JP2001176983A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001176983A
JP2001176983A JP36024199A JP36024199A JP2001176983A JP 2001176983 A JP2001176983 A JP 2001176983A JP 36024199 A JP36024199 A JP 36024199A JP 36024199 A JP36024199 A JP 36024199A JP 2001176983 A JP2001176983 A JP 2001176983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate oxide
oxide film
region
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36024199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ito
貴敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36024199A priority Critical patent/JP2001176983A/ja
Publication of JP2001176983A publication Critical patent/JP2001176983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一半導体基板上に異なる膜厚のゲート酸化
膜を形成する場合、ゲート酸化膜を複数回のゲート酸化
工程で形成すると、1回のゲート酸化で形成された酸化
膜に比較し、ゲート酸化膜の信頼性が低下する。 【解決手段】 半導体基板1上に分離酸化膜2を形成
し、次に半導体基板1の表面を全面に酸化し、第1のト
ランジスタ領域3及び第2のトランジスタ領域4に第1
のゲート酸化膜5を形成する。次に第1のトランジスタ
領域3のみフォトレジスト6で覆い、第2のトランジス
タ領域4に存在する第1のゲート酸化膜5の表面をエッ
チングし、薄い第2のゲート酸化膜7を形成する。次に
フォトレジスト6を除去することで、第1のトランジス
タ領域3には厚い第1のゲート酸化膜5、第2のトラン
ジスタ領域には薄い第2のゲート酸化膜7が形成でき
る。ここでは、第1のゲート酸化膜5及び第2のゲート
酸化膜7は共に1回の酸化で形成しており、信頼性の高
いゲート酸化膜の形成が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOS型トランジス
タを含む半導体装置に関し、特に異なる膜厚のゲート酸
化膜を有するMOS型トランジスタを同一半導体基板に
混載している半導体装置と、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、MOS型トランジスタをメモリ
素子とする半導体装置では、メモリセル構成するMOS
型トランジスタと、周辺回路を構成するMOS型トラン
ジスタとでは、要求される耐圧等の違いにより各MOS
型トランジスタのゲート酸化膜を異なる膜厚に形成する
必要がある。このように、異なる膜厚のゲート酸化膜の
MOS型トランジスタを同一半導体基板に形成する技術
として、特開昭58−100450号公報に記載された
技術がある。
【0003】図5は前記公報に記載の技術の工程フロー
を説明するための工程順縦断面図である。図5(a)の
ように、半導体基板1上に素子分離酸化膜2を形成した
後、前記素子分離酸化膜2によって区画形成される第1
のトランジスタ領域3及び第2のトランジスタ領域4の
前記半導体基板の表面を酸化してそれぞれ第1のゲート
酸化膜21を形成する。次に、図5(b)のように、前
記半導体基板1の全面に窒化膜22を成長し、フォトレ
ジスト23をパターニングし、前記第2のトランジスタ
領域4のみ選択的に窒化膜22を除去する。次に、図5
(c)のように、前記フォトレジスト23を除去したの
ち、前記半導体基板1の表面を酸化する。この時、第1
のトランジスタ領域3には、窒化膜22が存在するため
第1のゲート酸化膜21は酸化されないが、第2のトラ
ンジスタ領域4の第1のゲート酸化膜21はさらに酸化
され、第1のゲート酸化膜21より厚い第2のゲート酸
化膜24が形成される。しかる後、図5(d)のよう
に、前記窒化膜22を除去することで、同一半導体基板
上に異なる膜厚のゲート酸化膜を形成することができ
る。
【0004】また、前記公報に記載されている他の製造
方法を図6を用いて説明する。図6は工程フローを説明
するための工程順縦断面図である。図6(a)のよう
に、半導体基板1上に、素子分離酸化膜2を形成して第
1及び第2のトランジスタ領域3,4を区画形成した
後、前記半導体基板1の表面を酸化して第1のトランジ
スタ領域3及び第2のトランジスタ領域4にそれぞれ第
1のゲート酸化膜25を形成する。次に、図6(b)の
ように、フォトレジスト27をパターニングし、第2の
トランジスタ領域4のみ選択的に第1のゲート酸化膜2
5を除去する。次に、図6(c)のように、前記フォト
レジスト27を除去したのち、前記半導体基板の表面を
酸化する。この時、第1のトランジスタ領域3の第1の
ゲート酸化膜25はさらに酸化され、第1のゲート酸化
膜25より厚い第2のゲート酸化膜28が形成され、ま
た、第2のトランジスタ領域4には、酸化された膜厚だ
け第2のゲート酸化膜29が形成され、同一半導体基板
上に異なる膜厚のゲート酸化膜28,29を形成するこ
とができる。
【0005】また、前記公報に記載の技術の他にも、例
えば、特開平7−106445号公報、特開平11−1
77047号公報にもそれぞれ同一半導体基板上に異な
る膜厚のゲート酸化膜を形成する技術が記載されてい
る。これらの公報の技術でも、最初に複数の領域にゲー
ト酸化膜を形成した後、選択された領域にさらにゲート
酸化膜を成長して膜厚を厚くする技術が、あるいは、最
初に選択された領域にのみゲート酸化膜を形成した後、
当該選択された領域と他の領域をそれぞれ酸化処理する
ことで各領域に異なる膜厚のゲート酸化膜を形成する技
術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の製
造方法では、同一半導体基板上に異なる膜厚のゲート酸
化膜を形成するために異なる製造方法が提案されている
が、いずれの製造方法の場合でも、厚いゲート酸化膜を
形成する際には、2回あるいはそれ以上のゲート酸化工
程で形成している。このため、この複数回のゲート酸化
工程で形成される厚いゲート酸化膜において電気特性上
の問題が生じている。すなわち、図7は、1回の酸化で
形成した80Åのゲート酸化膜と、2回の酸化で形成し
た80Åのゲート酸化膜の経時絶縁破壊特性を比較した
ものである。図中では1回の酸化で形成したゲート酸化
膜をSingle Oxide、2回の酸化で形成したゲート酸化膜
をmulti oxide と表示している。2回のゲート酸化で形
成したゲート酸化膜は、1回のゲート酸化で形成したゲ
ート酸化膜より、破壊に到るまでの酸化膜への注入電荷
量Qbdが少ない。これは、ゲート酸化膜を2回の酸化
に分けて形成する場合、2回目のゲート酸化時に、ゲー
ト酸化膜中に、電子のトラップ領域が形成されるため、
ゲート酸化膜の経時絶縁破壊特性が低下すると考えられ
る。このように2回のゲート酸化にて形成されたゲート
酸化膜は、その信頼性が低下するという問題がある。
【0007】本発明の目的は、同一半導体基板上に異な
る膜厚のゲート酸化膜を形成する半導体装置において、
信頼性の高いゲート酸化膜を有するMOS型トランジス
タを含む半導体装置とその製造方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
の複数の領域にそれぞれ厚さの異なるゲート酸化膜を有
する半導体装置において、前記各ゲート酸化膜はそれぞ
れ前記半導体基板の表面を1回の酸化処理により形成し
た酸化膜で構成されていることを特徴としている。すな
わち、前記複数の領域の各ゲート酸化膜は、同時に酸化
処理により形成され、かつ一部の領域のゲート酸化膜は
前記ゲート酸化膜がエッチングされてその膜厚が低減さ
れているゲート酸化膜である。あるいは、前記複数の領
域の各ゲート酸化膜はそれぞれ異なる酸化処理により異
なる膜厚に形成されたゲート酸化膜である。
【0009】また、本発明は、半導体基板上の第1の領
域及び第2の領域に異なる厚さのゲート酸化膜を形成す
る半導体装置の製造方法において、前記第1の領域及び
前記第2の領域の前記半導体基板を酸化して第1のゲー
ト酸化膜を形成する工程と、前記第2の領域のみ選択的
に前記第1のゲート酸化膜の表面側の一部をエッチンッ
グにより除去して膜厚を低減した第2のゲート酸化膜を
形成する工程を備えることを特徴とする。この場合、前
記第1のゲート酸化膜の表面側の一部のエッチングをウ
ェットエッチングで行う。
【0010】あるいは、本発明は、半導体基板上の第1
の領域及び第2の領域に異なる厚さのゲート酸化膜を形
成する半導体装置の製造方法において、前記第1の領域
及び前記第2の領域の前記半導体基板を酸化して第1の
ゲート酸化膜を形成する工程と、窒化膜を前記第1の領
域の前記第1のゲート酸化膜上に形成する工程と、前記
第2の領域の前記第1のゲート酸化膜を除去する工程
と、前記窒化膜をマスクとし、前記半導体基板を酸化す
ることで、前記第2の領域に前記第1のゲート酸化膜と
は膜厚の異なる第2のゲート酸化膜を形成する工程を備
えることを特徴とする。
【0011】本発明の半導体装置では、半導体基板に形
成される複数の領域の各ゲート酸化膜は、それぞれ1回
の酸化処理により形成されているので、信頼性の高いゲ
ート酸化膜を得ることができ、各領域に形成されるMO
S型トランジスタの特性を向上することができる。ま
た、本発明の製造方法では、第1の膜厚の第1のゲート
酸化膜を形成した後に、一部の領域の第1のゲート酸化
膜の膜厚を低減することにより、あるいは、第1のゲー
ト酸化膜の一部を除去して改めて第2のゲート酸化膜を
形成することにより、本発明の半導体装置を製造するこ
とが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の前記した目的、構成およ
び効果を明確にすべく、添付した図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を以下に詳述する。図1は本発明の
第1の実施形態の工程順縦断面図である。先ず、図1
(a)のように、半導体基板1上に素子分離酸化膜2を
形成して第1のトランジスタ領域及び第2のトランジス
タ領域を区画形成する。ここで、第1のトランジスタ領
域に形成するMOS型トランジスタはゲート酸化膜の膜
厚が厚くされ、第2のトランジスタ領域に形成するMO
S型トランジスタはゲート酸化膜の膜厚が薄く形成され
るものとする。その上で、前記半導体基板の表面を酸化
し、第1のトランジスタ領域3及び第2のトランジスタ
領域4にそれぞれ第1のゲート酸化膜5を50Åの膜厚
に形成する。
【0013】次に、図1(b)のように、第1のトラン
ジスタ領域3のみフォトレジスト6で覆い、第2のトラ
ンジスタ領域4に存在する第1のゲート酸化膜5の表面
を所要の厚さでエッチングし、前記第1のゲート酸化膜
5の膜厚を低減する。ここでは第1のゲート酸化膜5を
表面から20Åの厚さでエッチングし、結果として図1
(c)のように、膜厚が30Åの薄い第2のゲート酸化
膜7を形成する。ここで、前記エッチングは、例えば、
酸化膜のエッチングレートが20Å/分と非常に遅い、
重量比HF:NH4 F:H2 O=1:190:920の
バッファードフッ酸を用いたウェットエッチング法を採
用することが可能である。しかる上で、図1(d)のよ
うに、前記フォトレジスト6を除去することで、第1の
トランジスタ領域3には50Åの第1のゲート酸化膜5
が形成され、第2のトランジスタ領域には30Åの第2
のゲート酸化膜7が形成される。
【0014】このように、同一の半導体基板の各トラン
ジスタ領域にそれぞれ膜厚の異なるゲート酸化膜が形成
された後は、従来から行われている手法によりそれぞれ
MOSトランジスタが形成される。例えば、図2を参照
すると、前記半導体基板1をP型のシリコン基板とした
場合、前記各ゲート酸化膜5,7上にポリシリコン等の
ゲート材料膜を形成した後、前記ゲート材料膜及びゲー
ト酸化膜を選択的にエッチングしてゲート電極8,9を
形成する。しかる上で、前記ゲート電極8,9を用いた
自己整合法により各トランジスタ領域3,4にN型の不
純物を高濃度にイオン注入してN型ソース・ドレイン領
域10,11を形成する。これにより、同一半導体基板
にゲート酸化膜の膜厚が異なる、特性の異なるNチャネ
ルMOS型トランジスタ12,13が搭載された半導体
装置が構成される。
【0015】以上のように、本発明の半導体装置では、
第1のゲート酸化膜5及び第2のゲート酸化膜7は共に
1回の酸化で形成されている。そのため、図7に示した
特性から、2回の酸化で形成したゲート酸化膜に比較し
て経時絶縁破壊特性の高いゲート酸化膜として構成され
る。これにより、第1及び第2の各領域の異なる膜厚の
第1及び第2の各ゲート酸化膜5,7の信頼性を向上で
き、当該ゲート酸化膜で形成されるMOS型トランジス
タ12,13の信頼性を向上することが可能になる。
【0016】次に、本発明の第2の実施形態について図
3を用いて説明する。図3(a)において、前記第1の
実施形態と同様に、半導体基板1上に素子分離酸化膜2
を形成し第1及び第2のトランジスタ領域3,4を区画
形成する。次に、前記半導体基板1の表面の全面を酸化
し、第1のトランジスタ領域3及び第2のトランジスタ
領域4にそれぞれ第1のゲート酸化膜5を50Åの膜厚
に形成する。さらに、前記半導体基板の全面に窒化膜1
4を成長した後、前記第1のトランジスタ領域3のみレ
ジスト15で覆う。そして、図3(b)のように、前記
レジスト15をマスクにして、前記第2のトランジスタ
領域4にある前記窒化膜14及び第1のゲート酸化膜5
をエッチングにより除去する。
【0017】次に、図3(c)のように、前記フォトレ
ジスト15を除去した後、前記半導体基板1の表面を酸
化する。これにより、窒化膜14が存在していない第2
のトランジスタ領域4に第2のゲート酸化膜7を30Å
の膜厚に形成する。このとき第1のトランジスタ領域3
にある第1のゲート酸化膜5は窒化膜14で覆われてい
て酸化されないため膜厚は50Åのままである。次に、
図3(d)のように、前記窒化膜14を除去すること
で、第1のトランジスタ領域3には50Åの第1のゲー
ト酸化膜5、第2のトランジスタ領域4には30Åの第
2のゲート酸化膜7が形成される。
【0018】このように、同一半導体基板の第1及び第
2のトランジスタ領域3,4にそれぞれ膜厚の異なるゲ
ート酸化膜5,7が形成されるため、各トランジスタ領
域3,4にそれぞれ図2に示した第1の実施形態と同様
に、ゲート酸化膜の異なるMOS型トランジスタを形成
することが可能になる。そして、このように構成された
第2の実施形態の半導体装置においても、第1のゲート
酸化膜5及び第2のゲート酸化膜7は共に1回の酸化で
形成されているため、第1の実施形態と同様に、経時絶
縁破壊特性の高いゲート酸化膜として構成される。これ
により、第1及び第2の各領域3,4の異なる膜厚の第
1及び第2の各ゲート酸化膜5,7の信頼性を向上で
き、当該ゲート酸化膜で形成されるMOS型トランジス
タの信頼性を向上することが可能になる。
【0019】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。第3の実施形態では、同一半導体基板に3つの
トランジスタ領域を形成し、各トランジスタ領域にそれ
ぞれ異なる膜厚のゲート酸化膜を形成した例である。図
4(a)において、半導体基板1上に素子分離酸化膜2
を形成し、第1ないし第3のトランジスタ領域3,4,
16を区画形成する。そして、前記第1のトランジスタ
領域3ないし第3のトランジスタ領域16のそれぞれに
50Åの第1のゲート酸化膜5を形成する。次いで、前
記半導体基板の全面に窒化膜17を成長した後、前記第
1及び第3のトランジスタ領域3,16のみフォトレジ
スト18で覆う。次いで、前記フォトレジスト18をマ
スクにして、前記第2のトランジスタ領域4にある前記
窒化膜17を除去し、さらに第2のトランジスタ領域4
の第1のゲート酸化膜5をエッチングにより除去する。
【0020】しかる上で、図4(b)のように、前記レ
ジスト18を除去した後、前記半導体基板1の表面を酸
化する。これにより、窒化膜17が存在していない第2
のトランジスタ領域4に第2のゲート酸化膜7を30Å
の膜厚に形成する。このとき第1及び第2のトランジス
タ領域3,4にある第1のゲート酸化膜5は窒化膜17
で覆われていて酸化されないため膜厚は50Åのままで
ある。
【0021】次に、図4(c)のように、第1及び第2
のトランジスタ領域3をフォトレジスト19で覆い、第
3のトランジスタ領域16の第1のゲート酸化膜5のみ
エッチングにより表面側を10Å除去し、図4(d)の
ように、40Åの膜厚の第3のゲート酸化膜20を形成
する。このエッチングにはウェットエッチングを利用す
る。その後、前記フォトレジスト19を除去することに
より、第1ないし第3のトランジスタ領域3,4,16
のそれぞれに、いずれも1回の酸化によって形成された
膜厚が異なる3種類のゲート酸化膜5,7,20が形成
できる。したがって、第1ないし第3のトランジスタ領
域のそれぞれに膜厚が異なるゲート酸化膜を有するMO
S型トランジスタが構成でき、かつ各MOS型トランジ
スタの特性を向上することが可能になる。
【0022】ここでは3種類膜厚のゲート酸化膜の形成
方法について述べたが、4種類以上の膜厚を持つゲート
酸化膜も同様に形成できる。また、その製造方法として
は、最初に全てのゲート酸化膜を形成し、その後に一部
のゲート酸化膜を異なる厚さまでエッチングする方法、
あるいは、各ゲート酸化膜毎に順序的にゲート酸化膜を
形成する方法等、本発明の製造方法を適宜に組み合わせ
た方法が採用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、半導体基板の複数の領域に形成されている各ゲー
ト酸化膜はいずれも1回の酸化処理によって形成されて
いるので、信頼性の高いゲート酸化膜が得られ、さらに
信頼性の高いMOS型トランジスタが得られるという効
果を有する。また、本発明の製造方法では、同一半導体
基板に異なる膜厚のゲート酸化膜をそれぞれ1回の酸化
処理によって形成することが可能となり、本発明の半導
体装置の製造が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を製造工程順に示す縦
断面図である。
【図2】第1の実施形態で製造されたMOS型トランジ
スタを含む半導体装置の縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す縦
断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を製造工程順に示す縦
断面図である。
【図5】第1の従来技術を製造工程順に示す縦断面図で
ある。
【図6】第2の従来技術を製造工程順に示す縦断面図で
ある。
【図7】ゲート酸化回数が異なるゲート酸化膜の経時絶
縁破壊特性を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離酸化膜 3 第1のトランジスタ領域 4 第2のトランジスタ領域 5 第1のゲート酸化膜 6 フォトレジスト 7 第2のゲート酸化膜 8,9 ゲート電極 10,11 ソース・ドレイン領域 12,13 MOS型トランジスタ 14 窒化膜 15 フォトレジスト 16 第3のトランジスタ領域 17 窒化膜 18 フォトレジスト 19 フォトレジスト 20 第3のゲート酸化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の複数の領域にそれぞれ厚
    さの異なるゲート酸化膜を有する半導体装置において、
    前記各ゲート酸化膜はそれぞれ前記半導体基板の表面を
    1回の酸化処理により形成した酸化膜で構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の領域の各ゲート酸化膜は、同
    時に酸化処理により形成され、かつ一部の領域のゲート
    酸化膜は前記ゲート酸化膜がエッチングされてその膜厚
    が低減されているゲート酸化膜であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の領域の各ゲート酸化膜はそれ
    ぞれ異なる酸化処理により異なる膜厚に形成されたゲー
    ト酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の第1の領域及び第2の領
    域に異なる厚さのゲート酸化膜を形成する半導体装置の
    製造方法において、前記第1の領域及び前記第2の領域
    の前記半導体基板を酸化して第1のゲート酸化膜を形成
    する工程と、前記第2の領域のみ選択的に前記第1のゲ
    ート酸化膜の表面側の一部をエッチンッグにより除去し
    て膜厚を低減した第2のゲート酸化膜を形成する工程を
    備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のゲート酸化膜の表面側の一部
    のエッチングをウェットエッチングでおこなうことを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の第1の領域及び第2の領
    域に異なる厚さのゲート酸化膜を形成する半導体装置の
    製造方法において、前記第1の領域及び前記第2の領域
    の前記半導体基板を酸化して第1のゲート酸化膜を形成
    する工程と、窒化膜を前記第1の領域の前記第1のゲー
    ト酸化膜上に形成する工程と、前記第2の領域の前記第
    1のゲート酸化膜を除去する工程と、前記窒化膜をマス
    クとし、前記半導体基板を酸化することで、前記第2の
    領域に前記第1のゲート酸化膜とは膜厚の異なる第2の
    ゲート酸化膜を形成する工程を備えることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP36024199A 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001176983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024199A JP2001176983A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024199A JP2001176983A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176983A true JP2001176983A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18468532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36024199A Pending JP2001176983A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176983A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069024A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20030057282A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100723467B1 (ko) * 2001-01-17 2007-05-30 삼성전자주식회사 부분식각에 의한 게이트 산화막의 형성방법
KR100938732B1 (ko) * 2001-11-15 2010-01-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2010219455A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
CN105355596A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 北大方正集团有限公司 一种cmos器件制造方法
CN110504218A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 长江存储科技有限责任公司 半导体器件的制造方法和形成cmos器件的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723467B1 (ko) * 2001-01-17 2007-05-30 삼성전자주식회사 부분식각에 의한 게이트 산화막의 형성방법
JP2003069024A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100938732B1 (ko) * 2001-11-15 2010-01-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20030057282A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010219455A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
CN105355596A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 北大方正集团有限公司 一种cmos器件制造方法
CN110504218A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 长江存储科技有限责任公司 半导体器件的制造方法和形成cmos器件的方法
CN110504218B (zh) * 2019-08-29 2020-08-14 长江存储科技有限责任公司 半导体器件的制造方法和形成cmos器件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015612A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09307106A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231821A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001176983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0936243A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001185724A (ja) Dmos型トランジスタの製造方法
JP2002190515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07135313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JPS62190862A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JP2001102570A (ja) 半導体トランジスタ及びその製造方法
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08298290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321283A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163123A (ja) 半導体基板内に狭い熱酸化シリコンサイドアイソレーション領域を形成する方法およびそれにより製造されるmos半導体装置
JPH08298323A (ja) 半導体装置の製造方法