JP2000174132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000174132A
JP2000174132A JP10348240A JP34824098A JP2000174132A JP 2000174132 A JP2000174132 A JP 2000174132A JP 10348240 A JP10348240 A JP 10348240A JP 34824098 A JP34824098 A JP 34824098A JP 2000174132 A JP2000174132 A JP 2000174132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
forming
oxide film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348240A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shibata
義行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10348240A priority Critical patent/JP2000174132A/ja
Priority to US09/450,512 priority patent/US6461919B1/en
Publication of JP2000174132A publication Critical patent/JP2000174132A/ja
Priority to US09/985,881 priority patent/US6482690B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理工程及びマスク工程の増加を伴うこと
なく、異なる種類例えば、シリコン酸化膜及びタンタル
酸化膜の2種類のゲート絶縁膜を有するMOS型トラン
ジスタを形成できるようにする。 【解決手段】 シリコンからなる半導体基板100に素
子分離領域101を形成した後、第1の領域にタンタル
酸化膜102を堆積する。半導体基板100に対して酸
素を主成分として含む雰囲気中における熱処理を行なっ
て、第1の領域においてはタンタル酸化膜102を残存
させると共には、第2の領域においてはシリコン酸化膜
103を形成する。タンタル酸化膜102及びシリコン
酸化膜103の上に導電膜を堆積した後、該導電膜をパ
ターニングして、第1のゲート電極104及び第2のゲ
ート電極105を形成する。タンタル酸化膜102をパ
ターニングして第1のゲート絶縁膜106を形成すると
共に、シリコン酸化膜103をパターニングして第2の
ゲート絶縁膜107を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 近年、半導体装置の微細
化及び半導体装置に要求される性能が多岐にわたってき
ているため、同一の半導体基板上に形成される複数のM
OS型トランジスタにおいては、異なる膜厚を有するゲ
ート絶縁膜を形成することが要望されている。すなわ
ち、トランジスタの信頼性を確保するために、高電圧動
作部のトランジスタのゲート絶縁膜では膜厚を厚くする
一方、低電圧動作部のトランジスタのゲート絶縁膜では
膜厚を薄くするという目的、又は、同一の電圧で動作す
るが、ゲート絶縁膜の膜厚を異ならせることによりトラ
ンジスタの閾値電圧を複数用意するという目的等のため
に、異なる膜厚を有するゲート絶縁膜を形成することが
要望されている。
【0003】また、半導体装置の微細化に伴って、ゲー
ト絶縁膜の膜厚についても薄膜化が要求されており、そ
のため、ゲート絶縁膜として、従来から用いているシリ
コン酸化膜に代えて、シリコン酸化膜よりも高い比誘電
率を持つタンタル酸化膜を用いることにより、ゲート絶
縁膜の薄膜化を図る試みが提案されている。タンタル酸
化膜の比誘電率は25程度であって、従来のシリコン酸
化膜は3.9であるため、約6倍の絶縁性を有してい
る。
【0004】ところが、タンタル酸化膜はリーク電流特
性の点から例えば1.5V以上の高電圧を印加する場合
には、ゲート絶縁膜としての使用は困難である。従っ
て、同一の半導体基板上に、タンタル酸化膜をゲート絶
縁膜とするトランジスタと、シリコン酸化膜をゲート絶
縁膜とするトランジスタとからなる2種類のトランジス
タを形成する必要がある。
【0005】以下、第1の従来例として、同一の半導体
基板上に、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜を有す
るトランジスタとタンタル酸化膜を有するトランジスタ
とを備えた半導体装置の製造方法について、図11
(a)〜(e)を参照しながら説明する。尚、図11
(a)〜(e)においては、左側の第1の領域にタンタ
ル酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成すると共に、右側
の第2の領域にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を
形成する場合について示している。
【0006】まず、図11(a)に示すように、シリコ
ンからなる半導体基板10の表面部に素子分離領域11
を形成した後、半導体基板10の上の第1の領域及び第
2の領域にタンタル酸化膜12を例えば10nmの膜厚
に堆積する。
【0007】次に、図11(b)に示すように、半導体
基板10の第1の領域に、例えばシリコン酸化膜又はレ
ジスト膜等からなるマスク13を形成した後、該マスク
13を用いてタンタル酸化膜12に対してエッチングを
行なって、第1の領域のタンタル酸化膜12を除去す
る。
【0008】次に、図11(c)に示すように、半導体
基板10の第2の領域にシリコン酸化膜14を例えば5
nmの膜厚に形成する。
【0009】次に、タンタル膜12及びシリコン酸化膜
14の上に導電膜を堆積した後、該導電膜をゲート電極
の形状にパターニングすることにより、図11(d)に
示すように、タンタル酸化膜12の上に第1のゲート電
極15を形成すると共にシリコン酸化膜14の上に第2
のゲート電極16を形成する。その後、第1のゲート電
極15をマスクとしてタンタル酸化膜12に対してエッ
チングを行なってタンタル酸化膜12からなる第1のゲ
ート絶縁膜17を形成すると共に、第2のゲート電極1
6をマスクとしてシリコン酸化膜14に対してエッチン
グを行なってシリコン酸化膜14からなる第2のゲート
絶縁膜18を形成する。
【0010】ところで、タンタル酸化膜12をゲート絶
縁膜として用いる場合、後に行なう熱処理工程で、タン
タル酸化膜12とシリコンからなる半導体基板10との
界面においてタンタル酸化膜12よりも比誘電率の低い
シリコン酸化膜が形成されてしまい、ゲート絶縁膜とし
てトータルの比誘電率が低下するという問題が発生す
る。
【0011】そこで、前記の問題を回避するために提案
されている第2の従来例に係る半導体装置の製造方法に
ついて図12を参照しながら説明する。すなわち、図1
2に示すように、タンタル酸化膜12を堆積する前に、
下地となる半導体基板10の表面を高速昇降温炉内にお
いて例えば900℃の温度下で60秒程度の窒化処理を
行なって、半導体基板10の表面に予め窒素を含むシリ
コン層19を形成しておく。
【0012】また、タンタル酸化膜12を堆積した直後
においては、タンタル酸化膜12は非晶質状態であるこ
と及びタンタル酸化膜12中に炭素が多く含まれている
こと等の理由によって、タンタル酸化膜12の堆積後
に、酸化熱処理又は結晶化熱処理が必要になる。また、
ゲート絶縁膜としてタンタル酸化膜12を用いる場合、
ゲート電極材料としては例えばTi、W、TiSix
の金属を使用するため、ゲート絶縁膜とゲート電極との
界面にはバリアメタルとして、TiN、WN又はTaN
膜を堆積することが有効である。
【0013】また、シリコン酸化膜についても、近年、
ゲート絶縁膜の微細化に対応するため、シリコンと酸素
とからのみ構成するのではなく、シリコン酸化膜中に窒
素が導入されたシリコン酸窒化膜が用いられるようにな
ってきている。シリコン酸窒化膜を形成する方法として
は、(1) シリコン酸化膜を形成した後、アンモニア雰囲
気中又は酸化窒素雰囲気中で熱処理を行なう方法、(2)
シリコン窒化膜を形成した後、酸素雰囲気中で熱処理す
る方法、(3) 窒素又はアンモニアと酸素とが混合された
雰囲気中で熱処理する方法、(4) 表面に何も堆積されて
いないシリコンからなる半導体基板の表面を直接に酸化
窒素雰囲気中で熱処理する方法等が知られている。
【0014】また、例えばDRAMのような半導体記憶
装置における記憶容量部では、ONO膜(シリコン酸化
膜とシリコン窒化膜との積層膜)が用いられてきた。
【0015】ところが、近時、容量素子の微細化に対応
するため、容量絶縁膜の新たな材料としてタンタル酸化
膜が着目されている。タンタル酸化膜を記憶容量部の絶
縁膜として用いる場合には、ゲート絶縁膜の場合と同
様、堆積の前後に窒化処理又は酸化/結晶化処理が必要
になる。
【0016】また、半導体記憶装置においては、近年、
複数の異なる電荷量をもつ領域を用意することにより、
複数の情報を扱うことが要望されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、同一の半導体基板上に、シリコン酸化膜からなる
ゲート絶縁膜を有するMOS型トランジスタと、タンタ
ル酸化膜からなるゲート絶縁膜を有するMOS型トラン
ジスタとを形成する場合には、マスク工程の回数が増大
するという工程上の問題、半導体基板に対して、タンタ
ル酸化膜を形成するための熱処理とシリコン酸化膜を形
成するための熱処理とが別々に行なわれるため、半導体
基板中に導入された不純物が拡散し、トランジスタの基
本的電気特性が変化してしまうので、微細なMOS型ト
ランジスタの形成が不可能になってしまうという性能面
での問題が発生する。
【0018】また、前記の問題は、同一の半導体基板上
に、シリコン酸化膜又はタンタル酸化膜からなるゲート
絶縁膜を有するMOS型トランジスタと、シリコン酸窒
化膜からなるゲート絶縁膜を有するMOS型トランジス
タとを形成する場合にも発生するように、同一の半導体
基板上に、異なる種類のゲート絶縁膜を有するMOS型
トランジスタを形成する場合に多く発生する。
【0019】さらに、半導体記憶装置についても、記憶
容量部の保持電荷を複数用意するべく、タンタル酸化膜
とシリコン酸化膜との2種類を容量絶縁膜を用いる場合
には、やはり、マスク回数及び工程数が増加するという
問題、並びに熱処理回数の増加に起因するデバイス全般
の電気特性の劣化が発生してするという問題が発生す
る。
【0020】前記に鑑み、本発明は、熱処理工程及びマ
スク工程の増加を伴うことなく、異なる種類のゲート絶
縁膜を有するMOS型トランジスタを形成できるように
することを第1の目的とし、熱処理工程及びマスク工程
の増加を伴うことなく、異なる種類の容量絶縁膜を有す
る容量素子を形成できるようにすることを第2の目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の第1の目的を達成
するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、シリコンからなる半導体基板の表面部に素子分離領
域を形成して、半導体基板上に素子分離領域により互い
に分離された第1の領域及び第2の領域を形成する工程
と、半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜を形成
する工程と、半導体基板に対して酸素を主成分として含
む雰囲気中において熱処理を行なうことにより、半導体
基板上の第2の領域にシリコン酸化膜を形成する工程
と、タンタル酸化膜の上に第1のゲート電極を形成する
と共に、シリコン酸化膜の上に第2のゲート電極を形成
する工程と、タンタル酸化膜に対して第1のゲート電極
をマスクにしてエッチングを行なって第1のゲート絶縁
膜を形成すると共に、シリコン酸化膜に対して第2のゲ
ート電極をマスクにしてエッチングを行なって第2のゲ
ート絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0022】第1の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いる状態で、半導体基板に対して酸素を主成分として含
む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1の領域に
おいてはタンタル酸化膜が残存すると共に、第2の領域
においてはシリコン酸化膜が新たに形成される。
【0023】前記の第1の目的を達成するため、本発明
に係る第2の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に複数の素子分離領域を形成し
て、半導体基板上に複数の素子分離領域により互いに分
離された第1の領域、第2の領域及び第3の領域を形成
する工程と、半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化
膜を形成すると共に、半導体基板上の第2の領域にシリ
コン酸化膜を形成する工程と、半導体基板に対して酸素
を主成分として含む雰囲気中において熱処理を行なうこ
とにより、半導体基板上の第2の領域に相対的に厚い膜
厚を有する厚いシリコン酸化膜を形成すると共に、半導
体基板上の第3の領域に相対的に薄い膜厚を有する薄い
シリコン酸化膜を形成する工程と、タンタル酸化膜の上
に第1のゲート電極を形成し、厚いシリコン酸化膜の上
に第2のゲート電極を形成するとと共に、薄いシリコン
酸化膜の上に第3のゲート電極を形成する工程と、タン
タル酸化膜に対して第1のゲート電極をマスクにしてエ
ッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を形成し、厚い
シリコン酸化膜に対して第2のゲート電極をマスクにし
てエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形成する
と共に、薄いシリコン酸化膜に対して第3のゲート電極
をマスクにしてエッチングを行なって第3のゲート電極
を形成する工程とを備えている。
【0024】第2の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いると共に半導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜
が形成されている状態で、半導体基板に対して酸素を主
成分として含む雰囲気中において熱処理を行なうため、
第1の領域においてはタンタル酸化膜が残存し、第2の
領域においてはシリコン酸化膜が成長して厚いシリコン
酸化膜が形成され、第3の領域においては薄いシリコン
酸化膜が新たに形成される。
【0025】前記の第2の目的を達成するため、本発明
に係る第3の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に素子分離領域を形成して、半導
体基板上に素子分離領域により互いに分離された第1の
領域及び第2の領域を形成する工程と、半導体基板上の
第1の領域及び第2の領域に容量下部電極をそれぞれ形
成する工程と、第1の領域及び第2の領域の容量下部電
極の上にシリコン窒化膜をそれぞれ形成する工程と、第
1の領域のシリコン窒化膜の上にタンタル酸化膜を形成
することにより、シリコン窒化膜とタンタル酸化膜との
積層膜からなる第1の容量絶縁膜を形成する工程と、半
導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲気中にお
いて熱処理を行なうことにより、第2の領域のシリコン
窒化膜の表面部にシリコン酸化膜を形成して、シリコン
窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜からなる第2の容量
絶縁膜を形成する工程と、第1の容量絶縁膜及び第2の
容量絶縁膜の上に容量上部電極をそれぞれ形成する工程
とを備えている。
【0026】第3の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板の第1の領域の容量下部電極の上にシリコン窒
化膜とタンタル酸化膜との積層膜からなる第1の容量絶
縁膜が形成されていると共に半導体基板の第2の領域の
容量下部電極の上にシリコン窒化膜が形成されている状
態で、半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲
気中において熱処理を行なうため、第1の領域において
はシリコン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜からなる
第1の容量絶縁膜が残存すると共に第2の領域において
はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜からなる
第2の容量絶縁膜が形成される。
【0027】前記の第1の目的を達成するため、本発明
に係る第4の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に素子分離領域を形成して、半導
体基板上に素子分離領域により互いに分離された第1の
領域及び第2の領域を形成する工程と、半導体基板上の
第1の領域にタンタル酸化膜を形成すると共に、半導体
基板上の第2の領域にシリコン酸化膜を形成する工程
と、半導体基板に対して窒素を主成分として含む雰囲気
中において熱処理を行なうことにより、タンタル酸化膜
の表面部にタンタル窒化膜を形成すると共に、シリコン
窒化膜をシリコン酸窒化膜に変化させる工程と、タンタ
ル酸化膜とタンタル窒化膜との積層膜の上に第1のゲー
ト電極を形成すると共に、シリコン酸窒化膜の上に第2
のゲート電極を形成する工程と、タンタル酸化膜とタン
タル窒化膜との積層膜に対して第1のゲート電極をマス
クにしてエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を形
成すると共に、シリコン酸窒化膜に対して第2のゲート
電極をマスクにしてエッチングを行なって第2のゲート
絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0028】第4の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いると共に半導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜
が形成されている状態で、半導体基板に対して窒素を主
成分として含む雰囲気中で熱処理を行なうため、第1の
領域においてはタンタル酸化膜の上にタンタル窒化膜が
形成されると共に、第2の領域においてはシリコン酸化
膜がシリコン酸窒化膜に変化する。
【0029】前記の第1の目的を達成するため、本発明
に係る第5の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に素子分離領域を形成して、半導
体基板上に素子分離領域により互いに分離された第1の
領域及び第2の領域を形成する工程と、半導体基板上の
第1の領域にタンタル酸化膜を形成する工程と、半導体
基板に対して酸素及び窒素を主成分として含む雰囲気中
において熱処理を行なうことにより、タンタル酸化膜の
表面部にタンタル窒化膜を形成すると共に、半導体基板
の第2の領域にシリコン酸窒化膜を形成する工程と、タ
ンタル酸化膜とタンタル窒化膜との積層膜の上に第1の
ゲート電極を形成すると共に、シリコン酸窒化膜の上に
第2のゲート電極を形成する工程と、タンタル酸化膜と
タンタル窒化膜との積層膜に対して第1のゲート電極を
マスクにしてエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜
を形成すると共に、シリコン酸窒化膜に対して第2のゲ
ート電極をマスクにしてエッチングを行なって第2のゲ
ート絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0030】第5の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いる状態で、半導体基板に対して酸素及び窒素を主成分
として含む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1
の領域においてはタンタル酸化膜の上にタンタル窒化膜
が形成されると共に、第2の領域においてはシリコン酸
窒化膜が形成される。
【0031】前記の第1の目的を達成するため、本発明
に係る第6の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に素子分離領域を形成して、半導
体基板上に素子分離領域により互いに分離された第1の
領域及び第2の領域を形成する工程と、半導体基板上の
第1の領域及び第2の領域にシリコン窒化膜を形成する
工程と、第1の領域のシリコン窒化膜の上にタンタル酸
化膜を形成する工程と、半導体基板に対して酸素を主成
分として含む雰囲気中において熱処理を行なうことによ
り、第2の領域のシリコン窒化膜を、シリコン窒化膜と
シリコン酸化膜との積層膜又はシリコン酸窒化膜に変化
させる工程と、シリコン窒化膜とタンタル酸化膜との積
層膜の上に第1のゲート電極を形成すると共に、シリコ
ン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜又はシリコン酸窒
化膜の上に第2のゲート電極を形成する工程と、シリコ
ン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜に対して第1のゲ
ート電極をマスクにしてエッチングを行なって第1のゲ
ート絶縁膜を形成すると共に、シリコン窒化膜とシリコ
ン酸化膜との積層膜又はシリコン酸窒化膜に対して第2
のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なって第2
のゲート絶縁膜を形成する工程とを備えている。
【0032】第6の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にシリコン窒化膜とタンタル酸
化膜とからなる積層膜が形成されていると共に半導体基
板上の第2の領域にシリコン窒化膜が形成されている状
態で、半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲
気中において熱処理を行なうため、第1の領域において
はシリコン窒化膜とタンタル酸化膜とからなる積層膜が
残存すると共に第2の領域においてはシリコン窒化膜が
シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜又はシリコ
ン酸窒化膜に変化する。
【0033】前記の第1の目的を達成するため、本発明
に係る第7の半導体装置の製造方法は、シリコンからな
る半導体基板の表面部に素子分離領域を形成して、半導
体基板上に素子分離領域により互いに分離された第1の
領域及び第2の領域を形成する工程と、半導体基板上の
第2の領域にシリコン酸化膜を形成する工程と、半導体
基板に対して窒素を主成分として含む雰囲気中において
熱処理を行なうことにより、半導体基板上の第1の領域
にシリコン窒化膜を形成すると共に、シリコン酸化膜を
シリコン酸窒化膜に変化させる工程と、シリコン窒化膜
の上にタンタル酸化膜を形成する工程と、シリコン窒化
膜とタンタル酸化膜との積層膜の上に第1のゲート電極
を形成すると共に、シリコン酸窒化膜の上に第2のゲー
ト電極を形成する工程と、シリコン窒化膜とタンタル酸
化膜との積層膜に対して第1のゲート電極をマスクにし
てエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を形成する
と共に、シリコン酸窒化膜に対して第2のゲート電極を
マスクにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜
を形成する工程とを備えている。
【0034】第7の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜が形成されて
いる状態で、半導体基板に対して窒素を主成分として含
む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1の領域に
おいてはシリコン窒化膜が形成されると共に、第2の領
域においてはシリコン酸化膜がシリコン酸窒化膜に変化
する。その後、シリコン窒化膜の上にタンタル酸化膜を
形成するため、第1の領域においてはシリコン窒化膜と
タンタル酸化膜との積層膜が形成される。
【0035】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、第1の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1
(a)〜(c)を参照しながら説明する。第1の実施形
態は、半導体基板の所定の位置にMOS型トランジスタ
を形成する工程において、マスク回数を増加させないと
共に熱処理回数を増加させることなく、タンタル酸化膜
及びシリコン酸化膜からなる2種類のゲート絶縁膜を形
成できる方法である。尚、図1(a)〜(c)において
は、左側の第1の領域にタンタル酸化膜からなるゲート
絶縁膜を形成すると共に、右側の第2の領域にシリコン
酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成する場合について示
している。
【0036】まず、図1(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板100の表面部に素子分離領域10
1を形成した後、例えばCVD法により、第1の領域に
例えば10nmの膜厚を有するタンタル酸化膜102を
堆積する。
【0037】次に、半導体基板100に対して、酸素を
主成分として含む雰囲気中における例えば900℃の温
度下で30分間の熱処理を行なう。このようにすると、
第1の領域においては、タンタル酸化膜102は、非晶
質であると共に膜中に特性を劣化させる炭素が存在する
状態から、結晶化が図られると共に膜中の炭素が除去さ
れた状態に変化する。また、第2の領域においては、図
1(b)に示すように、シリコンからなる半導体基板1
00の表面部が酸化されるので、シリコン酸化膜103
が形成される。
【0038】次に、タンタル酸化膜102及びシリコン
酸化膜103の上に導電膜を堆積した後、該導電膜をゲ
ート電極の形状にパターニングすることにより、図1
(c)に示すように、タンタル酸化膜102の上に第1
のゲート電極104を形成すると共にシリコン酸化膜1
03の上に第2のゲート電極105を形成する。その
後、第1のゲート電極104をマスクとしてタンタル酸
化膜102に対してエッチングを行なって第1のゲート
絶縁膜106を形成すると共に、第2のゲート電極10
5をマスクとしてシリコン酸化膜103に対してエッチ
ングを行なって第2のゲート絶縁膜107を形成する。
【0039】以上説明したように、第1の実施形態によ
ると、半導体基板100の第1の領域にタンタル酸化膜
102が堆積されている状態で、半導体基板100に対
して酸素を主成分として含む雰囲気中において熱処理を
行なって、第1の領域においてはタンタル酸化膜102
を結晶化し且つ膜中の炭素を除去すると共に、第2の領
域においてはシリコン酸化膜103を形成するので、同
一の半導体基板100上に異なる種類のゲート絶縁膜を
有する2種類のMOS型トランジスタを熱処理工程及び
マスク工程の増加を伴うことなく形成することができ
る。
【0040】尚、半導体基板100に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で30分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で60
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。
【0041】(第2の実施形態)以下、第2の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図2〜図4を参
照しながら説明する。第2の実施形態は、半導体基板の
所定の領域にMOS型トランジスタを形成する工程にお
いて、マスク回数を増加させないと共に熱処理回数を増
加させることなく、タンタル酸化膜、厚いシリコン酸化
膜及び薄いシリコン酸化膜からなる3種類のゲート絶縁
膜を形成できる方法である。尚、図2〜図4において
は、左側の第1の領域にタンタル酸化膜からなるゲート
絶縁膜を形成し、中央の第2の領域に厚いシリコン酸化
膜からなるゲート絶縁膜を形成し、右側の第3の領域に
薄いシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成する場
合について示している。
【0042】まず、図2に示すように、シリコンからな
る半導体基板200の表面部に素子分離領域201を形
成した後、例えばCVD法により第1の領域に例えば1
0nmの膜厚を有するタンタル酸化膜202を堆積する
と共に、熱酸化法又はCVD法により第2の領域に例え
ば5nmの膜厚を有するシリコン酸化膜203を形成す
る。
【0043】次に、半導体基板200に対して、酸素を
主成分として含む雰囲気中における例えば900℃の温
度下で30分間の熱処理を行なう。このようにすると、
第1の領域においては、タンタル酸化膜202が、非晶
質であると共に膜中に特性を劣化させる炭素が存在する
状態から、結晶化が図られると共に膜中の炭素が除去さ
れた状態に変化する。また、図3に示すように、第2の
領域においては、シリコン酸化膜203が15nm程度
の膜厚に成長するので、厚いシリコン酸化膜204が形
成されると共に、第3の領域においては、シリコンから
なる半導体基板200の表面部が酸化されるので、10
nm程度の膜厚を有する薄いシリコン酸化膜205が形
成される。
【0044】次に、タンタル膜202、厚いシリコン酸
化膜204及び薄いシリコン酸化膜205の上を含む全
面に亘って導電膜を堆積した後、該導電膜をゲート電極
の形状にパターニングすることにより、図4に示すよう
に、タンタル酸化膜202の上に第1のゲート電極20
6を形成し、厚いシリコン酸化膜204の上に第2のゲ
ート電極207を形成すると共に、薄いシリコン酸化膜
205の上に第3のゲート電極208を形成する。その
後、第1のゲート電極206をマスクとしてタンタル酸
化膜202に対してエッチングを行なって第1のゲート
絶縁膜209を形成し、第2のゲート電極207をマス
クとして厚いシリコン酸化膜204に対してエッチング
を行なって第2のゲート絶縁膜210を形成し、また、
第3のゲート電極208をマスクとして薄いシリコン酸
化膜205に対してエッチングを行なって第3のゲート
絶縁膜211を形成する。
【0045】以上説明したように、第2の実施形態によ
ると、半導体基板200の第1の領域にタンタル酸化膜
202が形成されていると共に第2の領域にシリコン酸
化膜203が形成されている状態で、半導体基板200
に対して酸素を主成分として含む雰囲気中において熱処
理を行なって、第1の領域においてはタンタル酸化膜2
02を結晶化し且つ膜中の炭素を除去し、第2の領域に
おいてはシリコン酸化膜203を成長させて厚いシリコ
ン酸化膜204を形成し、第3の領域においては薄いシ
リコン酸化膜205を形成するので、同一の半導体基板
200上に種類又は膜厚が異なるゲート絶縁膜を有する
3種類のMOS型トランジスタを熱処理工程及びマスク
工程の増加を伴うことなく形成することができる。
【0046】尚、半導体基板200に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で30分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で60
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。
【0047】また、厚いシリコン酸化膜204及び薄い
シリコン酸化膜205を形成する方法としては、半導体
基板200の第3の領域にマスクを形成した後、半導体
基板200に対して酸素を主成分として含む雰囲気中で
熱処理を行なって第2の領域にシリコン酸化膜203を
形成し、その後、マスクを除去して半導体基板200に
対して酸素を主成分として含む雰囲気中で熱処理を行な
って、第2の領域に厚いシリコン酸化膜204を形成す
ると共に第3の領域に薄いシリコン酸化膜205を形成
してもよい。
【0048】(第3の実施形態)以下、第3の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図5(a)〜
(c)及び図6(a)、(b)を参照しながら説明す
る。第3の実施形態は、半導体基板の所定の領域に半導
体記憶装置の記憶容量部を形成する工程において、マス
ク回数を増加させないと共に熱処理回数を増加させるこ
となく、タンタル酸化膜、及びシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜との積層膜からなる2種類の容量絶縁膜を形成
できる方法である。尚、図5(a)〜(c)及び図6
(a)、(b)においては、左側の第1の領域にシリコ
ン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜からなる容量絶縁
膜を形成すると共に、右側の第2の領域にシリコン窒化
膜とシリコン酸化膜との積層膜からなる容量絶縁膜を形
成する場合について示している。
【0049】まず、図5(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板300の表面部に素子分離領域30
1を形成した後、全面に亘って層間絶縁膜302を堆積
し、その後、層間絶縁膜302にコンタクトホール30
3を形成する。次に、層間絶縁膜302の上に全面に亘
って例えば500nmの膜厚を有する導電性のポリシリ
コン膜を堆積した後、該ポリシリコン膜をパターニング
することにより、容量下部電極304を形成する。
【0050】次に、容量下部電極304の表面部に対し
て窒化処理を行なうか又はCVD法によりシリコン窒化
膜を堆積することにより、図5(b)に示すように、容
量下部電極304の表面に例えば6nmの膜厚を有する
シリコン窒化膜305を形成する。
【0051】次に、図5(c)に示すように、第1の領
域に形成されているシリコン窒化膜305の上に選択的
に例えば10nmの膜厚を有するタンタル酸化膜306
を堆積して、シリコン窒化膜305とタンタル酸化膜3
06との積層膜からなる容量絶縁膜を形成する。
【0052】次に、半導体基板300に対して、酸素を
主成分として含む雰囲気中における例えば900℃の温
度下で30分間の熱処理を行なう。このようにすると、
第1の領域においては、タンタル酸化膜306が、非晶
質であると共に膜中に特性を劣化させる炭素が存在する
状態から、結晶化が図られると共に膜中の炭素が除去さ
れた状態に変化する。また、第2の領域においては、図
6(a)に示すように、シリコン窒化膜305の表面部
が酸化されるため、容量下部電極304の上に、シリコ
ン窒化膜305とシリコン酸化膜307との積層膜から
なる容量絶縁膜が形成される。
【0053】次に、半導体基板300の上に全面に亘っ
て導電性のポリシリコン膜を堆積した後、該ポリシリコ
ン膜をパターニングすることにより、図6(b)に示す
ように、容量上部電極308を形成する。
【0054】以上説明したように、第3の実施形態によ
ると、第1の領域にタンタル酸化膜306が形成されて
いると共に第2の領域にシリコン窒化膜305が形成さ
れている状態で、半導体基板300に対して酸素を主成
分として含む雰囲気中において熱処理を行なって、第1
の領域においてはタンタル酸化膜306を結晶化し且つ
膜中の炭素を除去すると共に、第2の領域においてはシ
リコン窒化膜305とシリコン酸化膜307との積層膜
を形成するので、同一の半導体基板300上に種類が異
なる容量絶縁膜を有する2種類の半導体記憶装置を熱処
理工程及びマスク工程の増加を伴うことなく形成するこ
とができる。
【0055】尚、半導体基板300に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で30分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で60
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。
【0056】(第4の実施形態)以下、第4の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図7(a)〜
(c)を参照しながら説明する。第4の実施形態は、半
導体基板の所定の位置にMOS型トランジスタを形成す
る工程において、マスク回数を増加させないと共に熱処
理回数を増加させることなく、タンタル窒化膜とタンタ
ル酸化膜との積層膜及びシリコン酸窒化膜からなる2種
類のゲート絶縁膜を形成できる方法である。尚、図7
(a)〜(c)においては、左側の第1の領域にタンタ
ル窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜からなり良好なバ
リア性を有するゲート絶縁膜を形成すると共に、右側の
第2の領域にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を
形成する場合について示している。
【0057】まず、図7(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板400の表面部に素子分離領域40
1を形成した後、例えばCVD法により、第1の領域に
例えば10nmの膜厚を有するタンタル酸化膜402を
堆積すると共に、第2の領域に例えば3nmの膜厚を有
するシリコン酸化膜403を堆積する。
【0058】次に、半導体基板400に対して、窒素を
主成分として含む雰囲気中例えばアンモニアを含む雰囲
気中における例えば900℃の温度下で10分間の熱処
理を行なって、図7(b)に示すように、第1の領域に
おいては、タンタル酸化膜402の表面にタンタル窒化
膜404を形成すると共に、第2の領域においては、シ
リコン酸化膜403をシリコン酸窒化膜405に変化さ
せる。尚、この場合、熱処理によって、第1の領域にお
いては、タンタル酸化膜402は、非晶質であると共に
膜中に炭素が存在する状態から、結晶化が図られると共
に膜中の炭素が除去された状態に変化する。
【0059】次に、タンタル酸化膜402とタンタル窒
化膜404からなる積層膜及びシリコン窒化膜405の
上に導電膜を堆積した後、該導電膜をゲート電極の形状
にパターニングすることにより、図7(c)に示すよう
に、タンタル酸化膜402とタンタル窒化膜404から
なる積層膜の上に第1のゲート電極406を形成すると
共にシリコン酸窒化膜405の上に第2のゲート電極4
07を形成する。その後、第1のゲート電極406をマ
スクとしてタンタル酸化膜402とタンタル窒化膜40
4からなる積層膜に対してエッチングを行なって第1の
ゲート絶縁膜408を形成すると共に、第2のゲート電
極407をマスクとしてシリコン酸窒化膜405に対し
てエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜409を形
成する。
【0060】以上説明したように、第4の実施形態によ
ると、第1の領域にタンタル酸化膜402が形成されて
いると共に第2の領域にシリコン酸化膜403が形成さ
れている状態で、半導体基板400に対して窒素を主成
分として含む雰囲気中例えばアンモニア雰囲気中で熱処
理を行なって、第1の領域においては、タンタル酸化膜
402を結晶化し且つ膜中の炭素を除去すると共にタン
タル酸化膜402の上にタンタル窒化膜404を形成
し、また、第2の領域においては、シリコン酸化膜40
3をシリコン酸窒化膜405に変化させるので、同一の
半導体基板400上に異なる種類のゲート絶縁膜を有す
る2種類のMOS型トランジスタを熱処理工程及びマス
ク工程の増加を伴うことなく形成することができる。
【0061】尚、半導体基板400に対する熱処理とし
ては、アンモニア雰囲気に代えて、窒素ガスを含む雰囲
気中において行なっても、同様の効果が得られる。
【0062】また、図7(a)に示したタンタル酸化膜
402及びシリコン酸化膜403の形成方法としては、
第1の実施形態に係る方法を用いてもよい。
【0063】(第5の実施形態)以下、第5の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図8(a)、
(b)を参照しながら説明する。第5の実施形態は、半
導体基板の所定の位置にMOS型トランジスタを形成す
る工程において、マスク回数を増加させないと共に熱処
理回数を増加させることなく、タンタル酸化膜とタンタ
ル窒化膜とからなる積層膜及びシリコン酸窒化膜からな
る2種類のゲート絶縁膜を形成できる方法である。尚、
図8(a)、(b)においては、左側の第1の領域にタ
ンタル酸化膜とタンタル窒化膜との積層膜からなり良好
なバリア性を有するゲート絶縁膜を形成すると共に、右
側の第2の領域にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁
膜を形成する場合について示している。
【0064】まず、図8(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板500の表面部に素子分離領域50
1を形成した後、例えばCVD法により、第1の領域に
例えば10nmの膜厚を有するタンタル酸化膜502を
堆積する。
【0065】次に、半導体基板500に対して、酸素及
び窒素を主成分として含む雰囲気中例えば一酸化窒素ガ
スを含む雰囲気中における例えば900℃の温度下で1
0分間の熱処理を行なう。このようにすると、図8
(b)に示すように、第1の領域においては、タンタル
酸化膜502の表面にバリア性を有するタンタル窒化膜
503を形成されると共に、タンタル酸化膜502は、
非晶質であると共に膜中に炭素が存在する状態から、結
晶化が図られると共に膜中の炭素が除去された状態に変
化する。また、第2の領域においては、半導体基板50
0の表面部が酸窒化されることにより15nmの膜厚を
有するシリコン酸窒化膜504が形成される。
【0066】次に、図示は省略しているが、第4の実施
形態と同様に、第1のゲート電極、第2のゲート電極、
第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成す
る。
【0067】以上説明したように、第5の実施形態によ
ると、第1の領域にタンタル酸化膜502が形成されて
いる状態で、半導体基板500に対して酸素及び窒素を
主成分として含む雰囲気中例えば一酸化炭素雰囲気中で
熱処理を行なって、第1の領域においては、タンタル酸
化膜502を結晶化し且つ膜中の炭素を除去すると共に
タンタル酸化膜502の上にタンタル窒化膜503を形
成し、また、第2の領域においてはシリコン酸窒化膜5
04を形成するので、同一の半導体基板500上に異な
る種類のゲート絶縁膜を有する2種類のMOS型トラン
ジスタを熱処理工程及びマスク工程の増加を伴うことな
く形成することができる。
【0068】尚、半導体基板500に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で10分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で30
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。ま
た、半導体基板500に対する熱処理としては、一酸化
窒素雰囲気に代えて、二酸化窒素ガスを含む雰囲気中に
おいて行なっても同様の効果が得られる。
【0069】(第6の実施形態)以下、第6の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図9(a)〜
(c)を参照しながら説明する。第6の実施形態は、半
導体基板の所定の位置にMOS型トランジスタを形成す
る工程において、マスク回数を増加させないと共に熱処
理回数を増加させることなく、タンタル酸化膜とシリコ
ン窒化膜との積層膜及びシリコン酸窒化膜からなる2種
類のゲート絶縁膜を形成できる方法である。尚、図9
(a)〜(c)においては、左側の第1の領域にタンタ
ル酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなり良好なバ
リア性を有するゲート絶縁膜を形成すると共に、右側の
第2の領域にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を
形成する場合について示している。
【0070】まず、図9(a)に示すように、シリコン
からなる半導体基板600の表面部に素子分離領域60
1を形成した後、半導体基板600を窒素を主成分とし
て含む雰囲気中例えばアンモニア雰囲気中における例え
ば900℃の温度下で10分間の熱処理を行なって、第
1の領域にシリコン窒化膜602を形成する。
【0071】次に、図9(b)に示すように、例えばC
VD法により、第1の領域において、シリコン窒化膜6
02の上に例えば10nmの膜厚を有するタンタル酸化
膜603を選択的に堆積した後、半導体基板600に対
して、酸素を主成分として含む雰囲気中において例えば
900℃の温度下で30分間の熱処理を行なう。このよ
うにすると、第1の領域においては、タンタル酸化膜6
03が、非晶質であると共に膜中に炭素が存在する状態
から、結晶化が図られると共に膜中の炭素が除去された
状態に変化すると共に、第2の領域においては、シリコ
ン酸化膜602は、シリコン酸窒化膜604に変化する
か又はシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜に変
化する。
【0072】次に、シリコン酸化膜602とタンタル酸
化膜603とからなる積層膜及びシリコン酸窒化膜60
4の上に導電膜を堆積した後、該導電膜をゲート電極の
形状にパターニングすることにより、図9(c)に示す
ように、シリコン酸化膜602とタンタル酸化膜603
とからなる積層膜の上に第1のゲート電極605を形成
すると共にシリコン酸窒化膜604の上に第2のゲート
電極606を形成する。その後、第1のゲート電極60
5をマスクとしてシリコン酸化膜602とタンタル酸化
膜603とからなる積層膜に対してエッチングを行なっ
て第1のゲート絶縁膜607を形成すると共に、第2の
ゲート電極606をマスクとしてシリコン酸窒化膜60
4に対してエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜6
08を形成する。
【0073】以上説明したように、第6の実施形態によ
ると、第1の領域にシリコン窒化膜602とタンタル酸
化膜603とからなる積層膜が形成されている状態で、
半導体基板600に対して酸素を主成分として含む雰囲
気中で熱処理を行なって、第1の領域においては、タン
タル酸化膜603を結晶化し且つ膜中の炭素を除去する
と共に、第2の領域においては、シリコン窒化膜602
をシリコン酸窒化膜604に変化させるので、同一の半
導体基板600上に異なる種類のゲート絶縁膜を有する
2種類のMOS型トランジスタを熱処理工程及びマスク
工程の増加を伴うことなく形成することができる。
【0074】尚、半導体基板600に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で10分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で30
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。ま
た、半導体基板600に対する熱処理としては、アンモ
ニアを含む雰囲気に代えて、窒素ガス又は酸化窒素ガス
を含む雰囲気中において行なっても同様の効果が得られ
る。
【0075】(第7の実施形態)以下、第7の実施形態
に係る半導体装置の製造方法について、図10(a)、
(b)を参照しながら説明する。第7の実施形態は、半
導体基板の所定の位置にMOS型トランジスタを形成す
る工程において、マスク回数を増加させないと共に熱処
理回数を増加させることなく、タンタル酸化膜とシリコ
ン窒化膜との積層膜及びシリコン酸窒化膜からなる2種
類のゲート絶縁膜を形成できる方法である。尚、図10
(a)、(b)においては、左側の第1の領域にタンタ
ル酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなり良好なバ
リア性を有するゲート絶縁膜を形成すると共に、右側の
第2の領域にシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜を
形成する場合について示している。
【0076】まず、図10(a)に示すように、シリコ
ンからなる半導体基板700の表面部に素子分離領域7
01を形成した後、第2の領域に例えば3nmの膜厚を
有するシリコン酸化膜702を形成する。
【0077】次に、半導体基板700を窒素を主成分と
して含む雰囲気中例えばアンモニア雰囲気中における例
えば900℃の温度下で10分間の熱処理を行なう。こ
のようにすると、第1の領域においては、半導体基板7
00の表面部が窒化されてシリコン窒化膜703が形成
されると共に、第2の領域においては、シリコン酸化膜
702が窒化されてシリコン酸窒化膜704に変化す
る。その後、例えばCVD法により、第1の領域におい
て、シリコン窒化膜703の上にタンタル酸化膜705
を堆積する。
【0078】次に、図示は省略しているが、第6の実施
形態と同様に、第1のゲート電極、第2のゲート電極、
第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成す
る。
【0079】以上説明したように、第7の実施形態によ
ると、第2の領域にシリコン酸化膜702が形成されて
いる状態で、窒素を主成分として含む雰囲気中例えばア
ンモニア雰囲気中において熱処理を行なうので、第1の
領域においては、半導体基板700の表面部が窒化され
てシリコン窒化膜703が形成されると共に、第2の領
域においては、シリコン酸化膜702がシリコン酸窒化
膜704に変化し、その後、第1の領域において、シリ
コン窒化膜703の上にタンタル酸化膜705を堆積す
るので、同一の半導体基板700上に異なる種類のゲー
ト絶縁膜を有する2種類のMOS型トランジスタを熱処
理工程及びマスク工程の増加を伴うことなく形成するこ
とができる。
【0080】尚、半導体基板700に対する熱処理とし
ては、900℃の温度下で10分間の熱処理に代えて、
高速昇降温炉を用いて、例えば900℃の温度下で30
秒程度の熱処理を行なっても同様の効果が得られる。ま
た、半導体基板700に対する熱処理としては、アンモ
ニア雰囲気に代えて、窒素ガス又は酸化窒素ガスを含む
雰囲気中において行なっても同様の効果が得られる。
【0081】
【発明の効果】第1の半導体装置の製造方法によると、
半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成され
ている状態で、半導体基板に対して酸素を主成分として
含む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1の領域
においてはタンタル酸化膜が残存する一方、第2の領域
においてはシリコン酸化膜が形成され、その後、タンタ
ル酸化膜に対して第1のゲート電極をマスクにしてエッ
チングを行なって第1のゲート絶縁膜を形成すると共
に、シリコン酸化膜に対して第2のゲート電極をマスク
にしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形成
するので、同一の半導体基板上に、タンタル酸化膜から
なる第1のゲート絶縁膜及びシリコン酸化膜からなる第
2のゲート絶縁膜を熱処理工程及びマスク工程の増加を
伴うことなく形成することができる。
【0082】第2の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いると共に半導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜
が形成されている状態で、半導体基板に対して酸素を主
成分として含む雰囲気中において熱処理を行なうため、
第1の領域においてはタンタル酸化膜が残存し、第2の
領域においてはシリコン酸化膜が成長して厚いシリコン
酸化膜が形成され、第3の領域においては薄いシリコン
酸化膜が形成され、その後、タンタル酸化膜に対して第
1のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なって第
1のゲート絶縁膜を形成し、厚いシリコン酸化膜に対し
て第2のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なっ
て第2のゲート絶縁膜を形成すると共に、薄いシリコン
酸化膜に対して第3のゲート電極をマスクにしてエッチ
ングを行なって第3のゲート絶縁膜を形成するので、同
一の半導体基板上に、タンタル酸化膜からなる第1のゲ
ート絶縁膜、厚いシリコン酸化膜からなる第2のゲート
絶縁膜及び薄いシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶
縁膜を熱処理工程及びマスク工程の増加を伴うことなく
形成することができる。
【0083】第3の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域の容量下部電極の上にシリコン
窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜からなる第1の容量
絶縁膜が形成されていると共に半導体基板上の第2の領
域の容量下部電極の上にシリコン窒化膜が形成されてい
る状態で、半導体基板に対して酸素を主成分として含む
雰囲気中において熱処理を行なうため、第1の領域にお
いてはシリコン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜から
なる第1の容量絶縁膜が残存すると共に第2の領域にお
いてはシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜から
なる第2の容量絶縁膜が形成されるので、同一の半導体
基板上に、シリコン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜
からなる第1の容量絶縁膜及びシリコン窒化膜とシリコ
ン酸化膜との積層膜からなる第2の容量絶縁膜を熱処理
工程及びマスク工程の増加を伴うことなく形成すること
ができる。
【0084】第4の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いると共に半導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜
が形成されている状態で、半導体基板に対して窒素を主
成分として含む雰囲気中で熱処理を行なうため、第1の
領域においてはタンタル酸化膜とタンタル窒化膜とから
なる積層膜が形成されると共に第2の領域においてはシ
リコン酸窒化膜が形成され、その後、タンタル酸化膜と
タンタル窒化膜とからなる積層膜に対して第1のゲート
電極をマスクにしてエッチングを行なって第1のゲート
絶縁膜を形成すると共に、シリコン酸窒化膜に対して第
2のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なって第
2のゲート絶縁膜を形成するので、同一の半導体基板上
に、タンタル酸化膜とタンタル窒化膜とからなる積層膜
からなる第1のゲート絶縁膜及びシリコン酸窒化膜から
なる第2のゲート絶縁膜を熱処理工程及びマスク工程の
増加を伴うことなく形成することができる。
【0085】第5の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜が形成されて
いる状態で、半導体基板に対して酸素及び窒素を主成分
として含む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1
の領域においてはタンタル酸化膜の上にタンタル窒化膜
が形成されると共に第2の領域においてはシリコン酸窒
化膜が形成され、その後、タンタル酸化膜とタンタル窒
化膜との積層膜に対して第1のゲート電極をマスクにし
てエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を形成する
と共に、シリコン酸窒化膜に対して第2のゲート電極を
マスクにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜
を形成するので、同一の半導体基板上に、タンタル酸化
膜とタンタル窒化膜とからなる積層膜からなる第1のゲ
ート絶縁膜及びシリコン酸窒化膜からなる第2のゲート
絶縁膜を熱処理工程及びマスク工程の増加を伴うことな
く形成することができる。
【0086】第6の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第1の領域にシリコン窒化膜とタンタル酸
化膜とからなる積層膜が形成されていると共に半導体基
板上の第2の領域にシリコン窒化膜が形成されている状
態で、半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲
気中において熱処理を行なうため、第1の領域において
はシリコン窒化膜とタンタル酸化膜とからなる積層膜が
形成されていると共に第2の領域においてはシリコン窒
化膜とシリコン酸化膜との積層膜又はシリコン酸窒化膜
が形成され、その後、シリコン窒化膜とタンタル酸化膜
とからなる積層膜に対して第1のゲート電極をマスクに
してエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を形成す
ると共に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜
又はシリコン酸窒化膜に対して第2のゲート電極をマス
クにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形
成するので、同一の半導体基板上に、シリコン窒化膜と
タンタル酸化膜とからなる積層膜からなる第1のゲート
絶縁膜及びシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜
又はシリコン酸窒化膜からなる第2のゲート絶縁膜を熱
処理工程及びマスク工程の増加を伴うことなく形成する
ことができる。
【0087】第7の半導体装置の製造方法によると、半
導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜が形成されて
いる状態で、半導体基板に対して窒素を主成分として含
む雰囲気中において熱処理を行なうため、第1の領域に
おいてはシリコン窒化膜が形成されると共に第2の領域
においてはシリコン酸窒化膜が形成され、その後、シリ
コン窒化膜の上にタンタル酸化膜を形成してシリコン窒
化膜とタンタル酸化膜との積層膜を形成した後、シリコ
ン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜に対して第1のゲ
ート電極をマスクにしてエッチングを行なって第1のゲ
ート絶縁膜を形成すると共に、シリコン酸窒化膜に対し
て第2のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なっ
て第2のゲート絶縁膜を形成するので、同一の半導体基
板上に、シリコン窒化膜とタンタル酸化膜との積層膜か
らなる第1のゲート絶縁膜及びシリコン酸窒化膜からな
る第2のゲート絶縁膜を熱処理工程及びマスク工程の増
加を伴うことなく形成することができる。
【0088】従って、第1〜第7の半導体装置の製造方
法によると、熱処理工程及びマスク工程の増加を伴うこ
となく、異なる種類のゲート絶縁膜を有するMOS型ト
ランジスタ又は異なる種類の容量絶縁膜を有する容量素
子を備え、熱処理工程の増加に起因する性能の劣化を招
かない半導体装置を確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)、(b)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)、(b)は本発明の第5の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)、(b)は本発明の第7の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図11】(a)〜(d)は、第1の従来例に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】第2の従来例に係る半導体装置の製造方法の
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 素子分離領域 102 タンタル酸化膜 103 シリコン酸化膜 104 第1のゲート電極 105 第2のゲート電極 106 第1のゲート絶縁膜 107 第2のゲート絶縁膜 200 半導体基板 201 素子分離領域 202 タンタル酸化膜 203 シリコン酸化膜 204 厚いシリコン酸化膜 205 薄いシリコン酸化膜 206 第1のゲート電極 207 第2のゲート電極 208 第3のゲート電極 209 第1のゲート絶縁膜 210 第2のゲート絶縁膜 211 第3のゲート絶縁膜 300 半導体基板 301 素子分離領域 302 層間絶縁膜 303 コンタクトホール 304 容量下部電極 305 シリコン窒化膜 306 タンタル酸化膜 307 シリコン酸化膜 308 容量上部電極 400 半導体基板 401 素子分離領域 402 タンタル酸化膜 403 シリコン酸化膜 404 タンタル窒化膜 405 シリコン酸窒化膜 406 第1のゲート電極 407 第2のゲート電極 408 第1のゲート絶縁膜 409 第2のゲート絶縁膜 500 半導体基板 501 素子分離領域 502 タンタル酸化膜 503 タンタル窒化膜 504 シリコン酸窒化膜 600 半導体基板 601 素子分離領域 602 シリコン窒化膜 603 タンタル酸化膜 604 シリコン酸窒化膜 605 第1のゲート電極 606 第2のゲート電極 607 第1のゲート絶縁膜 608 第2のゲート絶縁膜 700 半導体基板 701 素子分離領域 702 シリコン酸化膜 703 シリコン窒化膜 704 シリコン酸窒化膜 705 タンタル酸化膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記半導体基板
    上の第2の領域にシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記タンタル酸化膜の上に第1のゲート電極を形成する
    と共に、前記シリコン酸化膜の上に第2のゲート電極を
    形成する工程と、 前記タンタル酸化膜に対して前記第1のゲート電極をマ
    スクにしてエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を
    形成すると共に、前記シリコン酸化膜に対して前記第2
    のゲート電極をマスクにしてエッチングを行なって第2
    のゲート絶縁膜を形成する工程とを備えていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    複数の素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前
    記複数の素子分離領域により互いに分離された第1の領
    域、第2の領域及び第3の領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜を形成
    すると共に、前記半導体基板上の第2の領域にシリコン
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記半導体基板
    上の第2の領域に相対的に厚い膜厚を有する厚いシリコ
    ン酸化膜を形成すると共に、前記半導体基板上の第3の
    領域に相対的に薄い膜厚を有する薄いシリコン酸化膜を
    形成する工程と、 前記タンタル酸化膜の上に第1のゲート電極を形成し、
    前記厚いシリコン酸化膜の上に第2のゲート電極を形成
    するとと共に、前記薄いシリコン酸化膜の上に第3のゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記タンタル酸化膜に対して前記第1のゲート電極をマ
    スクにしてエッチングを行なって第1のゲート絶縁膜を
    形成し、前記厚いシリコン酸化膜に対して前記第2のゲ
    ート電極をマスクにしてエッチングを行なって第2のゲ
    ート絶縁膜を形成すると共に、前記薄いシリコン酸化膜
    に対して前記第3のゲート電極をマスクにしてエッチン
    グを行なって第3のゲート電極を形成する工程とを備え
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域及び第2の領域に容量下
    部電極をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の領域及び第2の領域の前記容量下部電極の上
    にシリコン窒化膜をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の領域のシリコン窒化膜の上にタンタル酸化膜
    を形成することにより、前記シリコン窒化膜と前記タン
    タル酸化膜との積層膜からなる第1の容量絶縁膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記第2の領域
    のシリコン窒化膜の表面部にシリコン酸化膜を形成し
    て、前記シリコン窒化膜と前記シリコン酸化膜との積層
    膜からなる第2の容量絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の容量絶縁膜及び第2の容量絶縁膜の上に容量
    上部電極をそれぞれ形成する工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜を形成
    すると共に、前記半導体基板上の第2の領域にシリコン
    酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板に対して窒素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記タンタル酸
    化膜の表面部にタンタル窒化膜を形成すると共に、前記
    シリコン窒化膜をシリコン酸窒化膜に変化させる工程
    と、 前記タンタル酸化膜と前記タンタル窒化膜との積層膜の
    上に第1のゲート電極を形成すると共に、前記シリコン
    酸窒化膜の上に第2のゲート電極を形成する工程と、 前記タンタル酸化膜と前記タンタル窒化膜との積層膜に
    対して前記第1のゲート電極をマスクにしてエッチング
    を行なって第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記
    シリコン酸窒化膜に対して前記第2のゲート電極をマス
    クにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形
    成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域にタンタル酸化膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板に対して酸素及び窒素を主成分として含
    む雰囲気中において熱処理を行なうことにより、前記タ
    ンタル酸化膜の表面部にタンタル窒化膜を形成すると共
    に、前記半導体基板の第2の領域にシリコン酸窒化膜を
    形成する工程と、 前記タンタル酸化膜と前記タンタル窒化膜との積層膜の
    上に第1のゲート電極を形成すると共に、前記シリコン
    酸窒化膜の上に第2のゲート電極を形成する工程と、 前記タンタル酸化膜と前記タンタル窒化膜との積層膜に
    対して前記第1のゲート電極をマスクにしてエッチング
    を行なって第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記
    シリコン酸窒化膜に対して前記第2のゲート電極をマス
    クにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形
    成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第1の領域及び第2の領域にシリコ
    ン窒化膜を形成する工程と、 前記第1の領域のシリコン窒化膜の上にタンタル酸化膜
    を形成する工程と、 前記半導体基板に対して酸素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記第2の領域
    のシリコン窒化膜を、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜
    との積層膜又はシリコン酸窒化膜に変化させる工程と、 前記シリコン窒化膜と前記タンタル酸化膜との積層膜の
    上に第1のゲート電極を形成すると共に、前記シリコン
    窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜又はシリコン酸窒化
    膜の上に第2のゲート電極を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜と前記タンタル酸化膜との積層膜に
    対して前記第1のゲート電極をマスクにしてエッチング
    を行なって第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記
    シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜又はシリコ
    ン酸窒化膜に対して前記第2のゲート電極をマスクにし
    てエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形成する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 シリコンからなる半導体基板の表面部に
    素子分離領域を形成して、前記半導体基板上に前記素子
    分離領域により互いに分離された第1の領域及び第2の
    領域を形成する工程と、 前記半導体基板上の第2の領域にシリコン酸化膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板に対して窒素を主成分として含む雰囲気
    中において熱処理を行なうことにより、前記半導体基板
    上の第1の領域にシリコン窒化膜を形成すると共に、前
    記シリコン酸化膜をシリコン酸窒化膜に変化させる工程
    と、 前記シリコン窒化膜の上にタンタル酸化膜を形成する工
    程と、 前記シリコン窒化膜と前記タンタル酸化膜との積層膜の
    上に第1のゲート電極を形成すると共に、前記シリコン
    酸窒化膜の上に第2のゲート電極を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜と前記タンタル酸化膜との積層膜に
    対して前記第1のゲート電極をマスクにしてエッチング
    を行なって第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、前記
    シリコン酸窒化膜に対して前記第2のゲート電極をマス
    クにしてエッチングを行なって第2のゲート絶縁膜を形
    成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP10348240A 1998-12-08 1998-12-08 半導体装置の製造方法 Pending JP2000174132A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348240A JP2000174132A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体装置の製造方法
US09/450,512 US6461919B1 (en) 1998-12-08 1999-11-30 Method for fabricating semiconductor device with different gate oxide compositions
US09/985,881 US6482690B2 (en) 1998-12-08 2001-11-06 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348240A JP2000174132A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174132A true JP2000174132A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18395695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348240A Pending JP2000174132A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6461919B1 (ja)
JP (1) JP2000174132A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649543B1 (en) 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6686298B1 (en) 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6660657B1 (en) 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6617210B1 (en) * 2002-05-31 2003-09-09 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
JP4128396B2 (ja) * 2002-06-07 2008-07-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
CN1299362C (zh) * 2002-09-02 2007-02-07 先进微装置公司 包含场效应晶体管以及减少漏电流与提高单位面积电容量的被动电容器的半导体装置
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
US6713358B1 (en) * 2002-11-05 2004-03-30 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
JP4872395B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-08 ヤマハ株式会社 シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法
DE202006007122U1 (de) * 2006-05-03 2006-09-07 Retzlaff, Udo, Dr. Mobiler, transportabler, elektrostatischer Substrathalter aus Halbleitermaterial
US7521330B2 (en) * 2007-06-04 2009-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for forming capacitor structures
JP2011009636A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Oki Semiconductor Co Ltd ビアホールの形成方法
KR102270823B1 (ko) * 2013-10-22 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466177A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 International Business Machines Corporation Storage capacitor optimization for one device FET dynamic RAM cell
US5162884A (en) * 1991-03-27 1992-11-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Insulated gate field-effect transistor with gate-drain overlap and method of making the same
JP2914293B2 (ja) * 1996-04-25 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5731239A (en) * 1997-01-22 1998-03-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of making self-aligned silicide narrow gate electrodes for field effect transistors having low sheet resistance
US5989948A (en) * 1997-09-22 1999-11-23 Vlsi Technology, Inc. Methods of forming pairs of transistors, and methods of forming pairs of transistors having different voltage tolerances
US6225168B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having metal gate electrode and titanium or tantalum nitride gate dielectric barrier layer and process of fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6461919B1 (en) 2002-10-08
US6482690B2 (en) 2002-11-19
US20020048885A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906398B2 (en) Semiconductor chip with gate dielectrics for high-performance and low-leakage applications
US6368923B1 (en) Method of fabricating a dual metal gate having two different gate dielectric layers
JP4002868B2 (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
US7851276B2 (en) Methods and structures for planar and multiple-gate transistors formed on SOI
JP3529732B2 (ja) Mosfetデバイスを形成する方法
JP4767946B2 (ja) 異なるゲート誘電体を用いたnmos及びpmosトランジスタを具備する相補型金属酸化物半導体集積回路
KR20000026155A (ko) 고유전 다층막을 이용한 셀 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2000252371A (ja) トランジスタ作製方法
JP2000174132A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100871920B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20050002041A (ko) 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조 방법
JP2000077618A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3770250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011054901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100616500B1 (ko) 반도체소자의 게이트 전극 및 그 제조 방법
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201005809A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3799166B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04155967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289844A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2003133432A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20010105885A (ko) 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
KR20050010673A (ko) 게이트 전극 상의 하드마스크로부터 기인되는 소자의열화를 방지할 수 있는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR0141166B1 (ko) 폴리사이드 게이트를 사용하는 반도체장치의 제조방법