JP4872395B2 - シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 - Google Patents

シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872395B2
JP4872395B2 JP2006070738A JP2006070738A JP4872395B2 JP 4872395 B2 JP4872395 B2 JP 4872395B2 JP 2006070738 A JP2006070738 A JP 2006070738A JP 2006070738 A JP2006070738 A JP 2006070738A JP 4872395 B2 JP4872395 B2 JP 4872395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
gate electrode
forming
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006070738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250734A (ja
Inventor
佳子 原田
直忠 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006070738A priority Critical patent/JP4872395B2/ja
Priority to US11/686,225 priority patent/US7807537B2/en
Priority to CNB2007100863735A priority patent/CN100533682C/zh
Priority to TW096108978A priority patent/TWI350567B/zh
Priority to KR1020070025603A priority patent/KR100882390B1/ko
Publication of JP2007250734A publication Critical patent/JP2007250734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872395B2 publication Critical patent/JP4872395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に厚さを異にする複数のシリコン酸化膜を形成する方法と、この方法を利用した容量素子の製法及び半導体装置の製法とに関するものである。
従来、シリコン基板の一主面を覆って形成したシリコン酸化窒化膜に窒素イオンを注入することによりシリコン酸化窒化膜を介してのボロン原子の突抜けを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−151829号公報
上記した従来技術によれば、窒素イオンの注入によりシリコン酸化窒化膜中の窒素濃度が高められるため、例えばボロンドープトポリシリコン層からシリコン酸化窒化膜を介してシリコン基板の表面にボロンがドープされるのを防止することができる。しかしながら、特許文献1には、シリコン酸化窒化膜又はシリコン窒化膜に熱酸化処理を施してシリコン酸化膜を形成する点については何等記載されていない。
本願の発明者は、シリコン窒化膜に熱酸化処理を施してシリコン酸化膜を形成する方法を用いてシリコン窒化膜上に厚さが異なる複数のシリコン酸化膜を形成することを試みた。図22〜26には、発明者の研究に係るシリコン窒化膜上でのシリコン酸化膜形成法を示す。
図22の工程では、シリコン基板1の一主面にシリコン酸化膜(応力緩和用のパッド酸化膜)2を熱酸化処理により形成した後、シリコン酸化膜2の上にシリコン窒化膜3をCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法により形成する。そして、図23の工程では、シリコン窒化膜3に熱酸化処理を施してシリコン窒化膜3の上にシリコン酸化膜4を形成する。
図24の工程では、シリコン酸化膜4の一部分4aの上にレジスト層5をホトリソグラフィ処理により形成する。そして、レジスト層5をマスクとするウェットエッチング処理によりシリコン酸化膜4を選択的に除去してシリコン酸化膜4の一部4aをレジスト層5に対応するパターンで残存させる。この後、図25の工程では、レジスト層5をアッシング処理等により除去する。
図26の工程では、シリコン窒化膜3に再び熱酸化処理を施す。この結果、シリコン窒化膜3上には、厚いシリコン酸化膜4aと、薄いシリコン酸化膜4bとが形成される。なお、図24の工程でシリコン酸化膜4を部分4a以外の個所にて所定の厚さで残すようにエッチングを行なうことにより図26の工程ではシリコン酸化膜4bの厚さをシリコン酸化膜4aの厚さに近づけることができる。
図22〜26に関して上記したシリコン酸化膜形成法によれば、厚さが異なる複数のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜上に形成可能である。しかし、(イ)ウェットエッチング処理では膜厚の制御性が良好でなく、シリコン酸化膜4bの厚さを精密に制御するのが困難であること、(ロ)複数回の熱酸化処理が必要であり、処理時間が長くなることなどの問題点がある。
この発明の目的は、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に厚さを異にする複数のシリコン酸化膜を簡単に且つ精度良く形成することができる新規なシリコン酸化膜形成法を提供することにある。
この発明の他の目的は、この発明に係るシリコン酸化膜形成法を用いた容量素子の製法と、この発明に係るシリコン酸化膜形成法を用いたMOS型トランジスタ等の半導体装置の製法とを提供することにある。
この発明に係るシリコン酸化膜形成法は、
基板の一主面を覆ってシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に所定のパターンに従ってイオン注入マスクを形成する工程と、
前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に注入する工程と、
前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記不純物イオンが注入された個所には第1のシリコン酸化膜を、前記不純物イオン注入されなかった個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と
を含むものである。
この発明のシリコン酸化膜形成法によれば、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に酸化速度変更用の不純物イオンを選択的に注入した後、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施して厚さが異なる第1及び第2のシリコン酸化膜を形成するようにしたので、不純物イオンの注入量を適宜設定することで厚さを異にする複数種類のシリコン酸化膜を1回の熱処理により簡単に形成することができる。また、制御性が良好でないウェットエッチング処理を用いなくて済むので、シリコン酸化膜の厚さを酸化条件だけで精密に制御することができる。
この発明のシリコン酸化膜形成法において、前記選択的イオン注入処理では酸化速度変更用の不純物イオンとして不活性元素又は窒素のイオンを用い、前記第1及び第2のシリコン酸化膜を形成する工程では前記第1のシリコン酸化膜を前記第2のシリコン酸化膜より薄く形成するようにしてもよい。このようにすると、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜において酸化速度を減少すべき部分に不活性元素又は窒素のイオンを注入することで簡単に第1のシリコン酸化膜の厚さを第2のシリコン酸化膜より所望量だけ薄くすることができる。不活性元素のイオンとしては、例えばアルゴン(Ar)イオンを用いることができる。
この発明に係る容量素子の製法は、
基板の絶縁性表面の上に第1の導電材層を形成する工程と、
前記第1の導電材層の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に所定のパターンに従ってイオン注入マスクを形成する工程と、
前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に注入する工程と、
前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記不純物イオンが注入された個所には第1のシリコン酸化膜を、前記不純物イオン注入されなかった個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って第2の導電材層を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1のシリコン酸化膜と前記第2の導電材層とを含む第1の積層を第1の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第1の残存部と前記第1のシリコン酸化膜の残存部とにより第1の容量素子の容量絶縁膜を、前記第2の導電材層の第1の残存部により前記第1の容量素子の上方電極層をそれぞれ形成すると共に、前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2のシリコン酸化膜と前記第2の導電材層とを含む第2の積層を第2の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第2の残存部と前記第2のシリコン酸化膜の残存部とにより第2の容量素子の容量絶縁膜を、前記第2の導電材層の第2の残存部により前記第2の容量素子の上方電極層をそれぞれ形成する工程と、
前記第1の容量素子の上方電極層の下方では前記第1の導電材層をパターニングして前記第1の導電材層の第1の残存部により前記第1の容量素子の下方電極層を形成すると共に、前記第2の容量素子の上方電極層の下方では前記第1の導電材層をパターニングして前記第1の導電材層の第2の残存部により前記第2の容量素子の下方電極層を形成する工程と
を含むものである。
この発明の容量素子の製法によれば、この発明のシリコン酸化膜形成法を用いて厚さが異なる第1及び第2のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に形成した後、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第1のシリコン酸化膜との積層膜をパターニングして第1の容量素子の容量絶縁膜を形成すると共に、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第2のシリコン酸化膜との積層膜をパターニングして第2の容量素子の容量絶縁膜を形成するようにしたので、容量値が異なる第1及び第2の容量素子を簡単に且つ精度良く形成することができる。
この発明の容量素子の製法は、前記第1の導電材層を形成した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する前に前記第1の導電材層の上に第3のシリコン酸化膜を形成する工程を更に含み、前記第1の容量素子の容量絶縁膜を形成する際には前記第3のシリコン酸化膜を前記第1の積層と共に前記第1の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記第1の容量素子の容量絶縁膜において前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第1の残存部の下に前記第3のシリコン酸化膜の第1の残存部を付加し、前記第2の容量素子の容量絶縁膜を形成する際には前記第3のシリコン酸化膜を前記第2の積層と共に前記第2の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記第2の容量素子の容量絶縁膜において前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第2の残存部の下に前記第3のシリコン酸化膜の第2の残存部を付加するようにしてもよい。このようにすると、第1及び第2の容量素子の容量絶縁膜がいずれもシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を上下からシリコン酸化膜で挟んだ対称的な構成となり、容量特性の安定性が向上する。
この発明に係る第1の半導体装置の製法は、
第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜が一主面に形成された半導体基板であって前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分が互いに同一又は異なる導電型を有するものを用意する工程と、
前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分をそれぞれ覆って第1及び第2の絶縁薄膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の絶縁薄膜を覆って前記フィールド絶縁膜の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所を覆わず且つ前記第2の素子孔に対応する個所を覆うようにイオン注入マスクを形成する工程と、
前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜において前記第1の素子孔に対応する個所に注入する工程と、
前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所には第1のシリコン酸化膜を、前記第2の素子孔に対応する個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って導電材層を形成する工程と、
前記第1の素子孔内では第1のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第1の残存部からなる第1のゲート電極層を形成すると共に、前記第2の素子孔内では第2のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第2の残存部からなる第2のゲート電極層を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理により前記第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去することにより前記第1のゲート電極層の下には前記第1のシリコン酸化膜の一部を、前記第2のゲート電極層の下には前記第2のシリコン酸化膜の一部をそれぞれ残存させる工程と、
前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記第1のゲート電極層の一方側及び他方側に第1のソース領域及び第1のドレイン領域をそれぞれ形成すると共に、前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記第2のゲート電極層の一方側及び他方側に第2のソース領域及び第2のドレイン領域をそれぞれ形成する工程と
を含むものである。
第1の半導体装置の製法によれば、この発明のシリコン酸化膜形成法を用いて厚さが異なる第1及び第2のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上で第1及び第2の素子孔に対応する個所に形成した後、第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理により第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去することにより第1のゲート電極層の下には第1のシリコン酸化膜の一部を、第2のゲート電極層の下には第2のシリコン酸化膜の一部をそれぞれ残存させるようにしたので、厚さが異なる第1及び第2のゲート絶縁膜を簡単に且つ精度良く形成することができる。また、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第1の絶縁膜とを介してイオン注入を行なうことにより第1のソース領域及び第1のドレイン領域を形成すると共にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第2の絶縁膜とを介してイオン注入を行なうことにより第2のソース領域及び第2のドレイン領域を形成するようにしたので、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を配線接続孔以外の個所で水分阻止膜として残存させることができ、水分浸入による導電型反転やリーク電流の増大を抑制することができる。
第1の半導体装置の製法は、
前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する前に前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域より不純物濃度が低い第1の低濃度ソース領域及び第1の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する前に前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域より不純物濃度が低い第2の低濃度ソース領域及び第2の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のシリコン酸化膜の上に前記第1及び第2のゲート電極層を覆って絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチバックすることにより前記第1のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第1及び第2の残存部からなる第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記第2のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第3及び第4の残存部からなる第3及び第4のサイドスペーサを形成する工程と
を更に含み、前記ドライエッチング処理により前記第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去する工程では前記絶縁膜のエッチバックの後前記ドライエッチング処理を行ない、前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第1及び第2のサイドスペーサをもマスクとして用い、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第3及び第4のサイドスペーサをもマスクとして用いるようにしてもよい。このようにすると、第1及び第2の素子孔内に形成されるMOS型トランジスタとしては、いずれもLDD(Lightly Doped Drain)構造を有するものを得ることができる。また、第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去するためのドライエッチング処理は、第1〜第4のサイドスペーサを形成するための絶縁膜のエッチバックに続けて行なえるので、絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いることによりエッチバックも含めてドライエッチング処理を1回で行なうことができ、処理が簡単である。
この発明に係る第2の半導体装置の製法は、
第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜が一主面に形成された半導体基板であって前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分が互いに同一又は異なる導電型を有するものを用意する工程と、
前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分をそれぞれ覆って第1及び第2の絶縁薄膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の絶縁薄膜を覆って前記フィールド絶縁膜の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所を覆わず且つ前記第2の素子孔に対応する個所を覆うようにイオン注入マスクを形成する工程と、
前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜において前記第1の素子孔に対応する個所に注入する工程と、
前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所には第1のシリコン酸化膜を、前記第2の素子孔に対応する個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って導電材層を形成する工程と、
前記第1の素子孔内では第1のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第1の残存部からなる第1のゲート電極層を形成すると共に、前記第2の素子孔内では第2のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第2の残存部からなる第2のゲート電極層を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理により前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1のシリコン酸化膜とを含む第1の積層と、前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2のシリコン酸化膜とを含む第2の積層とをそれぞれ選択的に除去することにより前記第1のゲート電極層の下には前記第1の積層の一部を、前記第2のゲート電極層の下には前記第2の積層の一部をそれぞれ残存させる工程と、
前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1の絶縁薄膜を介してイオン注入することにより前記第1のゲート電極層の一方側及び他方側に第1のソース領域及び第1のドレイン領域をそれぞれ形成すると共に、前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2の絶縁薄膜を介してイオン注入することにより前記第2のゲート電極層の一方側及び他方側に第2のソース領域及び第2のドレイン領域をそれぞれ形成する工程と
を含むものである。
第2の半導体装置の製法によれば、この発明のシリコン酸化膜形成法を用いて厚さが異なる第1及び第2のシリコン酸化膜をシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上で第1及び第2の素子孔に対応する個所に形成した後、第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理によりシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第1のシリコン酸化膜とを含む第1の積層と、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と第2のシリコン酸化膜とを含む第12の積層とを選択的に除去することにより第1のゲート電極層の下には第1の積層の一部を、第2のゲート電極層の下には第2の積層の一部をそれぞれ残存させるようにしたので、厚さが異なる第1及び第2のゲート絶縁膜を簡単に且つ精度良く形成することができる。また、第1の絶縁薄膜を介してイオン注入を行なうことにより第1のソース領域及び第1のドレイン領域を形成すると共に第2の絶縁薄膜を介してイオン注入を行なうことにより第2のソース領域及び第2のドレイン領域を形成するようにしたので、上記した第1の半導体装置の製法に比べてイオン注入時の加速電圧が低くてよく、チャージアップダメージを低減することができる。
第2の半導体装置の製法は、
前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する前に前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域より不純物濃度が低い第1の低濃度ソース領域及び第1の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する前に前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域より不純物濃度が低い第2の低濃度ソース領域及び第2の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
前記第1及び第2のシリコン酸化膜の上に前記第1及び第2のゲート電極層を覆って絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜をエッチバックすることにより前記第1のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第1及び第2の残存部からなる第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記第2のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第3及び第4の残存部からなる第3及び第4のサイドスペーサを形成する工程と
を更に含み、前記ドライエッチング処理により前記第1及び第2の積層を選択的に除去する工程では前記絶縁膜のエッチバックの後前記ドライエッチング処理を行ない、前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第1及び第2のサイドスペーサをもマスクとして用い、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第3及び第4のサイドスペーサをもマスクとして用いるようにしてもよい。このようにすると、第1及び第2の素子孔内に形成されるMOS型トランジスタとしては、いずれもLDD構造を有するものを得ることができる。また、第1及び第2の積層を選択的に除去するためのドライエッチング処理は、第1〜第4のサイドスペーサを形成するための絶縁膜のエッチバックに続けて行なえるので、絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いることによりエッチバックに連続して第1の積層中の第1のシリコン酸化膜と第2の積層中の第2のシリコン酸化膜とを選択的に除去し、引き続いてエッチングガスを切換えるなどして第1及び第2の積層中のシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を選択的に除去することができる。従って、処理が簡単である。
この発明によれば、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に酸化速度変更用の不純物イオンを選択的に注入した後、シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施して厚さが異なる第1及び第2のシリコン酸化膜を形成するようにしたので、厚さを異にする複数種類のシリコン酸化膜を簡単に且つ精度良く形成することができ、容量値が異なる複数の容量素子やゲート絶縁膜の厚さが異なる複数のMOS型トランジスタ等を低コストで製作可能となる効果が得られる。
図1〜3は、この発明の一実施形態に係るシリコン酸化膜形成法を示すもので、各々の図に対応する工程(1)〜(3)を順次に説明する。
(1)例えば単結晶シリコンからなる半導体基板10の一主面にシリコン酸化膜12を熱酸化処理により形成する。シリコン酸化膜12は、応力緩和用のパッド酸化膜として用いられるもので、例えば30〜50nm程度の厚さとすることができる。シリコン酸化膜12の上には、シリコン窒化膜14をCVD法により形成する。シリコン窒化膜14の堆積条件は、一例として、
供給ガス:NH(900slm)及びSiHCl(90sccm)
温度:770℃
時間:35分
厚さ:100nm
とすることができる。なお、シリコン窒化膜14は、スパッタ法等により形成することもできる。
(2)シリコン窒化膜14の上に所定のパターンに従ってレジスト層16をホトリソグラフィ処理により形成する。レジスト層16は、イオン注入マスクとして用いられるもので、シリコン窒化膜14において酸化速度を減少すべきでない部分を覆い且つ酸化速度を減少すべき部分を露呈させるように形成する。
次に、レジスト層16をマスクとするイオン注入処理によりアルゴンイオンArをシリコン窒化膜14の露呈部に注入する。このときのイオン注入条件は、一例として加速電圧100keV、ドーズ量5×1015ions/cmとすることができる。
(3)レジスト層16を除去した後、シリコン窒化膜14に熱酸化処理を施すことによりシリコン窒化膜14上に薄いシリコン酸化膜18aと厚いシリコン酸化膜18bとを同時的に形成する。このときの熱酸化条件は、一例として、温度950℃、時間9分、供給ガスH/O=6/3.5とすることができる。シリコン酸化膜18aは、図2の工程でアルゴンイオンArが注入された個所において酸化速度が減少するため、シリコン酸化膜18bより薄く形成される。上記した条件でアルゴンイオンArを注入した場合、シリコン酸化膜18aの厚さをシリコン酸化膜18bの厚さの約1/3〜1/4程度にすることができる。
次の表1は、シリコン酸化膜厚がアルゴンイオンArのドーズ量に依存する様子を示すものである。表1のデータを得るために、図1に示すように表面にシリコン酸化膜12を介してシリコン窒化膜14を形成したシリコンウエハ(基板10)が6枚用意された。これらのウエハをNo.1〜6のウエハとし、No.1,2のウエハのシリコン窒化膜にはアルゴンイオンArを注入せず、No.3〜6のウエハのシリコン窒化膜には加速電圧100keVとして表1に示すようにドーズ量を変えてアルゴンイオンArを注入した。そして、No.1〜6のウエハのシリコン窒化膜に熱酸化処理を施した。この後、各ウエハ毎にシリコン酸化膜の厚さを測定した。
Figure 0004872395
表1において、「酸化膜厚」は、各ウエハ毎にその表面上に分布する9個所の測定点で測定したシリコン酸化膜厚を平均した値である。図4は、表1に示すドーズ量と酸化膜厚との関係をグラフとして示すものである。表1及び図4によれば、アルゴンイオンArのドーズ量が約5×1014ions/cmより大きくなるにつれて酸化膜厚が減少する様子がわかる。
上記した実施形態によれば、シリコン窒化膜にアルゴンイオンArを選択的に注入した後、シリコン窒化膜14に熱酸化処理を施すだけで簡単に厚さが異なるシリコン酸化膜18a,18bを得ることができる。また、ウェットエッチング処理が不要であるため、酸化条件を適宜設定することでシリコン酸化膜18a,18bの厚さを精密に制御可能である。
図5〜12は、この発明の他の実施形態に係る容量素子の製法を示すものである。この製法では、一例として、容量値を異にする2つの容量素子を形成する。
図5の工程では、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板20の一主面に対し素子分離を行なう。例えばLOCOS法による分離を行なう場合は、選択酸化処理を施してシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜22を形成する。フィールド絶縁膜22は、基板表面に形成した凹部を覆うようにシリコン酸化膜等の絶縁膜をCVD法等により堆積することにより形成してもよい。フィールド絶縁膜22の上には、CVD法によりポリシリコン層24を形成する。ポリシリコン層24には、堆積中又は堆積後にリン(P)等の導電型決定不純物をドープして電極材として使用可能な程度に低抵抗化する。ポリシリコン層24は、下方電極層を形成するための導電材層として用いられる。ポリシリコン層24に代わる層としては、キャパシタ下部電極層として導電性があり後の工程での熱処理が可能なものであれば任意に選択でき、例えばポリサイド層、もしくは金属シリサイド層の単層、もしくはタングステンなどの高融点金属層を用いてもよい。
図6の工程では、ポリシリコン層24上にシリコン窒化膜26を形成する。シリコン窒化膜26は、図1に関して前述したシリコン窒化膜14と同様に形成することができる。シリコン窒化膜26の上には、酸化速度を減少すべきでない部分を覆い且つ酸化速度を減少すべき部分を露呈するようにレジスト層28をホトリソグラフィ処理により形成する。そして、レジスト層28をマスクとするイオン注入処理によりシリコン窒化膜26にアルゴンイオンArを選択的に注入する。このときのイオン注入条件は、図2に関して前述したと同様にすることができる。
図7の工程では、レジスト層28をアッシング処理等により除去する。そして、シリコン窒化膜26に熱酸化処理を施して薄いシリコン酸化膜30a及び厚いシリコン酸化膜30bを同時的に形成する。このときの熱酸化条件は、図3に関して前述したと同様にすることができる。
図8の工程では、シリコン酸化膜30a,30bを覆ってポリシリコン層32をCVD法により形成する。ポリシリコン層32は、前述のポリシリコン層24と同様に低抵抗化する。
図9の工程では、ポリシリコン層32に重ねてタングステンシリサイド(以下、「WSi」と表記する)層34を形成する。WSi層34は、電極抵抗を低減するために形成されるもので、スパッタ法で形成してもよく、あるいはスパッタ法でタングステン層を被着した後、このタングステン層をポリシリコン層32とシリサイド化反応させて形成してもよい。WSi層34の代わりに、チタンシリサイド層又はモリブデンシリサイド層等を用いてもよく、W,Ti,Mo等の高融点金属層を用いてもよい。ポリシリコン層32及びWSi層34の積層は、上方電極層を形成するための導電材層として用いられる。
次に、WSi層34の上に第1及び第2の容量素子パターンにそれぞれ従ってレジスト層36a及び36bをホトリソグラフィ処理により形成する。レジスト層36aは、薄いシリコン酸化膜30aの上方に位置するように形成し、レジスト層36bは、厚いシリコン酸化膜30bの上方に位置するように形成する。
図10の工程では、レジスト層36a,36bをマスクとするドライエッチング処理によりシリコン窒化膜26、シリコン酸化膜30a、ポリシリコン層32及びWSi層34を含む第1の積層と、シリコン窒化膜26、シリコン酸化膜30b、ポリシリコン層32及びWSi層34を含む第2の積層とをそれぞれパターニングすることによりシリコン窒化膜26の残存部26a及びシリコン酸化膜30aの残存部により第1の容量素子の容量絶縁膜を、ポリシリコン層32の残存部32a及びWSi層34の残存部34aにより第1の容量素子の上方電極層をそれぞれ形成すると共に、シリコン窒化膜26の残存部26b及びシリコン酸化膜30bの残存部により第2の容量素子の容量絶縁膜を、ポリシリコン層32の残存部32b及びWSi層34の残存部34bにより第2の容量素子の上方電極層を形成する。この後、レジスト層36a,36bをアッシング処理等により除去する。
次に、第1の容量素子の上方電極層及び容量絶縁膜を覆うように第1の容量素子の下方電極(又は配線)パターンに従って第1のレジスト層(図示せず)をポリシリコン層24上に形成すると共に、第2の容量素子の上方電極層及び容量絶縁膜を覆うように第2の容量素子の下方電極(又は配線)パターンに従って第2のレジスト層(図示せず)をポリシリコン層24上に形成する。第1及び第2のレジスト層は、1回のホトリソグラフィ処理により形成することができる。第1及び第2のレジスト層をマスクとするドライエッチング処理によりポリシリコン層24をパターニングすることによりポリシリコン層24の残存部24aにより第1の容量素子の下方電極層を、ポリシリコン層24の残存部24bにより第2の容量素子の下方電極層をそれぞれ形成する。
上記のような処理の結果、第1の容量素子38aとしては、ポリシリコン層24aからなる下方電極層と、シリコン窒化膜26a及びシリコン酸化膜30aの積層からなる容量絶縁膜と、ポリシリコン層32a及びWSi層34aの積層からなる上方電極層とを備えたものが得られると共に、第2の容量素子38bとしては、ポリシリコン層24bからなる下方電極層と、シリコン窒化膜26b及びシリコン酸化膜30bの積層からなる容量絶縁膜と、ポリシリコン層32b及びWSi層34bの積層からなる上方電極層とを備えたものが得られる。第1の容量素子38aと第2の容量素子38bとで上下の電極層の対向面積が互いに等しいものとすれば、シリコン酸化膜30aがシリコン酸化膜30bより薄いため、第1の容量素子38aの方が第2の容量素子38bより容量値が大きくなる。
図11の工程では、フィールド絶縁膜22の上に容量素子38a,38bを覆って例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなる絶縁膜(図示せず)をTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を原料とするCVD処理により形成する。異方性ドライエッチング処理により絶縁膜をエッチバックすることにより第1の容量素子38aの側部を覆って絶縁膜の第1の残存部からなる第1のサイドスペーサ40aを形成すると共に第2の容量素子38bの側部を覆って絶縁膜の第2の残存部からなる第2のサイドスペーサ40bを形成する。サイドスペーサ40a,40bは、いずれも容量保護膜として役立つ。
図12の工程では、容量素子38a,38b及びサイドスペーサ40a,40bを覆って基板上面(フィールド絶縁膜22の上)に層間絶縁膜42をCVD法等により形成する。そして、絶縁膜42には、容量素子38aの上方電極層に対応する第1の接続孔42aと、容量素子38bの上方電極層に対応する第2の接続孔42bとをホトリソグラフィ及びドライエッチング処理により形成する。
この後は、層間絶縁膜42の上に接続孔42a,42bを覆ってAl合金等の配線材層をスパッタ法等により被着すると共に配線材層を選択的ドライエッチング処理によりパターニングすることにより配線層44a,44bを形成する。配線層44a,44bは、接続孔42a,42bをそれぞれ介して容量素子38a,38bの上方電極層に接続される。
図5〜12に関して上記した実施形態によれば、図1〜3に関して前述したシリコン酸化膜形成法を応用して容量素子38a,38bの容量絶縁膜を異なる厚さで形成するようにしたので、容量値が異なる容量素子38a,38bを簡単に且つ精度良く形成することができる。
図13,14は、容量素子の製法の変形例を示すもので、図5〜12と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。この変形例の特徴は、図5の工程においてポリシリコン層24の上にシリコン酸化膜25を形成したことである。シリコン酸化膜25は、熱酸化法又はCVD法等により形成することができる。
図13には、シリコン酸化膜25を形成した後、図6,7に関して前述したと同様にシリコン窒化膜26を形成すると共にシリコン窒化膜26にアルゴンイオンArを選択的に注入し、更にシリコン窒化膜26に熱酸化処理を施して薄いシリコン酸化膜30a及び厚いシリコン酸化膜30bを形成した状態を示す。
図13に示すようにシリコン酸化膜30a,30bを形成した後は、図8,9に関して前述したと同様にシリコン酸化膜30a,30bを覆ってポリシリコン層32及びWSi層34を順次に形成する。そして、図9,10の工程でレジスト層36a,36bをマスクとするドライエッチング処理により容量素子38a,38bの容量絶縁膜を形成する際にはシリコン酸化膜25もシリコン酸化膜30a,30bと同様にパターニングして図14に示すようにシリコン窒化膜26a,26bの下にシリコン酸化膜25の残存部25a,25bをそれぞれ付加する。この後は、図10に関して前述したようにポリシリコン層24をパターニングしてから、図11,12に関して前述したようにサイドスペーサ40a,40b、層間絶縁膜42及び配線層44a,44bの形成処理を行なう。
図13,14に関して上記した変形例によれば、容量素子38aの容量絶縁膜がシリコン窒化膜26aを上下からシリコン酸化膜30a,25aで挟んだ対称的な構成になると共に、容量素子38bの容量絶縁膜がシリコン窒化膜26bを上下からシリコン酸化膜30b,25bで挟んだ対称的な構成になる。従って、容量素子38a,38bのいずれについても、上部下部の極性を逆にしても、容量の電圧特性が対称となるため、容量特性の安定性が向上すると共に、設計の自由度が上がる。
図15〜20は、この発明の更に他の実施形態に係るMOS型ICの製法を示すものである。この製法では、一例として、ゲート絶縁膜の厚さを異にする2つのNチャンネルMOS型トランジスタを形成する。
図15(A)の工程では、例えばP型単結晶シリコンからなる半導体基板50の一主面にウエル領域52,54の形成パターンに従ってP型決定不純物を選択的にイオン注入する。そして、基板50の一主面には、2つのイオン注入部にそれぞれ対応する素子孔56a,56bを有するシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜56を選択酸化処理により形成する。この選択酸化処理時の熱処理により先のイオン注入に係るP型決定不純物が活性化されると共に拡散されることによりP型ウエル領域52,54が素子孔56a,56bにそれぞれ対応する位置に形成される。フィールド酸化膜56は、基板表面に形成した凹部を覆うようにシリコン酸化膜等の絶縁膜をCVD法等により堆積することにより形成してもよい。
次に、素子孔56a,56b内の半導体表面には、シリコン酸化膜からなる絶縁薄膜58,60を熱酸化処理により形成する。絶縁薄膜58,60は、応力緩和膜として用いられるもので、図1に関して前述したシリコン酸化膜12と同様に形成することができる。フィールド絶縁膜56の上には、絶縁薄膜58,60を覆ってシリコン窒化膜62を形成する。シリコン窒化膜62は、図1に関して前述したシリコン窒化膜14と同様に形成することができる。
図15(B)の工程では、シリコン窒化膜62の上に素子孔56aを露呈し且つ素子孔56bを覆うようにレジスト層64をホトリソグラフィ処理により形成する。そして、フィールド絶縁膜56及びシリコン窒化膜62の積層とレジスト層64とをマスクとし且つシリコン窒化膜62及び絶縁薄膜58を介してウエル領域52の表面にしきい値電圧調整用の導電型決定不純物をイオン注入する。
図16(C)の工程では、レジスト層64をマスクとするイオン注入処理によりシリコン窒化膜62の露呈部にアルゴンイオンArを注入する。このときのイオン注入条件は、図2に関して前述したと同様にすることができる。
図16(D)の工程では、レジスト層64をアッシング処理等により除去する。そして、シリコン窒化膜62に熱酸化処理を施すことによりシリコン窒化膜62においてアルゴンイオンArが注入された部分には薄いシリコン酸化膜66aを、アルゴンイオンArが注入されなかった部分には厚いシリコン酸化膜66bをそれぞれ形成する。このときの熱酸化条件は、図3に関して前述したと同様にすることができる。
図17(E)の工程では、シリコン酸化膜66a,66bを覆ってポリシリコン層68を形成する。ポリシリコン層68は、図5に関して前述したポリシリコン層24と同様に低抵抗化する。図17(F)の工程では、ポリシリコン層68の上にWSi層70を形成する。WSi層70は、図9に関して前述したWSi層34と同様にして形成することができ、図9に関して前述したような高融点金属層又はそのシリサイド層に置換してもよい。ポリシリコン層68及びWSi層70の積層は、ゲート電極層を形成するための導電材層として用いられるものである。
次に、WSi層70の上に第1及び第2のゲート電極パターンにそれぞれ従ってレジスト層72a及び72bをホトリソグラフィ処理により形成する。レジスト層72aは、素子孔56a内で薄いシリコン酸化膜66aの上方に位置するように形成し、レジスト層72bは、素子孔56b内で厚いシリコン酸化膜66bの上方に位置するように形成する。この後、レジスト層72a,72bをマスクとするドライエッチング処理によりポリシリコン層68及びWSi層70の積層をパターニングすることにより図18(G)に示すようにポリシリコン層68の残存部68a及びWSi層70の残存部70aからなる第1のゲート電極層Gと、ポリシリコン層68の残存部68b及びWSi層70の残存部70bからなる第2のゲート電極層Gとを形成する。この後、レジスト層72a,72bを除去する。
図18(G)の工程では、シリコン酸化膜66a,66bの上に素子孔56aを露呈し且つ素子孔56bを覆うようにレジスト層74をホトリソグラフィ処理により形成する。そして、ゲート電極層Gとレジスト層74とをマスクとし且つシリコン酸化膜66a,シリコン窒化膜62及び絶縁薄膜58を介してウエル領域52にN型決定不純物をイオン注入することによりゲート電極層Gの一方側及び他方側にN型ソース領域76及びN型ドレイン領域(LDD領域)78をそれぞれ形成する。このときのイオン注入は、N型決定不純物としてリンを用い、加速電圧140keV、ドーズ量2×1013ions/cm、傾斜角45°の条件で回転注入として行なうことができる。この後、レジスト層74を除去する。
図18(H)の工程では、シリコン酸化膜66a,66bの上に素子孔56bを露呈し且つ素子孔56aを覆うようにレジスト層80をホトリソグラフィ処理により形成する。そして、ゲート電極層Gとレジスト層80とをマスクとし且つシリコン酸化膜66b、シリコン窒化膜62及び絶縁薄膜60を介してウエル領域54にN型決定不純物をイオン注入することによりゲート電極層Gの一方側及び他方側にN型ソース領域82及びN型ドレイン領域(LDD領域)84をそれぞれ形成する。このときのイオン注入は、N型決定不純物としてリンを用い、加速電圧170keV、ドーズ量2×1013ions/cm、傾斜角45°の条件で回転注入として行なうことができる。この後、レジスト層80を除去する。
図19(I)の工程では、シリコン酸化膜66a,66bの上にゲート電極層G,Gを覆って例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜86をTEOSを原料とするCVD処理により形成する。そして、図19(J)の工程では、異方性ドライエッチング処理により絶縁膜86をエッチバックすることによりそれぞれ絶縁膜86の第1及び第2の残存部からなる第1及び第2のサイドスペーサ86a及び86bをゲート電極層Gの一方及び他方の側部に形成すると共に、それぞれ絶縁膜86の第3及び第4の残存部からなる第3及び第4のサイドスペーサ86c及び86dをゲート電極層Gの一方及び他方の側部に形成する。また、このときのドライエッチング処理によりシリコン酸化膜66aをゲート電極層G及びサイドスペーサ86a,86bの下方にのみ残すように選択的に除去すると共にシリコン酸化膜66bをゲート電極層G及びサイドスペーサ86c,86dの下方にのみ残すように選択的に除去する。この場合、シリコン窒化膜62は残存させる。
図20(K)の工程では、素子孔56a,56bをそれぞれ露呈する孔90a,90bを有するレジスト層90をシリコン窒化膜62の上にホトリソグラフィ処理により形成する。そして、ゲート電極層Gとレジスト層90とをマスクとし且つシリコン窒化膜62及び絶縁薄膜58を介してウエル領域52にN型決定不純物をイオン注入することによりゲート電極層Gの一方側及び他方側にN型ソース領域92及びN型ドレイン領域94をそれぞれ形成すると共に、このときのイオン注入処理を流用してゲート電極層Gとレジスト層90とをマスクとして且つシリコン窒化膜62及び絶縁薄膜60を介してウエル領域54にN型決定不純物をイオン注入することによりゲート電極層Gの一方側及び他方側にN型ソース領域96及びN型ドレイン領域98をそれぞれ形成する。このときのイオン注入は、N型決定不純物としてリンを用い、加速電圧120keV、ドーズ量2×1015ions/cm、傾斜角7°の条件で回転注入として行なうことができる。レジスト層90を除去した後、950℃、10秒程度のアニール処理を施すことによりイオン注入に係る不純物を活性化する。このようなアニール処理は、イオン注入ステップ毎に行なってもよいし、あるいはいくつかのイオン注入ステップについて一括して行なってもよい。
上記のような処理の結果、ウエル領域52,54内には、ゲート絶縁膜の厚さが異なるNチャンネルMOS型トランジスタ100a,100bがそれぞれ形成される。トランジスタ100aは、ソース領域76,92と、ドレイン領域78,94と、絶縁薄膜58、シリコン窒化膜62及び薄いシリコン酸化膜66aからなるゲート絶縁膜と、ゲート電極層Gと、サイドスペーサ86a,86bとを備えている。トランジスタ100bは、ソース領域82,96と、ドレイン領域84,98と、絶縁薄膜60、シリコン窒化膜62及び厚いシリコン酸化膜66bからなるゲート絶縁膜と、ゲート電極層Gと、サイドスペーサ86c,86dとを備えている。トランジスタ100bは、シリコン酸化膜66bをシリコン酸化膜66aより厚くすることでトランジスタ100aよりゲート絶縁膜の厚さを大きくしたので、トランジスタ100aより高いゲート耐圧を有する。
図20(L)の工程では、トランジスタ100a,100bのゲート部を覆ってシリコン窒化膜62の上に層間絶縁膜102をCVD法等により形成する。そして、絶縁膜102、シリコン窒化膜62及び絶縁薄膜58の積層にはN型のソース及びドレイン領域92及び94にそれぞれ対応する接続孔102a及び102bを、絶縁膜102、シリコン窒化膜62及び絶縁薄膜60の積層にはN型のソース及びドレイン領域96及び98にそれぞれ対応する接続孔102c及び102dをホトリソグラフィ及びドライエッチング処理によりそれぞれ形成する。
この後は、層間絶縁膜102の上に接続孔102a〜102dを覆ってAl合金等の配線材層をスパッタ法等により被着すると共に配線材層を選択的ドライエッチング処理によりパターニングすることにより配線層104,106,108,110を形成する。配線層104,106,108,110は、接続孔102a,102b,102c,102dをそれぞれ介してソース領域92,ドレイン領域94,ソース領域96,ドレイン領域98に接続される。
図15〜20に関して上記した実施形態によれば、図1〜3に関して前述したシリコン酸化膜形成法を応用してトランジスタ100a,100bのゲート絶縁膜を異なる厚さで形成するようにしたので、ゲート耐圧が異なるMOS型トランジスタ100a,100bを簡単に且つ精度良く形成することができる。また、シリコン酸化膜66a,66bの選択的除去は、サイドスペーサ86a〜86dを形成するためのエッチバックに続けて行なえるので、処理が簡単である。さらに、シリコン窒化膜62は、水分阻止膜として残存させるようにしたので、水分浸入による導電型反転やリーク電流の増大を抑制することができ、トランジスタの信頼性が向上する。
図21(A),(B)は、MOS型ICの製法の変形例を示すもので、図15〜20と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。この変形例の特徴は、図19(J)の工程においてシリコン酸化膜66a,66bのパターニングに続けてドライエッチング処理によりシリコン窒化膜62の部分62a,62bを図21(A)に示すようにゲート電極層G,Gの下方にそれぞれ残すように選択的に除去したことである。この場合、シリコン酸化膜66a,66bのエッチングからシリコン窒化膜62のエッチングに移行するには、エッチングガスを切換えるか又は基板50を大気にさらすことなくエッチングチャンバを変更すればよい。
図21(A)には、図19(J)の工程でシリコン窒化膜62a,62bを残存させた後、図20に関して前述したと同様にN型決定不純物のイオン注入処理によりN型のソース及びドレイン領域92及び94と、N型のソース及びドレイン領域96及び98とを形成した状態を示す。このときのイオン注入処理では、N型決定不純物としてリンを用い、加速電圧40keV、ドーズ量5×1015ions/cmの条件でイオン注入を行なうことができる。この後は、図20に関して前述したと同様に層間絶縁膜102、接続孔102a〜102d及び配線層104〜110の形成処理を行なう。
図21に関して上記した変形例によれば、図21(A)の工程でイオン注入する際に絶縁薄膜58,60のみをそれぞれ介してイオン注入を行なえるので、加速電圧が低くてよく、チャージアップダメージを低減することができる。
図15〜21に関して上記した実施形態では、LDD構造のMOS型トランジスタを形成したが、LDD構造ではない他のMOS型トランジスタを形成してもよい。このためには、図17(F)の工程でゲートパターニングを行なった後、図18の工程及び図19(I)の工程を省略して図19(J)の工程に移る。図19(J)の工程では、ゲート電極層Gとゲート電極層Gとをマスクとするドライエッチング処理によりシリコン酸化膜66a及び66bを選択的に除去する。図21に示したようにシリコン窒化膜62a,62bをそれぞれゲート電極層G,Gの下方にのみ残す場合は、図19(J)の工程においてシリコン酸化膜66a及び66bの選択的除去に続くドライエッチング処理によりシリコン窒化膜62を選択的に除去する。図19(J)の工程の後は、図20(K)又は図21(A)の工程に移り、ゲート電極層G,Gをマスクとするイオン注入処理によりN型ソース領域92,96及びN型ドレイン領域94,98を形成する。
図15〜21に関して上記した実施形態では、ゲート絶縁膜の厚さが異なる複数のNチャンネルMOS型トランジスタを形成したが、ウエル領域52,54や注入不純物について導電型を上記したものとは逆に設定することによりゲート絶縁膜の厚さが異なる複数のPチャンネルMOS型トランジスタを形成してもよい。また、ウエル領域52,54の導電型を異ならせると共に注入不純物を適宜選定することによりウエル領域52,54のうち一方のウエル領域にはNチャンネルMOS型トランジスタを、他方のウエル領域にはPチャンネルMOS型トランジスタを互いに異なるゲート絶縁膜厚でそれぞれ形成してもよい。
この発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の改変形態で実施可能である。例えば、次のような変更が可能である。
(1)上記した実施形態では、シリコン窒化膜に熱酸化処理を施してシリコン酸化膜を形成したが、シリコン窒化膜の代りにシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施してシリコン酸化膜を形成するようにしてもよい。
(2)上記した実施形態では、酸化速度変更用の不純物イオンとしてアルゴンイオンを用いたが、これに限らず、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、ラドンのような不活性元素又は窒素のイオンを用いてもよい。
(3)上記した実施形態では、厚さが薄い及び厚い2種類のシリコン酸化膜を同時的に形成するようにしたが、不純物イオンのドーズ量を予め大、中、小(ゼロでもよい)のように設定することで3種類以上のシリコン酸化膜を同時的に形成するようにしてもよい。この場合、必要に応じてイオン注入回数とマスクの数とを増加すればよい。
(4)この発明は、複数の回路素子について絶縁膜厚を異ならせる場合に限らず、例えばEEPROM(電気的に消去・プログラム可能なリード・オンリィ・メモリ)のメモリセルのように1つの回路素子内で厚さを異にする絶縁膜を必要とする場合にも適用することができる。また、メモリセルと制御回路部のように異なる電圧で動作を行なう集積回路に用いてもよく、さらにメモリセルで用いるトンネル絶縁膜に用いてもよい。
(5)容量素子の電極層としては、ポリシリコン層、ポリサイド層、もしくは金属シリサイドの単層、もしくはタングステンなどの高融点金属層のうち、任意に選択可能であり、上下とも同一材料であっても、異なっていてもよい。この他、ポリシリコン−ゲルマニウム等のIV族の金属合金、多結晶でもよく、Ti合金やTiN等の良導体窒化化合物でもよい。このうち上部電極は、後に熱処理工程がないので耐熱性を問われないため、遷移金属(Ni,Co,Cr)やAl,Cuを用いることができる。
この発明の一実施形態に係るシリコン酸化膜形成法におけるシリコン窒化膜形成工程を示す断面図である。 図1の工程に続くイオン注入工程を示す断面図である。 図2の工程に続く熱酸化工程を示す断面図である。 アルゴンイオンArのドーズ量とシリコン酸化膜厚との関係を示すグラフである。 この発明の他の実施形態に係る容量素子の製法におけるポリシリコン層形成工程を示す断面図である。 図5の工程に続くシリコン窒化膜形成工程及びイオン注入工程を示す断面図である。 図6の工程に続く熱酸化工程を示す断面図である。 図7の工程に続くポリシリコン層形成工程を示す断面図である。 図8の工程に続くWSi層形成工程及びレジスト層形成工程を示す断面図である。 図9の工程に続くパターニング工程及びレジスト除去工程を示す断面図である。 図10の工程に続くサイドスペーサ形成工程を示す断面図である。 図11の工程に続く層間絶縁膜形成工程及び配線層形成工程を示す断面図である。 容量素子の製法の変形例における熱酸化工程を示す断面図である。 図13の変形例における配線層形成工程を示す断面図である。 (A)及び(B)は、この発明の更に他の実施形態に係るMOS型ICの製法におけるシリコン窒化膜形成工程及びイオン注入工程をそれぞれ示す断面図である。 (C)及び(D)は、図15の工程(B)に続くイオン注入工程及び熱酸化工程をそれぞれ示す断面図である。 (E)及び(F)は、図16の工程(D)に続くポリシリコン層形成工程及びWSi層形成工程をそれぞれ示す断面図である。 (G)及び(H)は、図17の工程(F)に続く薄いシリコン酸化膜を介してのイオン注入工程及び厚いシリコン酸化膜を介してのイオン注入工程をそれぞれ示す断面図である。 (I)及び(J)は、図18の工程(H)に続く絶縁膜形成工程及びサイドスペーサ形成工程をそれぞれ示す断面図である。 (K)及び(L)は、図19の工程(J)に続くイオン注入工程及び配線層形成工程をそれぞれ示す断面図である。 (A)及び(B)は、MOS型ICの製法の変形例におけるイオン注入工程及び配線層形成工程をそれぞれ示す断面図である。 発明者の研究に係るシリコン酸化膜形成法におけるシリコン窒化膜形成工程を示す断面図である。 図22の工程に続く熱酸化工程を示す断面図である。 図23の工程に続くウェットエッチング工程を示す断面図である。 図24の工程に続くレジスト除去工程を示す断面図である。 図25の工程に続く熱酸化工程を示す断面図である。
符号の説明
10,20,50:半導体基板、12,18a,18b,25,30a,30b,66a,66b:シリコン酸化膜、14,26,62:シリコン窒化膜、16,28,36a,36b,64,72a,72b,74,80,90:レジスト層、22,56:フィールド絶縁膜、24,32,68:ポリシリコン層、34,70:WSi層、38a,38b:容量素子、40a,40b,86a〜86d:サイドスペーサ、44a,44b,104〜110:配線層、52,54:P型ウエル領域、58,60:絶縁薄膜、76,78,82,84:N型領域、86:絶縁膜、92,98:N型領域、100a,100b:MOS型トランジスタ、102:層間絶縁膜。

Claims (8)

  1. 基板の一主面を覆ってシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に所定のパターンに従ってイオン注入マスクを形成する工程と、
    前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に注入する工程と、
    前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記不純物イオンが注入された個所には第1のシリコン酸化膜を、前記不純物イオン注入されなかった個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と
    を含むシリコン酸化膜形成法。
  2. 前記選択的イオン注入処理では酸化速度変更用の不純物イオンとして不活性元素又は窒素のイオンを用い、前記第1及び第2のシリコン酸化膜を形成する工程では前記第1のシリコン酸化膜を前記第2のシリコン酸化膜より薄く形成する請求項1記載のシリコン酸化膜形成法。
  3. 基板の絶縁性表面の上に第1の導電材層を形成する工程と、
    前記第1の導電材層の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の上に所定のパターンに従ってイオン注入マスクを形成する工程と、
    前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に注入する工程と、
    前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記不純物イオンが注入された個所には第1のシリコン酸化膜を、前記不純物イオン注入されなかった個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
    前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って第2の導電材層を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1のシリコン酸化膜と前記第2の導電材層とを含む第1の積層を第1の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第1の残存部と前記第1のシリコン酸化膜の残存部とにより第1の容量素子の容量絶縁膜を、前記第2の導電材層の第1の残存部により前記第1の容量素子の上方電極層をそれぞれ形成すると共に、前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2のシリコン酸化膜と前記第2の導電材層とを含む第2の積層を第2の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第2の残存部と前記第2のシリコン酸化膜の残存部とにより第2の容量素子の容量絶縁膜を、前記第2の導電材層の第2の残存部により前記第2の容量素子の上方電極層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1の容量素子の上方電極層の下方では前記第1の導電材層をパターニングして前記第1の導電材層の第1の残存部により前記第1の容量素子の下方電極層を形成すると共に、前記第2の容量素子の上方電極層の下方では前記第1の導電材層をパターニングして前記第1の導電材層の第2の残存部により前記第2の容量素子の下方電極層を形成する工程と
    を含む容量素子の製法。
  4. 前記第1の導電材層を形成した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する前に前記第1の導電材層の上に第3のシリコン酸化膜を形成する工程を更に含み、前記第1の容量素子の容量絶縁膜を形成する際には前記第3のシリコン酸化膜を前記第1の積層と共に前記第1の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記第1の容量素子の容量絶縁膜において前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第1の残存部の下に前記第3のシリコン酸化膜の第1の残存部を付加し、前記第2の容量素子の容量絶縁膜を形成する際には前記第3のシリコン酸化膜を前記第2の積層と共に前記第2の容量素子パターンに従ってパターニングすることにより前記第2の容量素子の容量絶縁膜において前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の第2の残存部の下に前記第3のシリコン酸化膜の第2の残存部を付加する請求項3記載の容量素子の製法。
  5. 第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜が一主面に形成された半導体基板であって前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分が互いに同一又は異なる導電型を有するものを用意する工程と、
    前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分をそれぞれ覆って第1及び第2の絶縁薄膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁薄膜を覆って前記フィールド絶縁膜の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所を覆わず且つ前記第2の素子孔に対応する個所を覆うようにイオン注入マスクを形成する工程と、
    前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜において前記第1の素子孔に対応する個所に注入する工程と、
    前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所には第1のシリコン酸化膜を、前記第2の素子孔に対応する個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
    前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って導電材層を形成する工程と、
    前記第1の素子孔内では第1のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第1の残存部からなる第1のゲート電極層を形成すると共に、前記第2の素子孔内では第2のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第2の残存部からなる第2のゲート電極層を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理により前記第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去することにより前記第1のゲート電極層の下には前記第1のシリコン酸化膜の一部を、前記第2のゲート電極層の下には前記第2のシリコン酸化膜の一部をそれぞれ残存させる工程と、
    前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記第1のゲート電極層の一方側及び他方側に第1のソース領域及び第1のドレイン領域をそれぞれ形成すると共に、前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記第2のゲート電極層の一方側及び他方側に第2のソース領域及び第2のドレイン領域をそれぞれ形成する工程と
    を含む半導体装置の製法。
  6. 前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する前に前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域より不純物濃度が低い第1の低濃度ソース領域及び第1の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する前に前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域より不純物濃度が低い第2の低濃度ソース領域及び第2の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2のシリコン酸化膜の上に前記第1及び第2のゲート電極層を覆って絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチバックすることにより前記第1のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第1及び第2の残存部からなる第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記第2のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第3及び第4の残存部からなる第3及び第4のサイドスペーサを形成する工程と
    を更に含み、前記ドライエッチング処理により前記第1及び第2のシリコン酸化膜を選択的に除去する工程では前記絶縁膜のエッチバックの後前記ドライエッチング処理を行ない、前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第1及び第2のサイドスペーサをもマスクとして用い、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第3及び第4のサイドスペーサをもマスクとして用いる請求項5記載の半導体装置の製法。
  7. 第1及び第2の素子孔を有するフィールド絶縁膜が一主面に形成された半導体基板であって前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分が互いに同一又は異なる導電型を有するものを用意する工程と、
    前記第1及び第2の素子孔内の半導体部分をそれぞれ覆って第1及び第2の絶縁薄膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁薄膜を覆って前記フィールド絶縁膜の上にシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所を覆わず且つ前記第2の素子孔に対応する個所を覆うようにイオン注入マスクを形成する工程と、
    前記イオン注入マスクを用いる選択的イオン注入処理により酸化速度変更用の不純物イオンを前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜において前記第1の素子孔に対応する個所に注入する工程と、
    前記イオン注入マスクを除去した後前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜に熱酸化処理を施すことにより前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜上において前記第1の素子孔に対応する個所には第1のシリコン酸化膜を、前記第2の素子孔に対応する個所には第2のシリコン酸化膜を互いに異なる厚さでそれぞれ形成する工程と、
    前記第1及び第2のシリコン酸化膜を覆って導電材層を形成する工程と、
    前記第1の素子孔内では第1のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第1の残存部からなる第1のゲート電極層を形成すると共に、前記第2の素子孔内では第2のゲート電極パターンに従って前記導電材層をパターニングすることにより前記導電材層の第2の残存部からなる第2のゲート電極層を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極層をマスクとするドライエッチング処理により前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1のシリコン酸化膜とを含む第1の積層と、前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2のシリコン酸化膜とを含む第2の積層とをそれぞれ選択的に除去することにより前記第1のゲート電極層の下には前記第1の積層の一部を、前記第2のゲート電極層の下には前記第2の積層の一部をそれぞれ残存させる工程と、
    前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1の絶縁薄膜を介してイオン注入することにより前記第1のゲート電極層の一方側及び他方側に第1のソース領域及び第1のドレイン領域をそれぞれ形成すると共に、前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2の絶縁薄膜を介してイオン注入することにより前記第2のゲート電極層の一方側及び他方側に第2のソース領域及び第2のドレイン領域をそれぞれ形成する工程と
    を含む半導体装置の製法。
  8. 前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する前に前記第1の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第1のゲート電極層をマスクとし且つ前記第1のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第1の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域より不純物濃度が低い第1の低濃度ソース領域及び第1の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極層を形成した後前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する前に前記第2の素子孔内の半導体部分には該半導体部分とは反対の導電型を決定する不純物を前記第2のゲート電極層をマスクとし且つ前記第2のシリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜と前記第2の絶縁薄膜とを介してイオン注入することにより前記ゲート電極層の一方側及び他方側にそれぞれ前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域より不純物濃度が低い第2の低濃度ソース領域及び第2の低濃度ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2のシリコン酸化膜の上に前記第1及び第2のゲート電極層を覆って絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチバックすることにより前記第1のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第1及び第2の残存部からなる第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記第2のゲート電極層の一方及び他方の側部にそれぞれ前記絶縁膜の第3及び第4の残存部からなる第3及び第4のサイドスペーサを形成する工程と
    を更に含み、前記ドライエッチング処理により前記第1及び第2の積層を選択的に除去する工程では前記絶縁膜のエッチバックの後前記ドライエッチング処理を行ない、前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第1及び第2のサイドスペーサをもマスクとして用い、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域を形成する際のイオン注入では前記第3及び第4のサイドスペーサをもマスクとして用いる請求項7記載の半導体装置の製法。
JP2006070738A 2006-03-15 2006-03-15 シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 Expired - Fee Related JP4872395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070738A JP4872395B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法
US11/686,225 US7807537B2 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Method for forming silicon oxide film and for manufacturing capacitor and semiconductor device
CNB2007100863735A CN100533682C (zh) 2006-03-15 2007-03-15 形成硅氧化物膜的方法和制造电容器与半导体装置的方法
TW096108978A TWI350567B (en) 2006-03-15 2007-03-15 Method for forming silicon oxide film and for manufacturing capacitor and semiconductor device
KR1020070025603A KR100882390B1 (ko) 2006-03-15 2007-03-15 실리콘 산화막 형성 방법 및 커패시터 및 반도체 장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070738A JP4872395B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250734A JP2007250734A (ja) 2007-09-27
JP4872395B2 true JP4872395B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38518411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070738A Expired - Fee Related JP4872395B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7807537B2 (ja)
JP (1) JP4872395B2 (ja)
KR (1) KR100882390B1 (ja)
CN (1) CN100533682C (ja)
TW (1) TWI350567B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416949B1 (en) * 2007-02-14 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Fabrication of transistors with a fully silicided gate electrode and channel strain
CN102064100B (zh) * 2009-11-12 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 SiGe异质结双极晶体管的发射极制作工艺方法
JP2011249609A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5862347B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102637599A (zh) * 2012-04-20 2012-08-15 上海华力微电子有限公司 多层金属-多层绝缘体-金属电容器的制作方法
JP2014138101A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN104425229A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 中国科学院微电子研究所 鳍片制造方法
JP6448863B2 (ja) * 2016-06-30 2019-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI648861B (zh) * 2018-02-13 2019-01-21 富創微電子有限公司 高壓電容結構及數位隔離裝置
CN112687524B (zh) * 2020-12-25 2022-05-24 长江存储科技有限责任公司 一种晶圆弯曲度调整方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919357A (ja) * 1982-07-24 1984-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2650287B2 (ja) * 1987-12-25 1997-09-03 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH06151829A (ja) 1992-11-02 1994-05-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
KR960014460B1 (ko) * 1993-12-09 1996-10-15 현대전자산업 주식회사 반도체 장치 제조방법
US5863819A (en) * 1995-10-25 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a DRAM access transistor with dual gate oxide technique
JPH09260451A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Steel Corp シリコン窒化膜の耐酸化性評価方法
JPH1140682A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000174132A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP3958899B2 (ja) * 1999-09-03 2007-08-15 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001237324A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6417037B1 (en) * 2000-07-18 2002-07-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of dual gate process
JP4128396B2 (ja) * 2002-06-07 2008-07-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6727147B2 (en) * 2002-06-10 2004-04-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. MOSFET fabrication method
US7141480B2 (en) * 2004-03-26 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Tri-gate low power device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070093917A (ko) 2007-09-19
US7807537B2 (en) 2010-10-05
TW200805500A (en) 2008-01-16
US20070218637A1 (en) 2007-09-20
JP2007250734A (ja) 2007-09-27
TWI350567B (en) 2011-10-11
CN100533682C (zh) 2009-08-26
CN101038874A (zh) 2007-09-19
KR100882390B1 (ko) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872395B2 (ja) シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法
JP3149937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6770522B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005123625A (ja) シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6949455B2 (en) Method for forming a semiconductor device structure a semiconductor layer
KR100754262B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US7585733B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having multiple gate insulation films
JP3093620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0784339A2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US7416968B2 (en) Methods of forming field effect transistors having metal silicide gate electrodes
JP2006173438A (ja) Mos型半導体装置の製法
JPH03129775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
KR100479886B1 (ko) 넌 살리사이드 트랜지스터 제조 방법
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
KR100659830B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
JP4676156B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees