JP2005260163A - 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260163A
JP2005260163A JP2004073018A JP2004073018A JP2005260163A JP 2005260163 A JP2005260163 A JP 2005260163A JP 2004073018 A JP2004073018 A JP 2004073018A JP 2004073018 A JP2004073018 A JP 2004073018A JP 2005260163 A JP2005260163 A JP 2005260163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
film
forming
upper electrode
isolation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073018A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yasuda
安田  真
Akiyoshi Watanabe
秋好 渡辺
Yoshihiro Matsuoka
由博 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004073018A priority Critical patent/JP2005260163A/ja
Priority to US10/924,956 priority patent/US7843034B2/en
Publication of JP2005260163A publication Critical patent/JP2005260163A/ja
Priority to US12/912,265 priority patent/US20110037110A1/en
Priority to US13/554,789 priority patent/US8772104B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する容量素子及びその製造方法、並びに、その容量素子を用いた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10に形成された素子分離領域14と、素子分離領域により画定された素子領域12内に形成された、不純物拡散層より成る下部電極16と、下部電極上に形成された熱酸化膜より成る誘電体膜18と、誘電体膜上に形成された上部電極20と、半導体基板上に上部電極を覆うように形成された絶縁層26と、下部電極に達する第1のコンタクトホール28a内に埋め込まれた第1の導体プラグ30aと、上部電極に達する第2のコンタクトホール28b内に埋め込まれた第2の導体プラグ30bとを有し、上部電極が素子分離領域上に形成されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、容量素子及びその製造方法並びにその容量素子を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近時、トランジスタ等の半導体素子と容量素子とを同一基板上に形成した半導体装置が注目されている。
例えば、半導体基板に埋め込まれた高濃度不純物拡散層より成る下部電極と、半導体基板表面を熱酸化することにより形成された誘電体膜と、誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子が知られている。
半導体素子と容量素子とが同一基板上に形成された半導体装置では、配線を半導体装置の外部に引き回すことなく、容量素子によりノイズを除去することができるため、動作の安定性の向上等を実現することが可能となる。
特開2003−218224号公報 特開2003−60097号公報 特許第2826149号公報
しかしながら、かかる容量素子は、信頼性があまり高いものではなかった。
本発明の目的は、高い信頼性を有する容量素子及びその製造方法、並びに、その容量素子を用いた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、半導体基板に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域により画定された素子領域内に、前記素子分離領域に接するように形成された、不純物拡散層より成る下部電極と、前記下部電極上に形成された熱酸化膜より成る誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極と、前記半導体基板上に前記上部電極を覆うように形成された絶縁層と、前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグとを有し、前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていないことを特徴とする容量素子により達成される。
また、上記目的は、半導体基板に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域により画定された第1の素子領域上に形成された、熱酸化膜より成るゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上に形成されたゲート電極とを有するトランジスタと、前記素子分離領域により画定された第2の素子領域内に、前記素子分離領域に接するように形成された、不純物拡散層より成る下部電極と;前記下部電極上に形成された、前記ゲート絶縁膜より厚い熱酸化膜より成る誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子と、前記半導体基板上に前記トランジスタ及び前記容量素子を覆うように形成された絶縁層と、前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグと、前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホール内に埋め込まれた第3の導体プラグとを有し、前記容量素子の前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていないことを特徴とする半導体装置により達成される。
また、上記目的は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域により画定された素子領域の表面に犠牲酸化膜を形成する工程と、前記素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を前記素子分離領域に接するように形成する工程と、前記犠牲酸化膜を除去するエッチング除去する工程と、熱酸化法により、前記不純物拡散層の表面に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと前記上部電極に達する第2のコンタクトホールとを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内に第1の導体プラグと埋め込むとともに、前記第2のコンタクトホール内に第2の導体プラグを埋め込む工程とを有し、前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しないことを特徴とする容量素子の製造方法により達成される。
また、上記目的は、半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域により画定された素子領域の表面、及び、前記素子分離領域により画定された他の素子領域の表面に、犠牲酸化膜を形成する工程と、前記他の素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を前記素子分離領域に接するように形成する工程と、前記犠牲酸化膜をエッチング除去する工程と、熱酸化法により、前記素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成するとともに、前記不純物拡散層の表面に前記ゲート絶縁膜より厚い誘電体膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上にゲート電極を形成するとともに、前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと、前記上部電極に達する第2のコンタクトホールと、前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホールとを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内、前記第2のコンタクトホール内、及び前記第3のコンタクトホール内に、第1の導体プラグ、第2の導体プラグ及び第3の導体プラグをそれぞれ埋め込む工程とを有し、前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しないことを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
以上の通り、本発明によれば、上部電極が素子分離領域上に形成されていないため、上部電極と下部電極とが素子分離領域の凹部内において短絡してしまうのを防止することができる。従って、本発明によれば、信頼性の高い容量素子を提供することができる。
また、本発明によれば、信頼性の高い容量素子を有しているため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
[本発明の原理]
提案されている容量素子を図12を用いて説明する。図12は、提案されている容量素子の概略を示す断面図である。
図12に示すように、シリコン基板110には素子分離領域114が形成されている。素子分離領域114により画定された素子領域112には、高濃度不純物拡散層より成る下部電極116が形成されている。
下部電極116上には、誘電体膜118が形成されている。誘電体膜118は、高濃度不純物拡散層116の表層部を熱酸化することにより形成されている。高濃度不純物拡散層116を熱酸化すると、ドーパント不純物の存在に起因して速い速度で酸化が進行する現象が生じる。かかる現象は、増速酸化と称されている。誘電体膜118を形成する際に増速酸化が生じるため、誘電体膜118は比較的厚く形成されている。
誘電体膜118上には、ポリシリコンより成る上部電極120が形成されている。上部電極120は、素子領域112上のみならず、素子分離領域114上にも形成されている。下部電極116と誘電体膜118と上部電極120とにより、キャパシタ122が構成されている。
上部電極120等が形成されたシリコン基板110上には、層間絶縁膜126が形成されている。層間絶縁膜126には、上部電極120に達するコンタクトホール128bと下部電極116に達するコンタクトホール128aとが形成されている。コンタクトホール128a、128b内には、それぞれ導体プラグ130a、130bが埋め込まれている。
こうして提案されている容量素子132が構成されている。
提案されている容量素子では、下部電極116に高濃度に不純物が導入されているため、上部電極120に電圧を印加した際に下部電極116が空乏化しにくい。また、誘電体膜118が増速酸化により比較的厚く形成されるため、下部電極116と上部電極120との間の電界は比較的小さくなる。提案されている容量素子では、下部電極116が空乏化しにくく、しかも、下部電極116と上部電極120との間の電界が比較的小さいため、電圧依存性の比較的小さい容量素子132を得ることができる。
しかしながら、提案されている容量素子は、信頼性があまり高くなかった。
図13は、提案されている容量素子の故障率を示すグラフである。グラフの形式は、ワイブルプロットである。横軸は、絶縁破壊が生じるまでに要する総注入電荷量QBDを示している。縦軸は、故障率ln(1/1−F(t))を示している。なお、F(t)は故障分布関数である。
図13から分かるように、総注入電荷量が1C/cm以下で絶縁破壊が生じてしまっている。また、絶縁破壊が生じるまでに要する総注入電荷量QBDが大きくばらついている。
このように提案されている容量素子は、信頼性があまり高いものではなかった。
本願発明者らは、提案されている容量素子において高い信頼性が得られない原因について検討した。
図14及び図15は、提案されている容量素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図14(a)に示すように、例えばSTI法により、シリコン基板110に素子分離領域114を形成する。素子分離領域114により素子領域112が画定される。この後、半導体基板110の表面に犠牲酸化膜134を形成する。
次に、全面に、フォトレジスト膜136を形成する。この後、フォトレジスト膜136に、素子領域112を露出する開口部138を形成する。次に、フォトレジスト膜136をマスクとして、ドーパント不純物を高濃度に導入する。こうして、高濃度不純物拡散層より成る下部電極116が形成される(図14(b)参照)。
次に、例えばフッ酸を用いて、犠牲酸化膜134をエッチング除去する。素子領域112の近傍の素子分離領域114においては、ドーパント不純物が高濃度に導入されているため、エッチングが速く進行する。このため、素子領域112の近傍の素子分離領域114に凹部115が形成される(図14(c)参照)。
次に、図15(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板110表面に、シリコン酸化膜より成る誘電体膜118を形成する。高濃度不純物拡散層を熱酸化することにより誘電体膜118を形成するため、ドーパント不純物の存在に起因して増速酸化が生じ、比較的膜厚の厚いシリコン酸化膜118が形成される。増速酸化とは、不純物の存在に起因して速い速度で進行する酸化のことである。ドーパント不純物が高濃度に導入されていない領域においては、増速酸化が生じないため、シリコン酸化膜の膜厚は比較的薄く、ドーパント不純物が高濃度に導入された領域においては、増速酸化が生じるため、シリコン酸化膜の膜厚は比較的厚くなる。
次に、ドーパント不純物が導入されたポリシリコン膜より成る上部電極120を形成する。
次に、全面に、層間絶縁膜126を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜126に、上部電極120に達する開口部128bと下部電極116に達する開口部128aとを形成する。
次に、開口部128a、128b内に、それぞれ導体プラグ130a、130bを埋め込む。
こうして下部電極116と誘電体膜118と上部電極120とを有する容量素子132が形成される(図15(b)参照)。
図15(b)に示すように、凹部115においては、誘電体膜118の膜厚が極めて薄くなっている。しかも、誘電体膜118は、高濃度不純物拡散層118を酸化することにより形成するものであるため、膜質が必ずしも良好ではないと考えられる。このため、提案されている容量素子132では、凹部115において絶縁破壊が生じてしまい、信頼性が低くなっていると考えられる。
これらの検討結果に基づき、本願発明者らは、上部電極120を凹部115内に形成しないようにすれば、上部電極120と下部電極116とが短絡するのを防止することができ、高い信頼性を有する容量素子を提供し得ることに想到した。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による容量素子及びその製造方法を図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施形態による容量素子を示す断面図である。
(容量素子)
まず、本実施形態による容量素子について図1を用いて説明する。
図1に示すように、半導体基板10には、素子領域12を画定する素子分離領域14が形成されている。半導体基板10としては、例えばP型の半導体基板、より具体的にはP型のシリコン基板が用いられている。素子分離領域14は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。
素子領域12の近傍の素子分離領域14には、凹部15が形成されている。
素子領域12には、例えばP型のウェル(図示せず)が形成されている。
素子領域12内には、例えばN型の高濃度不純物拡散層より成る下部電極16が形成されている。ドーパント不純物としては、例えば砒素(As)が用いられている。下部電極16は、素子分離領域14に接するように形成されている。下部電極16中におけるドーパント不純物の濃度のピーク値は、例えば1×1020cm−3以上となっている。下部電極16の不純物濃度をこのように高く設定しているのは、下部電極16の空乏化を抑制するためである。
下部電極16上には、誘電体膜(容量誘電体膜)18が形成されている。誘電体膜18は、N型の高濃度不純物拡散層16を熱酸化することにより形成されている。ドーパント不純物が高濃度に導入された領域16を熱酸化した場合には、ドーパント不純物が高濃度で導入されていない領域を熱酸化する場合と比較して、酸化が速い速度で進行する。酸化が速い速度で進行するのは、ドーパント不純物により酸化が促進されるためである。このため、ドーパント不純物が高濃度に導入された領域16と不純物が高濃度に導入されていない領域とを同時に熱酸化した場合には、ドーパント不純物が高濃度に導入された領域16の表面に形成される酸化膜18の膜厚は、ドーパント不純物が高濃度に導入されていない領域の表面に形成される酸化膜の膜厚より厚くなる。ドーパント不純物が高濃度に導入されていないシリコン基板の表面に例えば7nm程度の酸化膜が形成されるような条件では、不純物が高濃度に導入されているシリコン基板の表面には、例えば14nm程度の酸化膜が形成される。このような現象は増速酸化と称され、このようにして形成された酸化膜は増速酸化膜と称される。下部電極16中におけるドーパント不純物の濃度のピーク値を例えば1×1020cm−3以上とすれば、増速酸化により十分に厚い誘電体膜18を形成することが可能である。
増速酸化膜より成る誘電体膜18上には、上部電極20が形成されている。上部電極20としては、例えば不純物が導入されたポリシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)が用いられている。上部電極20は、素子分離領域14上に形成されていない。本実施形態で、上部電極20を素子分離領域14上に形成していないのは、下部電極16と上部電極20とが凹部15において短絡するのを防止するためである。
下部電極16と誘電体膜18と上部電極20とにより、キャパシタ22が構成されている。
キャパシタ22が形成された半導体基板10上には、エッチングストッパ膜24が形成されている。エッチングストッパ膜24としては、例えばシリコン窒化膜が用いられている。
エッチングストッパ膜24が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。
層間絶縁膜26及びエッチングストッパ膜24には、下部電極16に達するコンタクトホール28aと、上部電極20に達するコンタクトホール28bとが形成されている。
コンタクトホール28a、28b内には、それぞれ導体プラグ30a、30bが埋め込まれている。導体プラグ30a、30bの材料としては、タングステンが用いられている。
図2は、コンタクトの密度と歩留りとの関係を示すグラフである。横軸は、導体プラグ30aによるコンタクトの密度を示している。縦軸は、歩留りを示している。図2から分かるように、導体プラグ30aによるコンタクトの密度は、例えば0.01個/μm以下に設定することが好ましい。
こうして本実施形態による容量素子32が構成されている。
(評価結果)
次に、本実施形態による容量素子の評価結果を図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による容量素子の故障率を示すグラフである。グラフの形式は、ワイブルプロットである。横軸は、絶縁破壊が生じるまでに要する総注入電荷量QBD(C/cm)を示している。縦軸は、故障率ln(1/1−F(t))を示している。なお、F(t)は故障分布関数である。
図3から分かるように、絶縁破壊を生じさせるのに要する総注入電荷量QBDは約10C/cm以上である。また、絶縁破壊を生じさせるのに要する総注入電荷量QBDのバラツキは、極めて小さい。これらのことから、本実施形態によれば、高い信頼性を有する容量素子を提供し得ることが分かる。
(容量素子の製造方法)
次に、本実施形態による容量素子の製造方法を図4乃至図6を用いて説明する。図4乃至図6は、本実施形態による容量素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図4(a)に示すように、例えばSTI法により、半導体基板10に素子分離領域14を形成する。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。素子分離領域14により素子領域12が画定される。
次に、熱酸化法により、半導体基板10の表面に犠牲酸化膜34を形成する。
次に、素子領域12にドーパント不純物を導入することにより、半導体基板10内に例えばP型のウェル(図示せず)を形成する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜36を形成する。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト膜36に開口部38を形成する。この際、開口部38は、素子領域12のみならず、素子領域12の周囲における素子分離領域14をも露出するように形成する。
次に、フォトレジスト膜36をマスクとして、例えばイオン注入法により、素子領域12に例えばN型のドーパント不純物を高濃度に導入する。この際、素子領域12の周囲における素子分離領域14にもドーパント不純物が導入される。ドーパント不純物は、犠牲酸化膜34を貫いて、半導体基板10内に導入される。ドーパント不純物としては、例えば砒素(As)を用いる。イオン注入条件は、例えば、加速電圧を60keV、ドーズ量を1.0×1015cm−2とする。こうして、素子領域12に、高濃度不純物拡散層より成る下部電極16が形成される。
次に、図4(c)に示すように、例えばフッ酸溶液を用い、半導体基板10表面の犠牲酸化膜34をエッチング除去する。素子領域12の周囲における素子分離領域14にドーパント不純物が予め高濃度に導入されているため、犠牲酸化膜34を除去する際には、素子領域12の周囲における素子分離領域14が深くエッチングされる。これにより、素子領域12の周囲における素子分離領域14に凹部15が形成される。
次に、図5(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン酸化膜より成る誘電体膜18を形成する。誘電体膜18の膜厚は、14nm程度とする。誘電体膜18を形成する際には、成膜室内の温度を800℃程度とする。成膜室内の雰囲気は、水蒸気とDCE(Dichloroethane、ジクロロエタン)とを混合した雰囲気とする。ドーパント不純物が高濃度に導入された領域16を熱酸化することにより誘電体膜18を形成するため、ドーパント不純物の存在に起因して増速酸化が起こり、誘電体膜18の膜厚は比較的厚くなる。
次に、例えばCVD法により、ドーパント不純物が導入されたポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜を形成する際の成膜条件は、例えば620℃程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜をパターニングする。ポリシリコン膜をパターニングする際には、ポリシリコン膜が素子分離領域14上に存在しないように、ポリシリコン膜をパターニングする。こうして、ポリシリコン膜より成る上部電極20が形成される(図5(b)参照)。
次に、図5(c)に示すように、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜24を形成する。シリコン窒化膜24の膜厚は、例えば50nm程度とする。シリコン窒化膜24は、エッチングストッパ膜として機能するものである。
次に、全面に、例えばCVD法により、例えばシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜26を形成する。層間絶縁膜26の膜厚は、例えば950nm程度とする。
次に、CMP法により、層間絶縁膜26の表面を研磨する。これにより、層間絶縁膜26の表面が平坦化される。
次に、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン窒化膜24をエッチングストッパとして、層間絶縁膜26にコンタクトホール28a、28bを形成する。層間絶縁膜26にコンタクトホール28a、28bを形成する際には、ドライエッチングを用いる。エッチングガスとしては、例えばCF系のエッチングガスを用いる。エッチング装置としては、例えば高密度プラズマエッチング装置を用いる。シリコン窒化膜24に対して高い選択比で層間絶縁膜26をエッチングすることにより、シリコン窒化膜24により確実にエッチングをストップさせることができる。
次に、図6(b)に示すように、コンタクトホール28a、28b内に露出しているシリコン窒化膜24等をエッチングする。これにより、上部電極20に達するコンタクトホール28bと下部電極16に達するコンタクトホール28aとが形成される。
次に、例えばCVD法により、チタン膜(図示せず)と窒化チタン膜(図示せず)とを順次成膜する。これにより、チタン膜と窒化チタン膜とから成るバリアメタル膜(図示せず)が形成される。チタン膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。窒化チタン膜の膜厚は、例えば20nm程度とする。
次に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。タングステン膜の膜厚は、例えば300nm程度とする。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール28a、28b内に、タングステンより成る導体プラグ(コンタクトプラグ)30a、30bが埋め込まれる(図6(c)参照)。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
本実施形態による容量素子は、下部電極16が素子分離領域14に接するように形成されている一方、上部電極20が素子分離領域14上に形成されていないことに主な特徴の一つがある。
本実施形態によれば、上部電極20が素子分離領域14上に形成されていないため、上部電極20と下部電極16とが素子分離領域14の凹部15内において短絡してしまうのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、信頼性の高い容量素子を提供することができる。
また、本実施形態による容量素子は、キャパシタ22を覆うようにエッチングストッパ膜24が形成されていることにも主な特徴の一つがある。
コンタクトホール28a、28bを形成する際における第1段階のエッチングでは、シリコン窒化膜24をエッチングストッパとして層間絶縁膜26を高い選択比でエッチングするため、シリコン窒化膜24によりエッチングを確実にストップさせることができる。コンタクトホール28a、28bを形成する際における第2段階のエッチングでは、除去すべきシリコン窒化膜24等は極めて薄いため、エッチング量の制御は極めて容易である。このため、本実施形態によれば、下部電極16や上部電極20にダメージが生ずるのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、より高い信頼性を有する容量素子を提供することができる。
なお、上部電極と下部電極とが素子分離領域の凹部内において短絡してしまうのを防止しうる本願発明の技術は、特許文献1〜3のいずれにも開示も示唆もされていない。
また、エッチングストッパ膜を用いることにより下部電極や上部電極にダメージが生ずるのを防止し、信頼性の向上を実現し得る本願発明の技術も、特許文献1〜3のいずれにも開示も示唆もされていない。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を図7乃至図11を用いて説明する。図7は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図1乃至図6に示す第1実施形態による容量素子及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(半導体装置)
本実施形態による半導体装置は、トランジスタ40等の半導体素子と、第1実施形態による容量素子32とが同一の半導体基板10上に形成されていることに主な特徴がある。
図7に示すように、素子分離領域14により画定された素子領域12aの表面には、ゲート絶縁膜18aが形成されている。ゲート絶縁膜18aの膜厚は、誘電体膜18の膜厚より薄くなっている。ゲート絶縁膜18aの膜厚は、例えば7nmとなっている。トランジスタ40のゲート絶縁膜18aの膜厚が容量素子32の誘電体膜18の膜厚より薄くなっているのは、トランジスタ40を形成するための素子領域12aにはドーパント不純物が高濃度に導入されていないため、増速拡散が生じないためである。ゲート絶縁膜18aは、不純物が高濃度に導入されていない素子領域12a上に形成されているため、良好な膜質となっている。
素子領域12a上及び素子分離領域14上には、ゲート電極20aが形成されている。ゲート電極20aとしては、例えばドーパント不純物が導入されたポリシリコン膜が用いられている。容量素子32の上部電極とトランジスタ40のゲート電極20aとは、同一導電膜により構成されている。
ゲート電極20aの側壁部分には、サイドウォール絶縁膜42が形成されている。サイドウォール絶縁膜42としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。
サイドウォール絶縁膜42が形成されたゲート電極20aの両側の素子領域12a内には、ソース/ドレイン拡散層(図示せず)が形成されている。
トランジスタ40上及び容量素子32上には、エッチングストッパ膜24が形成されている。
エッチングストッパ膜24上には、層間絶縁膜26が形成されている。
層間絶縁膜26及びエッチングストッパ膜24には、ゲート電極20aに達するコンタクトホール28cが形成されている。
コンタクトホール28cには、導体プラグ30cが埋め込まれている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図8乃至図11を用いて説明する。図8乃至図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図8(a)に示すように、例えばSTI法により、素子領域12、12aを画定する素子分離領域14を形成する。こうして、容量素子32を形成するための素子領域12と、トランジスタ40を形成するための素子領域12aとが、素子分離領域14により画定される。
次に、熱酸化法により、半導体基板10の表面に犠牲酸化膜34を形成する。
次に、素子領域12、12aにドーパント不純物を導入することにより、半導体基板10内に、例えばP型のウェル(図示せず)を形成する。
次に、図8(b)に示すように、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜36を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト膜36に開口部38を形成する。この際、開口部38は、素子領域12のみならず、素子領域12の周囲における素子分離領域14をも露出するように形成する。
次に、フォトレジスト膜36をマスクとして、例えばイオン注入法により、素子領域12にドーパント不純物を導入する。この際、素子領域12の周囲の素子分離領域14にもドーパント不純物が導入される。ドーパント不純物は、犠牲酸化膜34を貫いて、半導体基板10内に導入される。ドーパント不純物としては、例えば砒素(As)を用いる。イオン注入条件は、例えば、加速電圧を60keV、ドーズ量を1.0×1015cm−2とする。
次に、例えばフッ酸溶液を用い、半導体基板10表面の犠牲酸化膜34をエッチング除去する。
次に、図9(a)に示すように、熱酸化法により、半導体基板10表面にシリコン酸化膜18、18aを形成する。素子領域12に形成されたシリコン酸化膜18は、容量素子32の誘電体膜となる。素子領域12aに形成されたシリコン酸化膜18aは、トランジスタ40のゲート絶縁膜18aとなる。誘電体膜18及びゲート絶縁膜18aを形成する際には、成膜室内の温度を800℃程度とする。成膜室内の雰囲気は、水蒸気とDCE(Dichloroethane、ジクロロエタン)とを混合した雰囲気とする。素子領域12においては、高濃度不純物拡散層16の表面を熱酸化することにより誘電体膜18を形成するため、ドーパント不純物の存在に起因して増速酸化が起こり、誘電体膜18の膜厚dは比較的厚くなる。一方、素子領域12aにおいては、ドーパント不純物が高濃度に導入されていないため、増速酸化が起こることはなく、ゲート絶縁膜18aの膜厚dは比較的薄くなる。誘電体膜18の膜厚dは、14nm程度とする。ゲート絶縁膜18aの膜厚dは、例えば7nmとする。
次に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜を形成する際の成膜条件は、例えば620℃程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜をパターニングすることにより、上部電極18とゲート電極18aとを形成する。ポリシリコン膜をパターニングする際には、上部電極18が素子分離領域14上に存在しないように、ポリシリコン膜をパターニングする。一方、ゲート電極18aについては、ゲート電極18aが素子領域12及び素子分離領域14上に位置するように、ポリシリコン膜をパターニングする(図9(b)参照)。素子領域12aの近傍における素子分離領域14には凹部15が形成されていないため、ゲート電極18aを素子分離領域14上に形成しても、ゲート電極18aと素子領域12aとが短絡することはない。
次に、図10(a)に示すように、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン窒化膜24を形成する。シリコン窒化膜24の膜厚は、例えば50nm程度とする。シリコン窒化膜24は、エッチングストッパ膜として機能するものである。
次に、全面に、例えばCVD法により、層間絶縁膜26を形成する。層間絶縁膜26の膜厚は、例えば950nm程度とする。
次に、CMP法により、層間絶縁膜26の表面を研磨する。これにより、層間絶縁膜26の表面が平坦化される。
次に、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン窒化膜24をエッチングストッパとして、層間絶縁膜26にコンタクトホール28a〜28cを形成する。層間絶縁膜26にコンタクトホール28a〜28cを形成する際には、ドライエッチングを用いる。エッチングガスとしては、例えばCF系のエッチングガスを用いる。エッチング装置としては、例えば高密度プラズマエッチング装置を用いる。シリコン窒化膜24に対して高い選択比で層間絶縁膜26をエッチングすることにより、シリコン窒化膜24でエッチングを確実にストップさせることができる。
次に、図11(a)に示すように、コンタクトホール28a〜28c内に露出しているシリコン窒化膜24等をエッチングする。これにより、上部電極20に達するコンタクトホール28bと、下部電極16に達するコンタクトホール28aと、ゲート電極20aに達するコンタクトホール28cとが形成される。
次に、例えばCVD法により、チタン膜(図示せず)と窒化チタン膜(図示せず)とを順次成膜する。これにより、チタン膜と窒化チタン膜とから成るバリアメタル膜(図示せず)が形成される。チタン膜の膜厚は、例えば10nm程度とする。窒化チタン膜の膜厚は、例えば20nm程度とする。
次に、例えばCVD法により、タングステン膜を形成する。タングステン膜の膜厚は、例えば300nm程度とする。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール28a〜28c内に、タングステンより成る導体プラグ30a〜30cが埋め込まれる。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される(図11(b)参照)。
本実施形態による半導体装置は、上述したように、トランジスタ40と第1実施形態による容量素子32とが同一の半導体基板10上に形成されていることに主な特徴がある。
本実施形態によれば、信頼性の高い容量素子32を有しているため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、下部電極の導電型をN型としたが、下部電極の導電型はN型に限定されるものではない。例えば、素子領域12にN型のウェルを形成し、P型の下部電極を形成してもよい。
(付記1)
半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域により画定された素子領域内に形成された、不純物拡散層より成る下部電極と、
前記下部電極上に形成された熱酸化膜より成る誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成された上部電極と、
前記半導体基板上に前記上部電極を覆うように形成された絶縁層と、
前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、
前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグとを有し、
前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていない
ことを特徴とする容量素子。
(付記2)
付記1記載の容量素子において、
前記素子領域の近傍の前記素子分離領域に凹部が形成されている
ことを特徴とする容量素子。
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置において、
前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に埋め込まれている
ことを特徴とする容量素子。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の容量素子において、
前記下部電極中における不純物濃度のピーク値は、1×1020cm−3以上である
ことを特徴とする容量素子。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の容量素子において、
前記絶縁層の下に形成され、前記絶縁層とエッチング特性が異なるエッチングストッパ膜を更に有する
ことを特徴とする容量素子。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の容量素子において、
前記半導体基板は、シリコン基板より成り、
前記上部電極は、ポリシリコンより成る
ことを特徴とする容量素子。
(付記7)
半導体基板に形成された素子分離領域と、
前記素子分離領域により画定された第1の素子領域上に形成された、熱酸化膜より成るゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上に形成されたゲート電極とを有するトランジスタと、
前記素子分離領域により画定された第2の素子領域内に形成された、不純物拡散層より成る下部電極と;前記下部電極上に形成された、前記ゲート絶縁膜より厚い熱酸化膜より成る誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子と、
前記半導体基板上に前記トランジスタ及び前記容量素子を覆うように形成された絶縁層と、
前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、
前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグと、
前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホール内に埋め込まれた第3の導体プラグとを有し、
前記容量素子の前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていない
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8)
半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記素子分離領域により画定された素子領域の表面に犠牲酸化膜を形成する工程と、
前記素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を形成する工程と、
前記犠牲酸化膜を除去するエッチング除去する工程と、
熱酸化法により、前記不純物拡散層の表面に誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと前記上部電極に達する第2のコンタクトホールとを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホール内に第1の導体プラグと埋め込むとともに、前記第2のコンタクトホール内に第2の導体プラグを埋め込む工程とを有し、
前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しない
ことを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記9)
付記8記載の容量素子の製造方法において、
前記素子分離領域を形成する工程は、前記半導体基板に溝を形成する工程と、前記溝内及び前記半導体基板上に他の絶縁層を形成する工程と、前記溝内を除く部分の前記他の絶縁層を研磨し、前記他の絶縁層より成る前記素子分離領域を形成する工程とを有する
ことを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記10)
付記8又は9記載の容量素子の製造方法において、
前記下部電極を形成する工程では、不純物濃度のピーク値が1×1020cm−3以上となるように不純物を導入する
ことを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記11)
付記8乃至10のいずれかに記載の容量素子の製造方法において、
前記上部電極を形成する工程の後、前記絶縁層を形成する工程の前に、前記絶縁層とエッチング特性が異なるエッチングストッパ膜を、前記上部電極を覆うように形成する工程を更に有し、
前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールを形成する工程は、前記エッチングストッパ膜に対して高い選択比で前記絶縁層をエッチングすることにより、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールを前記エッチングストッパ膜に達するように形成する工程と、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホール内に露出した前記エッチングストッパ膜をエッチング除去し、前記第1のコンタクトホールを前記上部電極に達するように形成するとともに、前記第2のコンタクトホールを前記下部電極に達するように形成する工程とを有する
ことを特徴とする容量素子の製造方法。
(付記12)
半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
前記素子分離領域により画定された素子領域の表面、及び、前記素子分離領域により画定された他の素子領域の表面に、犠牲酸化膜を形成する工程と、
前記他の素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を形成する工程と、
前記犠牲酸化膜をエッチング除去する工程と、
熱酸化法により、前記素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成するとともに、前記不純物拡散層の表面に前記ゲート絶縁膜より厚い誘電体膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上にゲート電極を形成するとともに、前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと、前記上部電極に達する第2のコンタクトホールと、前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホールとを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホール内、前記第2のコンタクトホール内、及び前記第3のコンタクトホール内に、第1の導体プラグ、第2の導体プラグ及び第3の導体プラグをそれぞれ埋め込む工程とを有し、
前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しない
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による容量素子を示す断面図である。 コンタクトの密度と歩留りとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による容量素子の故障率を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による容量素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による容量素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による容量素子の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 提案されている容量素子の概略を示す断面図である。 提案されている容量素子の故障率を示すグラフである。 提案されている容量素子の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 提案されている容量素子の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
符号の説明
10…半導体基板
12、12a…素子領域
14…素子分離領域
15…凹部
16…下部電極
18…誘電体膜
20…上部電極
22…キャパシタ
24…シリコン窒化膜、エッチングストッパ膜
26…層間絶縁膜
28…コンタクトホール
30…導体プラグ
32…容量素子
34…犠牲酸化膜
36…フォトレジスト膜
38…開口部
40…トランジスタ
42…サイドウォール絶縁膜
110…半導体基板
112…素子領域
114…素子分離領域
115…凹部
116…下部電極
118…誘電体膜
120…上部電極
122…キャパシタ
126…層間絶縁膜
128…コンタクトホール
130…導体プラグ
132…容量素子
134…犠牲酸化膜
136…フォトレジスト膜
138…開口部

Claims (10)

  1. 半導体基板に形成された素子分離領域と、
    前記素子分離領域により画定された素子領域内に形成された、不純物拡散層より成る下部電極と、
    前記下部電極上に形成された熱酸化膜より成る誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成された上部電極と、
    前記半導体基板上に前記上部電極を覆うように形成された絶縁層と、
    前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、
    前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグとを有し、
    前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていない
    ことを特徴とする容量素子。
  2. 請求項1記載の容量素子において、
    前記素子領域の近傍の前記素子分離領域に凹部が形成されている
    ことを特徴とする容量素子。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域は、前記半導体基板に形成された溝内に埋め込まれている
    ことを特徴とする容量素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の容量素子において、
    前記下部電極中における不純物濃度のピーク値は、1×1020cm−3以上である
    ことを特徴とする容量素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の容量素子において、
    前記絶縁層の下に形成され、前記絶縁層とエッチング特性が異なるエッチングストッパ膜を更に有する
    ことを特徴とする容量素子。
  6. 半導体基板に形成された素子分離領域と、
    前記素子分離領域により画定された第1の素子領域上に形成された、熱酸化膜より成るゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上に形成されたゲート電極とを有するトランジスタと、
    前記素子分離領域により画定された第2の素子領域内に形成された、不純物拡散層より成る下部電極と;前記下部電極上に形成された、前記ゲート絶縁膜より厚い熱酸化膜より成る誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有する容量素子と、
    前記半導体基板上に前記トランジスタ及び前記容量素子を覆うように形成された絶縁層と、
    前記下部電極に達する第1のコンタクトホール内に埋め込まれた第1の導体プラグと、
    前記上部電極に達する第2のコンタクトホール内に埋め込まれた第2の導体プラグと、
    前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホール内に埋め込まれた第3の導体プラグとを有し、
    前記容量素子の前記上部電極が前記素子分離領域上に形成されていない
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域により画定された素子領域の表面に犠牲酸化膜を形成する工程と、
    前記素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を形成する工程と、
    前記犠牲酸化膜を除去するエッチング除去する工程と、
    熱酸化法により、前記不純物拡散層の表面に誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと前記上部電極に達する第2のコンタクトホールとを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内に第1の導体プラグと埋め込むとともに、前記第2のコンタクトホール内に第2の導体プラグを埋め込む工程とを有し、
    前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しない
    ことを特徴とする容量素子の製造方法。
  8. 請求項7記載の容量素子の製造方法において、
    前記下部電極を形成する工程では、不純物濃度のピーク値が1×1020cm−3以上となるように不純物を導入する
    ことを特徴とする容量素子の製造方法。
  9. 請求項7又は8記載の容量素子の製造方法において、
    前記上部電極を形成する工程の後、前記絶縁層を形成する工程の前に、前記絶縁層とエッチング特性が異なるエッチングストッパ膜を、前記上部電極を覆うように形成する工程を更に有し、
    前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールを形成する工程は、前記エッチングストッパ膜に対して高い選択比で前記絶縁層をエッチングすることにより、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールを前記エッチングストッパ膜に達するように形成する工程と、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホール内に露出した前記エッチングストッパ膜をエッチング除去し、前記第1のコンタクトホールを前記上部電極に達するように形成するとともに、前記第2のコンタクトホールを前記下部電極に達するように形成する工程とを有する
    ことを特徴とする容量素子の製造方法。
  10. 半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域により画定された素子領域の表面、及び、前記素子分離領域により画定された他の素子領域の表面に、犠牲酸化膜を形成する工程と、
    前記他の素子領域を含む領域に不純物を導入することにより、不純物拡散層より成る下部電極を形成する工程と、
    前記犠牲酸化膜をエッチング除去する工程と、
    熱酸化法により、前記素子領域の表面にゲート絶縁膜を形成するとともに、前記不純物拡散層の表面に前記ゲート絶縁膜より厚い誘電体膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上及び前記素子分離領域上にゲート電極を形成するとともに、前記誘電体膜上に上部電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び前記上部電極を覆うように絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層をエッチングし、前記下部電極に達する第1のコンタクトホールと、前記上部電極に達する第2のコンタクトホールと、前記ゲート電極に達する第3のコンタクトホールとを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内、前記第2のコンタクトホール内、及び前記第3のコンタクトホール内に、第1の導体プラグ、第2の導体プラグ及び第3の導体プラグをそれぞれ埋め込む工程とを有し、
    前記上部電極を形成する工程では、前記素子分離領域上に前記上部電極を形成しない
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004073018A 2004-03-15 2004-03-15 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005260163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073018A JP2005260163A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US10/924,956 US7843034B2 (en) 2004-03-15 2004-08-25 Capacitor having upper electrode not formed over device isolation region
US12/912,265 US20110037110A1 (en) 2004-03-15 2010-10-26 Capacitor and method for fabricationg the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
US13/554,789 US8772104B2 (en) 2004-03-15 2012-07-20 Capacitor and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073018A JP2005260163A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260163A true JP2005260163A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073018A Pending JP2005260163A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7843034B2 (ja)
JP (1) JP2005260163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2014068030A (ja) * 2013-11-29 2014-04-17 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2015195337A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP2019071468A (ja) * 2014-03-28 2019-05-09 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP2020136287A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101665669B1 (ko) * 2010-03-04 2016-10-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN103094361B (zh) * 2011-11-03 2015-12-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种SiGe HBT工艺中的PIS电容器及其制造方法
JP2013149710A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
US9825040B2 (en) * 2013-12-31 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with capacitor and method of fabricating the same
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10134831B2 (en) * 2016-03-11 2018-11-20 International Business Machines Corporation Deformable and flexible capacitor
US9847293B1 (en) * 2016-08-18 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Utilization of backside silicidation to form dual side contacted capacitor
CN109712980B (zh) * 2018-11-21 2023-08-08 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件的制造方法及3d存储器件

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397077A (en) * 1981-12-16 1983-08-09 Inmos Corporation Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
JPS60145638A (ja) 1984-01-10 1985-08-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01140653A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor
US5516720A (en) * 1994-02-14 1996-05-14 United Microelectronics Corporation Stress relaxation in dielectric before metallization
JP3016340B2 (ja) 1994-09-30 2000-03-06 日本ビクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1041463A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp Mos型キャパシタおよびその形成方法
US5825068A (en) * 1997-03-17 1998-10-20 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor
JPH118352A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR19990072936A (ko) * 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
US5960289A (en) * 1998-06-22 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region
JP3972486B2 (ja) 1998-09-18 2007-09-05 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2000208608A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW418489B (en) * 1999-08-13 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of shallow trench isolation
KR100338767B1 (ko) * 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
TW557569B (en) * 2000-01-24 2003-10-11 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001351917A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003060097A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6593621B2 (en) * 2001-08-23 2003-07-15 Micrel, Inc. LDMOS field effect transistor with improved ruggedness in narrow curved areas
KR100428788B1 (ko) * 2001-12-03 2004-04-28 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 구조체 및 그 형성 방법
JP2003218224A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282726A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100539198B1 (ko) * 2003-03-10 2005-12-27 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터 및 그 제조 방법
JP3700708B2 (ja) * 2003-03-26 2005-09-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2014068030A (ja) * 2013-11-29 2014-04-17 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2015195337A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP2019071468A (ja) * 2014-03-28 2019-05-09 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
US10319718B2 (en) 2014-03-28 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Discrete capacitor and manufacturing method thereof
JP2021007184A (ja) * 2014-03-28 2021-01-21 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP7141435B2 (ja) 2014-03-28 2022-09-22 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP2020136287A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7095615B2 (ja) 2019-02-12 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7843034B2 (en) 2010-11-30
US20110037110A1 (en) 2011-02-17
US8772104B2 (en) 2014-07-08
US20050199933A1 (en) 2005-09-15
US20120302033A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604159A (en) Method of making a contact structure
US8772104B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI441333B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20040027269A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100817084B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법
US6677194B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
JP2010157588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
WO2019109829A1 (zh) 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP5605182B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100927777B1 (ko) 메모리 소자의 제조방법
JP2006202850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4079830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010206096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4989076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6254234B2 (ja) 半導体装置
JPH10270544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5493303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JP2007287791A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929