JPH08222701A - キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08222701A
JPH08222701A JP2964395A JP2964395A JPH08222701A JP H08222701 A JPH08222701 A JP H08222701A JP 2964395 A JP2964395 A JP 2964395A JP 2964395 A JP2964395 A JP 2964395A JP H08222701 A JPH08222701 A JP H08222701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
lower electrode
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2964395A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Toyama
学 外山
Kaoru Takasuka
馨 高須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2964395A priority Critical patent/JPH08222701A/ja
Publication of JPH08222701A publication Critical patent/JPH08222701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSの集積回路上に高精度の線形キャパシ
タを、比較的単純なプロセスで実現する。 【構成】 絶縁基板または絶縁膜からなる第一の絶縁層
11上のキャパシタの下部電極26が、上下両面および
側面を絶縁体で覆われた形状となっており、コンタクト
ホールの部分でのみ下部電極配線83と接続され、下部
電極の不純物濃度が高濃度である。下部電極26とソー
ス、ドレイン、チャネル領域が同一の半導体層に形成さ
れ、ゲート絶縁膜41と誘電体膜42が同一の酸化膜層
に形成され、ゲート電極と上部電極が同一の導電層に形
成されている。 【効果】 高精度の線形キャパシタを形成することがで
きる。形成工程を簡略化でき、熱工程のトランジスタに
対する好ましくない影響も取り除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャパシタを有する半
導体装置およびその製造方法に関し、特に電子機器の部
品として用いられる、例えばアナログやアナログ・デジ
タル混載の半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キャパシタを必要とする半導体装
置(LSI)では、MOSキャパシタや多結晶シリコン
を電極とするキャパシタ(以下、ポリ−ポリキャパシタ
という)が用いられて来た。
【0003】MOSキャパシタは、MOSのゲート電極
を上部電極とし、基板またはウエル内に形成された拡散
層を下部電極とし、ゲート酸化膜を誘電体として、形成
される。下部電極をなす拡散層と、基板またはウエルと
の素子分離は、電気的極性の違いを用いたpn接合分離
によって、行われる。
【0004】また、ポリ−ポリキャパシタは、通常、絶
縁膜の上に形成されたポリSiで下部電極を形成し、こ
の下部電極の表面を熱酸化して得られる熱酸化膜を誘電
体層とし、さらに、この熱酸化膜上に形成されたポリS
iを上部電極として、形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アナログや
アナログ・デジタル混載の半導体装置においては、高精
度のキャパシタが要求されている。電極に蓄積された電
荷量が電極間の電圧の変動に高い精度で線形に比例する
キャパシタは、線形キャパシタと呼称されているが、こ
のような線形キャパシタの高精度なものを得るために
は、キャパシタにおける寄生容量の小さな構造が必要で
ある。
【0006】MOSキャパシタは、下部電極が半導体基
板またはウエルとpn接合によって接しており、下部電
極と基板またはウエルとの間に寄生容量を形成する。こ
のため、下部電極に流入する電荷量は、キャパシタ電極
間電圧の差の変動量に比例しない。従って、MOSキャ
パシタでは線形キャパシタを得ることができなかった。
【0007】高精度の線形キャパシタを得るために、し
ばしばポリ−ポリキャパシタが用いられている。しか
し、ポリ−ポリキャパシタを採用すると、工程が複雑に
なるばかりか、ポリSiの熱酸化時に必要とされる高温
プロセスのため、同一基板上に作りこまれるトランジス
タの不純物の拡散等をまねき、トランジスタの特性に好
ましくない影響を与えるという問題があった。微細化が
進むに従って、この影響は深刻になっている。
【0008】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、従来のSOI(Silicon On Isolator)基板を用いた
MOSの集積回路の形成プロセスを基に、トランジスタ
のソース・ドレインの不純物が拡散するような高温プロ
セスを用いずに、MOSの集積回路上にポリ−ポリキャ
パシタと同程度、またはそれ以上に高精度の線形キャパ
シタを、比較的単純なプロセスで実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1に関わる半導体装置は、絶縁基
板または絶縁膜からなる第一の絶縁層と、該第一の絶縁
層の上に形成された単結晶からなる半導体層と、該半導
体層の上に形成された酸化膜からなる第二の絶縁層と、
該第二の絶縁層の上に形成された導電層とを有し、前記
半導体層を下部電極とし、前記第二の絶縁層を誘電体層
とし、前記導電層を上部電極とするキャパシタが形成さ
れ、さらにキャパシタ下部電極配線とキャパシタ上部電
極配線が形成され、前記下部電極は、絶縁膜によって他
の導電層と絶縁され、かつ前記第二の絶縁層に形成され
たコンタクトホールの部分でのみ前記下部電極配線と接
続されていることを特徴とする。
【0010】また、請求項2に関わる半導体装置は、前
記請求項1の装置において、下部電極の不純物濃度が高
濃度であることを特徴とする。
【0011】さらに、請求項3に関わる半導体装置は、
前記請求項1または2の装置において、キャパシタが形
成される領域とは別の領域に、前記半導体層にソース、
ドレイン、チャネルが形成され、前記第二の絶縁層にゲ
ート絶縁膜が形成され、前記導電層にゲート電極が形成
されたMOS−FETが形成されていることを特徴とす
る。
【0012】そして、請求項4に関わる半導体装置の製
造方法は、絶縁基板または絶縁膜からなる第一の絶縁層
上に形成された単結晶の半導体層の一部を選択的に酸化
またはエッチングして、相互に絶縁された複数の島状の
半導体層領域に分離する工程、前記複数の島状の半導体
層領域の一部をキャパシタ下部電極形成領域として、前
記キャパシタ下部電極形成領域に選択的に不純物を注入
して高濃度の不純物を含有するキャパシタの下部電極を
形成する工程、前記島状の半導体層の上部に第二の絶縁
層を形成する工程、前記第二の絶縁層上に導電層を形成
し、該導電層にキャパシタの上部電極を形成する工程、
を有することを特徴とする。
【0013】また、請求項5は、前記請求項4記載の製
造方法において、前記複数の島状の半導体層領域の他の
半導体層領域をMOS−FET形成領域として、前記半
導体層上にMOS−FETのゲート酸化膜を形成する工
程、前記導電層にゲート電極を作成する工程、前記半導
体層のMOS−FET領域にソース、ドレイン、チャネ
ルを形成する工程、を含むことを特徴とする。
【0014】さらに、請求項6に関わる半導体装置の製
造方法は、前記請求項5の製造方法において、前記MO
S−FETのゲート酸化膜と前記キャパシタの誘電体膜
である前記第二の絶縁層とが同一工程で形成されること
を特徴とする。
【0015】さらに、請求項7に関わる半導体装置の製
造方法は、前記請求項5の製造方法において、前記第二
の絶縁層を前記半導体層の上部全面に形成後、一度MO
S−FET形成領域の前記第二の絶縁層を選択的に除去
する工程、再度単結晶半導体層の上部全面に渡って酸化
膜を形成する工程、を有し、ゲート酸化膜とキャパシタ
の誘電体膜のそれぞれに適した酸化膜厚を形成すること
を特徴とする。
【0016】さらに、請求項8に関わる半導体装置の製
造方法は、前記請求項4ないし7のいずれかの製造方法
において、キャパシタ形成後に、前記キャパシタの下部
電極上の第二の絶縁層にコンタクトホールを形成する工
程、前記コンタクトホールを介して前記キャパシタの下
部電極に接続される下部電極配線および上部電極配線を
形成する工程、を有することを特徴とする。
【0017】さらに、請求項9に関わる半導体装置の製
造方法は、前記請求項4ないし8のいずれかの製造方法
において、前記第二の絶縁層は前記半導体層上にCVD
法を用いて形成することを特徴とする。
【0018】さらに、請求項10に関わる半導体装置の
製造方法は、前記請求項4ないし8のいずれかの製造方
法において、前記第二の絶縁層は前記半導体層を熱酸化
して形成することを特徴とする。
【0019】本発明において、第一の絶縁層は、絶縁基
板または絶縁膜からなり、SOI(Silicon On Isolato
r)基板やSOS(Silicon On Sapphire)基板等を用いる
ことができる。
【0020】また、第一の絶縁層の上に形成される半導
体層は、単結晶からなり、キャパシタの下部電極となる
領域は、P、AsまたはB等の不純物が高濃度にイオン
注入される。これらの第一の絶縁層および半導体層とし
て、絶縁基板上に単結晶の半導体層が形成された基礎基
板を用いることもできる。
【0021】さらに、第一の半導体層の上に形成される
酸化膜からなる第二の絶縁層は、単結晶半導体層の表面
を熱酸化して得られる酸化膜またはCVD法を用いて単
結晶半導体層の上に堆積される酸化膜を用いることがで
きる。
【0022】下部電極は、上記単結晶半導体層の他の部
分とLOCOS等の絶縁体膜で直流的に絶縁される。
【0023】このような構造を有するキャパシタの電圧
係数は、電極に含まれる不純物の濃度や誘電体膜の膜厚
や誘電率に強く依存する。通常用いられるような電圧係
数が100ppm/V以下の線形キャパシタを実現する
ためには、下部電極領域のP、AsまたはB等の不純物
濃度は少なくとも1020/cm3 以上であることが必要
である。従って、本発明でいう高濃度とは1020/cm
3 以上を意味している。
【0024】上記の構造を有するキャパシタをMOSの
集積回路に混載する場合には、SOIやSOS等の絶縁
基板を用いたMOSの形成プロセスに、キャパシタの下
部電極形成のためのフォトリソグラフィ工程(以下、フ
ォトリソ工程と省略する)およびイオン注入工程を追加
する等の簡単な工程変更と、MOSの集積回路用のマス
クパターンに必要な修正とを加えることで、実現するこ
とができる。
【0025】プロセスの簡略化と、高温工程の増加を抑
えるため、MOS−FETのソース、ドレイン、チャネ
ル等が形成される部分とキャパシタの下部電極は同じ半
導体層に形成され、キャパシタの上部電極とMOS−F
ETのゲート電極は同じ導電体膜に形成されることが好
ましい。
【0026】ところで、ゲート酸化膜形成工程およびキ
ャパシタの誘電体膜形成工程では、キャパシタの誘電体
膜として適切な酸化膜の厚みと、MOS−FETのゲー
ト電極として適切な酸化膜の厚みとは、一般には等しく
ないことに配慮する必要がある。
【0027】半導体の熱酸化で得られる半導体層の膜厚
は、一般によく知られているように、酸化される半導体
の含んでいる不純物の濃度に依って異なる。そこで、素
子分離工程の後、ゲート酸化膜およびキャパシタの誘電
体膜形成用の酸化膜を形成する工程に先だって、キャパ
シタの下部電極形成のためにイオン注入が行なわれる
が、この工程では、イオン注入に先立つフォトリソ工程
でキャパシタ形成領域以外はレジストでマスクされる。
このため、単結晶半導体層の不純物濃度を、キャパシタ
形成領域とMOS−FET形成領域とで異ならせること
ができる。
【0028】従って、酸化膜の膜厚は、同一の熱酸化工
程で形成しても、場所によって異なり、不純物濃度の高
いキャパシタ形成領域の酸化膜の膜厚は、不純物濃度の
低い酸化膜の膜厚に比べて厚くなる。この膜厚差を生か
して、MOS−FET形成領域のゲート酸化膜とキャパ
シタ形成領域の誘電体膜を形成する酸化膜とを一度の酸
化工程で形成することができる。
【0029】しかし、この膜厚の差異に比べて、キャパ
シタ形成領域の酸化膜の膜厚をさらに厚くするのが好ま
しい場合もある。このような場合には、酸化膜を単結晶
半導体層の上部全面に形成した後、一度MOS形成部の
酸化膜を選択的に除去し、再度単結晶半導体層の上部全
面に渡って酸化膜を形成することによって、ゲート酸化
膜とキャパシタの誘電体膜のそれぞれに適した酸化膜厚
を実現することができる。
【0030】
【作用】請求項1に関わる半導体装置は、キャパシタの
下部電極が上下両面および側面を絶縁体で覆われた形状
となっている。このため、従来のようなバルクSiを基
板とするMOSキャパシタで問題になったpn接合に起
因する寄生容量の影響を取り除くことができる。これに
よって高精度の線形キャパシタを形成することができ
る。
【0031】また、ポリ−ポリキャパシタに比べてデバ
イス表面の段差が小さいため、高積層配線化するデジタ
ル・アナログ回路では重要な利点となる。
【0032】また、請求項2に関わる半導体装置では、
キャパシタ形成領域の半導体層の不純物濃度を高濃度に
することにより、通常のMOS形成工程で形成されるM
OSキャパシタに比べて高品質の線形キャパシタを実現
することができる。
【0033】さらに、請求項3に関わる半導体装置は、
キャパシタの誘電体膜が、この基板上に同時に作り込ま
れるMOSのゲート酸化膜と同一工程または一部工程を
追加して形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の
工程で作られる。このため、従来のポリ−ポリキャパシ
タの複雑な形成工程を簡略化でき、従来のポリ−ポリキ
ャパシタ形成時に見られた熱工程のトランジスタに対す
る好ましくない影響も取り除くことができる。
【0034】その上、この誘電体膜を単結晶の熱酸化膜
で形成することができ、その場合にはポリーポリキャパ
シタに比べて高い耐圧を得ることができる。
【0035】さらに、請求項4に関わる半導体装置の製
造方法により、下部電極が上下両面および側面を絶縁体
で覆われたキャパシタを形成することができる。このた
め、寄生容量の影響の小さい、高精度の線形キャパシタ
を形成することができる。
【0036】さらに、請求項5に関わる半導体装置の製
造方法により、キャパシタの上部電極とMOS−FET
のゲート電極とを同時に形成することができる。
【0037】さらに、請求項6に関わる半導体装置の製
造方法により、キャパシタの誘電体膜が、この基板上に
同時に作り込まれるMOSのゲート酸化膜と同一工程で
形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の工程で作
られる。このため、従来のポリ−ポリキャパシタの複雑
な形成工程を簡略化でき、従来のポリ−ポリキャパシタ
形成時に見られた熱工程のトランジスタに対する好まし
くない影響も取り除くことができる。
【0038】さらに、請求項7に関わる半導体装置の製
造方法により、キャパシタの誘電体膜が、この基板上に
同時に作り込まれるMOSのゲート酸化膜と一部工程を
追加して形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の
工程で作られる。このため、ゲート酸化膜とキャパシタ
の誘電体膜のそれぞれに適した酸化膜厚を形成すること
ができ、熱工程のトランジスタに対する好ましくない影
響も取り除くことができる。
【0039】さらに、請求項8に関わる半導体装置の製
造方法により、キャパシタの下部電極が、絶縁膜によっ
て他の導電層と絶縁され、かつ第二の絶縁層に形成され
たコンタクトホールの部分でのみ下部電極配線と接続す
ることができる。
【0040】さらに、請求項9に関わる半導体装置の製
造方法により、キャパシタの誘電体膜を低い温度で形成
することができる。
【0041】さらに、請求項10に関わる半導体装置の
製造方法により、キャパシタの誘電体膜を単結晶の熱酸
化膜で形成することができ、良質の層間絶縁膜とするこ
とができ、高い耐圧を得ることができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0043】図1は本発明の半導体装置の実施例の断面
図であり、図2はその平面図である。
【0044】第一の絶縁層であるサファイア基板11の
上に、MOS−FETの高濃度ソース領域21、低濃度
ソース領域22、チャネル領域23、低濃度ドレイン領
域24、高濃度ドレイン領域25、キャパシタの下部電
極26が形成される第一の半導体層が、Siのエピタキ
シャル成長によって形成されており、MOS−FET形
成領域とキャパシタ形成領域の間には、フィールド領域
となるSiの酸化膜30が形成されている。
【0045】これらの層の上に第二の絶縁層をなすSi
の酸化膜からなるMOS−FETのゲート酸化膜41と
キャパシタの誘電体膜42が形成され、これら第二の絶
縁膜の上には、ポリSiからなる導電層が形成され、そ
れぞれゲート電極51とキャパシタの上部電極52とな
っている。
【0046】さらに、CVD−Si酸化膜60、コンタ
クトホール70、Al合金からなるソース電極配線8
1、ドレイン電極配線82、キャパシタ下部電極配線8
3、キャパシタの上部電極配線84が形成されている。
【0047】ここで、半導体層の膜厚は、MOS−FE
T形成領域で90nmに設定され、第二の絶縁膜の膜厚
は、キャパシタ形成領域で25nmに設定されている。
従って、キャパシタ形成領域での半導体層の膜厚および
MOS−FET形成領域での第二の絶縁膜の膜厚は、上
記厚さに応じた膜厚となっている。また、第二の絶縁膜
の膜厚は、その形成時に半導体層の不純物濃度の影響
で、キャパシタ形成領域とMOSFETの形成部では異
なっている。導電層の膜厚は35nmである。
【0048】これらの膜厚は、必要とされるMOS−F
ETやキャパシタの特性によって、さまざまな値を選ぶ
ことができるが、半導体層の膜厚は10〜400nmの
範囲で、第二の絶縁層の膜厚は3〜300nmの範囲
で、導電層の膜厚は100〜400nmの範囲で設定さ
れるのが好ましい。但し、キャパシタ形成領域の第二の
絶縁層の膜厚は、SiO2 膜換算で20〜300nmの
範囲が好ましい。
【0049】上記実施例では、高濃度ソース領域21、
高濃度ドレイン領域25には、Asがイオン注入され、
キャパシタの下部電極26には、Pがn型の半導体とな
る4×1020/cm3 程度になるようにイオン注入され
る。一般に、これらn型の高濃度領域ではシート抵抗を
なるべく低く押さえるために、ドナーを形成する不純物
濃度は少なくとも1020/cm3 以上あることが望まし
い。そして、キャパシタの下部電極の不純物を高濃度に
するのは、キャパシタの線形電圧依存性を確保するため
にも重要である。
【0050】MOS−FETは、本実施例ではNMOS
を形成しているが、PMOSになるようにすることもで
きる。その場合には、高濃度ソース領域21、高濃度ド
レイン領域25にBをイオン注入し、その濃度は少なく
とも1020/cm3 以上あることが望ましい。
【0051】また、キャパシタの下部電極領域としてp
型半導体も用いることができる。この場合には、この領
域のB濃度は少なくとも1020/cm3 以上あることが
望ましい。本実施例において、低濃度ソース領域22お
よび低濃度ドレイン領域24のドナーを与える不純物濃
度は1017〜1018/cm3 程度になるように設定され
ている。
【0052】ゲート電極やキャパシタの上部電極も、そ
のP濃度は、4×1020/cm3 程度になるように設定
されている。
【0053】また、チャネル領域23は、p型半導体に
なるように、B濃度が1017/cm3 程度になるように
設定されている。一般に、チャネル領域のB濃度は10
16〜1018/cm3 の範囲にあることが好ましい。
【0054】図1、図2に示す半導体装置の製造方法を
図3ないし図8に示す。
【0055】本実施例では、図3に示すように、サファ
イア基板11の上にSiエピタキシャル層12が形成さ
れた基礎基板を用いる。但し、絶縁基板上に、エピタキ
シャル成長によって、Siエピタキシャル層を形成して
もよいし、Si基板上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上
に単結晶のSiエピタキシャル層を形成してもよい。本
実施例では、Siエピタキシャル層12の膜厚は、10
0nmに設定したが、10〜300nmの範囲が望まし
い。
【0056】次いで、図4に示すように、Siエピタキ
シャル層12の表面を850℃のウエット酸化(水素:
酸素=1:2)して、酸化膜40を形成する。本実施例
では、この酸化膜40の膜厚は11nmに設定したが、
5〜100nmの範囲が望ましい。この時、酸化されず
に残ったSiエピタキシャル層を、図4に示すように、
20とする。さらに、酸化膜40の上から全面にBF2+
のイオンを注入する。本実施例では、BF2+を60ke
Vで、1012/cm2 のドーズ量をイオン注入してい
る。
【0057】次に、図5に示すように、フォトリソ工程
を経て、950℃のウエット酸化(水素:酸素=1:
2)で、膜厚2500Åのフィールド酸化膜30を形成
した後、フォトリソ工程を経てキャパシタ領域以外の領
域にレジストのマスク91を残し、キャパシタ領域にP
をイオン注入する。Pの注入量は4×1015/cm2
度である。Pの注入後、レジスト91を取り除く。
【0058】次に、図6に示すように、一旦酸化膜40
を取り除いた後、再度850℃のウエット酸化(水素:
酸素=1:2)で第二の絶縁膜を形成する。この第二の
絶縁膜の一部はキャパシタの誘電体膜42を形成する。
第二の絶縁膜の膜厚はキャパシタ形成領域の膜厚で25
nmに設定した。第二の絶縁膜の他の一部はゲート酸化
膜41を形成する。キャパシタの誘電体膜42とゲート
酸化膜41の膜厚は、不純物濃度の違いにより、異なっ
た値となっている。
【0059】この後、SiH4 ガスを用い、640℃
で、CVDにより、ポリSiを370nm堆積した後、
875℃でPOCl3 を用いたCVDで、燐ガラスをつ
けて、ポリSi層に燐を拡散し、導電層51、52を形
成した。これら導電層をなすポリSi層のPの不純物濃
度は4×1020/cm3 程度になるようにした。この
後、フォトリソ工程とドライエッチング工程を経て、ゲ
ート電極51とキャパシタの上部電極52を形成し、こ
の後5×1012/cm2 のPをイオン注入した。
【0060】次に、図7に示すように、プラズマTEO
Sを堆積した後、これをバックエッチして、ゲート電極
51と上部電極52のサイドウオール45を形成し、5
×1015/cm2 のAsをイオン注入して、30分間、
900℃のアニールを行った。
【0061】次に、図8に示すように、BPSG(ボロ
ン・燐シリコンガラス)膜を堆積し、900℃、10分
間のアニール後、フォトリソ工程を経て、エッチングに
よりコンタクトホール70を形成した。
【0062】さらに、Al合金をスパッターで堆積した
後、フォトリソ工程を経て、Al合金のエッチングによ
って、配線81、82、83、84形成のためのパター
ニングを行った。
【0063】このようにして得られたキャパシタの容量
の電圧依存性を、図9に示す。図9は、前記実施例構成
の上部電極をアースし、下部電極に電圧を加えた場合の
電圧に因る容量の変化量をΔC/Cで表し、電圧による
容量の変化量が電極間電圧がゼロの容量値に対する割合
で示している。なお、その単位はppmである。
【0064】図9から本発明によるキャパシタが極めて
高精度な線型キャパシタであることがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明の請求項1に関わる半導体装置で
は、キャパシタの下部電極が上下両面および側面を絶縁
体で覆われた形状となっており、コンタクトホールの部
分でのみ下部電極配線と接続されている。このため、高
精度の線形キャパシタを形成することができる。また、
ポリ−ポリキャパシタに比べてデバイス表面の段差が小
さいため、高積層配線化することが可能となっている。
【0066】また、請求項2に関わる半導体装置では、
キャパシタ形成領域の半導体層の不純物濃度を高濃度に
することにより、高品質の線形キャパシタを実現するこ
とができる。
【0067】さらに、請求項3に関わる半導体装置で
は、キャパシタが形成される領域とは別の領域に、半導
体層にソース、ドレイン、チャネルが形成され、第二の
絶縁層にゲート絶縁膜が形成され、導電層にゲート電極
が形成されたMOS−FETが形成されているために、
キャパシタの誘電体膜は、この基板上に同時に作り込ま
れるMOSのゲート酸化膜と同一工程または一部工程を
追加して形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の
工程で作られる。このため、従来のポリ−ポリキャパシ
タの複雑な形成工程を簡略化でき、従来のポリ−ポリキ
ャパシタ形成時に見られた熱工程のトランジスタに対す
る好ましくない影響も取り除くことができる。
【0068】そして、請求項4に関わる半導体装置の製
造方法では、相互に絶縁された複数の島状の半導体層領
域に分離し、キャパシタ下部電極形成領域に選択的に不
純物を注入して高濃度の不純物を含有するキャパシタの
下部電極を形成するため、下部電極が上下両面および側
面を絶縁体で覆われたキャパシタを形成することができ
る。このため、寄生容量の影響の小さい、高精度の線形
キャパシタを形成することができる。
【0069】また、請求項5に関わる半導体装置の製造
方法では、キャパシタの上部電極とMOS−FETのゲ
ート電極とを同時に形成することができる。
【0070】さらに、請求項6に関わる半導体装置の製
造方法では、MOS−FETのゲート酸化膜と前記キャ
パシタの誘電体膜である前記第二の絶縁層とが同一工程
で形成されるため、キャパシタの誘電体膜が、この基板
上に同時に作り込まれるMOSのゲート酸化膜と同一工
程で形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の工程
で作られる。このため、工程を簡略化でき、熱工程のト
ランジスタに対する好ましくない影響も取り除くことが
できる。
【0071】さらに、請求項7に関わる半導体装置の製
造方法では、キャパシタの誘電体膜が、この基板上に同
時に作り込まれるMOSのゲート酸化膜と一部工程を追
加して形成され、上部電極はゲート電極形成と同一の工
程で作られる。このため、ゲート酸化膜とキャパシタの
誘電体膜のそれぞれに適した酸化膜厚を形成することが
できる。
【0072】さらに、請求項8に関わる半導体装置の製
造方法では、キャパシタの下部電極が、絶縁膜によって
他の導電層と絶縁され、かつ第二の絶縁層に形成された
コンタクトホールの部分でのみ下部電極配線と接続する
ことができる。
【0073】さらに、請求項9に関わる半導体装置の製
造方法では、第二の絶縁層を半導体層上にCVD法を用
いて形成するため、キャパシタの誘電体膜を低い温度で
形成することができる。
【0074】さらに、請求項10に関わる半導体装置の
製造方法では、キャパシタの誘電体膜を単結晶の熱酸化
膜で形成することができ、良質の層間絶縁膜とすること
ができ、高い耐圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のデバイス構造の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例のデバイス構造の平面図であ
る。
【図3】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図4】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図5】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図6】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図7】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図8】前記本発明の実施例装置の製造方法を示す工程
図である。
【図9】本発明によって得られたデバイスのキャパシタ
の容量の電圧依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 第一の絶縁層 12 Siエピタキシャル層 20 半導体層 21 高濃度ソース領域 22 低濃度ソース領域 23 チャネル領域 24 低濃度ドレイン領域 25 高濃度ドレイン領域 26 下部電極 30 フィールド酸化膜 40 酸化膜 41 ゲート酸化膜 42 誘電体膜 45 サイドウオール 51 ゲート電極 52 上部電極 60 CVD−Si酸化膜 70 コンタクトホール 81 ソース電極配線 82 ドレイン電極配線 83 下部電極配線 84 上部電極配線 85 ゲート電極配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板または絶縁膜からなる第一の絶
    縁層と、該第一の絶縁層の上に形成された単結晶からな
    る半導体層と、該半導体層の上に形成された酸化膜から
    なる第二の絶縁層と、該第二の絶縁層の上に形成された
    導電層とを有し、 前記半導体層を下部電極とし、前記第二の絶縁層を誘電
    体層とし、前記導電層を上部電極とするキャパシタが形
    成され、さらにキャパシタ下部電極配線とキャパシタ上
    部電極配線が形成され、 前記下部電極は、絶縁膜によって他の導電層と絶縁さ
    れ、かつ前記第二の絶縁層に形成されたコンタクトホー
    ルの部分でのみ前記下部電極配線と接続されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記下部電極の不純物濃度が1020/c
    3 以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタが形成される領域とは別
    の領域に、前記半導体層にソース、ドレイン、チャネル
    が形成され、前記第二の絶縁層にゲート絶縁膜が形成さ
    れ、前記導電層にゲート電極が形成されたMOS−FE
    Tが形成されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 絶縁基板または絶縁膜からなる第一の絶
    縁層上に形成された単結晶の半導体層の一部を選択的に
    酸化またはエッチングして、相互に絶縁された複数の島
    状の半導体層領域に分離する工程と、 前記複数の島状の半導体層領域の一部をキャパシタ下部
    電極形成領域として、前記キャパシタ下部電極形成領域
    に選択的に不純物を注入して高濃度の不純物を含有する
    キャパシタの下部電極を形成する工程と、 前記島状の半導体層の上部に第二の絶縁層を形成する工
    程と、 前記第二の絶縁層上に導電層を形成し、該導電層にキャ
    パシタの上部電極を形成する工程と、を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の島状の半導体層領域の他の半
    導体層領域をMOS−FET形成領域として、前記半導
    体層上にMOS−FETのゲート酸化膜を形成する工程
    と、 前記導電層にゲート電極を作成する工程と、 前記半導体層のMOS−FET領域にソース、ドレイ
    ン、チャネルを形成する工程と、を含むことを特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記MOS−FETのゲート酸化膜と前
    記キャパシタの誘電体膜である前記第二の絶縁層とが同
    一工程で形成されることを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第二の絶縁層を前記半導体層の上部
    全面に形成後、一度MOS−FET形成領域の前記第二
    の絶縁層を選択的に除去する工程と、 再度単結晶半導体層の上部全面に渡って酸化膜を形成す
    る工程と、を有し、ゲート酸化膜とキャパシタの誘電体
    膜のそれぞれに適した酸化膜厚を形成することを特徴と
    する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 キャパシタ形成後に、前記キャパシタの
    下部電極上の第二の絶縁層にコンタクトホールを形成す
    る工程と、 前記コンタクトホールを介して前記キャパシタの下部電
    極に接続される下部電極配線および上部電極配線を形成
    する工程と、を有することを特徴とする請求項4ないし
    7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第二の絶縁層は前記半導体層上にC
    VD法を用いて形成することを特徴とする請求項4ない
    し8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第二の絶縁層は前記半導体層を熱
    酸化して形成することを特徴とする請求項4ないし8の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2964395A 1995-02-17 1995-02-17 キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08222701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2964395A JPH08222701A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2964395A JPH08222701A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222701A true JPH08222701A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12281780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2964395A Pending JPH08222701A (ja) 1995-02-17 1995-02-17 キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
KR100398838B1 (ko) * 1999-12-13 2003-09-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7709313B2 (en) 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
JP2019525476A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド デュアル側面接触キャパシタを形成するための裏面シリサイド化の利用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332127A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP4534269B2 (ja) * 1999-05-18 2010-09-01 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100398838B1 (ko) * 1999-12-13 2003-09-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7709313B2 (en) 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
US8119474B2 (en) 2005-07-19 2012-02-21 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
JP2019525476A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 クアルコム,インコーポレイテッド デュアル側面接触キャパシタを形成するための裏面シリサイド化の利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391906A (en) Semiconductor device provided with capacitor
US6057572A (en) Semiconductor integrated circuit device with MOS transistor and MOS capacitor and method for manufacturing the same
US6008095A (en) Process for formation of isolation trenches with high-K gate dielectrics
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
US8134222B2 (en) MOS capacitor structures
US4805071A (en) High voltage capacitor for integrated circuits
US5726084A (en) Method for forming integrated circuit structure
US4971926A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5616944A (en) Diode and semiconductor device having a controlled intrinsic or low impurity concentration region between opposite conductivity type semiconductor regions
US5500387A (en) Method of making high performance capacitors and/or resistors for integrated circuits
US5393691A (en) Fabrication of w-polycide-to-poly capacitors with high linearity
EP0764986A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH05152569A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタおよびその製造方法
US4549340A (en) Method of making CMOS semiconductor device using specially positioned, retained masks, and product formed thereby
US4571816A (en) Method of making a capacitor with standard self-aligned gate process
EP0073075B1 (en) Semiconductor device comprising polycrystalline silicon and method of producing the same
US5965928A (en) Semiconductor device with MOS capacitor and fabrication method thereof
US20060284227A1 (en) Capacitor device having low dependency of capacitance value change upon voltage
US6753559B2 (en) Transistor having improved gate structure
EP1225628B1 (en) CMOS capacitor fabrication
JPH08222701A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH02271567A (ja) 半導体装置
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
US5212100A (en) P-well CMOS process using neutron activated doped N-/N+ silicon substrates
US5327000A (en) Semiconductor device interconnected to analog IC driven by high voltage

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02