JP5148814B2 - 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置 - Google Patents

漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148814B2
JP5148814B2 JP2004532040A JP2004532040A JP5148814B2 JP 5148814 B2 JP5148814 B2 JP 5148814B2 JP 2004532040 A JP2004532040 A JP 2004532040A JP 2004532040 A JP2004532040 A JP 2004532040A JP 5148814 B2 JP5148814 B2 JP 5148814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
dielectric constant
forming
capacitor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004532040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537652A5 (ja
JP2005537652A (ja
Inventor
ビークツォレク カルシュテン
ブルバッハ ゲルト
フォイデル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10240423A external-priority patent/DE10240423B4/de
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2005537652A publication Critical patent/JP2005537652A/ja
Publication of JP2005537652A5 publication Critical patent/JP2005537652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148814B2 publication Critical patent/JP5148814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Description

本発明は一般に集積回路の製造分野に関連し、さらに詳細には、MOSトランジスタのような電界効果トランジスタおよび漏れ電流を減少させた受動コンデンサ(passive capacitor)を含む半導体装置の形成に関する。
最新の集積回路では、CMOS、NMOS、PMOS素子の形態における電界効果トランジスタ、抵抗、コンデンサなどの膨大な数の個別回路素子が単一のチップ領域に形成される。一般的に、これら回路素子の構造のサイズは、新しい回路世代が登場するたびに着実に減少し、速度および消費電力の観点から性能が向上した現在利用可能な集積回路を提供する。CPUのような複雑な集積回路のデバイス性能を堅実に改良するうえでトランジスタサイズの縮小は重要な要素である。それは、通常、サイズの縮小によってスイッチング速度が早くなり、それによって信号処理性能が向上し、消費電力も改善される。その理由は、スイッチング時間期間が短くなることで、論理Lowから論理HighにCMOSトランジスタ素子が切り替わる際の遷移電流が大幅に減少するからである。一方で、サブミクロン領域深くにまで、トランジスタ素子のチャネル長などの構造サイズを減少させることは、改善されたスイッチング性能によって得られた優位を部分的に打ち消しうる複数の問題を必然的に伴う。例えば、電界効果トランジスタのチャネル長を減少させると、チャネル領域に対するゲート電極の容量性結合を十分に高く維持して、ゲート電極に対して制御電圧を印加したときに導電チャネルの形成を適切に制御できるようにするために、ゲート絶縁膜の厚みを減少させる必要がある。高度に進化したデバイス、つまり最新のチャネル長が0.18μmまたはそれ以下で、二酸化シリコンと下地チャネル領域との間の界面特性が優れており、また周知であるために二酸化シリコンを一般的に使用するデバイスでは、ゲート絶縁膜の厚みは2から5nmのオーダーまたはそれ以下である。この大きさのオーダーのゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜の厚みが線形的に減少するにつれて漏れ電流が指数関数的に増加するため、全体として、薄いゲート絶縁膜を通過する漏れ電流が遷移電流に匹敵するまでになりうることがわかった。
多数のトランジスタ素子に加えて、一般に複数の受動コンデンサ(passive capacitor)が集積回路内に形成され、それらは複数の目的、例えば減結合(de-coupling)の目的などに用いられる。これらのコンデンサは通常、第1コンデンサ電極として機能する能動半導体領域内またはその上に、同時に形成される電界効果トランジスタのプロセス条件に合った特性を持つ絶縁層と、ゲート電極材料から形成される第2コンデンサ電極とともに形成されるので、これらのコンデンサ素子によって占領される大きなチップ領域に起因して漏れ電流の問題は著しく悪化する。従って、コンデンサは全体のゲート漏れ電流消費に顕著に寄与し、従って集積回路全体の電力消費にも寄与する。電力消費を最小限にする必要がある用途、例えば携帯電池駆動装置などでは、大量の静的電力消費は受け入れられず、従って通常はデュアルゲート酸化膜プロセスと呼ばれるプロセスを用いて、コンデンサの絶縁膜の厚みを増やし、それによってこれら素子の漏れ電流を減少させる。
図1a−cに、漏れ電流を減少させたコンデンサを形成するための典型的な従来技術のプロセスフローを示す。図1aは製造の初期段階における半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、例えばシリコン基板などの基板101を含む。基板101は、第1能動半導体領域120と、第2能動半導体領域130とを含み、それらはそれぞれ分離構造102によって囲まれている。第2能動領域130および対応する分離構造102は、フォトレジストから構成されるマスク層103によって覆われている。第1能動領域120は矢印105によって示されるイオン注入によって生じる激しい格子損傷を持つ表面部分104を含む。
図1aに示す半導体装置を形成するための典型的なプロセスフローは、分離構造102を定義するための精巧なフォトリソグラフィーおよびエッチング技術と、それらに続くレジストマスク103をパターン化するためのさらなるフォトリソグラフィーステップとを含む。これらのプロセス技術は当該技術分野において周知であるので、詳しい説明は省略する。続いて、シリコン、アルゴン、キセノンなどの任意の適切なイオンを用いてイオン注入105を実行する。部分104に激しい格子損傷を与えて、続いて実行される酸化プロセスの際に部分104の拡散特性を大きく変化させるように、ドーズおよびエネルギーを選択する。
図1bは製造が進んだ段階における半導体装置100を示す。実質的に二酸化シリコンから構成され、第1の厚み122を持つ第1絶縁層121が第1能動領域120に形成される。第2の厚み132を持ち、第1絶縁層121と同じ材料から構成される第2絶縁層131が第2能動領域130に形成される。第1および第2絶縁層121および131は高温炉プロセスによる従来型の酸化法により、または高速熱酸化プロセスによって形成される。表面部分104の激しい格子損傷によって、この表面部分104における酸素拡散は、第2能動領域130内のような実質的に無傷の結晶性を持つシリコン部分と比較して、かなり促進される。従って、第1能動領域120内およびその上における酸化物成長は第2能動領域130における成長度と比較して増加し、それによって第2の厚み132は第1の厚み122とは、第2絶縁層131の厚みが1から5nmのオーダーの場合で、おおよそ0.2から1.0nm異なる。
図1cは製造がさらに進んだ段階における半導体装置100を示す。コンデンサ140が第1能動領域120内およびその上に形成され、電界効果トランジスタ150が第2能動領域130内およびその上に形成される。トランジスタ素子150はゲート電極133を含み、ゲート電極133は例えば高濃度ドーピングされたポリシリコンおよび金属シリサイド部分135を含む。さらに、サイドウォールスペーサ134がゲート電極133のサイドウォール(側壁)に近接して形成される。それぞれが金属シリサイド部分135を含む、ソースおよびドレイン領域136が第2能動領域130内に形成される。コンデンサ140はゲート電極133と同じ材料から構成される導電部分123を含み、第1絶縁層121の上に形成される。この部分123は、コンデンサ140の一電極となる。コンデンサ電極123は金属シリサイド部分125を含み、サイドウォールスペーサ素子124によって囲まれている。
トランジスタ素子150およびコンデンサ140を形成するための典型的なプロセスフローは次のステップを含みうる。図1bに示すようにデバイスの上にポリシリコン層をデポジションし、その層を周知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術でパターン化して、コンデンサ電極123およびゲート電極133を形成する。続いて、ドレインおよびソース領域136をイオン注入で形成する。断続的にサイドウォールスペーサ134およびサイドウォールスペーサ124を形成して、ドレインおよびソース領域136のドーパント濃度を適切に作り上げるためにサイドウォールスペーサ134がイオン注入マスクとして機能するようにする。その後、金属シリサイド部分125および135は、高融点金属をデポジションして、金属とコンデンサ電極123の下地ポリシリコン、ゲート電極133、そしてドレインおよびソース領域136中のシリコンとの間の化学反応を生じさせることによって形成される。
図1cから明らかなように、増加した厚み122を持つ第1絶縁層121を有するコンデンサ140は、トランジスタ150の要求される動的性能を提供するために最適化された第2の厚みを有する、比較的薄い第2絶縁層131によって生じる対応漏れ電流率と比較して、劇的に減少した漏れ電流率を示す。コンデンサ140の漏れ電流率の顕著な改善が上述の在来のアプローチによって得られるにもかかわらず、第1絶縁層121の厚みが増すことに起因して、コンデンサ140の単位面積あたりの静電容量(キャパシタンス)がかなり減少してしまうという一つの決定的な欠点がある。在来の従来技術によるアプローチのさらに別の不利な点は、第1および第2絶縁層121および131の形成に高温酸化プロセスを必要とすることであり、これによってこのプロセスは非常に薄いゲート電極を形成する代替の解決方法、例えば超薄ゲート絶縁膜と形成するための高度デポジション方法など、と一緒に使用することができない。さらに、表面部分104(図1a)を形成するためのイオンボンバードメント105はかなりの酸化物の品質劣化を伴い、第1絶縁層121の信頼性の問題を生じさせ、それによって早期のデバイス故障を引き起こす。
上述の問題に鑑みて、トランジスタ素子および受動コンデンサを含み、コンデンサの漏れ電流が、単位面積あたりの静電容量および装置製造時のプロセスの互換性および/または信頼性などの装置の特性に甚だしく不利な影響を与えることなく改善された、改良された半導体装置が求められている。
発明の概要
一般的に、本発明は半導体装置および対応する製造方法に関連し、受動コンデンサは比較的高い誘電率を示す絶縁体を含み、それによって単位面積あたりの静電容量大幅に増加する一方で、絶縁体の厚みを所望の低い漏れ電流率を確実にするために適切に選択することができる。同時に、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、プロセス上の要求およびトランジスタ素子に要求される性能を保証する材料に従って、形成することができる。従って、本発明は、これまでのところ電界効果トランジスタのゲート電極としての高K材料の採用は、これらの高K材料によって引き起こされるチャネル移動度の減少に起因して、これらの材料がトランジスタのかなりの品質低下を引き起こすために、成功裏に実現されたことはないものの、それでもなお、高K絶縁体と下地の能動領域との間の界面における低下したキャリア移動度(carrier mobility)によってはコンデンサの性能は実質的な影響を受けないので、それらをコンデンサ絶縁体として同じチップ領域に実装可能である、との発明者の発想に基づいている。
本発明の一実施形態に従って、半導体装置は、互いに絶縁分離構造によって分離された、第1能動半導体領域および第2能動半導体領域を含む。コンデンサは第1能動半導体領域内およびその上に形成され、第1絶縁層は第1能動領域に形成される。第1絶縁層は第1誘電率を持つ。さらに、電界効果トランジスタが第2能動半導体領域内およびその上に形成される。この電界効果トランジスタは、前記第1誘電率よりも小さい第2誘電率を持つ材料から形成されるゲート絶縁層231を含む。
本発明の他の実施形態に従って、半導体装置は、第1半導体領域内およびその上に形成された第1容量性素子と、第2能動領域内およびその上に形成された第2容量性素子とを備える。第1および第2容量性素子はそれぞれ、第1の厚みを持つ第1絶縁層および第2の厚みを持つ第2絶縁層を含み、ならびに第1絶縁層上に形成される第1導電層および第2絶縁層上に形成される第2導電層を含む。さらに、第1容量性素子の単位面積あたりの静電容量(キャパシタンス)は第2容量性素子のそれに等しいか、またはそれよりも大きい。ここで、第2の厚みは第1の厚みよりも薄い。
本発明のさらに他の実施形態に従って、半導体装置を形成する方法は、分離構造によって分離された、第1半導体領域と第2半導体領域とが形成された基板を提供するステップを含む。さらに、第1半導体領域に、第1誘電率を持ち、第1の厚さを持つ第1絶縁層を形成する。さらに、第2半導体領域に、第2誘電率を持ち、第2の厚さを持つ第2絶縁層を形成する。さらに、第1および第2絶縁層上に導電材料を形成して、第1容量性素子および第2容量性素子を作る。第1誘電率は前記第2誘電率よりも高い。
本発明のさらに他の実施形態に従って、半導体装置を形成する方法は、電界効果トランジスタ素子および受動コンデンサを含む半導体装置を製造する方法であって、シャロートレンチ分離構造を形成することによって、第1能動領域および第2能動領域を定義するステップを含む。さらに、コンデンサ絶縁体として、第1半導体領域上に第1絶縁層を形成し、電界効果トランジスタ素子のゲート絶縁膜として、第2絶縁層を第2能動領域に形成する。さらに、第1絶縁層の誘電率は第2絶縁層のそれよりも高い。
本発明は、添付の図面と関係付けて、以下の説明を参照することによって理解できるであろう。図面中、類似の参照符号は類似の要素を示している。
本発明は様々な変形および代替の形態をとりうるが、その特定の実施形態を例示のために図面に示し、本明細書において詳細に説明する。しかしながら、特定の実施形態についての本明細書中の説明は、開示された特定の形態に本発明を限定しようとするものではなく、むしろ反対に、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の精神および範囲の範疇に入る、すべての変形物、均等物および代替物を含むことを意図している、ことを理解してもらいたい。
本発明の例示としての実施形態を以下説明する。明確化のために、本明細書では、現実の実施品のすべての特徴を説明することはしない。そのような現実の実施品の開発においては、例えばシステム関連の順守事項およびビジネス上の制約など、実用化の事例毎に異なる、開発者の特定の目標を達成するために、数々の実施に則した判断を行わなければならないことは当然理解してもらえるだろう。さらに、そのような開発努力は複雑で時間のかかるものであるかもしれないが、それにもかかわらず本明細書の開示による利益を得た当業者にとっては日常作業に過ぎないことも理解できるであろう。
本発明を添付の図面を参照して説明する。図面において半導体装置の様々な領域および構造が非常に精密な、はっきりとした構造およびプロファイルを持つように描かれているが、当業者であれば、実際にはこれらの領域および構造は図面に描かれているようには精密ではないことを理解している。さらに、図面に描かれた様々な構造およびドーピングされた領域の相対的な大きさは、製造されたデバイス上のそれらの構造および領域のサイズに対して誇張され、または縮小されていることがある。それにもかかわらず、添付の図面は本発明の例示的な実施形態を説明する目的で含まれているものである。本明細書において使用される用語および言い回しは、関連技術分野の当業者によるそれらの用語および言い回しの理解と一致する意味を持つものとして理解され、解釈されるべきである。用語または言い回しの特別な定義、つまり当業者によって通常および一般的に理解される意味とは異なった定義を、本明細書における用語または言い回しの一貫した用法によってほのめかそうとするものではない。ある用語や言い回しに対して特別な意味、つまり当業者によって理解されるのとは違う意味を持たせようとする場合には、そのような特別な定義は、直接的かつ明確にその用語または言い回しの特別な定義を与える定義付けとして、明細書に明白に記載される。
図2a−2gに、本発明の実施形態をさらに詳細に示す。図2aにおいて、半導体装置200は、シリコン基板、ガラス基板、サファイア基板、SOI(Silicon on Insulator)基板などの任意の適切な基板である基板201を含む。使用される特定のタイプに関係なく、基板201は、一般的に高度に複雑な回路において用いられているシャロートレンチ分離などの分離構造202によって互いに実質的に分離された第1半導体領域220と、第2半導体領域230とを備える。半導体装置200の上面に、第1の厚みを持つ第1絶縁層221が形成される。この第1絶縁層221は高い誘電率kで表される高い誘電率を示す材料から構成される。第1絶縁層221に好適に用いることができる材料には、ジルコニウム酸化物、および/またはジルコニウムケイ酸塩(silicate)および/またはハフニウム酸化物および/またはハフニウムケイ酸塩を含むが、本発明をこれらの材料に限定するものではない。一般的に用いられる二酸化シリコン(一定量の窒素を含むこともある)と比較して、これらの材料のk値は少なくとも二倍、またはそれ以上である。誘電率の正確な値は、デポジションのパラメータに依存し、それによって第1の厚み222はデポジションパラメータに従って、第1半導体領域220内に、またはその上に形成されるコンデンサに要求される最終的な容量性結合を達成するように選択される。さらに、第1の厚み222は漏れ電流に対する所望の抵抗値に合うように選択され、それによって一般的には、漏れ電流を特定された閾値よりも小さく維持しながら、特定の誘電率、単位面積あたりの大きな静電容量を示す、与えられた絶縁材料に対する最適値を決定する。一実施形態として、第1絶縁層221の材料としてジルコニウム酸化物が選択されたときは、厚み222はおおよ3−15nmの幅を持ちうる。
図2aに示す半導体装置200を形成するための典型的なプロセスフローは、分離構造202を形成する周知のフォトリソグラフィーおよびエッチング技術と、第1絶縁層221を形成するための周知かつ確立されたデポジション方法を含む。従って、これらのプロセスステップについての詳しい説明は省略する。
図2bは、第1半導体領域220の上部に、そして対応する分離構造202の一部にかかるようにレジストマスク203が形成された半導体装置200を示す。レジストマスク203は、減結合コンデンサなどの容量性素子を形成するために用いられる、第1半導体領域220と分離構造202の両方の領域を覆う。レジストマスク203の形成には、周知のフォトリソグラフィー技術が用いられるが、説明の簡略化のためにここでは詳細には説明しない。続いて、基板201を等方性エッチングまたは異方性エッチングプロセスである選択性エッチングプロセスで処理することにより、第1絶縁層221をパターン化する。
図2cは、コンデンサ絶縁体221aを形成するために第1絶縁層221をパターン化し、さらにフォトレジストマスク203を取り除いた後の、半導体装置200を示す。続いて、それまでのプロセス段階によるすべての残渣を取り除くために清浄され、それによって、形成されるべき電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として機能する絶縁層を設ける第2半導体領域230を準備する。
図2dは、厚み232を有し、第2半導体領域230上に形成される第2絶縁層231を持つ、半導体装置200を示す。第2絶縁層231は、非常に複雑な電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の仕様に合った特性を示す。例えば、第2絶縁層231は、下地の第2半導体領域230に対する形成されるゲート電極の容量性結合が十分になるように選択された厚み232を持つ二酸化シリコンまたは酸窒化シリコンから構成される。例えば、第2の厚み232は、形成される電界効果トランジスタの設計上の要求に応じて、おおよそ1−5nmの範囲から選択される。
一実施形態では(図示せず)、第2絶縁層231を形成する前に、コンデンサ絶縁体221aの上に薄いバリア層を形成してもよい。例えば、薄い窒化シリコン層を半導体装置200の上にデポジションして、その後、第2絶縁層231の形成前に、第2半導体領域230からそれを選択的に取り除いてもよい。他の実施形態では、薄い窒化シリコン層またはその他の任意の適切なバリア層を、第1絶縁層221(図2a)の形成前に形成して、それにより、コンデンサ絶縁体221aの表面部分を覆う追加のバリア層との組み合わせで、この高k絶縁体は薄いバリア層によって実質的に完全に囲まれる。例えば、精密に窒化シリコンをデポジションするプロセス技術は当該技術分野においてすでに確立されており、コンデンサ絶縁体221aを「ラッピング」または被覆するために有利に使用可能である。
第2絶縁層231の形成に関しては、従来の酸化法または高速熱酸化法などの進化した炉プロセスを含む、任意の適切なプロセスを用いることができる。2−3nmのオーダーの超薄膜ゲート絶縁膜を必要とする非常に複雑な半導体装置については、別の酸化物および酸窒化物デポジション技術を用いて、要求される第2の厚み232を実現することができる。コンデンサ絶縁体221aが薄いバリア層によって被覆され、または実質的に完全に囲まれているときには、第2絶縁層231を形成するために用いるプロセスに関係なく、第1半導体領域220と第2半導体領域230との間の相互汚染(cross contamination)を実質的に避けることができ有利である。
図2eは、基板201の上にゲート電極材料層205をデポジションした、半導体装置200を示す。典型的な実施形態では、層205は実質的にポリシリコンから構成される。他の実施形態では、金属ケイ酸塩または金属などの他の任意の適切な材料を用いる。続いて、層205は確立されたフォトリソグラフィーおよびエッチング技術によってパターン化されるので、対応するプロセスステップについては説明しない。
図2fは、符号231aで表され、ゲート絶縁膜と呼ばれるパターン化された第2絶縁層231上に、形成されたゲート電極233を得るために層205をパターン化した後の半導体装置200を示す。コンデンサ絶縁体221aの上、そしてそれぞれの分離構造202の一部にかかって、層205はコンデンサ電極223にパターン化されている。続いて、例えば図1cを参照して説明したように、電界効果トランジスタを完成させるための従来のプロセスフローを実行する。
図2gは、トランジスタ素子250およびコンデンサ240を得るための、従来のスペーサ、イオン注入、および自己整合(self align)シリサイド化プロセスを終えた、最終的な半導体装置200を示す。トランジスタ素子250は、ゲート電極233、ドレインおよびソース領域236の上側部分に形成された金属シリサイド部分235を含む。さらに、サイドウォールスペーサ234がゲート電極233の側壁に近接して形成される。同様に、コンデンサ240はサイドウォールスペーサ224および金属シリサイド部分225を含む。ここで、ドレインおよびソース領域236に配置される金属シリサイド部分235のような、コンデンサ240のためのコンタクト部分は図2fおよび2gの断面図には図示されていないことに注意すべきである。その理由は、これらのコンタクト部分は、図2a−2gの描画面に垂直な方向に関して異なった位置に配置されているからである。
結果として、上述の実施形態は、ゲート電極233、ゲート絶縁膜231aおよび下地能動領域230の組み合わせのような容量性素子、およびコンデンサ電極223、コンデンサ絶縁体221aおよび下地の第1半導体領域220によって形成されるコンデンサ240を含む、半導体装置を提供する。ここで、両方の容量性素子は、必要とされる単位面積あたりの大きな静電容量を示す。ゲート絶縁膜231aは、ゲート絶縁膜231aと能動領域230の間の界面におけるキャリア移動度に必要以上に影響を与えることなく、十分なチャネル制御のために、第2能動領域230に対するゲート電極233の高い容量性結合を提供するように最適化されているが、一方でコンデンサ電極223と第1半導体領域220の間の容量性結合は高k材料の導入で最適化される。ここで、第1の厚み222は、求められる低い漏れ電流を提供するように選択される。従って、高い静電容量を持ち、漏れ電流が減少したコンデンサが、同じチップ領域上で十分なキャリア移動度を実現するために超薄膜ゲート絶縁膜を必要とする非常に複雑なトランジスタ素子との組み合わせで提供される。コンデンサ絶縁体の信頼性は、例えば従来技術で必要とされたような破壊的なイオン注入ステップを廃したこと、そして比較的厚い厚み222によって保証される。さらに、図2a−2gから明らかなように、任意の適切な技術を用いて超薄膜ゲート絶縁膜231aを形成することができるので、高温酸化法の代わりに、高度なデポジションおよびパターン化プロセスを使用することができる。さらに、コンデンサ240の単位面積あたりの静電容量は従来の装置と比較してかなり増加すると同時に、漏れ電流は減少しているので、半導体装置の電力消費は減少し、所望の機能を提供するために必要なチップ全体の面積も減少する。単位面積あたりで生成される熱も少なくなり、本発明に従った半導体装置を含む集積回路も装置の十分な冷却の問題を相当緩和することができ、それによって少ない冷却容量の実装で済ませることができる。それはまた、特に携帯型装置における電力消費の大幅な削減にも貢献する。
これまでに開示した特定の実施形態は例示にすぎない。本明細書の教示による利益を得た当業者に明らかなように、本発明を変形することができ、また異なるが均等な方法で実施することができる。例えば、上述の処理ステップは異なった順番で実行することができる。さらに、添付の特許請求の範囲の記載を除いては、本明細書に開示した構造または設計の詳細に、本発明を限定しようとする意図はない。従って、上述の特定の実施形態は改変または修正が可能であり、そのような変形形態は本発明の範囲および精神の中にあるものとして考えられる。従って、保護を求める範囲は添付の特許請求の範囲に記載されるとおりである。
典型的な従来技術のプロセスフローに従って形成された、受動コンデンサおよびトランジスタ素子を含む半導体装置の断面図。 典型的な従来技術のプロセスフローに従って形成された、受動コンデンサおよびトランジスタ素子を含む半導体装置の断面図。 典型的な従来技術のプロセスフローに従って形成された、受動コンデンサおよびトランジスタ素子を含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。 本発明の一実施形態に従って形成された、単位面積あたりの静電容量を増やした低漏れ電流コンデンサを含む半導体装置の断面図。

Claims (8)

  1. 電界効果トランジスタ素子および受動コンデンサを含む半導体装置を形成する方法であって、
    分離構造によって分離された第1半導体領域と第2半導体領域とが形成された基板を提供するステップと、
    コンデンサ絶縁体として用いるために、前記第1半導体領域表面に、第1誘電率を持ち、第1の厚みを持つ単一の第1高誘電率絶縁層をデポジションするステップと、
    前記単一の第1高誘電率絶縁層がデポジションされた後に少なくとも前記の第1半導体領域をマスキングするステップと、
    少なくとも前記単一の第1高誘電率絶縁層のマスクされていない部分を取り除くステップと、
    前記単一の第1高誘電率絶縁層の露出部分上にキャップ層を形成するステップと、
    前記第1高誘電率絶縁層を形成した後、かつ前記キャップ層の形成後に、前記第2半導体領域表面に、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁層として用いられる、第2誘電率を持ち、第2の厚みを持つ単一の第2絶縁層を形成するステップと、
    前記第1高誘電率絶縁層および第2絶縁層上に形成された導電材料の層をパターン化して、前記電界効果トランジスタ素子および前記受動コンデンサを作るステップと、を含み、
    前記第1誘電率は前記第2誘電率よりも高く、
    前記第2の厚みは前記第1の厚みよりも薄い、方法。
  2. 少なくとも前記単一の第1高誘電率絶縁層のマスクされていない部分を取り除くステップは、少なくとも前記単一の第1高誘電率誘電層のマスクされていない部分を選択的に異方性エッチングするステップおよび選択的に等方性エッチングするステップのうちの1つを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記単一の第2絶縁層を形成するステップは、前記基板を酸化するステップ、前記基板を高速熱酸化するステップ、および、前記単一の第2絶縁層をデポジションするステップのうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の方法。
  4. 電界効果トランジスタ素子および受動コンデンサを含む半導体装置を製造する方法であって、
    分離構造を形成することによって、第1能動領域および第2能動領域を定義するステップと、
    コンデンサ絶縁体として用いるために、前記第1能動領域表面上に単一の第1高誘電率絶縁層を形成するステップと、
    前記単一の第1高誘電率絶縁層を形成した後、前記電界効果トランジスタのゲート絶縁層として用いられる、単一の第2絶縁層を前記第2能動領域表面に形成するステップと、を含み、
    前記単一の第1高誘電率絶縁層の誘電率は前記単一の第2絶縁層のそれよりも高く、
    前記単一の第2絶縁層の厚みは前記単一の第1高誘電率絶縁層の厚みよりも薄い、方法。
  5. 前記単一の第1高誘電率絶縁層を形成するステップは、第1誘電率を持つ材料をデポジションするステップと、前記第1誘電率を持つ材料がデポジションされた後に少なくとも前記第1半導体領域をマスキングするステップと、前記材料のマスクされていない部分を取り除くステップとを含む、請求項記載の方法。
  6. 前記材料のマスクされていない部分を取り除くステップは、前記材料の前記マスクされていない部分を選択的に異方性エッチングするステップおよび選択的に等方性エッチングするステップのうちの1つを含む、請求項記載の方法。
  7. 前記単一の第2絶縁層を形成するステップの前に、前記単一の第1高誘電率絶縁層の露出部分上にキャップ層を形成するステップをさらに含む、請求項記載の方法。
  8. 前記単一の第2絶縁層を形成するステップは、前記基板を酸化するステップ、前記基板を高速熱酸化するステップ、および、前記単一の第2絶縁層をデポジションするステップのうちの少なくとも1つを含む、請求項記載の方法。
JP2004532040A 2002-09-02 2003-08-29 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置 Expired - Lifetime JP5148814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10240423A DE10240423B4 (de) 2002-09-02 2002-09-02 Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10240423.2 2002-09-02
US10/403,481 US6821840B2 (en) 2002-09-02 2003-03-31 Semiconductor device including a field effect transistor and a passive capacitor having reduced leakage current and an improved capacitance per unit area
US10/403,481 2003-03-31
PCT/US2003/027367 WO2004021440A1 (en) 2002-09-02 2003-08-29 Semiconductor device including a field effect transistor and a passive capacitor having reduced leakage current and an improved capacitance per unit area

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537652A JP2005537652A (ja) 2005-12-08
JP2005537652A5 JP2005537652A5 (ja) 2007-06-07
JP5148814B2 true JP5148814B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=31979467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532040A Expired - Lifetime JP5148814B2 (ja) 2002-09-02 2003-08-29 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1535332B1 (ja)
JP (1) JP5148814B2 (ja)
KR (1) KR20050057084A (ja)
CN (1) CN1299362C (ja)
AU (1) AU2003263042A1 (ja)
WO (1) WO2004021440A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673589B2 (ja) * 2004-08-16 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4669246B2 (ja) * 2004-08-16 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2008083378A2 (en) * 2007-01-01 2008-07-10 Sandisk Corporation Integrated circuits and methods with two types of decoupling capacitors
WO2019239804A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社村田製作所 キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582071A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
JPS62118559A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nec Corp 半導体装置
JPH01222469A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0236559A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0654794B2 (ja) * 1988-11-16 1994-07-20 三洋電機株式会社 半導体集積回路
JPH02214152A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2881824B2 (ja) * 1989-07-13 1999-04-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JPH05326841A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3415712B2 (ja) * 1995-09-19 2003-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH118352A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6064102A (en) * 1997-12-17 2000-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having gate electrodes with different gate insulators and fabrication thereof
US6093616A (en) * 1998-05-11 2000-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of stacked gate MOS structure for multiple voltage power supply applications
US5960289A (en) * 1998-06-22 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region
JP2000174132A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315733A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujitsu Ltd 多電源半導体装置の製造方法
DE50016103D1 (de) * 1999-05-12 2011-06-16 Qimonda Ag Kondensator für halbleiteranordnung und verfahren nselben
JP4534269B2 (ja) * 1999-05-18 2010-09-01 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
KR20010017820A (ko) * 1999-08-14 2001-03-05 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6417537B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Metal oxynitride capacitor barrier layer
US6566191B2 (en) * 2000-12-05 2003-05-20 International Business Machines Corporation Forming electronic structures having dual dielectric thicknesses and the structure so formed

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004021440A1 (en) 2004-03-11
KR20050057084A (ko) 2005-06-16
EP1535332A1 (en) 2005-06-01
EP1535332B1 (en) 2012-04-11
CN1685511A (zh) 2005-10-19
CN1299362C (zh) 2007-02-07
JP2005537652A (ja) 2005-12-08
AU2003263042A1 (en) 2004-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070178634A1 (en) Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
US6821840B2 (en) Semiconductor device including a field effect transistor and a passive capacitor having reduced leakage current and an improved capacitance per unit area
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007251066A (ja) 半導体装置の製造方法
US8035174B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100602110B1 (ko) 이중 스페이서를 갖는 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JPWO2003049188A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20080265337A1 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP5148814B2 (ja) 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置
KR20050121150A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20040004080A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008066715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070082503A1 (en) Method of fabricating a dielectric layer
KR100395509B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
JP5177980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008135765A (ja) 半導体装置
KR100459930B1 (ko) 부분적으로 셀프 얼라인 된 살리사이드 콘택 형성 방법
KR100911103B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2006019551A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030049352A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100432893B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100469333B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2010056239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term