JP2009206318A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206318A
JP2009206318A JP2008047400A JP2008047400A JP2009206318A JP 2009206318 A JP2009206318 A JP 2009206318A JP 2008047400 A JP2008047400 A JP 2008047400A JP 2008047400 A JP2008047400 A JP 2008047400A JP 2009206318 A JP2009206318 A JP 2009206318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
operating voltage
circuit device
semiconductor integrated
channel misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203748B2 (ja
Inventor
Masanobu Hishiki
雅信 日紫喜
Yaichiro Miura
弥一郎 三浦
Hikari Kawashima
光 川島
Katsuhiro Mitsuda
勝弘 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008047400A priority Critical patent/JP5203748B2/ja
Priority to US12/393,087 priority patent/US7871871B2/en
Publication of JP2009206318A publication Critical patent/JP2009206318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203748B2 publication Critical patent/JP5203748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】CMIS集積回路装置等の量産において、MISFETのゲート長等の変動により、Vth等の電気特性が変動する問題が、短チャネル化によって、深刻な問題となってきている。この問題を解決するために、先行する変動要因プロセスの変動を後続の変動要因プロセスを逆側に振って、変動要因を相殺するフィード・フォーワッド技術が種々検討されている。これらのフィード・フォーワッド技術は、相殺プロセスの効果が全体に及ぶため、単一種類のMISFETを搭載した製品では、比較的容易に適用できるものの、複数種類のMISFET搭載した製品では、適用が困難である。
【解決手段】本願発明は、ゲート電極パターニング工程およびオフセット・スペーサ成膜工程の結果に基づいて、多変量解析の手法により、ハロー注入量を調整するものである。
【選択図】図31

Description

本発明は、半導体集積回路装置(または半導体装置)の製造方法におけるVth(閾値電圧)制御技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開2001−196580号公報(特許文献1)または米国特許第6387735号公報(特許文献2)には、ゲート長のばらつき等に起因する短チャネルMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)の特性制御方法として、高濃度ソース・ドレイン領域のイオン注入時のドーズ量で制御する技術が開示されており、ハロー(Halo)注入等のときに制御するものと比較して、制御しやすいとの示唆がされている。
日本特開2006−190795号公報(特許文献3)または米国特許公開2006−0183290号公報(特許文献4)には、ゲート長のばらつき等に起因する短チャネルMISFETの特性制御方法として、高濃度ソース・ドレイン領域のイオン注入後のアニールの際の上はない温度分布により制御する技術が開示されている。
日本特開2001−332723号公報(特許文献5)には、先行する工程においてVthを測定し、後の成膜工程の条件にフィード・フォーワッドすることによって、Vth等の電気特性のばらつきの少ない半導体集積回路装置を製造する技術が開示されている。
特開2001−196580号公報 米国特許第6387735号公報 特開2006−190795号公報 米国特許公開2006−0183290号公報 特開2001−332723号公報
CMIS(Complementary MIS)集積回路装置等の量産において、MISFETのゲート長(Lg)等の変動により、Vth(閾値電圧)等の電気特性が変動する問題が、短チャネル化によって、深刻な問題となってきている。この問題を解決するために、先行する変動要因プロセス(Vthに寄与するプロセス)の変動を後続の変動要因プロセス(相殺プロセス)を逆側に振って、変動要因を相殺するフィード・フォーワッド技術が種々検討されている。
これらのフィード・フォーワッド技術について、本願発明者らが検討したところによると、これらのフィード・フォーワッド技術は、相殺プロセスの効果が全体に及ぶため、単一種類のMISFET(CMISデバイスにおいては、一対のP型MISFETとN型MISFETで一種になる)を搭載した製品では、比較的容易に適用できるものの、複数種類のMISFET搭載した製品では、適用が困難であることが明らかとなった。これは、相殺プロセスの作用が一つの種類のMISFETと他の種類のMISFETとで異なるためである。
本発明の目的は、電気的特性のばらつきの少ない半導体集積回路装置の製造プロセスを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願発明はゲート電極パターニング工程およびオフセット・スペーサ成膜工程を複合変動要因プロセスとし、ハロー注入を相殺プロセスとするフィード・フォーワッド技術を利用した半導体集積回路装置の製造方法である。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、複数種類のMISFETを搭載した製品でも精度よく、Vth等のばらつきを制御することができる。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.半導体集積回路装置の製造方法であって、前記半導体集積回路装置は以下を含む:
(x1)第1の主面を有する半導体基板;
(x2)前記半導体基板の前記第1の主面のチップ領域に設けられた第1の動作電圧を有する第1のCMIS集積回路部;
(x3)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のNチャネルMISFET群;
(x4)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のPチャネルMISFET群、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程を含む:
(a)前記半導体基板の前記第1の主面の上方に、前記第1のNチャネルMISFET群および第1のPチャネルMISFET群のそれぞれのゲート電極を形成する工程;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記ゲート電極に対応するゲート長を計測する工程;
(c)前記ゲート電極の上面及び両側面を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に、オフセット・スペーサ絶縁膜となるべき第1の絶縁膜を成膜する工程;
(d)成膜された前記第1の絶縁膜に対して、前記ゲート電極の前記両側面に前記オフセット・スペーサ絶縁膜を残すように、異方性ドライ・エッチングを施す工程;
(e)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記オフセット・スペーサ絶縁膜の膜厚に対応する前記第1の絶縁膜の膜厚を計測する工程;
(f)計測された前記ゲート長および前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のNチャネルMISFET群に対するPハロー・イオン注入を実行する工程;
(g)計測された前記ゲート長および前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のPチャネルMISFET群に対するNハロー・イオン注入を実行する工程。
2.前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部。
3.前記1または2項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
(x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(f)および(g)は、前記工程(c)よりも後に、実行される。
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(e)は、前記工程(c)の後であって、前記工程(d)よりも前に、実行される。
6.前記1から5項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記工程(a)の後であって、前記工程(c)よりも前に、実行される。
7.前記1から6項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
ここで、前記第2のCMIS集積回路部に対するハロー・イオン注入は、前記工程(c)よりも前に実行される。
8.前記1から7項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
ここで、前記第2のCMIS集積回路部は第2のNチャネルMISFET群を含み、この第2のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
9.前記1から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程。
10.前記1から9項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
11.前記1から10項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
(x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2及び第3のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
12.前記1から11項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
13.半導体集積回路装置の製造方法であって、前記半導体集積回路装置は以下を含む:
(x1)第1の主面を有する半導体基板;
(x2)前記半導体基板の前記第1の主面のチップ領域に設けられた第1の動作電圧を有する第1のCMIS集積回路部;
(x3)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のNチャネルMISFET群;
(x4)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のPチャネルMISFET群、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程を含む:
(a)前記半導体基板の前記第1の主面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程;
(b)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記ゲート絶縁膜の膜厚を計測する工程;
(c)前記ゲート絶縁膜上に、前記第1のNチャネルMISFET群および第1のPチャネルMISFET群のそれぞれのゲート電極を形成する工程;
(d)前記ゲート電極の上面及び両側面を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に、オフセット・スペーサ絶縁膜となるべき第1の絶縁膜を成膜する工程;
(e)成膜された前記第1の絶縁膜に対して、前記ゲート電極の前記両側面に前記オフセット・スペーサ絶縁膜を残すように、異方性ドライ・エッチングを施す工程;
(f)計測された前記ゲート絶縁膜の前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のNチャネルMISFET群に対するPハロー・イオン注入を実行する工程;
(g)計測された前記ゲート絶縁膜の前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のPチャネルMISFET群に対するNハロー・イオン注入を実行する工程。
14.前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部。
15.前記13または14項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
(x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部。
16.前記13から15項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程。
17.前記13から16項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
18.前記13から17項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
(x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
(x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部、
ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
(i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
(j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2及び第3のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
19.前記13から18項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記ゲート絶縁膜の前記膜厚の計測は、前記工程(a)の後であって、ゲート電極膜の成膜よりも前に実行する。
20.前記13から19項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
〔本願における記載形式・基本的用語・用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノ・クラスタリング・シリカ(Nano-Clustering Silica:NSC)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」または「半導体基板」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOIウエハ等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。「半導体チップ」または「チップ領域」は、製造工程途上においては、ウエハ等の一部をなす、単位集積回路領域で、ウエハ工程が終了後、ダイシング等により、半導体チップに分割される。
6.短チャネルMISFETの不純物層構造は、深くて高濃度の「高濃度ソース・ドレイン領域」と、これと比較して浅くて低濃度同一導電型の「エクステンション領域(LDD領域)」等からなる。「ハロー・イオン注入」または「ハロー領域(ポケット領域)」は、これらと反対導電型の比較的低濃度の領域で、最終的には、エクステンション領域の先端部近傍のチャネル領域下の内部領域に当該ウエル領域よりも高濃度の領域を形成する。ハロー領域のイオン注入の特徴は、高濃度ソース・ドレイン領域やエクステンション領域の通常イオン注入がウエハのデバイス面に対して、ほぼ垂直に行われるのに対して、45度前後傾斜したビームで、複数の方位から行われるところにある。すなわち、傾斜注入または広角注入である。
なお、デバイス完成時における各不純物領域の代表的濃度関係は、大雑把に言って、以下のとおりである。すなわち、基板<ディープ・ウエル<ウエル<ハロー<エクステンション<高濃度ソース・ドレインである。
7.短チャネルMISFETのゲート周辺構造には、「オフセット・スペーサ絶縁膜」と「サイド・ウォール・スペーサ絶縁膜」の二つがある。「オフセット・スペーサ絶縁膜」は、低動作電圧デバイス系統に関して、エクステンション領域やハロー領域のイオン注入の際のエッジを規定するもので、一方、「サイド・ウォール・スペーサ絶縁膜」は構造的には、その内側にオフセット・スペーサ絶縁膜を含み、低動作電圧デバイス系統その他の系統に関して「高濃度ソース・ドレイン領域」のイオン注入の際のエッジを規定するものである。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
1.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路チップ(SOC)内のデバイス系統分類等の説明(主に図34)
図34は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路チップ(SOC)内のデバイス系統分類図である。これに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路チップ内のデバイス系統の分類を説明する。以下では、65nmテクノロジ・ノードのSOC(System on Chip)型デバイスを例にとり説明する。
図34に示すように、SOC型の半導体集積回路チップ41は通常、複数のデバイス系統を含んでいる。本実施例に例示したものでは、主要なロジック又はメモリ回路(メモリ固有の特殊な部分を除く)を構成する低動作電圧デバイス系統、すなわち第1のCMIS集積回路部101(たとえば動作電圧1から1.2ボルト程度、「コア・デバイス系統」とも言う)、中動作電圧I/Oデバイス系統、すなわち第2のCMIS集積回路部102(たとえば動作電圧1.8ボルト程度)、および高動作電圧I/Oデバイス系統、すなわち第3のCMIS集積回路部103(たとえば動作電圧3.3ボルト程度)等である。当然これらの中には、それぞれP型、N型のデバイス系統(たとえば、低動作電圧デバイス系統101であれば第1のNチャネルMISFET群および第1のPチャネルMISFET群)がある。更に、それぞれの中には、Vthの異なる複数のデバイス下位系統(たとえば低動作電圧デバイス系統101であれば低Vth系統106、中Vth系統107、高Vth系統108、中動作電圧I/Oデバイス系統または高動作電圧I/Oデバイス系統であれば低Vth系統109、111、中Vth系統110,112がある)がある。もちろん、Vthの異なる複数のデバイス下位系統の中にも両導電型のMISFET下位群が含まれ、たとえば、中動作電圧I/Oデバイス系統であれば、第2のNチャネルMISFET下位群および第2のPチャネルMISFET下位群が含まれる。これ以外に、必要に応じて、SRAM,DRAM,フラッシュ・メモリ,FRAM,MRAM等にメモリ回路に固有のデバイス系統104、および特殊なキャパシタ、ダイオード、抵抗素子等に対する特殊素子に固有のデバイス系統105が含まれることがある。
以下の説明では、主に低動作電圧デバイス系統101および中動作電圧I/Oデバイス系統102の各中Vth系統107、110のP型およびN型のMISFETのデバイス領域(要部説明においてはN型のMISFETのデバイス領域)を例にとり説明する。
なお、以下の例では、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthのフィード・フォーワッドによる補正は、Vthのばらつきが比較的大きい低動作電圧デバイス系統101(低Vth系統106、中Vth系統107、高Vth系統108の各MISFET)に対して実行している。
2.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程のプロセス・フローの説明(主に図1から21)
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(Pウエル・イオン注入工程)である。図2は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(NチャネルMISFETの閾値電圧調整イオン注入工程)である。図3は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(Nウエル・イオン注入工程)である。図4は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(PチャネルMISFETの閾値電圧調整イオン注入工程)である。図5は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコン成膜工程)である。図6は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコンへのP型不純物イオン注入工程)である。図7は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコンへのN型不純物イオン注入工程)である。図8は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ゲート電極パターニング注入工程)である。図9は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(中動作電圧のNチャネルMISFETのLDD領域イオン注入工程)である。図10は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(中動作電圧のPチャネルMISFETのLDD領域イオン注入工程)である。なお、図10から図16の要部13の詳細図は図22から図29に示されている。図11は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ形成工程)である。図12は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧のNチャネルMISFETへのP型ハロー注入工程)である。図13は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧のPチャネルMISFETへのN型ハロー注入工程)である。図14は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール形成工程)である。図15は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧および中動作電圧のPチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入工程)である。このとき、同時に高動作電圧のPチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入も行われる。図16は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧および中動作電圧のNチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入工程)である。このとき、同時に高動作電圧のNチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入も行われる。図17は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(サリサイド工程)である。図18は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(コンタクト・ホール形成工程)である。図19は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(タングステン・プラグ形成工程)である。図20は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(M1ダマシン配線溝形成工程)である。図21は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(M1ダマシン配線形成工程)である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程のプロセス・フローを説明する。
先ず、図1を参照して、ウエハ・プロセス導入部の流れの概要を説明する。半導体ウエハ、すなわち、P型単結晶シリコン基板1、1b(ここでは、たとえば300ファイ・ウエハとするが、450φでも300φ未満のウエハでもよい)のデバイス主面1a(第1の主面)上の熱酸化膜上に、CVDによる窒化シリコンを通常のリソグラフィにより、アクティブ領域(主に素子が形成される領域)上の窒化シリコンが残るようにパターニングする。このパターニングされた窒化シリコンをマスクとして、基板1の第1の主面1aにドライエッチングによりSTI用素子分離溝を形成する。続いて、全面にCVDシリコン酸化膜2を形成した後、STI溝エッチングの白黒反転レジストパターンによって、後のCMPのためのリバース・パターン・エッチングを行う。更に、CMP処理により、第1の主面1aを平坦化し、溝の中にフィールド絶縁膜2を残す。このSTI用素子分離溝内に埋め込まれたフィールド絶縁膜2によって、複数のアクティブ領域を規定する素子分離領域が形成されている。その後、N型不純物をイオン注入して比較的不純物濃度の低いN型ディープ・ウェル領域NiSO(N型埋め込みウェル領域またはN型埋め込みアイソレーション領域)を全面に又は所定の部分に形成する。ここまでが、図1にいたる前の状態である。
次に、図1に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域Rm(中動作電圧I/Oデバイスを形成する領域)のPチャネル・デバイス領域Rmpを通常のリソグラフィ(たとえばポジ型またはネガ型のフォトレジスト等を用いたArF紫外光光源および液浸系縮小投影露光装置による光リソグラフィ)により、レジスト膜3で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、Pウエル領域PWを形成するためのP型不純物のイオン注入Dpwを実行する。その後、レジスト膜3を除去する。
次に、図2に示すように、通常のリソグラフィにより、レジスト膜4で低動作電圧デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcn以外を被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧のNチャネル・デバイス領域Rcnに対して、NチャネルMISFETのVthを調整するための不純物のイオン注入Dcnvを実行する。その後、レジスト膜4を除去する。
次に、図3に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmp以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜5で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmpに対して、Nウエル領域NWを形成するためのN型不純物のイオン注入Dnwを実行する。その後、レジスト膜5を除去する。
次に、図4に示すように、通常のリソグラフィにより、レジスト膜6で低動作電圧デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcp以外を被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧のPチャネル・デバイス領域Rcpに対して、PチャネルMISFETのVthを調整するための不純物のイオン注入Dcpvを実行する。その後、レジスト膜6を除去する。更に、ウエル注入等でドープした不純物を活性化および拡散させるためのウエル・アニーリングを実行する。
次に、図5に示すように、ウエハ1のデバイス主面1aを熱酸化することにより、ゲート酸化膜10(ゲート絶縁膜)を形成する。詳しくは、中動作電圧デバイス領域Rmのゲート絶縁膜の方が低動作電圧デバイス領域Rcのゲート絶縁膜よりも厚くするため、以下のように処理する。まず、全体を熱酸化処理した後、中動作電圧デバイス領域Rm上をレジストで覆って、低動作電圧デバイス領域Rcのゲート絶縁膜を弗酸で除去する。その後、再度、全体を熱酸化処理して最終的にゲート酸化膜10を形成する。詳細には、たとえば、枚葉ランプ炉によるウエット雰囲気による熱酸化処理を施す。ゲート酸化膜10を形成した後、プラズマ窒化処理等により窒化処理および窒化処理後アニールを実施する。この窒化処理後アニールの後(たとえば窒化処理後アニールの直後)、次のポリシリコン膜7の成膜前に、必要に応じてTgの計測を実行する。ゲート酸化膜10の膜厚測定は、たとえば製品ウエハ上の50マイクロメートル四方の測定パターンを使用して、光学的に計測する(このときの目標値は2.1nm程度である)。また、デバイス完成時に電気的にCV特性を見て再度計測する(このときの目標値は2.6nm程度である)。
その後、CVD法により、ゲート電極となるポリシリコン膜7(アモルファス・シリコンでもよい)を成膜する。ポリシリコン膜7の厚さは、たとえば、140nm程度である。
次に、図6に示すように、ポリシリコン膜7(ウエハ1のデバイス主面1a)上のコア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmp以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜8で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmpに対して、ポリシリコン膜7にP型不純物をドープするためのイオン注入Dpgを実行する。その後、レジスト膜8を除去する。
次に、図7に示すように、ポリシリコン膜7(ウエハ1のデバイス主面1a)上のコア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmn以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜9で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、ポリシリコン膜7にN型不純物をドープするためのイオン注入Dngを実行する。その後、レジスト膜9を除去する。
次に、図8に示すように、ポリシリコン膜7を通常のリソグラフィにより、加工してゲート電極7cp,7cn,7mp,7mnおよびフィールド絶縁膜状のポリシリコン配線7w(または抵抗素子)を得る。ゲート電極加工のためのレジスト膜を除去した後、ゲート電極7cp,7cn,7mp,7mnの形状を整える等の目的で、再酸化処理を実行する。
次に、図9に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上の中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmn以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜11で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、NチャネルMISFETのN型LDD(Lightly Doped Drain)領域、すなわち、N型エクステンション領域MNLを形成するためのN型不純物を導入するためのイオン注入Dmnlを実行する。
続けて、レジスト膜11をイオン注入のマスクとして用いて、ウエハ1のデバイス主面1a側から、中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、NチャネルMISFETのN型エクステンション領域MNLの先端部の内部領域にP型ハロー(Halo)領域(図25参照)、すなわち、P型ポケット領域を形成するための広角イオン注入を実行する。その後、レジスト膜11を除去する。
次に、図10に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上の中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmp以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜12で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmpに対して、PチャネルMISFETのP型LDD領域、すなわち、P型エクステンション領域MPLを形成するためのP型不純物を導入するためのイオン注入Dmplを実行する。
続けて、レジスト膜12をイオン注入のマスクとして用いて、ウエハ1のデバイス主面1a側から、中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmpに対して、PチャネルMISFETのP型エクステンション領域MPLの先端部の内部領域にN型ハロー(Halo)領域(図25参照)、すなわち、N型ポケット領域を形成するための広角イオン注入を実行する。その後、レジスト膜12を除去する。
次に、図11に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にCVD法により絶縁膜14を成膜する(膜厚は、たとえば13nm程度である)。それを異方性ドライ・エッチングによりエッチ・バックして、最終的に各ゲート電極7cp,7cn,7mp,7mnの両側壁にオフセット・スペーサ膜14を形成する(プロセスの詳細は図22から図24を参照)。
次に、図12に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域RcnのNチャネル・デバイス領域Rcn以外のほぼ全面を通常のリソグラフィにより、レジスト膜15で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnに対して、NチャネルMISFETのN型LDD領域、すなわち、N型エクステンション領域NLを形成するためのN型不純物を導入するためのイオン注入(たとえばAs+を3.5kev程度の注入エネルギーでドープ量は1X1015cm−2)を実行する。
続けて、レジスト膜15をイオン注入のマスクとして用いて、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnに対して、NチャネルMISFETのN型エクステンション領域NLの先端部の内部領域に、P型ハロー(Halo)領域PH(図25参照)、すなわち、P型ポケット領域を形成するための広角イオン注入Dcph(たとえばB+を10kev程度の注入エネルギーでドープ量は3.8X1013cm−2)を実行する。その後、レジスト膜15を除去する。ここで、イオン注入による未活性の不純物を活性化させるためのアニールを実行する。
次に、図13に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域RcpのPチャネル・デバイス領域Rcp以外のほぼ全面を通常のリソグラフィにより、レジスト膜16で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpに対して、PチャネルMISFETのP型LDD領域、すなわち、P型エクステンション領域PLを形成するためのP型不純物を導入するためのイオン注入(たとえばBF+を2.5kev程度の注入エネルギーでドープ量は3X1014cm−2)を実行する。
続けて、レジスト膜16をイオン注入のマスクとして用いて、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpに対して、PチャネルMISFETのP型エクステンション領域PLの先端部の内部領域にN型ハロー(Halo)領域NH(図25参照)、すなわち、N型ポケット領域を形成するための広角イオン注入Dcnh(たとえば燐P+を30kev程度の注入エネルギーでドープ量は3.5X1013cm−2)を実行する。その後、レジスト膜16を除去する。
次に、図14に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にCVD法により絶縁膜17を成膜する。詳細には、たとえば、下層のオゾンTEOS膜(厚さ10nm程度)と上層のシリコン・ナイトライド膜(厚さ45nm程度)からなる。それを異方性ドライ・エッチングによりエッチ・バックして、最終的に各ゲート電極7cp,7cn,7mp,7mnの両側壁にオフセット・スペーサ膜14と合体したサイド・ウォール17を形成する(プロセスの詳細は図27および図28を参照)。
次に、図15に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmp以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜29で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのPチャネル・デバイス領域Rcpおよび中動作電圧デバイス領域RmのPチャネル・デバイス領域Rmpに対して、高濃度P型ソース・ドレイン領域PDを形成するためのP型不純物のイオン注入Dpd(たとえばB+を2kev程度の注入エネルギーでドープ量は4X1015cm−2)を実行する。その後、レジスト膜29を除去する。
次に、図16に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmn以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜18で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、高濃度N型ソース・ドレイン領域NDを形成するためのN型不純物のイオン注入Dnd(たとえばAs+を20kev程度の注入エネルギーでドープ量は4X1014cm−2および、それに続いて、P+を10kev程度の注入エネルギーでドープ量は5X1014cm−2の2段階で行う)を実行する。その後、レジスト膜18を除去する。
次に、図17に示すように、サリサイド・プロセスにより、ソース・ドレイン領域およびゲート電極等7cp,7cn,7mp,7mn,7wの上面にニッケル・シリサイド膜19を形成する。実際には、まずウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にスパッタリング成膜によりニッケル膜を成膜する。続いて、アニールすることで、シリコンとニッケルを反応させて、シリサイド層を形成する。その後、不要なニッケル膜を除去する。更に、必要なアニールを実施して、最終的なニッケル・シリサイド膜19を得る。なお、本実施の形態では、ニッケル・シリサイド膜を例示したが、これに限るものではなく、例えば、コバルト・シリサイド膜等の他のシリサイド膜を適用することもできる。
次に、図18に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にプラズマCVD法によりシリコン・ナイトライド膜21を形成する。続いて、このシリコン・ナイトライド膜21上に、それよりも十分に厚いプリ・メタル層間絶縁膜22を形成する。プリ・メタル層間絶縁膜22は、下から順に、たとえば、高密度プラズマ(HDP)によるオゾンTEOS酸化シリコン膜、およびプラズマCVD法によって形成されたTEOS酸化シリコン膜等からなり、一度、上部をCMPで平坦化した後、キャップ膜として再度プラズマCVD法によって形成されたTEOS酸化シリコン膜を形成する。その後、通常のリソグラフィにより、コンタクト・ホールを形成する部分以外をレジスト膜で被覆する。その状態で、異方性ドライ・エッチングにより、シリコン・ナイトライド膜21をエッチング・ストッパとして、シリコン・ナイトライド膜21の上面までホールを形成する。その後、レジスト膜を除去して、ホールの底部のシリコン・ナイトライド膜21を除去して、コンタクト開口23を得る。
次に、図19に示すように、コンタクト開口23内面を含むウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面に、TiN等のバリア・メタル層を薄く形成する。詳しくはバリア・メタル層は下層のチタン層と上層のTiN等の導体膜からなる。その上に、CVD法によりタングステン等の導体膜からなるプラグ24を埋め込む。不要なタングステンはメタルCMPによる平坦化により除去する。
次に、図20に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にプラズマCVD法によりシリコン酸化膜(下層)およびSiCN膜(上層)からなるM1ライナー絶縁膜25を形成する。続いて、このM1ライナー絶縁膜25上に、それよりも十分に厚いM1層間主絶縁膜26(プラズマCVD法によるシリコン酸化膜)を形成する。このM1ライナー絶縁膜25およびM1層間主絶縁膜26からなるM1層間絶縁膜を通常のリソグラフィにより、M1銅埋め込み配線のための配線溝を加工する。
次に、図21に示すように、配線溝内を含むウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にメッキ等により純銅または銅を主要な成分とする銅合金層27を形成する。詳しくは、銅等の下層にバリアメタル層として、下からTaN/TaまたはTi/TiN膜がある。その後、配線溝外の銅層およびバリアメタル層をメタルCMP法で除去して、最終的に埋め込み銅配線27を得る。いわゆる、ダマシン配線である。
その後、M2配線以降の銅配線層28をいわゆるデュアル・ダマシン法により形成し(層間膜は、たとえば、下層からライナー膜、主層間絶縁膜、キャップ膜等からなり、詳細には、ライナー膜は2層からなり下層の膜厚30nm程度のSiCN膜および上層の膜厚30nm程度のSiCO膜からなる。主層間絶縁膜はLow−k膜であり、たとえば膜厚350nm程度のSiOC膜である。キャップ膜は、たとえば膜厚80nm程度のプラズマTEOS膜である。)、最終銅配線の上にアルミニウム合金を主要な構成層とするボンディング・パットを形成する。最後に、ボンディング・パットを有する無機絶縁膜または有機絶縁膜等からなるファイナル・パッシベーションを形成する。
3.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程の説明(主に図22から29および図10から図16)
図22は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(ゲート電極パターニング工程、図8に対応)である。図23は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ膜成膜工程、図11に対応)である。図24は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ形成工程、図11に対応)である。図25は(主に図25(a))本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(LDDおよびHaloイオン注入工程、図12に対応)である。ここで、図25(b)は図25(c)のX−X’断面またはY−Y’断面である。図26は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(LDDおよびHaloイオン注入後アニール工程、図12に対応)である。図27は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール成膜工程、図14に対応)である。図28は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール成膜および高濃度ソース・ドレインイオン注入工程、図14&図16に対応)である。図29は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(高濃度ソース・ドレインイオン注入後の熱処理工程、図16等に対応)である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部(中VthのMISFET)を例にとって、要部13(図10から図16)の詳細ウエハ工程を説明する。
図22(図8に対応)に示すように、レジスト膜をマスクとして、ドライ・エッチングにより、ゲート電極7cnが形成され、その後、レジスト膜が除去される。その後、ゲート長Lgは測長SEM(Scanning Electron Microscope)やAFM(Atomic Force Microscope)等の光学的、電子光学的または機械的測長方法等により計測される。このゲート長Lgは代表的なVthばらつき要因パラメータである。他の重要なVthばらつき要因パラメータとして、ゲート絶縁膜10の厚さ、すなわち、ゲート絶縁膜厚Tgがある。ゲート絶縁膜厚Tgはゲート絶縁膜10形成後(図5参照)にエリプソメータ等の光学的方法で測定される。
次に、図23(図11に対応)に示すように、ゲート電極7cn上を含むウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面に低圧CVD法によりTEOS酸化シリコン膜14(オフセット・スペーサ膜)を成膜する。この後、TEOS酸化シリコン膜14の平坦部の膜厚を光学的に計測して、それをオフセット・スペーサ膜厚Tos(測定値)とする。これは実際のオフセット・スペーサ膜厚RTos(図24)にほぼ対応するものである。
続いて、図24(図11に対応)に示すように、これを異方性ドライエッチングにより、エッチバックして、オフセット・スペーサ膜14を得る。
次に、図25(図12に対応)に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域RcnのNチャネル・デバイス領域Rcn以外のほぼ全面を通常のリソグラフィにより、レジスト膜15で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnに対して、NチャネルMISFETのN型LDD領域、すなわち、N型エクステンション領域NLを形成するためのN型不純物を導入するためのイオン注入Dcnlを実行する。
続けて、レジスト膜15をイオン注入のマスクとして用いて、ウエハ1のデバイス主面1a側から、低動作電圧デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnに対して、NチャネルMISFETのN型エクステンション領域NLの先端部の内部領域にP型ハロー(Halo)領域PH、すなわち、P型ポケット領域を形成するための広角イオン注入Dcphを実行する。ここで説明したハロー注入は、一般のイオン注入(たとえばイオン注入Dcnl)と若干異なる。一般のイオン注入は、基板面1aに対して、ほぼ垂直に(垂直又は傾き角10度以内)打ち込むが、ハロー注入は最終的にゲート電極7cn端部下の半導体層内部に回りこませることが目的のため、図25(b)および(c)に示すように、通常、たとえば垂直軸30からの傾き角θが45度程度(一般に60度以内で且つ30度以上が好適である)の複数の傾斜ビーム31a,31b,31c,31dで4回程度打ち込む。
次に、図26(図12に対応)に示すように、その後、レジスト膜15を除去する。ここで、イオン注入による未活性の不純物を活性化させるためのアニールを実行する。
図27(図14に対応)に示すように、ウエハ1のデバイス主面1a上のほぼ全面にCVD法により絶縁膜17を成膜する。
次に、図28(図16に対応)に示すように、それを異方性ドライ・エッチングによりエッチ・バックして、最終的に各ゲート電極7cp,7cn,7mp,7mnの両側壁にオフセット・スペーサ膜14と合体したサイド・ウォール17を形成する。
続いて、ウエハ1のデバイス主面1a上のコア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmn以外を通常のリソグラフィにより、レジスト膜18で被覆する。この状態で、ウエハ1のデバイス主面1a側から、コア・デバイス領域RcのNチャネル・デバイス領域Rcnおよび中動作電圧デバイス領域RmのNチャネル・デバイス領域Rmnに対して、高濃度N型ソース・ドレイン領域NDを形成するためのN型不純物のイオン注入Dndを実行する。その後、レジスト膜18を除去する。
次に、図29(図16に対応)に示すように、その後の熱処理によって、複数の種類のイオン注入による不純物が相互に加算または打ち消しあう結果、高濃度N型ソース・ドレイン領域ND、N型エクステンション領域NLおよびP型ハロー領域PHが比較的明確に区画される。
4.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)の手順の説明(主に図30、図31、図35及び図36)
以下のVthばらつき補正は、セクション5も含めて、低動作電圧デバイス系統、すなわち第1のCMIS集積回路部101(たとえば動作電圧1から1.2ボルト程度、「コア・デバイス系統」とも言う)に対してのみ実施する。これは、中動作電圧デバイス系統等と異なり、低動作電圧デバイス系統は、プロセス・パラメータの変動に起因するVth等の電気特性のばらつきが、もっとも激しいからである。更に、低動作電圧デバイス系統のみが、オフセット・スペーサ絶縁膜の成膜後にハロー注入注入するプロセスとなっているため、低動作電圧デバイス系統以外では、オフセット・スペーサ絶縁膜の膜厚の情報を有効に活用できないからである。また、ハロー注入で、補正する理由は、高濃度ソース・ドレイン注入が中動作電圧デバイス系統等まで共通に行われる野と異なり、ハロー注入は低動作電圧デバイス系統、中動作電圧デバイス系統等の区分ごとに別々に行われるため、各系統ごとの微妙な調整が可能であるためである(各系統間のトレードオフが生じない)。以上は、セクション5においても同様である。
図30は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)のための準備工程を説明するためのプロセス・ブロック・フロー図である。図31は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)の手順を示すプロセス・ブロック・フロー図である。図35は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)に使用される補正テーブル(NチャネルMISFET用)の一例である。図36は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)に使用される補正テーブル(PチャネルMISFET用)の一例である。これらのテーブルにおけるドーズ量の単位は、1013cm−2である。
これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)の手順を説明する。
先ず、図30に基づいて、Vthばらつき補正の準備手順51を説明する。最初に、セクション2及び3に示したプロセスにおいて、ゲート長Lg、オフセット・スペーサ膜厚Tos(測定値すなわち、オフセット・スペーサ膜成膜時の膜厚)、Pハロー注入ドーズ量Dph、およびNハロー注入ドーズ量Dnhが変化したデータを集積する(プロセス・パラメータばらつきデータ集積工程52)。それらについて、Vthを測定したデータを集積する(Vthばらつきデータ集積工程53)。これらに基づいて、多変量解析の手法(統計手法)により、Vth変動原因プロセス・パラメータ群とVth変動の間のモデルを作成する(変動モデル作成工程54)。具体的には、Pハロー注入ドーズ量Dph、およびNハロー注入ドーズ量Dnhのそれぞれとゲート長Lg(完成値)およびオフセット・スペーサ膜厚Tos(完成値)との関係を数値的に定める補正テーブル、すなわち、NチャネルFET補正テーブル(図35)およびPチャネルFET補正テーブル(図36)を作成する。
次に、図31に基づいて、実際のプロセスばらつきのフィード・フォーワッド補正61の手順を説明する。図31に示すように、実際の製品デバイス製造時にフィード・フォーワッド補正対象製品について、セクション2及び3に示したプロセスにおいて、ゲート長Lg、オフセット・スペーサ膜厚Tosを測定する。この測定は、たとえば、ウエハ単位で行われる。具体的には、ゲート長Lgは図8のゲート電極エッチングを完了した時点で、測長SEM等で測定する。この値がゲート長Lg(計測値)で、これとデバイス完成時のゲート長Lg(完成値)にはオフセットがあり、その補正分を考慮して(ゲート電極エッチングを完了での目標値は、たとえばゲート長Lgを72nmとすると、デバイス完成時のゲート長Lgは55nm程度となる)、補正対象製品についての換算したゲート長Lg(完成値)を得る(図31のLg計測工程62)。次に、図23(図11)に示すオフセット・スペーサ膜14の成膜(たとえば成膜直後)と図24に示すエッチバックの前に、平坦部分でオフセット・スペーサ膜厚Tosをエリプソ・メータ等の光学的方法で測定する。この値がオフセット・スペーサ膜厚Tos(計測値)であるが、エッチバック後のオフセット・スペーサ膜厚Tos(完成値)にほぼ対応しており、そのままオフセット・スペーサ膜厚Tos(完成値)として使用可能である(図31のTos計測工程)。次に、得られたゲート長Lg(完成値)およびオフセット・スペーサ膜厚Tos(完成値)に対応するPハロー注入ドーズ量Dphを図35のNチャネルFET補正テーブルで参照して(図31のNチャネルFET補正テーブル参照工程64)、それに基づいて、図12及び図25に示すように、Pハロー注入Dcphを実行する(図31の補正したドープ量でのPハロー注入工程65)。次に、同様に、得られたゲート長Lg(完成値)およびオフセット・スペーサ膜厚Tos(完成値)に対応するNハロー注入ドーズ量Dnhを図36のPチャネルFET補正テーブルで参照して(図31のPチャネルFET補正テーブル参照工程66)、それに基づいて、図13に示すように、Nハロー注入Dcnhを実行する(図31の補正したドープ量でのNハロー注入工程67)。
5.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)の手順の説明(主に図32及び図33)
以下では、Vthばらつき補正を低動作電圧デバイス系統、すなわち第1のCMIS集積回路部101(たとえば動作電圧1から1.2ボルト程度、「コア・デバイス系統」とも言う)に対してのみ適用した例を示す。しかし、この方法は、必要に応じて、中動作電圧デバイス系統にも適用できることは言うまでもない(この例では高動作電圧デバイス系統にはハロー注入がないので、適用できないが、高動作電圧デバイス系統ハロー注入がある場合には同様に適用できる)。これは、セクション4の例と異なり、オフセット・スペーサ膜の成膜前にハロー注入を行うものにもデバイス系統にも適用できるからである。
図32は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)のための準備工程を説明するためのプロセス・ブロック・フロー図である。図33は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)の手順を示すプロセス・ブロック・フロー図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)の手順を説明する。
先ず、図32に基づいて、Vthばらつき補正の準備手順71を説明する。最初に、セクション2及び3に示したプロセスにおいて、ゲート絶縁膜厚Tg(測定値すなわち、図5の窒化処理後の膜厚)、Pハロー注入ドーズ量Dph、およびNハロー注入ドーズ量Dnhが変化したデータを集積する(プロセス・パラメータばらつきデータ集積工程72)。それらについて、Vthを測定したデータを集積する(Vthばらつきデータ集積工程73)。これらに基づいて、多変量解析の手法(統計手法)または多変量回帰解析の手法等により、Vth変動原因プロセス・パラメータ群とVth変動の間のモデルを作成する(変動モデル作成工程74)。具体的には、Pハロー注入ドーズ量Dph、およびNハロー注入ドーズ量Dnhのそれぞれとゲート絶縁膜厚Tgとの関係を数値的に定める関係式、すなわち、回帰直線等(場合によっては、数値テーブルまたは回帰曲線)を作成する(P,Nチャネル補正関係式取得工程75)。
次に、図33に基づいて、実際のプロセスばらつきのフィード・フォーワッド補正81の手順を説明する。図33に示すように、実際の製品デバイス製造時にフィード・フォーワッド補正対象製品について、セクション2及び3に示したプロセスにおいて、ゲート絶縁膜厚Tgを測定する。この測定は、たとえば、ウエハ単位で行われる。具体的には、ゲート絶縁膜厚Tgは図5のゲート絶縁膜10に対する窒化処理後のアニールを完了した時点で、エリプソ・メータ等の光学的方法で測定する。この値がゲート絶縁膜厚Tg(計測値)で、これとデバイス完成時のゲート絶縁膜厚Tg(完成値)は、ほぼ同等であるので、そのまま利用できる(図33のTg計測工程82)。次に、得られたゲート絶縁膜厚Tg(完成値)に対応するPハロー注入ドーズ量DphをNチャネルFET補正関係式を参照して(図33のNチャネルFET補正関係式参照工程83)、それに基づいて、図12及び図25に示すように、Pハロー注入Dcphを実行する(図33の補正したドープ量でのPハロー注入工程84)。次に、同様に、得られたゲート絶縁膜厚Tg(完成値)に対応するNハロー注入ドーズ量Dnhを図36のPチャネルFET補正関係式を参照して(図33のPチャネルFET補正関係式参照工程85)、それに基づいて、図13に示すように、Nハロー注入Dcnhを実行する(図33の補正したドープ量でのNハロー注入工程86)。
6.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施形態においては、バックエンド・プロセスに関して、銅埋め込み配線を例にとって説明したが、アルミニウム系の配線材料による通常の配線構造でもよいことは、言うまでもない。また、前記実施形態においては、Tos(目標値)は固定としたが、後のハロー注入での補正を容易にするために、Vthを目標値に近づけるように、目標値を変動させてもよい。ただし、多変量解析およびハロー注入での補正の条件は複雑となる可能性がある。また、前記実施形態においては、P型単結晶シリコン・ウエハを原材料として、その上に半導体集積回路装置を形成する例を示したが、必要に応じて、N型単結晶シリコン・ウエハでも、他のエピタキシャル・ウエハでも、SOIウエハでもよいことは言うまでもない。また、前記実施形態においては、測長または膜厚測定をSEMまたはエリプソメトリ等の手法により計測する例を中心に説明したが、TEM(Transmission Electron Microscopy)等の電子光学的方法、AFM(Atomic Force Microscopy)等のメカニカルな方法、またはスキャトロメトリ等の光学的な方法で測定してもよいことは言うまでもない。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(Pウエル・イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(NチャネルMISFETの閾値電圧調整イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(Nウエル・イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(PチャネルMISFETの閾値電圧調整イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコン成膜工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコンへのP型不純物イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ポリ・シリコンへのN型不純物イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(ゲート電極パターニング注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(中動作電圧のNチャネルMISFETのLDD領域イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(中動作電圧のPチャネルMISFETのLDD領域イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧のNチャネルMISFETへのP型ハロー注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧のPチャネルMISFETへのN型ハロー注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧および中動作電圧のPチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(低動作電圧および中動作電圧のNチャネルMISFETへの高濃度ソース・ドレイン領域イオン注入工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(サリサイド工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(コンタクト・ホール形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(タングステン・プラグ形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(M1ダマシン配線溝形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ工程デバイス断面図(M1ダマシン配線形成工程)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(ゲート電極パターニング工程、図8に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ膜成膜工程、図11に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(オフセット・スペーサ形成工程、図11に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(LDDおよびHaloイオン注入工程、図12に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(LDDおよびHaloイオン注入後アニール工程、図12に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール成膜工程、図14に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(サイド・ウォール成膜および高濃度ソース・ドレインイオン注入工程、図14&図16に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における低動作電圧NチャネルMISFET部を例にとった要部詳細ウエハ工程デバイス断面図(高濃度ソース・ドレインイオン注入後の熱処理工程、図16等に対応)である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)のための準備工程を説明するためのプロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)の手順を示すプロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)のための準備工程を説明するためのプロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート絶縁膜厚等に基づくもの)の手順を示すプロセス・ブロック・フロー図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法による半導体集積回路チップ(SOC)内のデバイス系統分類図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)に使用される補正テーブル(NチャネルMISFET用)の一例である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVthばらつき補正(ゲート長等に基づくもの)に使用される補正テーブル(PチャネルMISFET用)の一例である。
符号の説明
1 半導体基板(ウエハ、チップの基板部)
1a ウエハまたはチップの第1の主面(デバイス面)
7cn 第1のNチャネルMISFET群のNチャネルMISFETのゲート電極
7cp 第1のPチャネルMISFET群のPチャネルMISFETのゲート電極
14 第1の絶縁膜(オフセット・スペーサ絶縁膜)
41 チップ領域
101 第1のCMIS集積回路部
Dcnh 第1のPチャネルMISFET群へのNハロー・イオン注入
Dcph 第1のNチャネルMISFET群へのPハロー・イオン注入
Lg ゲート長
Tos オフセット・スペーサ絶縁膜の膜厚

Claims (20)

  1. (x1)第1の主面を有する半導体基板;
    (x2)前記半導体基板の前記第1の主面のチップ領域に設けられた第1の動作電圧を有する第1のCMIS集積回路部;
    (x3)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のNチャネルMISFET群;
    (x4)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のPチャネルMISFET群、
    を含む半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の前記第1の主面の上方に、前記第1のNチャネルMISFET群および第1のPチャネルMISFET群のそれぞれのゲート電極を形成する工程;
    (b)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記ゲート電極に対応するゲート長を計測する工程;
    (c)前記ゲート電極の上面及び両側面を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に、オフセット・スペーサ絶縁膜となるべき第1の絶縁膜を成膜する工程;
    (d)成膜された前記第1の絶縁膜に対して、前記ゲート電極の前記両側面に前記オフセット・スペーサ絶縁膜を残すように、異方性ドライ・エッチングを施す工程;
    (e)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記オフセット・スペーサ絶縁膜の膜厚に対応する前記第1の絶縁膜の膜厚を計測する工程;
    (f)計測された前記ゲート長および前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のNチャネルMISFET群において、P型不純物からなるPハロー領域を形成するためのイオン注入を実行する工程;
    (g)計測された前記ゲート長および前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のPチャネルMISFET群において、N型不純物からなるNハロー領域を形成するためのイオン注入を実行する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部。
  3. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
    (x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部。
  4. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(f)および(g)は、前記工程(c)よりも後に、実行される。
  5. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(e)は、前記工程(c)の後であって、前記工程(d)よりも前に、実行される。
  6. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は、前記工程(a)の後であって、前記工程(c)よりも前に、実行される。
  7. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
    ここで、前記第2のCMIS集積回路部に対するハロー・イオン注入は、前記工程(c)よりも前に実行される。
  8. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
    ここで、前記第2のCMIS集積回路部は第2のNチャネルMISFET群を含み、この第2のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
  9. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程。
  10. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
    ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
    更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
  11. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
    (x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部、
    ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
    更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2及び第3のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
  12. 前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
  13. (x1)第1の主面を有する半導体基板;
    (x2)前記半導体基板の前記第1の主面のチップ領域に設けられた第1の動作電圧を有する第1のCMIS集積回路部;
    (x3)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のNチャネルMISFET群;
    (x4)前記第1のCMIS集積回路部に設けられた第1のPチャネルMISFET群、
    を含む半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の前記第1の主面上に、ゲート絶縁膜を形成する工程;
    (b)前記半導体基板の前記第1の主面上において、前記ゲート絶縁膜の膜厚を計測する工程;
    (c)前記ゲート絶縁膜上に、前記第1のNチャネルMISFET群および第1のPチャネルMISFET群のそれぞれのゲート電極を形成する工程;
    (d)前記ゲート電極の上面及び両側面を含む前記半導体基板の前記第1の主面上に、オフセット・スペーサ絶縁膜となるべき第1の絶縁膜を成膜する工程;
    (e)成膜された前記第1の絶縁膜に対して、前記ゲート電極の前記両側面に前記オフセット・スペーサ絶縁膜を残すように、異方性ドライ・エッチングを施す工程;
    (f)計測された前記ゲート絶縁膜の前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のNチャネルMISFET群において、P型不純物からなるPハロー領域を形成するためのイオン注入を実行する工程;
    (g)計測された前記ゲート絶縁膜の前記膜厚に対応して定められるドーズ量にしたがって、前記第1のPチャネルMISFET群において、N型不純物からなるNハロー領域を形成するためのイオン注入を実行する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部。
  15. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
    (x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部。
  16. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
    ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程。
  17. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部、
    ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
    更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
  18. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体集積回路装置は更に以下を含む:
    (x5)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第1の動作電圧よりも高い第2の動作電圧を有する第2のCMIS集積回路部;
    (x6)前記半導体基板の前記第1の主面の前記チップ領域に設けられた前記第2の動作電圧よりも高い第3の動作電圧を有する第3のCMIS集積回路部、
    ここで、前記半導体集積回路装置の製造方法は更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(g)の後、前記ゲート電極の前記両側面の前記オフセット・スペーサ絶縁膜の両側面にサイド・ウォール・スペーサ絶縁膜を形成する工程;
    (i)前記工程(g)の後、前記第1のPチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入を実行する工程;
    (j)前記工程(g)の後、前記第1のNチャネルMISFET群に対して、高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのN型高濃度不純物注入を実行する工程、
    更に、ここで、前記P型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入の際に、それぞれ前記第2及び第3のCMIS集積回路部のPチャネルMISFET群およびNチャネルMISFET群の高濃度ソース・ドレイン領域形成のためのP型高濃度不純物注入およびN型高濃度不純物注入が実行される。
  19. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ゲート絶縁膜の前記膜厚の計測は、前記工程(a)の後であって、ゲート電極膜の成膜よりも前に実行する。
  20. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1のNチャネルMISFET群は閾値電圧の異なる複数のNチャネルMISFET下位群を含む。
JP2008047400A 2008-02-28 2008-02-28 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5203748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047400A JP5203748B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体集積回路装置の製造方法
US12/393,087 US7871871B2 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047400A JP5203748B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206318A true JP2009206318A (ja) 2009-09-10
JP5203748B2 JP5203748B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41013494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047400A Expired - Fee Related JP5203748B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7871871B2 (ja)
JP (1) JP5203748B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
US8609483B2 (en) * 2009-06-26 2013-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of building compensated isolated P-well devices
US8778767B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and fabrication methods thereof
US9136187B2 (en) 2013-07-12 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of adjusting a threshold voltage of a transistor in the forming of a semiconductor device including the transistor

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229134A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001308317A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004363348A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005223341A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム
JP2005228868A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006108498A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2006295071A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007158090A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007227536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007266335A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008042045A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196580A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Kmt Semiconductor Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JP2001332723A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6974737B2 (en) * 2002-05-16 2005-12-13 Spinnaker Semiconductor, Inc. Schottky barrier CMOS fabrication method
US7230302B2 (en) * 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
JP2006190795A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および急速熱処理装置
US20070158743A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 International Business Machines Corporation Thin silicon single diffusion field effect transistor for enhanced drive performance with stress film liners
US8003454B2 (en) * 2008-05-22 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. CMOS process with optimized PMOS and NMOS transistor devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229134A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001308317A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004363348A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005223341A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム
JP2005228868A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006108498A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2006295071A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007158090A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007227536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007266335A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008042045A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7871871B2 (en) 2011-01-18
JP5203748B2 (ja) 2013-06-05
US20090221105A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056406B2 (en) Semiconductor integrated circuit device comprising MISFETs in SOI and bulk subtrate regions
US8652955B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US7906389B2 (en) Butted source contact and well strap
US7115526B2 (en) Method for wet etching of high k thin film at low temperature
US20060154428A1 (en) Increasing doping of well compensating dopant region according to increasing gate length
JP5125036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20160035720A1 (en) Combining ztcr resistor with laser anneal for high performance pmos transistor
TWI440162B (zh) 半導體元件及其製法
JP2012129292A (ja) 半導体集積回路装置
US6780730B2 (en) Reduction of negative bias temperature instability in narrow width PMOS using F2 implantation
JP5203748B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2013182991A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7344929B2 (en) Method for manufacturing an integrated circuit using a capping layer having a degree of reflectivity
US8012821B2 (en) Semiconductor embedded resistor generation
KR20010098638A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP5684371B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6544853B1 (en) Reduction of negative bias temperature instability using fluorine implantation
US20070045695A1 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP2018526821A (ja) 金属ゲートプロセスに基づく低コストのフラッシュメモリ製造フロー
JP2007227536A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8076193B2 (en) CMOS device fabrication method with PMOS interface insulating film formed concurrently with sidewall insulating film
US20080290424A1 (en) Transistor design self-aligned to contact
JP2003318176A (ja) シリコン酸化窒化膜の形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
TWI495104B (zh) 金屬氧化半導體元件及其製造方法
JP2000077661A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees