JP2001015505A - 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001015505A
JP2001015505A JP11187647A JP18764799A JP2001015505A JP 2001015505 A JP2001015505 A JP 2001015505A JP 11187647 A JP11187647 A JP 11187647A JP 18764799 A JP18764799 A JP 18764799A JP 2001015505 A JP2001015505 A JP 2001015505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
thickness
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187647A
Other languages
English (en)
Inventor
Michitaka Kubota
通孝 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11187647A priority Critical patent/JP2001015505A/ja
Publication of JP2001015505A publication Critical patent/JP2001015505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便かつ歩留りよく、同一基板上に3種類以上
の異なる膜厚の絶縁膜を1度の酸化工程により形成する
ことができる絶縁膜の形成方法、及びこの絶縁膜形成方
法を適用した半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】基板表面部の基板材料を化学反応によって
絶縁物にすることにより、前記基板上に絶縁膜を形成す
る絶縁膜の形成方法であって、前記絶縁膜を形成する領
域の前記基板表面部に、前記化学反応の速度を変化させ
る物質を、前記基板上に形成する絶縁膜の膜厚に応じ
て、それぞれ異なる濃度になるようにドープする第1の
工程と、前記基板表面部の基板材料を化学反応によって
絶縁物にすることにより、前記基板上に3種類以上の異
なる膜厚の絶縁膜を形成する第2の工程を有する絶縁膜
の形成方法、及び該絶縁膜の形成方法をゲート絶縁膜の
形成に適用した半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に、3
種類以上の膜厚の異なる絶縁膜を同一工程で形成する絶
縁膜の形成方法、及び該絶縁膜の形成方法をゲート絶縁
膜の形成に適用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化が進み、一つ
の半導体チップに多くの半導体素子を搭載するのみなら
ず、いくつかの機能をさらに組み込むことが行われてき
ている。
【0003】かかる半導体装置として、例えば、所謂シ
ステムLSI、即ち、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)とロジックが
混載されたLSIがある。これは、ASIC(Appl
ication Specific Integrat
ed Circuit)に、ロジック回路のみならず、
メモリーを搭載することにより、ASICの応用範囲を
拡げたものである。
【0004】このLSIは、大きくロジック部とDRA
M部から構成されており、それぞれゲート絶縁膜上に形
成されたゲート電極からなる複数のMOSトランジスタ
を有している。
【0005】ところで、上記LSIにおいては、一般に
ロジック部に比べDRAM部は動作電圧が高くなる。従
って、DRAM部に形成されるゲート酸化膜の膜厚は、
ロジック部に形成されるゲート酸化膜の膜厚より厚くす
る必要があり、結果的に、一つのチップ内(同一基板
内)に、二つの異なる膜厚のゲート酸化膜を形成するこ
とが必要となる。
【0006】従来、上記LSIの如く同一基板上に膜厚
の異なる複数のゲート酸化膜を有する半導体装置を製造
する場合において、該ゲート酸化膜は、それぞれ別個
に、例えば、基板表面部のシリコンを所定の膜厚となる
ような条件で熱酸化することにより形成した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
煩雑で多くのプロセス工程を経るものであるため、歩留
りの低下やコストの上昇をもたらすものであった。ま
た、酸化工程による熱負荷により基板不純物が拡散し、
トランジスタの短チャネル効果やトランジスタ特性のば
らつきの増大をもたらしていた。
【0008】本発明に関連し、上記問題の解決を目的と
する技術として、(1)シリコン基板上にのゲート絶縁
膜を形成する領域の薄い膜厚のゲート酸化膜を形成した
い領域に、予め窒素をイオン注入することにより酸化速
度を低下させて、その後基板表面を酸化することによっ
て、相対的に厚い膜厚と薄い膜厚のゲート酸化膜を同時
に形成する技術(例えば、L.K.Han et al
”Electrical Characterist
ics and Reliability of Su
b−3nm Gate Oxides Grown o
n Nitorgen Implanted Sili
con Substrates”,p.643,IED
M,1997)や、
【0009】(2)酸素イオンをイオン注入して、逆に
酸化速度を速めることによって、相対的に厚い膜厚と薄
い膜厚のゲート酸化膜を同時に形成する技術(例えば、
Y.−C.King et al.,”Sub−5nm
Multiple−Thickness Gate
Oxide Technology Using Ox
ygen Implantation”,IEDM,
p.585,1998)等が知られている。
【0010】前述のように、今後も半導体装置の微細化
はますます進み、一つの半導体チップに何種類もの電界
効果型トランジスタを搭載する場合が多くなるものと考
えられる、そして、同一基板上に何種類もの(3種類以
上の)膜厚の異なるゲート絶縁膜を簡易、かつ歩留りよ
く形成する技術の開発が求められている。
【0011】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、簡便かつ歩留りよ
く、同一基板上に3種類以上の異なる膜厚の絶縁膜を1
度の酸化工程により形成することができる絶縁膜の形成
方法、及びこの絶縁膜の形成方法を適用した半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記(1)
及び(2)の技術を改良して、同一基板上に3種類以上
の異なる膜厚の絶縁膜を形成できることを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明は、第1に、基板表面部の基
板材料を化学反応によって絶縁物にすることにより、前
記基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜の形成方法であっ
て、前記絶縁膜を形成する領域の前記基板表面部に、前
記化学反応の速度を変化(加速又は減速)させる物質
を、前記基板上に形成する絶縁膜の膜厚に応じて、それ
ぞれ異なる濃度になるようにドープする第1の工程と、
前記基板表面部の基板材料を化学反応によって絶縁物に
することにより、前記基板上に3種類以上の異なる膜厚
の絶縁膜を形成する第2の工程を有する絶縁膜の形成方
法を提供する。
【0014】前記第1の発明において、前記第1の工程
は、前記絶縁膜を形成する領域の前記基板表面部に、前
記基板表面部の基板材料の化学反応の速度を変化させる
物質を、前記基板上に形成する絶縁膜の膜厚に応じて、
それぞれ異なる条件でイオン注入する工程を有するのが
好ましい。
【0015】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料の
酸化される反応速度を変化させる物質を、形成する絶縁
膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度になるようにド
ープする工程を有するのが好ましい。
【0016】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料が
酸化される反応速度を変化させる物質を、形成する絶縁
膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件でイオン注入す
る工程を有するのがより好ましい。
【0017】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の酸素をドープす
る工程を有するのが好ましい。
【0018】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件で酸素をイオン注
入する工程を有するのがより好ましい。
【0019】また、前記第1の工程は、前記絶縁膜を形
成する領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する
絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の窒素をド
ープする工程を有するのが好ましい。
【0020】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件で窒素をイオン注
入する工程を有するのがより好ましい。
【0021】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の酸素及び窒素を
ドープする工程を有するのが好ましい。
【0022】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応じ
て、それぞれ異なる条件で酸素及び窒素をイオン注入す
る工程を有するのがより好ましい。
【0023】前記第1の発明において、基板としては、
(1)基板表面部の基板材料の何らかの化学反応によっ
て、基板表面に絶縁膜を形成することができ、かつ、
(2)基板表面部に、基板材料の該化学反応の反応速度
を変化させる物質を導入することができる材質の基板で
あれば、種々の基板を用いることができる。かかる基板
の内、少なくともその表面部がシリコン又は不純物を含
有するシリコンからなる基板を用いるのが好ましい。そ
の他、基板をシリコン以外の材料からなるものを用い、
表面部にシリコン層を有する多層体を用いることもでき
る。
【0024】また、前記第1の発明において、前記第2
の工程は、前記基板表面部の基板材料を酸化させること
により、前記基板上に3種類以上の異なる膜厚の絶縁膜
を形成する工程を有するのが好ましい。
【0025】かかる絶縁膜としては、例えば、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を挙げ
ることができる。用いる化学反応としては、酸化反応、
還元反応等が挙げられるが、本発明においては、酸化反
応により酸化シリコン膜を形成する場合が特に好まし
い。
【0026】また、本発明は、第2に、基板表面部の基
板材料を化学反応によって絶縁物とすることにより、前
記基板の異なる領域上に3種類以上の異なる膜厚の絶縁
膜を形成する第1の工程と、前記絶縁膜上にそれぞれゲ
ート電極を形成する第2の工程を有する半導体装置の製
造方法であって、前記基板表面部の基板材料を化学反応
によって絶縁物とすることにより、前記第1の工程は、
前記絶縁膜を形成する領域の前記基板表面部に、前記化
学反応の速度を変化させる物質を、前記基板上に形成す
る絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度となるよ
うにドープするドープ工程と、前記基板表面部の基板材
料を化学反応によって絶縁物にすることにより、前記基
板の異なる領域上に3種類以上の異なる膜厚の絶縁膜を
形成するゲート絶縁膜形成工程とを有する半導体装置の
製造方法を提供する。
【0027】前記第2の発明は、前記第1の発明の絶縁
膜形成方法を適用して、同一基板上に、3種類以上の膜
厚の異なるゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上
に、それぞれゲート電極を形成する工程を有する半導体
装置の製造方法である。従って、前記第1の発明におい
て好ましい態様のものは、第2の発明においても好まし
く適用することができる。
【0028】さらに本発明は、第3に、同一シリコン半
導体基板上に、3種類以上の異なる膜厚のゲート絶縁膜
を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上にそれぞれゲート
電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であ
って、前記シリコン半導体基板内又は該半導体基板上
に、素子分離を行う為の素子分離膜を形成する工程と、
前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコン半
導体基板表面部に、シリコンの酸化速度を変化させる物
質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ
異なる濃度になるようにドープする工程と、前記素子分
離膜により区画された領域の前記シリコン半導体基板表
面部を酸化することにより、3種類以上の膜厚の異なる
ゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上
に、それぞれゲート電極を形成する工程を有する、半導
体装置の製造方法を提供する。
【0029】前記第3の発明は、前記第2の発明をより
具体化した半導体装置の製造方法である。即ち、シリコ
ン半導体基板に素子分離膜を形成することにより素子分
離を行い、該素子分離膜によって区画された領域上に、
3種類以上の膜厚の異なるゲート酸化膜を形成し、該ゲ
ート酸化膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程を有
する半導体装置の製造方法である。
【0030】前記第1の発明は、基板上に絶縁膜を形成
する前に、予め基板表面部に化学反応の反応速度を変化
(加速乃至は減速)させる物質(例えば、酸素や窒素)
を所定濃度にドープさせておき、その後、基板表面の1
度の化学反応(例えば、酸化反応)によって、同一基板
上に3種類以上の膜厚の異なる絶縁膜を形成するもので
ある。
【0031】第1の発明においては、基板表面部にドー
プされた化学反応を変化させる物質の含有量によって、
基板材料が絶縁物となる化学反応の速度が定められる。
即ち、該化学反応の速度を加速する物質(例えば、酸
素)のドープ量が多ければ、相対的に形成される絶縁膜
の膜厚は厚くなる。一方、該化学反応の速度を減速する
物質(例えば、窒素)のドープ量が多ければ、相対的に
形成される絶縁膜の膜厚は薄くなる。
【0032】従って、前記第1の発明によれば、基板表
面部にドープされた化学反応を変化させる物質の含有量
を適宜設定することにより、形成する絶縁膜の膜厚を精
密にコントロールすることが可能となる。そして、この
基板表面部にドープされた化学反応を変化させる物質の
含有量を多段階に変化させることにより、同一基板上に
3種類以上の膜厚の異なる絶縁膜を、1度の化学反応に
よって、簡便かつ歩留りよく、低廉された製造コストで
形成することができる。
【0033】また、前記第1の発明において、基板表面
部の化学反応によって絶縁膜を形成する工程が、基板表
面部の基板材料を酸化させることによって酸化膜を形成
する工程の場合には、簡便かつ均一な膜質で、所望の膜
厚を有する酸化膜を形成することができる。
【0034】さらに、前記化学反応速度を変化させる物
質をドープする方法としてイオン注入法を用いる場合に
は、イオン注入法は、前記化学反応速度を変化させる物
質(イオン)の打ち込み量及び打ち込みエネルギーを精
密に制御できるので、基板表面部に化学反応を変化させ
る物質の含有量を多段階に変化させてドープすることが
容易であり、その後化学反応によって基板上に絶縁膜を
形成する場合に、膜厚が制御された絶縁膜を同一基板上
に精密に作り分けることができる。
【0035】また、前記第2及び第3の発明は、前記第
1の発明を適用するものであり、前記第1の発明の奏す
る効果をそのまま得ることができる。従って、前記第2
及び第3の発明によれば、同一基板上に、高品質かつ高
信頼性の3種類以上の電界効果型トランジスタを、簡便
かつ歩留りよく、低廉された製造コストで製造すること
ができる。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。第1実施形態 本発明の第1実施形態は、シリコン基板内の所定の領域
に、予めシリコンの酸化速度を増速させる酸素を異なる
条件で2回イオン注入した後、該シリコン基板表面を1
度の酸化反応によって、該基板上に3種類の異なる膜厚
の酸化シリコン膜を形成する酸化膜の形成方法である。
【0037】この方法は、不純物として酸素を含有する
シリコンは酸素を含有しないシリコンに比して酸化速度
が速いという知見を利用するものである(Y.−C.K
ing et al.,”Sub−5nm Multi
ple−ThicknessGate Oxide T
echnology Using OxygenImp
lantation”,IEDM,p.585,199
8参照)。
【0038】図2(e)に示すのは、本実施形態によ
り、シリコン基板101の領域A,B及びC上に、3種
類の膜厚の異なる酸化シリコン膜107を形成した状態
図である。即ち、領域A上には酸化シリコン膜(1
1)、領域B上には酸化シリコン膜(12)及び領域C
上には酸化シリコン膜(13)が形成された状態であ
る。
【0039】この酸化シリコン膜107は、領域Aの酸
化シリコン膜(11)の膜厚d11>領域Bの酸化シリコ
ン膜(12)の膜厚d12>領域Cの酸化シリコン膜(1
3)の膜厚d13の関係で形成されている。以下、このも
のの形成方法を図面を参照しながら説明する。
【0040】先ず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上に、イオン注入をスルーさせる酸化シリコ
ン膜(犠牲酸化膜)102を、例えば、熱酸化法やCV
D(Chemical Vapor Depositi
on)法により形成する。犠牲酸化膜102は、基板表
面を保護して、均一な膜質の絶縁膜(ゲート酸化膜)を
得るために形成される。
【0041】さらに、図1(b)に示すように、犠牲酸
化膜102上にレジスト樹脂を塗布し、露光することに
よって、酸化シリコン膜(11)を形成する領域Aに開
口部を有するレジストパターン103を形成する。
【0042】その後、該レジストパターン103をマス
クとして、イオン注入法により、領域Aの基板内に酸素
をイオン注入する。このイオン注入の条件は、形成する
酸化シリコン膜の膜厚によって、適宜選定することがで
きるが、一般的な酸素イオンのイオン注入条件として
は、打ち込みエネルギーが10−35keV程度、ドー
ズ量が1×1014〜1×1018cm-2程度である。酸素
イオンのイオン注入により、領域Aのシリコン基板10
1の表面部には、第1の酸素含有層104が形成され
る。なお、酸素イオン打ち込み後、必要に応じて、例え
ば、400℃〜600℃で、数時間の加熱処理を行うこ
とも好ましい。
【0043】さらに、図1(c)に示すように、レジス
トパターン103を除去し、再度レジスト樹脂を塗布
し、露光することによって、酸化シリコン膜(12)を
形成する領域Bに開口部を有するレジストパターン10
5を形成する。その後、該レジストパターン105をマ
スクとして、イオン注入法により酸素をイオン注入す
る。
【0044】本実施形態では、酸化シリコン膜(12)
を酸化膜(11)よりも薄い膜厚で形成するので、後述
するように、酸化シリコン膜(11)を形成する領域A
にドープした酸素ドーズ量よりも低く抑える必要があ
る。この場合の酸素イオン注入は、例えば、打ち込みエ
ネルギーが10−35keV、ドーズ量が1×1014
1×1016cm-2程度で行うことができる。このように
して、領域Bのシリコン基板101表面部には、第2の
酸素含有層106が形成される。
【0045】次いで、レジストパターン105を除去
し、希フッ化水素酸等を用いて基板表面を清浄(クリー
ニング)することにより、図2(d)に示す状態を得
る。ここで基板表面をクリーニングするのは、表面に残
存するレジスト残渣等を除去等することにより、高品質
な絶縁膜209を形成するためである。
【0046】その後、シリコン基板101表面のシリコ
ンを熱酸化反応により酸化シリコンとすることにより、
シリコン基板101表面に3種類の膜厚の異なる酸化シ
リコン膜を形成することができる。このときの熱酸化反
応は、例えば、酸化性ガス雰囲気下、800〜1200
℃で、数秒間から数十分かけて行うことができる。
【0047】一般に、シリコン中に酸素がドープされて
いる場合には、酸素を含まないシリコンに比して、シリ
コンの酸化される速度が増速され、しかも、その酸化速
度は酸素含有量が高いシリコン程速くなることが知られ
ている。即ち、シリコン中に含まれる酸素濃度が高い
程、厚い膜厚の酸化シリコン膜が形成されることにな
る。
【0048】従って、本実施形態によれば、シリコン基
板101上には、図2(e)に示すように、1回の酸化
反応により3種類の膜厚の異なる酸化シリコン膜10
7、即ち、領域Aには酸化シリコン膜(11)(例え
ば、膜厚d11=6nm)、領域Bには酸化シリコン膜
(12)(例えば、膜厚d12=4nm)、及び領域Cに
は酸化シリコン膜(13)(例えば、膜厚d13=3n
m)を同時に形成することができる。
【0049】本実形態では、2回の異なる条件による酸
素イオン注入を行うことにより、最終的に3種類の膜厚
の異なる酸化シリコン膜を基板上に形成しているが、異
なる条件での酸素イオン注入操作を組み合わせることに
より、例えば、4種類以上の膜厚の異なる酸化シリコン
膜を1回の酸化工程により形成することも可能である。
【0050】下記第1表に、4種類の異なる膜厚の酸化
シリコン膜を形成する場合の酸素イオンの注入例を示
す。なお、第1表中、D11はドーズ量D11にて酸素イオ
ン注入を行う場合、D12はドーズ量D12にて酸素イオン
注入を行う場合をそれぞれ示す(D11>D12とす
る。)。また、イオン注入を行った場合には○、イオン
注入を行わない場合には×で記載している。
【0051】
【表1】
【0052】このようにイオン注入条件を適宜設定し
て、例えばレジストマスクをマスクとして用いることに
より、位置選択的に酸素イオン注入を行った後、上記第
1表に示す場合において、酸化膜(21)の膜厚を
21、酸化膜(22)の膜厚をd22、酸化膜(23)の
膜厚をd23及び酸化膜(24)の膜厚をd24とすると、
21>d22>d23>d24の関係を有する4種類の膜厚の
異なる酸化膜を1度の酸化工程により得ることができ
る。
【0053】本実施形態によれば、予めシリコン基板表
面部に2回の異なる条件での酸素イオン注入を行った
後、1回の酸化工程により3種類以上の異なる膜厚を有
する酸化シリコン膜を同一シリコン基板上に形成するこ
とができる。
【0054】なお、本実施形態では、酸素をイオン注入
法によってシリコン基板表面部にドープさせている。酸
素をドープさせる方法には特に制限はないが、イオン注
入法によるのが特に好ましい。イオン注入法は、打ち込
みイオンの打ち込みエネルギー及びドーズ量の精密な制
御が可能である。
【0055】従って、本実施形態によれば、シリコン基
板の所定の領域上に、3種類以上の異なる所定の膜厚の
高品質な酸化シリコン膜を、簡便かつ歩留りよく形成す
ることができる。
【0056】第2実施形態 本発明の第2実施形態は、予めシリコン基板内の所定の
領域に、シリコンの酸化速度を減速させる窒素を異なる
条件で2回イオン注入した後、該シリコン基板表面を1
度の酸化反応によって、該基板上に4種類の異なる膜厚
の酸化シリコン膜を形成する方法である。
【0057】この方法は、不純物として窒素を含有する
シリコンは、窒素を含有しないシリコンに比して酸化速
度が遅いという知見を利用するものである(L.K.H
anet al ”Electrical Chara
cterristicsand Reliabilit
y of Sub−3nm Gate Oxides
Grown on Nitorgen Implant
ed Silicon Substrates”,p.
643,IEDM,1997参照)。
【0058】図4(e)に示すのは、本実施形態によ
り、シリコン基板201上に4種類の膜厚の異なる酸化
シリコン膜209を形成した状態図である。即ち、領域
D上には酸化シリコン膜(31)、領域E上には酸化シ
リコン膜(32)、領域F上には酸化シリコン膜(3
3)及び領域G上には酸化シリコン膜(34)がそれぞ
れ形成されている。また、シリコン基板201上の酸化
シリコン膜209は、領域D上の酸化シリコン膜(3
1)の膜厚d31<領域E上の酸化シリコン膜(32)の
膜厚d32<領域F上の酸化シリコン膜(33)の膜厚d
33<領域G上の酸化シリコン膜(34)の膜厚d34の関
係で形成されている。以下、このものの形成方法を図面
を参照しながら説明する。
【0059】先ず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にイオン注入をスルーさせる酸化膜(犠牲
酸化膜)202を、例えば、熱酸化法やCVD法により
形成する。犠牲酸化膜202を形成する理由は、前記第
1実施形態の場合と同様である。
【0060】さらに、図3(b)に示すように、犠牲酸
化膜202上にレジスト樹脂を塗布し、露光することに
よって、酸化シリコン膜(31)及び酸化シリコン膜
(32)を形成する領域(D+E)に開口部を有するレ
ジストパターン203を形成する。
【0061】その後、該レジストパターン203をマス
クとして、イオン注入法により窒素をイオン注入する。
このときのイオン注入の条件は、後に形成する酸化膜の
膜厚をどの位とするかによって定められるものであり、
その条件は適宜選定し、設定することができる。通常、
窒素イオンのドーズ量としては、1×1014〜1×10
16cm-2程度である。このようにして、領域D及びEの
シリコン基板201表面部に、第1の窒素含有層203
が形成される。なお、窒素イオン打ち込み後、必要に応
じて、例えば、400℃〜600℃で、数時間の加熱処
理を行ってもよい。
【0062】さらに、図3(c)に示すように、レジス
トパターン203を除去し、再度レジスト樹脂を塗布
し、露光することによって、酸化シリコン膜(31)を
形成する領域D及び酸化シリコン膜(33)を形成する
領域Fに開口部を有するレジストパターン205を形成
する。
【0063】その後、該レジストパターン205をマス
クとして、イオン注入法により窒素をイオン注入する。
【0064】本実施形態では、領域F上の酸化シリコン
膜(33)の膜厚を、領域E上の酸化シリコン膜(3
2)よりよりも薄い膜厚で形成するので、第1回目の窒
素イオンのイオン注入における窒素イオンの打ち込み量
よりも第2回目の窒素イオンの打ち込みドーズ量を低く
抑える必要がある。この場合の窒素イオンのドーズ量
は、例えば、1×1013〜1×1015cm-2程度で行う
ことができる。このようにして、領域Fのシリコン基板
201表面部には、第2の窒素含有層208が形成され
る。また、領域Dのシリコン基板201表面部には、先
に第1の窒素含有層206が形成されているが、該領域
Dのシリコン基板表面部の窒素含有量は、計2回の窒素
が打ち込まれるためにさらに高濃度になる(窒素含有層
207)。
【0065】本実施形態にける4種類の異なる膜厚の酸
化シリコン膜を形成する場合の窒素イオンの注入例を下
記第2表に示す。なお、第2表中、D31はドーズ量D31
にて窒素イオン注入を行う場合、D32はドーズ量D32
て窒素イオン注入を行う場合をそれぞれ示す(D31>D
32とする。)。また、イオン注入を行った場合には○、
イオン注入を行わない場合には×で記載している。
【0066】
【表2】
【0067】次いで、レジストマスク205を除去し、
例えば、希フッ化水素酸等を用いてシリコン基板201
表面のクリーニングを行う。シリコン基板201表面の
クリーニングを行う理由は、前記第1の実施形態の場合
と同様である。以上のようにして、図4(d)に示す構
造を得る。
【0068】その後、図4(e)に示すように、例え
ば、熱酸化法により、基板表面に酸化シリコン膜209
を形成する。熱酸化は、例えば、酸化性ガス雰囲気下、
800〜1200℃で、数秒間から数十分かけて行うこ
とができる。
【0069】一般に、シリコン中に窒素がドープされて
いる場合には、窒素を含まないシリコンに比してシリコ
ンの酸化される速度が減速され、しかも、その酸化速度
は、窒素含有量が高いシリコン程低下する。即ち、シリ
コン中に含まれる窒素濃度が高い程、薄い膜厚の酸化シ
リコン膜が形成されることになる。
【0070】従って、上記第2表に示すような条件に設
定して、例えばレジストマスクをマスクとして用いるこ
とにより、位置選択的に窒素イオン注入を行った後、1
度の酸化工程によって、図4(e)に示すような、シリ
コン基板201上に、領域D,E,F及びG上に、それ
ぞれ膜厚の異なる酸化シリコン膜209を形成すること
ができる。
【0071】本実施形態によれば、予めシリコン基板表
面部に、2回の異なる条件での窒素イオン注入を行うこ
とにより、4種類以上の異なる膜厚を1回の酸化工程に
より形成することができる。
【0072】また、本実形態では、2回の異なる条件に
よる窒素イオン注入を行うことにより、最終的に、シリ
コン基板201の4つの領域D,E,F及びG上にそれ
ぞれ膜厚の異なる酸化シリコン膜209を形成している
が、異なる条件での窒素イオン注入操作を組み合わせる
ことにより、例えば、3種類あるいは5種類以上の以上
の膜厚の異なる酸化シリコン膜を1回の酸化工程により
形成することも可能である。
【0073】従って、本実施形態によれば、予めシリコ
ン基板表面部に2回の異なる条件での窒素イオン注入を
行うことにより、3種類以上の異なる膜厚の酸化シリコ
ン膜を1回の酸化工程により形成することができる。
【0074】また、本実施形態では、窒素をイオン注入
法によってシリコン基板表面部にドープさせている。窒
素を基板内にドープさせる方法には制限はないが、イオ
ン注入法によるのが、特に好ましい。イオン注入法は、
窒素イオンの打ち込みドーズ量の精密な制御が可能であ
る。
【0075】従って、本実施形態によれば、シリコン基
板の所定の領域上に3種類以上の異なる所定の膜厚の酸
化シリコン膜を、簡便かつ歩留りよく形成することがで
きる。
【0076】第3実施形態 本発明の第3の実施形態は、予めシリコン基板内の所定
の領域に、シリコンの酸化速度を増速させる酸素及び酸
化速度を減速させる窒素を、それぞれイオン注入した
後、該シリコン基板表面を1度の酸化反応によって、該
基板上に4種類の異なる膜厚の酸化シリコン膜を形成す
る方法である。
【0077】この方法は、前記第1及び第2の実施形態
を組み合わせたものであり、不純物として酸素を含有す
るシリコンは、酸素を含有しないシリコンに比して酸化
速度が早いという知見、及び不純物として窒素を含有す
るシリコンは、窒素を含有しないシリコンに比して酸化
速度が遅いという知見を利用するものである。
【0078】図6(e)に示すのは、本実施形態により
シリコン基板301の4つの領域H,I,J及びK上に
それそれ膜厚の異なる酸化シリコン膜308を形成した
状態図である。即ち、領域H上には酸化シリコン膜(4
1)、領域I上には酸化シリコン膜(42)、領域J上
には酸化シリコン膜(43)及び領域K上には酸化シリ
コン膜(44)が形成されている。
【0079】また、シリコン基板301上に形成された
酸化シリコン膜308は、領域J上の酸化シリコン膜
(43)の膜厚d43<領域K上の酸化シリコン膜(4
4)の膜厚d44≦領域H上の酸化シリコン膜(41)の
膜厚d41<領域I上の酸化シリコン膜(42)の膜厚d
42となっている。以下、このものの形成方法を図面を参
照しながら説明する。
【0080】先ず、図5(a)に示すように、シリコン
基板301上にイオン注入をスルーさせる酸化膜(犠牲
酸化膜)302を、例えば、熱酸化法により形成する。
犠牲酸化膜302を形成する理由は、前記第1実施形態
と同様である。
【0081】さらに、図5(b)に示すように、犠牲酸
化膜302上にレジスト樹脂を塗布し、露光することに
よって、酸化シリコン膜(41)及び(42)を形成す
る領域H及びIに開口部を有するレジストパターン30
3を形成する。
【0082】その後、該レジストパターン303をマス
クとして、イオン注入法により酸素をイオン注入する。
このときのイオン注入の条件は、形成する酸化膜の膜厚
をどの位にするのかによって定められるものであり、適
宜設定することができる。酸素イオンのイオン注入条件
としては、例えば、打ち込みエネルギーが10−35k
eV、ドーズ量が1×1014〜1×1018cm-2程度で
行う。このようにして、領域H及びIのシリコン基板3
01表面部には、酸素含有層304が形成される。
【0083】さらに、図5(c)に示すように、レジス
トパターン303を除去し、再度レジスト樹脂を塗布
し、露光することによって、酸化シリコン膜(41)を
形成する領域H及び酸化シリコン膜(43)を形成する
領域Jに開口部を有するレジストパターン305を形成
する。
【0084】次に、該レジストパターン305をマスク
として、イオン注入法により窒素をイオン注入する。こ
のときのイオン注入の条件は、形成する酸化膜の膜厚を
どの程度にするのかにより定められるものであり、適宜
設定することができる。窒素イオンのドーズ量として
は、例えば、1×1014〜1×1016cm-2程度であ
る。このようにして、領域Jのシリコン基板301表面
部には、窒素含有層306が形成される。また、領域H
のシリコン基板表面部には、酸素及び窒素含有層307
が形成される。
【0085】本実施形態における酸素及び窒素のイオン
注入例を下記第3表に示す。なお、第3表中、D41はド
ーズ量D41にて酸素イオン注入を行う場合、D42はドー
ズ量D42にて窒素イオン注入を行う場合をそれぞれ示
す。また、イオン注入を行った場合には○、イオン注入
を行わない場合には×で記載している。なお、酸素のド
ーズ量D41と窒素のドーズ量D42を適時選択することに
より、[0079]に示したものとは変わり得る。
【0086】
【表3】
【0087】以上のような条件に設定して、例えばレジ
ストマスクをマスクとして用いることにより、位置選択
的に酸素イオン及び窒素イオンのイオン注入を行うこと
ができる。なお、酸素及び窒素イオン打ち込み後、必要
に応じて、例えば、400℃〜600℃で、数時間の加
熱処理を行うことも好ましい。
【0088】次いで、レジストマスク305を除去し、
シリコン基板301表面を、例えば希フッ化水素酸等を
用いてクリーニングすることにより、図6(d)に示す
構造を得る。シリコン基板301表面をクリーニングす
る理由は、前記第1実施形態と同様である。
【0089】その後、図6(e)に示すように、例えば
熱酸化法によりシリコン基板301表面のシリコンを酸
化することによって、シリコン基板301表面に酸化シ
リコン膜308を形成することができる。このときの熱
酸化は、例えば、酸化性ガス雰囲気下、800〜120
0℃で、数秒間から数十分かけて行うことができる。
【0090】このようにして、シリコン基板301の4
つの領域H,I,J及びK上に、それぞれ異なる膜厚を
有する酸化シリコン膜307を形成することができる。
【0091】本実施形態によれば、予めシリコン基板表
面部に、酸素イオン及び窒素イオンのイオン注入を行う
ことにより、3種類以上の異なる膜厚を有する酸化シリ
コン膜307を1回の酸化工程により形成することがで
きる。
【0092】本実形態では、酸素イオン及び窒素イオン
のイオン注入を1回ずつ行うことにより、最終的に4種
類の膜厚の異なる酸化シリコン膜を形成しているが、異
なる条件での酸素イオン注入及び窒素イオン注入操作を
さらに組み合わせることにより、5種類以上の以上の膜
厚の異なる酸化シリコン膜を1回の酸化工程により形成
することも可能である。
【0093】本実施形態によれば、予めシリコン基板表
面部に酸素イオン及び窒素イオン注入する工程を組み合
わせることにより、4種類以上の異なる膜厚を1回の酸
化工程により形成することができる。
【0094】また、本実施形態では、酸素及び窒素をイ
オン注入法によってシリコン基板表面部にドープさせて
いる。イオン注入法は、イオンの打ち込みドーズ量の精
密な制御が可能である。
【0095】従って、本実施形態によれば、シリコン基
板の所定の領域上に4種類以上の異なる所定の膜厚の酸
化シリコン膜を、簡便かつ歩留りよく形成することがで
きる。
【0096】第4実施形態 本発明の第4の実施形態は、本発明の絶縁膜形成方法を
適用して、同一半導体基板上に、膜厚の異なる3種類の
ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上にそれぞれゲ
ート電極を形成することにより、3種類の異なるゲート
電圧を有するMOSトランジスタを形成する半導体装置
の製造方法である。
【0097】図10(i)に、本実施形態により製造さ
れる半導体装置の領域Lに形成された入出力部(I/O
部)のMOSトランジスタ(ゲート電圧=2.5V)、
領域Mに形成されたDRAM部のMOSトランジスタ
(ゲート電圧=2.0V)及び領域Nに形成されたロジ
ック部のMOSトランジスタ(ゲート電圧=1.2V)
の構造断面図である。なお、図10(i)においては、
ソース・ドレイン領域、接続コンタクト、配線層、層間
絶縁膜及び各トランジスタ間の接続等の図示を便宜上省
略している。また、図10(i)においては、各I/O
部、DRAM部及びロジック部において、MOSトラン
ジスタが1個ずつ形成されている場合を図示している
が、勿論、複数個のMOSトランジスタを有していても
よい。
【0098】この半導体装置は、所謂STI(Shal
low Trench Isolation)法により
素子分離膜402を形成して素子分離を行い、該素子分
離膜402によって区画された領域上に、3種類の異な
る膜厚のゲート酸化膜408が形成され、さらに該ゲー
ト酸化膜408上に、それぞれゲート電極409,41
0,411が形成された構造を有している。
【0099】この半導体装置は、所謂システムLSIと
称されるタイプの半導体装置であり、DRAMとロジッ
クを同一半導体基板上に混載したものである。以下、こ
の半導体装置の製造方法を図面を参照しながら説明す
る。
【0100】先ず、図7(a)に示すように、シリコン
半導体基板401を用意し、該シリコン半導体基板40
1の所定の領域をエッチングすることにより溝Tを形成
する。次いで、図7(b)に示すように、該溝T内及び
シリコン半導体基板401上に、例えば、プラズマCV
D(Chemical Vapor Depositi
on)法により、酸化シリコン膜402’を形成する。
【0101】次いで、図7(c)に示すように、シリコ
ン半導体基板401表面のシリコンを研磨ストッパーと
するCMP(Chemical Mechanical
Polishing)法により、酸化シリコン膜40
2’表面を研磨・平坦化することにより素子分離膜40
2を形成する。
【0102】次に、図8(d)に示すように、例えば、
熱酸化法により、比較的薄い膜厚の酸化シリコン膜(犠
牲酸化膜)403を形成する。さらに、図8(e)に示
すように、犠牲酸化膜403上に、レジスト樹脂を、例
えばスピンコート法により塗布し、露光することによっ
て、I/O部Lに開口部を有するレジストパターン40
4を形成する。
【0103】さらに、該レジストパターン404をマス
クとして、I/O部Lのシリコン基板401表面部に酸
素をイオン注入法によりイオン注入するとにより、酸素
含有層405を形成する。酸素のイオン注入条件は、形
成する酸化膜の膜厚により適宜定めることができるが、
例えば、打ち込みエネルギーが10−35keV、ドー
ズ量が1×1014〜1×1018cm-2程度で行うことが
できる。その後、シリコン基板を、500℃で2時間程
度加熱処理する。このようにして、I/Oトランジスタ
が形成される領域Lのシリコン基板401表面部には、
酸素含有層405が形成される。
【0104】さらに、図10(f)に示すように、レジ
ストパターン404を除去し、再度レジスト樹脂を塗布
し、露光することによって、ロジックを形成する領域M
に開口部を有するレジストパターン406を形成する。
【0105】次に、該レジストパターン406をマスク
として、窒素をイオン注入法によりイオン注入する。そ
の後、シリコン基板を、500℃で2時間程度加熱処理
する。このようにして、ロジックが形成される領域Mの
シリコン基板表面部には、窒素含有層407が形成され
る。
【0106】次いで、レジストマスク406を除去し、
シリコン基板表面を、希フッ化水素酸等でクリーニング
を行うことにより、図9(g)に示す構造を得る。
【0107】その後、図10(h)に示すように、素子
分離膜402により区画された領域のシリコン基板表面
部のシリコンを、熱酸化法により酸化させることによ
り、シリコン基板401の領域L,M,N上に3種類の
膜厚の異なるゲート酸化膜408を形成することができ
る。熱酸化は、例えば、酸化性ガス雰囲気下、800〜
1200℃で、数秒間から数十分かけて行うことができ
る。
【0108】この熱酸化反応においては、I/O部(領
域L)のシリコン基板401表面部には酸素含有層40
5が形成されているから、酸素を含まないシリコンが酸
化される場合(領域N)に比して、領域Lにおける酸化
反応は速くなる。つまり相対的に厚い膜厚の酸化シリコ
ン膜が形成されることになる。
【0109】一方、ロジック部(領域M)のシリコン基
板401表面部には窒素含有層407が形成されている
から、酸素を含まないシリコンが酸化される場合(領域
N)に比して、領域Mにおける酸化反応は遅くなる。つ
まり相対的に薄い膜厚で酸化シリコン膜が形成されるこ
とになる。
【0110】このようにして、例えば、I/O部Lのゲ
ート酸化膜408(51)の膜厚を5nm、DRAM部
Nのゲート酸化膜408(53)の膜厚を4nm及びロ
ジック部Mのゲート酸化膜408(52)の膜厚を3n
m程度で形成することができる。
【0111】その後は、図10(i) に示すように、
導電性ポリシリコン膜を、例えば、CVD法により形成
し、エッチングによりゲート電極加工を行うことによ
り、それぞれのゲート絶縁膜408上にゲート電極40
9,410,411を形成することができる。
【0112】その後は、図示を省略しているが、各ゲー
ト電極409,410,411の下部周辺部に、リン、
ホウ素、砒素等の不純物を、例えば、イオン注入法によ
りドープさせることにより、ソース・ドレイン領域を形
成する。
【0113】ソース・ドレイン領域は、nチャネルMO
Sトランジスタを形成したい場合には、例えば、リンや
砒素等のn型不純物をp型シリコン半導体基板中にドー
プさせることによって、また、pチャネルMOSトラン
ジスタを形成したい場合には、例えば、ホウ素等のp型
不純物をn型シリコン半導体基板中にドープさせること
によって、それぞれ形成することができる。
【0114】さらには、層間絶縁膜を形成した後、ソー
ス・ドレインと配線層を接続プラグ及び配線層を形成す
る等の工程を経ることによって、所望の半導体装置を製
造することができる。
【0115】本実施例においては、I/O部L、DRA
M部N及びロジック部Mを有する半導体装置を製造する
例を示したが、同一基板上に3種類以上の異なる膜厚の
ゲート絶縁膜を形成する工程を有する各種の半導体装置
の製造に適用することができる。
【0116】また、上述した内容はあくまで本発明の一
実施の形態であって、本発明の主旨を逸脱しない範囲で
基板の種類、基板に導入する化学反応を変化させる物
質、該物質の基板内へのドープ方法、用いる化学反応の
種類、製造する半導体装置の種類等を、適宜変更するこ
とが可能である。
【0117】本実施形態によれば、予めシリコン半導体
基板表面部に、酸素及び窒素の酸素イオン注入を1回ず
つ行うことにより、同一基板上に、3種類の異なる膜厚
のゲート酸化膜を1回の酸化工程により形成することが
できる。
【0118】また、本実施形態では、酸素及び窒素をイ
オン注入法によってシリコン半導体基板表面部にドープ
させている。ドープ方法には特に制限はないが、イオン
注入法が特に好ましい。イオン注入法は、イオンの打ち
込みドーズ量の精密な制御が可能である。従って、本実
施形態によれば、シリコン基板の所定の領域上に、3種
類の異なる初期の設定どおりの膜厚のゲート酸化膜を、
簡易、かつ歩留りよく形成することができる。
【0119】従って、本実施形態によれば、高品質かつ
高信頼性の3種類のMOSトランジスタを有する半導体
装置を、簡便かつ歩留りよく製造することができる。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の絶縁膜の
形成方法によれば、基板上に絶縁膜を形成する前に、予
め基板表面部に化学反応の反応速度を変化させる物質
(該化学反応を加速する物質、減速する物質及びそれら
の組み合わせ)の所定量を多段階にドープさせておくこ
とによって、基板表面の1度の化学反応(例えば、酸化
反応)によって、同一基板上に3種類以上の膜厚の異な
る絶縁膜を、簡便かつ歩留りよく、低廉された製造コス
トで形成することができる。
【0121】また、前記第1の発明において、基板表面
部の化学反応によって絶縁膜を形成する工程が、基板表
面部の基板材料を酸化させることによって酸化膜を形成
する工程を有する場合には、簡便かつかつ均一な膜質
で、所望の膜厚を有する酸化膜を形成することができ
る。
【0122】さらに、前記化学反応速度を変化させる物
質をドープする方法としてイオン注入法を用いる場合に
は、イオン注入法は、前記化学反応速度を変化させる物
質(イオン)の打ち込み量及び打ち込みエネルギーを精
密に制御できるので、基板表面部に化学反応を変化させ
る物質の含有量を多段階に変化させてドープすることが
容易であり、その後化学反応によって基板上に絶縁膜を
形成する場合に、膜厚が制御された絶縁膜を同一基板上
に精密に作り分けることができる。
【0123】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、同一基板上に、高品質かつ高信頼性の3種類以上
の電界効果型トランジスタを、簡便かつ歩留りよく、低
廉された製造コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図2】図2は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図3】図3は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図4】図4は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図5】図5は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図6】図6は、本発明の絶縁膜形成方法の主要工程断
面図である。
【図7】図7は、本発明の半導体装置の製造方法の主要
工程断面図である。
【図8】図8は、本発明の半導体装置の製造方法の主要
工程断面図である。
【図9】図9は、本発明の半導体装置の製造方法の主要
工程断面図である。
【図10】図10は、本発明の半導体装置の製造方法の
主要工程断面図である。
【符号の説明】
101,201,301,401…シリコン基板、10
2,202,302,403…犠牲酸化膜、103,1
05,203,205,303,305,404…レジ
ストパターン、104…第1の酸素含有層、106…第
2の酸素含有層、107,209,308,408…絶
縁膜(酸化シリコン膜)、204,207,306,4
07…窒素含有層、208…第2の窒素含有層、30
4,405…酸素含有層、307…酸素及び窒素含有
層、402’…酸化シリコン膜、402…素子分離膜、
409,410,411…ゲート電極、A,B,C,
D,E,F,G,H,I,J,K…シリコン基板上の領
域、L…I/O部、M…ロジック部、N…DRAM(形
成)部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 Fターム(参考) 5F048 AA07 AA09 AB01 AB03 AB06 AB07 AC03 BA01 BB05 BB11 BB16 BB18 BD04 BG12 BG14 DA00 5F058 BA06 BC02 BE07 BF55 BJ01 BJ10 5F083 GA28 JA32 NA01 PR14 PR36 PR40 PR44 PR45 PR54 PR55 ZA07

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面部の基板材料を化学反応によって
    絶縁物にすることにより、前記基板上に絶縁膜を形成す
    る絶縁膜の形成方法であって、 前記絶縁膜を形成する領域の前記基板表面部に、前記化
    学反応の速度を変化させる物質を、前記基板上に形成す
    る絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度になるよ
    うにドープする第1の工程と、 前記基板表面部の基板材料を化学反応によって絶縁物に
    することにより、前記基板上に3種類以上の異なる膜厚
    の絶縁膜を形成する第2の工程を有する、 絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料の
    酸化される反応速度を変化させる物質を、形成する絶縁
    膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度になるようにド
    ープする工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料の
    化学反応の速度を変化させる物質を、前記基板上に形成
    する絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件でイオ
    ン注入する工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料が
    酸化される反応速度を変化させる物質を、形成する絶縁
    膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件でイオン注入す
    る工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
    の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の酸素をドープす
    る工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
    の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件で酸素をイオン注
    入する工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
    の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の窒素をドープす
    る工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
    の膜厚に応じて、それぞれ異なる条件で窒素をイオン注
    入する工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成する
    領域の前記基板表面部に、前記基板上に形成する絶縁膜
    の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度の酸素及び窒素を
    ドープする工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】前記第1の工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる条件で酸素及び窒素をイオン注入
    する工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  11. 【請求項11】前記基板は、少なくともその表面部がシ
    リコン又は不純物を含有するシリコンからなる、 請求項1記載の絶縁膜形成方法。
  12. 【請求項12】前記第2の工程は、前記基板表面部の基
    板材料を酸化させることにより、前記基板上に3種類以
    上の異なる膜厚の酸化膜を形成する工程を有する、 請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  13. 【請求項13】基板表面部の基板材料を化学反応によっ
    て絶縁物とすることにより、前記基板の異なる領域上に
    3種類以上の異なる膜厚の絶縁膜を形成する第1の工程
    と、前記絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する第2
    の工程を有する半導体装置の製造方法であって、 第1の工程は、 前記絶縁膜を形成する領域の前記基板表面部に、前記化
    学反応の速度を変化させる物質を、前記基板上に形成す
    る絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度となるよ
    うにドープするドープ工程と、 前記基板表面部の基板材料を化学反応によって絶縁物に
    することにより、前記基板の異なる領域上に3種類以上
    の異なる膜厚の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程とを有
    する、 半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の基板材料
    が酸化される反応速度を変化させる物質を、前記基板上
    に形成する絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ異なる濃度
    になるようにドープする工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、前記化学反応の速度を変化
    させる物質を、形成する絶縁膜の膜厚に応じて、それぞ
    れ異なる条件でイオン注入する工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の酸化反応
    の反応速度を変化させる物質を、形成する絶縁膜の膜厚
    に応じて、それぞれ異なる条件でイオン注入する工程を
    有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、前記基板表面部の酸化反応
    を変化させる物質を、形成する絶縁膜の膜厚に応じて、
    それぞれ異なる条件でイオン注入する工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度の酸素をドープする工程を有
    する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる条件で酸素をイオン注入する工程
    を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度の窒素をドープする工程を有
    する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる条件で窒素をイオン注入する工程
    を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度の酸素及び窒素をドープする
    工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】前記ドープ工程は、前記絶縁膜を形成す
    る領域の前記基板表面部に、形成する絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる条件で酸素及び窒素をイオン注入
    する工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記基板は、少なくともその表面部がシ
    リコン又は不純物を含有するシリコンからなる、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】前記絶縁膜形成工程は、前記基板表面部
    の基板材料を酸化させることにより、前記基板の異なる
    領域上に、3種類以上の異なる膜厚の酸化膜を形成する
    工程を有する、 請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】同一シリコン半導体基板上に、3種類以
    上の異なる膜厚のゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲ
    ート絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程を有
    する半導体装置の製造方法であって、 前記シリコン半導体基板内又は該半導体基板上に、素子
    分離を行う為の素子分離膜を形成する工程と、 前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコン半
    導体基板表面部に、シリコンの酸化速度を変化させる物
    質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応じて、それぞれ
    異なる濃度になるようにドープする工程と、 前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコン半
    導体基板表面部を酸化することにより、3種類以上の膜
    厚の異なるゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に、それぞれゲート電極を形成する
    工程を有する、 半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープする工程
    は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコ
    ン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜厚に
    応じて、それぞれ異なる濃度の酸素又は窒素をドープす
    る工程を有する、請求項26記載の半導体装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープする工程
    は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコ
    ン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜厚に
    応じて、それぞれ異なる条件で酸素をイオン注入法によ
    り導入する工程を有する、 請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープする工程
    は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコ
    ン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜厚に
    応じて、それぞれ異なる濃度の窒素をドープする工程を
    有する、請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープする工程
    は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シリコ
    ン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜厚に
    応じて、それぞれ異なる条件で窒素をイオン注入法によ
    り導入する工程を有する、 請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープするする
    工程は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シ
    リコン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜
    厚に応じて、それぞれ異なる濃度の酸素及び窒素をドー
    プする工程を有する、請求項26記載の半導体装置の製
    造方法。
  32. 【請求項32】前記素子分離膜により区画された領域の
    前記シリコン半導体基板表面部に、シリコンの酸化速度
    を変化させる物質を、形成するゲート絶縁膜の膜厚に応
    じて、それぞれ異なる濃度となるようにドープするする
    工程は、前記素子分離膜により区画された領域の前記シ
    リコン半導体基板表面部に、形成するゲート絶縁膜の膜
    厚に応じて、それぞれ異なる条件で酸素及び窒素をイオ
    ン注入法により導入する工程を有する、 請求項26記載の半導体装置の製造方法。
JP11187647A 1999-07-01 1999-07-01 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2001015505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187647A JP2001015505A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187647A JP2001015505A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015505A true JP2001015505A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16209780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187647A Pending JP2001015505A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844590B2 (en) 2001-06-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
JPWO2006046634A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 東京エレクトロン株式会社 ゲート絶縁膜の形成方法,半導体装置及びコンピュータ記録媒体
KR100996007B1 (ko) 2003-10-28 2010-11-22 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 소자의 제조 방법 및 이의 독출 방법
US8034695B2 (en) 2007-04-25 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844590B2 (en) 2001-06-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
US6969660B2 (en) 2001-06-28 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device with trench isolation between two regions having different gate insulating films
KR100996007B1 (ko) 2003-10-28 2010-11-22 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 소자의 제조 방법 및 이의 독출 방법
JPWO2006046634A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 東京エレクトロン株式会社 ゲート絶縁膜の形成方法,半導体装置及びコンピュータ記録媒体
US8034695B2 (en) 2007-04-25 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326722A (en) Polysilicon contact
JP2003523629A (ja) Cmosデバイスにおけるストレス誘発転位を除去する方法
US5460983A (en) Method for forming isolated intra-polycrystalline silicon structures
EP0296627A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
EP0135243B1 (en) A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002037561A2 (en) Dual gate oxide process for uniform oxide thickness
JP3165118B2 (ja) 半導体装置
JPH09289323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015505A (ja) 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JPH11204512A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001176983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100200184B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH098123A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2000353670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100370907B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0846026A (ja) 素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP2000252368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60200572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3700210B2 (ja) 半導体装置の製造方法