JP2005093580A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093580A
JP2005093580A JP2003322608A JP2003322608A JP2005093580A JP 2005093580 A JP2005093580 A JP 2005093580A JP 2003322608 A JP2003322608 A JP 2003322608A JP 2003322608 A JP2003322608 A JP 2003322608A JP 2005093580 A JP2005093580 A JP 2005093580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
forming
manufacturing
gate structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529025B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003322608A priority Critical patent/JP4529025B2/ja
Publication of JP2005093580A publication Critical patent/JP2005093580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529025B2 publication Critical patent/JP4529025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 工程数を増加させることなくNBTIを低減させた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 基板1上に、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4からなるゲート構造5を形成した後に、SiOからなるオフセットスペーサ7をゲート構造5の側部に形成する。次に、基板1、ゲート電極4及びオフセットスペーサ7の上に、SiO膜9,SiN膜10を形成する。次に、SiO膜9,SiN膜10を同時に全面エッチバックすることにより、サイドウォール11を形成する。このとき、エッチバックを多めに行うことにより、ゲート構造5よりも低くなるようにサイドウォール11を形成する。また、オフセットスペーサ7も、ゲート構造5よりも低くなるようにエッチングされる。次に、オフセットスペーサ7及びサイドウォール11上に、SiNからなりこれらを覆うようなサイドウォール13を形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)を低減させた微細トランジスタの製造方法に関する。
現在、トランジスタの微細化が進展し、100nmを切るゲート長にまで微細化されてきている。微細トランジスタの大きな課題の一つがNBTI(Negative Bias Temperature Instability)である。NBTIは、PMOSトランジスタ等において、高温下でゲートに負電圧が印加されたときにトランジスタ特性が変化する現象である。NBTIが生じると、しきい値電圧が増加したりドレイン電流が減少したりするので、回路性能は劣化する。このNBTIは、トランジスタ内部で発生した化学的に不安定なSi−H結合が、高温下や高電界下で解離し、界面準位や固定電荷が発生することによって起こる。また、微細トランジスタにおいては、ゲート絶縁膜に窒素が導入される場合が多いので、不安定なSi−H結合が発生することが多く、NBTIがより深刻な問題となっている。
このSi−H結合は、通常の半導体プロセスを経た後に、ダングリングボンドが水素と不安定な結合を形成することにより生じる。特に、PMOSにおいては、ゲートに負電圧(Negative Bias)が印加されるので、解離した正の電荷を帯びた水素がゲート絶縁膜から引き抜かれることにより、NBTIが顕在化する。逆に、NMOSにおいては、ゲートに正電圧が印加されるので、解離した正の電荷を帯びた水素は基板側に押しやられる。従って、ゲート絶縁膜から引き抜かれることがないので、界面準位や固定電荷は発生しにくく、NBTIは顕在化しない。
上記したように、NBTIは、ダングリングボンドに不安定に結合した水素が、結合から離脱して界面準位や固定電荷を発生させ、しきい値電圧やドレイン電流を変化させることにより生じる。通常の半導体プロセスにおいては、プラズマによるCVD膜の堆積や、300〜400℃で行われる水素シンターによって、ダングリングボンドを終端させるように水素がシリコンに弱く結合する。従って、NBTIを低減するためには、上記の半導体プロセスにおいて、ゲート絶縁膜のダングリングボンドに水素が結合しないようにすることが考えられる。例えば、特許文献1においては、ゲート絶縁膜周辺の酸化膜を窒化膜で覆うことにより、ゲート絶縁膜への水素の進入を防ぐ構造を有する半導体装置の製造方法の例が記載されている。
特開平11−345963号公報
特許文献1に示される半導体装置の製造方法においては、酸化膜の一部を除去した後に、その部分を窒化膜等で塞いでいる。従って、酸化膜を除去する工程の分だけ、工程数が増加してしまうという問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものであり、工程数を増加させることなくNBTIを低減させた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)基板上にゲート構造を形成する工程と、(b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、(c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、(d)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることにより前記ゲート構造よりも低い第1サイドウォールを形成する工程と、(e)第1サイドウォールの上に窒化物からなる第2サイドウォールを形成する工程とを備える。
また、請求項3に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)基板上にゲート構造を形成する工程と、(b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、(c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、(d−1)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることによりサイドウォールを形成する工程と、(e−1)前記酸化膜の端部をプラズマ雰囲気中で窒化する工程とを備える。
請求項1に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)基板上にゲート構造を形成する工程と、(b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、(c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、(d)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることにより前記ゲート構造よりも低い第1サイドウォールを形成する工程と、(e)第1サイドウォールの上に窒化物からなる第2サイドウォールを形成する工程とを備える。従って、前記酸化膜を除去するための工程数を増加させることなくNBTIを低減させることができる。
請求項3に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)基板上にゲート構造を形成する工程と、(b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、(c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、(d−1)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることによりサイドウォールを形成する工程と、(e−1)前記酸化膜の端部をプラズマ雰囲気中で窒化する工程とを備える。従って、前記酸化膜を除去するための工程数を増加させることなくNBTIを低減させることができる。
<実施の形態1>
以下では、図1〜9を用いて、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。ここでは、チャネル長L=0.1μm程度のPMOSを例にとって説明する。
まず、図1に示すように、シリコンからなる基板1の上方から、例えば1E13/cm程度のドーズ量のリン等のn型不純物を高エネルギーイオン注入することにより、ウェル領域2を形成する。次に、STI(シャロートレンチ分離)を行った後に、しきい値電圧調整のために、ウェル領域2を形成したときよりも低いエネルギーでリン等のn型不純物のイオン注入を行うことにより不純物プロファイルを形成する。次に、基板1を酸化することにより、例えば厚みが2.0nm程度のゲート絶縁膜3を形成する。通常、この酸化のときに、NO等の窒化剤を混合させることにより、ゲート絶縁膜3に窒素を含有させる。これにより、ゲート電極中に含まれるボロンがゲート絶縁膜3を突き抜けるのを防止したり、ゲートトンネルリーク電流を低減させたりすることができる。次に、ゲート絶縁膜3上にポリシリコンを堆積した後に、ゲート絶縁膜3及びこのポリシリコンを写真製版プロセスで所望のパターンにパターニングすることにより、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4からなるゲート構造5を形成する。次に、基板1及びゲート電極4上に、TEOSを用いたCVD酸化膜を堆積することによりSiO膜6を形成する。
次に、図2に示すように、SiO膜6を全面エッチバックすることにより、厚みが約10nm程度のオフセットスペーサ7をゲート構造5の側部に形成する。ここで、オフセットスペーサ7は、短チャネル効果を抑制したりゲートオーバーラップ容量を低減することにより、トランジスタ性能を向上させるためのものである。オフセットスペーサ7をSiO膜で形成することにより、誘電率を高めることができる。次に、例えばエネルギーが5keV程度でドーズ量が5E14/cm程度のBFをイオン注入することにより、ソースドレイン(後の工程において形成する)の延長部分となるソースドレインイクステンション8を浅く形成する。また、図示していないが、ソースドレインイクステンション8を囲むように、例えばエネルギーが10keV程度でドーズ量が1E14/cm程度のリンを、ポケット注入する場合もある。
次に、図3に示すように、基板1、ゲート電極4及びオフセットスペーサ7の上に、TEOSを用いたCVD法により、厚みが10nm程度のSiO膜9を形成する。次に、SiO膜9の上に、CVD法により、厚みが50nm程度のSiN膜10を形成する。
次に、図4に示すように、SiO膜9,SiN膜10を同時に全面エッチバックすることにより、サイドウォール11(第1サイドウォール)を形成する。このとき、エッチバックを多めに行うことにより、ゲート構造5よりも低くなるようにサイドウォール11を形成する。また、このとき、オフセットスペーサ7も、ゲート構造5よりも低くなるようにエッチングされる。サイドウォール11の構造において、SiN膜10の内側にSiO膜9が形成されていることにより、加工を容易とすることが可能となっている。このエッチングとしては、Clガスを用いたドライエッチングを、常温で約60秒行った。
次に、図5に示すように、例えばCVD法により、基板1、ゲート電極4、オフセットスペーサ7及びサイドウォール11の上に厚みが20nm程度のSiN膜12を堆積させる。
次に、図6に示すように、SiN膜12の全面エッチバックを行うことにより、オフセットスペーサ7及びサイドウォール11を覆うようなサイドウォール13(第2サイドウォール)を形成する。ここで、サイドウォール13は、必ずしもオフセットスペーサ7及びサイドウォール11全体を覆う必要はなく、オフセットスペーサ7及びSiO膜9の端部(上端部及び側端部)を覆っていればよい。
次に、図7に示すように、例えばエネルギーが20keV程度でドーズ量が5E15/cm程度のBFをイオン注入することにより、ソースドレイン14を形成する。これにより、トランジスタの基本構造が形成される。
次に、図8に示すように、CoSi等からなるシリサイド膜15をゲート構造5上及びソースドレイン14上に自己整合法により形成する。これにより、フロントエンド工程におけるトランジスタ構造が完成する。
次に、図9に示すように、このトランジスタ構造上にコンタクト層間絶縁膜16を形成した後に、コンタクト層間絶縁膜16にコンタクトホール17を開口する。このとき、SiN膜10は、いわゆるセルフアラインストッパーとして機能する。次に、コンタクトホール17をプラグ18で充填し、プラグ18と接続する配線層19を形成した後に、配線層19上に、プラズマCVD法等により堆積されたSiN膜からなるパッシベーション膜20を設ける。これにより、バックエンド工程におけるデバイス構造が完成する。
次に、上記の半導体装置の製造方法の作用および効果について説明する。
前述したように、プラズマによるCVD膜の堆積や、300〜400℃で行われる水素シンターによって、ゲート絶縁膜3に進入した水素が、ダングリングボンドを終端させるようにシリコンに弱く結合する。従って、パッシベーション膜20の形成時や、後の工程において水素シンターが行われたときに、化学的に不安定なSi−H結合が発生してしまう。しかし、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、ゲート絶縁膜3が、水素の透過性の低い、シリコンからなる基板1、ポリシリコンからなるゲート電極4、及びSiN膜からなるサイドウォール13に覆われるので、その後の工程において、ゲート絶縁膜3に水素が進入することを防ぐことができる。従って、化学的に不安定なSi−H結合が発生することを防止できるので、NBTIを低減することができる。
また、サイドウォール11を形成するときのエッチバックを多めに行うことにより、ゲート構造5よりも低くなるようにSiO膜9,SiN膜10を形成しているので、SiO膜9を除去するための工程数を増加させることなくSiO膜9上端部の除去を行うことができる。
このように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、工程数を増加させることなくNBTIを低減させることができるという効果を有する。
<実施の形態2>
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法においては、エッチバックを多めに行うことによりオフセットスペーサ7及びSiO膜9の上端部の除去を行い、除去された部分は、その後にCVD法によりSiN膜12で覆っている。しかし、この方法に代えて、プラズマ雰囲気中での窒化処理を行ってもよい。これにより、オフセットスペーサ7及びSiO膜9の上端部の除去を行う必要がなくなる。
以下では、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について、図10〜11を用いて説明する。なお、SiO膜9,SiN膜10を形成するまでの手順およびソースドレイン14を形成してからの手順は、実施の形態1において図1〜3および図7〜9を用いて説明した手順と同様であるので、説明を省略する。
SiO膜9,SiN膜10を形成した後に、図10に示すように、SiO膜9,SiN膜10を同時に全面エッチバックすることにより、サイドウォール11を形成する。このとき、サイドウォール11は、ゲート構造4と同じ高さになるように形成する。
次に、図11に示すように、プラズマ雰囲気中での窒化処理を行うことにより、オフセットスペーサ7及びSiO膜9の上端部及び側端部にSiN膜21を形成する。この窒化処理としては、Ar/Nを含む雰囲気中において、常温で圧力が約500mTという条件下で、マイクロ波プラズマを用いて約180秒間実施することにより、約5nmのSiN膜21を得た。このSiN膜21の水素の透過性は低いので、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜3に水素が進入することを防ぐことができる。
このように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、実施の形態1と同様に、オフセットスペーサ7及びSiO膜9を除去するための工程数を増加させることなくNBTIを低減させることができるという効果を有する。
なお、上記の説明においては、サイドウォール11を形成した後に窒化処理を行っているが、窒化処理を行うのは、シリサイド膜15を形成した後であってもよい。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 基板、2 ウェル領域、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 ゲート構造、6,9 SiO膜、7 オフセットスペーサ、8 ソースドレインイクステンション、10,12,21 SiN膜、11,13 サイドウォール、14 ソースドレイン、15 シリサイド膜、16 コンタクト層間絶縁膜、17 コンタクトホール、18 プラグ、19 配線層、20 パッシベーション膜。

Claims (4)

  1. (a)基板上にゲート構造を形成する工程と、
    (b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、
    (c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、
    (d)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることにより前記ゲート構造よりも低い第1サイドウォールを形成する工程と、
    (e)第1サイドウォールの上に窒化物からなる第2サイドウォールを形成する工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)の前に、前記ゲート構造の側部に酸化物からなるオフセットスペーサを形成する工程
    をさらに備え、
    前記工程(e)において、前記オフセットスペーサ端部上にも前記第2サイドウォールが形成される
    半導体装置の製造方法。
  3. (a)基板上にゲート構造を形成する工程と、
    (b)前記ゲート構造を覆って酸化膜を形成する工程と、
    (c)前記酸化膜を覆って窒化膜を形成する工程と、
    (d−1)前記酸化膜及び窒化膜を同時にエッチングすることによりサイドウォールを形成する工程と、
    (e−1)前記酸化膜の端部をプラズマ雰囲気中で窒化する工程と
    を備える半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)の前に、前記ゲート構造の側部に酸化物からなるオフセットスペーサを形成する工程をさらに備え、
    前記工程(e−1)において、前記オフセットスペーサ端部も窒化される
    半導体装置の製造方法。
JP2003322608A 2003-09-16 2003-09-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4529025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322608A JP4529025B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322608A JP4529025B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093580A true JP2005093580A (ja) 2005-04-07
JP4529025B2 JP4529025B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34453904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322608A Expired - Fee Related JP4529025B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157870A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100824630B1 (ko) 2006-12-29 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 게이트 패턴 측벽에 스페이서 패턴을 갖는 반도체 장치 및그 제조 방법
JP2009206318A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204188A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10229187A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303141A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11204784A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11345963A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Corp Mosfet半導体装置およびその製造方法
JP2001111044A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002280550A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003077859A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204188A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10229187A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10303141A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11204784A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11345963A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Corp Mosfet半導体装置およびその製造方法
JP2001111044A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002164355A (ja) * 2000-09-18 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002280550A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003077859A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157870A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100824630B1 (ko) 2006-12-29 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 게이트 패턴 측벽에 스페이서 패턴을 갖는 반도체 장치 및그 제조 방법
JP2009206318A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529025B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317523B2 (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US20050048722A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5569173B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008060538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000006444A (ko) Mos트랜지스터의제조방법
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
JP4093855B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20030003087A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US20010016388A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR20080009987A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20080268589A1 (en) Shallow trench divot control post
JP2009059761A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4529025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281494A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200532856A (en) Spacer approach for CMOS device
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2006216815A (ja) フィールド酸化膜形成法
JP2005093530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100940440B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100486825B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100408862B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees