JP2017183316A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183316A
JP2017183316A JP2016063384A JP2016063384A JP2017183316A JP 2017183316 A JP2017183316 A JP 2017183316A JP 2016063384 A JP2016063384 A JP 2016063384A JP 2016063384 A JP2016063384 A JP 2016063384A JP 2017183316 A JP2017183316 A JP 2017183316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
region
ion implantation
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016063384A
Other languages
English (en)
Inventor
森 馨
Kaoru Mori
馨 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016063384A priority Critical patent/JP2017183316A/ja
Priority to US15/430,413 priority patent/US10262908B2/en
Publication of JP2017183316A publication Critical patent/JP2017183316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Abstract

【課題】DRAMセルを有する半導体装置の電気特性を向上する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、選択MISFETのゲート電極G1の第1設計寸法、側壁絶縁膜SW1の第2設計寸法、半導体領域SD1のイオン注入の初期設定条件を求めておく工程、ゲート電極G1を形成する工程S2、ゲート電極G1の第1加工寸法を測定する工程S3、ゲート電極G1の両端に半導体領域NM1を形成する半導体領域NM1注入工程S7、ゲート電極G1の側壁上に側壁絶縁膜SW1を形成する工程S8、側壁絶縁膜SW1の第2加工寸法を測定する工程S9、半導体領域SD1を形成する半導体領域SD1注入工程S10、を有する。そして、半導体領域SD1注入工程では、第1加工寸法および第2加工寸法の第1設計寸法および第2設計寸法に対する偏差に基づき、イオン注入の初期設定条件に対する実施条件を再設定して、半導体領域SD1注入工程を実施する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、DRAMとロジック回路を混載したeDRAMの製造方法に関する。
例えば、eDRAM(Embedded Dynamic Random Access Memory)の中のDRAMは、例えば、半導体基板主面の第1方向に延びる複数のワード線と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数のビット線と、ワード線とビット線との交差部分に配置され、ワード線とビット線とに電気的に接続された複数のDRAMセルとを有している。
DRAMセルは、1個の選択MISFET(Metal Insulator Field Effect Transistor)と、これに直列接続された1個の容量素子とで構成されている。選択MISFETは、ワード線と一体形成されたゲート電極、ソースおよびドレインを構成する半導体領域で構成されており、ソースまたはドレインの一方がビット線に、他方が容量素子に電気的に接続されている。
ロジック回路は、pチャネル型MISFET(pMISFET)とnチャネル型MISFET(nMISFET)で構成されている。pMISFETはゲート電極、ソースおよびドレインを構成するp型の半導体領域を有し、nMISFETはゲート電極、ソースおよびドレインを構成するn型半導体領域を有している。
一般に、ロジック回路を構成するMISFET(以下、ロジックMISFETと呼ぶ)においては、MISFETの電気特性向上のために、製造工程においてフィードフォワード技術が検討されている。
特許文献1(特開2006−108498号公報)には、ゲート電極の寸法バラツキに起因する素子特性のバラツキを抑制するため、形成されたゲート電極102の寸法を測定し、それに基づいてドレインエクステンション領域104のイオン注入条件を設定することが開示されている。
特許文献2(特開2001−196580号公報)には、短チャネル効果に関するトランジスタ特性を良好に制御するために、形成されたゲート電極長を測定し、その測定値に応じてソース領域およびドレイン領域を形成するためにイオン注入のドーズ量を可変に設定することが開示されている。
特許文献3(特開2001−308317号公報)には、トランジスタ特性を均一に製造するために、形成されたゲート電極長を測定し、その測定値に応じてSDエクステンション領域またはポケット領域のドーズ量を調整することが開示されている。
特許文献4(特開2008−28217号公報)には、第一のソース・ドレイン領域5と同等の不純物濃度を有する不純物領域5pの抵抗値を測定し、その測定値に応じて、第二のソース・ドレイン領域7を形成する不純物濃度を変化させることが開示されている。
特許文献5(特開2001−332723号公報)には、設計値に近い半導体素子を形成するために、形成した半導体素子の電気特性を検査し、その検査結果に応じて、半導体素子を覆う被膜の条件を求め、その条件を満たすように被膜を形成することが開示されている。
特開2006−108498号公報 特開2001−196580号公報 特開2001−308317号公報 特開2008−28217号公報 特開2001−332723号公報
本願発明者は、eDRAMのDRAMセルを構成する選択MISFETの電気特性向上を検討しており、以下の課題を発見するに至った。
図12は、DRAMセルの選択MISFETの閾値電圧バラツキを示す図であり、図13は、DRAMセルの選択MISFETのオン電流バラツキを示す図である。図12および図13では、複数枚の半導体ウエハに形成された選択MISFETのデータをプロットしている。つまり、閾値電圧またはオン電流の半導体ウエハ間バラツキまたはロット間バラツキを表している。
図12に示すように、ゲート長と閾値電圧とは相関が良好でありバラツキが小である。しかしながら、図13に示すように、ゲート長とオン電流は相関が悪く、半導体ウエハ間またはロット間で大幅にばらついている。本願発明者は、オン電流バラツキの原因を以下のように考えている。
本願発明者が検討しているeDRAMでは、選択MISFETおよびロジックMISFETは、ともにLDD構造を有している。つまり、ソース領域およびドレイン領域は、低濃度半導体領域と、高濃度半導体領域とで構成されている。しかしながら、選択MISFETの低濃度半導体領域の不純物濃度は、ロジックMISFETの低濃度半導体領域の不純物濃度に比べて低く形成されており、例えば、ドーズ量では、三桁程度低い。これは、選択MISFETのソース領域およびドレイン領域のリーク電流を低減するためである。
また、eDRAMの製法上、低濃度半導体領域の長さは、選択MISFETのゲート電極の側壁上に形成された側壁絶縁膜の幅に依存している。つまり、側壁絶縁膜の幅のバラツキが、低濃度半導体領域の長さのバラツキに繋がり、オン電流のバラツキとして表れているものと推定される。DRAMセルを構成する選択MISFETのオン電流のバラツキは、DRAMセルの書込みまたは読出し特性に影響する。
従って、DRAMセルを有する半導体装置の電気特性を向上する技術が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、先ず、選択MISFETのゲート電極の第1設計寸法、側壁絶縁膜の第2設計寸法、高濃度半導体領域のイオン注入の初期設定条件を求めておく工程、ゲート電極を形成する工程、ゲート電極の第1加工寸法を測定する工程、ゲート電極の両端において、低濃度半導体領域を形成するための第1イオン注入工程、ゲート電極の側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、側壁絶縁膜の第2加工寸法を測定する工程、高濃度半導体領域を形成するための第2イオン注入工程、を有する。そして、第2イオン注入工程では、第1加工寸法および第2加工寸法の第1設計寸法および第2設計寸法に対する偏差に基づき、初期設定条件に対する第2イオン注入工程の実施条件を再設定して、第2イオン注入工程を実施する。
前記一実施の形態によれば、DRAMセルを有する半導体装置の電気特性を向上することができる。
実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。 本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 本実施の形態の半導体集積装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 本実施の形態の半導体集積装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 DRAMセルの選択MISFETの閾値電圧バラツキを示す図である。 DRAMセルの選択MISFETのオン電流バラツキを示す図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
本実施の形態の半導体装置は、eDRAMを備えている。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置SMの構成を示す平面図である。半導体装置SMは、DRAMが配置されたDRAM領域DRM、SRAM(Static Random Access Memory)が配置されたSRAM領域SRM、ロジック回路が配置されたロジック回路領域LGCおよびI/O(Input/Output)回路が配置されたI/O領域IOを有している。DRAM領域DRMにはDRAMセルが行列状に配置されたDRAMセルアレイがある。DRAMセルは、1個のnチャンネル型の選択MISFET(TR1)と、これに直列接続された1個の容量素子CONとで構成されている。以下、選択MISFETはnチャンネル型を用いて説明するがpチャンネル型の選択MISFETを用いても良い。ロジック回路領域LGCには、ロジック回路、例えば、nチャンネル型MISFET(TR2)とpチャンネル型MISFET(TR3)が直列に接続されたインバータ回路IVが配置されている。
図2は、本実施の形態の半導体装置SMの要部断面図である。DRAM領域DRMには2個のDRAMセルを、ロジック回路領域LGCにはnチャンネル型のMISFET(TR2)を示し、以下、ロジック回路領域LGCのnチャンネル型のMISFET(TR2)を「ロジックMISFET(TR2)」と呼ぶ。
半導体装置SMは、例えば、p型シリコンからなる半導体基板SUBを用いて形成される。半導体基板SUBは、支持基板、絶縁層、p型シリコン基板がこの順に積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板を用いても良い。もちろん半導体基板SUB、SOI基板において、p型シリコンに代えてn型シリコンを用いても良い。
選択MISFET(TR1)は、p型半導体基板SUBの表面に形成され、ゲート電極G1、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1を有する。ソースおよびドレインはDRAMセルの動作により入れ替わるが、説明の便宜上、容量素子CONに接続される側をソース領域SR1と呼び、ビット線BLに接続される側をドレイン領域DR1と呼ぶ。
p型半導体基板SUBの表面にp型ウエル領域(図示しない)を設け、p型ウエル内に選択MISFETを形成しても良い。その場合、半導体基板SUBとは、p型ウエル領域を含んだ意味である。
選択MISFET(TR1)のゲート電極G1は、半導体基板SUBの主面にゲート絶縁膜GI1を介して形成されている。ゲート電極G1は、図2の紙面と直交する方向に延在するワード線WLの一部を構成している。ゲート電極G1は、例えば、多結晶シリコン膜で形成されており、多結晶シリコン膜の上面にはシリサイド層SLDが形成されている。
選択MISFET(TR1)のソース領域SR1とドレイン領域DR1は、各々がn型の低濃度半導体領域NM1とn型の高濃度半導体領域SD1とで構成されており、高濃度半導体領域SD1の不純物濃度は、低濃度半導体領域NM1の不純物濃度より高濃度である。また、高濃度半導体領域SD1とp型半導体基板SUBが作るPN接合は、低濃度半導体領域NM1とp型半導体基板SUBが作るPN接合よりも深い。また、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1は、半導体基板SUBの表面に形成された素子分離膜STIに接している。選択MISFET(TR1)は、半導体基板SUBの表面において、素子分離膜STIで囲まれた領域(活性領域と呼ぶ)に形成されている。2個の選択MISFET(TR1)はドレイン領域DR1を共通としてビット線BLに接続されており、かつ、ドレイン領域DR1に対して対称に配置されている。2個の選択MISFET(TR1)は1個の活性領域内に配置されている。
選択MISFET(TR1)のゲート電極G1の側壁には、オフセットスペーサ膜OSF1がゲート電極G1の側壁に接するように形成されている。後述するが、オフセットスペーサ膜OSF1は、低濃度半導体領域NM1を形成するためのイオン打ち込み工程で使用され、ゲート電極G1と低濃度半導体領域NM1のオーバーラップ量を低減するための膜である。従って、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1側およびドレイン領域DR1側のゲート電極G1の側壁に形成されている。DRAM領域DRMにおいて、オフセットスペーサ膜OSF1は、ゲート電極G1の側壁だけでなく、側壁絶縁膜SW1と半導体基板SUBとの間にも存在している。
選択MISFET(TR1)のゲート電極G1の側壁には、更に、絶縁膜SWL1と絶縁膜SWL2がこの順に積層されて構成された側壁絶縁膜SW1が形成されている。絶縁膜SWL1は、ゲート電極G1の側壁と半導体基板SUBの主面に沿って形成されており、絶縁膜SWL1とゲート電極G1の側壁および半導体基板SUBの主面との間には、オフセットスペーサ膜OSF1が介在している。絶縁膜SWL2は、絶縁膜SWL1より厚く形成されている。絶縁膜SWL1と絶縁膜SWL2は、ゲート電極G1の側壁に垂直な方向において、所定の幅を有する側壁絶縁膜SW1を構成している。後述するが、ゲート電極G1の側壁上の側壁絶縁膜SW1をマスクにして高濃度半導体領域SD1を形成するためのイオン打ち込みを行う。つまり、高濃度半導体領域SD1は、側壁絶縁膜SW1に対して自己整合で形成されている。
選択MISFET(TR1)においては、ゲート電極G1の上面および高濃度半導体領域SD1の上面には、シリサイド層SLDが形成されている。
更に、選択MISFET(TR1)は、ストレスライナー膜SLで覆われている。ストレスライナー膜SLは、例えば窒化シリコン膜等の絶縁膜で形成されており、選択MISFET(TR1)のチャネル形成領域に引張り応力を印加できるような応力を有しており、選択MISFET(TR1)の電流駆動能力を向上させている。
ストレスライナー膜SLを覆うように、半導体基板SUB上に層間絶縁膜INS1が形成されており、層間絶縁膜INS1およびストレスライナー膜SLには、それらを貫通する複数の第1開口が形成されており、各々の第1開口内は金属膜からなるプラグ電極PLUG1で埋められている。因みに、選択MISFETのソース領域SR1およびドレイン領域DR1は、シリサイド層SLDを介してプラグ電極PLUG1に接続されている。
層間絶縁膜INS1上には層間絶縁膜INS2が形成されており、層間絶縁膜INS2は、層間絶縁膜INS1の表面に露出した複数のプラグ電極PLUG1を覆っている。層間絶縁膜INS2に設けられた第2開口は、選択MISFETのドレイン領域DR1に接続されたプラグ電極PLUG1上に位置し、層間絶縁膜INS2上および第2開口内に設けられた金属膜からなるビット線BLが、プラグ電極PLUG1を介して、選択MISFET(TR1)のドレイン領域DR1に電気的に接続されている。ビット線BLは、ゲート電極G1で構成されたワード線WLと交差する方向に延びている。
ビット線BLを覆うように層間絶縁膜INS3が形成されている。層間絶縁膜INS3および層間絶縁膜INS2は、それらを貫通する複数の第3開口を有しており、第3開口内にはプラグ電極PLUG2が形成されている。選択MISFET(TR1)のソース領域SR1に接続されたプラグ電極PLUG1に電気的に接続するように、プラグ電極PLUG1上にプラグ電極PLUG2が積層されている。
層間絶縁膜INS3上には層間絶縁膜INS4が形成されており、層間絶縁膜INS4は、層間絶縁膜INS3の表面に露出した複数のプラグ電極PLUG2を覆っている。DRAMセルの容量素子CONは、下部電極EL1、容量膜CINS、上部電極EL2および上部電極EL3を有しており、層間絶縁膜INS4に設けられた第4開口内に形成されている。第4開口にプラグ電極PLUG2の頭が露出しており、下部電極EL1は、第4開口の内壁および第4開口内部の層間絶縁膜INS3表面およびプラグ電極PLUG2の上に形成されている。下部電極EL1は、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1に電気的に接続されたプラグ電極PLUG1およびPLUG2に電気的に接続されている。容量膜CINSおよび上部電極EL2は、下部電極EL1上に形成されており、上部電極EL3は上部電極EL2の上に形成されている。下部電極EL1、容量膜CINS、上部電極EL2およびEL3は、第4開口を埋めるように第4開口内に形成されている。下部電極EL1は、例えば窒化チタン膜であり、容量膜CINSは、例えばジルコニウムオキサイド膜又はタンタルオキサイド膜である。上部電極EL2は、例えば窒化チタン膜であり、上部電極EL3は、例えばタングステン膜である。容量素子CONが形成されている第4開口は、第3開口よりも平面的な径が大きい。
次に、図2のロジック回路領域LGCに示したロジックMISFET(TR2)について説明する。ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2は、半導体基板SUBの表面にゲート絶縁膜GI2を介して形成されている。ゲート電極G2は、例えば多結晶シリコン膜で形成されており、その上面にはシリサイド層SLDが形成されている。
ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2およびドレイン領域DR2は、各々がn型の低濃度半導体領域NM2とn型の高濃度半導体領域SD2とで構成されており、高濃度半導体領域SD2の不純物濃度は低濃度半導体領域NM2の不純物濃度よりも高濃度である。また、ドレイン領域DR2およびソース領域SR2からの空乏層の伸びを抑制する為に、低濃度半導体領域NM2の下部には、ハロー領域と呼ばれるp型の半導体領域PHが形成されている。ただし、選択MISFET(TR1)には、ハロー領域と呼ばれるp型の半導体領域は形成されていない。また、ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2およびドレイン領域DR2は、半導体基板SUBの表面に形成された素子分離膜STIに接している。つまり、ロジックMISFET(TR2)は、半導体基板SUBの表面において、素子分離膜STIで囲まれた活性領域に形成されている。
ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2の側壁には、オフセットスペーサ膜OSF2がゲート電極G2の側壁に接するように形成されている。後述するが、オフセットスペーサ膜OSF2は、低濃度半導体領域NM2を形成するためのイオン打ち込み工程で使用され、ゲート電極G2と低濃度半導体領域NM2のオーバーラップ量を低減するための膜である。従って、ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2側およびドレイン領域DR2側のゲート電極G2の側壁に形成されている。
ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2の側壁には、更に、絶縁膜SWL1と絶縁膜SWL2がこの順に積層されている。絶縁膜SWL1は、ゲート電極G2の側壁と半導体基板SUBの主面に沿って形成されている。絶縁膜SWL1とゲート電極G2の側壁の間には、オフセットスペーサ膜OSF2が介在しているが、絶縁膜SWL1と半導体基板SUBの主面との間には、オフセットスペーサ膜OSF2は介在していない。
絶縁膜SWL2は、絶縁膜SWL1より厚く形成されている。後述するが、絶縁膜SWL1と絶縁膜SWL2は、ゲート電極G2の側壁に垂直な方向において、所定の幅を有する側壁絶縁膜SW2を構成している。ゲート電極G2の側壁上に残った側壁絶縁膜SW2をマスクにして高濃度半導体領域SD2を形成するためのイオン打ち込みがされる。つまり、高濃度半導体領域SD2は、側壁絶縁膜SW2に対して自己整合で形成されている。
ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2の側壁に形成された側壁絶縁膜SW2は、選択MISFET(TR1)のゲート電極G1の側壁に形成された側壁絶縁膜SW1と同一工程で形成され、等しい幅を有する。ただし、選択MISFET(TR1)のゲート電極G1の側壁に形成された側壁絶縁膜SW1の幅をロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2の側壁に形成された側壁絶縁膜SW2の幅よりも大きく又は広くすることも可能である。その場合、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1およびドレイン領域DR1のリーク電流をより低減できる。
ロジックMISFET(TR2)は、ゲート電極G2の上面にシリサイド層SLDが形成されており、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2となる高濃度半導体領域SD2の表面もシリサイド層SLDで覆われている。
更に、ロジックMISFET(TR2)も、ストレスライナー膜SLで覆われている。ストレスライナー膜SLは、例えば窒化シリコン膜等の絶縁膜で形成されており、ロジックMISFET(TR2)のチャネル形成領域に引張り応力を印加できるような応力を有しており、ロジックMISFET(TR2)の電流駆動能力を向上させている。
ストレスライナー膜SLを覆うように、半導体基板SUB上に層間絶縁膜INS1が形成されており、層間絶縁膜INS1とストレスライナー膜SLには、それらを貫通する複数の第1開口が形成されており、各々の第1開口内にはプラグ電極PLUG1が形成されている。因みに、ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2およびドレイン領域DR2には、シリサイド層SLDを介してプラグ電極PLUG1が接続されている。
層間絶縁膜INS1上には、層間絶縁膜INS2が形成されており、層間絶縁膜INS2は、層間絶縁膜INS1の表面に露出した複数のプラグ電極PLUG1を覆っている。層間絶縁膜INS2上には、層間絶縁膜INS3が形成されている。層間絶縁膜INS3および層間絶縁膜INS2は、それらを貫通する複数の第3開口を有しており、第3開口内にはプラグ電極PLUG2が形成されている。ロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2、ドレイン領域DR2に接続されたプラグ電極PLUG1に電気的に接続するように、プラグ電極PLUG1上にプラグ電極PLUG2が積層されている。
層間絶縁膜INS3上には層間絶縁膜INS4が形成されている。層間絶縁膜INS4は、層間絶縁膜INS3の表面から露出した複数のプラグ電極PLUG2を覆うように形成されている。層間絶縁膜INS4は、複数の第4開口を有しており、第4開口はプラグ電極PLUG3で埋められている。プラグ電極PLUG3は、その下に位置するプラグ電極PLUG2上に積層されている。
図示しないが、層間絶縁膜INS4、プラグ電極PLUG3の上には、更なる層間絶縁膜並びに金属膜が形成され多層配線構造が形成されている。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図3は、本実施の形態の半導体集積装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図4〜図11は、本実施の形態の半導体集積装置の製造工程中の要部断面図である。
先ず、選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)の設計寸法および製造工程における初期設定条件を求める。例えば、選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)のゲート電極G1およびG2のゲート長、側壁絶縁膜SW1およびSW2の幅、イオン注入法で形成する低濃度半導体領域NM1およびNM2ならびに高濃度半導体領域SD1およびSD2の不純物ドーズ量、イオン注入角度等、諸々である。
次に、図3のプロセスフローに示す「半導体基板SUB準備」工程S1を実施する。半導体基板SUBは、例えば、p型シリコンからなる円板であり、主面と裏面とを有する。次に、半導体基板SUBの主面側に、選択MISFET(TR1)およびロジックMISFET(TR2)を形成する活性領域を規定する素子分離膜STIを形成する。素子分離膜STIは、半導体基板SUBに素子分離溝を形成し、その中に絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)を埋め込み、CMP技術などを用いて表面が半導体基板SUBの表面の高さとほぼ等しい高さとなるよう研磨することにより形成する。
次に、半導体基板SUBの表面にゲート絶縁膜GI1およびゲート絶縁膜GI2を形成する。ゲート絶縁膜GI1とゲート絶縁膜GI2は、同一工程で形成し等しい膜厚とする。ゲート絶縁膜GI1とゲート絶縁膜GI2は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜等からなる。ここで、ゲート絶縁膜GI1の膜厚をゲート絶縁膜GI2の膜厚よりも厚くして、DRAMセルのリークを低減してもよい。
次に、図3のプロセスフローに示す「ゲート電極G1,G2形成」工程S2を実施する。ゲート絶縁膜GI1およびGI2上に、多結晶シリコン膜からなる導体膜を堆積し、その導体膜をパターニングすることにより、図4に示すように、半導体基板SUBの主面上にゲート絶縁膜GI1を介してゲート電極G1を、ゲート絶縁膜GI2を介してゲート電極G2を形成する。導体膜のパターニングには、公知のフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いる。
次に、図3のプロセスフローに示す「ゲート電極G1,G2寸法測定」工程S3を実施する。加工後のゲート電極G1およびG2のゲート長を、例えば、SEM(Scanning Electron Microscope)等により測定し、ゲート電極G1およびG2の加工寸法を取得する。なお、「ゲート電極G1,G2形成」工程S2において、ゲート電極G1およびG2は、前述の設計寸法に沿って加工されるが、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法の加工精度に依存して、加工後のゲート長が、設計寸法に対して微小の加工誤差を有する。従って、加工後のゲート電極G1およびG2のゲート長(加工寸法)を取得し、そのデータを、この後の製造工程にフィードフォワードFF1およびFF2することが重要となる。
次に、図3のプロセスフローに示す「絶縁膜OSF1,OSF2形成」工程S4を実施する。図5に示すように、半導体基板SUB上にオフセットスペーサ膜OSFを形成する。オフセットスペーサ膜OSFは、酸化シリコン膜であり、例えば、CVD法またはALD法をもちいて、ゲート電極G1およびG2の上面および側面を覆うように形成する。
次に、図6に示すように、ロジック回路領域LGCを選択的に覆うフォトレジスト膜PR1をオフセットスペーサ膜OSF上に形成する。更に、フォトレジスト膜PR1をマスクとしてオフセットスペーサ膜OSFに異方性エッチングを施し、ロジック回路領域LGCにおいて、ゲート電極G2の側壁上にのみ選択的にオフセットスペーサ膜OSF2を形成する。DRAM領域DRMの全域においては、堆積されたオフセットスペーサ膜OSFがそのまま残る。つまり、ゲート電極G1の上面および側壁、さらに半導体基板SUBの主面並びに素子分離膜STI表面を覆う第1オフセットスペーサ膜OSF1が形成される。
次に、図3のプロセスフローに示す「半導体領域PH注入」工程S5および「半導体領域NM2注入」工程S6を実施する。図7に示すように、DRAM領域DRMを覆い、ロジック回路領域LGCを露出するフォトレジスト膜PR2を半導体基板SUB上に形成する。「半導体領域PH注入」工程S5では、レジスト膜PR2をマスクに、ロジック回路領域LGC、p型不純物(例えば、ボロン)をイオン注入することにより半導体領域PHを形成する。ここで、p型不純物のドーズ量は、例えば、3.4×1013atom/cm(BF2)とし、イオン注入角度(半導体基板SUBの主面の法線に対する傾斜角度、以下同様)は、例えば、7°とする。
次に、「半導体領域NM2注入」工程S6では、レジスト膜PR2をマスクに、n型不純物(例えば、リンまたはヒ素)をイオン注入することにより、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2を形成する。n型不純物をオフセットスペーサ膜OSF2の外からイオン打ち込みすることにより、低濃度半導体領域NM2とゲート電極G2のオーバーラップ量を低減することができるので、ロジックMISFET(TR2)のゲート長を低減できる。ここで、イオン注入の初期設定条件は、不従物であるヒ素のドーズ量が1.0×1015atom/cmで、イオン注入角度が、3°である。
本実施の形態では、「ゲート電極G1,G2寸法測定」工程S3で取得したゲート電極G2の加工寸法を「半導体領域NM2注入」工程S6にフィードフォワードFF2し、イオン注入の実施条件を再設定する。つまり、ゲート電極G2の加工寸法と設計寸法との偏差を求め、それに応じてイオン注入の実施条件を再設定して低濃度半導体領域NM2を形成することにより、ゲート電極G2の加工バラツキをイオン注入工程で補填するものであり、ロジックMISFET(TR2)の電気特性を向上させることができる。具体的には、ロジックMISFET(TR2)の閾値電圧のバラツキを低減でき、ロジック回路の高速動作を可能とすることができる。例えば、ゲート電極G2の加工寸法が設計寸法に比べて大きい場合、ドーズ量を増加させる、イオン注入角度を増加させる、または、ドーズ量およびイオン注入角度を増加させるなどの手法によりイオン注入の実施条件を再設定する。逆に、ゲート電極G2の加工寸法が設計寸法に比べて小さい場合、ドーズ量を減少させる、イオン注入角度を減少させる、または、ドーズ量およびイオン注入角度を減少させるなどの手法によりイオン注入の実施条件を再設定する。
因みに、加工寸法が設計寸法に比べて大きい場合、例えば、ドーズ量を1.5〜2.5×1015atom/cmに増加させるか、イオン注入角度を6°に増加させる。また、加工寸法が設計寸法に比べて小さい場合、例えば、ドーズ量を0.2〜0.5×1015atom/cmに減少させるか、イオン注入角度を0°に減少させる。
次に、図3のプロセスフローに示す「半導体領域NM1注入」工程S7を実施する。図8に示すように、ロジック回路領域LGCを覆い、DRAM領域DRMを露出するレジスト膜PR3を半導体基板SUBの主面上に形成する。レジスト膜PR3をマスクに、DRAM領域DRMにn型不純物(例えば、リンまたはヒ素)をイオン注入することにより、選択MISFET(TR1)の低濃度半導体領域NM1を形成する。例えば、不純物としてリンをドーズ量:2×1012atom/cm、イオン注入角度3°でイオン注入する。n型不純物をオフセットスペーサ膜OSF1の外からイオン打ち込みすることにより、低濃度半導体領域NM1とゲート電極G1のオーバーラップ量を低減することができ、選択MISFET(TR1)のゲート長を低減できる。ここで、選択MISFET(TR1)の低濃度半導体領域NM1のドーズ量は、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のドーズ量より三桁程度低い。つまり、選択MISFET(TR1)の低濃度半導体領域NM1のシート抵抗は、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のシート抵抗よりも高い。これは、DRAMセルのリーク電流を低減するためである。なお、図3において、工程S6を工程S7の後に実施しても良い。
次に、図3のプロセスフローに示す「側壁絶縁膜SW1形成」工程S8を実施する。フォトレジスト膜PR3を除去し、次に、半導体基板SUB上に絶縁膜SWL1および絶縁膜SWL2をこの順に堆積する。絶縁膜SWL1は窒化シリコン膜、絶縁膜SWL2は、酸化シリコン膜からなり、両者は、CVD法またはALD法で形成される。なお、絶縁膜SWL1を酸化シリコン膜とし、絶縁膜SWL2を窒化シリコン膜としても良い。次に、積層された絶縁膜SWL1およびSWL2に異方性エッチングを施し、図9に示すように、ゲート電極G1およびゲート電極G2の側壁上に側壁絶縁膜SW1およびSW2を形成する。DRAM領域DRMおよびロジック回路領域LGCにおいて、絶縁膜SWL1およびSWL2に対する異方性エッチングを同時に施したので、側壁絶縁膜SW1およびSW2の幅は等しくなっている。また、DRAM領域DRMおよびロジック回路領域LGCにおいて、積層された絶縁膜SWL1およびSWL2に対して、別々に異方性エッチングを施し、側壁絶縁膜SW1の幅を側壁絶縁膜SW2の幅よりも厚くしても良い。逆に、側壁絶縁膜SW1の幅を側壁絶縁膜SW2の幅よりも薄くしても良い。
次に、図3のプロセスフローに示す「側壁絶縁膜SW1寸法測定」工程S9を実施する。選択MISFET(TR1)の加工後の側壁絶縁膜SW1の幅を、例えば、SEM等により測定し、側壁絶縁膜SW1の加工寸法を取得する。側壁絶縁膜SW1の幅は、前述の設計寸法に沿って加工されるが、絶縁膜SWL1およびSWL2の成膜精度またはドライエッチング時の加工精度に依存して、加工後の側壁絶縁膜SW1の幅は、設計寸法に対して微小の加工誤差を有する。従って、加工後の側壁絶縁膜SW1の幅(加工寸法)を取得しておくことが重要となる。側壁絶縁膜SW1の寸法は、絶縁膜SWL1およびSWL2で構成された側壁絶縁膜SW1の幅であるが、厳密には、側壁絶縁膜SW1の幅に絶縁膜OSF1の膜厚を加えたもの測定するのが好適である。
次に、図3のプロセスフローに示す「半導体領域SD1,SD2注入」工程S10を実施する。図10に示すように、ゲート電極G1およびG2、オフセットスペーサ膜OSF1およびOSF2ならびに側壁絶縁膜SW1およびSW2をマスクに、半導体基板SUBの主面にn型不純物(例えば、リンまたはヒ素)をイオン注入することにより高濃度半導体領域SD1およびSD2を形成する。イオン注入の初期条件は、不従物であるヒ素のドーズ量が2.8×1015atom/cmで、イオン注入角度が、3°である。
本実施の形態では、「ゲート電極G1,G2寸法測定」工程S3で取得したゲート電極G1の加工寸法および「側壁絶縁膜SW1寸法測定」工程S9で取得した側壁絶縁膜SW1の加工寸法を、「半導体領域SD1,SD2注入」工程S10にフィードフォワードFF1し、イオン注入の実施条件を再設定する。つまり、加工寸法と設計寸法との偏差を求め、それに応じてイオン注入の実施条件を再設定して高濃度半導体領域NM1を形成することにより、ゲート電極G1および側壁絶縁膜SW1の加工バラツキをイオン注入工程で補填するものであり、選択MISFET(TR1)の電気特性を向上させることができる。具体的には、選択MISFET(TR1)のオン電流バラツキを低減でき、DRAMセルの書込みまたは読出し特性を向上できる。例えば、ゲート電極G1の加工寸法と側壁絶縁膜SW1の加工寸法の和(ADDF)が、ゲート電極G1の設計寸法と側壁絶縁膜SW1の設計寸法の和(ADDI)に比べて大きい場合、ドーズ量を増加させる、イオン注入角度を増加させる、または、ドーズ量およびイオン注入角度を増加させるなどの手法によりイオン注入の実施条件を再設定する。逆に、加工寸法の和(ADDF)が、設計寸法の和(ADDI)に比べて小さい場合、ドーズ量を減少させる、イオン注入角度を減少させる、または、ドーズ量およびイオン注入角度を減少させるなどの手法によりイオン注入の実施条件を再設定する。
因みに、加工寸法の和(ADDF)が設計寸法の和(ADDI)に比べて大きい場合、例えば、ドーズ量を4.0〜5.0×1015atom/cmに増加させるか、イオン注入角度を6°に増加させる。また、加工寸法が設計寸法に比べて小さい場合、例えば、ドーズ量を1.0〜2.0×1015atom/cmに減少させるか、イオン注入角度を0°に減少させる。
次に、図3のプロセスフローに示す「熱処理」工程S11を実施する。ここでは、イオン注入された不純物の拡散および活性化の為に、半導体基板SUBに熱処理を施す。例えば、1040℃〜1050℃で、5秒程度のランプアニールを実施する。
次に、図3のプロセスフローに示す「シリサイド層SLD形成」工程S12を実施する。図11に示すように、選択MISFET(TR1)のゲート電極G1の表面、ならびに、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1の高濃度半導体領域SD1の表面にシリサイド層SLDを形成する。さらに、ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2の表面、ならびに、ソース領域SR2およびドレイン領域DR2の高濃度半導体領域SD2の表面にシリサイド層SLDを形成する。シリサイド層SLDは、例えば、コバルトシリサイド(CoSi)層、ニッケルシリサイド(NiSi)層、プラチナ(Pt)含有ニッケルシリサイド(NiSi)層等で構成される。
次に、図2に示すように、半導体基板SUB上に、ゲート電極G1およびG2を覆うようにストレスライナー膜SLを形成する。ストレスライナー膜SLは、窒化シリコン膜等の絶縁膜からなり、例えば、プラズマCVD法により形成する。
次に、ストレスライナー膜SL上に層間絶縁膜INS1を形成する。層間絶縁膜INS1は、選択MISFET(TR1)のソース領域SR1とドレイン領域DR1およびロジックMISFET(TR2)のソース領域SR2とドレイン領域DR2を露出する第1開口を複数有している。DRAM領域DRMにおいて、第1開口は、層間絶縁膜INS1およびストレスライナー膜SLを貫通している。第1開口内は、プラグ電極PLUG1で埋められている。ロジック回路領域LGCにおいては、第1開口は、層間絶縁膜INS1およびストレスライナー膜SLを貫通しており、第1開口内はプラグ電極PLUG1で埋められている。プラグ電極PLUG1は、例えば、下層の窒化チタン(TiN)膜と上層のタングステン(W)膜の積層膜からなる。
その後、層間絶縁膜INS2、ビット線BL、層間絶縁膜INS3、プラグ電極PLUG2および層間絶縁膜INS4を形成する。次いで、容量素子CONを形成するための第4開口を形成し、その中に、下部電極EL1、容量膜CINS、上部電極EL2およびEL3を形成する。更に、ロジック回路領域LGCにおいて、第4開口を形成した後、プラグ電極PLUG3を形成する。プラグ電極PLUG2およびPLUG3は、プラグ電極PLUG1と同じ材料、同じ構造で形成する。
層間絶縁膜INS1〜INS4は、例えば、酸化シリコン膜またはLow−k膜または両者の積層構造からなる。フォトレジスト膜PR1〜PR3は、例えば、ノボラック樹脂からなり、もちろん感光性を有する。
なお、上記の製造方法に沿って複数枚の半導体ウエハに本実施の形態の半導体装置を形成するが、図3に示したプロセスフロー図において、「ゲート電極G1,G2寸法測定」工程S3および「側壁絶縁膜SW1寸法測定」工程S9は、処理される半導体ウエハ毎に、その都度実施する。そして、「半導体領域NM2注入」工程S6および「半導体領域SD1,SD2注入」工程S10におけるイオン注入の実施条件の再設定も、処理される半導体ウエハ毎に、その都度実施する。それ以外の工程は、複数枚の半導体ウエハに対して共通の設計寸法および初期設定条件で実施される。
次に、本実施の形態の主要な特徴と効果について説明する。
本実施の形態の特徴は、選択MISFET(TR1)のゲート電極G1のゲート長(加工寸法)および側壁絶縁膜SW1の幅(加工寸法)を測定し、これらの加工寸法と、ゲート電極G1および側壁絶縁膜SW1の設計寸法との偏差を、選択MISFET(TR1)の高濃度半導体領域SD1のイオン注入工程にフィードフォワードFF1するものである。つまり、上記偏差に基づき、選択MISFET(TR1)の高濃度半導体領域SD1のイオン注入の実施条件を再設定し、その実施条件に基づきイオン注入を実施し、高濃度半導体領域SD1を形成するものである。
上記特徴により、半導体ウエハ間における、ゲート電極G1および側壁絶縁膜SW1の加工バラツキに起因する選択MISFET(TR1)の電気特性のバラツキを低減することができる。特に、選択MISFET(TR1)の閾値電圧およびオン電流のバラツキを低減でき、DRAMセルの書込みまたは読出し特性を向上できる。
また、本実施の形態の特徴は、選択MISFET(TR1)のゲート電極G1のゲート長(加工寸法)および側壁絶縁膜SW1の幅(加工寸法)を測定し、これらの加工寸法と、ゲート電極G1および側壁絶縁膜SW1の設計寸法との偏差を、選択MISFET(TR1)の高濃度半導体領域SD1のイオン注入工程にフィードフォワードFF1するものである。上記偏差に基づき、選択MISFET(TR1)の高濃度半導体領域SD1のイオン注入の実施条件を再設定し、その実施条件に基づきイオン注入を実施し、高濃度半導体領域SD1を形成するものである。さらに、ロジックMISFET(TR2)のゲート電極G2のゲート長(加工寸法)を測定し、これらの加工寸法と、ゲート電極G2の設計寸法との偏差を、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のイオン注入工程にフィードフォワードFF2するものである。上記偏差に基づき、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のイオン注入の実施条件を再設定し、その実施条件に基づきイオン注入を実施し、低濃度半導体領域NM2を形成するものである。
上記特徴により、上記のように選択MISFET(TR1)の電気特性のバラツキを低減することができる。また、半導体ウエハ間における、ゲート電極G2の加工バラツキに起因するロジックMISFET(TR2)の電気特性のバラツキを低減することができる。特に、ロジックMISFET(TR2)の閾値電圧のバラツキを低減でき、ロジック回路の高速化および低消費電力化を実現できる。
本実施の形態のeDRAMにおいては、DRAMセルを構成する選択MISFET(TR1)とロジック回路を構成するロジックMISFET(TR2)とで、異なるフィードフォワード処理を実施することで、半導体ウエハ間における電気特性バラツキが小さい高性能のeDRAMを実現出来る。ロジックMISFET(TR2)では、閾値電圧およびオン電流を決める実行チャネル長は、低濃度半導体領域NM2間の距離となるため、ゲート電極G2の加工バラツキを低濃度半導体領域NM2のイオン注入にフィードフォワードFF2すること肝要となる。一方、選択MISFET(TR1)では、低濃度半導体領域NM1のドーズ量は、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のドーズ量に比べ三桁程度低く、高濃度半導体領域SD1のドーズ量が、ロジックMISFET(TR2)の低濃度半導体領域NM2のドーズ量とほぼ同等である。つまり、選択MISFET(TR1)の閾値電圧およびオン電流を決める実行チャネル長は、高濃度半導体領域SD1間の距離となるため、ゲート電極G1および側壁絶縁膜SW1の加工バラツキを高濃度半導体領域SD1のイオン注入にフィードフォワードFF1することが肝要となる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
BL ビット線
CINS 容量膜
CON 容量素子
DRM DRAM領域
DR1 ドレイン領域
DR2 ドレイン領域
EL1 下部電極
EL2 上部電極
EL3 上部電極
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
GI2 ゲート絶縁膜
IO I/O領域
IV インバータ回路
INS1 層間絶縁膜
INS2 層間絶縁膜
INS3 層間絶縁膜
INS4 層間絶縁膜
LGC ロジック回路領域
NM1 低濃度半導体領域(半導体領域)
NM2 低濃度半導体領域(半導体領域)
OSF オフセットスペーサ膜
OSF1 オフセットスペーサ膜
OSF2 オフセットスペーサ膜
PH 半導体領域
PLUG1 プラグ電極
PLUG2 プラグ電極
PLUG3 プラグ電極
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PR3 フォトレジスト膜
SD1 高濃度半導体領域(半導体領域)
SD2 高濃度半導体領域(半導体領域)
SL ストレスライナー膜
SLD シリサイド層
SM 半導体装置
SRM SRAM領域
SR1 ソース領域
SR2 ソース領域
STI 素子分離膜
SUB 半導体基板
SW1 側壁絶縁膜
SW2 側壁絶縁膜
SWL1 絶縁膜
SWL2 絶縁膜
TR1 選択MISFET
TR2 nチャンネル型MISFET(ロジックMISFET)
TR3 pチャンネル型MISFET
WL ワード線

Claims (14)

  1. ゲート電極とソース領域およびドレイン領域を有するMISFETと、前記MISFETのソース領域または前記ドレイン領域に直列接続された容量素子とからなるDRAMセルを含み、前記MISFETは、前記ゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を有し、前記ソース領域または前記ドレイン領域は、比較的低不純物濃度の第1半導体領域と、比較的高不純物濃度の第2半導体領域とからなる半導体装置であって、
    (a)前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かう第1方向における前記ゲート電極の第1設計寸法および前記第1側壁絶縁膜の第2設計寸法と、前記第2半導体領域を形成するためのイオン注入の初期設定条件とを求めておく工程、
    (b)前記第1設計寸法に基づいて、半導体基板の主面上に、前記ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記第1方向において、前記ゲート電極の第1加工寸法を測定する工程、
    (d)前記ゲート電極の両端において、前記第1半導体領域を形成するために、前記半導体基板の前記主面に第1導電型の第1不純物をイオン注入する第1イオン注入工程、
    (e)前記ゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1方向において、前記第1側壁絶縁膜の第2加工寸法を測定する工程、
    (g)前記ゲート電極および前記第1側壁絶縁膜の両端において、前記第2半導体領域を形成するために、前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の第2不純物をイオン注入する第2イオン注入工程、
    を有し、
    前記(g)工程では、前記第1加工寸法および前記第2加工寸法の前記第1設計寸法および前記第2設計寸法に対する偏差に基づき、前記初期設定条件に対する前記第2イオン注入工程の実施条件を再設定して、前記第2イオン注入工程を実施する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2イオン注入工程の前記実施条件は、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)に対する前記第1加工寸法と前記第2加工寸法の和(ADDF)の偏差に基づき再設定する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1加工寸法と前記第2加工寸法の和(ADDF)が、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)より大きい場合、前記実施条件の一つであるイオン注入角度を、前記初期設定条件のイオン注入角度よりも大きく再設定する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1加工寸法と前記第2加工寸法の和(ADDF)が、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)より大きい場合、前記実施条件の一つである前記第2不純物のドーズ量を、前記初期設定条件の前記第2不純物のドーズ量よりも高く再設定する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1側壁絶縁膜は、第2側壁絶縁膜と第3側壁絶縁膜との積層構造であり、
    前記第2側壁絶縁膜は、前記(c)工程と前記(d)工程との間に、前記ゲート電極の側壁上に形成され、前記第3側壁絶縁膜は、前記(d)工程と前記(f)工程との間に、前記第2側壁絶縁膜上に形成される、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1イオン注入工程は、前記ゲート電極および前記第2側壁絶縁膜の外側から、前記半導体基板の前記主面に、前記第1不純物を注入する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程、前記(f)工程および前記(g)工程を、複数枚の半導体ウエハに対して個々に実施する、半導体装置の製造方法。
  8. 第1ゲート電極と第1ソース領域および第1ドレイン領域を有する第1MISFETと、前記第1MISFETに直列接続された容量素子とからなるDRAMセルを含むメモリ領域と、第2ゲート電極と第2ソース領域および第2ドレイン領域を有する第2MISFETを含むロジック回路領域と、を有し、前記第1MISFETは、前記第1ゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を有し、前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域は、比較的低不純物濃度の第1半導体領域と、比較的高不純物濃度の第2半導体領域とからなり、前記第2MISFETは、前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域は、比較的低不純物濃度の第3半導体領域と、比較的高不純物濃度の第4半導体領域とからなる半導体装置であって、
    (a)前記第1ソース領域から前記第1ドレイン領域に向かう第1方向における前記第1ゲート電極の第1設計寸法および前記第1側壁絶縁膜の第2設計寸法と、前記第2半導体領域を形成するためのイオン注入の第1初期設定条件とを求めておく工程、
    (b)前記第2ソース領域から前記第2ドレイン領域に向かう第1方向における前記第2ゲート電極の第3設計寸法と、前記第3半導体領域を形成するためのイオン注入の第2初期設定条件とを求めておく工程、
    (c)前記第1設計寸法および前記第3設計寸法に基づいて、半導体基板の主面上に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を形成する工程、
    (d)前記第1方向において、前記第1ゲート電極の第1加工寸法および前記第2ゲート電極の第2加工寸法を測定する工程、
    (e)前記第2ゲート電極の両端において、前記第3半導体領域を形成するために、前記半導体基板の前記主面に第1導電型の第1不純物をイオン注入する第1イオン注入工程、
    (f)前記第1ゲート電極の両端において、前記第1半導体領域を形成するために、前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の第2不純物をイオン注入する第2イオン注入工程、
    (g)前記第1ゲート電極の側壁上に第1側壁絶縁膜を、前記第2ゲート電極の側壁上に第2側壁絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第1方向において、前記第1側壁絶縁膜の第3加工寸法を測定する工程、
    (i)前記第1ゲート電極および前記第1側壁絶縁膜の両端において、前記第2半導体領域を形成するために、さらに、前記第2ゲート電極および前記第2側壁絶縁膜の両端において、前記第4半導体領域を形成するために、前記半導体基板の前記主面に前記第1導電型の第3不純物をイオン注入する第3イオン注入工程、
    を有し、
    前記(e)工程では、前記第2加工寸法の前記第3設計寸法に対する偏差に基づき、前記第2初期設定条件に対する前記第1イオン注入工程の第1実施条件を再設定して、前記第1イオン注入工程を実施し、
    前記(i)工程では、前記第1加工寸法および前記第3加工寸法の前記第1設計寸法および前記第2設計寸法に対する偏差に基づき、前記第1初期設定条件に対する前記第3イオン注入工程の第2実施条件を再設定して、前記第3イオン注入工程を実施する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3イオン注入工程の前記第2実施条件は、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)に対する前記第1加工寸法と前記第3加工寸法の和(ADDF)の偏差に基づき再設定する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1加工寸法と前記第3加工寸法の和(ADDF)が、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)より大きい場合、前記第2実施条件の一つであるイオン注入角度を、前記第1初期設定条件のイオン注入角度よりも大きく再設定する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1加工寸法と前記第3加工寸法の和(ADDF)が、前記第1設計寸法と前記第2設計寸法の和(ADDI)より大きい場合、前記第2実施条件の一つである不純物ドーズ量を、前記第1初期設定条件の不純物ドーズ量よりも高く再設定する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2加工寸法が、前記第3設計寸法より大きい場合、前記第1実施条件の一つであるイオン注入角度を、前記第2初期設定条件のイオン注入角度よりも大きく再設定する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2加工寸法が、前記第3設計寸法より大きい場合、前記第1実施条件の一つである前記第1不純物のドーズ量を、前記第2初期設定条件の前記第1不純物のドーズ量よりも高く再設定する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも低い、半導体装置の製造方法。
JP2016063384A 2016-03-28 2016-03-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2017183316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063384A JP2017183316A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 半導体装置の製造方法
US15/430,413 US10262908B2 (en) 2016-03-28 2017-02-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063384A JP2017183316A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017183316A true JP2017183316A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59897156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063384A Pending JP2017183316A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10262908B2 (ja)
JP (1) JP2017183316A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11646353B1 (en) * 2021-12-27 2023-05-09 Nanya Technology Corporation Semiconductor device structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863824A (en) * 1997-12-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices Method of forming semiconductor devices using gate electrode length and spacer width for controlling drivecurrent strength
US6136616A (en) * 1998-02-11 2000-10-24 Advanced Micro Devices Method of forming semiconductor devices using gate electrode dimensions and dopant concentration for controlling drive current strength
KR100297731B1 (ko) * 1999-06-11 2001-11-01 윤종용 반도체 소자의 제조방법
US6303451B1 (en) * 1999-11-22 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for forming a transistor within an integrated circuit
JP2001196580A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Kmt Semiconductor Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US6586755B1 (en) * 2000-01-19 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Feed-forward control of TCI doping for improving mass-production-wise statistical distribution of critical performance parameters in semiconductor devices
US6133132A (en) * 2000-01-20 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for controlling transistor spacer width
US6622059B1 (en) * 2000-04-13 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Automated process monitoring and analysis system for semiconductor processing
JP2001308317A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332723A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6482660B2 (en) * 2001-03-19 2002-11-19 International Business Machines Corporation Effective channel length control using ion implant feed forward
DE10208164B4 (de) * 2002-02-26 2006-01-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Steuern einer elektrischen Eigenschaft eines Feldeffekttransistors
US20050130432A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Machala Charles F.Iii Method for improving transistor leakage current uniformity
KR100568254B1 (ko) * 2004-02-06 2006-04-07 삼성전자주식회사 문턱 전압 조절이 가능한 전자 소자의 제조 방법과 이에사용되는 이온 주입기 조절기 및 이온 주입 시스템
DE102004009516B4 (de) * 2004-02-27 2010-04-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zum Steuern eines Produktparameters eines Schaltungselements
JP4636844B2 (ja) 2004-10-07 2011-02-23 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2008028217A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20090081814A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated manufacturing system with transistor drive current control

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278849A1 (en) 2017-09-28
US10262908B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241485B2 (ja) Soc用途のための高密度トレンチ・ベース不揮発性ランダム・アクセスsonosメモリ・セルの構造及びこれを製造する方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101275758B1 (ko) 복수개의 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자 및그 제조방법
US9385050B2 (en) Structure and method to fabricate resistor on finFET processes
US6812540B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2011040458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201322426A (zh) 半導體裝置的製造方法及半導體裝置
JP2010003916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201635495A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4946870B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04354159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9406687B1 (en) Integration of memory devices with different voltages
US10818800B2 (en) Semiconductor structure and method for preparing the same
TWI690058B (zh) 積體電路、其包含記憶體裝置及其製造方法
JP2000077536A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080230838A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing process therefore
JP2017183316A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156419A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20030045059A1 (en) Method for fabricating a silicide layer of flat cell memory
TW202207423A (zh) 半導體元件的製備方法
JP2019046875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10229134A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20220165743A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121