells
US9171504B2 (en) 2013-01-14 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
WO2014174427A1 (en) 2013-04-22 2014-10-30 Ignis Innovation Inc. Inspection system for oled display panels
CN105474296B (zh) 2013-08-12 2017-08-18 伊格尼斯创新公司 一种使用图像数据来驱动显示器的方法及装置
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
KR102143249B1 (ko) * 2014-02-07 2020-08-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 제조 방법
US10192479B2 (en) 2014-04-08 2019-01-29 Ignis Innovation Inc. Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
US10050147B2 (en) 2015-07-24 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577391A (en) * 1984-07-27 1986-03-25 Monolithic Memories, Inc. Method of manufacturing CMOS devices
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
US4764477A (en) * 1987-04-06 1988-08-16 Motorola, Inc. CMOS process flow with small gate geometry LDO N-channel transistors
US4876213A (en) * 1988-10-31 1989-10-24 Motorola, Inc. Salicided source/drain structure
US5021354A (en) * 1989-12-04 1991-06-04 Motorola, Inc. Process for manufacturing a semiconductor device
JPH03180058A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Sony Corp 半導体装置
US5164806A (en) * 1990-05-23 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
US5330929A (en) * 1992-10-05 1994-07-19 Motorola, Inc. Method of making a six transistor static random access memory cell
JPH0823031A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100214468B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 구본준 씨모스 소자 제조방법
US5668024A (en) * 1996-07-17 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CMOS device structure with reduced risk of salicide bridging and reduced resistance via use of a ultra shallow, junction extension, ion implantation process
JPH1084045A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2982895B2 (ja) * 1997-02-06 1999-11-29 日本電気株式会社 Cmos半導体装置およびその製造方法
US5854101A (en) * 1997-04-04 1998-12-29 Powerchip Semiconductor Corporation Low mask count CMOS process with inverse-T gate LDD structure
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
TW359005B (en) * 1997-09-01 1999-05-21 United Microelectronics Corp Method for manufacturing mixed circuit bi-gap wall structure
FR2773266B1 (fr) * 1997-12-31 2001-11-09 Sgs Thomson Microelectronics Structure electronique comprenant des transistors a haute et basse tension et procede de fabrication correspondant
US5991204A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Chang; Ming-Bing Flash eeprom device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
DE69841040D1 (de) * 1998-12-22 2009-09-17 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren von EEPROM mit Peripherie
US6277683B1 (en) * 2000-02-28 2001-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a sidewall spacer and a salicide blocking shape, using only one silicon nitride layer
US6316304B1 (en) * 2000-07-12 2001-11-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming spacers of multiple widths

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977728B2 (en) 2004-08-23 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US8354705B2 (en) 2004-08-23 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US8330204B2 (en) 2004-08-23 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
US7309891B2 (en) 2004-08-23 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile and memory semiconductor integrated circuit
US7687346B2 (en) 2004-08-23 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a non-volatile NAND memory semiconductor integrated circuit
JP2008147597A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4917171B2 (ja) * 2007-05-01 2012-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高kゲート誘電体cmosのための閾値調整
JP2010525590A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高kゲート誘電体cmosのための閾値調整
KR100935755B1 (ko) 2007-12-05 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 멀티-디바이스 내 mos트랜지스터의 ldd구조 및 형성방법
WO2009139098A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011009571A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018164074A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6997501B2 (ja) 2017-03-24 2022-01-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW548831B (en) 2003-08-21
US6777283B2 (en) 2004-08-17
US6512258B2 (en) 2003-01-28
DE10124413A1 (de) 2002-05-16
FR2816109B1 (fr) 2004-08-20
KR100495589B1 (ko) 2005-06-16
FR2816109A1 (fr) 2002-05-03
US20030094636A1 (en) 2003-05-22
US20020052086A1 (en) 2002-05-02
KR20020033493A (ko) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002141420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6541328B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor transistor with lightly doped impurity regions formed after removing spacers used for defining higher density impurity regions
US8647947B2 (en) Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
EP1565931B1 (en) Strained finfet cmos device structures
US8183626B2 (en) High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
US20040135212A1 (en) Damascene method for improved mos transistor
JP2008522443A (ja) Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
US20070218635A1 (en) Fully-depleted castellated gate MOSFET device and method of manufacture thereof
TW201010083A (en) Sealing structure for high-k metal gate and method of making
US9876089B2 (en) High-k and p-type work function metal first fabrication process having improved annealing process flows
US7312129B2 (en) Method for producing two gates controlling the same channel
US6218224B1 (en) Nitride disposable spacer to reduce mask count in CMOS transistor formation
KR20010025030A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
TWI668731B (zh) 具有多個氮化層的半導體裝置結構及其形成方法
US6265253B1 (en) Aluminum disposable spacer to reduce mask count in CMOS transistor formation
JP2002543609A (ja) シャロージャンクション半導体デバイスの製造方法
TWI626678B (zh) 用於類比應用之高增益電晶體
US20020013016A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050153498A1 (en) Method of manufacturing p-channel MOS transistor and CMOS transistor
US6228724B1 (en) Method of making high performance MOSFET with enhanced gate oxide integration and device formed thereby
JP2001176984A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006120801A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024006015A (ja) 半導体装置及びその製造方法