JP4669246B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4669246B2
JP4669246B2 JP2004236770A JP2004236770A JP4669246B2 JP 4669246 B2 JP4669246 B2 JP 4669246B2 JP 2004236770 A JP2004236770 A JP 2004236770A JP 2004236770 A JP2004236770 A JP 2004236770A JP 4669246 B2 JP4669246 B2 JP 4669246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
transistor
capacitive
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004236770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054402A (ja
Inventor
完明 益岡
宏明 大窪
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004236770A priority Critical patent/JP4669246B2/ja
Priority to US11/204,163 priority patent/US7498626B2/en
Publication of JP2006054402A publication Critical patent/JP2006054402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669246B2 publication Critical patent/JP4669246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置としては、例えば特許文献1,2に記載されたものがある。特許文献1に記載の半導体装置は、トランジスタと同一の基板上に設けられた容量素子を備えている。この半導体装置において、半導体基板上には下部電極として機能する金属膜が設けられており、この金属膜上に容量膜および上部電極が順に積層されている。
また、特許文献2に記載の半導体装置においては、半導体基板の容量素子形成領域にトレンチが設けられている。このトレンチにより表面に凹凸が形成された半導体基板上に、容量膜および上部電極が順に積層されている。また、半導体基板の表層には不純物拡散層が設けられており、これらの不純物拡散層、容量膜および上部電極により容量素子が構成されている。
特開2003−17592号公報 特開2002−222924号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の半導体装置には、以下に述べるように、容量素子の容量値の均一性という点で改善の余地がある。
特許文献1に記載の半導体装置においては、容量膜を金属膜上に直接形成している。ところが、金属膜は半導体基板等に比して表面が粗いため、膜厚が均一になるように容量膜を形成することが困難である。容量膜の膜厚の不均一性は、容量値の空間的なばらつきにつながってしまう。
また、特許文献2に記載の半導体装置においては、表面に凹凸が形成された半導体基板上に容量膜を形成している。この場合、凹部と凸部とでは容量膜の成膜状態が相違するため、容量膜の膜厚を均一にすることが困難である。同様に、凹部の底面と側面との間においても、均一な膜厚を得ることが困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、
表層に導電層が設けられた半導体基板と、
前記半導体基板の表面のうち平坦な部分上に設けられた容量膜と、
前記容量膜上に設けられ、前記容量膜を挟んで対向する前記導電層との間で容量素子を構成する上部電極と、
前記半導体基板に設けられたトランジスタと、
前記トランジスタ上に設けられた層間窒化膜と、
前記層間窒化膜上に設けられた絶縁膜と、を備え、
前記容量膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜に比して厚く、
前記絶縁膜は、前記容量膜と一体となって設けられている、半導体装置が提供される。
この半導体装置においては、半導体基板上の実質的に平坦な部分に容量膜が設けられている。半導体基板は金属等に比べて表面が滑らかなため、膜厚の均一性が高い容量膜を設けることができる。したがって、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置が実現される。
容量膜は、半導体基板側の表層に設けられた、金属元素の拡散を防止する絶縁膜を有していてもよい。これにより、容量膜中の金属元素が半導体基板に拡散するのを防ぐことができる。
容量膜は、シリコン酸化膜よりも高い誘電率をもつ高誘電率膜であってもよい。容量素子におけるリーク電流を抑制する上では容量膜が厚い方が好ましい。しかし、容量膜を厚くするほど、容量値が小さくなってしまう。この点、容量膜に高誘電率膜を用いることにより、大きな容量値を確保しつつ、リーク電流を抑制するのに充分な膜厚とすることができる。
上記半導体装置は、半導体基板に設けられ、当該半導体装置の内部回路を構成するトランジスタを備え、容量膜は、トランジスタのゲート絶縁膜に比して厚くてもよい。これにより、容量素子におけるリーク電流を抑制することができる。また、この場合において、容量膜は、トランジスタのゲート絶縁膜に比して電気的換算膜厚が薄くてもよい。これにより、リーク電流を抑制しつつ、大きな容量値を得ることができる。
ここで、容量膜の電気的換算膜厚とは、その容量膜が呈する容量値に対して、それと同じ容量値を呈するシリコン酸化膜の膜厚のことである。
上記半導体装置は、トランジスタ上に設けられた層間窒化膜と、層間窒化膜上に設けられた絶縁膜と、を備え、絶縁膜は、容量膜と一体となって設けられていてもよい。層間窒化膜上に上記絶縁膜が設けられていることにより、層間窒化膜の厚みを所望に設計することができる。また、この半導体装置の製造工程において、この絶縁膜は容量膜と同一工程で形成することができる。なお、層間窒化膜の窒化膜には、SiON等の酸窒化膜も含まれる。
半導体基板における容量膜が設けられている部分は、シリサイド化されていなくてもよい。シリサイド表面よりもシリサイド化されていない半導体基板表面の方が滑らかであるため、シリサイド上に容量膜を設ける場合に比して、容量膜の膜厚の均一性を高めるのに適している。
また、本発明によれば、
半導体基板に、不純物を導入して形成される不純物拡散層を形成する導電層形成工程と、
前記半導体基板上にトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタ上に層間窒化膜を形成する工程と、
前記層間窒化膜上、および前記導電層が形成された前記半導体基板の表面のうち坦な部分上に容量膜を形成する容量膜形成工程と、
前記容量膜上に、前記容量膜を挟んで対向する前記導電層との間で容量素子を構成する上部電極を形成する電極形成工程と、をこの順番で含み、
前記容量膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜に比して厚く形成されている、半導体装置の製造方法が提供される。
この製造方法においては、半導体基板上の実質的に平坦な部分に容量膜を形成している。半導体基板は金属等に比べて表面が滑らかなため、膜厚の均一性が高い容量膜を形成することができる。したがって、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置を得ることができる。
半導体基板は、トランジスタ形成領域と容量素子形成領域とを有し、上記製造方法は、トランジスタ形成領域にトランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、容量素子形成領域にシリサイドブロックを形成するシリサイドブロック形成工程と、トランジスタ形成工程およびシリサイドブロック形成工程よりも後に、半導体基板の表面におけるシリサイドブロックが形成されていない部分をシリサイド化するシリサイド工程と、シリサイド工程よりも後にシリサイドブロックを除去するシリサイドブロック除去工程と、を含み、容量膜形成工程は、シリサイドブロック除去工程よりも後に実行されてもよい。
この製造方法によれば、トランジスタ部分のみシリサイド化され、容量素子部分はシリサイド化されていないという構成の半導体装置を得ることができる。かかる構成は、トランジスタにおける寄生抵抗の低減および容量素子における容量膜の均一性の双方に適している。
本発明によれば、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、容量素子形成領域20およびトランジスタ形成領域30を有しており、それぞれの領域に容量素子およびトランジスタが設けられている。半導体装置1の容量素子形成領域20において、P型の半導体基板10の表層には、導電層としてN型ウエル22が形成されている。N型ウエル22の一部には、ウエルコンタクト用の拡散層23が形成されており、拡散層23の表層部分23aは、シリサイド化されている。シリサイドとしては、例えばCoNiまたはNiSiである。この拡散層23が形成された部分は、後述する下部電極用のコンタクト54と接する部分である。N型ウエル22が形成された半導体基板10の表面には、容量膜24が直接に成膜されている。ここで、半導体基板10表面における容量膜24が成膜された部分は、実質的に平坦である。また、半導体基板10における容量膜24が設けられている部分は、シリサイド化されていない。
容量膜24は、シリコン酸化膜よりも高い誘電率をもつ高誘電率膜である。このような膜材料として、ジルコニウム、ハフニウム、ランタノイド、アルミニウム、インジウム、ガリウムまたはその酸化物が例示される。すなわち、Zr、Hf、Pr、La、Lu、Eu、Yb、Sm、Ho、Ce、Al、In、Gaおよびこれらの酸化物が挙げられる。具体的には、ZrO、HfO、HfSiO、HfO、HfAlO、Al23、In23、Ga23等が挙げられる。
また、容量膜24の一部には、金属元素の拡散を防止する絶縁膜(金属元素拡散防止膜)24aが形成されている。具体的には、容量膜24における半導体基板10側の表層に金属元素拡散防止膜24aが形成されている。金属元素拡散防止膜24aとしては、例えばSiO膜を用いることができる。
容量膜24上には、上部電極26が設けられている。上部電極26は、容量膜24を挟んで対向するN型ウエル22との間で容量素子(オンチップキャパシタ)を構成している。すなわち、N型ウエル22はこの容量素子の下部電極として機能する。なお、この容量素子は、いわゆるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)キャパシタである。上部電極26としては、例えばTiNまたはW等の金属膜を用いることができる。なお、この容量素子は、例えば、半導体装置1において電源とグランドとの間に挿入され、ノイズキャンセラーとして用いられる。
半導体装置1のトランジスタ形成領域30において、半導体基板10の表層には、P型ウエル32が形成されている。さらに、P型ウエル32の表層にはソース・ドレイン領域34が形成されており、ソース・ドレイン領域34の表層の一部分34aはシリサイド化されている。半導体基板10のP型ウエル32が形成された部分上には、ゲート絶縁膜36およびゲート電極38が順に積層されている。ゲート電極38の表層部分38aはシリサイド化されている。ゲート絶縁膜36およびゲート電極38の側面は、サイドウォール40によって覆われている。ゲート絶縁膜36としては、例えばSiONまたはSiOが用いられる。また、ゲート電極38としては、例えばポリシリコンが用いられる。なお、上述の容量膜24の厚みは、ゲート絶縁膜36に比して厚い。一方で、容量膜24の電気的換算膜厚は、ゲート絶縁膜36に比して薄い。
以上のP型ウエル32、ソース・ドレイン領域34、ゲート絶縁膜36およびゲート電極38によりN型MOSFETが構成されている。このトランジスタは、半導体装置1において内部回路を構成するものである。
上記トランジスタ上には、層間窒化膜42が成膜されている。層間窒化膜42としては、例えばSiNまたはSiON等が用いられる。層間窒化膜42上には、絶縁膜44が成膜されている。この絶縁膜44は、組成および厚みが上述の容量膜24と同一である。本実施形態においては特に、これらの容量膜24および絶縁膜44は、同時に成膜されている。
また、半導体装置1には、コンタクト52,54,56,58が形成されている。これらのコンタクト52,54,56,58は、上部電極26、N型ウエル22、ソース・ドレイン領域34およびゲート電極38にそれぞれ接続されている。半導体基板10の上部空間においては、上述の容量素子およびトランジスタの全体を覆うように、層間絶縁膜60が形成されている。さらに、半導体装置1には、STI(シャロートレンチアイソレーション)62,64,66,68が形成されている。STI62は、容量素子とトランジスタとを分離している。STI64は、容量素子と、図中右側に隣接する他の素子(図示せず)とを分離している。STI66は、トランジスタと、図中左側に隣接する他の素子(図示せず)とを分離している。また、STI68は、容量素子において上部電極と下部電極とを分離している。
続いて、図2〜図5を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態として、半導体装置1を製造する方法の一例を説明する。まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10においては、容量素子形成領域20とトランジスタ形成領域30とが予め規定されている。この半導体基板10の所定位置にSTI62,64,66,68を形成した後、容量素子形成領域20にN型ウエル22を形成する(導電層形成工程)。また、トランジスタ形成領域30にP型ウエル32を形成する。さらに、ゲート絶縁膜36、ゲート電極38およびサイドウォール40を形成する。続いて、ソース・ドレイン注入を行い、ソース・ドレイン領域34を形成する。本実施形態においては、このとき拡散層23も同時に形成する。これにより、トランジスタ形成領域30にトランジスタが形成される(トランジスタ形成工程)。
次に、半導体基板10上における容量膜24を形成する部分に、シリサイドブロック72を形成する(シリサイドブロック形成工程)。シリサイドブロック72としては、例えばSiOを用いることができる。また、シリサイドブロック72の厚さは、例えば20nm程度である。この状態で、半導体基板10の表層をシリサイド化する(シリサイド工程)。これにより、拡散層23の表層部分23a、ソース・ドレイン領域34表層の一部分34a、およびゲート電極38の表層部分38aがシリサイド化される。一方で、半導体基板10における容量膜24が設けられる部分は、シリサイド化されない(図2)。
次に、半導体基板10の表面側の全面に、SiN膜42aを成長させる(図3)。その後、容量膜24を形成する領域以外をレジスト74で覆い、当該領域上のSiN膜42aとシリサイドブロック72とをエッチングにより除去する(シリサイドブロック除去工程)。これにより、トランジスタ上に層間窒化膜42が設けられる(図4)。
次に、レジスト74を除去し、半導体基板10におけるSiN膜42aおよびシリサイドブロック72が除去された部分上に、例えばCVDによりSiO等の金属元素拡散防止膜24aを成長させる。その後、半導体基板10の表面側の全面に、HfOまたはHfSiO等の高誘電率膜を成長させる(容量膜形成工程)。この高誘電率膜は、容量素子形成領域20において金属元素拡散防止膜24aと共に容量膜24を構成するとともに、トランジスタ形成領域30における絶縁膜44となる。さらに、上記高誘電率膜上にTiNまたはW等の金属膜26aを形成する。続いて、この金属膜26aにおける上部電極26とすべき部分をレジスト76で覆う(図5)。
この状態でエッチングを行い、当該部分以外の金属膜26aを除去する。これにより、上部電極26が形成される(電極形成工程)。さらに、層間絶縁膜60を形成した後、コンタクト52,54,56,58を形成する。以上により、図1に示す半導体装置1が得られる。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、半導体基板10の実質的に平坦な部分上に容量膜24が設けられている。半導体基板は金属等に比べて表面が滑らかなため、膜厚の均一性が高い容量膜24を設けることができる。したがって、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置1が実現されている。
一方、特許文献1に記載の半導体装置においては、金属膜上に容量膜を形成しているため、均一な膜厚の容量膜を得ることが困難である。また、特許文献2に記載の半導体装置においては、半導体基板上に容量膜を形成してはいるものの、半導体基板表面における容量膜が形成された部分は平坦ではなく凹凸が形成されている。それゆえ、凹部と凸部とにおける容量膜の成膜条件の相違等に起因して、均一な膜厚を得ることが困難である。
容量膜24における半導体基板10側の表層には、金属元素拡散防止膜24aが設けられている。これにより、容量膜24中の金属元素が半導体基板10に拡散するのを防ぐことができる。ただし、金属元素拡散防止膜24aを設けることは必須ではなく、これを設けない構成としてもよい。
容量膜24として高誘電率膜を用いている。容量素子におけるリーク電流を抑制する上では容量膜24が厚い方が好ましい。しかし、容量膜24を厚くするほど、容量値が小さくなってしまう。この点、容量膜24に高誘電率膜を用いることにより、大きな容量値を確保しつつ、リーク電流を抑制するのに充分な膜厚とすることができる。ただし、容量膜24として高誘電率膜を用いることが必須ではない。したがって、例えばSiON膜またはSiO膜を容量膜24として用いてもよい。
容量膜24は、トランジスタのゲート絶縁膜36に比して厚い。これにより、容量素子におけるリーク電流を抑制することができる。しかも、容量膜24は、ゲート絶縁膜36に比して電気的換算膜厚が薄い。リーク電流を抑制しつつ、大きな容量値を得ることができる。ただし、容量膜24の厚みは、トランジスタのゲート絶縁膜36に比して同一であっても薄くてもよい。また、容量膜24の電気的換算膜厚は、トランジスタのゲート絶縁膜36に比して同一であっても厚くてもよい。
層間窒化膜42上に、容量膜24と同時に形成された絶縁膜44が設けられている。これにより、層間窒化膜42の厚みを所望に設計することができる。すなわち、層間窒化膜42をコンタクト開口時のエッチングストッパとして用いる必要がある場合、層間窒化膜42は薄い方が好ましく、それゆえ層間窒化膜42の膜厚に一定の制約がかかる。この点、半導体装置1においては絶縁膜44がエッチングストッパとして機能するため、層間窒化膜42にかかる制約はない。したがって、絶縁膜44が設けられていることにより、層間窒化膜42の厚みの自由度が増している。このように層間窒化膜42の膜厚の自由度が高いことは、層間窒化膜42直下のトランジスタの特性を制御する上で好ましい。また、半導体装置1の製造工程において、絶縁膜44は容量膜24と同一工程で形成することができる。ただし、絶縁膜44を設けることは必須ではなく、これを設けない構成としてもよい。
半導体基板10における容量膜24が設けられている部分は、シリサイド化されていない。シリサイド表面よりもシリサイド化されていない半導体基板表面の方が滑らかであるため、シリサイド上に容量膜24を設ける場合に比して、容量膜24の膜厚の均一性を高めるのに適している。特に、本実施形態においては、トランジスタ部分のみシリサイド化され、容量素子部分はシリサイド化されていないという構成の半導体装置1が得られる。かかる構成は、トランジスタにおける寄生抵抗の低減および容量素子における容量膜の均一性の双方に適している。ただし、半導体基板10における容量膜24が設けられている部分がシリサイド化されていないことは必須ではなく、この部分がシリサイド化された構成であってもよい。
図6は、図1に示す半導体装置1の一変形例を示す断面図である。半導体装置1aにおいては、上部電極26と下部電極(N型ウエル22)との間にSTI(図1のSTI68)が設けられていない。また、拡散層23が、N型ウエル22の表層のうち、STI62,64で囲まれる領域の全体に形成されている。半導体装置1aにおけるその他の構成は、半導体装置1と同様である。
図7は、半導体装置1の他の変形例を示す断面図である。半導体装置1bにおいては、半導体基板10の平坦な表面上に容量膜25が設けられている。この容量膜25は、組成および厚みがゲート絶縁膜36と同一であり、ゲート絶縁膜36と同一工程にて成膜することができる。容量膜25上には、上部電極27が設けられている。この上部電極27は、組成および厚みがゲート電極38と同一であり、ゲート電極38と同一工程にて形成することができる。上部電極27における半導体基板10と反対側の表層部分27aは、シリサイド化されている。この部分27aのシリサイド化は、部分23a,34a,38aのシリサイド化と同一工程にて行うことができる。また、半導体装置1bにおいては、層間窒化膜42がトランジスタおよび容量素子の双方を覆うように設けられている。
かかる構成の半導体装置1a,1bにおいても、半導体基板10の実質的に平坦な部分上に直接に容量膜25が設けられている。このため、容量値の均一性が高い容量素子を備える半導体装置1a,1bが実現されている。特に、半導体装置1bにおいては、容量素子の容量膜25および上部電極27が、それぞれトランジスタのゲート絶縁膜36およびゲート電極38と同一の層構造をとっている。このため、上述のように容量膜25とゲート絶縁膜36とを同一工程にて形成することができ、また上部電極27とゲート電極38とも同一工程にて形成することができる。したがって、半導体装置1bによれば、製造工程が特に簡略化することができる。
本発明による半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明による半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 図1に示す半導体装置1の変形例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置1の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
1a 半導体装置
1b 半導体装置
10 半導体基板
20 容量素子形成領域
22 N型ウエル
23 拡散層
24,25 容量膜
24a 金属元素拡散防止膜
26,27 上部電極
30 トランジスタ形成領域
32 P型ウエル
34 ソース・ドレイン領域
36 ゲート絶縁膜
38 ゲート電極
40 サイドウォール
42 層間窒化膜
44 絶縁膜
52,54,56,58 コンタクト
60 層間絶縁膜
72 シリサイドブロック
74,76 レジスト
62,64,66,68 STI

Claims (7)

  1. 表層に導電層が設けられた半導体基板と、
    前記半導体基板の表面のうち平坦な部分上に設けられた容量膜と、
    前記容量膜上に設けられ、前記容量膜を挟んで対向する前記導電層との間で容量素子を構成する上部電極と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタと、
    前記トランジスタ上に設けられた層間窒化膜と、
    前記層間窒化膜上に設けられた絶縁膜と、を備え、
    前記容量膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜に比して厚く、
    前記絶縁膜は、前記容量膜と一体となって設けられている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記容量膜は、前記半導体基板側の表層に設けられた、金属元素の拡散を防止する絶縁膜を有する、半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記容量膜は、シリコン酸化膜よりも高い誘電率をもつ高誘電率膜である、半導体装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記容量膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜に比して電気的換算膜厚が薄い、半導体装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板における前記容量膜が設けられている部分は、シリサイド化されていない、半導体装置。
  6. 半導体基板に、不純物を導入して形成される不純物拡散層を形成する導電層形成工程と、
    前記半導体基板上にトランジスタを形成する工程と、
    前記トランジスタ上に層間窒化膜を形成する工程と、
    前記層間窒化膜上、および前記導電層が形成された前記半導体基板の表面のうち坦な部分上に容量膜を形成する容量膜形成工程と、
    前記容量膜上に、前記容量膜を挟んで対向する前記導電層との間で容量素子を構成する上部電極を形成する電極形成工程と、をこの順番で含み、
    前記容量膜は、前記トランジスタのゲート絶縁膜に比して厚く形成されている、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、トランジスタ形成領域と容量素子形成領域とを有し、
    前記トランジスタ形成領域に前記トランジスタを形成する工程と、
    前記容量素子形成領域にシリサイドブロックを形成するシリサイドブロック形成工程と、をこの順番で含み、
    前記トランジスタ形成する前記工程および前記シリサイドブロック形成工程よりも後に、前記半導体基板の表面における前記シリサイドブロックが形成されていない部分をシリサイド化するシリサイド工程を行い、
    前記シリサイド工程よりも後に前記シリサイドブロックを除去するシリサイドブロック除去工程を行い
    前記容量膜形成工程は、前記シリサイドブロック除去工程よりも後に実行される、半導体装置の製造方法。
JP2004236770A 2004-08-16 2004-08-16 半導体装置およびその製造方法 Active JP4669246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236770A JP4669246B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 半導体装置およびその製造方法
US11/204,163 US7498626B2 (en) 2004-08-16 2005-08-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236770A JP4669246B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054402A JP2006054402A (ja) 2006-02-23
JP4669246B2 true JP4669246B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35799190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236770A Active JP4669246B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7498626B2 (ja)
JP (1) JP4669246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070141776A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Jung-Ching Chen Semiconductor device having capacitor and fabricating method thereof
JP2011138885A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9412883B2 (en) 2011-11-22 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
CN104752422B (zh) * 2013-12-30 2017-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US10418364B2 (en) * 2016-08-31 2019-09-17 Globalfoundries Inc. Semiconductor device structure with self-aligned capacitor device
US10680120B2 (en) * 2018-04-05 2020-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222468A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Toshiba Corp 半導体装置用キャパシタ
JPH05259115A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06291262A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000124336A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000174216A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001308274A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp 電圧履歴記録素子およびそれを用いた電子デバイスの印加電圧履歴記録方法
JP2003051549A (ja) * 2001-06-15 2003-02-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Feolキャパシタおよびその製造方法
JP2003158197A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2004021440A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device including a field effect transistor and a passive capacitor having reduced leakage current and an improved capacitance per unit area

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811076A (en) * 1985-05-01 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated Device and process with doubled capacitors
JP2735407B2 (ja) * 1990-08-30 1998-04-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5457065A (en) * 1994-12-14 1995-10-10 United Microelectronics Corporation method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance
JP3369827B2 (ja) * 1995-01-30 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH118352A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002222924A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR100422565B1 (ko) 2001-06-12 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222468A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Toshiba Corp 半導体装置用キャパシタ
JPH05259115A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06291262A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000174216A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000124336A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001308274A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp 電圧履歴記録素子およびそれを用いた電子デバイスの印加電圧履歴記録方法
JP2003051549A (ja) * 2001-06-15 2003-02-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Feolキャパシタおよびその製造方法
JP2003158197A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2004021440A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device including a field effect transistor and a passive capacitor having reduced leakage current and an improved capacitance per unit area

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054402A (ja) 2006-02-23
US7498626B2 (en) 2009-03-03
US20060033139A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954508B2 (ja) 半導体装置
US20080308876A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10068797B2 (en) Semiconductor process for forming plug
WO2010095186A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9105720B2 (en) Semiconductor device having metal gate and manufacturing method thereof
CN102104061A (zh) 用于场效应晶体管的栅极电极以及场效应晶体管
US20060157750A1 (en) Semiconductor device having etch-resistant L-shaped spacer and fabrication method thereof
US8643069B2 (en) Semiconductor device having metal gate and manufacturing method thereof
TW201338053A (zh) 半導體結構與其製造方法
TWI656603B (zh) 半導體元件及其製程
US20120256275A1 (en) Metal gate structure and manufacturing method thereof
US20070200185A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7498626B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11295955B2 (en) Transistor
US8486790B2 (en) Manufacturing method for metal gate
US8008728B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5410398B2 (ja) 半導体装置
TWI695477B (zh) 半導體結構及其製作方法
TWI591730B (zh) 半導體元件與製作方法
JP3937894B2 (ja) 半導体装置
JP4673589B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220406935A1 (en) Asymmetric semiconductor device including ldd region and manufacturing method thereof
TWI538143B (zh) 薄膜電阻結構
TW201310577A (zh) 電阻及其製作方法
TWI402920B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350