JP2008066715A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066715A
JP2008066715A JP2007191770A JP2007191770A JP2008066715A JP 2008066715 A JP2008066715 A JP 2008066715A JP 2007191770 A JP2007191770 A JP 2007191770A JP 2007191770 A JP2007191770 A JP 2007191770A JP 2008066715 A JP2008066715 A JP 2008066715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007191770A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hirase
順司 平瀬
Yoshihiro Sato
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007191770A priority Critical patent/JP2008066715A/ja
Publication of JP2008066715A publication Critical patent/JP2008066715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を必要性に応じて使い分けた半導体装置の構造、及び当該構造を実現する簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】基板1の活性領域1a上に高誘電率ゲート絶縁膜4を介してゲート電極7Aが形成されている。基板1の活性領域1b上にゲート酸化膜6を介してゲート電極7Bが形成されている。ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの側面に同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の構造及びその製造方法に関し、特に、様々な厚さのゲート絶縁膜を有するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor )が搭載された半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、MISFET(以下、MISトランジスタと称する)のゲート絶縁膜のスケーリングが行われている。しかし、ゲート絶縁膜の厚さがある程度まで薄くなると、ダイレクトトンネリングによるリーク電流が飛躍的に増大し、その結果、チップの消費電力が無視できなくなるので、従来のゲート絶縁膜である酸化膜では薄膜化の限界に近づいている。そこで、従来のゲート酸化膜の3倍以上の誘電率を持つHfO2 やHfSiONなどの高誘電率絶縁膜を用いたゲート絶縁膜が注目されている。
ところで、ロジック回路以外に、メモリセル、アナログ回路又はI/O回路などを同一チップ上に混載した半導体装置では、複数の電源電圧系を1チップ内で使用している。例えばロジック回路等が配置される領域(以下、コア(Core)領域と称する)には相対的に低い電源電圧が用いられ、I/O回路等が配置される領域(以下、I/O領域と称する)には相対的に高い電源電圧が用いられる。
このような混載型の半導体装置に高誘電率ゲート絶縁膜を用いるため、例えば図14(a)〜(d)に示すようなプロセスが提案されている。ここで、コア領域に形成されるMISトランジスタとI/O領域に形成されるMISトランジスタとは互いに同一導電型である。
まず、図14(a)に示すように、基板101上にSTI(Shallow Trench Isolation)102を形成してコア領域の活性領域101aとI/O領域の活性領域101bとを区画した後、基板101上に厚膜ゲート酸化膜103を形成する。
次に、図14(b)に示すように、I/O領域を覆うレジストパターン104をマスクとして厚膜ゲート酸化膜103に対してエッチングを行い、コア領域の活性領域101a上の厚膜ゲート酸化膜103を除去する。
次に、図14(c)に示すように、コア領域の露出した活性領域101aの上及びI/O領域の活性領域101bを覆う厚膜ゲート酸化膜103の上を含む基板101上に高誘電率絶縁膜105を形成した後、図14(d)に示すように、高誘電率絶縁膜105上にゲート電極材料膜106を堆積する。その後、図示は省略しているが、各活性領域101a及び101bの上においてゲート電極材料膜106をパターニングして各MISトランジスタのゲート電極を形成する。
特開2004−128316号公報
一般に、混載型の半導体装置においては、低電源電圧系には高誘電率ゲート絶縁膜の使用が望ましいが、高電源電圧系には高誘電率ゲート絶縁膜の使用が必ずしも必要ではなく、逆に、高い電圧が印加されることにより高誘電率ゲート絶縁膜の信頼性が劣化してしまう等の理由により、高誘電率ゲート絶縁膜の使用が望ましくないケースもある。
ところが、図14(a)〜(d)に示す従来例においては、低電源電圧系であるコア領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜にも、高電源電圧系であるI/O領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜にも高誘電率絶縁膜105を用いるため、そのようなケースに対応することができない。すなわち、I/O領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜の信頼性が劣化するという問題が生じる。
また、上述の従来例においては、ロジック回路を構成するN型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタのゲート絶縁膜として同じ高誘電率絶縁膜105を用い、また、I/O回路を構成するN型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタのゲート絶縁膜としてゲート酸化膜103上に同じ高誘電率絶縁膜105を形成した積層構造を用いることを前提としているが、信頼性やゲートリーク特性等の違いにより、N型MISトランジスタ及びP型MISトランジスタのそれぞれにおいて高誘電率ゲート絶縁膜の必要性が異なる場合もある。
それに対して、特許文献1には、高電源電圧系のMISトランジスタと低電源電圧系のMISトランジスタとで誘電率の異なるゲート絶縁膜を使い分ける技術が開示されているが、当該従来技術においては、各電圧系のMISトランジスタについてゲート電極形成工程もサイドウォールスペーサ形成工程も別々に実施する必要があり、製造方法が複雑であるという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を必要性に応じて使い分けた半導体装置の構造、及び当該構造を実現する簡便な製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、基板上の一の領域に形成された相対的に誘電率の高いゲート絶縁膜上にマスク層を形成し、当該マスク層を用いて、基板上の他の領域に相対的に誘電率の低いゲート絶縁膜を選択的に形成するという発明を想到した。ここで、上記マスク層については、ゲート電極形成前に除去しても良いし、ゲート絶縁膜の一部として残存させても良い。上記発明によれば、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を必要性に応じて使い分けた半導体装置の構造を簡便な製造方法によって実現することができる。また、上記発明によれば、複数種類のゲート絶縁膜上でのゲート電極の形成工程を同一工程で実施することができると共に、当該各ゲート電極の側面を覆うサイドウォールスペーサの形成工程を同一工程で実施することができる。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置であって、前記第1のMISトランジスタは、基板の第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、前記第2のMISトランジスタは、前記基板の第2の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極のそれぞれの側面上に同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されている。
尚、本発明において、各絶縁性サイドウォールスペーサが同一構造を持つとは、各絶縁性サイドウォールスペーサが同じ絶縁膜(単層又は多層)を用いて同じ工程で形成されていることを意味する。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚と同等か又はそれよりも小さくてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、前記第1のMISトランジスタの動作電圧は、前記第2のMISトランジスタの動作電圧よりも低くてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のMISトランジスタはN型MISトランジスタであり、前記第2のMISトランジスタはP型MISトランジスタであってもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、前記第1のMISトランジスタの動作電圧と前記第2のMISトランジスタの動作電圧とは同じであり、前記第1のMISトランジスタのしきい値電圧は前記第2のMISトランジスタのしきい値電圧よりも高くてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート絶縁膜は高誘電率絶縁膜を含んでいてもよい。この場合、前記高誘電率絶縁膜の上にSiN膜が形成されていてもよいし、又は前記高誘電率絶縁膜の上部が窒化されていてもよい。或いは、前記高誘電率絶縁膜の下にバッファー絶縁膜が形成されていてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第2のゲート絶縁膜はSiO2 膜又はSiON膜であってもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート電極はフルシリサイド電極であり、前記第2のゲート電極はフルシリサイド電極であるか又はポリシリコン電極を含んでいてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれメタルゲート電極であってもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート電極はメタルゲート電極であり、前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と接するポリシリコン電極を含んでいてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のゲート電極は、前記第1のゲート絶縁膜と接するメタルゲート電極を含み、前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と接するポリシリコン電極を含んでいてもよい。この場合、第3のMISトランジスタをさらに備え、前記第3のMISトランジスタは、前記基板の第3の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁膜からなる第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを備え、前記第3のゲート電極は、前記第3のゲート絶縁膜と接する他のメタルゲート電極を含み、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていてもよい。
本発明の半導体装置において、第3のMISトランジスタをさらに備え、前記第3のMISトランジスタは、前記基板の第3の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを備え、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置を製造する方法であって、基板の第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、前記基板の第2の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、前記第1のゲート絶縁膜の上に前記第1のゲート電極を形成する工程(c)と、前記第2のゲート絶縁膜の上に前記第2のゲート電極を形成する工程(d)と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極のそれぞれの側面上に同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成する工程(e)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚と同等か又はそれよりも小さくてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、前記第1のMISトランジスタの動作電圧は、前記第2のMISトランジスタの動作電圧よりも低くてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のMISトランジスタはN型MISトランジスタであり、前記第2のMISトランジスタはP型MISトランジスタであってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、前記第1のMISトランジスタの動作電圧と前記第2のMISトランジスタの動作電圧とは同じであり、前記第1のMISトランジスタのしきい値電圧は前記第2のMISトランジスタのしきい値電圧よりも高くてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)は、前記第1の活性領域上に高誘電率絶縁膜を形成した後、前記高誘電率絶縁膜の上にSiN膜を形成する工程を含み、前記工程(b)は、前記工程(a)の後に、前記SiN膜をマスクとして前記基板を酸化することによって、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記工程(b)の後で前記工程(c)の前に、前記SiN膜を除去する工程を備えていてもよい。或いは、前記工程(a)は、前記高誘電率絶縁膜を形成する前に、前記第1の活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)は、前記第1の活性領域上に高誘電率絶縁膜を形成した後、前記高誘電率絶縁膜の上部を窒化して窒化層を形成する工程を含み、前記工程(b)は、前記工程(a)の後に、前記窒化層をマスクとして前記基板を酸化することによって、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、前記工程(b)の後で前記工程(c)の前に、前記窒化層を除去する工程を備えていてもよい。或いは、前記工程(a)は、前記高誘電率絶縁膜を形成する前に、前記第1の活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程を含んでいてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第2のゲート絶縁膜はSiO2 膜又はSiON膜であってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれポリシリコンからなり、前記工程(c)の後に、少なくとも前記第1のゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれメタルゲート電極であってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)において、前記第1のゲート電極に代えてダミーゲート電極を形成し、前記工程(e)よりも後に、前記ダミーゲート電極を除去し、それにより形成された凹部に、前記第1のゲート電極としてメタルゲート電極を形成する工程(f)をさらに備えていてもよい。この場合、前記第2のゲート電極はシリコン含有膜からなり、前記工程(e)と前記工程(f)との間に、前記ダミーゲート電極を覆う保護膜を形成し、当該保護膜をマスクとして、前記第2のゲート電極の表面部をシリサイド化する工程をさらに備え、前記工程(f)において、前記保護膜を前記ダミーゲート電極と共に除去してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)及び前記工程(d)において、前記第1のゲート絶縁膜上に金属膜を形成した後、前記金属膜上及び前記第2のゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、その後、前記第1のゲート絶縁膜上において前記金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上において前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第2のゲート電極を形成してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置は、第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、前記工程(a)において、前記基板の第3の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁膜からなる前記第3のゲート絶縁膜を形成し、前記工程(c)及び前記工程(d)において、前記第1のゲート絶縁膜上に第1の金属膜を形成し、前記第3のゲート絶縁膜上に第2の金属膜を形成した後、前記第1の金属膜上、前記第2の金属膜上及び前記第2のゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、その後、前記第1のゲート絶縁膜上において前記第1の金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上において前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第2のゲート電極を形成し、前記第3のゲート絶縁膜上において前記第2の金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第3のゲート電極を形成し、前記工程工程(e)において、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置は、第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、前記工程(c)及び前記工程(d)よりも前に、前記基板の第3の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い前記第3のゲート絶縁膜を形成する工程(g)を備え、前記工程(g)と前記工程(e)との間に、前記第3のゲート絶縁膜の上に前記第3のゲート電極を形成する工程(h)を備え、前記工程(e)において、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成してもよい。
本発明によると、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜をそれぞれの膜特性に応じて使い分けた半導体装置の構造を簡便な製造方法によって実現することができる。従って、チップ性能の向上と信頼性の向上とを高次元で両立させることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味するものとする。
まず、図1(a)に示すように、例えばシリコン領域等の半導体領域を有する一導電型の基板(半導体基板)1上に例えばSTIよりなる素子分離領域2を形成してコア領域とI/O領域とを区画した後、図示は省略しているが、P型ウェル、P型パンチスルーストッパ及びP型チャネル領域のそれぞれを形成する。これにより、基板1における素子分離領域2に囲まれた領域がコア領域の活性領域1a及びI/O領域の活性領域1bとなる。尚、P型ウェルの注入条件は、例えば、注入イオンがB(ボロン)、注入エネルギーが300keV、注入ドーズ量が1×1013cm-2であり、P型パンチスルーストッパの注入条件は、例えば、注入イオンがB、注入エネルギーが150keV、注入ドーズ量が1×1013cm-2であり、P型チャネル領域の注入条件は、例えば、注入イオンがB、注入エネルギーが20keV、注入ドーズ量が3×1012cm-2である。
その後、I/O領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてコア領域の活性領域1aにおけるP型チャネル領域のみに、注入イオンがB、注入エネルギーが20keV、注入ドーズ量が5×1012cm-2の条件でイオン注入を実施し、その後、レジストパターンを除去する。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるP型チャネル領域の不純物濃度が、I/O領域の活性領域1bにおけるP型チャネル領域の不純物濃度と比べて高くなる。
次に、図1(a)に示すように、基板1上に例えば厚さ0.5nmのシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜(図示省略)を形成した後、当該バッファー絶縁膜の上に、例えば厚さ4nmのHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm)からなるゲート絶縁膜(以下、高誘電率ゲート絶縁膜と称する)4を形成し、その後、高誘電率ゲート絶縁膜4の上に例えば厚さ2nmの窒化膜(SiN膜)5を堆積する。尚、以下の説明において、高誘電率ゲート絶縁膜4はバッファー絶縁膜を含むものとする。
次に、コア領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、図1(b)に示すように、窒化膜5及び高誘電率ゲート絶縁膜4に対して順次エッチングを行い、I/O領域における活性領域1b上の窒化膜5及び高誘電率ゲート絶縁膜4を除去し、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図1(c)に示すように、コア領域に設けられた窒化膜5をマスクとして、I/O領域の活性領域1bの表面を選択的に酸化し、それによって活性領域1b上に例えば厚さ8nmのゲート酸化膜6を形成する。その後、図1(d)に示すように、コア領域の窒化膜5を選択的に除去して、高誘電率ゲート絶縁膜4を露出させる。
次に、図1(e)に示すように、高誘電率ゲート絶縁膜4の上及びゲート酸化膜6の上に、例えば厚さ100nmのゲート電極材料膜7を堆積する。
その後、ゲート電極材料膜7上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、ゲート電極材料膜7、高誘電率ゲート絶縁膜4及びゲート酸化膜6を順次エッチングする。これにより、図1(f)に示すように、コア領域の活性領域1a上に高誘電率ゲート絶縁膜4を介してゲート電極7Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6を介してゲート電極7Bが形成される。続いて、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aの両側方にN型エクステンション領域9Aを形成すると共にN型エクステンション領域9Aの下方にP型ポケット領域(図示省略)を形成する。一方、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bの両側方にN型LDD(lightly doped drain )領域9Bを形成する。
次に、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの側面上に、同じ絶縁膜からなる絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bを形成した後、各ゲート電極7A及び7B並びに各サイドウォールスペーサ8A及び8Bをマスクとして、コア領域の活性領域1a及びI/O領域の活性領域1bにN型不純物のイオン注入を行う。その後、例えば1050℃程度の温度でSpike RTA(Rapid Thermal Annealing )を実施して、注入された不純物を活性化する。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Aの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Bが形成される。すなわち、本実施形態では、コア領域の活性領域1a上に形成されるMISトランジスタと、I/O領域の活性領域1b上に形成されるMISトランジスタとは、同じ導電型であっていずれもN型MISトランジスタである。
以上の工程により形成された本実施形態の半導体装置においては、相対的に低い電源電圧を使用するコア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、高誘電率ゲート絶縁膜4が用いられている。一方、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、ゲート酸化膜6が用いられている。従って、本実施形態では、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜は、高誘電率絶縁膜を含まない構成となる。これにより、I/O領域に形成されるN型MISトランジスタにおいて、高誘電率ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極に高電圧を印加した場合に信頼性の低下が生じるという問題点を回避することができる。
すなわち、第1の実施形態によると、同一基板1上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を膜特性に応じて使い分けた半導体装置の構造を簡便な製造方法によって実現することができる。従って、チップ性能の向上と信頼性の向上とを高次元で両立させることができる。また、複数種類のゲート絶縁膜上でのゲート電極形成工程を同一工程で実施することができると共に、当該各ゲート電極7A及び7Bの側面上を覆う絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの形成工程を同一工程で実施することができる。すなわち、各ゲート電極7A及び7Bの側面上には同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bが形成される。
尚、本実施形態において、高誘電率ゲート絶縁膜4の膜厚をゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率ゲート絶縁膜4の膜厚をゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率ゲート絶縁膜4として、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、高誘電率ゲート絶縁膜4上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率ゲート絶縁膜4の上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率ゲート絶縁膜4との間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率ゲート絶縁膜4との界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、ゲート電極7A及び7Bは、例えば対応するウェルの逆導電型のポリシリコン膜から構成されたポリシリコン電極であってもよい。このとき、当該ポリシリコン電極の上部がシリサイド化されていてもよい。或いは、ゲート電極7A及び7Bは、フルシリサイドゲート電極若しくはメタルゲート電極であってもよい。或いは、ゲート電極7Aはフルシリサイド電極であり、ゲート電極7Bはポリシリコン電極を含んでいてもよい。すなわち、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの構成材料が異なっていても良い。
また、本実施形態において、高誘電率ゲート絶縁膜4の上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。また、高誘電率ゲート絶縁膜4の上部をより窒化するために、窒化膜5を除去する前及び窒化膜5を除去した後の少なくとも一方で窒化雰囲気を用いた窒化処理を行っても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜(SiO2 膜)と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOS(complementary metal-oxide semiconductor )トランジスタを形成してもよい。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、本変形例の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(g)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図2(a)〜(g)において、図1(a)〜(f)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本変形例において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味する。
本変形例が第1の実施形態と異なっている主な点は、図2(a)〜(g)に示すように、コア領域のゲート絶縁膜となる高誘電率絶縁膜4A(第1の実施形態の高誘電率ゲート絶縁膜4に相当)上の窒化膜5をゲート絶縁膜の一部として残存させることである。
具体的には、まず、第1の実施形態の図1(a)〜(c)に示す工程と同様に、図2(a)〜(c)に示すように、コア領域の活性領域1a上に高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造を形成すると共に、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6の単層構造を形成する。
その後、図2(d)に示すように、第1の実施形態と異なり、コア領域の活性領域1a上の窒化膜5を残存させたまま、窒化膜5の上及びゲート酸化膜6の上に、例えば厚さ100nmのポリシリコン膜からなるゲート電極材料膜7を堆積する。
その後、ゲート電極材料膜7上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、ゲート電極材料膜7、窒化膜5、高誘電率絶縁膜4A及びゲート酸化膜6を順次エッチングする。これにより、図2(e)に示すように、コア領域の活性領域1a上に高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を介してゲート電極7Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6を介してゲート電極7Bが形成される。続いて、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aの両側方にN型エクステンション領域9Aを形成すると共に、N型エクステンション領域9Aの下方にP型ポケット領域(図示省略)を形成する。一方、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bの両側方にN型LDD領域9Bを形成する。
次に、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの側面上に、同じ絶縁膜からなる絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bを形成した後、各ゲート電極7A及び7B並びに各サイドウォールスペーサ8A及び8Bをマスクとして、コア領域の活性領域1a及びI/O領域の活性領域1bにN型不純物のイオン注入を行う。その後、例えば1050℃程度の温度でSpike RTA(Rapid Thermal Annealing )を実施して、注入された不純物を活性化する。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Aの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Bが形成される。
次に、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1の上に例えば厚さ10nmのNi膜からなる金属膜を堆積した後、RTAを実施する。これにより、図2(f)に示すように、ゲート電極7A及び7Bの上にゲート上シリサイド層12A及び12Bが形成されると共に、ソース・ドレイン領域10A及び10Bの上にソース・ドレイン上シリサイド層12a及び12bが形成される。その後、基板1上に残存する未反応の金属膜を除去する。
次に、図2(g)に示すように、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1上の全面に例えば厚さ400nmの層間絶縁膜13を堆積した後、例えばCMP(chemical mechanical polishing )により、層間絶縁膜13の表面を平坦化する。
以上の工程により形成された本変形例の半導体装置においては、相対的に低い電源電圧を使用するコア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造が用いられている。一方、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、単層構造のゲート酸化膜6が用いられている。従って、本変形例では、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜は、高誘電率絶縁膜を含まない構成となる。これにより、I/O領域に形成されるN型MISトランジスタにおいて、高誘電率絶縁膜上に形成されたゲート電極に高電圧を印加した場合に信頼性の低下が生じるという問題点を回避することができる。
すなわち、本変形例によって、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、コア領域に形成されるN型MISトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用いることにより、言い換えると、高誘電率絶縁膜4Aとゲート電極7Aとの間に窒化膜5を挿入することにより、誘電率の低下を最小限に抑えつつ、リーク電流特性や信頼性の低下を防止することができる。
尚、本変形例において、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本変形例において、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本変形例において、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本変形例において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本変形例において、I/O領域上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本変形例において、ゲート電極7A及び7Bは、例えば対応するウェルの逆導電型のポリシリコン膜から構成されたポリシリコン電極であってもよい。このとき、当該ポリシリコン電極の上部をシリサイド化しなくてもよい。或いは、ゲート電極7A及び7Bは、フルシリサイドゲート電極若しくはメタルゲート電極であってもよい。或いは、ゲート電極7Aはフルシリサイド電極であり、ゲート電極7Bはポリシリコン電極を含んでいてもよい。すなわち、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの構成材料が異なっていても良い。
また、本変形例において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本変形例において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本変形例において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)は本実施形態に係る半導体装置のゲート長方向の断面図であり、図3(b)は本実施形態に係る半導体装置のゲート幅方向の断面図及びその部分拡大図である。尚、図3(a)及び(b)において、図1(a)〜(f)に示す第1の実施形態又は図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、Nch領域はN型MISトランジスタが形成される領域であり、Pch領域はP型MISトランジスタが形成される領域である。
図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例では、相対的に低い電源電圧を使用するコア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、単層構造のゲート酸化膜6を用いた。
それに対して、本実施形態では、図3(a)及び(b)に示すように、Nch領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、Pch領域に形成されるP型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、単層構造のゲート酸化膜6を用いる。
尚、本実施形態では、N型MISトランジスタのゲート絶縁膜の厚さの方が、P型MISトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも大きい。具体的には、高誘電率絶縁膜4Aは、例えば厚さ4nmのHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm)である。また、窒化膜5の厚さは例えば2nmであり、ゲート酸化膜6の厚さは例えば1.5nmである。
また、本実施形態では、図3(b)に示すように、ゲート幅方向におけるNch領域とPch領域との境界(素子分離領域2上)で、N型MISトランジスタのゲート電極7AとP型MISトランジスタのゲート電極7Bとが接続する。ここで、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造からなるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜と、単層構造のゲート酸化膜6からなるP型MISトランジスタのゲート絶縁膜とが接触する場合、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5からなるゲート絶縁膜の側面形状に変化が生じることがある。具体的には、ゲート酸化膜6を形成するためのゲート酸化工程において例えば1000度を超えるような高温の酸化条件を使うと、図3(b)(特にNch領域とPch領域との境界近傍の拡大図)に示すように、高誘電率絶縁膜4Aの側面も酸化され、その結果、ゲート酸化膜6が局所的にNch領域にも形成される場合がある。
以上の相違点を除いて、本実施形態の半導体装置の製造方法は、図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例と基本的に同様である。
本実施形態の半導体装置においては、電子がキャリアとなるためにゲートリーク電流が流れやすいN型MISトランジスタのゲート絶縁膜に高誘電率絶縁膜4Aを用いているので、ゲートリーク電流を抑えることができる。また、ホールがキャリアとなるためにゲートリーク電流が流れにくいP型MISトランジスタについては、ゲート絶縁膜にゲート酸化膜6を用いて薄膜化に対応する。これにより、P型MISトランジスタのゲート絶縁膜に高誘電率絶縁膜を用いることに起因するゲート絶縁膜劣化(NBTI:Negative Bias Temperature Instability )を防止することができる。
すなわち、第2の実施形態によると、同一基板1上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を膜特性に応じて使い分けた半導体装置の構造を簡便な製造方法によって実現することができる。従って、チップ性能の向上と信頼性の向上とを高次元で両立させることができる。また、複数種類のゲート絶縁膜上でのゲート電極形成工程を同一工程で実施することができると共に、当該各ゲート電極7A及び7Bの側面を覆う絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの形成工程を同一工程で実施することができる。ここで、各ゲート電極7A及び7Bの側面には同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bが形成される。
また、第2の実施形態によると、N型MISトランジスタでは、高誘電率絶縁膜4Aとゲート電極7Aとの間に窒化膜5を挿入することにより、誘電率の低下を最小限に抑えつつ、リーク電流特性や信頼性の低下を防止することができる。
尚、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、N型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、P型MISトランジスタのゲート絶縁膜としてゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、ゲート電極7A及び7Bは、例えば対応するウェルの逆導電型のポリシリコン膜から構成されたポリシリコン電極であってもよい。このとき、当該ポリシリコン電極の上部がシリサイド化されていてもよい。或いは、ゲート電極7A及び7Bは、フルシリサイドゲート電極若しくはメタルゲート電極であってもよい。或いは、ゲート電極7Aはフルシリサイド電極であり、ゲート電極7Bはポリシリコン電極を含んでいてもよい。すなわち、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの構成材料が異なっていても良い。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、Nch領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、Pch領域に形成されるP型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、ゲート酸化膜6を用いた。しかし、これに代えて、P型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、N型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、ゲート酸化膜6を用いてもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。尚、図4において、図1(a)〜(f)に示す第1の実施形態又は図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、Hvt領域は相対的にしきい値電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域であり、Lvt領域は相対的にしき値電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域である。
図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例では、相対的に低い電源電圧を使用するコア領域上に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、相対的に高い電源電圧を使用するI/O領域上に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、ゲート酸化膜6を用いた。
それに対して、本実施形態では、図4に示すように、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用い、Lvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜として、単層構造のゲート酸化膜6を用いる。
尚、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタの動作電圧と、Lvt領域に形成されるN型MISトランジスタの動作電圧とは同じであり、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタのしきい値電圧はLvt領域に形成されるN型MISトランジスタのしきい値電圧よりも高い。
また、本実施形態では、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の厚さの方が、Lvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の厚さよりも大きい。具体的には、高誘電率絶縁膜4Aは、例えば厚さ4nmのHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm)である。また、窒化膜5の厚さは例えば2nmであり、ゲート酸化膜6の厚さは例えば1.5nmである。
以上の相違点を除いて、本実施形態の半導体装置の製造方法は、図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態の変形例と基本的に同様である。
ところで、一般に、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いた場合、フェルミレベルピニング(ゲート電極の仕事関数がミッドギャップ付近に固定されること)が発生する場合があり、その際は、しきい値電圧Vtが高止まりしてしまう。そこで、本実施形態では、高誘電率絶縁膜によりフェルミレベルピニングが発生する領域をHvt領域に設定し、Lvt領域(つまり低Vt化の必要な領域)ではフェルミレベルピニングの発生しないゲート酸化膜を用いる。
すなわち、第3の実施形態によると、同一基板1上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を膜特性に応じて使い分けた半導体装置の構造を簡便な製造方法によって実現することができる。従って、例えばチップ速度等のチップ性能の向上とリーク電流特性及び信頼性の向上とを高次元で両立させることができる。また、複数種類のゲート絶縁膜上でのゲート電極形成工程を同一工程で実施することができると共に、当該各ゲート電極7A及び7Bの側面を覆う絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの形成工程を同一工程で実施することができる。ここで、各ゲート電極7A及び7Bの側面には同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bが形成される。
また、第3の実施形態によると、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタでは、高誘電率絶縁膜4Aとゲート電極7Aとの間に窒化膜5を挿入することにより、誘電率の低下を最小限に抑えつつ、リーク電流特性や信頼性の低下を防止することができる。
尚、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、Hvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、Lvt領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としてゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、ゲート電極7A及び7Bは、例えば対応するウェルの逆導電型のポリシリコン膜から構成されたポリシリコン電極であってもよい。このとき、当該ポリシリコン電極の上部がシリサイド化されていてもよい。或いは、ゲート電極7A及び7Bは、フルシリサイドゲート電極若しくはメタルゲート電極であってもよい。或いは、ゲート電極7Aはフルシリサイド電極であり、ゲート電極7Bはポリシリコン電極を含んでいてもよい。すなわち、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの構成材料が異なっていても良い。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、Hvt領域及びLvt領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図5(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図5(a)〜(f)において、図1(a)〜(f)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味する。
まず、第1の実施形態の変形例における図2(a)〜(c)に示す工程と同様に、図5(a)に示すように、コア領域の活性領域1a上に高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を形成すると共にI/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6の単層構造からなるゲート絶縁膜を形成する。その後、コア領域に窒化膜5を残存させたまま、窒化膜5の上及びゲート酸化膜6の上に、例えば厚さ100nmのゲート電極材料膜7を堆積する。続いて、ゲート電極材料膜7上に例えば厚さ10nmのシリコン酸化膜からなる保護膜11を形成する。
その後、保護膜11上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、保護膜11、ゲート電極材料膜7、窒化膜5、高誘電率絶縁膜4A及びゲート酸化膜6を順次エッチングする。これにより、図5(b)に示すように、コア領域の活性領域1a上に高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を介してゲート電極7A及び保護膜11Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6を介してゲート電極7B及び保護膜11Bが形成される。その後、コア領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、I/O領域の活性領域1bに、注入イオンがP、注入エネルギーが30keV、注入ドーズ量が1×1013cm-2の条件でイオン注入を行う。これにより、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bの両側方にN型LDD領域9Bが形成される。次に、I/O領域を覆うレジストパターン(図示省略)を用いて、コア領域の活性領域1aに、注入イオンがAs、注入エネルギーが2keV、注入ドーズ量が1×1015cm-2の条件でのイオン注入、及び注入イオンがB、注入エネルギーが10keV、注入ドーズ量が3×1013cm-2の条件でのイオン注入を順次行う。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aの両側方にN型エクステンション領域9A及びP型ポケット領域(図示省略)が形成される。
次に、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1の上に例えば厚さ50nmのSiN膜からなる絶縁膜を堆積した後、当該絶縁膜に対してエッチバックを行うことによって、図5(c)に示すように、ゲート電極7A及び7Bのそれぞれの側面に絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bを形成する。その後、各ゲート電極7A及び7B並びに各サイドウォールスペーサ8A及び8Bをマスクとしてコア領域の活性領域1a及びI/O領域の活性領域1bに、注入イオンがAs、注入エネルギーが10keV、注入ドーズ量が3×1015cm-2の条件でのイオン注入を実施した後、例えば1050℃程度の温度でSpike RTAを実施する。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Aの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Aが形成されると共に、I/O領域の活性領域1bにおけるゲート電極7Bから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Bが形成される。
次に、図5(d)に示すように、I/O領域におけるゲート電極7B上の保護膜11Bを除去した後、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1の上に例えば厚さ10nmのNi膜からなる金属膜を堆積した後、RTAを実施する。これにより、ソース・ドレイン領域10A及び10Bの上並びにI/O領域のゲート電極7Bの上にシリサイド層12が形成される。このとき、コア領域のゲート電極7Aは保護膜11Aによって覆われているため、ゲート電極7A上にはシリサイド層が形成されない。その後、基板1上に残存する未反応の金属膜を除去する。
尚、本実施形態では、ゲート電極7B上に形成されたシリサイド層12の上面が、絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの上端よりも低くなるように、保護膜11及びシリサイド層12のそれぞれの厚さを設定する。これにより、ゲート電極7B上にシリサイド層12を形成した後でも、ゲート電極7B上には絶縁性サイドウォールスペーサ8Bに囲まれた凹部が残存する。
次に、図5(e)に示すように、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1の上に例えば厚さ400nmの層間絶縁膜13を堆積した後、例えばCMPにより、コア領域のゲート電極7A上の保護膜11Aが露出するまで層間絶縁膜13を削り、その後、ゲート電極7A上の保護膜11Aを選択的にエッチングにより除去する。このとき、I/O領域のゲート電極7B上における絶縁性サイドウォールスペーサ8Bに囲まれた凹部内には層間絶縁膜13が部分的に残存する。
次に、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1の上に例えば厚さ100nmのNi膜からなる金属膜を堆積した後、RTAを実施する。これにより、図5(f)に示すように、コア領域のゲート電極7Aを構成するポリシリコン膜が完全にシリサイド化され、FUSIゲート電極14が形成される。このとき、ゲート電極7Bを構成するポリシリコン膜は、上方を層間絶縁膜13によって覆われているためにシリサイド化されることはなく、その結果、ポリシリコンからなるゲート電極7Bが残存する。その後、ゲート電極7B上のシリサイド層12が露出するまで、当該シリサイド層12上に形成されている層間絶縁膜13を除去する。
以上の工程により形成された本実施形態の半導体装置においては、コア領域に形成される相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造が用いられている。一方、I/O領域上に形成される相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタのゲート絶縁膜としては、単層構造のゲート酸化膜6が用いられている。これにより、高誘電率絶縁膜上に形成されたゲート電極に高電圧を印加した場合に生じる信頼性の低下を防止することができる。
すなわち、本実施形態によって、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、コア領域に形成されるN型MISトランジスタでは、高誘電率絶縁膜4AとFUSIゲート電極14との間に窒化膜5を挿入することにより、誘電率の低下を最小限に抑えつつ、リーク電流特性や信頼性の低下を防止することができる。さらに、本実施形態によると、コア領域のゲート電極としてFUSIゲート電極14を用いた構造を比較的簡単な製造方法によって実現することができる。
尚、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、コア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、I/O領域にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、コア領域のゲート電極のみをFUSI化(フルシリサイド化)したが、これに加えて、I/O領域のゲート電極もFUSI化してもよい。
また、本実施形態において、I/O領域のゲート電極7Bの上部をシリサイド化したが、これに代えて、ゲート電極7Bの上部をシリサイド化しなくても良い。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態(正確にはその変形例)の半導体装置及びその製造方法を対象として、高誘電率絶縁膜4A上にFUSIゲート電極を設けたが、これに代えて、第2又は第3の実施形態の半導体装置及びその製造方法を対象として、高誘電率絶縁膜4A上にFUSIゲート電極を設けてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図6(a)〜(c)において、図1(a)〜(f)又は図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態又はその変形例と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味する。
本実施形態においては、まず、第1の実施形態の変形例の図2(a)〜(g)に示す各工程を実施する。その後、図6(a)に示すように、層間絶縁膜13上に、コア領域に開口を有し且つI/O領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、コア領域のゲート上シリサイド層12Aが露出するまで層間絶縁膜13をエッチングにより除去する。その後、コア領域に露出するゲート上シリサイド層12A及びゲート電極7Aを順次エッチングにより除去し、ゲート電極形成用溝15を形成する。これにより、ゲート電極形成用溝15内に窒化膜5が露出する。
次に、図6(b)に示すように、ゲート電極形成用溝15の内部を含む基板1上の全面に例えば厚さ150nmの金属膜(例えばTaN等の仕事関数が4eV強の金属からなる膜が好ましい)16Aを形成する。その後、ゲート電極形成用溝15の外側の金属膜16AをCMPにより研磨除去することによって、図6(c)に示すように、ゲート電極形成用溝15内に埋め込まれた金属膜16Aからなるメタルゲート電極16を形成する。このとき、I/O領域のゲート上シリサイド層12Bの上面が露出するように、ゲート上シリサイド層12B上の層間絶縁膜13及び金属膜16AをCMPにより研磨除去する。
以上の工程により、ダマシンゲート(リプレイスメントゲート)プロセスに本願発明を適用する場合にも、比較的簡単な製造方法によって、第1の実施形態又はその変形例と同様の効果を奏する半導体装置を実現することができる。
尚、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、コア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、I/O領域上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。P型MISトランジスタを形成する場合、メタルゲート電極16の材料は、例えばTaAlN等の仕事関数が5eV前後のものが好ましい。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域を有する半導体装置を対象としたが、これに代えて、Nch領域及びPch領域を有する半導体装置、又はHvt領域及びLvt領域を有する半導体装置を対象として、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を用いてもよい。
(第5の実施形態の変形例)
以下、本発明の第5の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法について、本変形例の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(d)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図7(a)〜(d)及び図8(a)〜(d)において、図1(a)〜(f)若しくは図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態若しくはその変形例、又は図6(a)〜(c)に示す第5の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本変形例において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味する。
本変形例においては、まず、第1の実施形態の変形例の図2(a)〜(e)に示す各工程を実施することにより、図2(e)に示す構造と同じ図7(a)に示す構造を得る。
次に、図7(b)に示すように、図示していないアナログ領域等に適用される非シリサイド領域形成用の保護膜を形成するのと同時に、コア領域のゲート電極7A上に例えば厚さ20nm程度の保護膜17を形成する。ここで、保護膜17としては、層間絶縁膜13並びに絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bに対してエッチング選択性を持つ絶縁膜を用いる。
その後、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1上の全面に例えば厚さ10nmのNi膜からなる金属膜を堆積した後、RTAを実施する。これにより、図7(c)に示すように、ゲート電極7B上にゲート上シリサイド層12Bが形成されると共に、ソース・ドレイン領域10A及び10Bの上にソース・ドレイン上シリサイド層12a及び12bが形成される。このとき、ゲート電極7A上は保護膜17によって覆われているため、シリサイド層は形成されない。その後、基板1上に残存する未反応の金属膜を除去する。
次に、図7(d)に示すように、ゲート電極7A及び7Bの上を含む基板1上の全面に例えば厚さ400nmの層間絶縁膜13を堆積した後、例えばCMPにより、ゲート電極7A上の保護膜17が露出するまで層間絶縁膜13の表面を平坦化する。ここで、保護膜17はCMPのストッパーとして機能するため、CMPの制御性が向上する。
その後、図8(a)に示すように、コア領域に露出する保護膜17及びその下側のゲート電極7Aを順次エッチングにより除去して、ゲート電極形成用溝15を形成する。これにより、ゲート電極形成用溝15内に窒化膜5が露出する。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極形成用溝15の内部を含む基板1上の全面に例えば厚さ170nmの金属膜(例えばTaN等の仕事関数が4eV強の金属からなる膜が好ましい)16Aを形成する。その後、ゲート電極形成用溝15の外側の金属膜16AをCMPにより研磨除去することによって、図8(c)に示すように、ゲート電極形成用溝15内に埋め込まれた金属膜16Aからなるメタルゲート電極16を形成する。
次に、図8(d)に示すように、I/O領域のゲート上シリサイド層12Bの上面が露出するように、ゲート上シリサイド層12B上の層間絶縁膜13及びメタルゲート電極16の上部(保護膜17の除去箇所に形成されていた部分)をCMPにより研磨除去する。
以上の工程により、ダマシンゲート(リプレイスメントゲート)プロセスに本願発明を適用する場合にも、比較的簡単な製造方法によって、第1の実施形態又はその変形例と同様の効果を奏する半導体装置を実現することができる。
また、本変形例によると、第5の実施形態と比べて、次のような効果を得ることができる。すなわち、第5の実施形態においては、図6(a)に示すように、ゲート電極形成用溝15を形成する際に、層間絶縁膜13上に、コア領域に開口を有し且つI/O領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成する必要があった。それに対して、本変形例においては、非シリサイドゲート電極を必要としない場合、つまりメタルゲート電極以外のゲート電極の全てをシリサイド化する場合、アナログ領域等に適用される非シリサイド領域形成用の保護膜を形成する工程においてコア領域のゲート電極7A上に例えば厚さ20nm程度の保護膜17を形成することにより、マスク工程を行うことなく、保護膜17及びその下側のゲート電極7Aを除去してゲート電極形成用溝15を形成することができる。すなわち、新たな工程を追加することなく、ゲート電極形成用溝15を形成することができる。
尚、本変形例において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本変形例において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本変形例において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本変形例と同様の効果が得られる。
また、本変形例において、コア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本変形例において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本変形例において、第1の実施形態の変形例と同様に、I/O領域上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本変形例において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本変形例において、第1の実施形態の変形例と同様に、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本変形例において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。P型MISトランジスタを形成する場合、メタルゲート電極16の材料は、例えばTaAlN等の仕事関数が5eV前後のものが好ましい。
また、本変形例において、図8(d)に示す工程でメタルゲート電極16の上部(保護膜17の除去箇所に形成されていた部分)除去したが、当該工程を省略しても良い。すなわち、メタルゲート電極16の形状をハンマー形状のままにしておいてもよい。
また、本変形例において、コア領域及びI/O領域を有する半導体装置を対象としたが、これに代えて、Nch領域及びPch領域を有する半導体装置、又はHvt領域及びLvt領域を有する半導体装置を対象として、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を用いてもよい。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜(d)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味するものとする。
本実施形態においては、まず、第1の実施形態の図1(a)〜(c)に示す各工程を実施する。その後、図9(a)に示すように、基板1上の全面に例えば厚さ10nmの金属膜(例えばTaN等の仕事関数が4eV強の金属からなる膜が好ましい)からなる第1のゲート電極材料膜21を形成する。次に、コア領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、図9(b)に示すように、第1のゲート電極材料膜21に対して例えばSPM(Sulfuric acid-hydrogen Peroxide mixture )によるウェットエッチングを行い、I/O領域の第1のゲート電極材料膜21を除去し、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図9(c)に示すように、基板1上の全面に例えば厚さ90nmのポリシリコン膜からなる第2のゲート電極材料膜22を形成する。その後、第2のゲート電極材料膜22上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、第1のゲート電極材料膜21、第2のゲート電極材料膜22、高誘電率絶縁膜4A、窒化膜5及びゲート酸化膜6を順次エッチングする。これにより、図9(d)に示すように、コア領域の活性領域1a上に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を介して、第1のゲート電極材料膜(メタルゲート電極)21A及び第2のゲート電極材料膜(ポリシリコン電極)22Aの積層構造からなるゲート電極が形成されると共に、I/O領域の活性領域1b上にゲート酸化膜6を介して第2のゲート電極材料膜(ポリシリコン電極)22Bからなるゲート電極が形成される。続いて、第1の実施形態と同様に、N型エクステンション領域9A、P型ポケット領域(図示省略)、N型LDD領域9B、同じ絶縁膜からなる絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8B、N型ソース・ドレイン領域10A並びにN型ソース・ドレイン領域10Bを形成する。すなわち、本実施形態では、コア領域の活性領域1a上に形成されるMISトランジスタと、I/O領域の活性領域1b上に形成されるMISトランジスタとは、同じ導電型であっていずれもN型MISトランジスタである。
以上の工程により、ファーストゲートプロセスに本願発明を適用する場合にも、比較的簡単な製造方法によって、第1の実施形態又はその変形例と同様の効果を奏する半導体装置を実現することができる。
尚、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、コア領域に形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後で第1のゲート電極材料膜21の形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、第1の実施形態と同様に、I/O領域上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、第1の実施形態と同様に、絶縁性サイドウォールスペーサ8A及び8Bの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域にそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。P型MISトランジスタを形成する場合、メタルゲート電極となる第1のゲート電極材料膜21の材料は、例えばTaAlN等の仕事関数が5eV前後のものが好ましい。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域を有する半導体装置を対象としたが、これに代えて、Nch領域及びPch領域を有する半導体装置、又はHvt領域及びLvt領域を有する半導体装置を対象として、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を用いてもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜(f)及び図11(a)〜(d)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味するものとする。また、本実施形態において、Nch領域はN型MISトランジスタが形成される領域であり、Pch領域はP型MISトランジスタが形成される領域である。
まず、図10(a)に示すように、例えばシリコン領域等の半導体領域を有する一導電型の基板(半導体基板)1上に例えばSTIよりなる素子分離領域2を形成してコア(Nch)領域とコア(Pch)領域とI/O領域とを区画した後、図示は省略しているが、第1の実施形態と同様の方法により、ウェル、パンチスルーストッパ及びチャネル領域のそれぞれを形成する。これにより、基板1における素子分離領域2に囲まれた領域がコア(Nch)領域の活性領域1a、コア(Pch)領域の活性領域1b及びI/O領域の活性領域1cとなる。
その後、基板1上に例えば厚さ0.5nmのシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜(図示省略)を形成した後、当該バッファー絶縁膜の上に、例えば厚さ4nmのHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm)からなる高誘電率絶縁膜4Aを形成し、その後、高誘電率絶縁膜4Aの上に例えば厚さ2nmの窒化膜(SiN膜)5を堆積する。
次に、図10(b)に示すように、コア(Nch)領域及びコア(Pch)領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、窒化膜5及び高誘電率絶縁膜4Aに対して順次エッチングを行い、I/O領域における活性領域1c上の窒化膜5及び高誘電率絶縁膜4Aを除去し、活性領域1cを露出させ、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図10(c)に示すように、コア(Nch)領域及びコア(Pch)領域に設けられた窒化膜5をマスクとして、I/O領域の活性領域1cの表面を選択的に酸化し、それによって活性領域1c上に例えば厚さ8nmのゲート酸化膜6を形成する。
次に、図10(d)に示すように、基板1上の全面に例えば厚さ10nmの金属膜(例えばTaN等の仕事関数が4eV強の金属からなる膜が好ましい)からなる第1のゲート電極材料膜31を形成する。次に、コア(Nch)領域及びI/O領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、図10(e)に示すように、第1のゲート電極材料膜31に対して例えばSPMによるウェットエッチングを行い、コア(Pch)領域の第1のゲート電極材料膜31を除去し、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図10(f)に示すように、基板1上の全面に例えば厚さ15nmの金属膜(例えばTiN膜又はMoAlN膜等)からなる第2のゲート電極材料膜32を形成した後、第2のゲート電極材料膜32に対して例えばCMPを行い、コア(Nch)領域及びI/O領域の第1のゲート電極材料膜31の上面よりも上側に位置する部分の第2のゲート電極材料膜32を除去する。これにより、図11(a)に示すように、コア(Pch)領域のみに第2のゲート電極材料膜32が残存する。
次に、コア(Nch)領域及びコア(Pch)領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、図11(b)に示すように、第1のゲート電極材料膜31に対して例えばSPMによるウェットエッチングを行い、I/O領域の第1のゲート電極材料膜31を除去し、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図11(c)に示すように、基板1上の全面に例えば厚さ90nmのポリシリコン膜からなる第3のゲート電極材料膜33を形成する。その後、第3のゲート電極材料膜33上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、第1のゲート電極材料膜31、第2のゲート電極材料膜32、第3のゲート電極材料膜33、高誘電率絶縁膜4A、窒化膜5及びゲート酸化膜6を順次エッチングする。これにより、図11(d)に示すように、コア(Nch)領域の活性領域1a上に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を介して、第1のゲート電極材料膜(メタルゲート電極)31A及び第3のゲート電極材料膜(ポリシリコン電極)33Aの積層構造からなるゲート電極が形成され、コア(Pch)領域の活性領域1b上に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜を介して、第2のゲート電極材料膜(メタルゲート電極)32B及び第3のゲート電極材料膜(ポリシリコン電極)33Bの積層構造からなるゲート電極が形成され、I/O領域の活性領域1c上にゲート酸化膜6を介して第3のゲート電極材料膜(ポリシリコン電極)33Cからなるゲート電極が形成される。続いて、第1の実施形態と同様の方法により、N型エクステンション領域9A、P型ポケット領域(図示省略)、P型エクステンション領域9B、N型ポケット領域(図示省略)、N型LDD領域9C、同じ絶縁膜からなる絶縁性サイドウォールスペーサ8A、8B及び8C、N型ソース・ドレイン領域10A、P型ソース・ドレイン領域10B並びにN型ソース・ドレイン領域10Cを形成する。
以上の工程により、ファーストゲートプロセスに本願発明を適用する場合にも、比較的簡単な製造方法によって、第1の実施形態又はその変形例と同様の効果を奏する半導体装置を実現することができる。
尚、本実施形態において、図11(c)に示す、ポリシリコン膜からなる第3のゲート電極材料膜33を形成する工程の直前に、I/O領域の第1のゲート電極材料膜31を除去しているが、これは、当該工程まで、I/O領域のゲート酸化膜6の保護膜として第1のゲート電極材料膜31を用いるためである。しかし、図10(e)に示す、コア(Pch)領域の第1のゲート電極材料膜31を除去する工程でI/O領域の第1のゲート電極材料膜31を同時に除去してもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、第1の実施形態の変形例と同様に、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、コア(Nch)領域及びコア(Pch)領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6の形成後で第1又は第2のゲート電極材料膜31又は32の形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、第1の実施形態と同様に、I/O領域上にゲート酸化膜6を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、第1の実施形態と同様に、絶縁性サイドウォールスペーサ8A、8B及び8Cの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、I/O領域にN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域を含む3領域を有する半導体装置を対象としたが、これに代えて、コア領域及びI/O領域を含む4つ以上の領域を有する半導体装置、Nch領域及びPch領域を含む3つ以上の領域を有する半導体装置、又はHvt領域及びLvt領域を含む3つ以上の領域を有する半導体装置を対象として、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を用いてもよい。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、本実施形態の構造をN型MISトランジスタに適用した場合を例として図面を参照しながら説明する。尚、第1の実施形態の変形例ではデュアルオキサイドプロセスに本発明を適用した場合について説明したが、本実施形態ではトリプルオキサイドプロセスに本発明を適用した場合について説明する。
図12(a)〜(e)及び図13(a)、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図12(a)〜(e)及び図13(a)、(b)において、図1(a)〜(f)又は図2(a)〜(g)に示す第1の実施形態又はその変形例と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。また、本実施形態において、コア領域とは、ロジック回路等を構成する相対的に電源電圧が低いN型MISトランジスタが形成される領域を意味し、I/O領域(本実施形態ではI/O領域A及びI/O領域Bの2つ)とは、I/O回路等を構成する相対的に電源電圧が高いN型MISトランジスタが形成される領域を意味する。
まず、図12(a)に示すように、例えばシリコン領域等の半導体領域を有する一導電型の基板(半導体基板)1上に例えばSTIよりなる素子分離領域2を形成してコア領域とI/O領域AとI/O領域Bとを区画した後、図示は省略しているが、P型ウェル、P型パンチスルーストッパ及びP型チャネルのそれぞれを形成する。これにより、基板1における素子分離領域2に囲まれた領域がコア領域の活性領域1a、I/O領域Aの活性領域1b、及びI/O領域Bの活性領域1cとなる。尚、P型ウェルの注入条件は、例えば、注入イオンがB(ボロン)、注入エネルギーが300keV、注入ドーズ量が1×1013cm-2であり、P型パンチスルーストッパの注入条件は、例えば、注入イオンがB、注入エネルギーが150keV、注入ドーズ量が1×1013cm-2であり、P型チャネルの注入条件は、例えば、注入イオンがB、注入エネルギーが20keV、注入ドーズ量が3×1012cm-2である。
その後、コア領域とI/O領域Aとを覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてI/O領域Bの活性領域1cにおけるP型チャネルのみに、注入イオンがB、注入エネルギーが20keV、注入ドーズ量が2×1012cm-2の条件でイオン注入を実施し、その後、前記レジストパターンを除去する。その後、I/O領域AとI/O領域Bとを覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてコア領域の活性領域1aにおけるP型チャネルのみに、注入イオンがB、注入エネルギーが20keV、注入ドーズ量が5×1012cm-2の条件でイオン注入し、その後、前記レジストパターンを除去する。
その後、基板1上に例えば厚さ0.5nmのシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜(図示省略)を形成した後、当該バッファー絶縁膜の上に、例えば厚さ4nmのHfSiON膜(酸化膜換算膜厚は1nm)からなる高誘電率絶縁膜4Aを形成し、その後、高誘電率絶縁膜4Aの上に例えば厚さ2nmの窒化膜(SiN膜)5を堆積する。
次に、コア領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、図12(b)に示すように、窒化膜5及び高誘電率絶縁膜4Aに対して順次エッチングを行い、I/O領域A及びI/O領域Bの窒化膜5及び高誘電率絶縁膜4Aを除去し、活性領域1b及び1cを露出させ、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図12(c)に示すように、コア領域の窒化膜5をマスクとして、I/O領域A及びI/O領域Bの基板1の表面を酸化し、それによりI/O領域Aの活性領域1bの上及びI/O領域Bの活性領域1cの上に例えば厚さ7nmのゲート酸化膜6を形成する。
次に、図12(d)に示すように、コア領域及びI/O領域Aを覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、ゲート酸化膜6に対してエッチングを行い、I/O領域Bのゲート酸化膜6を除去し、活性領域1cを露出させ、その後、前記レジストパターンを除去する。
次に、図12(e)に示すように、コア領域の窒化膜5をマスクとして、I/O領域Bの基板1の表面を酸化し、それによってI/O領域Bの活性領域1c上に例えば厚さ3nmのゲート酸化膜18を形成する。このとき、I/O領域A上のゲート酸化膜6が厚さ1nm程度成長し、ゲート酸化膜6の厚さが8nm程度になる。
次に、図13(a)に示すように、コア領域の窒化膜5を残存させたまま、窒化膜5の上、並びにゲート酸化膜6及び18の上に、例えば厚さ100nmのゲート電極材料膜7を堆積する。
その後、ゲート電極材料膜7上にゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして、ゲート電極材料膜7、窒化膜5、高誘電率絶縁膜4A、ゲート酸化膜6及びゲート酸化膜18を順次エッチングする。。これにより、図13(b)に示すように、コア領域の活性領域1a上に、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5からなるゲート絶縁膜を介してゲート電極7Aが形成され、I/O領域Aの活性領域1b上にゲート酸化膜6を介してゲート電極7Bが形成され、I/O領域Bの活性領域1c上にゲート酸化膜18を介してゲート電極7Cが形成される。続いて、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aの両側方にN型エクステンション領域9Aを形成すると共にN型エクステンション領域9Aの下方にP型ポケット領域(図示省略)を形成する。一方、I/O領域Aの活性領域1bにおけるゲート電極7Bの両側方にN型LDD領域9Bを形成すると共に、I/O領域Bの活性領域1cにおけるゲート電極7Cの両側方にN型LDD領域9Cを形成する。
次に、ゲート電極7A、7B及び7Cのそれぞれの側面上に、同じ絶縁膜からなる絶縁性サイドウォールスペーサ8A、8B及び8Cを形成する。このとき、絶縁性サイドウォールスペーサ8Aの下側に高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5が残存していてもよいし、絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの下側にゲート酸化膜6が残存していてもよいし、絶縁性サイドウォールスペーサ8Cの下側にゲート酸化膜18が残存していてもよい。
その後、各ゲート電極7A、7B及び7C並びに各サイドウォールスペーサ8A、8B及び8Cをマスクとして、コア領域の活性領域1a、I/O領域Aの活性領域1b及びI/O領域Bの活性領域1cにN型不純物のイオン注入を行う。その後、例えば1050℃程度の温度でSpike RTAを実施して、注入された不純物を活性化する。これにより、コア領域の活性領域1aにおけるゲート電極7Aから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Aの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Aが形成され、I/O領域Aの活性領域1bにおけるゲート電極7Bから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Bの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Bが形成され、I/O領域Bの活性領域1cにおけるゲート電極7Cから見て絶縁性サイドウォールスペーサ8Cの両側方にN型ソース・ドレイン領域10Cが形成される。すなわち、本実施形態では、コア領域の活性領域1a上に形成されるMISトランジスタ、I/O領域Aの活性領域1b上に形成されるMISトランジスタ、及び、I/O領域Bの活性領域1c上に形成されるMISトランジスタは、同じ導電型であっていずれもN型MISトランジスタである。
以上の工程により形成された本実施形態の半導体装置においては、相対的に低い電源電圧(例えば1V程度)を使用するコア領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜としては、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5からなるゲート絶縁膜が用いられている。一方、相対的に高い電源電圧(例えば3V程度)を使用するI/O領域Aに形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜としてはゲート酸化膜6が用いられている。また、中程度の電源電圧(例えば2V程度)に使用するI/O領域Bに形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜としては、ゲート酸化膜6よりも膜厚の薄いゲート酸化膜18が形成されている。従って、本実施形態では、相対的に高い電源電圧又は中程度の電源電圧を使用するI/O領域A又はI/O領域Bに形成されるN型MISトランジスタのゲート絶縁膜は、高誘電率絶縁膜を含まない構成となる。これによって、I/O領域A又はI/O領域Bに形成されるN型MISトランジスタにおいて、高誘電率絶縁膜上に形成されたゲート電極に高電圧を印加した場合に信頼性の低下が生じるという問題点を回避することができる。
すなわち、本実施形態によって、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、コア領域に形成されるN型MISトランジスタにおいて、ゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜4Aと窒化膜5との積層構造を用いることにより、言い換えると、高誘電率絶縁膜4Aとゲート電極7Aとの間に窒化膜5を挿入することにより、誘電率の低下を最小限に抑えつつ、リーク電流特性や信頼性の低下を防止することができる。
尚、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚よりも小さく設定したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4A及び窒化膜5の積層構造からなるゲート絶縁膜の合計厚さをゲート酸化膜6の膜厚と同等に設定してもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aとして、HfSiON膜を用いたが、これに代えて、HfO2 、ZrO2 、TiO2 又はTa2 5 等の他の高誘電率絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4A上に窒化膜5を形成したが、これに代えて、高誘電率絶縁膜4Aの上部を窒化して窒化層を形成しても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態において、コア領域に形成されるMISトランジスタのゲート絶縁膜の一部として、高誘電率絶縁膜4A上の窒化膜5を残存させたが、これに代えて、ゲート酸化膜6又は18の形成後でゲート電極7Aの形成前に、窒化膜5を除去してもよい。
また、本実施形態において、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの間に例えばシリコン酸化膜からなるバッファー絶縁膜を挿入することが好ましい。このようにすると、基板1と高誘電率絶縁膜4Aとの界面を正常に保つことができる。
また、本実施形態において、I/O領域A及びI/O領域Bにおけるゲート絶縁膜としてゲート酸化膜6及び18を形成したが、これに代えて、例えばSiON膜からなるゲート絶縁膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、ゲート電極7A〜7Cの一部又は全部が、例えば対応するウェルの逆導電型のポリシリコン膜から構成されたポリシリコン電極であってもよい。このとき、当該ポリシリコン電極の上部がシリサイド化されていてもよい。或いは、ゲート電極7A〜7Cはフルシリサイドゲート電極であってもよいし、又はゲート電極7A〜7Cの一部又は全部がメタルゲート電極であってもよい。或いは、例えばゲート電極7Aはフルシリサイド電極であり、ゲート電極7B及び7Cはポリシリコン電極を含んでいてもよい。すなわち、ゲート電極7A〜7Cのそれぞれの構成材料が異なっていても良い。
また、本実施形態において、高誘電率絶縁膜4Aの上部は、窒化膜5又はゲート酸化膜6を形成するための熱処理によって窒化されていても良い。
また、本実施形態において、絶縁性サイドウォールスペーサ8A〜8Cの構造を1層構造としたが、これに代えて、例えば酸化膜(SiO2 膜)と窒化膜とを組み合わせた2層構造又は3層構造を用いても良い。
また、本実施形態において、コア領域、I/O領域A及びI/O領域BにそれぞれN型MISトランジスタを形成する場合を例としたが、これに代えて、P型MISトランジスタ又はCMOSトランジスタを形成してもよい。
また、本実施形態において、コア領域及びI/O領域を含む3領域を有する半導体装置を対象としたが、これに代えて、コア領域及びI/O領域を含む4つ以上の領域を有する半導体装置、Nch領域及びPch領域を含む3つ以上の領域を有する半導体装置、又はHvt領域及びLvt領域を含む3つ以上の領域を有する半導体装置を対象として、同一基板上において誘電率の異なる複数種類のゲート絶縁膜を用いてもよい。
本発明は、様々な厚さのゲート絶縁膜を有するMISトランジスタが搭載された半導体装置及びその製造方法に関し、本発明を各種電子機器に用いた場合にはチップ性能の向上と信頼性の向上とを高次元で両立させることができ、非常に有用である。
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2(a)〜(g)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のゲート長方向及びゲート幅方向のそれぞれの断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図5(a)〜(f)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)〜(d)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図10(a)〜(f)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図11(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図12(a)〜(e)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図13(a)及び(b)は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図14(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
1a、1b、1c 活性領域
2 素子分離領域
4 高誘電率ゲート絶縁膜
4A 高誘電率絶縁膜
5 窒化膜
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極材料膜
7A、7B、7C ゲート電極
8A、8B、8C 絶縁性サイドウォールスペーサ
9A エクステンション領域
9B LDD領域(第7の実施形態ではエクステンション領域)
9C LDD領域
10A、10B、10C ソース・ドレイン領域
11(11A、11B) 保護膜
12 シリサイド層
12A、12B ゲート上シリサイド層
12a、12b ソース・ドレイン上シリサイド層
13 層間絶縁膜
14 FUSIゲート電極
15 ゲート電極形成用溝
16 メタルゲート電極
16A 金属膜
17 保護膜
18 ゲート酸化膜
21 第1のゲート電極材料膜
21A メタルゲート電極
22 第2のゲート電極材料膜
22A、22B ポリシリコン電極
31 第1のゲート電極材料膜
31A メタルゲート電極
32 第2のゲート電極材料膜
32B メタルゲート電極
33 第3のゲート電極材料膜
33A、33B、33C ポリシリコン電極

Claims (36)

  1. 第1のMISトランジスタと第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、
    基板の第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極とを備え、
    前記第2のMISトランジスタは、
    前記基板の第2の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極とを備え、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極のそれぞれの側面上に同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚と同等か又はそれよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、
    前記第1のMISトランジスタの動作電圧は、前記第2のMISトランジスタの動作電圧よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1又は4に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタはN型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタはP型MISトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1又は4に記載の半導体装置において、
    前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、
    前記第1のMISトランジスタの動作電圧と前記第2のMISトランジスタの動作電圧とは同じであり、
    前記第1のMISトランジスタのしきい値電圧は前記第2のMISトランジスタのしきい値電圧よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜は高誘電率絶縁膜を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率絶縁膜の上にSiN膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率絶縁膜の上部が窒化されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記高誘電率絶縁膜の下にバッファー絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜はSiO2 膜又はSiON膜であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極はフルシリサイド電極であり、
    前記第2のゲート電極はフルシリサイド電極であるか又はポリシリコン電極を含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれメタルゲート電極であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極はメタルゲート電極であり、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と接するポリシリコン電極を含むことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極は、前記第1のゲート絶縁膜と接するメタルゲート電極を含み、
    前記第2のゲート電極は、前記第2のゲート絶縁膜と接するポリシリコン電極を含むことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第3のMISトランジスタは、
    前記基板の第3の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁膜からなる第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを備え、
    前記第3のゲート電極は、前記第3のゲート絶縁膜と接する他のメタルゲート電極を含み、
    前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記第3のMISトランジスタは、
    前記基板の第3の活性領域上に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極とを備え、
    前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 第1のゲート絶縁膜及び第1のゲート電極を有する第1のMISトランジスタと、第2のゲート絶縁膜及び第2のゲート電極を有する第2のMISトランジスタとを備えた半導体装置を製造する方法であって、
    基板の第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記基板の第2の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に前記第1のゲート電極を形成する工程(c)と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に前記第2のゲート電極を形成する工程(d)と、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極のそれぞれの側面上に同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚と同等か又はそれよりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18又は19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、
    前記第1のMISトランジスタの動作電圧は、前記第2のMISトランジスタの動作電圧よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート絶縁膜の膜厚は前記第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項18又は21に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のMISトランジスタはN型MISトランジスタであり、
    前記第2のMISトランジスタはP型MISトランジスタであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項18又は21に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のMISトランジスタと前記第2のMISトランジスタとは同じ導電型であり、
    前記第1のMISトランジスタの動作電圧と前記第2のMISトランジスタの動作電圧とは同じであり、
    前記第1のMISトランジスタのしきい値電圧は前記第2のMISトランジスタのしきい値電圧よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項18〜23のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記第1の活性領域上に高誘電率絶縁膜を形成した後、前記高誘電率絶縁膜の上にSiN膜を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記工程(a)の後に、前記SiN膜をマスクとして前記基板を酸化することによって、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)の後で前記工程(c)の前に、前記SiN膜を除去する工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項18〜23のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記第1の活性領域上に高誘電率絶縁膜を形成した後、前記高誘電率絶縁膜の上部を窒化して窒化層を形成する工程を含み、
    前記工程(b)は、前記工程(a)の後に、前記窒化層をマスクとして前記基板を酸化することによって、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項26に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(b)の後で前記工程(c)の前に、前記窒化層を除去する工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項24〜27のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(a)は、前記高誘電率絶縁膜を形成する前に、前記第1の活性領域上にバッファー絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項18〜28のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート絶縁膜はSiO2 膜又はSiON膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれポリシリコンからなり、
    前記工程(c)の後に、少なくとも前記第1のゲート電極をフルシリサイド化する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極はそれぞれメタルゲート電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)において、前記第1のゲート電極に代えてダミーゲート電極を形成し、
    前記工程(e)よりも後に、前記ダミーゲート電極を除去し、それにより形成された凹部に、前記第1のゲート電極としてメタルゲート電極を形成する工程(f)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 請求項32に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のゲート電極はシリコン含有膜からなり、
    前記工程(e)と前記工程(f)との間に、前記ダミーゲート電極を覆う保護膜を形成し、当該保護膜をマスクとして、前記第2のゲート電極の表面部をシリサイド化する工程をさらに備え、
    前記工程(f)において、前記保護膜を前記ダミーゲート電極と共に除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)及び前記工程(d)において、前記第1のゲート絶縁膜上に金属膜を形成した後、前記金属膜上及び前記第2のゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、その後、前記第1のゲート絶縁膜上において前記金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上において前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第2のゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記工程(a)において、前記基板の第3の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜と同じ絶縁膜からなる前記第3のゲート絶縁膜を形成し、
    前記工程(c)及び前記工程(d)において、前記第1のゲート絶縁膜上に第1の金属膜を形成し、前記第3のゲート絶縁膜上に第2の金属膜を形成した後、前記第1の金属膜上、前記第2の金属膜上及び前記第2のゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、その後、前記第1のゲート絶縁膜上において前記第1の金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第1のゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜上において前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第2のゲート電極を形成し、前記第3のゲート絶縁膜上において前記第2の金属膜及び前記ポリシリコン膜をパターニングして前記第3のゲート電極を形成し、
    前記工程(e)において、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 請求項18〜29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、第3のゲート絶縁膜及び第3のゲート電極を有する第3のMISトランジスタをさらに備え、
    前記工程(c)及び前記工程(d)よりも前に、前記基板の第3の活性領域上に、前記第1のゲート絶縁膜よりも誘電率の低い前記第3のゲート絶縁膜を形成する工程(g)を備え、
    前記工程(g)と前記工程(e)との間に、前記第3のゲート絶縁膜の上に前記第3のゲート電極を形成する工程(h)を備え、
    前記工程(e)において、前記第3のゲート電極の側面上にも前記同一構造の絶縁性サイドウォールスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007191770A 2006-08-10 2007-07-24 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2008066715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191770A JP2008066715A (ja) 2006-08-10 2007-07-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217859 2006-08-10
JP2007191770A JP2008066715A (ja) 2006-08-10 2007-07-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008066715A true JP2008066715A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191770A Withdrawn JP2008066715A (ja) 2006-08-10 2007-07-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008066715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182243A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のゲート誘電体組成およびゲート誘電体厚を有する集積半導体チップならびにその製造方法
JP2010135427A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013084766A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
KR101358554B1 (ko) 2011-08-11 2014-02-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다중 게이트 유전체 구조 및 이를 형성하는 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182243A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のゲート誘電体組成およびゲート誘電体厚を有する集積半導体チップならびにその製造方法
JP2010135427A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101358554B1 (ko) 2011-08-11 2014-02-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다중 게이트 유전체 구조 및 이를 형성하는 방법
JP2013084766A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US9202761B2 (en) 2011-10-11 2015-12-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US10056406B2 (en) 2011-10-11 2018-08-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk subtrate regions
US10263012B2 (en) 2011-10-11 2019-04-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk substrate regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042943B2 (ja) デュアルゲートを有するcmos型半導体装置形成方法
US20080036008A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7479423B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP4459257B2 (ja) 半導体装置
JP5286052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070178634A1 (en) Cmos semiconductor devices having dual work function metal gate stacks
JP2011049282A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4723975B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003347420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009135419A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009141168A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060237788A1 (en) Semiconductor device and its fabrication method
JP2013051250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI506726B (zh) 藉由覆蓋淺溝槽隔離區域的較優整合性高介電係數金屬閘極堆疊
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20050205940A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8350332B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008066715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4588483B2 (ja) 半導体装置
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110915