JP2005223341A - スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム - Google Patents

スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005223341A
JP2005223341A JP2005029605A JP2005029605A JP2005223341A JP 2005223341 A JP2005223341 A JP 2005223341A JP 2005029605 A JP2005029605 A JP 2005029605A JP 2005029605 A JP2005029605 A JP 2005029605A JP 2005223341 A JP2005223341 A JP 2005223341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
critical dimension
ion implantation
contact plug
gate electrode
junction contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037791B2 (ja
Inventor
Young-Ho Lee
榮 鎬 李
Sun-Yong Lee
善 鎔 李
Doo-Heun Baek
斗 鉉 白
Taikun Park
泰 勳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005223341A publication Critical patent/JP2005223341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037791B2 publication Critical patent/JP5037791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30455Correction during exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極の臨界ディメンションの変化によるスレッショルド電圧変動を補償して工程マージン確保と不良減少が可能な電子素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 ウェーハ上に形成されたゲート電極の計測された臨界ディメンションに基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整した後(S3)、調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを使用してジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する(S5)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法及びこれに使用されるイオン注入器調節器(Ion Implanter Controller)及びイオン注入システムに関する。
電子素子を製造するためのイオン注入工程は、イオン注入以前に形成されたゲート電極の臨界ディメンション(Critical Dimension;以下、“CD”と称する。)の変移と相関なしで固定されたイオン注入変数から構成されたレシピ(recipe)により進行される。しかしながら、ゲート電極のCDの変移値により電子素子の静的(Static)及び/又は動的(Dynamic)性能が顕著に変動される。
このような問題点を解決するための方法が米国特許第6,482,660号及び米国公開特許第2003/0180972号に開示されている。
前述した特許では、ウェーハ上にゲート電極を形成した後、ゲート電極のCDを計測し、計測されたゲート電極のCDに基づいて有効チャネル長さに影響を及ぼす不純物領域、すなわちハロー、LDD(Lightly Doped Drain;以下、“LDD”と称する。)及びソース/ドレーン領域形成のためのイオン注入レシピを調整した後、この調整されたイオン注入レシピによりイオン注入を行う。
ところで、前述した特許は、CDの変移により変動する有効チャネル長さの変化を補償する方法についてのみ開示している。しかしながら、CDの変移は、有効チャネル長さの変化のみを誘発するのではなく、スレッショルド電圧の変化も誘発する。従って、有効チャネル長さに影響を及ぼすイオン注入レシピの調整のみではCDの変移に起因したスレッショルド電圧の変動を十分に補償することができない。その結果、CDの変移に起因した静的及び/又は動的リフレッシュフェイルが発生する。
米国特許第6,482,660号 米国公開特許第2003/0180972号
本発明の技術的課題は、CDの変移によるスレッショルド電圧の変動を効果的に補償することができる電子素子の製造方法を提供するところにある。
本発明の他の技術的課題は、前述した電子素子の製造方法に使用されるイオン注入器調節器を提供するところにある。
本発明のさらに他の技術的課題は、前述した電子素子の製造方法に使用されるイオン注入システムを提供するところにある。
前述した技術的課題を達成するための本発明に従う電子素子の製造方法は、ウェーハ上に形成されたゲート電極の臨界ディメンションを計測した後、計測された臨界ディメンションに基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整し、調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを使用してジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する。
前述した他の技術的課題を達成するための本発明に従うイオン注入器調節器は、ウェーハ上に形成されたゲート電極の計測された臨界ディメンション値に基づいて、トランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段と、調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピにより修正された動作命令をイオン注入器に伝達する伝達手段と、を含む。
前述したさらに他の技術的課題を達成するための本発明に従うイオン注入システムは、ウェーハ上に形成されたゲート電極の計測された臨界ディメンションに基づいて、トランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整して、調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピによる動作命令をイオン注入器に伝達するイオン注入器調節器と、イオン注入器調節器の動作命令に応じてジャンクションコンタクトプラグイオン注入を行うイオン注入器と、を含む。
その他実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
ゲート電極のCDの変移によるスレッショルド電圧の変動を効果的に調節することによって、性能が良好なトランジスタを製造することができる。特に、ジャンクションコンタクトプラグイオン注入は、ドーズ変化によるセル電流変化が大きくないため調節が容易である。また、トランジスタのジャンクション形成が完了された後、トランジスタ形成最終段階でスレッショルド電圧を調節するため先行段階で発生した欠陥を全て補償することができるため工程マージンを増加させ得る。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。 従って、以下の実施形態で、よく知られた工程段階、よく知られた素子構造及びよく知られた技術は本発明の明確性を担保するため具体的には説明しない。また、本明細書で“第1の導電型”と“第2の導電型”という用語は、N形又はP形のように互いに反対の導電型を示し、ここに説明され例示される各実施形態は、それの相補的な実施形態も含む。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
本発明の実施形態では、電子素子、特に半導体基板に形成されたトランジスタのスレッショルド電圧を調節する方法、イオン注入システム及びこのシステムを構成する調節器を開示するものである。
本発明によれば、ゲート電極を形成した後、ゲート電極の臨界ディメンション(CD)を計測する。ゲート電極のCDを計測した後、計測されたCDはイオン注入器調節器にフィード−フォワード(feed forward)される。フィード−フォワードされたイオン注入器調節器では、計測されたゲート電極のCDに基づいて調整されたイオン注入レシピを決定する。
望ましくは、ゲート電極を形成した後、ゲート電極線幅のCDを測定し、この計測されたCD値に基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する。調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、イオン注入器へ入力される。イオン注入器は、調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピによりジャンクションコンタクトプラグイオン注入を実施してトランジスタのスレッショルド電圧をターゲットスレッショルド電圧に調節する。
本発明に従う電子素子の製造方法を適用することができる電子素子は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FRAM、MRAM、PRAMなどの高集積半導体メモリ素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光電子(optoelectronic)素子、ディスプレイ素子(display device)、CPU、DSPなどのプロセッサなどを含む。
電子素子が形成されるウェーハとしては、シリコン、SOI(Silicon On Insulator)、ガリウム砒素、シリコンゲルマニウム、セラミック、石英ウェーハなどがあるが、これは例示的なものに過ぎない。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の好適な実施形態は、図1〜図7を参照することによってよく理解されることができるものである。図1は、本発明の一実施形態によるメモリ素子の製造方法の流れ図であり、図2及び図3は、図1の第1及び第2の段階別対応図面であり、図4は図1の製造方法に使用されるイオン注入システムのブロック図であり、図5A及び図5Bは、イオン注入システムを構成するイオン注入器調節器の第1及び第2の実施形態のブロック図であり、図6及び図7は、図1の第4及び第5の段階別対応図面である。実施形態では、電子素子としてメモリ素子を、ウェーハとしてはシリコンウェーハを例に挙げて説明する。
図1及び図2を参照すれば、先ずウェーハ上にゲート電極を形成する(S1)。
図2に示されたように、第1の導電型、例えばP形導電型のウェーハ10内にSTI(Shallow Trench Isolation)領域12を形成して活性領域を定義した後、ゲート絶縁膜21及びゲート電極25を形成する。ゲート絶縁膜21としては、酸化膜、熱的成長されたシリコン二酸化膜、シルク、ポリイミド又は高誘電率物質などを使用することができる。酸化膜は、1000℃〜1100℃の温度でOガスを用いた乾式酸化、1000℃〜1100℃の温度で水蒸気雰囲気を使用する湿式酸化、OガスとHClガスの混合ガスを使用するHCl酸化、OガスとCClガスの混合ガスを使用する酸化、OガスとCClガスの混合ガスを使用する酸化などで形成する。高誘電率物質は、Al、Ta、HfO、ZrO、ハフニウムシリケート、ジルコニウムシリケート又はこれらの調合膜などを原子層蒸着法で形成する。
次いで、ゲート電極用導電膜を形成する。ゲート電極用導電膜は、ドープされたポリシリコン膜又は金属膜のみで形成するか、或いはドープされたポリシリコン膜と金属膜を順次積層して形成するか、或いはドープされたポリシリコン膜と金属シリサイド膜を順次積層して形成する。金属膜は、タングステン膜、コバルト膜、ニッケル膜などで形成し、金属シリサイド膜としては、タングステンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜などが適する。現在広く使用されるドープされたポリシリコン膜は、SiHClとPHガスを使用してLPCVDで形成する。タングステンシリサイド膜は、SiHClとWFガスを使用してLPCVDで形成する。図2には、ドープされたポリシリコン膜22とシリサイド膜23が示されている。
ゲート電極用導電膜上にキャッピング膜24を形成した後、通常使用される写真エッチング工程を使用してパターニングし、最終ゲート電極25を形成する。
次いで、ゲート電極25のCDを計測する(図1のS2)。
計測は、ゲート電極をパターニングし、洗浄を経た後に行われる。CD計測は、一つのロット(Lot)当たり1〜2のウェーハをサンプリングしてサンプリングされたウェーハ上に形成された一つ以上のゲート電極のCDを計測する。具体的に、図3に示されたように、ウェーハ10上に複数の計測位置Pを設定する。計測位置Pの数は基板の大きさにより適切に設定する。例えば、8インチ基板である場合には、5個程度の計測位置を設定し、12インチ基板である場合には、13個程度の計測位置を設定することができるが、これは一例に過ぎない。
さらに、設定された各計測位置(P)別にそれぞれ二つ以上の隣接するゲート電極のCDを測定する。より望ましくは各計測位置(P)別に四つの隣接するゲート電極25a,25b,25c,25dのCDを測定してこれらの平均値を計測されたCDとして使用することによって計測値の正確度を高める。この際、ゲート電極の計測されたCDはゲート電極線幅のCDであるものが望ましい。
CDの計測は、図4のようなイオン注入システム100を構成する計測装置120で行われる。計測装置120としては、SEM(Scanning Electron Microscopy)、AFM(Atomic Force Microscopy)、反射率測定装置(reflectance measurements)、干渉測定装置(interference measurements)などの機械的(mechanical)計測装置などを使用することができるが、計測装置120は、これに限定されなく、適切な形態の非−機械的計測装置も使用することができるのは勿論である。
次いで、計測CDに基づいてジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する(図1のS3)。
レシピ調整は、図4のようなイオン注入システム100を構成するイオン注入器調節器130で行われる。
計測装置120で計測されたまま加工されないCD値は、装備を調節する装備サーバー(EQuipment Server;以下、“EQサーバー”と称する。)125に伝送されて収集される。
EQサーバー125に伝送されて収集されたゲート電極のCD値は、イオン注入器調節器130に入力される。イオン注入器調節器130は、計測されたCDに基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する。調整されるイオン注入レシピは、イオン注入ドーズ、エネルギー、チルト角度又はこれらの組合であり得る。
例えば、イオン注入器調節器130は、実際の実験値に基づいて計算したCD別イオン注入ドーズの相関関係を示す一つ以上の方程式及び/又はグラフ、及び/又はコンピュータシミュレーションパッケージなどにより生成された参照テーブルなどを使用して計測されたCD値に適当なジャンクションコンタクトプラグイオン注入ドーズレシピを決定し、レシピ修正命令をイオン注入装備に下す。スレッショルド電圧調節をするときには、イオン注入ドーズの調節が望ましい。
具体的に、イオン注入器調節器130は、図5A及び図5Bに示されたように多様に具現されることができる。
図5Aを参照すれば、第1の実施形態によるイオン注入器調節器130aは、イオン注入レシピ調整手段335及び動作命令伝達手段340から構成される。
イオン注入レシピ調整手段335は、入力される手段300と、第1の演算手段310と、第2の演算手段320と、レシピ選択手段330と、から構成されるが、これは例示的なものに過ぎない。各手段は、バス(図示せず)により互いに連結されてデータ貯蔵、引き出し及び処理などを遂行する。
入力される手段300は、計測装置120からEQサーバー125へ収集された複数の計測位置(P)別に二つ以上の隣接するゲート電極25のCDを測定した値が入力される。第1の演算手段310は、各計測位置(P)別に測定された二つ以上の計測CDの平均値を求めた後、各計測位置(P)別に得られたCD値を平均してウェーハ10上に形成されたゲート電極25の最終CDを求める。第2の演算手段320は、最終CDとターゲットCDとの差異、すなわちΔCDを求める。レシピ選択手段240は、製造明細(specification)範囲内で発生可能な臨界ディメンションの最大変移値を所定間隔に均分した後、分割された区間別にスレッショルド電圧を補償することができるように予め定量化されてイオン注入レシピ調整手段335に予め入力された離散的なイオン注入レシピセット400(R1,R2,...,Rn)、例えばイオン注入レシピテーブルからΔCDに対応するイオン注入レシピ(例、R3)を選択する。動作命令伝達手段340は、調整されたイオン注入レシピ(例、R3)をイオン注入器(図4の150)に伝達する。
図5Bを参照すれば、第2の実施形態によるイオン注入器調節器130bは、イオン注入レシピ調整手段336及び動作命令伝達手段340から構成される。
イオン注入レシピ調整手段336は、第1の演算手段310で計算された最終CDを挿入変数として使用し、ゲート電極25のターゲットCDと同一なジャンクションコンタクトプラグイオン注入効果を得させることができる数学的モデルより成った第2の演算手段331を含むという点においてのみ第1の実施形態と差異がある。
第2の演算手段331を構成する数学的モデルは、実際の実験値に基づいて計算したCD別ドーズの相関関係を示す一つ以上の方程式及び/又はグラフで成ることができる。例えば、DRAMの自己整列コンタクト(Self Align Contact;以下、“SAC”と称する。)プラグイオン注入の場合には下記の通りの方程式を例示的に使用することができる。
[式1]
ジャンクションコンタクトプラグイオン注入ドーズ =((0.5×前述したゲート電極の実計測臨界ディメンション(nm))−67.3)×E12
イオン注入レシピを調整する段階(図1のS3)と同時に又はその後にウェーハ10上にジャンクションコンタクトホール形成工程が進行される(図1のS4)。
図6を参照すれば、先ずトランジスタのジャンクション領域27を形成する。ジャンクション領域27というのは、トランジスタのソース/ドレーン領域を示す。
具体的に、ゲート電極25をマスクとして第1の導電型であるP形導電型のウェーハ10に第2の導電型であるN形の不純物をイオン注入してLDD領域を形成する。次いで、ゲート電極25の側壁にスペーサ25Sを形成した後、LDDを形成するためのイオン注入より高いエネルギーでN形の不純物をイオン注入してNソース/ドレーン領域を形成してジャンクション領域27を完成する。
次いで、ウェーハ10の全面を覆った層間絶縁膜30を形成した後、これを平坦化する。続いて、写真エッチング工程を通じてスペーサ25Sにより自己整列され、ジャンクション領域27を露出させる自己整列コンタクトホール(SAC)40を形成する。
図6では、SACを形成する場合を説明したが、SACではなく、層間絶縁膜30内に形成され、ジャンクション領域27を露出させるコンタクトホールも本発明の適用対象になるものは勿論である。
最後に、調整されたイオン注入レシピを使用してジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する(図1のS5)。
図7を参照すれば、SAC40により露出されたジャンクション領域27にジャンクションコンタクトプラグイオン50を注入する。ジャンクションコンタクトプラグイオン50としては、ジャンクション領域27と同一の導電型であるN形の不純物イオンを注入して形成する。
この際、N形の不純物イオン注入は、イオン注入器調節器(図4の130)の調整されたイオン注入レシピ動作命令が伝達されるイオン注入器(図5の150)により遂行される。
前述した実施形態では、イオン注入システム100が計測装置120、EQサーバー125、イオン注入器調節器130及びイオン注入器150を全て含む場合を例示したが、イオン注入器調節器及びイオン注入器のみにイオン注入システムを構成し、計測及びEQサーバーは、別途のシステムから構成することができるものは勿論である。また、イオン注入器の外部に別途のイオン注入器調節器を設けることもでき、イオン注入器の内部にイオン注入器調節器を設けることもできる。
以下では、CDの変移によるスレッショルド電圧の変動がジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピの調整により効果的に調節されることができるものを具体的な実験例を挙げて説明する。ここに記載されない内容は、当業者であれば、十分に技術的に類推することができるため説明を省略する。
図8Aと図8Bは、CDの変移によるトランジスタのフェイル発生頻度をそれぞれ測定したグラフである。
図8Aを参照すれば、CDが減少するほどORS(Octal Row Stripe;以下、“ORS”と称する。)フェイルが増加する傾向を示していることが分かる。ORSフェイルは、トランジスタの動作と連関されて発生する動的リフレッシュフェイル(Dynamic Refresh Fail)を示す指標である。ORSは、第1のトランジスタにデータを書き取り、消去を反復しつつ隣接する第2のトランジスタのデータを読み取って第2のトランジスタのデータが第1のトランジスタの影響を受けるか、すなわち第2のトランジスタのデータが第1のトランジスタのデータと連動されるか可否を測定した値である。ORSが大きいというのは第2のトランジスタのスレッショルド電圧が小さくて第1のトランジスタの動作のとき第2のトランジスタと同時にターンオンされるということを意味する。従って、ORSは、1ビット(bit)以内で管理されるものは収率に影響を与えない。
図8Bを参照すれば、CDが増加するほどXMH(X−March)フェイルが増加する傾向を示しているものが分かる。XMHフェイルは、トランジスタの動作と相関なしで発生する静的リフレッシュフェイル(Static Refresh Fail)を示す指標である。XMHは、複数のセルに全て”1”を書き込んだ後、100ms〜160msの速度で各セルのデータを読み取るとき”0”データが読み出されたビットを測定した値である。XMH値が70ビット以上であれば、品質に影響がある。XMH値が大きいというのは、トランジスタの漏洩電流が大きいか、或いはトランジスタのスレッショルド電圧が大きくてトランジスタ駆動が満足に遂行されないか、或いはトランジスタと共にメモリセルを構成するキャパシタの容量が小さいものを意味する。
図8Aと図8Bの結果から計測されたCDの大きさがターゲットCDより小さい場合には、スレッショルド電圧が小さくなってフェイルが発生するためスレッショルド電圧を高める必要があり、計測されたCDの大きさがターゲットCDより大きい場合には、スレッショルド電圧が大きくなってフェイルが発生するためスレッショルド電圧を低める必要があるものを類推することができる。
スレッショルド電圧を調節するための試図の一環にNLDD領域のイオン注入を調節する方法を考慮して見ることができる。しかしながら、図9に示されたようにイオン注入ドーズ(atoms/cm)が0.8E13である場合のXMH平均が109であり、1.0E13である場合のXMH平均が115でイオン注入ドーズを異にしてもXMH値が70ビット以上でスレッショルド電圧の改善が効果的に成されないことが分かる。図9のグラフは、ターゲットCDを144nmにし、144±5nmの製造明細でトランジスタを実際形成した場合ゲートCDが148nmである場合について11個のウェーハをサンプリングした後、イオン注入ドーズを異にして測定した結果を示す。
また、実際計測CDがターゲットCDより小さい場合スレッショルド電圧を調節するためにNLDD領域のドーズ量を増加させれば、空乏領域が減少して電気場が増大し、その結果熱電子(hot electron)が多量発生するためセル電流の変化が大きくなる問題が発生する。
反面、下記表1及び図10に示されたように、ゲートCDが大きくなるほどSACプラグイオン注入ドーズ量を増加させれば、XMHフェイルが顕著に減少することが分かる。
これは、SACプラグイオン注入ドーズの調節を通じてスレッショルド電圧調節が効果的に起こることを示唆する。
そして、下記表2及び図11は、ゲート電極のCDが138nm−140nm範囲にある場合SACプラグイオン注入ドーズとの関係を示す。全てのSACイオン注入ドーズについてXMHは、基準範囲以内の値を示すが、SACイオン注入ドーズが5E12の条件ではORSが増加することが分かる。
また、下記表3及び図12は、ゲート電極のCDが147nm−149nm範囲にある場合SACプラグイオン注入ドーズとの関係を示す。SACプラグイオン注入ドーズ増加によりXMHは減少し、ORSは安定されることが分かる。
図11及び図12の結果からCDによりSACプラグイオン注入ドーズの変動がCD変動によるスレッショルド電圧調節の効果的な手段であることが分かる。
そして、CDが小さい帯域では、SACプラグイオン注入ドーズを小さく、CDが大きい帯域では、SACプラグイオン注入ドーズを大きく進行しなければならないことが分かる。その理由は、図13を参照すれば容易に理解できる。
前述したように、ターゲットCD(CD)よりαほど小さいCD(CD1)で形成されたゲート電極を備えるトランジスタの場合にはスレッショルド電圧が小さくなる。従って、ターゲットCD(CD)について設定されたイオン注入ドーズより小さいドーズでSACプラグイオン注入50′を行わなければならない。小さいドーズでSACプラグ領域57′を形成するもののみSACプラグ領域57′を構成するイオンの拡散度(diffusivity)がターゲットCD(CD)について形成したSACプラグ領域57を構成するイオンの拡散度より低くなる。その結果、チャネル領域15に注入されてスレッショルド電圧を調節する機能を行うP形イオンをカウンタードーピングさせる確率が低くなる。従って、最上部の正常トランジスタよりチャネル領域15を構成するP形イオンの量が相対的に多くなってスレッショルド電圧が増加されるためCD減少によるスレッショルド電圧減少を補償することができる。
同様に、ターゲットCD(CD)よりβほど大きいCD(CD2)で形成されたゲート電極を備えるトランジスタの場合には、スレッショルド電圧が大きくなる。従って、ターゲットCD(CD)について設定されたイオン注入ドーズより大きいドーズでSACプラグイオン注入50″を行わなければならない。大きいドーズでSACプラグ領域57″を形成するもののみSACプラグ領域57″を構成するイオンの拡散度がターゲットCD(CD)について形成したSACプラグ領域57を構成するイオンの拡散度より大きくなる。その結果、チャネル領域15に注入されてスレッショルド電圧を調節する機能をするP形イオンをカウンタードーピングさせる確率が高くなる。従って、最上部の正常トランジスタよりチャネル領域15を構成するP形イオンの量が相対的に小さくなってスレッショルド電圧が減少されるためCD増加によるスレッショルド電圧増加を補償、すなわち相殺させ得る。
図14は、固定されたイオン注入ドーズでSACプラグイオン注入を行った場合と本発明の一実施形態により調整されたイオン注入ドーズでSACプラグイオン注入を行った場合との収率を示すグラフである。本発明の一実施形態により調整されたイオン注入ドーズでSACプラグイオン注入を実施すれば、収率が顕著に増加するものが分かる。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明は、半導体素子の製造工程及びこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システムに適用されうる。
本発明の一実施形態による電子素子の製造方法の流れ図である。 図1の第1の段階で形成される電子素子の断面図である。 図1の第2の段階を示す概略図である。 図1の製造方法に使用されるイオン注入システムのブロック図である。 図4のイオン注入システムを構成するイオン注入器調節器の第1の実施形態のブロック図である。 図4のイオン注入システムを構成するイオン注入器調節器の第2の実施形態のブロック図である。 図1の第4の段階を示す断面図である。 図1の第5の段階を示す断面図である。 ゲート電極の臨界ディメンションの変化による静的リフレッシュフェイルとの関係を示すグラフである。 ゲート電極のCDの変化による動的リフレッシュフェイルとの関係を示すグラフである。 LDD領域のイオン注入ドーズを異にしながら測定したXMHを示すグラフである。 ゲートCD別にSACプラグイオン注入ドーズを変化させつつ測定したXMHを示すグラフである。 138nm〜140nm範囲内のゲート電極のCDについてイオン注入ドーズを異にしつつ測定したXMHとORSとを示すグラフである。 147nm〜149nm範囲内のゲート電極のCDについてイオン注入ドーズを異にしつつ測定したXMHとORSとを示すグラフである。 SACプラグイオン注入ドーズがスレッショルド電圧調節にどのように作用するのかを示す概略的な断面図である。 固定されたイオン注入ドーズでSACプラグイオン注入を行った場合と本発明の一実施形態により調整されたイオン注入ドーズでSACプラグイオン注入を行った場合との収率を示すグラフである。
符号の説明
10:ウェーハ
12:STI領域
21:ゲート絶縁膜
22:ポリシリコン膜
23:シリサイド膜
25:ゲート電極

Claims (27)

  1. (a)ウェーハ上に形成されたゲート電極の臨界ディメンションを計測する段階と、
    (b)前記計測された臨界ディメンションに基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する段階と、
    (c)前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを使用して前記ジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する段階と、
    を含むことを特徴とする電子素子の製造方法。
  2. 前記段階(b)は、ターゲットの臨界ディメンションと前記計測された臨界ディメンションとの差異により発生するスレッショルド電圧変動を補償することができるように前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する段階であることを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  3. 前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、調整されたイオン注入ドーズを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  4. 前記臨界ディメンションは、前記ゲート電極線幅の臨界ディメンションであることを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  5. 前記段階(a)は、前記ウェーハ上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ウェーハ上に複数の計測位置を設定する段階と、
    前記各計測位置別に二つ以上の隣接するゲート電極の臨界ディメンションをそれぞれ測定した後、平均値を求めて各計測位置別の臨界ディメンションを求める段階と、
    前記各計測位置別に得られた臨界ディメンション値を平均して最終臨界ディメンションを求める段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  6. 前記各計測位置別臨界ディメンションを求める段階は、
    前記各計測位置別に四つの隣接するゲート電極の臨界ディメンションをそれぞれ測定する段階と、
    前記測定された四つのゲート電極の臨界ディメンションを平均する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の電子素子の製造方法。
  7. 前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、製造明細範囲内で発生可能な臨界ディメンションの最大変移値を所定間隔に均分した後、区間別にスレッショルド電圧を補償することができるように予め定量化された離散的なイオン注入レシピセットから選択されたことを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  8. 前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、ターゲットの臨界ディメンションと同一なスレッショルド電圧を得させることができる数学的モデルに前記計測された臨界ディメンションを変数として入力して得られた出力値であることを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  9. 前記数学的モデルは、
    ジャンクションコンタクトプラグイオン注入ドーズ=((0.5×前記ゲート電極の実計測臨界ディメンション(nm))−67.3)×E12で表示される方程式であることを特徴とする請求項8に記載の電子素子の製造方法。
  10. 前記段階(a)は、前記ゲート電極の臨界ディメンションを計測する計測装置により遂行され、
    前記段階(b)は、前記計測装置の計測値を使用して前記トランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整するイオン注入器調節器により遂行されること
    を特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  11. 前記段階(c)は、
    前記ウェーハ内にトランジスタのジャンクション領域を形成する段階と、
    前記ジャンクション領域が形成された結果物の全面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記ジャンクション領域を露出させるコンタクトホールを前記絶縁膜内に形成する段階と、
    前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを使用して前記コンタクトホールにより露出された前記ジャンクション領域にジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  12. 前記段階(c)は、
    前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成し、前記ウェーハ内にトランジスタのジャンクション領域を形成する段階と、
    結果物の全面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記スペーサにより自己整列され、前記ジャンクション領域を露出させる自己整列コンタクトホールを前記絶縁膜内に形成する段階と、
    前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを使用して前記自己整列コンタクトホールにより露出された前記ジャンクション領域にジャンクションコンタクトプラグイオンを注入する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  13. 前記ゲート電極は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FRAM、MRAM、PRAM又はこれらの組合より成ったメモリセルのゲート電極であること
    を特徴とする請求項1に記載の電子素子の製造方法。
  14. ウェーハ上に形成されたゲート電極の臨界ディメンション値を計測する測定装置と、
    前記計測臨界ディメンション値に基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段と、
    前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピにより修正された動作命令をイオン注入器に伝達する伝達手段と、
    を含むことを特徴とするイオン注入器調節器。
  15. 前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段は、ターゲットの臨界ディメンションと前記計測された臨界ディメンションとの差異により発生するスレッショルド電圧変動を補償することができるように前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段であることを特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  16. 前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、調整されたイオン注入ドーズを含むことを特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  17. 前記臨界ディメンションは、前記ゲート電極線幅の臨界ディメンションであることを特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  18. 前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段は、
    計測装置で前記ウェーハ上に設定された複数の計測位置別に二つ以上の隣接するゲート電極の臨界ディメンションを測定した値が入力される手段と、
    前記各計測位置別に測定された前記二つ以上の計測された臨界ディメンションの平均値を求めた後、前記各計測位置別に得られた臨界ディメンション値を平均して前記ウェーハ上に形成された前記ゲート電極の最終臨界ディメンションを求める第1の演算手段と、
    前記最終臨界ディメンションと前記ゲート電極のターゲットの臨界ディメンションの差異を求める第2の演算手段と、
    製造明細範囲内で発生可能な臨界ディメンションの最大変移値を所定間隔に均分した後、区間別にスレッショルド電圧を補償することができるように予め定量化された離散的なイオン注入レシピセットから前記調整されたイオン注入レシピを選択する選択手段と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  19. 前記ジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整する手段は、
    計測装置で前記ウェーハ上に設定された複数の計測位置別に二つ以上の隣接するゲート電極の臨界ディメンションを測定した値が入力される手段と、
    前記各計測位置別に測定された前記二つ以上の計測された臨界ディメンションの平均値を求めた後、前記各計測位置別に得られた臨界ディメンション値を平均して前記ウェーハ上に形成された前記ゲート電極の最終臨界ディメンションを求める第1の演算手段と、
    前記最終臨界ディメンションを変数として使用し、前記ゲート電極のターゲットの臨界ディメンションと同一なスレッショルド電圧を得させることができる数学的モデルより成った第2の演算手段と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  20. 前記ゲート電極は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FRAM、MRAM、PRAM又はこれらの組合より成ったメモリセルのゲート電極であること
    を特徴とする請求項14に記載のイオン注入器調節器。
  21. ウェーハ上に形成されたゲート電極の臨界ディメンション値を計測する測定装置と、
    前記計測された臨界ディメンションに基づいてトランジスタのジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを調整して調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピによる動作命令をイオン注入器に伝達するイオン注入器調節器と、
    前記イオン注入器調節器の前記動作命令に応じてジャンクションコンタクトプラグイオン注入を行うイオン注入器と、
    を含むことを特徴とするイオン注入システム。
  22. 前記イオン注入器調節器は、ターゲットの臨界ディメンションと前記計測された臨界ディメンションとの差異により発生するスレッショルド電圧変動を補償することができるように前記イオン注入レシピを調整することを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
  23. 前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピは、調整されたイオン注入ドーズを含むことを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
  24. 前記臨界ディメンションは、前記ゲート電極線幅の臨界ディメンションであることを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
  25. 前記イオン注入器調節器は、
    前記ウェーハ上に設定された複数の計測位置別に二つ以上の隣接するゲート電極の臨界ディメンションを測定した値が入力される手段と、
    前記各計測位置別に測定された前記二つ以上の計測された臨界ディメンションの平均値を求めた後、前記各計測位置別に得られた臨界ディメンション値を平均して前記ウェーハ上に形成された前記ゲート電極の最終臨界ディメンションを求める第1の演算手段と、
    前記最終臨界ディメンションと前記ゲート電極のターゲットの臨界ディメンションの差異を求める第2の演算手段と、
    製造明細範囲内で発生可能な臨界ディメンションの最大変移値を所定間隔に均分した後、区間別にスレッショルド電圧を補償することができるように予め定量化された離散的なイオン注入レシピセットから前記調整されたジャンクションコンタクトプラグイオン注入レシピを選択する選択手段と、
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
  26. 前記イオン注入器調節器は、
    計測装置で前記ウェーハ上に設定された複数の計測位置別に二つ以上の隣接するゲート電極の臨界ディメンションを測定した値が入力される手段と、
    前記各計測位置別に測定された前記二つ以上の計測された臨界ディメンションの平均値を求めた後、前記各計測位置別に得られた臨界ディメンション値を平均して前記ウェーハ上に形成された前記ゲート電極の最終臨界ディメンションを求める第1の演算手段と、
    前記最終臨界ディメンションを変数として使用し、前記ゲート電極のターゲットの臨界ディメンションと同一なスレッショルド電圧を得させることができる数学的モデルより成った第2の演算手段と、
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
  27. 前記ゲート電極は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FRAM、MRAM、PRAM又はこれらの組合より成ったメモリセルのゲート電極であることを特徴とする請求項21に記載のイオン注入システム。
JP2005029605A 2004-02-06 2005-02-04 スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム Active JP5037791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040008059A KR100568254B1 (ko) 2004-02-06 2004-02-06 문턱 전압 조절이 가능한 전자 소자의 제조 방법과 이에사용되는 이온 주입기 조절기 및 이온 주입 시스템
KR2004-008059 2004-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223341A true JP2005223341A (ja) 2005-08-18
JP5037791B2 JP5037791B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=34825109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029605A Active JP5037791B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-04 スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7537940B2 (ja)
JP (1) JP5037791B2 (ja)
KR (1) KR100568254B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770558A1 (en) 2005-08-01 2007-04-04 Sony Corporation Information-processing apparatus, content reproduction apparatus, information-processing method, event-log creation method and computer programs
JP2009206318A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US8735181B2 (en) 2007-10-18 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system for semiconductor device capable of controlling variation in electrical property of element in wafer surface and method for manufacturing the semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060228492A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Sumco Corporation Method for manufacturing SIMOX wafer
US20060240651A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for adjusting ion implant parameters for improved process control
US20070048984A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Steven Walther Metal work function adjustment by ion implantation
WO2009061290A1 (en) * 2006-09-01 2009-05-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Metal work function adjustment by ion implantation
RU2480861C1 (ru) * 2011-08-31 2013-04-27 Федеральное государственное унитарное предприятие федеральный научно-производственный центр "Научно-исследовательский институт измерительных систем им. Ю.Е. Седакова" Способ определения коэффициента относительной эффективности и эквивалентной дозы источника рентгеновского излучения
KR102524562B1 (ko) * 2011-12-22 2023-04-21 인텔 코포레이션 반도체 구조
US9136187B2 (en) 2013-07-12 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of adjusting a threshold voltage of a transistor in the forming of a semiconductor device including the transistor
JP2017183316A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697192A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163080A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体製造システム
JP2001196580A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Kmt Semiconductor Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970063478A (ko) 1996-02-27 1997-09-12 김광호 이온주입설비의 제어 장치 및 그 방법
US6891627B1 (en) * 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US6673637B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-06 Kla-Tencor Technologies Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen
US6812045B1 (en) * 2000-09-20 2004-11-02 Kla-Tencor, Inc. Methods and systems for determining a characteristic of a specimen prior to, during, or subsequent to ion implantation
EP1319244A1 (en) * 2000-09-20 2003-06-18 Kla-Tencor Inc. Methods and systems for semiconductor fabrication processes
JP2002118041A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の生産ライン、半導体装置の製造方法
US6482660B2 (en) * 2001-03-19 2002-11-19 International Business Machines Corporation Effective channel length control using ion implant feed forward
US7225047B2 (en) * 2002-03-19 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling semiconductor wafer processes using critical dimension measurements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697192A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163080A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 半導体製造システム
JP2001196580A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Kmt Semiconductor Ltd 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770558A1 (en) 2005-08-01 2007-04-04 Sony Corporation Information-processing apparatus, content reproduction apparatus, information-processing method, event-log creation method and computer programs
US8735181B2 (en) 2007-10-18 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing system for semiconductor device capable of controlling variation in electrical property of element in wafer surface and method for manufacturing the semiconductor device
JP2009206318A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7537940B2 (en) 2009-05-26
KR20050079569A (ko) 2005-08-10
JP5037791B2 (ja) 2012-10-03
KR100568254B1 (ko) 2006-04-07
US20050176225A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037791B2 (ja) スレッショルド電圧調節が可能な電子素子の製造方法とこれに使用されるイオン注入器調節器及びイオン注入システム
US6617226B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6501131B1 (en) Transistors having independently adjustable parameters
US7544572B2 (en) Multi-operational mode transistor with multiple-channel device structure
US20110034005A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI503991B (zh) p型場效電晶體結構與其形成方法
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11224947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201635495A (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN110310926B (zh) 解决sram单元器件金属硅化物缺陷形成的方法
JP2001308317A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5282387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10090330B2 (en) Structure and method for fully depleted silicon on insulator structure for threshold voltage modification
CN104282681A (zh) 半导体器件
US7351627B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using gate-through ion implantation
CN113097302B (zh) 晶体管及其制作方法
US20060014389A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20130264612A1 (en) Device and method for forming sharp extension region with controllable junction depth and lateral overlap
JP6354363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100677774B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004214605A (ja) ロジック併合dram素子の製造方法
US6716701B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
KR20010008505A (ko) 금속 게이트전극을 갖는 트랜지스터의 제조방법
CN113948518A (zh) 同时提升pmos和nmos的性能的方法
JP2004363348A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5037791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250