JP2001237324A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001237324A JP2001237324A JP2000044038A JP2000044038A JP2001237324A JP 2001237324 A JP2001237324 A JP 2001237324A JP 2000044038 A JP2000044038 A JP 2000044038A JP 2000044038 A JP2000044038 A JP 2000044038A JP 2001237324 A JP2001237324 A JP 2001237324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- manufacturing
- oxidation
- silicon substrate
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 63
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 52
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- -1 fluorine ions Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010790 dilution Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 253
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】半導体装置に、信頼性の高いマルチゲート絶縁
膜が、簡便で高精度に形成できるようにする。 【解決手段】シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を増
速させる不純物をイオン注入等で導入した後、上記不純
物を導入したシリコン基板の酸化(希釈酸化)、酸窒化
あるいは再酸化を連続して行い、半導体チップ上で膜厚
の異なる複数種のゲート絶縁膜を形成する。ここで、上
記不純物としてハロゲンあるいは希ガスのイオンを用い
る。また、イオン注入による不純物導入では、半導体チ
ップ上の箇所で異なるドーズ量のイオンを注入し、この
ドーズ量に応じて絶縁膜の膜厚を変化させる。
膜が、簡便で高精度に形成できるようにする。 【解決手段】シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を増
速させる不純物をイオン注入等で導入した後、上記不純
物を導入したシリコン基板の酸化(希釈酸化)、酸窒化
あるいは再酸化を連続して行い、半導体チップ上で膜厚
の異なる複数種のゲート絶縁膜を形成する。ここで、上
記不純物としてハロゲンあるいは希ガスのイオンを用い
る。また、イオン注入による不純物導入では、半導体チ
ップ上の箇所で異なるドーズ量のイオンを注入し、この
ドーズ量に応じて絶縁膜の膜厚を変化させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体チップ内に多種類のゲート絶縁膜
を有する半導体装置の形成方法に関する。
法に関し、特に半導体チップ内に多種類のゲート絶縁膜
を有する半導体装置の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、依然として高密度化ある
いは高集積化、高速化および多機能化の方向にある。そ
して、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトラン
ジスタという)のゲート絶縁膜は、実効的に薄膜化され
ゲート長が0.1μmでは2nm程度に薄膜化される。
いは高集積化、高速化および多機能化の方向にある。そ
して、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトラン
ジスタという)のゲート絶縁膜は、実効的に薄膜化され
ゲート長が0.1μmでは2nm程度に薄膜化される。
【0003】一般に、半導体装置では、低消費電力化あ
るいは動作電圧の低電圧化が進んでいる。例えば、設計
寸法が0.1μm程度になると半導体装置は1.5V程
度の電源電圧で動作するようになる。このようになる
と、半導体装置を構成するMOSトランジスタに複数種
類のゲート絶縁膜(以下、マルチゲート絶縁膜という)
が使用されるようになる。例えば、半導体装置の内部回
路を構成するMOSトランジスタでは、そのゲート絶縁
膜を構成するシリコン酸化膜の膜厚が薄く形成されるの
に対して、半導体装置の外部回路あるいはインターフェ
ース回路を構成するMOSトランジスタでは、ゲート絶
縁膜であるシリコン酸化膜厚が厚くなるように形成され
る。これは、従来の技術で行われているものである。
るいは動作電圧の低電圧化が進んでいる。例えば、設計
寸法が0.1μm程度になると半導体装置は1.5V程
度の電源電圧で動作するようになる。このようになる
と、半導体装置を構成するMOSトランジスタに複数種
類のゲート絶縁膜(以下、マルチゲート絶縁膜という)
が使用されるようになる。例えば、半導体装置の内部回
路を構成するMOSトランジスタでは、そのゲート絶縁
膜を構成するシリコン酸化膜の膜厚が薄く形成されるの
に対して、半導体装置の外部回路あるいはインターフェ
ース回路を構成するMOSトランジスタでは、ゲート絶
縁膜であるシリコン酸化膜厚が厚くなるように形成され
る。これは、従来の技術で行われているものである。
【0004】今後は更に半導体装置の多機能化が進み、
半導体チップ内にロジック回路、メモリ回路、あるいは
アナログ回路さらにはEEPROM型のフラッシュメモ
リーなどの不揮発性メモリが混載されるようになる。こ
のために、半導体装置内に多種類のゲート絶縁膜を形成
することが必須になる。ここで、これらのマルチゲート
絶縁膜の膜厚はシリコン酸化膜換算で3nm以下であ
り、これらの実効的な膜厚差は0.5nm以下となる。
そして、このような僅少の膜厚差の制御が必須になる。
このようなゲート絶縁膜には、極薄のシリコン酸化膜あ
るいはシリコン酸化膜を熱窒化したような酸窒化膜が必
要になる。
半導体チップ内にロジック回路、メモリ回路、あるいは
アナログ回路さらにはEEPROM型のフラッシュメモ
リーなどの不揮発性メモリが混載されるようになる。こ
のために、半導体装置内に多種類のゲート絶縁膜を形成
することが必須になる。ここで、これらのマルチゲート
絶縁膜の膜厚はシリコン酸化膜換算で3nm以下であ
り、これらの実効的な膜厚差は0.5nm以下となる。
そして、このような僅少の膜厚差の制御が必須になる。
このようなゲート絶縁膜には、極薄のシリコン酸化膜あ
るいはシリコン酸化膜を熱窒化したような酸窒化膜が必
要になる。
【0005】また、最先端のCMOSデバイスでは、短
チャネル効果を防ぐために、表面チャネル型となるデュ
アルゲート構造が用いられる。このデュアルゲート構造
とは、Pチャネル型のMOSトランジスタにはP導電型
のゲートシリコン層が、そして、Nチャネル型のMOS
トランジスタにはN導電型のゲートシリコン層が用いら
れる構造である。
チャネル効果を防ぐために、表面チャネル型となるデュ
アルゲート構造が用いられる。このデュアルゲート構造
とは、Pチャネル型のMOSトランジスタにはP導電型
のゲートシリコン層が、そして、Nチャネル型のMOS
トランジスタにはN導電型のゲートシリコン層が用いら
れる構造である。
【0006】このようなデュアルゲート構造では、ゲー
ト絶縁膜が薄膜化してくると、ゲートシリコン層にある
ボロンがゲート絶縁膜を貫通しシリコン基板表面まで突
き抜けるようになる。そこで、このようなボロン突き抜
けを防止するために、ゲート絶縁膜に酸窒化膜を用いる
ことが必要になる。
ト絶縁膜が薄膜化してくると、ゲートシリコン層にある
ボロンがゲート絶縁膜を貫通しシリコン基板表面まで突
き抜けるようになる。そこで、このようなボロン突き抜
けを防止するために、ゲート絶縁膜に酸窒化膜を用いる
ことが必要になる。
【0007】いままでに、半導体装置を構成するMOS
トランジスタにマルチゲート絶縁膜を形成する方法には
種々のものが提案されている。現在、ロジック回路の半
導体装置では2種類のゲート酸化膜が形成され、その形
成方法としては、通常、量産性を考慮して特開昭58−
100450号公報(以下、第1の従来例と記す)に記
載されているような手法がとられている。
トランジスタにマルチゲート絶縁膜を形成する方法には
種々のものが提案されている。現在、ロジック回路の半
導体装置では2種類のゲート酸化膜が形成され、その形
成方法としては、通常、量産性を考慮して特開昭58−
100450号公報(以下、第1の従来例と記す)に記
載されているような手法がとられている。
【0008】以下、現在量産レベルで使用され上記特開
昭58−100450号公開に示されている2種類のゲ
ート酸化膜の形成方法について、図10と図11に従っ
て説明する。図10(a)に示すように、シリコン半導
体基板101表面に選択的にフィールド酸化膜102を
形成する。そして、シリコン半導体基板101の熱酸化
で保護酸化膜103を形成し、不純物イオン104の注
入と熱処理とでウェル層105を形成すると共に、MO
Sトランジスタのしきい値電圧を制御する。
昭58−100450号公開に示されている2種類のゲ
ート酸化膜の形成方法について、図10と図11に従っ
て説明する。図10(a)に示すように、シリコン半導
体基板101表面に選択的にフィールド酸化膜102を
形成する。そして、シリコン半導体基板101の熱酸化
で保護酸化膜103を形成し、不純物イオン104の注
入と熱処理とでウェル層105を形成すると共に、MO
Sトランジスタのしきい値電圧を制御する。
【0009】そして、図10(b)に示すように、保護
酸化膜103を除去し、シリコン半導体基板101の活
性領域を露出させる。次に、図10(c)に示すよう
に、熱酸化を行い活性領域のシリコン半導体基板101
表面に第1ゲート酸化膜106を形成する。このように
した後、図10(d)に示すように、公知のフォトリソ
グラフィ技術で形成したレジストマスク107をエッチ
ングマスクにして、上記第1ゲート酸化膜106を希フ
ッ酸等の化学薬液で選択的にエッチングする。
酸化膜103を除去し、シリコン半導体基板101の活
性領域を露出させる。次に、図10(c)に示すよう
に、熱酸化を行い活性領域のシリコン半導体基板101
表面に第1ゲート酸化膜106を形成する。このように
した後、図10(d)に示すように、公知のフォトリソ
グラフィ技術で形成したレジストマスク107をエッチ
ングマスクにして、上記第1ゲート酸化膜106を希フ
ッ酸等の化学薬液で選択的にエッチングする。
【0010】次に、レジストマスク107を除去し、硫
酸、過酸化水素水と純水の混合化学薬液等で洗浄する。
ここで、シリコン基板101の露出した表面には0.8
nm程度の自然酸化膜が形成される。
酸、過酸化水素水と純水の混合化学薬液等で洗浄する。
ここで、シリコン基板101の露出した表面には0.8
nm程度の自然酸化膜が形成される。
【0011】そして、再度熱酸化を施す。図11(a)
に示すように、この熱酸化でシリコン半導体基板101
の表面に第2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化
膜109を形成する。ここで、第3ゲート酸化膜109
は、上述の第1ゲート酸化膜106が追加酸化されて形
成されるものであり、第2ゲート酸化膜108の膜厚よ
り厚く形成される。このようにして、2種類の膜厚のゲ
ート酸化膜が形成されるようになる。
に示すように、この熱酸化でシリコン半導体基板101
の表面に第2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化
膜109を形成する。ここで、第3ゲート酸化膜109
は、上述の第1ゲート酸化膜106が追加酸化されて形
成されるものであり、第2ゲート酸化膜108の膜厚よ
り厚く形成される。このようにして、2種類の膜厚のゲ
ート酸化膜が形成されるようになる。
【0012】以後は、公知のフォトリソグラフィ技術と
ドライエッチング技術とで、図11(b)に示すよう
に、第2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化膜1
09上にゲート電極110を形成する。そして、図11
(c)に示すように、MOSトランジスタのソース・ド
レイン領域となる拡散層111を形成する。以上のよう
にして、異なる膜厚のゲート酸化膜を有するMOSトラ
ンジスタがシリコン半導体基板101上に形成されるこ
とになる。
ドライエッチング技術とで、図11(b)に示すよう
に、第2ゲート酸化膜108および第3ゲート酸化膜1
09上にゲート電極110を形成する。そして、図11
(c)に示すように、MOSトランジスタのソース・ド
レイン領域となる拡散層111を形成する。以上のよう
にして、異なる膜厚のゲート酸化膜を有するMOSトラ
ンジスタがシリコン半導体基板101上に形成されるこ
とになる。
【0013】この他、マルチゲート絶縁膜の形成方法と
して、例えば、特開平4−122063号公報(以下、
第2の従来例と記す)、特開平6−302813号公報
(以下、第3の従来例と記す)にその技術が開示されて
いる。ここで、第2の従来例の要点を説明すると、この
場合では、半導体装置のアナログ素子部のMOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜を熱窒化した
絶縁膜で構成され、デジタル素子部のゲート絶縁膜は、
シリコン酸化膜で構成されている。このようにして、2
種類のゲート絶縁膜が形成される。この場合の膜形成で
は、シリコン酸化膜を熱窒化した絶縁膜はレジストマス
クで被覆され、選択的にエッチング除去される。そし
て、上記エッチング除去され露出したシリコン基板表面
が熱酸化され上記シリコン酸化膜が形成される。
して、例えば、特開平4−122063号公報(以下、
第2の従来例と記す)、特開平6−302813号公報
(以下、第3の従来例と記す)にその技術が開示されて
いる。ここで、第2の従来例の要点を説明すると、この
場合では、半導体装置のアナログ素子部のMOSトラン
ジスタのゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜を熱窒化した
絶縁膜で構成され、デジタル素子部のゲート絶縁膜は、
シリコン酸化膜で構成されている。このようにして、2
種類のゲート絶縁膜が形成される。この場合の膜形成で
は、シリコン酸化膜を熱窒化した絶縁膜はレジストマス
クで被覆され、選択的にエッチング除去される。そし
て、上記エッチング除去され露出したシリコン基板表面
が熱酸化され上記シリコン酸化膜が形成される。
【0014】また、第3の従来例では、アンモニアガス
を含む雰囲気で、シリコン基板上のシリコン酸化膜を通
して上記シリコン基板の表面が選択的に熱窒化される。
そして、上記シリコン酸化膜が除去され、シリコン基板
の表面が全て露出される。このようにした後、全面の熱
酸化が施される。そして、熱窒化されたシリコン基板表
面の酸化が抑制され、この領域に膜厚の薄いゲート絶縁
膜が形成される。このようにすることで、2種類のゲー
ト絶縁膜が半導体チップ上に形成されるようになる。
を含む雰囲気で、シリコン基板上のシリコン酸化膜を通
して上記シリコン基板の表面が選択的に熱窒化される。
そして、上記シリコン酸化膜が除去され、シリコン基板
の表面が全て露出される。このようにした後、全面の熱
酸化が施される。そして、熱窒化されたシリコン基板表
面の酸化が抑制され、この領域に膜厚の薄いゲート絶縁
膜が形成される。このようにすることで、2種類のゲー
ト絶縁膜が半導体チップ上に形成されるようになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第1の
従来例では、薄膜となる第2ゲート酸化膜108の膜厚
均一性が悪くなる。これは、図10(d)で説明した化
学薬液による一度のエッチングの工程で、露出するシリ
コン半導体基板101面に大きな凹凸が生じるためであ
る。すなわち、シリコン半導体基板表面のマイクロラフ
ネスが大きくなるためである。
従来例では、薄膜となる第2ゲート酸化膜108の膜厚
均一性が悪くなる。これは、図10(d)で説明した化
学薬液による一度のエッチングの工程で、露出するシリ
コン半導体基板101面に大きな凹凸が生じるためであ
る。すなわち、シリコン半導体基板表面のマイクロラフ
ネスが大きくなるためである。
【0016】また、この従来の技術では、第1ゲート酸
化膜106表面にレジストマスク107を形成するた
め、この第1ゲート酸化膜106に重金属汚染が生じ、
再酸化で形成する第3ゲート酸化膜109の絶縁破壊強
度あるいは信頼性が低下するようになる。
化膜106表面にレジストマスク107を形成するた
め、この第1ゲート酸化膜106に重金属汚染が生じ、
再酸化で形成する第3ゲート酸化膜109の絶縁破壊強
度あるいは信頼性が低下するようになる。
【0017】また、レジストマスク107の除去工程で
第1ゲート酸化膜106表面がエッチングされる。そし
て、第3ゲート酸化膜109は2度のシリコン基板の熱
酸化で形成される。このために、最終的に出来上がった
第3ゲート酸化膜109の膜厚制御性が低下する。すな
わち、シリコン半導体基板である半導体ウェーハ内での
第3ゲート酸化膜の膜厚バラツキが大きくなる。
第1ゲート酸化膜106表面がエッチングされる。そし
て、第3ゲート酸化膜109は2度のシリコン基板の熱
酸化で形成される。このために、最終的に出来上がった
第3ゲート酸化膜109の膜厚制御性が低下する。すな
わち、シリコン半導体基板である半導体ウェーハ内での
第3ゲート酸化膜の膜厚バラツキが大きくなる。
【0018】また、上記の第2および第3の従来例で
は、第1の従来例と同様にシリコン基板とゲート絶縁膜
との界面のマイクロラフネスが大きくなる。そして、電
子あるいは正孔の表面移動度が低下し、MOSトランジ
スタの性能向上が抑えられるようになる。そして、この
ような技術では、将来の多機能の半導体装置に対応する
ために必須となる、ゲート絶縁膜の僅少の膜厚差の制御
が困難である。
は、第1の従来例と同様にシリコン基板とゲート絶縁膜
との界面のマイクロラフネスが大きくなる。そして、電
子あるいは正孔の表面移動度が低下し、MOSトランジ
スタの性能向上が抑えられるようになる。そして、この
ような技術では、将来の多機能の半導体装置に対応する
ために必須となる、ゲート絶縁膜の僅少の膜厚差の制御
が困難である。
【0019】更には、第2の従来例では、第1の従来例
と場合と同じでレジストマスクの付着によりゲート絶縁
膜に重金属汚染が生じ、膜の信頼性が低下するようにな
る。また、第3の従来例では、シリコン基板内に窒素が
含まれるようになり、この領域がMOSトランジスタの
チャネル領域になるため、電子等の電荷の表面での移動
度が更に低下し、MOSトランジスタの性能が劣化する
ようになる。
と場合と同じでレジストマスクの付着によりゲート絶縁
膜に重金属汚染が生じ、膜の信頼性が低下するようにな
る。また、第3の従来例では、シリコン基板内に窒素が
含まれるようになり、この領域がMOSトランジスタの
チャネル領域になるため、電子等の電荷の表面での移動
度が更に低下し、MOSトランジスタの性能が劣化する
ようになる。
【0020】そして、上述したような従来例で説明した
技術では、膜厚差の制御が高く、その信頼性の高いマル
チゲート絶縁膜の形成は非常に難しい。特に、酸窒化膜
を含んだマルチゲート絶縁膜の形成は困難である。そし
て、将来の多機能および高機能の半導体装置の製造歩留
まりは大幅に低減してしまい、半導体装置の製造コスト
が増大して、その製品化が困難になる。
技術では、膜厚差の制御が高く、その信頼性の高いマル
チゲート絶縁膜の形成は非常に難しい。特に、酸窒化膜
を含んだマルチゲート絶縁膜の形成は困難である。そし
て、将来の多機能および高機能の半導体装置の製造歩留
まりは大幅に低減してしまい、半導体装置の製造コスト
が増大して、その製品化が困難になる。
【0021】本発明の目的は、上記のような問題を解決
し、マルチゲート絶縁膜を簡便な方法で形成できるよう
にし、製造効率を高め製造コストを低減できる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
し、マルチゲート絶縁膜を簡便な方法で形成できるよう
にし、製造効率を高め製造コストを低減できる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板表面に選択的に、熱
酸化を増速させる不純物を導入する工程と、前記シリコ
ン基板表面の酸化、酸窒化を連続して行う工程とを含
み、前記シリコン基板表面に膜厚の異なる複数種の絶縁
膜を形成する。
体装置の製造方法は、シリコン基板表面に選択的に、熱
酸化を増速させる不純物を導入する工程と、前記シリコ
ン基板表面の酸化、酸窒化を連続して行う工程とを含
み、前記シリコン基板表面に膜厚の異なる複数種の絶縁
膜を形成する。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を増速させる
不純物を導入する工程と、前記シリコン基板表面の酸
化、酸窒化、再酸化をこの順に連続して行う工程とを含
み、前記シリコン基板表面に膜厚の異なる複数種の絶縁
膜を形成する。
は、シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を増速させる
不純物を導入する工程と、前記シリコン基板表面の酸
化、酸窒化、再酸化をこの順に連続して行う工程とを含
み、前記シリコン基板表面に膜厚の異なる複数種の絶縁
膜を形成する。
【0024】ここで、前記不純物を導入する工程におい
て導入される不純物はハロゲンあるいは希ガスの原子を
含んだものである。そして、この導入される不純物はフ
ッ素、アルゴンあるいはこれらの混合した原子を含んだ
ものとなる。
て導入される不純物はハロゲンあるいは希ガスの原子を
含んだものである。そして、この導入される不純物はフ
ッ素、アルゴンあるいはこれらの混合した原子を含んだ
ものとなる。
【0025】ようなこの不純物の導入は、不純物のイオ
ン注入でもって行われる。そして、このイオン注入によ
る不純物導入において、半導体チップ上の場所により異
なるドーズ量のイオンを注入し、このドーズ量に応じて
絶縁膜の膜厚を変化させるようにする。
ン注入でもって行われる。そして、このイオン注入によ
る不純物導入において、半導体チップ上の場所により異
なるドーズ量のイオンを注入し、このドーズ量に応じて
絶縁膜の膜厚を変化させるようにする。
【0026】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、注入されるイオンがフッ素であり、フッ素イオンの
ドーズ量の範囲は3×1014/cm2 以上であり7×1
014/cm2 以下となるように設定される。
は、注入されるイオンがフッ素であり、フッ素イオンの
ドーズ量の範囲は3×1014/cm2 以上であり7×1
014/cm2 以下となるように設定される。
【0027】上述した酸化の工程前のシリコン基板表面
には自然酸化膜が形成されていてもいなくてもよい。前
記酸化は、酸化ガスを窒素あるいは希ガスで希釈した雰
囲気で行われ、前記再酸化は、酸素ガス雰囲気で行われ
る。
には自然酸化膜が形成されていてもいなくてもよい。前
記酸化は、酸化ガスを窒素あるいは希ガスで希釈した雰
囲気で行われ、前記再酸化は、酸素ガス雰囲気で行われ
る。
【0028】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、自然酸化膜の形成されたシリコン基板表面の希釈酸
素雰囲気での酸化、その後の酸窒化を連続して行いシリ
コン基板表面に絶縁膜を形成する。
は、自然酸化膜の形成されたシリコン基板表面の希釈酸
素雰囲気での酸化、その後の酸窒化を連続して行いシリ
コン基板表面に絶縁膜を形成する。
【0029】上述した酸窒化は一酸化窒素中あるいは亜
酸化窒素中で行われる。そして、前記酸化、酸窒化ある
いは再酸化が同一の温度下で、しかも、減圧ガス下で行
われるようになる。
酸化窒素中で行われる。そして、前記酸化、酸窒化ある
いは再酸化が同一の温度下で、しかも、減圧ガス下で行
われるようになる。
【0030】本発明では、上述したように、シリコン基
板表面に選択的に酸化増速を引き起こすような不純物導
入をイオン注入等で行い、その上で、上記シリコン基板
の酸化、酸窒化および再酸化の処理を行う。あるいは、
イオン注入のドーズ量を半導体チップ上で変えてドーズ
量に応じて絶縁膜を変化させる。
板表面に選択的に酸化増速を引き起こすような不純物導
入をイオン注入等で行い、その上で、上記シリコン基板
の酸化、酸窒化および再酸化の処理を行う。あるいは、
イオン注入のドーズ量を半導体チップ上で変えてドーズ
量に応じて絶縁膜を変化させる。
【0031】このようにすることで、半導体チップ上で
膜厚の異なる絶縁膜が簡便で高精度にしかも効果的に形
成できるようになる。そして、複数種のゲート絶縁膜を
有するMOSトランジスタが半導体チップ上に形成でき
る。この上記の膜厚差は、基本的には、上記イオン注入
による増速酸化と、絶縁膜中あるいはシリコン基板界面
の窒素による減速酸化とで生じる。
膜厚の異なる絶縁膜が簡便で高精度にしかも効果的に形
成できるようになる。そして、複数種のゲート絶縁膜を
有するMOSトランジスタが半導体チップ上に形成でき
る。この上記の膜厚差は、基本的には、上記イオン注入
による増速酸化と、絶縁膜中あるいはシリコン基板界面
の窒素による減速酸化とで生じる。
【0032】また、従来の技術で説明したマイクロラフ
ネスの値が大幅に低減するようになる。これは、本発明
では、膜形成が、酸素のような酸化種の絶縁膜中での熱
拡散で律速されるようになるからである。このために、
膜厚の薄い箇所の酸化が進み易くなり絶縁膜のシリコン
基板界面が平滑化しマイクロラフネスは減少する。
ネスの値が大幅に低減するようになる。これは、本発明
では、膜形成が、酸素のような酸化種の絶縁膜中での熱
拡散で律速されるようになるからである。このために、
膜厚の薄い箇所の酸化が進み易くなり絶縁膜のシリコン
基板界面が平滑化しマイクロラフネスは減少する。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1、図2および図3に基づいて説明する。図1と図
2は、本発明の特徴を説明するためのMOSトランジス
タの製造工程順の断面図である。そして、図3は、膜厚
の異なる酸窒化膜を形成のためのシーケンスである。
を図1、図2および図3に基づいて説明する。図1と図
2は、本発明の特徴を説明するためのMOSトランジス
タの製造工程順の断面図である。そして、図3は、膜厚
の異なる酸窒化膜を形成のためのシーケンスである。
【0034】図1(a)に示すように、従来の技術で説
明したのと同様にして、シリコン基板1表面に選択的に
素子分離絶縁膜2を形成する。ここで、素子分離絶縁膜
2は、溝内に絶縁膜を充填するトレンチ素子分離技術等
で形成される。そして、シリコン基板1の熱酸化で膜厚
5nm程度の保護酸化膜3を形成し、不純物イオンの注
入と熱処理とでウェル層4を形成すると共に、MOSト
ランジスタのしきい値電圧を制御する。ここで、ウェル
層4の導電型はMOSトランジスタのチャネル型により
p型あるいはn型に設定される。
明したのと同様にして、シリコン基板1表面に選択的に
素子分離絶縁膜2を形成する。ここで、素子分離絶縁膜
2は、溝内に絶縁膜を充填するトレンチ素子分離技術等
で形成される。そして、シリコン基板1の熱酸化で膜厚
5nm程度の保護酸化膜3を形成し、不純物イオンの注
入と熱処理とでウェル層4を形成すると共に、MOSト
ランジスタのしきい値電圧を制御する。ここで、ウェル
層4の導電型はMOSトランジスタのチャネル型により
p型あるいはn型に設定される。
【0035】次に、図1(b)に示すようにレジストマ
スク5を形成し、これをマスクにして所定のウェル層4
表面に保護酸化膜3を通してイオン6を注入し、イオン
注入層7を形成する。ここで、イオン6としてフッ素イ
オンが用いられ、その注入エネルギーは5keV程度で
あり、そのドーズ量は6×1014/cm2 である。この
ような条件であると、ウェル層4の表面層10nm以下
の領域にフッ素原子がドープされる。
スク5を形成し、これをマスクにして所定のウェル層4
表面に保護酸化膜3を通してイオン6を注入し、イオン
注入層7を形成する。ここで、イオン6としてフッ素イ
オンが用いられ、その注入エネルギーは5keV程度で
あり、そのドーズ量は6×1014/cm2 である。この
ような条件であると、ウェル層4の表面層10nm以下
の領域にフッ素原子がドープされる。
【0036】次に、図1(c)に示すように、レジスト
マスク5を硫酸、過酸化水素水および純水の混合溶液で
除去し、更に保護酸化膜3を除去し、ウェル層4の表面
を露出させる。ここで、保護酸化膜3は希釈したフッ化
水素酸溶液でエッチング除去する。このようにして、ウ
ェル層4表面には、イオン注入層7とイオンのドープさ
れていない領域(イオン注入無しの領域)とが形成され
ることになる。
マスク5を硫酸、過酸化水素水および純水の混合溶液で
除去し、更に保護酸化膜3を除去し、ウェル層4の表面
を露出させる。ここで、保護酸化膜3は希釈したフッ化
水素酸溶液でエッチング除去する。このようにして、ウ
ェル層4表面には、イオン注入層7とイオンのドープさ
れていない領域(イオン注入無しの領域)とが形成され
ることになる。
【0037】次に、図1(d)に示すように、第1の段
階として、上記イオン注入無しの領域の表面に第1酸化
膜8を、イオン注入層7の表面に第2酸化膜9を形成す
る。引き続いて、図2(a)に示すように、第2の段階
として、上記第1および第2酸化膜をそれぞれ第1ゲー
ト絶縁膜10および第2ゲート絶縁膜11にする。
階として、上記イオン注入無しの領域の表面に第1酸化
膜8を、イオン注入層7の表面に第2酸化膜9を形成す
る。引き続いて、図2(a)に示すように、第2の段階
として、上記第1および第2酸化膜をそれぞれ第1ゲー
ト絶縁膜10および第2ゲート絶縁膜11にする。
【0038】ここで、図1(d)と図2(a)で説明し
た膜形成のシーケンスを図3に基づいて詳細に説明す
る。図3(a)は、RTP(急速熱処理)炉内での膜形
成シーケンスを示す。図3(a)に示すように、酸素
(O2 )量/窒素(N2 )量の比が1/100の混合ガ
ス雰囲気中(ガス圧力:約6×103 Pa)で、RTP
炉に挿入したシリコン基板1を、1000℃に昇温し1
0秒間にわたって希釈酸化する。これが膜形成の第1の
段階である。この希釈酸化により、図1(d)で述べた
第1酸化膜8と第2酸化膜9とが形成される。この希釈
酸化では、第2酸化膜9の膜厚は第1酸化膜8より厚く
なる。これは、フッ素のイオン注入層7の表面で増速酸
化が生じるからである。なお、イオン注入層7中のフッ
素は、上記希釈酸化工程でシリコン基板表面から外部に
放出され、シリコン基板1中にはほとんど残留しなくな
る。
た膜形成のシーケンスを図3に基づいて詳細に説明す
る。図3(a)は、RTP(急速熱処理)炉内での膜形
成シーケンスを示す。図3(a)に示すように、酸素
(O2 )量/窒素(N2 )量の比が1/100の混合ガ
ス雰囲気中(ガス圧力:約6×103 Pa)で、RTP
炉に挿入したシリコン基板1を、1000℃に昇温し1
0秒間にわたって希釈酸化する。これが膜形成の第1の
段階である。この希釈酸化により、図1(d)で述べた
第1酸化膜8と第2酸化膜9とが形成される。この希釈
酸化では、第2酸化膜9の膜厚は第1酸化膜8より厚く
なる。これは、フッ素のイオン注入層7の表面で増速酸
化が生じるからである。なお、イオン注入層7中のフッ
素は、上記希釈酸化工程でシリコン基板表面から外部に
放出され、シリコン基板1中にはほとんど残留しなくな
る。
【0039】引き続いて、膜形成の第2の段階として、
RTP炉内の雰囲気を窒素から一酸化窒素(NO)に変
え、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。そして、窒
素中で室温に降温しシリコン基板を取り出す。この酸窒
化により、上記の第1および第2酸化膜8(9)は熱窒
化されて、図2(a)で述べた第1ゲート絶縁膜10お
よび第2ゲート絶縁膜11に変わる。
RTP炉内の雰囲気を窒素から一酸化窒素(NO)に変
え、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。そして、窒
素中で室温に降温しシリコン基板を取り出す。この酸窒
化により、上記の第1および第2酸化膜8(9)は熱窒
化されて、図2(a)で述べた第1ゲート絶縁膜10お
よび第2ゲート絶縁膜11に変わる。
【0040】このようにして形成した第1ゲート絶縁膜
10と第2ゲート絶縁膜11の膜厚差を図3(b)で説
明する。図3(b)に示すように、上記の膜形成の条件
で、イオン注入無しの領域にシリコン酸化膜換算で1.
8nm程度の第1ゲート絶縁膜10が形成され、このイ
オン注入有りの領域にシリコン酸化膜換算で2.0nm
程度の第2ゲート絶縁膜11が形成される。この場合に
は、0.2nm程度のゲート絶縁膜の膜厚差を高精度に
制御するようになる。このようにして、本発明では、極
薄のゲート絶縁膜の膜厚差が高精度に制御できるように
なる。
10と第2ゲート絶縁膜11の膜厚差を図3(b)で説
明する。図3(b)に示すように、上記の膜形成の条件
で、イオン注入無しの領域にシリコン酸化膜換算で1.
8nm程度の第1ゲート絶縁膜10が形成され、このイ
オン注入有りの領域にシリコン酸化膜換算で2.0nm
程度の第2ゲート絶縁膜11が形成される。この場合に
は、0.2nm程度のゲート絶縁膜の膜厚差を高精度に
制御するようになる。このようにして、本発明では、極
薄のゲート絶縁膜の膜厚差が高精度に制御できるように
なる。
【0041】次に、図2(b)に示すように、ゲート電
極12を第1ゲート絶縁膜10および第2ゲート絶縁膜
11上に形成する。そして、不純物のイオン注入および
熱処理で拡散層13を形成する。この拡散層13がMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域となり、上述し
たように膜厚を異にするゲート絶縁膜を有する2種類の
MOSトランジスタが形成されるようになる。ここで、
不純物の選択により異なるチャネル型のMOSトランジ
スタを形成する。また、ゲート電極12あるいは拡散層
13表面にシリサイド層を形成してもよい。
極12を第1ゲート絶縁膜10および第2ゲート絶縁膜
11上に形成する。そして、不純物のイオン注入および
熱処理で拡散層13を形成する。この拡散層13がMO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域となり、上述し
たように膜厚を異にするゲート絶縁膜を有する2種類の
MOSトランジスタが形成されるようになる。ここで、
不純物の選択により異なるチャネル型のMOSトランジ
スタを形成する。また、ゲート電極12あるいは拡散層
13表面にシリサイド層を形成してもよい。
【0042】このような2種類のMOSトランジスタの
うち、第1ゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタ
は、半導体装置のロジック回路を構成し、第2ゲート絶
縁膜を有するMOSトランジスタは、SRAMのような
メモリ回路を構成する。ゲート絶縁膜の膜厚が2nm程
度では、MOSトランジスタの動作時にゲート絶縁膜中
を電子の直接トンネルで電流(回路のリーク電流とな
る)が流れる。このような電流は、ゲート絶縁膜の厚さ
が僅か増加すると急激に減少する。そこで、上述したよ
うにリーク電流の減少が必要なメモリ回路を構成するM
OSトランジスタに、膜厚の厚い第2ゲート絶縁膜が適
用されることになる。
うち、第1ゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタ
は、半導体装置のロジック回路を構成し、第2ゲート絶
縁膜を有するMOSトランジスタは、SRAMのような
メモリ回路を構成する。ゲート絶縁膜の膜厚が2nm程
度では、MOSトランジスタの動作時にゲート絶縁膜中
を電子の直接トンネルで電流(回路のリーク電流とな
る)が流れる。このような電流は、ゲート絶縁膜の厚さ
が僅か増加すると急激に減少する。そこで、上述したよ
うにリーク電流の減少が必要なメモリ回路を構成するM
OSトランジスタに、膜厚の厚い第2ゲート絶縁膜が適
用されることになる。
【0043】次に、本発明の図3に示したゲート絶縁膜
の膜形成シーケンスの効果について図4に示したシーケ
ンスを対比して説明する。図4の場合も、シリコン基板
へ選択的なフッ素イオン注入を行っている。上記の実施
の形態と同様に、このイオン注入無しの領域とイオン注
入有りの領域を有するシリコン基板を、RTP炉で膜形
成処理する。但し、この場合には、図4(a)に示すよ
うに、初めに、一酸化窒素の雰囲気、850℃の温度
で、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。その後に、
1000℃に昇温し60秒間にわたって酸化の処理を行
う。ここで、上記酸窒化の処理でのガス圧力は約6×1
03 Paであり、上記酸化の処理でのガス圧力は約1.
2×104 Paである。
の膜形成シーケンスの効果について図4に示したシーケ
ンスを対比して説明する。図4の場合も、シリコン基板
へ選択的なフッ素イオン注入を行っている。上記の実施
の形態と同様に、このイオン注入無しの領域とイオン注
入有りの領域を有するシリコン基板を、RTP炉で膜形
成処理する。但し、この場合には、図4(a)に示すよ
うに、初めに、一酸化窒素の雰囲気、850℃の温度
で、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。その後に、
1000℃に昇温し60秒間にわたって酸化の処理を行
う。ここで、上記酸窒化の処理でのガス圧力は約6×1
03 Paであり、上記酸化の処理でのガス圧力は約1.
2×104 Paである。
【0044】しかし、この場合の膜形成の条件では、出
来上がりのゲート絶縁膜に有効な膜厚差を設けることが
できない。図4(b)に示すように、イオン注入無しの
領域およびイオン注入有りの領域で、シリコン酸化膜換
算でそれぞれ約1.8nm、約1.7nmのゲート絶縁
膜が形成される。この場合には、イオン注入によるゲー
ト絶縁膜の増速効果は全く生じていない。ここで、酸窒
化の温度を1000℃にしても同じである。
来上がりのゲート絶縁膜に有効な膜厚差を設けることが
できない。図4(b)に示すように、イオン注入無しの
領域およびイオン注入有りの領域で、シリコン酸化膜換
算でそれぞれ約1.8nm、約1.7nmのゲート絶縁
膜が形成される。この場合には、イオン注入によるゲー
ト絶縁膜の増速効果は全く生じていない。ここで、酸窒
化の温度を1000℃にしても同じである。
【0045】このように、イオン注入によるゲート絶縁
膜の膜厚の増速効果を出すためには、本発明の実施の形
態で示したように、初めに希釈酸化等の酸化を行い、そ
の後に引き続いて酸窒化を行うのがよいことが判る。
膜の膜厚の増速効果を出すためには、本発明の実施の形
態で示したように、初めに希釈酸化等の酸化を行い、そ
の後に引き続いて酸窒化を行うのがよいことが判る。
【0046】また、上記の実施の形態での効果として、
従来の技術で説明したマイクロラフネスの発生が大幅に
抑制されるようになる。通常、図1(c)の工程で後で
は、ウェル層4表面には0.8nm程度の膜厚の自然酸
化膜と比較的大きなマイクロラフネスとが存在する。こ
こで、初めに希釈酸化でしかも高温で酸化の処理を行う
と、ガス雰囲気が減圧下であれ、上記自然酸化膜は緻密
化されると共に熱酸化は膜中の酸素のような酸化種の熱
拡散で律速される。このために、マイクロラフネスに起
因する自然酸化膜の膜厚差はなくなり、結局、マイクロ
ラフネスが大幅に低減することになる。例えば、マイク
ロラフネスの値が0.2nm程度のものが本発明により
0.1nm以下になる。
従来の技術で説明したマイクロラフネスの発生が大幅に
抑制されるようになる。通常、図1(c)の工程で後で
は、ウェル層4表面には0.8nm程度の膜厚の自然酸
化膜と比較的大きなマイクロラフネスとが存在する。こ
こで、初めに希釈酸化でしかも高温で酸化の処理を行う
と、ガス雰囲気が減圧下であれ、上記自然酸化膜は緻密
化されると共に熱酸化は膜中の酸素のような酸化種の熱
拡散で律速される。このために、マイクロラフネスに起
因する自然酸化膜の膜厚差はなくなり、結局、マイクロ
ラフネスが大幅に低減することになる。例えば、マイク
ロラフネスの値が0.2nm程度のものが本発明により
0.1nm以下になる。
【0047】このようにして、ゲート絶縁膜の膜厚制御
が格段に向上すると共に、シリコンウェーハ内での膜厚
バラツキが大幅に低減するようになる。このような効果
は、上記のようなイオン注入には全く関係しない。この
膜厚バラツキの低減効果は、上記膜形成のシーケンスか
ら生じる効果である。
が格段に向上すると共に、シリコンウェーハ内での膜厚
バラツキが大幅に低減するようになる。このような効果
は、上記のようなイオン注入には全く関係しない。この
膜厚バラツキの低減効果は、上記膜形成のシーケンスか
ら生じる効果である。
【0048】次に、本発明の第2の実施の形態を図5、
図6および図7に基づいて説明する。図5と図6は、本
発明の特徴を説明するためのMOSトランジスタの製造
工程順の断面図である。そして、図7は、膜厚の異なる
酸窒化膜を形成のためのシーケンスである。ここで、第
1の実施の形態で説明したものと同じものは同一符号で
示される。この実施の形態の特徴は、上記膜形成のシー
ケンスが3段階を基本にしていることと、同一の半導体
チップ内でイオン注入のドーズ量を変えることで、1回
の膜形成処理で3種類以上のゲート絶縁膜を形成できる
ようにすることである。
図6および図7に基づいて説明する。図5と図6は、本
発明の特徴を説明するためのMOSトランジスタの製造
工程順の断面図である。そして、図7は、膜厚の異なる
酸窒化膜を形成のためのシーケンスである。ここで、第
1の実施の形態で説明したものと同じものは同一符号で
示される。この実施の形態の特徴は、上記膜形成のシー
ケンスが3段階を基本にしていることと、同一の半導体
チップ内でイオン注入のドーズ量を変えることで、1回
の膜形成処理で3種類以上のゲート絶縁膜を形成できる
ようにすることである。
【0049】図5(a)に示すように、シリコン基板1
表面に選択的に素子分離絶縁膜2を形成し、保護酸化膜
3を形成し、ウェル層4を形成する。そして、レジスト
マスク14を形成し、これをマスクにして所定のウェル
層4表面に第1イオン15を注入し、第1イオン注入層
16を形成する。この場合も、第1イオン15としてフ
ッ素イオンを用いる。そして、注入エネルギーは5ke
V程度で、そのドーズ量は1×1014/cm2 とする。
表面に選択的に素子分離絶縁膜2を形成し、保護酸化膜
3を形成し、ウェル層4を形成する。そして、レジスト
マスク14を形成し、これをマスクにして所定のウェル
層4表面に第1イオン15を注入し、第1イオン注入層
16を形成する。この場合も、第1イオン15としてフ
ッ素イオンを用いる。そして、注入エネルギーは5ke
V程度で、そのドーズ量は1×1014/cm2 とする。
【0050】次に、図5(b)に示すようなレジストマ
スク17を形成し、これをマスクにして所定のウェル層
4表面に第2イオン18を注入する。この場合も、第2
イオン18としてフッ素イオンを用いる。そして、注入
エネルギーは5keV程度で、そのドーズ量は5×10
14/cm2 とする。この第2イオン18の注入追加によ
り、上記第1イオン注入層16は第1/第2イオン注入
層19となり、新たな領域に第2イオン注入層20が形
成される。ここで、第1/第2イオン注入層19でのフ
ッ素イオンのドーズ量は6×1014/cm2 となる。
スク17を形成し、これをマスクにして所定のウェル層
4表面に第2イオン18を注入する。この場合も、第2
イオン18としてフッ素イオンを用いる。そして、注入
エネルギーは5keV程度で、そのドーズ量は5×10
14/cm2 とする。この第2イオン18の注入追加によ
り、上記第1イオン注入層16は第1/第2イオン注入
層19となり、新たな領域に第2イオン注入層20が形
成される。ここで、第1/第2イオン注入層19でのフ
ッ素イオンのドーズ量は6×1014/cm2 となる。
【0051】次に、図5(c)に示すように、ウェル層
4の表面を露出させる。このようにして、ウェル層4表
面には、第1/第2イオン注入層19と第2イオン注入
層20とイオン注入無しの領域とが存在することにな
る。
4の表面を露出させる。このようにして、ウェル層4表
面には、第1/第2イオン注入層19と第2イオン注入
層20とイオン注入無しの領域とが存在することにな
る。
【0052】次に、図5(d)に示すように、第1の段
階として、上記イオン注入無しの領域の表面に第1酸化
膜21を、第2イオン注入層20の表面に第2酸化膜2
2、そして、第1/第2イオン注入層19に第3酸化膜
23を形成する。引き続いて、第2の段階として、図6
(a)に示すように、上記第1および第2および第3酸
化膜をそれぞれ第1酸窒化膜24、第2酸窒化膜25お
よび第3酸窒化膜26に変える。更に、引き続いて、第
3の段階として、図6(b)に示すように、上記第1お
よび第2および第3酸窒化膜をそれぞれ第1ゲート絶縁
膜27、第2ゲート絶縁膜28および第3ゲート絶縁膜
29に変える。
階として、上記イオン注入無しの領域の表面に第1酸化
膜21を、第2イオン注入層20の表面に第2酸化膜2
2、そして、第1/第2イオン注入層19に第3酸化膜
23を形成する。引き続いて、第2の段階として、図6
(a)に示すように、上記第1および第2および第3酸
化膜をそれぞれ第1酸窒化膜24、第2酸窒化膜25お
よび第3酸窒化膜26に変える。更に、引き続いて、第
3の段階として、図6(b)に示すように、上記第1お
よび第2および第3酸窒化膜をそれぞれ第1ゲート絶縁
膜27、第2ゲート絶縁膜28および第3ゲート絶縁膜
29に変える。
【0053】次に、上記図5(d)と図6(a)で説明
した膜形成のシーケンスを図7に基づいて説明する。図
7(a)も、RTP炉内での膜形成シーケンスを示す。
図7(a)に示すように、第1の実施の形態と同様に、
初めに1000℃温度で10秒間にわたって希釈酸化す
る。この希釈酸化で、図5(d)で述べた第1酸化膜2
1、第2酸化膜22および第3酸化膜23が形成され
る。この希釈酸化の工程では、この順に酸化膜の膜厚は
厚くなる。これは、フッ素イオンのドーズ量の増加と共
に酸化速度が増大するようになるからである。この現象
については、本発明の効果として後述される。
した膜形成のシーケンスを図7に基づいて説明する。図
7(a)も、RTP炉内での膜形成シーケンスを示す。
図7(a)に示すように、第1の実施の形態と同様に、
初めに1000℃温度で10秒間にわたって希釈酸化す
る。この希釈酸化で、図5(d)で述べた第1酸化膜2
1、第2酸化膜22および第3酸化膜23が形成され
る。この希釈酸化の工程では、この順に酸化膜の膜厚は
厚くなる。これは、フッ素イオンのドーズ量の増加と共
に酸化速度が増大するようになるからである。この現象
については、本発明の効果として後述される。
【0054】次に、RTP炉内の雰囲気を窒素から一酸
化窒素に変え、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。
この酸窒化により、上記の第1、第2および第3酸化膜
21,22,23は熱窒化されて、図6(a)で述べた
第1酸窒化膜24、第2酸窒化膜25および第3酸窒化
膜26に変わる。そして、更に、RTP炉内の雰囲気を
窒素から酸素に変え、30秒間にわたり酸化の処理を行
う。この酸化で、上記の第1酸窒化膜24、第2酸窒化
膜25および第3酸窒化膜26は熱酸化されて、図6
(b)で述べた第1ゲート絶縁膜27、第2ゲート絶縁
膜28および第3ゲート絶縁膜29になる。最後に、窒
素雰囲気で室温に降温しシリコン基板を取り出す。ここ
で、上記希釈酸化および酸窒化の処理でのガス圧力は約
6×103Paであり、上記酸化の処理でのガス圧力は
約1.2×104 Paである。
化窒素に変え、30秒間にわたり酸窒化の処理を行う。
この酸窒化により、上記の第1、第2および第3酸化膜
21,22,23は熱窒化されて、図6(a)で述べた
第1酸窒化膜24、第2酸窒化膜25および第3酸窒化
膜26に変わる。そして、更に、RTP炉内の雰囲気を
窒素から酸素に変え、30秒間にわたり酸化の処理を行
う。この酸化で、上記の第1酸窒化膜24、第2酸窒化
膜25および第3酸窒化膜26は熱酸化されて、図6
(b)で述べた第1ゲート絶縁膜27、第2ゲート絶縁
膜28および第3ゲート絶縁膜29になる。最後に、窒
素雰囲気で室温に降温しシリコン基板を取り出す。ここ
で、上記希釈酸化および酸窒化の処理でのガス圧力は約
6×103Paであり、上記酸化の処理でのガス圧力は
約1.2×104 Paである。
【0055】次に、このようにして形成したイオン注入
無しの領域の第1ゲート絶縁膜27と、ドーズ量が第1
の実施の形態と同じイオン注入有りの領域の第3ゲート
絶縁膜29との膜厚差を図7(b)で説明する。上記の
3段階の膜形成のシーケンスで、イオン注入無しの領域
にシリコン酸化膜換算で1.9nm程度の第1ゲート絶
縁膜27が形成され、上記イオン注入有りの領域にシリ
コン酸化膜換算で2.3nm程度の第3ゲート絶縁膜2
9が形成される。この場合には、0.4nm程度のゲー
ト絶縁膜の膜厚差を高精度に制御するようになる。この
膜厚差は、第1の実施の形態の場合の2倍となる。この
ように第1の実施の形態での膜形成のシーケンスに再酸
化の処理を加えることで、ゲート絶縁膜の膜厚差を更に
増大させるようになる。なお、上述したドーズ量が5×
1014/cm2 である第2イオン注入層20上の第2ゲ
ート絶縁膜28の膜厚は、シリコン酸化膜換算で2.1
nm程度となる。
無しの領域の第1ゲート絶縁膜27と、ドーズ量が第1
の実施の形態と同じイオン注入有りの領域の第3ゲート
絶縁膜29との膜厚差を図7(b)で説明する。上記の
3段階の膜形成のシーケンスで、イオン注入無しの領域
にシリコン酸化膜換算で1.9nm程度の第1ゲート絶
縁膜27が形成され、上記イオン注入有りの領域にシリ
コン酸化膜換算で2.3nm程度の第3ゲート絶縁膜2
9が形成される。この場合には、0.4nm程度のゲー
ト絶縁膜の膜厚差を高精度に制御するようになる。この
膜厚差は、第1の実施の形態の場合の2倍となる。この
ように第1の実施の形態での膜形成のシーケンスに再酸
化の処理を加えることで、ゲート絶縁膜の膜厚差を更に
増大させるようになる。なお、上述したドーズ量が5×
1014/cm2 である第2イオン注入層20上の第2ゲ
ート絶縁膜28の膜厚は、シリコン酸化膜換算で2.1
nm程度となる。
【0056】後は、第1の実施の形態と同様に、図6
(c)に示すように、ゲート電極12を第1ゲート絶縁
膜27、第2ゲート絶縁膜28および第3ゲート絶縁膜
29上に形成する。そして、拡散層13を形成する。こ
のようにして、膜厚を異にするゲート絶縁膜を有する3
種類のMOSトランジスタが形成されるようになる。
(c)に示すように、ゲート電極12を第1ゲート絶縁
膜27、第2ゲート絶縁膜28および第3ゲート絶縁膜
29上に形成する。そして、拡散層13を形成する。こ
のようにして、膜厚を異にするゲート絶縁膜を有する3
種類のMOSトランジスタが形成されるようになる。
【0057】第2の実施の形態では、第1の実施の形態
で述べたものと同様の効果が生じる。例えば、この場合
もマイクロラフネスが大幅に低減する。そして、ゲート
絶縁膜の膜厚制御が格段に向上し、シリコンウェーハ内
での膜厚バラツキが大幅に低減するようになる。例え
ば、200mmφのウェーハ内での膜厚のバラツキは標
準偏差σ=+/−0.016nm(1.9nmからのバ
ラツキ)となる。
で述べたものと同様の効果が生じる。例えば、この場合
もマイクロラフネスが大幅に低減する。そして、ゲート
絶縁膜の膜厚制御が格段に向上し、シリコンウェーハ内
での膜厚バラツキが大幅に低減するようになる。例え
ば、200mmφのウェーハ内での膜厚のバラツキは標
準偏差σ=+/−0.016nm(1.9nmからのバ
ラツキ)となる。
【0058】更に、上述したように3段階による膜形成
のシーケンスにより、第1の実施の形態の場合よりゲー
ト絶縁膜の膜厚差が大きくなる。このゲート絶縁膜の膜
厚差の増大は、以下に述べるメカニズムに起因してい
る。
のシーケンスにより、第1の実施の形態の場合よりゲー
ト絶縁膜の膜厚差が大きくなる。このゲート絶縁膜の膜
厚差の増大は、以下に述べるメカニズムに起因してい
る。
【0059】すなわち、第1の段階である希釈酸化で、
一度、イオン注入無しの領域とイオン注入有りの領域と
で酸化膜に膜厚差が生じる。次の第2の段階である酸窒
化の処理では、上記酸化膜中に窒素が導入され、膜質の
少し変わった絶縁膜となるが、その実効的な膜厚変化は
無い。第1の実施の形態では、イオン注入の効果による
上記酸化膜の膜厚差が現れている。そして、次の第3の
段階である再酸化の処理では、イオン注入無しの領域の
絶縁膜の酸化が抑制されるようになる。これは、第1の
段階で形成された酸化膜の膜厚が薄いほど、第2の段階
の酸窒化で、上記酸化膜とシリコン基板との界面に窒素
が蓄積し易くなるからである。この蓄積した窒素が再酸
化での酸化を抑制することで、再度、イオン注入無しの
領域とイオン注入有りの領域とで絶縁膜に膜厚差が生じ
る。上記第2の実施の形態での膜厚差の増大は、このよ
うな2度にわたる膜厚差によっている。
一度、イオン注入無しの領域とイオン注入有りの領域と
で酸化膜に膜厚差が生じる。次の第2の段階である酸窒
化の処理では、上記酸化膜中に窒素が導入され、膜質の
少し変わった絶縁膜となるが、その実効的な膜厚変化は
無い。第1の実施の形態では、イオン注入の効果による
上記酸化膜の膜厚差が現れている。そして、次の第3の
段階である再酸化の処理では、イオン注入無しの領域の
絶縁膜の酸化が抑制されるようになる。これは、第1の
段階で形成された酸化膜の膜厚が薄いほど、第2の段階
の酸窒化で、上記酸化膜とシリコン基板との界面に窒素
が蓄積し易くなるからである。この蓄積した窒素が再酸
化での酸化を抑制することで、再度、イオン注入無しの
領域とイオン注入有りの領域とで絶縁膜に膜厚差が生じ
る。上記第2の実施の形態での膜厚差の増大は、このよ
うな2度にわたる膜厚差によっている。
【0060】また、1回の膜形成処理で3種類のゲート
絶縁膜を形成できることで、第2の実施の形態では、第
1の実施の形態で説明した方法あるいは従来の技術等を
駆使して、3種類以上のゲート絶縁膜を有するMOSト
ランジスタを形成する場合に比べて、その製造工程が短
縮し、製造コストが大幅に低減する。このような効果
は、ゲート絶縁膜の種類が増大すると共に顕著になる。
絶縁膜を形成できることで、第2の実施の形態では、第
1の実施の形態で説明した方法あるいは従来の技術等を
駆使して、3種類以上のゲート絶縁膜を有するMOSト
ランジスタを形成する場合に比べて、その製造工程が短
縮し、製造コストが大幅に低減する。このような効果
は、ゲート絶縁膜の種類が増大すると共に顕著になる。
【0061】更に、第2の実施の形態の説明と本発明の
効果を、図8あるいは図9を参照して説明する。図8
は、上述した3段階の膜形成のシーケンスを経た後のゲ
ート絶縁膜の膜厚(縦軸に表示)とシリコン基板へのイ
オン(フッ素とアルゴンの場合)注入ドーズ量(横軸に
表示)との関係を示したグラフである。これは、本発明
者が試行実験の中で初めて得たものである。なお、図8
に示す関係は、注入エネルギーには依存しないようであ
る。
効果を、図8あるいは図9を参照して説明する。図8
は、上述した3段階の膜形成のシーケンスを経た後のゲ
ート絶縁膜の膜厚(縦軸に表示)とシリコン基板へのイ
オン(フッ素とアルゴンの場合)注入ドーズ量(横軸に
表示)との関係を示したグラフである。これは、本発明
者が試行実験の中で初めて得たものである。なお、図8
に示す関係は、注入エネルギーには依存しないようであ
る。
【0062】図8から判るように、注入イオンがフッ素
イオンの場合では、そのドーズ量が3×1014/cm2
以上で初めてゲート絶縁膜の増速効果が起こり、それ以
降は、ドーズ量の増加に従って、ゲート絶縁膜の膜厚は
単調に増大する。
イオンの場合では、そのドーズ量が3×1014/cm2
以上で初めてゲート絶縁膜の増速効果が起こり、それ以
降は、ドーズ量の増加に従って、ゲート絶縁膜の膜厚は
単調に増大する。
【0063】これに対して、注入イオンがアルゴンイオ
ンの場合では、フッ素イオンの注入の場合より増速効果
が高く、増速効果はアルゴン注入することで生じ、この
場合もドーズ量の増加と共に高くなる。
ンの場合では、フッ素イオンの注入の場合より増速効果
が高く、増速効果はアルゴン注入することで生じ、この
場合もドーズ量の増加と共に高くなる。
【0064】以上のようなイオンドーズ量と膜厚の関係
を用いることで、1回の膜形成処理で多種類のゲート絶
縁膜を同一の半導体チップ内に設けることが可能にな
る。上記第2の実施の形態では、フッ素イオンの注入の
場合について説明したが、アルゴンイオンの注入あるい
はフッ素イオンとアルゴンイオンの混合した注入でも同
様に適用できるものである。そして、この複合した注入
により上述したような効果はより顕著になる。
を用いることで、1回の膜形成処理で多種類のゲート絶
縁膜を同一の半導体チップ内に設けることが可能にな
る。上記第2の実施の形態では、フッ素イオンの注入の
場合について説明したが、アルゴンイオンの注入あるい
はフッ素イオンとアルゴンイオンの混合した注入でも同
様に適用できるものである。そして、この複合した注入
により上述したような効果はより顕著になる。
【0065】図9は、上述した3段階の膜形成のシーケ
ンスを経た後のゲート絶縁膜の信頼性(縦軸にTDDB
による絶縁破壊に至る時間で表示)とシリコン基板への
フッ素イオン注入ドーズ量(横軸に表示)との関係を示
したグラフである。これも、本発明者が試行実験の中で
初めて得たものである。ここで、TDDB(TimeD
epenndennce of Dielectric
Breakdown)での測定条件は、シリコン基板
温度;室温、MOSダイオードの面積;0.1cm2 、
ストレス電流;0.1アンペア/cm2 である。
ンスを経た後のゲート絶縁膜の信頼性(縦軸にTDDB
による絶縁破壊に至る時間で表示)とシリコン基板への
フッ素イオン注入ドーズ量(横軸に表示)との関係を示
したグラフである。これも、本発明者が試行実験の中で
初めて得たものである。ここで、TDDB(TimeD
epenndennce of Dielectric
Breakdown)での測定条件は、シリコン基板
温度;室温、MOSダイオードの面積;0.1cm2 、
ストレス電流;0.1アンペア/cm2 である。
【0066】図9から判るように、注入のフッ素イオン
ドーズ量が7×1014/cm2 を超えるとTDDB破壊
時間が急激に小さくなる。これは、シリコン基板中のフ
ッ素イオン量が増加すると、このフッ素がゲート絶縁膜
中に残留し膜の信頼性を低下させるためと考えられる。
但し、その明確な理由は未だ判明していない。いずれに
しろ、フッ素イオン注入で有効な膜厚差をつけるために
は、そのドーズ量の範囲は、3×1014/cm2 以上で
7×1014/cm2 以下に設定するのが効果的である。
ドーズ量が7×1014/cm2 を超えるとTDDB破壊
時間が急激に小さくなる。これは、シリコン基板中のフ
ッ素イオン量が増加すると、このフッ素がゲート絶縁膜
中に残留し膜の信頼性を低下させるためと考えられる。
但し、その明確な理由は未だ判明していない。いずれに
しろ、フッ素イオン注入で有効な膜厚差をつけるために
は、そのドーズ量の範囲は、3×1014/cm2 以上で
7×1014/cm2 以下に設定するのが効果的である。
【0067】アルゴンイオン注入についても、ゲート絶
縁膜の信頼性の観点からそのドーズ量に上限が存在する
ものと考えられる。また、アルゴンイオンおよびフッ素
イオン以外のイオン注入でも同様な効果が存在する。
縁膜の信頼性の観点からそのドーズ量に上限が存在する
ものと考えられる。また、アルゴンイオンおよびフッ素
イオン以外のイオン注入でも同様な効果が存在する。
【0068】上記の実施の形態で注入されるイオンとし
てフッ素イオン、アルゴンイオンについて説明している
が、この他、塩素等のハロゲンのイオンあるいはネオ
ン、キセノン等の希ガスのイオンでも同様に適用できる
ことに言及しておく。
てフッ素イオン、アルゴンイオンについて説明している
が、この他、塩素等のハロゲンのイオンあるいはネオ
ン、キセノン等の希ガスのイオンでも同様に適用できる
ことに言及しておく。
【0069】上記の実施の形態では、熱酸化を増速させ
る不純物の導入としてイオン注入による方法について説
明されているが、このような不純物の導入として、プラ
ズマドープの方法がある。例えば、ECR(Elect
ron CyclotronResonance)装置
でアルゴンをプラズマ励起し、加速電圧を通して数ke
V程度の加速電圧でアルゴンイオンを引き出し、上記の
運動エネルギーを有するアルゴンイオンを照射すること
で行われる。ここで、フッ素の不純物をドープするとき
はアルゴンの代わりにフッ素を用いる。
る不純物の導入としてイオン注入による方法について説
明されているが、このような不純物の導入として、プラ
ズマドープの方法がある。例えば、ECR(Elect
ron CyclotronResonance)装置
でアルゴンをプラズマ励起し、加速電圧を通して数ke
V程度の加速電圧でアルゴンイオンを引き出し、上記の
運動エネルギーを有するアルゴンイオンを照射すること
で行われる。ここで、フッ素の不純物をドープするとき
はアルゴンの代わりにフッ素を用いる。
【0070】また、上記の実施の形態で、酸窒化の雰囲
気ガスとして一酸化窒素を用いる場合について説明して
いるが、本発明では、亜酸化窒素ガスを用いても同様の
効果が生じることに言及しておく。
気ガスとして一酸化窒素を用いる場合について説明して
いるが、本発明では、亜酸化窒素ガスを用いても同様の
効果が生じることに言及しておく。
【0071】また、上記の実施の形態では、膜形成のシ
ーケンスの第1の段階である熱酸化を希釈酸化ガス中で
行っているが、減圧の度合いを高めて、例えば60Pa
程度に真空度を2桁上げて熱酸化を行っても同様の効果
がある。
ーケンスの第1の段階である熱酸化を希釈酸化ガス中で
行っているが、減圧の度合いを高めて、例えば60Pa
程度に真空度を2桁上げて熱酸化を行っても同様の効果
がある。
【0072】また、上記の実施の形態では、膜厚の異な
る複数種のゲート絶縁膜がウェル層内に形成される場合
について説明されているが、このような複数種のゲート
絶縁膜は全く同様に半導体チップの異なる箇所にも形成
できるものである。
る複数種のゲート絶縁膜がウェル層内に形成される場合
について説明されているが、このような複数種のゲート
絶縁膜は全く同様に半導体チップの異なる箇所にも形成
できるものである。
【0073】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の半導体
装置の製造方法は、シリコン基板表面に選択的に、熱酸
化を増速させる不純物をイオン注入等で導入する工程
と、シリコン基板表面の酸化、酸窒化あるいは再酸化と
を連続して行う工程とを含む。また、上記イオン注入の
場合には、半導体チップ上の場所により異なるドーズ量
のイオンを注入し、このドーズ量に応じて絶縁膜の膜厚
を変化させる。
装置の製造方法は、シリコン基板表面に選択的に、熱酸
化を増速させる不純物をイオン注入等で導入する工程
と、シリコン基板表面の酸化、酸窒化あるいは再酸化と
を連続して行う工程とを含む。また、上記イオン注入の
場合には、半導体チップ上の場所により異なるドーズ量
のイオンを注入し、このドーズ量に応じて絶縁膜の膜厚
を変化させる。
【0074】このようにすることで、半導体チップ上で
信頼性の高いマルチゲート絶縁膜が簡便で高精度にしか
も効果的に形成でき、複数種のゲート絶縁膜を有するM
OSトランジスタが半導体チップ上に形成できるように
なる。
信頼性の高いマルチゲート絶縁膜が簡便で高精度にしか
も効果的に形成でき、複数種のゲート絶縁膜を有するM
OSトランジスタが半導体チップ上に形成できるように
なる。
【0075】また、従来の技術で説明したマイクロラフ
ネスの値が大幅に低減するようになり、MOSトランジ
スタの動作特性が向上するようになる。更には、シリコ
ンウェーハ内でのゲート絶縁膜の膜厚バラツキが大幅に
低減するようになる。
ネスの値が大幅に低減するようになり、MOSトランジ
スタの動作特性が向上するようになる。更には、シリコ
ンウェーハ内でのゲート絶縁膜の膜厚バラツキが大幅に
低減するようになる。
【0076】このようにして、半導体装置の製造歩留ま
りが向上し、半導体装置の製造コストが低減する。ま
た、メモリ回路、ロジック回路、アナログ回路等が混載
する多機能で高性能の半導体装置の開発が大幅に促進さ
れるようになる。
りが向上し、半導体装置の製造コストが低減する。ま
た、メモリ回路、ロジック回路、アナログ回路等が混載
する多機能で高性能の半導体装置の開発が大幅に促進さ
れるようになる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの製造工程順の断面図である。
ランジスタの製造工程順の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの製造工程順の断面図である。
ランジスタの製造工程順の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するためのゲ
ート絶縁膜形成のシーケンス図である。
ート絶縁膜形成のシーケンス図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の効果を説明するた
めのゲート絶縁膜形成のシーケンス図である。
めのゲート絶縁膜形成のシーケンス図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの製造工程順の断面図である。
ランジスタの製造工程順の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの製造工程順の断面図である。
ランジスタの製造工程順の断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を説明するためのゲ
ート絶縁膜形成のシーケンス図である。
ート絶縁膜形成のシーケンス図である。
【図8】ゲート絶縁膜の増速効果のドーズ量依存性を説
明するための図である。
明するための図である。
【図9】ゲート絶縁膜の信頼性のドーズ量依存性を説明
するための図である。
するための図である。
【図10】従来の技術を説明するMOSトランジスタの
製造工程順の断面図である。
製造工程順の断面図である。
【図11】従来の技術を説明するMOSトランジスタの
製造工程順の断面図である。
製造工程順の断面図である。
1,101 シリコン基板 2 素子分離絶縁膜 3,103 保護酸化膜 4,105 ウェル層 5,107 レジストマスク 6 イオン 7 イオン注入層 8,21,108 第1酸化膜 9,22,109 第2酸化膜 10,27 第1ゲート絶縁膜 11,28 第2ゲート絶縁膜 12,110 ゲート電極 13,111 拡散層 14 第1レジストマスク 15 第1イオン 16 第1イオン層 17 第2レジストマスク 18 第2イオン 19 第1/第2イオン注入層 20 第2イオン注入層 23 第3酸化膜 24 第1酸窒化膜 25 第2酸窒化膜 26 第3酸窒化膜 29 第3ゲート絶縁膜 102 フィールド酸化膜 104 不純物イオン 106 第1ゲート酸化膜 108 第2ゲート酸化膜 109 第3ゲート酸化膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 (72)発明者 黒木 俊一郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5F040 DB01 ED00 ED03 FC04 FC15 5F048 AB01 AB03 AC01 AC03 BA01 BB11 BB16 BD04 BG12 5F058 BA20 BC11 BD16 BF55 BF60 BF61 BF62 BF65 BG03 BJ04
Claims (12)
- 【請求項1】 シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を
増速させる不純物を導入する工程と、前記シリコン基板
表面の酸化、酸窒化を連続して行う工程を含み、前記シ
リコン基板表面に膜厚の異なる複数種の絶縁膜を形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 シリコン基板表面に選択的に、熱酸化を
増速させる不純物を導入する工程と、前記シリコン基板
表面の酸化、酸窒化、再酸化をこの順に連続して行う工
程を含み、前記シリコン基板表面に膜厚の異なる複数種
の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項3】 前記不純物の導入する工程において、導
入する不純物がハロゲンあるいは希ガスの原子を含んだ
ものであることを特徴とする請求項1または請求項2記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記導入される不純物がフッ素、アルゴ
ンあるいはこれらの混合した原子を含むものであること
を特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記不純物の導入がイオン注入で行われ
ることを特徴とする請求項1から請求項4のうち1つの
請求項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記イオン注入において、半導体チップ
上の場所により異なるドーズ量のイオンを注入し、該ド
ーズ量に応じて前記絶縁膜の膜厚を変化させることを特
徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記注入されるイオンがフッ素であり、
フッ素イオンのドーズ量の範囲が3×1014/cm2 以
上であり7×1014/cm2 以下となることを特徴とす
る請求項5または請求項6記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項8】 前記酸化の工程前のシリコン基板表面に
自然酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1
から請求項7のうち1つの請求項に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項9】 前記酸化は、酸化ガスを窒素あるいは希
ガスで希釈した雰囲気で行われ、前記再酸化は、酸素ガ
ス雰囲気で行われることを特徴とする請求項1から請求
項8のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項10】 自然酸化膜の形成されたシリコン基板
表面の希釈酸素雰囲気での酸化、その後の酸窒化を連続
して行いシリコン基板表面に絶縁膜を形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記酸窒化が一酸化窒素中あるいは亜
酸化窒素中で行われることを特徴とする請求項1から請
求項10のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項12】 前記酸化、酸窒化あるいは再酸化が同
一の温度下で、しかも、減圧ガス下で行われることを特
徴とする請求項1から請求項11のうち1つの請求項に
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044038A JP2001237324A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体装置の製造方法 |
US09/785,587 US20010016388A1 (en) | 2000-02-22 | 2001-02-16 | Method for fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044038A JP2001237324A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237324A true JP2001237324A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18566867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044038A Pending JP2001237324A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010016388A1 (ja) |
JP (1) | JP2001237324A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244345A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005236083A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006222151A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007250734A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Yamaha Corp | シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 |
JPWO2007086111A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2009-06-18 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2011249690A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器 |
JP2013232556A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4772183B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-09-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US6531731B2 (en) * | 2001-06-15 | 2003-03-11 | Motorola, Inc. | Integration of two memory types on the same integrated circuit |
US7335561B2 (en) * | 2001-11-30 | 2008-02-26 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
KR100496888B1 (ko) * | 2003-03-06 | 2005-06-23 | 삼성전자주식회사 | 삼중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7084035B2 (en) * | 2004-04-13 | 2006-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate |
JP2007273769A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2010027823A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
CN108470677A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-08-31 | 上海华力集成电路制造有限公司 | Hkmg工艺中离子注入层的光刻工艺方法 |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044038A patent/JP2001237324A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-16 US US09/785,587 patent/US20010016388A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244345A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005236083A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006222151A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPWO2007086111A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2009-06-18 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2007250734A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Yamaha Corp | シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法 |
JP2011249690A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sharp Corp | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器 |
JP2013232556A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010016388A1 (en) | 2001-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317523B2 (ja) | 半導体装置及びこれの製造方法 | |
JP5174083B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5070702B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び製造装置 | |
JP4545046B2 (ja) | マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 | |
JP4002219B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4271920B2 (ja) | 半導体素子のcmos及びその製造方法 | |
JP4919586B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002368122A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001237324A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7247914B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2003133550A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH104145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001284463A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004207560A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004247528A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5177980B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000243961A (ja) | 半導体素子のゲート酸化膜の形成方法 | |
JP2001007217A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006066923A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007266552A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2002343965A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004207613A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005252052A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005093580A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005222977A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021112 |