JPH118352A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH118352A
JPH118352A JP9172955A JP17295597A JPH118352A JP H118352 A JPH118352 A JP H118352A JP 9172955 A JP9172955 A JP 9172955A JP 17295597 A JP17295597 A JP 17295597A JP H118352 A JPH118352 A JP H118352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
oxide film
capacitor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9172955A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ito
靖 伊藤
Kenji Yoshida
健司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9172955A priority Critical patent/JPH118352A/ja
Priority to US09/095,593 priority patent/US6057572A/en
Publication of JPH118352A publication Critical patent/JPH118352A/ja
Priority to US09/536,744 priority patent/US6495416B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一半導体基板上に形成されるMOSトラン
ジスタとキャパシタの高さを同じにして、その上に形成
される層間絶縁膜の平坦化を容易にする半導体集積回路
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 同一半導体基板20上に形成するMOS
トランジスタのゲート酸化膜8とは異なる厚い膜厚の酸
化膜11を形成し、その直下には絶縁性が破壊されない
程度の不純物を注入することによって電圧係数の小さい
MOSキャパシタを形成する。その際、MOSキャパシ
タの電極12、14、15をMOSトランジスタのゲー
ト電極9、14、15と同一層で形成し、両方の電極の
高さを同一にする。同一半導体基板上に形成されるMO
Sトランジスタの性能を変えないで高精度キャパシタが
形成される。MOSトランジスタとキャパシタの高さを
同じにすることにより、その上に形成される層間絶縁膜
の平坦化が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に係り、とくにアナログ回路に適したキャパシタの構
造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来アナログ回路に用いられるキャパシ
タは、バイアス依存性の小さいデバイスが用いられる。
図19は、従来の半導体集積回路装置(LSI)のMO
S型電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタ
という)及び2層ポリキャパシタが形成された部分の断
面図である。P型シリコンなどの半導体基板20表面領
域には、LOCOSなどにより形成された素子分離領域
であるフィールド酸化膜2が形成されている。この従来
例では半導体基板20にN型ウエル領域(Nウエル)1
が形成され、このNウエル1の素子領域にP型MOSト
ランジスタ(PMOSトランジスタ)が形成され、Nウ
エル1上のフィールド酸化膜2の上にMOSキャパシタ
が形成されている。フィールド酸化膜2に囲まれた素子
領域には、2層ポリトランジスタのPソース/ドレイ
ン領域17が形成されている。このソース/ドレイン領
域17間の上には、例えば、熱酸化処理によるゲート酸
化膜8が形成されている。ゲート酸化膜8の上には、ゲ
ート電極が形成されている。
【0003】ゲート電極は、ゲート酸化膜8の上に直接
形成されている第1のポリシリコン膜9、第1のポリシ
リコン膜9の上に形成された第3のポリシリコン膜14
及び第3のポリシリコン膜14の上に形成されたタング
ステンシリサイド膜15から構成されている。一方、フ
ィールド酸化膜2の上にはキャパシタのポリシリコン膜
からなる第1の電極19が形成されている。第1の電極
19の上には誘電体膜となるシリコン酸化膜21が形成
されている。シリコン酸化膜21の上には、第2の電極
が形成されている。第2の電極は、シリコン酸化膜21
の上に直接形成されている第2のポリシリコン膜12、
第2のポリシリコン膜12の上に形成された第3のポリ
シリコン膜14及び第3のポリシリコン膜14の上に形
成されたタングステンシリサイド膜15から構成されて
いる。半導体基板20上には、例えば、BPSG(Born-
doped Phospho Silicate Glass) 膜18が2層ポリキャ
パシタ及びMOSトランジスタを保護するように被覆さ
れている。このBPSG膜18は、表面を、例えば、化
学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishin
g)により平坦化されている。この平坦化された表面上
に、アルミニウムなどの金属配線22が形成されてい
る。この半導体基板には、さらにパッシベーッション膜
などが施されて半導体チップが完成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置
(LSI)において、シリコンなどの半導体基板を一方
の電極に用いたキャパシタの容量値の電圧係数は、キャ
パシタ電極と基板間の絶縁膜の膜厚とシリコン基板表面
に注入された不純物濃度により決定される。膜厚が薄く
なれば電圧係数は劣化し、濃度が低くなれば電圧係数は
劣化する(図3及び図4参照)。しかし、LSIの集積
度が向上し、微細化するに従い、ショートチャンネル効
果を抑えるためMOSトランジスタのゲート酸化膜厚は
薄くする必要がある。そのMOSトランジスタのゲート
酸化膜と同じ膜厚の酸化膜を絶縁膜に用いたキャパシタ
では、半導体基板中の不純物濃度は、シリコン中の不純
物の固溶限を超えることは出来ず、さらに余り濃度が高
いとその上に形成された酸化膜の絶縁性も劣化するの
で、ある程度の濃度に抑え込む必要がある。その場合、
キャパシタ電極に正或るいは負の電圧を印可したとき、
シリコン基板側には空乏層が形成され、印可電圧の変動
によって実質の酸化膜厚が変動し容量値の電圧係数が大
きくなってしまう。
【0005】一方、電圧係数を最小にするためには、キ
ャパシタの下部電極を、例えば、ゲート電極とは別のポ
リシリコン膜の様な電極を用いれば良いが、そうすると
キャパシタ形成領域の高さがゲート電極形成領域と比べ
て図19に示すように下部のポリシリコン膜分だけ厚く
なる。さらに、今後微細化を進めるためには平坦化技術
として熱処理を伴わない上記CMP法による技術のよう
な研磨工程を用いることが必須であり、その時には、段
差構造の異なるキャパシタ上部電極部分が表面に露出し
てしまい、図19に示すように上層のアルミニウム配線
層との絶縁性を確保できなくなるという問題が発生す
る。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、同一半導体基板上に形成されるMOSトランジスタ
の性能を変えずに、高精度MOSキャパシタを形成する
半導体集積回路装置を提供する。また、同一半導体基板
上に形成されるMOSトランジスタとキャパシタの高さ
を同じにして、その上に形成される層間絶縁膜の平坦化
を容易にする半導体集積回路装置の製造方法を提供す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために、同一半導体基板上に形成するMOSト
ランジスタのゲート酸化膜とは異なる厚い膜厚の酸化膜
を形成し、その直下には絶縁性が破壊されない程度の不
純物を注入することによって電圧係数の小さいMOSキ
ャパシタを形成することを特徴としている。その際、M
OSキャパシタの電極をMOSトランジスタのゲート電
極と同一層で形成し、両方の電極の高さを同一にする。
同一半導体基板上に形成されるMOSトランジスタの性
能を変えないで高精度キャパシタが形成される。また、
同一半導体基板上に形成されるMOSトランジスタとキ
ャパシタの高さを同じにすることにより、その上に形成
される層間絶縁膜の平坦化が容易になる。
【0007】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第1の
シリコン酸化膜をゲート絶縁膜とするMOS型電界効果
トランジスタと、前記半導体基板に形成され、第2のシ
リコン酸化膜を誘電体膜、前記半導体基板からなる第1
の電極及びこの第2のシリコン酸化膜上に形成された第
2の電極を有するキャパシタとを備え、前記第2のシリ
コン酸化膜は、前記第1のシリコン酸化膜より厚いこと
を第1の特徴とする。また、本発明の半導体集積回路装
置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第1
のシリコン酸化膜をゲート絶縁膜とするMOS型電界効
果トランジスタと、前記半導体基板に形成され、第2の
シリコン酸化膜を誘電体膜、前記半導体基板からなる第
1の電極及びこの第2のシリコン酸化膜上に形成された
第2の電極を有するキャパシタとを備え、前記第2のシ
リコン酸化膜は、前記キャパシタ容量の電圧依存性を小
さくするような膜厚を有しており、かつこの膜厚は、前
記第1のシリコン酸化膜の膜厚より厚いことを第2の特
徴とする。
【0008】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、フィールド酸化膜が形成された半導体基板表面にダ
ミーゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板の
MOS型電界効果トランジスタを形成する領域にチャネ
ルイオンを注入する工程と、前記半導体基板のキャパシ
タを形成する領域に不純物をイオン注入して高濃度不純
物拡散領域を形成する工程と、前記ダミーゲート酸化膜
を剥離した後、前記半導体基板表面にゲート酸化膜を形
成する工程と、前記半導体基板に第1のポリシリコン膜
を堆積させる工程と、前記MOS型電界効果トランジス
タを形成する領域上にのみ前記第1のポリシリコン膜と
前記ゲート酸化膜を残して、それ以外の領域に前記ポリ
シリコン膜と前記ゲート酸化膜を除去する工程と、前記
半導体基板表面にキャパシタ用酸化膜を形成する工程
と、前記半導体基板に第2のポリシリコン膜を堆積させ
る工程と、前記半導体基板のキャパシタ形成領域にのみ
前記第2のポリシリコン膜を残しそれ以外領域に形成さ
れた前記第2のポリシリコン膜を除去する工程と、前記
第1のポリシリコン膜上に形成された前記キャパシタ用
酸化膜を除去する工程と、前記半導体基板上の前記第1
及び第2のポリシリコン膜の上に第3のポリシリコン膜
を堆積させる工程と、前記第3のポリシリコン膜中に不
純物を拡散する工程と、前記第3のポリシリコン膜上に
タングステンシリサイド膜を堆積させる工程と、前記第
1、第2及び第3のポリシリコン膜及び前記タングステ
ンシリサイド膜をパターニングしてゲート電極とキャパ
シタ電極とを一度に形成する工程と、前記半導体基板表
面に層間絶縁膜を堆積させてからCMP処理によりこの
層間絶縁膜を平坦化する工程とを備えたことを第1の特
徴とする。
【0009】また、半導体集積回路装置の製造方法は、
フィールド酸化膜が形成された半導体基板表面にダミー
ゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板のMO
S型電界効果トランジスタを形成する領域にチャネルイ
オン注入をする工程と、前記半導体基板のキャパシタを
形成する領域に不純物をイオン注入して高濃度不純物拡
散領域を形成する工程と、ダミーゲート酸化膜を剥離し
た後、前記半導体基板表面にキャパシタ用酸化膜を形成
する工程と、前記キャパシタを形成する領域にのみ酸化
膜を残して、それ以外の領域の酸化膜を除去する工程
と、前記半導体基板表面にゲート酸化膜を形成する工程
と、前記半導体基板表面に前記ゲート酸化膜を含めてポ
リシリコン膜を堆積させる工程と、前記ポリシリコン膜
中に不純物を拡散する工程と、前記ポリシリコン膜上に
タングステンシリサイド膜を堆積させる工程と、前記ポ
リシリコン膜及びタングステンシリサイド膜をパターニ
ングしてゲート電極とキャパシタ電極とを一度に形成す
る工程と、前記半導体基板表面に層間絶縁膜を堆積させ
てからCMP処理によりこの層間絶縁膜を平坦化する工
程とを備えたことを第2の特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図3を参照して第1
の発明の実施の形態を説明する。図1は、MOSトラン
ジスタと同一半導体基板上に形成されたアナログ回路用
MOSキャパシタのチップ平面図、図2は、図1のA−
A′線に沿う部分のチップ断面図である。図2は、この
発明の実施の形態に係るLSIのMOSトランジスタ及
びMOSキャパシタが形成された部分の断面図である。
P型シリコンなどの半導体基板20表面領域には、LO
COS法などにより形成された素子分離領域であるフィ
ールド酸化膜2が形成されている。この発明の実施の形
態では半導体基板20にNウエル1が形成されている。
そして、このNウエル1の第1の素子領域にPMOSト
ランジスタが形成され、Nウエル1の第2の素子領域に
MOSキャパシタが形成されている。第1の素子領域に
は、MOSトランジスタのPソース/ドレイン領域1
7が形成されている。このソース/ドレイン領域17間
の上には、例えば、熱酸化処理によるゲート酸化膜8が
形成されている。ゲート酸化膜8の上には、ゲート電極
が形成されている。ゲート電極は、ゲート酸化膜8の上
に直接形成されている第1のポリシリコン膜9、第1の
ポリシリコン膜9の上に形成された第3のポリシリコン
膜14及び第3のポリシリコン膜14の上に形成された
タングステンシリサイド膜15から構成されている。
【0011】一方、第2の素子領域の上にはキャパシタ
の誘電体膜となるシリコン酸化膜11が形成されてい
る。そして、シリコン酸化膜11の上には、キャパシタ
電極が形成されている。キャパシタ電極は、シリコン酸
化膜11の上に直接形成されている第2のポリシリコン
膜12、第2のポリシリコン膜12の上に形成された第
3のポリシリコン膜14及び第3のポリシリコン膜14
の上に形成されたタングステンシリサイド膜15から構
成されている。半導体基板20上には、例えば、BPS
G膜18がMOSキャパシタ及びMOSトランジスタを
保護するように被覆されている。このBPSG膜18
は、表面を、例えば、CMP法により平坦化されてい
る。この平坦化された表面上に、アルミニウムなどの金
属配線22が形成されている。この半導体基板は、さら
にパッシベーッション膜などを施して半導体チップを完
成させる。
【0012】本発明は、以上のように同一半導体基板上
に形成するMOSトランジスタのゲート酸化膜とは異な
る厚い膜厚の酸化膜を形成することによって電圧係数の
小さいMOSキャパシタを形成することが可能になる。
つまり、同一半導体基板上に形成されるMOSトランジ
スタの性能を変えないで高精度キャパシタが形成される
のである。図3は、ゲート酸化膜の膜厚依存性を示すM
OSキャパシタのC−V特性を表す特性図であり、縦軸
に容量比C/Coxを表し、横軸にゲートバイアス(V)
を表わす。Cは、空乏層容量とゲート容量とを直列に接
続した時の値であり、Coxは、ゲート容量、即ちゲート
酸化膜の有する容量である。図によると、ゲート酸化膜
が薄くなるとMOSキャパシタのC−V特性が悪化する
ことが分かる。したがって、上記のようにMOSトラン
ジスタのゲート酸化膜厚は、LSIの微細化に対応して
薄くし、MOSキャパシタの誘電体膜は、ゲート酸化膜
の膜厚に拘らずに厚くすれば上記のような高精度キャパ
シタが実現する。この発明の実施の形態で用いたゲート
酸化膜厚は、10〜20nmであり、キャパシタの誘電
体膜の膜厚は、20nm程度にすることができる。
【0013】次に、図4乃至図10を参照して第2の発
明の実施の形態を説明する。図5乃至図10の半導体集
積回路装置の製造工程断面図において、図10(b)
は、この工程の最終段階のLSIを示す断面図であり、
LSIのMOSトランジスタ及びMOSキャパシタが形
成された部分が示されている。P型シリコンなどの半導
体基板20表面領域には、LOCOS法などにより形成
された素子分離領域であるフィールド酸化膜2が形成さ
れている。この発明の実施の形態では半導体基板20に
Nウエル1が形成されている。そして、このNウエル1
の第1の素子領域にPMOSトランジスタが形成され、
Nウエル1の第2の素子領域にMOSキャパシタが形成
されている。第1の素子領域には、MOSトランジスタ
のPソース/ドレイン領域17が形成されている。こ
のソース/ドレイン領域17間の上には、例えば、熱酸
化処理によるゲート酸化膜8が形成されている。ゲート
酸化膜8の上には、ゲート電極が形成されている。ゲー
ト電極は、ゲート酸化膜8の上に直接形成されている第
1のポリシリコン膜9、第1のポリシリコン膜9の上に
形成された第3のポリシリコン膜14及び第3のポリシ
リコン膜14の上に形成されたタングステンシリサイド
膜15から構成されている。また、ゲート酸化膜8下の
半導体基板20にはボロン(B)のチャネルイオン注入
層5が形成されている。
【0014】一方、第2の素子領域の上にはキャパシタ
の誘電体膜となるシリコン酸化膜11が形成されてい
る。そして、シリコン酸化膜11の上には、キャパシタ
電極が形成されている。キャパシタ電極は、シリコン酸
化膜11の上に直接形成されている第2のポリシリコン
膜12、第2のポリシリコン膜12の上に形成された第
3のポリシリコン膜14及び第3のポリシリコン膜14
の上に形成されたタングステンシリサイド膜15から構
成されている。また、シリコン酸化膜11下の半導体基
板20には、ボロンなどをイオン注入したP型不純物拡
散領域7が形成されている。この不純物拡散領域7は、
バイアス依存性制御手段として用いられ、シリコン酸化
膜11の上に形成されたキャパシタ電極の対向電極とし
ての作用を奏する。第2の素子領域のシリコン酸化膜1
1が形成されていない表面領域には、P型高濃度不純物
拡散領域23が形成されている。これは、外部端子をそ
こに接続する際のコンタクト領域として用いられる。
【0015】不純物拡散領域7は、基板表面からの深さ
が0.2μm程度あり、基板表面からの深さが0.1〜
0.2μm程度の高濃度不純物拡散領域23よりは深く
なっている。また、不純物拡散領域7の不純物濃度は、
1×1014cm-3〜1×1020cm-3であり、不純物濃
度が1×1020cm-3程度の前記高濃度不純物拡散領域
23より薄くなっている。この高濃度不純物拡散領域2
3は、不純物濃度及び基板表面からの深さともにMOS
トランジスタのソース/ドレイン領域17と同じであ
る。不純物拡散領域7がMOSキャパシタのバイアス依
存性制御手段として用いられるように、不純物拡散領域
7の不純物濃度(表面濃度)の変化によってMOSキャ
パシタのC−V曲線は変化する。図4は、MOSキャパ
シタC−V特性の前記表面濃度依存性を示す特性図であ
る。縦軸に容量比C/Coxを表し、横軸にゲートバイア
ス(V)を表わす。Cは、空乏層容量とゲート容量とを
直列に接続した時の値であり、Coxは、ゲート容量、即
ちゲート酸化膜の有する容量である。図によると、バイ
アス依存性制御手段に用いられる不純物拡散領域の表面
濃度が薄くなるとMOSキャパシタのC−V特性が悪化
することが分かる。すなわち、表面濃度が薄いと空乏層
が厚くなり、キャパシタ容量が小さくなるからである。
したがって上記不純物拡散領域の不純物濃度は、できる
限り濃くしたほうが良い。この不純物濃度は、1×10
14cm-3から1×1020cm-3の範囲にあることが好ま
しい。
【0016】半導体基板20上には、例えば、BPSG
膜18がMOSキャパシタ及びMOSトランジスタを保
護するように被覆されている。このBPSG膜18は、
表面を、例えば、CMP法により平坦化されている。こ
の平坦化された表面上に、アルミニウムなどの金属配線
22が形成されている。この半導体基板は、さらにパッ
シベーッション膜などを施して半導体チップを完成させ
る。まず、P型シリコン半導体基板20表面領域に厚さ
600nmのフィールド酸化膜2を形成し、その後熱酸
化法などによりダミーゲート酸化膜3を形成する。ま
た、選択的にNウエル1を形成する。素子分離領域のフ
ィールド酸化膜2に囲まれたNウエル1にMOSトラン
ジスタ形成領域(第1の素子領域)及びMOSキャパシ
タ形成領域(第2の素子領域)が設けられている(図5
(a))。次に、MOSキャパシタ形成領域をフォトレ
ジスト4でマスクし、MOSトランジスタ形成領域にP
型MOSトランジスタを形成する場合はP(リン)を加
速電圧ダブルチャージの140KeVでドーズ量1.8
×1013cm-2のイオン注入をし、As(ヒソ)を加速
電圧ダブルチャージの150KeVでドーズ量1×10
13cm-2のイオン注入をし、B(ボロン)を加速電圧4
0KeVでドーズ量1×1012cm-2のイオン注入を
し、表面濃度2×1017cm-3のチャネルイオン注入層
5を形成する。この発明の実施の形態とは異なりN型M
OSトランジスタを形成する場合にも同様の方法でチャ
ネルイオン注入層を形成する(図5(b))。
【0017】次に、フォトレジスト4を半導体基板20
より除去してからMOSトランジスタ形成領域をフォト
レジスト6でマスクし、MOSキャパシタ形成領域にB
(ボロン)を加速電圧35KeVでドーズ量65×10
12cm-2のイオン注入をして、表面濃度2×1018cm
-3のP型不純物拡散領域7を形成する。この場合、P型
MOSキャパシタが形成される。このP型不純物拡散領
域7は、バイアス依存性制御手段として用いられるとと
もにキャパシタ電極としても用いられる。P型MOSキ
ャパシタに限らず、N型MOSキャパシタの場合も同様
の工程で電極用不純物層を形成する(図6(a))。次
に、フォトレジスト6を除去してから、ダミーゲート酸
化膜3を剥離する。その後750℃で熱酸化を行い、半
導体基板20の上に厚さ9nmのゲート酸化膜8を形成
する。そして、このゲート酸化膜8の上に厚さ150n
mの第1のポリシリコン膜9を堆積する(図6
(b))。次に、MOSトランジスタ形成領域をフォト
レジスト10でマスクし、MOSトランジスタ領域のゲ
ート電極形成領域以外の第1のポリシリコン膜9とゲー
ト酸化膜8をエッチング除去する(図7(a))。
【0018】次に、フォトレジスト10を除去してから
半導体基板20を800℃で熱処理してMOSキャパシ
タ形成領域に厚さ35nmのMOSキャパシタの誘電体
膜であるシリコン酸化膜11を形成する。このとき第1
のポリシリコン膜9の表面も酸化されている。その後厚
さ150nmの第2のポリシリコン膜12をシリコン酸
化膜11及び第1のポリシリコン膜9の上に堆積させる
(図7(b))。次に、フォトレジスト13をマスクに
してMOSキャパシタ形成領域以外の第2のポリシリコ
ン膜12をエッチング除去する(図8(a))。次に、
第1のポリシリコン9上に形成された酸化膜を除去し、
第3のポリシリコン膜14を第1及び第2のポリシリコ
ン膜9、12の上に堆積させる。その後第3のポリシリ
コン膜14中に不純物を拡散する(図8(b))。そし
て、第3のポリシリコン膜14の上にタングステンシリ
サイド膜15を堆積する(図9(a))。次に、タング
ステンシリサイド膜15の上にパターニングされたフォ
トレジスト16を形成し、これをマスクとしてMOSト
ランジスタのゲート電極とMOSキャパシターの電極と
を一度にパターニングする。ゲート電極は、第1のポリ
シリコン膜9、第3のポリシリコン膜14及びタングス
テンシリサイド膜15からなり、キャパシタ電極は、第
2のポリシリコン膜12、第3のポリシリコン膜14及
びタングステンシリサイド膜15からなる(図9
(b))。
【0019】次に、MOSトランジスタ形成領域にP型
ソース/ドレイン領域17、MOSキャパシタ形成領域
に前記ソース/ドレイン領域と同じ表面濃度の外部端子
をオーミックに接続する高濃度のP型コンタクト領域2
3をそれぞれ形成する。そして、MOSキャパシタ形成
領域にMOSキャパシタ、MOSトランジスタ形成領域
にMOSトランジスタをそれぞれ形成する。その後、層
間絶縁膜としてBPSG膜18をMOSキャパシタ及び
MOSトランジスタの上に堆積させる(図10
(a))。次に、このBPSG膜18を良く知られてい
るCMP技術を用いて平坦化をする。そして、この平坦
化された表面にアルミニウムなどの金属配線22を形成
する(図10(b))。その後半導体基板20の表面に
パッシベーション膜などを施して半導体チップを形成す
る。
【0020】図11は、本発明の半導体集積回路装置を
搭載したA/Dコンバータ混載チップの模式平面図であ
る。この混載チップのコンバータ(A/D(8bi
t))に図1のMOSキャパシタ及びMOSトランジス
タが形成されている。すなわち、図12に示されたA/
D変換回路は、前記コンバータの詳細な回路であり、そ
の比較器は、図13に示されている。この図13に示さ
れているP型MOSトランジスタ及びMOSキャパシタ
が図1のトランジスタ及びキャパシタである。前記A/
D変換回路は、抵抗分圧回路により、フルスケール電圧
(VH −VL =VFS)を2-8VFSの刻みで分圧し、各分
圧電圧を255個の比較器の比較基準とする。一方、比
較器の他方の入力端子にアナログ入力信号VI を印加す
ると、VI 以下の比較基準電位を持つ比較器の出力は、
すべて“1”、逆側はすべて“0”となる。この“0”
出力群と“1”出力群の境界を次段のゲート回路により
求め、さらに後段のエンコーダにより2進化出力を得て
いる。
【0021】このA/D変換回路の重要な要素は、比較
器であり、図13は、MOS技術を用いた回路である。
図1のA−A′線に沿う部分のMOSキャパシタとMO
Sトランジスタが図13のキャパシタC及びMOSトラ
ンジスタTr4である。クロックφの半サイクルの間C
MOSスイッチTr1、Tr2をオン状態にすることに
より、比較増幅器は、線形領域になり、出力レベルは
“0”になる。同時にキャパシタCには基準電圧が充電
される。次の半サイクルでスイッチTr1、Tr2はオ
フし、Tr3がオンになる。比較増幅器は、負帰還ルー
トがなくなるので電圧利得が上がる。キャパシタには入
力電圧が印加されるので、VI ≧Vref なら入力端子か
ら増幅器のゲート部に電荷が注入され、増幅器のゲート
電位が増大し、増幅器の出力は“0”のまま保持され
る。VI <Vref なら増幅器の出力は“1”となる。
【0022】次に、図14乃至図18を参照して第3の
実施例を説明する。図は、いずれも半導体集積回路装置
の製造工程断面図である。まず、P型シリコン半導体基
板20表面領域に厚さ600nmのフィールド酸化膜2
を形成し、その後熱酸化法等によりダミーゲート酸化膜
3を形成する。また、選択的にNウェル1を形成する。
素子分離領域のフィールド酸化膜2に囲まれたNウェル
1にトランジスタ形成領域(第1の素子領域)及びMO
Sキャパシタ形成領域(第2の素子領域)が設けられて
いる。次に、MOSキャバシタ形成領域をフォトレジス
ト4でマスクし、MOSトランジスタ形成領域にP型M
OSトランジスタを形成する場合はP(リン)を加速電
圧ダブルチャージの140keVでドーズ量1.8×1
13cm-2のイオンを注入し、As(批素)を加速電圧
ダブルチャージの150keVでドーズ量1.2×10
13cm-2のイオン注入をし、B(ボロン)を加速電圧2
5keVでドーズ量5.2×1012cm-2のイオン注入
をし、表面濃度2×1017cm-3のチャンネルイオン注
入層5を形成する。この発明の実施の形態とは異なりN
型MOSトランジスタを形成する場合にも同様の方法で
チャンネルイオン注入層を形成する。以上の工程は、同
じ内容なので図5で説明する。そして、図14乃至図1
8は、以下の工程を説明するものであるが、Nウエルの
記載は省略している。
【0023】次に、フォトレジスト4を半導体基板20
より除去してからMOSトランジスタ形成領域をフォト
レジスト6でマスクし、MOSキャパシタ形成領域にB
(ボロン)加速電圧35keVでドーズ量65×1012
cm-2のイオン注入をして、表面温度2×1018cm-3
のP型不純物拡散領域7を形成する。この場合P型MO
Sキャパシタが形成される。このP型不純物拡散領域7
は、バイアス依存性制御手段として用いられるとともに
キャパシタの電極としても用いられる。P型MOSキャ
パシタに限らず、N型MOSキャパシタの場合も同様の
工程で電極用不純物層を形成する(図14(a))。次
に、フォトレジスト6を除去してから、ダミーゲート酸
化膜3を剥離する。その後半導体基板20を800℃で
熱処理して厚さ35nmのMOSキャパシタの誘電体膜
であるシリコン酸化膜を11を形成する(図14
(b))。次に、MOSキャパシタ領域をフォトレジス
ト13でマスクし、MOSキャパシタ領域以外のシリコ
ン酸化膜11をエッチング除去する(図15(a))。
次に、フォトレジスト13を除去してから750℃の熱
酸化を行い、半導体基板上20の上に厚さ9nmのゲー
ト酸化膜8を形成する(図15(b))。
【0024】次に、MOSキャパシタ誘電体となるシリ
コン酸化膜11及びMOSトランジスタのゲート酸化膜
8の上に厚さ200nmのポリシリコン膜12を堆積さ
せる。その後ポリシリコン膜12中に不純物を拡散する
(図16(a))。次に、ポリシリコン膜12の上にタ
ングステンシリサイド膜15を堆積する(図16
(b))。次に、タングステンシリサイド膜15の上に
パターンニングされたフォトレジスト16を形成し、こ
れをマスクとしてMOSトランジスタのゲート電極とM
OSキャパシタの電極とを一度にパターニングする(図
17(a))。次に、MOSトランジスタ形成領域にソ
ース/ドレイン領域17、MOSキャパシタ形成領域に
前記ソース/ドレイン領域と同じ表面濃度の外部端子を
オーミックに接続する高濃度のP型コンタクト領域23
を形成する。そして、MOSキャパシタ形成領域にMO
Sキャパシタ、MOSトランジスタ形成領域にMOSト
ランジスタをそれぞれ形成する。その後、層間絶縁膜と
してBPSG膜18をMOSキャパシタ及びMOSトラ
ンジスタの上に堆積させる(図17(b))。
【0025】次に、このBPSG膜18を良く知られて
いるCMP技術を用いて平坦化する。そして、この平坦
化された表面にアルミニウム等の金属配線22を形成す
る(図18)。その後半導体基板20の表面にパッシベ
ーション膜などを施して半導体チップを形成する。以上
の構成により、例えば、ゲート酸化膜厚が9nmである
ときには、同一の酸化膜厚を用いたキャパシターでは最
小で50000ppm/Vの電圧係数しか実現できない
が、本発明のように35nmのキャパシターを同時に形
成することにより、最小で700ppm/Vの電圧係数
を有するキャパシターを同一基板上に形成することが可
能となる。電圧係数は、任意の電圧でのC−V曲線の傾
きを(dC/dV)とし任意の電圧での容量をCとした
ときに、((dC/dV)/C)×1E6[ppm/
V]で表わされる。
【0026】
【発明の効果】本発明により、LSIが微細化するにつ
れて、ショートチャネル効果を抑えかつ駆動能力を高め
るために薄くなっていくMOSトランジスタのゲート酸
化膜とは別にMOSキャパシター用の絶縁膜を形成する
ことにより、MOSトランジスタの性能を維持したまま
電圧係数の小さい高精度なMOSキャパシターを達成で
き、かつ、段差構造が同一であるためCMP工程後もキ
ャパシター上面の絶縁膜を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMOSトランジスタと同一半導体基板
上に形成されたアナログ回路用MOSキャパシタのチッ
プ平面図。
【図2】図1のA−A′線に沿う部分のチップ断面図。
【図3】ゲート酸化膜の膜厚依存性を示すキャパシタの
C−V特性を表す特性図。
【図4】表面濃度依存性を示すキャパシタのC−V特性
を表す特性図。
【図5】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図6】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図7】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図8】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図10】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図11】本発明に示された半導体集積回路装置が形成
された半導体チップの平面図。
【図12】図11に示された半導体集積装置のコンバー
タ(A/D(8bit))の回路図。
【図13】図12に示されたコンバータの比較器の回路
図。
【図14】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図15】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図16】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図17】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図18】本発明の半導体集積回路装置の製造工程断面
図。
【図19】従来の半導体集積回路装置の断面図。
【符号の説明】
1・・・Nウエル、 2・・・フィールド酸化膜、3
・・・ダミーゲート酸化膜、4、6、10、13、16
・・・フォトレジスト、5・・・チャネルイオン注入領
域、7・・・不純物拡散領域(バイアス依存性制御手
段)、8・・・ゲート酸化膜、 9、12、14・・
・ポリシリコン膜、11・・・誘電体膜(シリコン酸化
膜)、15・・・タングステンシリサイド膜、 17・
・・ソース/ドレイン領域、18・・・BPSG膜、
19・・・第1の電極、20・・・半導体基板、
21・・・シリコン酸化膜、22・・・金属配線、
23・・・コンタクト領域。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1のシリコン酸化膜をゲ
    ート絶縁膜とするMOS型電界効果トランジスタと、 前記半導体基板に形成され、第2のシリコン酸化膜を誘
    電体膜、前記半導体基板からなる第1の電極及びこの第
    2のシリコン酸化膜上に形成された第2の電極を有する
    キャパシタとを備え、 前記第2のシリコン酸化膜は、前記第1のシリコン酸化
    膜より厚いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のシリコン酸化膜の膜厚は、2
    〜15nmであり、前記第2のシリコン酸化膜の膜厚
    は、10〜45nmであることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、第1のシリコン酸化膜をゲ
    ート絶縁膜とするMOS型電界効果トランジスタと、 前記半導体基板に形成され、第2のシリコン酸化膜を誘
    電体膜、前記半導体基板からなる第1の電極及びこの第
    2のシリコン酸化膜上に形成された第2の電極を有する
    キャパシタとを備え、 前記第2のシリコン酸化膜は、前記キャパシタ容量の電
    圧依存性を小さくするような膜厚を有しており、かつこ
    の膜厚は、前記第1のシリコン酸化膜の膜厚より厚いこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタは、素子分離領域によっ
    て前記MOS型電界効果トランジスタとは隔てられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のシリコン酸化膜の直下の前記
    半導体基板もしくはこの半導体基板に形成されたウエル
    領域にバイアス依存性制御手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体集積
    回路装置。
  6. 【請求項6】 前記バイアス依存性制御手段は、前記半
    導体基板もしくはこの半導体基板に形成されたウエル領
    域とは反対導電型の高濃度不純物拡散領域からなること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記高濃度不純物拡散領域の不純物濃度
    は、1×1014cm-3から1×1020cm-3の範囲にあ
    ることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装
    置。
  8. 【請求項8】 前記キャパシタには端子と接続する高濃
    度コンタクト領域が前記半導体基板もしくはこの半導体
    基板に形成されたウエル領域に形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記高濃度コンタクト領域の不純物濃度
    は、1×1020cm-3以上であることを特徴とする請求
    項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記高濃度コンタクト領域の基板表面
    からの深さは、前記高濃度不純物拡散領域の前記半導体
    基板表面からの深さより浅いことを特徴とする請求項8
    又は請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記高濃度コンタクト領域の不純物濃
    度は、前記高濃度不純物拡散領域の不純物濃度より濃い
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装
    置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板にはアナログ回路が形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11
    のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 前記アナログ回路にはADコンバータ
    が含まれていることを特徴とする請求項12に記載の半
    導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 フィールド酸化膜が形成された半導体
    基板表面にダミーゲート酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板のMOS型電界効果トランジスタを形成
    する領域にチャネルイオンを注入する工程と、 前記半導体基板のキャパシタを形成する領域に不純物を
    イオン注入して高濃度不純物拡散領域を形成する工程
    と、 前記ダミーゲート酸化膜を剥離した後、前記半導体基板
    表面にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板に第1のポリシリコン膜を堆積させる工
    程と、 前記MOS型電界効果トランジスタを形成する領域上に
    のみ前記第1のポリシリコン膜と前記ゲート酸化膜を残
    して、それ以外の領域に前記ポリシリコン膜と前記ゲー
    ト酸化膜を除去する工程と、 前記半導体基板表面にキャパシタ用酸化膜を形成する工
    程と、 前記半導体基板に第2のポリシリコン膜を堆積させる工
    程と、 前記半導体基板のキャパシタ形成領域にのみ前記第2の
    ポリシリコン膜を残し、それ以外領域に形成された前記
    第2のポリシリコン膜を除去する工程と、 前記第1のポリシリコン膜上に形成された前記キャパシ
    タ用酸化膜を除去する工程と、 前記半導体基板上の前記第1及び第2のポリシリコン膜
    の上に第3のポリシリコン膜を堆積させる工程と、 前記第3のポリシリコン膜中に不純物を拡散する工程
    と、 前記第3のポリシリコン膜上にタングステンシリサイド
    膜を堆積させる工程と、 前記第1、第2及び第3のポリシリコン膜及び前記タン
    グステンシリサイド膜をパターニングしてゲート電極と
    キャパシタ電極とを一度に形成する工程と、 前記半導体基板表面に層間絶縁膜を堆積させてからCM
    P処理によりこの層間絶縁膜を平坦化する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 フィールド酸化膜が形成された半導体
    基板表面にダミーゲート酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板のMOS型電界効果トランジスタを形成
    する領域にチャネルイオン注入をする工程と、 前記半導体基板のキャパシタを形成する領域に不純物を
    イオン注入して高濃度不純物拡散領域を形成する工程
    と、 ダミーゲート酸化膜を剥離した後、前記半導体基板表面
    にキャパシタ用酸化膜を形成する工程と、 前記キャパシタを形成する領域にのみ酸化膜を残して、
    それ以外の領域の酸化膜を除去する工程と、 前記半導体基板表面にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板表面に前記ゲート酸化膜を含めてポリシ
    リコン膜を堆積させる工程と、 前記ポリシリコン膜中に不純物を拡散する工程と、 前記ポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜を堆
    積させる工程と、 前記ポリシリコン膜及びタングステンシリサイド膜をパ
    ターニングしてゲート電極とキャパシタ電極とを一度に
    形成する工程と、 前記半導体基板表面に層間絶縁膜を堆積させてからCM
    P処理によりこの層間絶縁膜を平坦化する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP9172955A 1997-06-14 1997-06-14 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH118352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172955A JPH118352A (ja) 1997-06-14 1997-06-14 半導体集積回路装置及びその製造方法
US09/095,593 US6057572A (en) 1997-06-14 1998-06-11 Semiconductor integrated circuit device with MOS transistor and MOS capacitor and method for manufacturing the same
US09/536,744 US6495416B1 (en) 1997-06-14 2000-03-28 Semiconductor integrated circuit device with MOS transistor and MOS capacitor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9172955A JPH118352A (ja) 1997-06-14 1997-06-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118352A true JPH118352A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15951470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9172955A Pending JPH118352A (ja) 1997-06-14 1997-06-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6057572A (ja)
JP (1) JPH118352A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
KR100449256B1 (ko) * 2002-11-28 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
KR100494149B1 (ko) * 2002-10-30 2005-06-10 매그나칩 반도체 유한회사 Mpdl소자의 커패시터 형성방법
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005537652A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007142379A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログディジタル変換器
KR100840282B1 (ko) * 1999-09-13 2008-06-20 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치의 제조방법
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2011091437A (ja) * 2011-01-24 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2014068030A (ja) * 2013-11-29 2014-04-17 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477788B1 (ko) * 1999-12-28 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 커패시터가 접속된 포토다이오드를 갖는 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
US6559055B2 (en) 2000-08-15 2003-05-06 Mosel Vitelic, Inc. Dummy structures that protect circuit elements during polishing
US6355524B1 (en) 2000-08-15 2002-03-12 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
US6821847B2 (en) 2001-10-02 2004-11-23 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
KR100428788B1 (ko) * 2001-12-03 2004-04-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 구조체 및 그 형성 방법
JP4136452B2 (ja) * 2002-05-23 2008-08-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
US6902981B2 (en) * 2002-10-10 2005-06-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Structure and process for a capacitor and other devices
US6765281B2 (en) * 2002-11-27 2004-07-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus with a stable contact resistance and a method of making the semiconductor apparatus
JP3700708B2 (ja) * 2003-03-26 2005-09-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004311858A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2005260163A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP4669246B2 (ja) * 2004-08-16 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW200629421A (en) * 2005-01-12 2006-08-16 Sanyo Electric Co Method of producing semiconductor device
US7521330B2 (en) * 2007-06-04 2009-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for forming capacitor structures
US7838383B2 (en) * 2008-01-04 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for forming MOS capacitors
US8659066B2 (en) 2012-01-06 2014-02-25 International Business Machines Corporation Integrated circuit with a thin body field effect transistor and capacitor
JP6613044B2 (ja) * 2014-04-22 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US10418364B2 (en) * 2016-08-31 2019-09-17 Globalfoundries Inc. Semiconductor device structure with self-aligned capacitor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968562A (en) * 1971-11-25 1976-07-13 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US4183040A (en) * 1976-02-09 1980-01-08 International Business Machines Corporation MOS RAM with implant forming peripheral depletion MOSFET channels and capacitor bottom electrodes
US4075045A (en) * 1976-02-09 1978-02-21 International Business Machines Corporation Method for fabricating FET one-device memory cells with two layers of polycrystalline silicon and fabrication of integrated circuits containing arrays of the memory cells charge storage capacitors utilizing five basic pattern deliberating steps
US4125933A (en) * 1976-07-08 1978-11-21 Burroughs Corporation IGFET Integrated circuit memory cell
DE3032632A1 (de) * 1980-08-29 1982-04-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung integrierter dynamischer ram-eintransistor-speicherzellen
US4380113A (en) * 1980-11-17 1983-04-19 Signetics Corporation Process for fabricating a high capacity memory cell
US4373250A (en) * 1980-11-17 1983-02-15 Signetics Corporation Process for fabricating a high capacity memory cell
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
JP2634163B2 (ja) * 1987-02-19 1997-07-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
KR100840282B1 (ko) * 1999-09-13 2008-06-20 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치의 제조방법
KR100843272B1 (ko) * 1999-09-13 2008-07-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치
JP2005537652A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 漏れ電流を減少させ、単位面積あたりのキャパシタンスを改善した、電界効果トランジスタおよび受動コンデンサを有する半導体装置
KR100494149B1 (ko) * 2002-10-30 2005-06-10 매그나칩 반도체 유한회사 Mpdl소자의 커패시터 형성방법
KR100449256B1 (ko) * 2002-11-28 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
JP4656854B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007142379A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログディジタル変換器
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2011091437A (ja) * 2011-01-24 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2014068030A (ja) * 2013-11-29 2014-04-17 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6057572A (en) 2000-05-02
US6495416B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118352A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100682286B1 (ko) 시모스 처리공정에서의 선형 커패시터 구조
EP0387999B1 (en) Process for forming high-voltage and low-voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
KR100420870B1 (ko) Eeprom-반도체구조물의제조방법
JPH039631B2 (ja)
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
US5525532A (en) Method for fabricating a semiconductor device
US5554558A (en) Method of making high precision w-polycide-to-poly capacitors in digital/analog process
US8581316B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0135243B1 (en) A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby
US4682408A (en) Method for making field oxide region with self-aligned channel stop implantation
JP2003007847A (ja) 半導体装置の製造方法
US7943446B2 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor device
TW535280B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5212100A (en) P-well CMOS process using neutron activated doped N-/N+ silicon substrates
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6479338B2 (en) CMOS device and method of manufacturing the same
JPH0492416A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0321860A2 (en) Process for manufacturing integrated capacitors in mos technology
JP3275274B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08222701A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05326841A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015505A (ja) 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3203903B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030620