JP2003158197A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003158197A
JP2003158197A JP2001358040A JP2001358040A JP2003158197A JP 2003158197 A JP2003158197 A JP 2003158197A JP 2001358040 A JP2001358040 A JP 2001358040A JP 2001358040 A JP2001358040 A JP 2001358040A JP 2003158197 A JP2003158197 A JP 2003158197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
formation region
semiconductor substrate
capacitor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778065B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001358040A priority Critical patent/JP3778065B2/ja
Publication of JP2003158197A publication Critical patent/JP2003158197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778065B2 publication Critical patent/JP3778065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性の膜を加工する際にトランジスタ形成
領域への加工ダメージを阻止できるようにすると共に、
特性の安定したトランジスタとキャパシタを同一半導体
基板に信頼性高く形成できるようにする。 【解決手段】 トランジスタとキャパシタを同一半導体
基板1に形成する方法であって、この半導体基板1にト
ランジスタ形成領域29及びキャパシタ形成領域49を
画定する工程と、少なくとも、この半導体基板1のトラ
ンジスタ形成領域29にポリシリコン膜4を覆う工程
と、トランジスタ形成領域29を含むように、このポリ
シリコン膜4が形成された半導体基板1のキャパシタ形
成領域49に、シリコン窒化膜11を形成する工程と、
このシリコン窒化膜11を加工したのち、トランジスタ
形成領域29のポリシリコン膜4を除去する工程とを有
するものである。トランジスタ形成領域29へのエッチ
ングダメージをポリシリコン膜4によって阻止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トランジスタ
と、キャパシタを同一半導体基板上に搭載した半導体I
C等に適用して好適な半導体装置の製造方法に関するも
のである。詳しくは、トランジスタとキャパシタを同一
半導体基板に形成する際に、半導体基板のトランジスタ
形成領域に保護膜を覆った後、このトランジスタ形成領
域を含むキャパシタ形成領域に絶縁性の膜を形成するこ
とによって、この絶縁性の膜を加工する際のトランジス
タ形成領域への加工ダメージを上記の保護膜によって阻
止できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子製品の高性能化、多様化はま
すます進展しつつある。これに伴って、MOS(Metal O
xide Semiconductor)型電界効果トランジスタ等と、M
IS(Metal Insulator Semiconductor structure)型
キャパシタを同一半導体基板上に搭載した半導体装置の
需要が高まりつつある。
【0003】図6及び図7は従来例に係る半導体装置9
0の製造方法(その1、2)を示す工程図である。この
半導体装置90は、MOS型電界効果トランジスタとM
IS型キャパシタを同一半導体基板に搭載した半導体I
Cである。
【0004】まず、図6Aに示すように、P型シリコン
からなる半導体基板91にフィールド酸化膜92を形成
する。このフィールド酸化膜92の形成は、LOCOS
(local oxidation of silicon)法によって行う。次
に、この半導体基板91を熱酸化して、犠牲酸化膜93
を形成する。そして、この半導体基板91にリンイオン
を選択的に注入して、MIS型キャパシタの下部電極と
なるN型拡散層94を形成する。
【0005】次に、図6Bに示すように、MIS型キャ
パシタを形成する領域(以下で、キャパシタ形成領域と
もいう)に開口部を有するレジスト・パターン95を半
導体基板91上に形成する。そして、このレジスト・パ
ターン95をマスクにして、キャパシタ形成領域の犠牲
酸化膜をエッチングして除去する。
【0006】このとき使用する薬液は、フッ酸水溶液で
ある。犠牲酸化膜(シリコン酸化膜)と半導体基板(シ
ングルシリコン)91は、このフッ酸水溶液に対して極
めて良好なエッチングの選択比を示す。それゆえ、下地
のシリコン基板91にダメージを与えることなく、犠牲
酸化膜のみを容易に除去できる。
【0007】次に、図6Cに示すように、キャパシタ形
成領域を露出した半導体基板91上にシリコン窒化膜9
6を形成する。そして、図7Aに示すように、キャパシ
タ形成領域を覆うレジスト・パターン97をシリコン窒
化膜96上に形成する。
【0008】次に、このレジスト・パターン97をマス
クにして、シリコン窒化膜96にRIE(Reactive Ion
Etching)を施す。これにより、レジスト・パターン9
7から露出したシリコン窒化膜を完全に除去する。使用
するエッチングガスは、CF 4−Arの混合ガスであ
る。
【0009】このとき、MOS型電界効果トランジスタ
を形成する領域(以下で、トランジスタ形成領域ともい
う)98の犠牲酸化膜93はエッチングされて膜減りす
るようになされる。これは、RIEでは、シリコン窒化
膜と犠牲酸化膜(シリコン酸化膜)との間でエッチング
の選択比が取れないためである。
【0010】次に、レジスト・パターン97をアッシン
グして除去する。そして、半導体基板91をフッ酸水溶
液でエッチングし、トランジスタ形成領域98上に残さ
れた犠牲酸化膜93等を除去する。
【0011】次に、図7Bに示すように、半導体基板9
1を熱酸化して、トランジスタ形成領域にゲート酸化膜
99を形成する。さらに、この半導体基板91上にリン
をドープしたポリシリコン膜89と、タングステンシリ
サイド膜88を順次形成する。その後、このタングステ
ンシリサイド膜88上に電極形成用のレジスト・パター
ン87を形成する。
【0012】このレジスト・パターン87をマスクにし
て、タングステンシリサイド膜88、ポリシリコン膜8
9をドライエッチングする。これにより、図7Cに示す
MIS型キャパシタの上部電極86と、MOS型電界効
果トランジスタの電極85を形成できる。
【0013】その後、これらの上部電極86及び電極8
5の側壁にサイドウォール84を形成する。そして、ト
ランジスタ形成領域にヒ素イオンを選択的に注入して、
ソース拡散層83A及びドレイン拡散層83Bを形成す
る。
【0014】次に、この半導体基板91上に層間絶縁膜
(図示せず)を形成し、上部電極86と電極85上にコ
ンタクトホール(図示せず)を形成する。このコンタク
トホールにプラグ電極(図示せず)を形成し、さらに、
プラグ電極と接続する上部配線(図示せず)を層間絶縁
膜上に形成して、半導体装置90を完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した半
導体装置90の製造方法によれば、シリコン窒化膜と犠
牲酸化膜(シリコン酸化膜)との間でエッチングの選択
比が取れないために、図7Aにおいて、トランジスタ形
成領域98のシリコン窒化膜をRIE法で除去する際
に、下地の犠牲酸化膜93もエッチングしてしまい、膜
減りさせていた。
【0016】このため、シリコン窒化膜を過度にオーバ
エッチングした場合には、当該シリコン窒化膜に続いて
犠牲酸化膜93も除去してしまい、半導体基板91を露
出させてしまうおそれがあった。
【0017】半導体基板91が露出すると、その表面は
エッチングガスによってダメージを受けてしまい、特性
の安定したMOS型電界効果トランジスタを形成できな
いという問題があった。
【0018】また、上述した問題を回避するために、シ
リコン窒化膜へのエッチングを抑制した場合には、トラ
ンジスタ形成領域98にシリコン窒化膜(以下で、絶縁
性の膜ともいう)又はその残査等が残ってしまい、良質
なゲート酸化膜を形成できないおそれがあった。ゲート
酸化膜の品質が低下すると、MOS型電界効果トランジ
スタの特性や、信頼性が悪化してしまうおそれがあっ
た。
【0019】そこで、この発明はこのような問題を解決
したものであって、絶縁性の膜を加工する際にトランジ
スタ形成領域への加工ダメージを阻止できるようにする
と共に、特性の安定したトランジスタとキャパシタを同
一半導体基板に信頼性高く形成できるようにした半導体
装置の製造方法の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、トラン
ジスタとキャパシタを同一半導体基板に形成する方法で
あって、この半導体基板にトランジスタ形成領域及びキ
ャパシタ形成領域を画定する工程と、少なくとも、この
半導体基板のトランジスタ形成領域に保護膜を覆う工程
と、トランジスタ形成領域を含むように、この保護膜が
形成された半導体基板のキャパシタ形成領域に、絶縁性
の膜を形成する工程と、この絶縁性の膜を加工したの
ち、トランジスタ形成領域の保護膜を除去する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって
解決される。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、トランジスタ形成領域を保護膜で保護した状態で、
絶縁性の膜をエッチング法等により加工することがで
き、その際に、当該領域への加工ダメージを阻止でき
る。
【0022】例えば、半導体基板の全面に保護膜を覆
い、該保護膜からキャパシタ形成領域を露出させた後、
この半導体基板に絶縁性の膜を形成し、この絶縁性の膜
上にキャパシタ形成領域を覆うマスク部材を設け、その
後、このマスク部材から露出した絶縁性の膜をエッチン
グして除去することによって、トランジスタ形成領域へ
のエッチングダメージを阻止できる。
【0023】また、絶縁性の膜に対するエッチング速度
が保護膜に対するエッチング速度よりも高い特定のエッ
チング材料を用いて、絶縁性の膜をエッチングすること
によって、当該絶縁性の膜のみを容易に除去することが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明
する。図1は本発明に係る半導体装置100の構成例を
示す断面図である。
【0025】この実施形態では、トランジスタとキャパ
シタを同一半導体基板に形成する際に、半導体基板のト
ランジスタ形成領域に保護膜を覆い、このトランジスタ
形成領域を含むキャパシタ形成領域に絶縁性の膜を形成
し、この絶縁性の膜を加工する際に、トランジスタ形成
領域への加工ダメージを保護膜によって阻止できるよう
にすると共に、特性の安定したトランジスタとキャパシ
タを同一半導体基板に信頼性高く形成できるようにした
ものである。
【0026】はじめに、この半導体装置100の構成に
ついて説明する。図1に示す半導体装置100は、MO
S型電界効果トランジスタ(以下で、トランジスタとも
いう)30と、MIS型キャパシタ(以下で、キャパシ
タともいう)50とを同一半導体基板に混載した半導体
ICである。
【0027】図1に示すように、この半導体装置100
は半導体基板1を有している。この半導体基板1は、例
えば、P型のシリコンウェハである。この半導体基板1
には、n型の拡散層(以下で、n+拡散層ともいう)8
と、このn+拡散層8を素子分離するフィールド酸化膜
2が設けられている。フィールド酸化膜2の厚さは、3
00nm程度である。
【0028】また、n+拡散層8上には、絶縁性の膜の
一例となるシリコン窒化膜(Si34)11が設けられ
ている。このシリコン窒化膜11は、キャパシタ50の
誘電体として機能するものである。図1において、シリ
コン窒化膜11の膜厚は、例えば、30nm程度であ
る。
【0029】さらに、このシリコン窒化膜11上には、
導電性を有するためにリン等が添加されたポリシリコン
膜(以下で、リンドープドポリシリコン膜ともいう)1
4が設けられている。このリンドープドポリシリコン膜
14の膜厚は、例えば、100nm程度である。
【0030】また、このリンドープドポリシリコン膜1
4上には、タングステンシリサイド膜15が設けられて
いる。このタングステンシリサイド(WSiX)膜15
の膜厚は、例えば、100nm程度である。
【0031】フィールド酸化膜2によってn+拡散層8
と素子分離された半導体基板1の他の領域には、N型の
ソース拡散層18Aとドレイン拡散層18Bが設けられ
ている。また、このソース拡散層18Aとドレイン拡散
層18B間の半導体基板1上には、ゲート酸化膜13が
設けられている。このゲート酸化膜13の膜厚は、例え
ば、7.5nm程度である。さらに、このゲート酸化膜
13上には、リンドープドポリシリコン膜14とタング
ステンシリサイド膜15が積層されている。
【0032】半導体装置100では、上述したn+拡散
層8と、シリコン窒化膜11と、リンドープドポリシリ
コン14及びタングステンシリサイド膜15等によって
キャパシタ50を構成するようになされている。
【0033】また、ソース拡散層18A及びドレイン拡
散層18Bと、ゲート酸化膜13と、リンドープドポリ
シリコン膜14及びタングステンシリサイド膜15等に
よってトランジスタ30を構成するようになされてい
る。
【0034】次に、本発明の実施形態に係る半導体装置
100の製造方法について説明する。図2〜図5は半導
体装置100の製造方法(その1〜4)を示す工程図で
ある。ここでは、図1に示した半導体装置100の製造
方法を、図2〜図5の工程図にしたがって説明する。
【0035】まず、図2Aに示すような半導体基板1を
用意する。次に、この半導体基板1を熱酸化して、50
nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。そ
して、LOCOS(local oxidation of silicon)法に
よって、この半導体基板1にフィールド酸化膜2を形成
する。
【0036】このフィールド酸化膜2によって、上述し
たキャパシタ50(図1参照)を形成する領域(キャパ
シタ形成領域)49と、トランジスタ30(図1参照)
を形成する領域(トランジスタ形成領域)29が半導体
基板1に画定される。
【0037】フィールド酸化膜2を形成した後、半導体
基板1に残されたマスク用のシリコン窒化膜(図示せ
ず)を、ウエットエッチングして除去する。ウエットエ
ッチングに使用する薬液(エッチャント)は、例えば、
80℃程度に加熱したリン酸水溶液等である。次に、マ
スク用のシリコン窒化膜下に形成されていた50nm程
度のシリコン酸化膜もウエットエッチングして除去す
る。使用するエッチャントは、フッ酸水溶液である。
【0038】その後、この半導体基板1を熱酸化(パイ
ロジェニック酸化)して、フィールド酸化膜2以外の領
域に下地膜の一例となる犠牲酸化膜3を形成する。この
犠牲酸化膜3は、40nm程度のシリコン酸化膜であ
る。
【0039】次に、図2Bに示すように、この犠牲酸化
膜3を形成した半導体基板1上の全面に保護膜の一例と
なるポリシリコン膜4を形成する。トランジスタ形成領
域29はこのポリシリコン膜4で覆われる。ポリシリコ
ン膜4の形成は、例えば、減圧CVD(Chemical Vapor
deposition)法によって行う。形成後のポリシリコン
膜4の膜厚は、100nm程度である。
【0040】次に、図2Cに示すように、キャパシタ形
成領域49を開口するようにして、ポリシリコン膜4上
に第1のレジスト・パターン5を形成する。このレジス
ト・パターンの形成は、フォトリソグラフィによって行
う。
【0041】そして、このレジスト・パターン5をマス
クにして、キャパシタ形成領域49にあるポリシリコン
膜をドライエッチングして除去する。このときのエッチ
ング条件は、例えば、ガスCl2/HBr=15/35
sccm、圧力0.4mPa、出力1150MHzW/
10kHzWである。
【0042】上述のエッチング条件では、ポリシリコン
膜と犠牲酸化膜(シリコン酸化膜)3との間に高選択比
が得られるので、犠牲酸化膜3をほとんど膜減りさせず
にポリシリコン膜を選択的に除去できる。
【0043】次に、レジスト・パターン5をアッシング
して除去する。そして、図3Aに示すように、キャパシ
タの下部電極を形成する領域を開口するようにして、半
導体基板1上に第2のレジスト・パターン6を形成す
る。
【0044】そして、このレジスト・パターン6をマス
クにして、半導体基板1にリン等のN型不純物イオンを
注入する。これにより、キャパシタの下部電極として機
能するn+拡散層8を半導体基板1に形成できる。この
ときのイオン注入エネルギーは、例えば、70keV程
度である。また、リンイオンの注入量(ドーズ量)は、
7.0E15cm-2程度である。
【0045】n+拡散層8を形成した後、レジスト・パ
ターン6をアッシングして除去する。そして、図3Bに
示すように、キャパシタ形成領域49に開口部を有する
第3のレジスト・パターン9を半導体基板1上に形成す
る。
【0046】次に、このレジスト・パターン9をマスク
にして、キャパシタ形成領域49に設けられていた犠牲
酸化膜3をウエットエッチングして除去する。犠牲酸化
膜3の下方に形成したn+拡散層8にエッチングダメー
ジを与えないために、十分に希釈したフッ酸水溶液(例
えば、5%vol)をエッチャントに使用する。
【0047】キャパシタ形成領域49の犠牲酸化膜3を
除去した後、図3Cに示すように、半導体基板の全面に
絶縁性の膜の一例となるシリコン窒化膜11を形成す
る。このシリコン窒化膜11の形成は、例えば、減圧C
VD法によって行う。形成後のシリコン窒化膜11の膜
厚は、例えば、30nm程度である。
【0048】次に、図4Aに示すように、キャパシタ形
成領域を覆うマスク部材の一例となる第4のレジスト・
パターン12をシリコン窒化膜11上に形成する。そし
て、このレジスト・パターン12がら露出したシリコン
窒化膜を、第1のエッチング材料の一例となるCF4
Ar混合ガスでドライエッチング(RIE法)する。こ
のときのエッチング条件は、例えば、ガスCF4/Ar
=25/450sccm、圧力307Pa、出力150
Wである。
【0049】このCF4−Ar混合ガスを使用したRI
Eでは、シリコン窒化膜11とポリシリコン膜4とは十
分にエッチングの選択比が得られる。即ち、CF4−A
r混合ガスによるシリコン窒化膜11のエッチング速度
は、ポリシリコン膜4のエッチング速度よりも高い。こ
れにより、ポリシリコン膜4をほとんど膜減りさせるこ
となく、シリコン窒化膜11のみを高選択的に除去する
ことができる。
【0050】従って、ポリシリコン膜4で覆われたトラ
ンジスタ形成領域29の犠牲酸化膜3と半導体基板面は
CF4−Ar混合ガスに晒されずに済む。従来方式と比
べて、シリコン窒化膜を除去する際に、十分な除去マー
ジンを確保できる。
【0051】キャパシタ用のシリコン窒化膜11をトラ
ンジスタ形成領域29から完全に除去した後、レジスト
パターン12をマスクにしてポリシリコン膜4をドライ
エッチング(RIE法)する。このとき使用するエッチ
ングガスは、第2のエッチング材料の一例となるCl2
−HBrの混合ガスである。エッチング条件は、例え
ば、ガスCl2/HBr=15/35sccm、圧力
0.4mPa、出力1150MHzW/10kHzWで
ある。
【0052】このCl2−HBr混合ガスを使用したR
IEでは、ポリシリコン膜4と犠牲酸化膜(シリコン酸
化膜)3は十分にエッチングの選択比が得られる。即
ち、Cl2−HBr混合ガスによるポリシリコン膜4の
エッチング速度は、犠牲酸化膜3のエッチング速度より
も高い。
【0053】これにより、図4Bに示すように、犠牲酸
化膜3及びフィールド酸化膜(シリコン酸化膜)2をほ
とんど膜減りさせることなく、ポリシリコン膜のみを高
選択的に除去することができる。
【0054】その後、レジスト・パターン12をアッシ
ングして除去する。そして、トランジスタ形成領域29
に残された犠牲酸化膜3を、十分に希釈したフッ酸水溶
液等でウエットエッチングして除去する。
【0055】次に、半導体基板1を熱酸化して、トラン
ジスタ形成領域29の半導体基板面にゲート酸化膜を形
成する。図4Cにおいて、ゲート酸化膜13の膜厚は
7.5nm程度である。
【0056】そして、ゲート酸化膜13を形成した半導
体基板1の全面にリンドープドポリシリコン膜14を形
成する。このリンドープドポリシリコン膜14の形成
は、例えば、CVDによって行う。形成後のリンドープ
ドポリシリコン膜14の厚みは、100nm程度であ
る。
【0057】さらに、このリンドープドポリシリコン膜
14上にタングステンシリサイド膜15を形成する。こ
のタングステンシリサイド膜14の形成も、CVDによ
って行う。形成後のタングステンシリサイド膜15の厚
みは、100nm程度である。
【0058】次に、トランジスタ形成領域29及びキャ
パシタ形成領域49上に電極形成用の第5のレジスト・
パターン16を形成する。そして、このレジスト・パタ
ーン15をマスクにして、タングステンシリサイド膜1
5及びリンドープドポリシリコン膜14をエッチングし
て除去する。これにより、図5Aに示すトランジスタ用
の電極24と、キャパシタ用の上部電極25を形成でき
る。
【0059】その後、半導体基板1の全面にシリコン酸
化膜(図示せず)を形成する。このシリコン酸化膜の形
成は、CVDによって行う。そして、このシリコン酸化
膜に等方性エッチングを施して、電極24及び上部電極
25の側壁にサイドウォールを形成する。
【0060】次に、トランジスタ形成領域29にヒ素等
の不純物イオンを選択的に注入し、ソース拡散層18A
及びドレイン拡散層18Bを形成する。このときのイオ
ン注入エネルギーは、35keV程度、注入量は5.0
E15cm-2程度である。
【0061】そして、図4Bに示すように、半導体基板
1上に層間絶縁膜19を形成する。この層間絶縁膜19
は、例えばBPSG(Boron Phosphorous Silicate Gla
ss)膜である。この層間絶縁膜19は、O3−TEOS
(tetra ethyl ortho silicate)常圧CVD方によって
シリコン酸化膜(SiOX)を形成し、このシリコン酸
化膜にホウ素とリンをドープして形成するようになされ
る。
【0062】層間絶縁膜19を形成した後、当該層間絶
縁膜19をリフロー処理して平坦化する。そして、電極
24及び上部電極25上にコンタクトホールを形成す
る。このコンタクトホールに、Ti/TiN密着層とW
膜等からなる積層構造のプラグ電極22を形成する。さ
らに、このプラグ電極22上にTiNバリアメタル/A
l−Cu/TiN反射防止膜等からなる上層配線を形成
し、図1に示した半導体装置100を完成する。
【0063】このように、本発明に係る半導体装置10
0の製造方法によれば、トランジスタ30とキャパシタ
50を同一半導体基板1に形成する際に、半導体基板1
のトランジスタ形成領域29にポリシリコン膜4を覆
い、このトランジスタ形成領域29を含むキャパシタ形
成領域49にシリコン窒化膜11を形成するようになさ
れる。
【0064】従って、トランジスタ形成領域29をポリ
シリコン膜4で保護した状態で、シリコン窒化膜11を
エッチングして除去することができ、その際に、当該領
域29へのエッチングダメージを阻止できる。これによ
り、特性の安定したトランジスタ30とキャパシタ50
を同一半導体基板1に信頼性高く、かつ再現性良く形成
できる。
【0065】尚、この実施形態では、保護膜の一例とし
てポリシリコン膜の場合について説明したが、これに限
られることはない。特定のエッチング材料に対して、絶
縁性の膜と選択比のとれる任意の膜を保護膜として使用
できる。
【0066】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、トランジスタとキャパシタを同一半導体基板に形
成する際に、半導体基板のトランジスタ形成領域に保護
膜を覆い、このトランジスタ形成領域を含むキャパシタ
形成領域に絶縁性の膜を形成するようになされる。
【0067】この構成によって、トランジスタ形成領域
を保護膜で保護した状態で、絶縁性の膜をエッチング法
等により加工することができ、その際に、当該領域への
加工ダメージを阻止できる。従って、特性の安定したト
ランジスタとキャパシタを同一半導体基板に信頼性高
く、かつ再現性良く形成できる。
【0068】この発明は、MOS型電界効果トランジス
タと、MIS型キャパシタを同一半導体基板上に搭載し
た半導体集積回路(IC)等に適用して極めて好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置100の構成例を示す
断面図である。
【図2】A〜Cは半導体装置100の製造方法(その
1)を示す工程図である。
【図3】A〜Cは半導体装置100の製造方法(その
2)を示す工程図である。
【図4】A〜Cは半導体装置100の製造方法(その
3)を示す工程図である。
【図5】A及びBは半導体装置100の製造方法(その
4)を示す工程図である。
【図6】A〜Cは従来例に係る半導体装置90の製造方
法(その1)を示す工程図である。
【図7】A〜Cは半導体装置90の製造方法(その2)
を示す工程図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、3・・・犠牲酸化膜(下地膜)、
4・・・ポリシリコン膜(保護膜)、12・・・レジス
ト・パターン(マスク部材)、29・・・トランジスタ
形成領域、30・・・MOS型電界効果トランジスタ
(トランジスタ)、49・・・キャパシタ形成領域、5
0・・・MIS型キャパシタ(キャパシタ)、100・
・・半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB14 CC05 DD19 DD26 DD43 DD63 EE08 EE17 FF13 FF14 GG09 GG19 5F004 AA06 BA04 BD03 CA02 CA03 DA01 DA04 DA23 DB02 DB03 DB07 EA10 EA23 EA40 5F038 AC03 AC05 AC08 AC15 AC17 AC18 AV06 EZ15 EZ20 5F048 AA07 AC10 BA01 BB06 BB08 BB12 BF07 BF15 BG12 DA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタとキャパシタを同一半導体
    基板に形成する方法であって、 前記半導体基板にトランジスタ形成領域及びキャパシタ
    形成領域を画定する工程と、 少なくとも、前記半導体基板のトランジスタ形成領域に
    保護膜を覆う工程と、 前記トランジスタ形成領域を含むように、前記保護膜が
    形成された半導体基板のキャパシタ形成領域に、絶縁性
    の膜を形成する工程と、 前記絶縁性の膜を加工したのち、 前記トランジスタ形成領域の保護膜を除去する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トランジスタ形成領域及びキャパシ
    タ形成領域を画定する工程の後において、 前記半導体基板の全面に保護膜を覆い、該保護膜から前
    記キャパシタ形成領域を露出させ、 前記保護膜が選択的に形成された半導体基板上の全面に
    絶縁性の膜を形成し、 前記絶縁性の膜上に前記キャパシタ形成領域を覆うマス
    ク部材を設け、 前記マスク部材から露出した絶縁性の膜をエッチングし
    て除去し、その後、 前記トランジスタ形成領域の保護膜を除去することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性の膜に対するエッチング速度
    が前記保護膜に対するエッチング速度よりも高い特定の
    エッチング材料を用いて、 前記マスク部材から露出した絶縁性の膜をエッチングし
    て除去することを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 予め、前記半導体基板上に所定の下地膜
    を形成しておき、 前記下地膜を形成された半導体基板の全面に保護膜を覆
    い、該保護膜及び下地膜から前記キャパシタ形成領域を
    露出させることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁性の膜に対するエッチング速度
    が前記保護膜に対するエッチング速度よりも高い第1の
    エッチング材料を用いて、 前記マスク部材から露出した絶縁性の膜をエッチングし
    て除去し、 前記保護膜に対するエッチング速度が前記下地膜に対す
    るエッチング速度よりも高い第2のエッチング材料を用
    いて、 前記トランジスタ形成領域の保護膜をエッチングして除
    去することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2001358040A 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3778065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358040A JP3778065B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358040A JP3778065B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158197A true JP2003158197A (ja) 2003-05-30
JP3778065B2 JP3778065B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19169287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358040A Expired - Fee Related JP3778065B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054402A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054402A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4669246B2 (ja) * 2004-08-16 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006222418A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778065B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405806A (en) Method for forming a metal silicide interconnect in an integrated circuit
US7501672B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
US7687367B2 (en) Manufacture method for semiconductor device having field oxide film
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6468904B1 (en) RPO process for selective CoSix formation
US6830979B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2002353443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002506579A (ja) 側部誘電体絶縁型半導体装置の形成方法およびこの方法により製造されるmos半導体装置
US20080268589A1 (en) Shallow trench divot control post
KR20030062228A (ko) 자기 정합 콘택 식각용 실리사이드 게이트 스택을형성하기 위한 방법
KR20010093055A (ko) 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
JP2000236090A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
KR100442854B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11204507A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326499A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100446860B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0897414A (ja) 半導体装置
KR100565448B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees