JP2002280550A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002280550A
JP2002280550A JP2001082484A JP2001082484A JP2002280550A JP 2002280550 A JP2002280550 A JP 2002280550A JP 2001082484 A JP2001082484 A JP 2001082484A JP 2001082484 A JP2001082484 A JP 2001082484A JP 2002280550 A JP2002280550 A JP 2002280550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
layer
forming
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001082484A priority Critical patent/JP2002280550A/ja
Priority to US09/961,369 priority patent/US6500720B2/en
Priority to KR10-2001-0060967A priority patent/KR100440840B1/ko
Priority to DE10154835A priority patent/DE10154835A1/de
Priority to TW090129284A priority patent/TW535260B/zh
Priority to CNA2004100685772A priority patent/CN1577774A/zh
Priority to CNB011429011A priority patent/CN1222986C/zh
Publication of JP2002280550A publication Critical patent/JP2002280550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドーパントの突き抜けに起因するしきい値電
圧の変動を適切に抑制し得る半導体装置の製造方法を得
る。 【解決手段】 アモルファスシリコン膜21内に高濃度
の水素イオン40をイオン注入する。水素イオン40の
イオン注入により、水素イオン注入層41がアモルファ
スシリコン膜21内に形成される。次に、熱処理を行う
ことにより、水素イオン注入層41が形成されている部
分以外のアモルファスシリコン膜21内においては、柱
状グレインが形成される。一方、水素イオン注入層41
内においては、粒状グレインが形成される。粒状グレイ
ン層42は、ポリシリコン膜44aの膜厚方向に沿って
延在するグレインバウンダリや、ポリシリコン膜44a
の膜厚方向以外の方向に沿って延在するグレインバウン
ダリ等、多方向に延びる多数のグレインバウンダリを有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法及び半導体装置に関し、特に、MOSFET(Me
tal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)
の製造方法及び構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、MOSFE
Tのドレイン電流を向上させて回路の動作速度を高速化
する試みの一つとして、ゲート、ソース、及びドレイン
に金属シリサイドを形成する技術が実用されている。金
属シリサイドは、ドープトポリシリコンよりも抵抗値が
低いことを特徴とする物質である。金属シリサイドは、
シリコン上に高融点金属膜を堆積した後、RTA(Rapi
d Thermal Annealing)等の熱処理を施してシリコンと
高融点金属とを反応させることによって形成される。ゲ
ート、ソース、及びドレインに金属シリサイドを形成す
ることにより、各領域の抵抗値が下がるため、ドレイン
電流を向上することができる。
【0003】金属シリサイドの種類としては、チタンシ
リサイド(TiSi2)、タングステンシリサイド(W
Si2)、ニッケルシリサイド(NiSi)、プラチナ
シリサイド(PtSi)、及びコバルトシリサイド(C
oSi2)等が知られている。このうち、コバルトシリ
サイドは、ゲート長が0.1μm以下の微細なゲート電
極に適用しても、ゲート電極を低抵抗化できることが知
られている。一方、チタンシリサイドは、ゲート長が
0.15μm以下のゲート電極に適用した場合、細線効
果によって、却ってゲート電極の抵抗が上昇することが
知られている。コバルトシリサイド、ニッケルシリサイ
ド、及びプラチナシリサイドでは、かかる細線効果は発
生しない。
【0004】ここで、コバルト(Co)とシリコン(S
i)との反応について説明する。400℃でCoとSi
とが反応し始めてCo2Siが形成され、シート抵抗は
徐々に上昇する。450〜500℃でCoSiが形成さ
れ、シート抵抗が最大になる。600℃以上でCoSi
2が形成され、シート抵抗は低くなる。
【0005】コバルトシリサイドの形成プロセスにおい
ては、まず、ファーストRTAを450〜600℃で行
う。次に、未反応のCoを除去した後、シート抵抗を下
げるために、セカンドRTAを650〜800℃で行
う。なお、セカンドRTAの温度を900℃まで上げる
と、金属シリサイド中のCoがシリコン基板内へ拡散
し、ソース・ドレイン領域のpn接合付近にまで到達す
るため、リーク電流が増大する。
【0006】図28は、コバルトシリサイドが形成され
た、一般的なMOSFETの構造を示す断面図である。
シリコン基板101の上面内には、STI(Shallow Tr
enchIsolation)102が選択的に形成されている。シ
リコン基板101の上面上には、ゲート絶縁膜103を
介してゲート電極104が選択的に形成されている。ゲ
ート電極104上には、コバルトシリサイド106が形
成されている。また、シリコン基板101の上面内に
は、STI102の側面に接触し、ゲート電極104の
下方のチャネル領域を挟んで対を成すソース・ドレイン
領域111が形成されている。ソース・ドレイン領域1
11上には、コバルトシリサイド層112が形成されて
いる。ゲート電極104の側面には、第1及び第2のオ
フセット膜107,108を介してサイドウォール10
9が形成されている。
【0007】シリサイド化は、高融点金属がシリコン側
へ拡散することによって反応が進行する。そのため、図
28に示したように、第2のオフセット膜108とシリ
コン基板101との界面に沿ってコバルトが潜り込み、
コバルトシリサイド層112の潜り込み部114が形成
される。また、STI102とシリコン基板101との
界面に沿ってコバルトが潜り込み、コバルトシリサイド
層112の潜り込み部115が形成される。
【0008】半導体装置の微細化に伴い、サイドウォー
ル109の幅が10nm以下になると、コバルトシリサ
イド層112の潜り込み部114がゲート絶縁膜103
にまで到達し、ゲート部でのリーク電流が増大すること
になる。また、ソース・ドレイン領域111とシリコン
基板101との界面に形成されるpn接合の深さが、シ
リコン基板101の上面から0.05μmよりも浅くな
ると、コバルトシリサイド層112の潜り込み部115
がpn接合の空乏層にまで到達し、ソース・ドレイン部
でのリーク電流が増大することになる。
【0009】また、シリサイド化の反応過程において
は、結晶の相転移時に発生するストレス等に起因して、
金属シリサイドがスパイク状に異常成長する場合があ
る。図28には、異常成長したコバルトシリサイドのス
パイク113が示されている。コバルトシリサイドは4
00〜450℃の温度で異常成長し、スパイク113が
形成される。半導体装置の微細化に伴い、ソース・ドレ
イン領域111とシリコン基板101との界面に形成さ
れるpn接合の深さが、シリコン基板101の上面から
0.1μmよりも浅くなると、スパイク113がpn接
合の空乏層にまで到達し、ソース・ドレイン部でのリー
ク電流が増大することになる。
【0010】コバルトシリサイドの異常成長に起因する
スパイクの発生を抑制する方法の一つとして、プリアモ
ルファス化法が知られている。これは、コバルト膜を堆
積する前に、窒素やゲルマニウムのイオン注入によって
シリコン基板を予めアモルファス化し、その後コバルト
シリサイドを形成するものである。シリコン基板のプリ
アモルファス化により、反応時にシリサイドとシリコン
との界面に生じるストレスが緩和されて、スパイクの発
生が抑制される。
【0011】図29〜35は、プリアモルファス化法に
よる、N型MOSFETの従来の製造方法を工程順に示
す断面図である。図29を参照して、まず、シリコン基
板101の上面内にSTI102を選択的に形成する。
次に、ウェル、チャネルストッパ層、及びチャネルドー
プ層(いずれも図示しない)を形成するためのイオン注
入を行う。次に、シリコン基板101の上面上にシリコ
ン酸化膜120を形成する。次に、CVD法によって、
全面にアモルファスシリコン膜121を堆積する。次
に、イオン注入法によって、アモルファスシリコン膜1
21内にリンイオン122を注入する。
【0012】図30を参照して、次に、写真製版法及び
異方性ドライエッチング法によって、アモルファスシリ
コン膜121及びシリコン酸化膜120をパターニング
して、ゲート電極104及びゲート絶縁膜103を形成
する。次に、CVD法によって、TEOS(Tetra Etyl
e Ortho Silicate)膜123等の酸化シリコン系の絶縁
膜を全面に堆積する。この堆積時の温度により、ゲート
電極104において、アモルファスシリコンのポリシリ
コン化が始まる。
【0013】図31を参照して、次に、TEOS膜12
3を異方性エッチングすることにより、ゲート絶縁膜1
03及びゲート電極104から成るゲート構造の側面
に、第1のオフセット膜107を形成する。次に、ヒ素
イオン124をイオン注入することにより、シリコン基
板101の上面内にエクステンション領域110を形成
する。また、ホウ素イオン125をイオン注入すること
により、シリコン基板101内にポケット注入領域(図
示しない)を形成する。第1のオフセット膜107は、
イオン注入時にゲート絶縁膜103を保護すること、実
効チャネル長Leffを増大させることによってしきい
値電圧のばらつきを低減すること、及び、ゲート電極1
04とエクステンション領域110とによって構成され
る容量(ゲートオーバーラップ容量)を低減すること、
を目的として形成される。また、ポケット注入領域の形
成により、しきい値電圧のroll-offが緩和されるととも
に、表面パンチスルーの発生が抑制される。ヒ素イオン
124及びホウ素イオン125は、ゲート電極104内
にもイオン注入される。
【0014】図32を参照して、次に、CVD法によっ
て、TEOS膜126及びシリコン窒化膜127を、こ
の順に全面に堆積する。この堆積時の温度により、ゲー
ト電極104のポリシリコン化がさらに進行する。
【0015】図33を参照して、次に、シリコン窒化膜
127及びTEOS膜126を異方性エッチングするこ
とにより、サイドウォール109及び第2のオフセット
膜108を形成する。次に、ヒ素イオン128をイオン
注入することにより、ソース・ドレイン領域111を形
成する。ヒ素イオン128は、ゲート電極104内にも
イオン注入される。次に、シリコン基板101内に導入
したヒ素イオン124,128及びホウ素イオン125
を電気的に活性化させるために、1100℃のRTAを
行う。この熱処理により、イオン注入によってシリコン
基板101内に発生した欠陥は回復する。また、この熱
処理によって、ゲート電極104には、ゲート電極10
4の膜厚方向に沿って延在するグレインバウンダリ10
5を有する柱状グレインが形成される。
【0016】図34を参照して、次に、ソース・ドレイ
ン領域111の上面をアモルファス化するために、即ち
上記プリアモルファス化を行うために、ゲルマニウムイ
オン(図示しない)をイオン注入する。次に、例えば、
アルゴン雰囲気下でのスパッタリングによって、ソース
・ドレイン領域111の表面に形成されている自然酸化
膜(図示しない)を除去する。自然酸化膜を除去するの
は、自然酸化膜に起因して金属シリサイドの抵抗値が上
昇することを回避するためである。次に、コバルト膜1
29及びチタンナイトライド膜130を、この順に全面
に堆積する。チタンナイトライド膜130を形成するの
は、コバルト膜129が自然酸化したり、ウェハの搬送
中や装置内での処理中にコバルト膜129内へ酸素が混
入する等して、シート抵抗が上昇することを防止するた
めである。
【0017】図35を参照して、次に、ファーストRT
Aを400℃で行う。次に、チタンナイトライド膜13
0と、未反応のコバルト膜129とを除去した後、セカ
ンドRTAを700℃で行う。これにより、ゲート電極
104の上面がシリサイド化されてコバルトシリサイド
層106が形成されるとともに、ソース・ドレイン領域
111の上面がシリサイド化されてコバルトシリサイド
層112が形成される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ようなMOSFETの従来の製造方法には、以下のよう
な問題点があった。
【0019】第1の問題点.図33に示したように、ゲ
ート電極104には、ゲート電極104の膜厚方向に沿
って延在するグレインバウンダリ105を有する柱状グ
レインが形成される。グレインバウンダリに沿って拡散
するドーパントの拡散係数は、グレイン中を拡散するド
ーパントの拡散係数よりも大きいため、ゲート電極10
4内に導入されたドーパントは、主にグレインバウンダ
リ105に沿って拡散して、ゲート電極104とゲート
絶縁膜103との界面に到達する。ゲート空乏化を抑制
するためには、この界面付近において多くのドーパント
が活性化されることが望ましい。しかしながら、この界
面付近に到達するドーパントの量が多くなり過ぎると、
一部のドーパントはゲート絶縁膜103を突き抜けてシ
リコン基板101内にまで到達し、その結果、MOSF
ETのしきい値電圧が設計値からずれてしまう。この現
象は、「ドーパントの突き抜け」と称されている。
【0020】ドーパントの突き抜けに起因するしきい値
電圧の変動を抑制するためには、ゲート電極104とゲ
ート絶縁膜103との界面に到達するドーパントの量
を、何らかの方法で低減する必要がある。ところで、ゲ
ート電極104内へは、ポリシリコンが縮退する程度に
まで高濃度にドーパントをイオン注入する必要がある。
従って、ゲート電極104内にイオン注入するドーズ量
を単に下げたのでは、ゲート電極104の抵抗値が上昇
する問題や、ゲート空乏化に起因して電流駆動能力が低
下する等の問題が発生する。従って、ドーズ量を単に下
げるという方法は採用できない。
【0021】このようにMOSFETの従来の製造方法
によると、ドーパントの突き抜けに起因するしきい値電
圧の変動を適切に抑制することができないという問題が
あった。
【0022】第2の問題点.図28と図35とを比較す
ると分かるように、プリアモルファス化法によるMOS
FETの従来の製造方法によると、シリサイドの異常成
長に起因するスパイク113の発生は回避又は抑制され
ている。しかしながら、プリアモルファス化法によって
も、コバルトシリサイド層112の潜り込み部114,
115の発生は回避できない。
【0023】このようにMOSFETの従来の製造方法
によると、コバルトシリサイド層112の潜り込み部1
14,115が依然として形成される。従って、半導体
装置の微細化に伴って、ゲート部やソース・ドレイン部
でのリーク電流が増大するという問題があった。
【0024】また、図30に示した工程において、アモ
ルファスシリコン膜121を異方性エッチングすること
によってゲート電極104が形成されるが、この異方性
エッチング工程で用いられるガスは、CFx等のラジカ
ルである。ラジカルの一部は、エッチング装置内のプラ
ズマシースとウェハとの間の電界により加速されて、シ
リコン基板101内に混入する。シリコン基板101内
に混入したラジカルは、シリコン原子との原子核散乱に
よって、C原子とF原子とに解離する。F原子は、熱処
理によってF2分子となり、あるいはシリコン基板10
1中の水素原子と化学結合してHF分子となり、シリコ
ン基板101外に揮発する。これに対して、C原子はシ
リコン基板101内に残留し、リーク電流の発生源にな
るという問題もあった。
【0025】また、約0.15μm以下の狭い領域に金
属シリサイドを形成する場合には、高抵抗のCoSiか
ら低抵抗のCoSi2へ相転移する温度が上昇する。従
って、約800℃以上の高温加熱時に金属シリサイドの
凝集が起こり、金属シリサイドが断線するという問題も
あった。
【0026】第3の問題点.ショートチャネル効果の発
生を抑制するために、エクステンション領域110は、
シリコン基板101の上面内に浅く形成される傾向にあ
る。しかしながら、エクステンション領域110の深さ
が浅くなるとシート抵抗が大きくなり、それに伴って、
MOSFETの電流駆動能力が低下するという問題があ
った。
【0027】本発明はこれらの問題点を解決するために
成されたものであり、第1に、ゲート電極内の不純物濃
度を低下させることなく、ドーパントの突き抜けに起因
するしきい値電圧の変動を適切に抑制し得る半導体装置
の製造方法及び半導体装置を得ることを目的とする。ま
た、第2に、ゲート電極のオフセット膜とシリコン基板
との界面や、STIとシリコン基板との界面に、金属シ
リサイドの潜り込み部が形成されることを回避すること
により、ゲート部やソース・ドレイン部でのリーク電流
を低減し得る半導体装置の製造方法及び半導体装置を得
ることを目的とする。また、第3に、シリコン基板内に
浅いエクステンション領域が形成された場合であって
も、エクステンション領域のシート抵抗が増大すること
を抑制することにより、MOSFETの電流駆動能力を
向上し得る半導体装置の製造方法及び半導体装置を得る
ことを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を
準備する工程と、(b)非晶質の半導体膜を、絶縁膜を
介して半導体基板の主面上に形成する工程と、(c)低
抵抗化のための不純物を、半導体膜内に導入する工程
と、(d)半導体膜内に水素イオンあるいは重水素イオ
ンを導入する工程と、(e)工程(d)よりも後に実行
され、熱処理を施すことにより、非晶質を多結晶化する
工程と、(f)半導体膜をパターニングすることによ
り、半導体基板の主面上に、ゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成する工程とを備えるものである。
【0029】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、(g)半導体基板の主面内に、素子
分離絶縁膜を選択的に形成する工程と、(h)半導体基
板内に、水素イオンあるいは重水素イオンを導入する工
程と、(i)素子分離絶縁膜によって規定される素子形
成領域内において、半導体基板の主面内に、ゲート電極
を挟んで対を成すソース・ドレイン領域を形成する工程
と、(j)ソース・ドレイン領域上に、金属−半導体化
合物層を形成する工程とをさらに備えることを特徴とす
るものである。
【0030】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項2に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)及び工程(h)は、工程
(f)よりも後に、同一工程によって実行されることを
特徴とするものである。
【0031】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一つに
記載の半導体装置の製造方法であって、(k)半導体基
板の主面内に、ゲート電極を挟んで対を成すエクステン
ション領域を形成する工程と、(l)エクステンション
領域上に、低抵抗化のための不純物が導入された半導体
層を形成する工程とをさらに備えることを特徴とするも
のである。
【0032】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を準備する工
程と、(b)半導体基板の主面内に、素子分離絶縁膜を
選択的に形成する工程と、(c)素子分離絶縁膜によっ
て規定される素子形成領域内において、半導体基板の主
面上に、ゲート電極を、ゲート絶縁膜を介して選択的に
形成する工程と、(d)半導体基板内に、水素イオンあ
るいは重水素イオンを導入する工程と、(e)素子形成
領域内において、半導体基板の主面内に、ゲート電極を
挟んで対を成すソース・ドレイン領域を形成する工程
と、(f)ソース・ドレイン領域上に、金属−半導体化
合物層を形成する工程とを備えるものである。
【0033】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)において、水素イオンあ
るいは重水素イオンは、少なくとも、素子分離絶縁膜の
底面と側面とによって規定される角部付近に導入される
ことを特徴とするものである。
【0034】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)において、水素イオンあ
るいは重水素イオンは、少なくとも、素子分離絶縁膜の
側面と半導体基板の主面とによって規定される角部付近
に導入されることを特徴とするものである。
【0035】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)において、水素イオンあ
るいは重水素イオンは、少なくとも、ゲート電極の端部
付近における半導体基板の主面内に導入されることを特
徴とするものである。
【0036】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5〜8のいずれか一つに
記載の半導体装置の製造方法であって、工程(f)は、
(f−1)ソース・ドレイン領域上に金属膜を形成する
工程と、(f−2)熱処理を施すことにより、ソース・
ドレイン領域と金属膜とを反応させる工程とを有し、工
程(f−2)における熱処理は、水素雰囲気あるいは重
水素雰囲気で実行されることを特徴とするものである。
【0037】また、この発明のうち請求項10に記載の
半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板を準備する
工程と、(b)半導体基板の主面上に、ゲート構造を選
択的に形成する工程と、(c)半導体基板の主面内に、
ゲート構造を挟んで対を成すエクステンション領域を形
成する工程と、(d)エクステンション領域上に、低抵
抗化のための不純物が導入された半導体層を形成する工
程とを備えるものである。
【0038】また、この発明のうち請求項11に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項10に記載の半導体装
置の製造方法であって、(e)半導体層内に水素イオン
あるいは重水素イオンを導入する工程と、(f)工程
(e)よりも後に実行され、半導体層上に、金属−半導
体化合物層を形成する工程とをさらに備えることを特徴
とするものである。
【0039】また、この発明のうち請求項12に記載の
半導体装置の製造方法は、請求項10又は11に記載の
半導体装置の製造方法であって、(g)工程(d)より
も後に実行され、ゲート構造の側面に接触するサイドウ
ォールを形成する工程と、(h)ゲート構造及びサイド
ウォールを注入マスクに用いて半導体基板内に不純物を
イオン注入することにより、ソース・ドレイン領域を形
成する工程とをさらに備えることを特徴とするものであ
る。
【0040】また、この発明のうち請求項13に記載の
半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の主面上にゲ
ート絶縁膜を介して選択的に形成され、低抵抗化のため
の不純物が導入された多結晶のゲート電極とを備え、ゲ
ート電極は、ゲート電極の膜厚方向に沿って延在しない
グレインバウンダリを有する粒状グレイン層を含むこと
を特徴とするものである。
【0041】また、この発明のうち請求項14に記載の
半導体装置は、請求項13に記載の半導体装置であっ
て、半導体基板の主面内に選択的に形成された素子分離
絶縁膜と、半導体基板内に選択的に形成された、水素あ
るいは重水素の拡散層と、素子分離絶縁膜によって規定
される素子形成領域内において、半導体基板の主面内に
形成され、ゲート電極を挟んで対を成すソース・ドレイ
ン領域と、ソース・ドレイン領域上に形成された金属−
半導体化合物層とをさらに備えることを特徴とするもの
である。
【0042】また、この発明のうち請求項15に記載の
半導体装置は、請求項13又は14に記載の半導体装置
であって、半導体基板の主面内に形成され、ゲート電極
を挟んで対を成すエクステンション領域と、エクステン
ション領域上に形成され、低抵抗化のための不純物が導
入された半導体層とをさらに備えることを特徴とするも
のである。
【0043】また、この発明のうち請求項16に記載の
半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の主面内に選
択的に形成された素子分離絶縁膜と、素子分離絶縁膜に
よって規定される素子形成領域内において、半導体基板
の主面上にゲート絶縁膜を介して選択的に形成されたゲ
ート電極と、半導体基板内に選択的に形成された、水素
あるいは重水素の拡散層と、素子形成領域内において、
半導体基板の主面内に形成され、ゲート電極を挟んで対
を成すソース・ドレイン領域と、ソース・ドレイン領域
上に形成された金属−半導体化合物層とを備えるもので
ある。
【0044】また、この発明のうち請求項17に記載の
半導体装置は、請求項16に記載の半導体装置であっ
て、拡散層は、少なくとも、素子分離絶縁膜の底面と側
面とによって規定される角部付近に形成されていること
を特徴とするものである。
【0045】また、この発明のうち請求項18に記載の
半導体装置は、請求項16に記載の半導体装置であっ
て、拡散層は、少なくとも、素子分離絶縁膜の側面と半
導体基板の主面とによって規定される角部付近に形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0046】また、この発明のうち請求項19に記載の
半導体装置は、請求項16に記載の半導体装置であっ
て、拡散層は、少なくとも、ゲート電極の端部付近にお
ける半導体基板の主面内に形成されていることを特徴と
するものである。
【0047】また、この発明のうち請求項20に記載の
半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の主面上に選
択的に形成されたゲート構造と、半導体基板の主面内に
形成され、ゲート構造を挟んで対を成すエクステンショ
ン領域と、エクステンション領域上に形成され、低抵抗
化のための不純物が導入された半導体層とを備えるもの
である。
【0048】また、この発明のうち請求項21に記載の
半導体装置は、請求項20に記載の半導体装置であっ
て、半導体層内に形成された、水素あるいは重水素の拡
散層と、半導体層上に形成された金属−半導体化合物層
とをさらに備えることを特徴とするものである。
【0049】また、この発明のうち請求項22に記載の
半導体装置は、請求項20又は21に記載の半導体装置
であって、半導体層上に形成され、ゲート構造の側面に
接触するサイドウォールと、ゲート構造及びサイドウォ
ールが形成されていない部分の半導体基板内に形成され
たソース・ドレイン領域とをさらに備えることを特徴と
するものである。
【0050】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜10は、本
発明の実施の形態1に係るN型MOSFETの製造方法
を工程順に示す断面図である。図1を参照して、まず、
周知のトレンチ分離技術によって、シリコン基板1の上
面内にSTI2を選択的に形成する。次に、ウェル、チ
ャネルストッパ層、及びチャネルドープ層(いずれも図
示しない)を形成するためのイオン注入を行う。次に、
STI2によって規定される素子形成領域(活性領域)
内において、熱酸化法によって、シリコン基板1の上面
上にシリコン酸化膜20を形成する。次に、CVD法に
よって、全面にアモルファスシリコン膜21を堆積す
る。次に、ゲート電極の低抵抗化のために、イオン注入
法によって、アモルファスシリコン膜21内にリンイオ
ン22を注入する。
【0051】図2を参照して、次に、イオン注入法によ
って、アモルファスシリコン膜21内に高濃度の水素イ
オン40を注入する。水素イオン40のドーズ量は、1
×1015〜1×1017/cm2程度である。水素イオン
40のイオン注入により、水素イオン注入層41がアモ
ルファスシリコン膜21内に形成される。なお、図2で
は、水素イオン注入層41がアモルファスシリコン膜2
1内の中層部のみに形成された場合を示しているが、上
層部のみあるいは下層部のみに形成してもよい。また、
アモルファスシリコン膜21の上面から底面にわたっ
て、水素イオン注入層41を形成してもよい。また、イ
オン注入法によるのではなく、水素原子のラジカルビー
ムを用いて、アモルファスシリコン膜21内に水素ラジ
カルを導入してもよい。後述の実施の形態2,3につい
ても同様である。ラジカルビームは、ECRプラズマ源
やRFプラズマ源を用いたり、熱フィラメント方式を用
いる等の、周知の方法によって生成することができる。
【0052】図3を参照して、次に、窒素雰囲気あるい
はアルゴン雰囲気下で、400〜600℃程度の熱処理
を行う。例えば、アモルファスシリコンのポリシリコン
化(結晶化)が始まる温度である550℃程度で熱処理
を行う。これにより、水素イオン注入層41が形成され
ている部分以外のアモルファスシリコン膜21内におい
ては、アモルファスシリコン膜21の膜厚方向に沿って
延在するグレインバウンダリを有する柱状グレインが形
成される。一方、水素イオン注入層41内においては、
シリコン原子の不飽和結合手は水素原子によって終端さ
れているため、水素イオン注入層41内での結晶化速度
は、アモルファスシリコン膜21のその他の部分での結
晶化速度よりも遅くなる。その結果、水素イオン注入層
41内での結晶化によって形成されるグレインの大きさ
は、その他の部分での結晶化によって形成される柱状グ
レインの大きさよりも小さくなり、粒状グレインが形成
される。図3に示すように、アモルファスシリコン膜2
1に熱処理を施すことによって形成されるポリシリコン
膜44aは、上層部及び下層部に柱状グレイン層43を
有し、中層部に粒状グレイン層42を有している。そし
て、粒状グレイン層42は、ポリシリコン膜44aの膜
厚方向に沿って延在するグレインバウンダリや、ポリシ
リコン膜44aの膜厚方向以外の方向に沿って延在する
グレインバウンダリ等、多方向に延びる多数のグレイン
バウンダリを有している。
【0053】図4を参照して、次に、写真製版法及び異
方性ドライエッチング法によって、ポリシリコン膜44
a及びシリコン酸化膜20をパターニングして、ゲート
電極44及びゲート絶縁膜3を形成する。次に、CVD
法によって、TEOS膜23等の酸化シリコン系の絶縁
膜を全面に堆積する。
【0054】但し、ゲートパターニングの前に熱処理を
施してアモルファスシリコンの結晶化を行う(図3)の
ではなく、図10に示すように、TEOS膜23を堆積
する際の温度を400℃〜600℃程度に設定すること
によって、アモルファスシリコンの結晶化を併せて行っ
てもよい。
【0055】図5を参照して、次に、TEOS膜23を
異方性エッチングすることにより、ゲート絶縁膜3及び
ゲート電極44から成るゲート構造の側面に、第1のオ
フセット膜7を形成する。次に、ヒ素イオン24をイオ
ン注入することにより、シリコン基板1の上面内にエク
ステンション領域10を形成する。また、ホウ素イオン
25をイオン注入することにより、シリコン基板1内に
ポケット注入領域(図示しない)を形成する。
【0056】図6を参照して、次に、CVD法によっ
て、TEOS膜26及びシリコン窒化膜27を、この順
に全面に堆積する。図7を参照して、次に、シリコン窒
化膜27及びTEOS膜26を異方性エッチングするこ
とにより、サイドウォール9及び第2のオフセット膜8
を形成する。第2のオフセット膜8は、第1のオフセッ
ト膜7の側面及びシリコン基板1の上面上に形成されて
いる。サイドウォール9は、第1及び第2のオフセット
膜7,8を介して、ゲート電極44の側面に形成されて
いる。次に、ヒ素イオン28をイオン注入することによ
り、シリコン基板1の上面内にソース・ドレイン領域1
1を形成する。次に、シリコン基板1内に導入したヒ素
イオン24,28及びホウ素イオン25を電気的に活性
化させるために、1100℃のRTAを行う。この熱処
理により、イオン注入によってシリコン基板1内に発生
した欠陥は回復する。
【0057】図8を参照して、次に、ソース・ドレイン
領域11の上面をアモルファス化するために、即ちプリ
アモルファス化を行うために、ゲルマニウムイオン(図
示しない)をイオン注入する。次に、例えば、アルゴン
雰囲気下でのスパッタリングによって、ソース・ドレイ
ン領域11の表面に形成されている自然酸化膜(図示し
ない)を除去する。次に、コバルト膜29及びチタンナ
イトライド膜30を、この順に全面に堆積する。但し、
チタンナイトライド膜30の代わりに、タングステンナ
イトライド膜を形成してもよい。
【0058】図9を参照して、次に、ファーストRTA
を400℃で行う。次に、チタンナイトライド膜30
と、未反応のコバルト膜29とを除去した後、セカンド
RTAを700℃で行う。これにより、ゲート電極44
の上面がシリサイド化されてコバルトシリサイド層6が
形成されるとともに、ソース・ドレイン領域11の上面
がシリサイド化されてコバルトシリサイド層12が形成
される。
【0059】このように本実施の形態1に係るMOSF
ETの製造方法によれば、アモルファスシリコン膜21
内に水素イオン40を導入して水素イオン注入層41を
形成することにより、その後の熱処理によって、少なく
とも一部に粒状グレイン層42を有するポリシリコン膜
44aを形成する。図3に示したように、粒状グレイン
層42は、ポリシリコン膜44aの膜厚方向に沿って延
在しないグレインバウンダリを含む、多方向に延びる多
数のグレインバウンダリを有している。従って、ポリシ
リコン膜44aやゲート電極44内に導入されたドーパ
ントは、粒状グレイン層42内では、多方向に延びる多
数のグレインバウンダリに沿って、多方向に拡散する。
従って、ゲート電極44とゲート絶縁膜3との界面に到
達するドーパントの量を低減することができる。その結
果、ゲート電極44内の不純物濃度を低下させることな
く、ドーパントの突き抜けに起因するしきい値電圧の変
動を適切に抑制することができる。
【0060】また、酸素、炭素、フッ素等の不純物がゲ
ート中に取り込まれた場合、これらの不純物がシリコン
と結合して絶縁物を形成し、ゲート電極が高抵抗化する
という問題が生じる。しかしながら、本実施の形態1に
係るMOSFETの製造方法によると、200℃以上の
熱処理が行われることによって、ゲート中に導入された
水素原子(あるいは後述の重水素原子)がこれらの不純
物と結合して揮発することにより、ゲート中から上記不
純物を除去することができる。その結果、ゲート電極の
高抵抗化を抑制することができる。
【0061】なお、以上の説明では、図2に示した工程
で、アモルファスシリコン膜21内に水素イオン40を
イオン注入していたが、水素イオン(H+)の代わり
に、重水素イオン(D+)をイオン注入してもよい。後
述の実施の形態2,3についても同様である。結晶化の
ための熱処理の温度が高くなると、Si−H結合は切断
され、ポリシリコン膜44a内の水素原子は水素分子
(H2)となって膜外に揮発する。そして、残されたシ
リコン原子は、他のシリコン原子との間でSi−Si結
合を形成し、ポリシリコン化が過度に進行する。しか
し、Si−D結合の結合エネルギーはSi−H結合の結
合エネルギーよりも大きいため、同じ温度で熱処理を行
った場合、熱処理により重水素分子(D2)となって揮
発する量は、水素分子の揮発量よりも抑制される。その
結果、過度のポリシリコン化(ひいては柱状化)も抑制
される。それゆえ、重水素イオンを用いた方が、粒状グ
レインを形成する際に、より高い温度で熱処理を行うこ
とが可能となる。
【0062】また、以上の説明では、図3に示した工程
で、結晶化のための熱処理を窒素雰囲気あるいはアルゴ
ン雰囲気下で行ったが、水素雰囲気下(重水素イオンを
注入する場合は重水素雰囲気下)で行ってもよい。これ
により、ポリシリコン膜44a中に残留する水素あるい
は重水素の量を増加することができ、粒状グレインの形
成を促進することができる。
【0063】実施の形態2.図11〜17は、本発明の
実施の形態2に係るN型MOSFETの製造方法を工程
順に示す断面図である。まず、上記実施の形態1と同様
の工程を経て、図1に示した構造を得る。図11を参照
して、次に、写真製版法及び異方性ドライエッチング法
によって、アモルファスシリコン膜21及びシリコン酸
化膜20をパターニングして、ゲート電極50及びゲー
ト絶縁膜3を形成する。
【0064】図12を参照して、次に、CVD法によっ
て、TEOS膜23を全面に堆積する。但し、TEOS
膜23の代わりに、HTO膜、酸窒化シリコン膜、シリ
コン窒化膜、あるいはこれらの多層膜を形成してもよ
い。次に、TEOS膜23を異方性エッチングすること
により、ゲート絶縁膜3及びゲート電極50から成るゲ
ート構造の側面に、第1のオフセット膜7を形成する。
次に、ヒ素イオン24をイオン注入することにより、シ
リコン基板1の上面内にエクステンション領域10を形
成する。また、ホウ素イオン25をイオン注入すること
により、シリコン基板1内にポケット注入領域(図示し
ない)を形成する。
【0065】図13を参照して、次に、イオン注入法に
よって、シリコン基板1内及びゲート電極50内に、高
濃度の水素イオン51を注入する。水素イオン51のド
ーズ量は、1×1013〜1×1015/cm2程度であ
る。水素イオン51のイオン注入により、水素イオン注
入層52がゲート電極50の底部に形成されるととも
に、水素イオン注入層53がシリコン基板1内に形成さ
れる。図13において、水素イオン注入層53は、ST
I2の底面と側面とによって規定される角部付近を含む
深さに形成されている。
【0066】また、図14を参照して、図13に示した
工程に加えて、あるいは図13に示した工程に代えて、
別の水素イオン注入層54,55を形成してもよい。水
素イオン注入層54は、ゲート電極50の上面内に形成
されている。また、水素イオン注入層55は、STI2
の側面とシリコン基板1の上面とによって規定される角
部付近、及び、ゲート電極50の端部付近を含む、シリ
コン基板1の上面内に形成されている。
【0067】図15を参照して、次に、CVD法によっ
てTEOS膜及びシリコン窒化膜をこの順に全面に堆積
した後、これらの膜を異方性エッチングすることによ
り、サイドウォール9及び第2のオフセット膜8を形成
する。アモルファスシリコンから成るゲート電極50
は、TEOS膜及びシリコン窒化膜を堆積する際の温度
によって結晶化し、粒状グレイン層を有するゲート電極
44に変化する。これにより、上記実施の形態1と同様
の効果を得ることができる。
【0068】また、図13,14に示した工程でシリコ
ン基板1内に導入された水素イオン51は、TEOS膜
及びシリコン窒化膜を堆積する際の温度によって、シリ
コン基板1内を拡散する。そして、一部の水素原子同士
は互いに結合して水素分子となって揮発するが、他の水
素原子は、STI2とシリコン基板1との界面付近に残
留する。これにより、水素拡散層57が形成される。ま
た、さらに別の水素原子は、第2のオフセット膜8とシ
リコン基板1との界面付近や、ゲート絶縁膜3とシリコ
ン基板1との界面付近に残留する。これにより、水素拡
散層56が形成される。
【0069】図16を参照して、次に、ヒ素イオンをイ
オン注入することにより、シリコン基板1の上面内にソ
ース・ドレイン領域11を形成する。次に、シリコン基
板1内に導入したドーパントを活性化させるために、R
TAを行う。次に、プリアモルファス化を行うために、
ゲルマニウムイオンをイオン注入する。次に、ソース・
ドレイン領域11の表面に形成されている自然酸化膜を
除去する。次に、コバルト膜及びチタンナイトライド膜
を、この順に全面に堆積する。次に、ファーストRTA
を450℃で行った後、チタンナイトライド膜と、未反
応のコバルト膜とを除去する。その後、セカンドRTA
を700℃で行う。これにより、ゲート電極44の上面
がシリサイド化されてコバルトシリサイド層6が形成さ
れるとともに、ソース・ドレイン領域11の上面がシリ
サイド化されてコバルトシリサイド層58が形成され
る。
【0070】なお、以上の説明では、第2のオフセット
膜8及びサイドウォール9を形成する工程(図15)よ
りも前に、水素イオン51をイオン注入する場合につい
て説明したが、図17に示すように、第2のオフセット
膜8及びサイドウォール9を形成した後に、水素イオン
51をイオン注入して、200〜600℃の熱処理を行
ってもよい。
【0071】このように本実施の形態2に係るMOSF
ETの製造方法によれば、上記実施の形態1による効果
に加えて、以下の効果を得ることができる。第1の効果
として、熱処理によってシリコン基板1中のシリコン原
子同士のSi−Si結合が切れて、シリコン原子が応力
を緩和するように熱拡散する。またその際、水素拡散層
56,57中の水素原子が一部のシリコン原子と結合し
て、不飽和結合手を終端するようSi−H結合を形成す
る。その結果、応力が集中している領域(STI2の底
面と側面とによって規定される角部付近、STI2の側
面とシリコン基板1の上面とによって規定される角部付
近、ゲート電極50の端部付近)で、シリコン原子同士
の歪んだ結合が開放される。
【0072】また、第2の効果として、酸素、炭素、フ
ッ素等の不純物が例えばソース・ドレイン領域11中に
取り込まれた場合、これらの不純物がシリコンと結合し
て絶縁物を形成し、ソース・ドレインが高抵抗化したり
リーク電流を増大させる要因になるという問題が生じ
る。しかしながら、本実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法によると、200℃以上の熱処理が行われる
ことによって、シリコン基板1内に導入された水素原子
がこれらの不純物と結合して揮発することにより、シリ
コン基板1中から上記不純物を除去することができる。
【0073】かかる第2の効果によって、良好な結晶性
を持つコバルトシリサイド層58を形成することがで
き、その結果、約0.15μm以下の狭い領域にコバル
トシリサイド層58を形成する場合であっても、断線の
発生が防止される。
【0074】また、第3の効果として、第1及び第2の
オフセット膜7,8やゲート絶縁膜3の下方には水素拡
散層56が形成されており、STI2とシリコン基板1
との界面付近には水素拡散層57が形成されている。水
素拡散層56,57内では、シリコン原子と水素原子と
が結合してSi−H結合が形成されているため、これら
の領域内では、他の領域と比べてシリサイド反応は抑制
される。従って、従来技術で問題となっていた、コバル
トシリサイド層112の潜り込み部114,115の発
生を抑制することができる。
【0075】また、第4の効果として、露出しているソ
ース・ドレイン領域11上に自然酸化膜が形成された場
合であっても、その自然酸化膜は、シリコン基板1内に
導入された水素イオン51によって還元され、H20と
なって揮発する。そのため、ソース・ドレイン領域11
上に形成された自然酸化膜を、効果的に除去することが
できる。従って、その後にソース・ドレイン領域11上
に形成されるコバルトシリサイド層58の抵抗値を低減
することができる。
【0076】なお、コバルトシリサイド層58を形成す
るためのRTAやその他の熱処理を水素雰囲気下(重水
素イオンを注入する場合は重水素雰囲気下)で行うこと
により、シリコン基板1内に残留する水素あるいは重水
素の量を増加することができ、上記の効果を高めること
ができる。
【0077】図18は、活性領域のピッチとpn接合リ
ークとの関係を示したグラフである。半導体装置が微細
化されて活性領域のピッチが狭くなるほど、STI2の
底面と側面とによって規定される角部付近、及び、ST
I2の側面とシリコン基板1の上面とによって規定され
る角部付近の各応力が増大するため、pn接合リークも
増大する。しかしながら、図18を参照すると、本実施
の形態2に係るMOSFETの製造方法によれば、主に
上記第1及び第2の効果によって、pn接合リークの増
大が従来よりも抑制されていることが分かる。
【0078】図19は、シリコン基板1の上面からのソ
ース・ドレイン領域11の深さ(pn接合の深さ)と、
リーク電流の大きさとの関係を示したグラフである。従
来は、pn接合の深さが0.05μmよりも浅くなる
と、図35に示したコバルトシリサイド層112の潜り
込み部115がpn接合の空乏層にまで到達するため、
リーク電流が急激に増大する。しかしながら、図19を
参照すると、本実施の形態2に係るMOSFETの製造
方法によれば、主に上記第1及び第3の効果によって、
pn接合の深さが0.05μm以下の領域においてリー
ク電流が低減されていることが分かる。
【0079】なお、第1及び第2のオフセット膜7,8
の有無によって本実施の形態2に係る発明の効果は変わ
らないので、少なくとも本実施の形態2に係る発明によ
る効果を得る上では、これらの膜はあっても無くても構
わない。
【0080】実施の形態3.図20〜24は、本発明の
実施の形態3に係るN型MOSFETの製造方法を工程
順に示す断面図である。図20を参照して、まず、周知
のトレンチ分離技術によって、シリコン基板1の上面内
にSTI2を選択的に形成する。次に、ウェル、チャネ
ルストッパ層、及びチャネルドープ層(いずれも図示し
ない)を形成するためのイオン注入を行う。次に、ST
I2によって規定される素子形成領域内において、周知
の方法によって、シリコン基板1の上面上にゲート構造
を選択的に形成する。該ゲート構造は、ゲート絶縁膜
3、ドープトポリシリコン層60、タングステンシリサ
イド層61、タングステンナイトライド層62、タング
ステン層63、及び絶縁膜64が、この順に積層された
ポリメタルゲート構造を成している。
【0081】次に、ゲート構造の側面に第1のオフセッ
ト膜7を形成する。第1のオフセット膜7は、TEOS
あるいはHTO(高温で堆積された酸化膜)から成る。
次に、上記ゲート構造を注入マスクに用いて、0.1〜
3keV程度の注入エネルギーでヒ素イオンをイオン注
入することにより、シリコン基板1の上面内に自己整合
的にエクステンション領域10を形成する。次に、ヒ素
イオンを活性化するためにRTAを行う。この熱処理に
より、イオン注入によってシリコン基板1内に発生した
欠陥が回復し、シリコン基板1の上面は再結晶化され
る。
【0082】ここで、図20ではN型MOSFETを製
造する場合の例について示しているが、P型MOSFE
Tを形成する場合は、ヒ素イオンの代わりに、インジウ
ムイオン、ホウ素イオン、あるいはBF2イオンをイオ
ン注入することによって、エクステンション領域を形成
する。また、N型MOSFET及びP型MOSFETを
同一のシリコン基板1上に形成する場合は、各MOSF
ETの形成予定領域を順にフォトレジストで覆い、異な
る導電型のエクステンション領域をそれぞれの領域内に
順に形成する。この場合、シリコン基板1を再結晶化す
るためのRTAは、両領域のイオン注入が終了した後に
行う。
【0083】図21を参照して、次に、露出しているシ
リコンを種結晶に用いた選択的エピタキシャル成長法に
よって、エクステンション領域10上に、エピタキシャ
ル成長層65を形成する。ゲート構造の端部周辺では
[111]ファセット面が現れやすく、エピタキシャル
成長において、[111]ファセット面は[100]フ
ァセット面よりもエピタキシャル成長の速度が遅い。そ
のため、ゲート構造の端部周辺におけるエピタキシャル
成長層65の膜厚は、他の部分における膜厚よりも薄く
なる。
【0084】次に、イオン注入法によって、低抵抗化の
ためのヒ素イオン66を、エピタキシャル成長層65内
に導入する。但し、P型MOSFETを形成する場合
は、ヒ素イオン66の代わりに、インジウムイオン、ホ
ウ素イオン、あるいはBF2イオンをイオン注入する。
エピタキシャル成長層65の不純物濃度は、エクステン
ション領域10の不純物濃度よりも高く設定する。
【0085】次に、イオン注入法によって、水素イオン
51をエピタキシャル成長層65内に導入する。これに
より、上記実施の形態2による効果を得ることができ
る。但し、本実施の形態3において水素イオン51の注
入は必ずしも行う必要はなく、省略することも可能であ
る。また、水素イオン51の注入を行う場合において、
ゲート電極の構造を上記実施の形態2と同様の構造とす
ることにより、ドーパントの突き抜けに起因するしきい
値電圧の変動を抑制できるという効果も得られる。ま
た、水素イオン51を注入した後、例えば水素雰囲気下
で熱処理を行ってもよい。これにより、エピタキシャル
成長層65内のシリコン原子が拡散して、ゲート構造の
端部周辺におけるエピタキシャル成長層65の膜厚が若
干厚くなるため、エピタキシャル成長層65の膜厚をあ
る程度均一化することができる。
【0086】図22を参照して、次に、エピタキシャル
成長層65に関してプリアモルファス化を行うために、
ゲルマニウムイオンをイオン注入する。次に、エピタキ
シャル成長層65の表面に形成されている自然酸化膜を
除去する。次に、コバルト膜67及びタングステンナイ
トライド膜68を、この順に全面に堆積する。
【0087】図23を参照して、次に、ファーストRT
Aを400℃で行った後、タングステンナイトライド膜
68と、未反応のコバルト膜67とを除去する。その
後、セカンドRTAを550〜700℃で行う。これに
より、エピタキシャル成長層65の上面がシリサイド化
されてコバルトシリサイド層69が形成される。また、
このときの熱処理により、エピタキシャル成長層65内
へのイオン注入によって生じた欠陥が回復されるととも
に、注入されたドーパントが活性化する。
【0088】図24を参照して、次に、TEOS膜(あ
るいはHTO膜)を10nm程度の膜厚で全面に堆積し
た後、シリコン窒化膜を40〜60nm程度の膜厚で全
面に堆積する。次に、シリコン窒化膜及びTEOS膜を
異方性エッチングすることにより、第2のオフセット膜
70及びサイドウォール71を形成する。ここで、シリ
コン窒化膜の比誘電率が7〜9程度であるのに対し、T
EOS膜やHTO膜の比誘電率は3.9〜4.1程度で
ある。このように、サイドウォール71の材質よりも比
誘電率が小さい材質で第2のオフセット膜70を形成す
ることにより、ゲートとソース・ドレインとによって構
成される寄生容量を低減でき、回路の動作速度を高速化
することができる。
【0089】なお、以上の説明では、シリコン基板1の
上面内にエクステンション領域10を形成(図20)し
た後、不純物が導入されたエピタキシャル成長層65を
エクステンション領域10上に形成(図21)する場合
について説明した。しかし、図20に示した工程でエク
ステンション領域10を形成することなく、シリコン基
板1の上面上にノンドープのエピタキシャル成長層65
を形成してもよい。この場合は、ヒ素イオン66の注入
エネルギー及びドーズ量を調整することによって、シリ
コン基板1の上面内にエクステンション領域10を、エ
ピタキシャル成長層65内に高濃度の不純物拡散層をそ
れぞれ形成すればよい。
【0090】このように本実施の形態3に係るMOSF
ETの製造方法によれば、不純物が高濃度に導入された
エピタキシャル成長層65が、エクステンション領域1
0が形成されている部分のシリコン基板1の上面上に形
成される。従って、ショートチャネル効果の発生を抑制
するためにシリコン基板1内に浅いエクステンション領
域10が形成された場合であっても、低抵抗のエピタキ
シャル成長層65によって、エクステンション領域10
のシート抵抗が増大することを抑制することができる。
その結果、MOSFETの電流駆動能力を向上すること
ができる。
【0091】また、エピタキシャル成長層65上にコバ
ルトシリサイド層69を形成するため、コバルトシリサ
イド層69を、エピタキシャル成長層65の膜厚分だ
け、シリコン基板1の上面から遠ざけて形成することが
できる。その結果、異常成長によってスパイク状の金属
シリサイドが形成された場合であっても、スパイク状の
金属シリサイドに起因するリーク電流を、従来のMOS
FETよりも抑制することができる。
【0092】図25は、本実施の形態3の第1の変形例
に係るMOSFETの製造方法の一工程を示す断面図で
ある。図24に示した構造を得た後、ヒ素イオン72を
イオン注入する。注入されたヒ素イオン72はその後の
熱処理によって活性化され、ソース・ドレイン領域73
が自己整合的に形成される。ソース・ドレイン領域73
の不純物濃度は、エピタキシャル成長層65の不純物濃
度よりも高く設定する。また、水素イオン51をイオン
注入することによって、上記実施の形態2と同様の効果
を得ることができる。例えば、コバルトシリサイド層6
9中に混入している不純物が水素原子と結合して揮発す
るため、コバルトシリサイド層69の断線を防止でき
る。
【0093】図26,27は、本実施の形態3の第2の
変形例に係るMOSFETの製造方法を工程順に示す断
面図である。図26を参照して、まず、図21に示した
構造を得た後、第2のオフセット膜70及びサイドウォ
ール71を形成する。次に、ヒ素イオン72をイオン注
入した後に熱処理を行うことにより、自己整合的にソー
ス・ドレイン領域73を形成する。このとき、水素イオ
ン51を注入してもよい。図27を参照して、次に、コ
バルト膜と酸化防止膜(タングステンナイトライド膜や
チタンナイトライド膜等)とを堆積した後、RTAを行
うことにより、サイドウォール71から露出している部
分のエピタキシャル成長層65の上面上に、自己整合的
にコバルトシリサイド層74を形成する。
【0094】本実施の形態3の第1及び第2の変形例に
係るMOSFETの製造方法によれば、エピタキシャル
成長層65よりも高濃度のソース・ドレイン領域73を
形成することにより、ソース・ドレイン部のシート抵抗
をさらに低減でき、さらなる高速動作を実現することが
できる。
【0095】なお、上記実施の形態1〜3では、通常の
シリコン基板を用いる場合について説明したが、周知の
SOI(Silicon On Insulator)基板やSON(Silico
n OnNothing)基板を用いて本発明を適用した場合であ
っても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0096】また、上記実施の形態1〜3では、金属シ
リサイドゲートやポリメタルゲートのゲート電極を用い
る場合について説明したが、メタルゲートやその他の周
知のゲート電極を用いて本発明を適用した場合であって
も、上記と同様の効果を得ることができる。
【0097】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、半導体膜内に水素イオンあるいは重水素イオンを
導入することにより、その後の熱処理によって、少なく
とも一部に粒状グレイン層を有する多結晶膜を形成する
ことができる。粒状グレイン層は、多結晶膜の膜厚方向
に沿って延在しないグレインバウンダリを含む、多方向
に延びる多数のグレインバウンダリを有している。従っ
て、多結晶膜内に導入されたドーパントは、粒状グレイ
ン層内では、多方向に延びる多数のグレインバウンダリ
に沿って、多方向に拡散する。従って、ゲート電極とゲ
ート絶縁膜との界面に到達するドーパントの量を低減す
ることができる。その結果、ゲート電極内の不純物濃度
を低下させることなく、ドーパントの突き抜けに起因す
るしきい値電圧の変動を適切に抑制することができる。
【0098】また、酸素、炭素、フッ素等の不純物がゲ
ート中に取り込まれた場合であっても、熱処理が行われ
ることによって、ゲート中に導入された水素原子あるい
は重水素原子がこれらの不純物と結合して揮発すること
により、ゲート中から上記不純物を除去することができ
る。その結果、ゲート電極の高抵抗化を抑制することが
できる。
【0099】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、応力が集中している領域で、半導体原子同士
の歪んだ結合が開放されるという効果が得られる。ま
た、ソース・ドレイン領域中に取り込まれた不純物を、
水素原子あるいは重水素原子によって除去できるという
効果も得られる。また、ゲート絶縁膜の下方付近や、素
子分離絶縁膜と半導体基板との界面付近において、金属
−半導体化合物層の潜り込み部の発生を抑制できるとい
う効果も得られる。さらに、ソース・ドレイン領域上に
形成された自然酸化膜を、水素イオンあるいは重水素イ
オンによって除去できるという効果も得られる。
【0100】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、半導体膜内へ水素イオンあるいは重水素イオ
ンを導入する工程と、半導体基板内へ水素イオンあるい
は重水素イオンを導入する工程とを同一工程によって実
行することにより、別工程で実行する場合と比較して、
製造工程の簡略化を図ることができる。
【0101】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、不純物が導入された半導体層がエクステンシ
ョン領域上に形成されるため、ショートチャネル効果の
発生を抑制するために半導体基板内に浅いエクステンシ
ョン領域が形成された場合であっても、低抵抗の半導体
層によって、エクステンション領域のシート抵抗が増大
することを抑制することができる。
【0102】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、第1の効果として、熱処理によって半導体基
板中の半導体原子同士の結合が切れて、半導体原子が応
力を緩和するように熱拡散する。またその際、半導体基
板内に導入された水素原子あるいは重水素原子が一部の
半導体原子と結合して、不飽和結合手を終端する。その
結果、応力が集中している領域(素子分離絶縁膜の底面
と側面とによって規定される角部付近、素子分離絶縁膜
の側面と半導体基板の上面とによって規定される角部付
近、ゲート電極の端部付近)で、半導体原子同士の歪ん
だ結合が開放される。
【0103】また、第2の効果として、酸素、炭素、フ
ッ素等の不純物が例えばソース・ドレイン領域中に取り
込まれた場合であっても、熱処理が行われることによっ
て、半導体基板内に導入された水素原子あるいは重水素
原子がこれらの不純物と結合して揮発することにより、
半導体基板中から上記不純物を除去することができる。
【0104】また、第3の効果として、ゲート絶縁膜の
下方付近や、素子分離絶縁膜と半導体基板との界面付近
には、水素拡散層あるいは重水素拡散層が形成される。
この領域内では、他の領域と比べてシリサイド反応が抑
制されるため、金属−半導体化合物層の潜り込み部の発
生を抑制することができる。
【0105】また、第4の効果として、露出しているソ
ース・ドレイン領域上に自然酸化膜が形成された場合で
あっても、その自然酸化膜は、半導体基板内に導入され
た水素イオンあるいは重水素イオンによって還元され、
20となって揮発する。そのため、ソース・ドレイン
領域上に形成された自然酸化膜を、効果的に除去するこ
とができる。従って、その後にソース・ドレイン領域上
に形成される金属−半導体化合物層の抵抗値を低減する
ことができる。
【0106】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、応力が集中している領域である、素子分離絶
縁膜の底面と側面とによって規定される角部付近におい
て、半導体原子同士の歪んだ結合を開放することができ
る。
【0107】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、応力が集中している領域である、素子分離絶
縁膜の側面と半導体基板の主面とによって規定される角
部付近において、半導体原子同士の歪んだ結合を開放す
ることができる。
【0108】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、応力が集中している領域である、ゲート電極
の端部付近において、半導体原子同士の歪んだ結合を開
放することができる。
【0109】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、熱処理の際に揮発せずに半導体基板内に残留
する水素あるいは重水素の量を増加することができる。
【0110】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、不純物が導入された半導体層がエクステン
ション領域上に形成されるため、ショートチャネル効果
の発生を抑制するために半導体基板内に浅いエクステン
ション領域が形成された場合であっても、低抵抗の半導
体層によって、エクステンション領域のシート抵抗が増
大することを抑制することができる。
【0111】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、応力が集中している領域で、半導体原子同
士の歪んだ結合が開放されるという効果が得られる。ま
た、半導体層内に取り込まれた不純物を、水素原子ある
いは重水素原子によって除去できるという効果も得られ
る。また、ゲート絶縁膜の下方付近等において、金属−
半導体化合物層の潜り込み部の発生を抑制できるという
効果も得られる。さらに、半導体層上に形成された自然
酸化膜を、水素イオンあるいは重水素イオンによって除
去できるという効果も得られる。
【0112】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、ソース・ドレイン領域を形成することによ
り、ソース・ドレイン部のシート抵抗をさらに低減で
き、さらなる高速動作を実現することができる。
【0113】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、半導体装置の製造工程において、ゲート電
極に導入されたドーパントは、粒状グレイン層内では、
多方向に延びる多数のグレインバウンダリに沿って、多
方向に拡散する。従って、ゲート電極とゲート絶縁膜と
の界面に到達するドーパントの量が低減される。そのた
め、ドーパントの突き抜けに起因するしきい値電圧の変
動が抑制された半導体装置を得ることができる。
【0114】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、半導体装置の製造工程において、応力が集
中している領域で、半導体原子同士の歪んだ結合が開放
されるという効果が得られる。また、ソース・ドレイン
領域中に取り込まれた不純物を、水素原子あるいは重水
素原子によって除去できるという効果も得られる。ま
た、ゲート絶縁膜の下方付近や、素子分離絶縁膜と半導
体基板との界面付近において、金属−半導体化合物層の
潜り込み部の発生を抑制できるという効果も得られる。
さらに、ソース・ドレイン領域上に形成された自然酸化
膜を、水素イオンあるいは重水素イオンによって除去で
きるという効果も得られる。そのため、リーク電流が低
減された半導体装置を得ることができる。
【0115】また、この発明のうち請求項15に係るも
のによれば、不純物が導入された半導体層がエクステン
ション領域上に形成されているため、ショートチャネル
効果の発生を抑制するために半導体基板内に浅いエクス
テンション領域が形成されている場合であっても、低抵
抗の半導体層によって、エクステンション領域のシート
抵抗が増大することを抑制することができる。
【0116】また、この発明のうち請求項16に係るも
のによれば、半導体装置の製造工程において、応力が集
中している領域で、半導体原子同士の歪んだ結合が開放
されるという効果が得られる。また、ソース・ドレイン
領域中に取り込まれた不純物を、水素原子あるいは重水
素原子によって除去できるという効果も得られる。ま
た、ゲート絶縁膜の下方付近や、素子分離絶縁膜と半導
体基板との界面付近において、金属−半導体化合物層の
潜り込み部の発生を抑制できるという効果も得られる。
さらに、ソース・ドレイン領域上に形成された自然酸化
膜を、水素イオンあるいは重水素イオンによって除去で
きるという効果も得られる。そのため、リーク電流が低
減された半導体装置を得ることができる。
【0117】また、この発明のうち請求項17に係るも
のによれば、応力が集中している領域である、素子分離
絶縁膜の底面と側面とによって規定される角部付近にお
いて、半導体原子同士の歪んだ結合が開放される。
【0118】また、この発明のうち請求項18に係るも
のによれば、応力が集中している領域である、素子分離
絶縁膜の側面と半導体基板の主面とによって規定される
角部付近において、半導体原子同士の歪んだ結合が開放
される。
【0119】また、この発明のうち請求項19に係るも
のによれば、応力が集中している領域である、ゲート電
極の端部付近において、半導体原子同士の歪んだ結合が
開放される。
【0120】また、この発明のうち請求項20に係るも
のによれば、不純物が導入された半導体層がエクステン
ション領域上に形成されるため、ショートチャネル効果
の発生を抑制するために半導体基板内に浅いエクステン
ション領域が形成された場合であっても、低抵抗の半導
体層によって、エクステンション領域のシート抵抗が増
大することを抑制することができる。
【0121】また、この発明のうち請求項21に係るも
のによれば、半導体装置の製造工程において、応力が集
中している領域で、半導体原子同士の歪んだ結合が開放
されるという効果が得られる。また、半導体層内に取り
込まれた不純物を、水素原子あるいは重水素原子によっ
て除去できるという効果も得られる。また、ゲート絶縁
膜の下方付近等において、金属−半導体化合物層の潜り
込み部の発生を抑制できるという効果も得られる。さら
に、半導体層上に形成された自然酸化膜を、水素イオン
あるいは重水素イオンによって除去できるという効果も
得られる。そのため、リーク電流が低減された半導体装
置を得ることができる。
【0122】また、この発明のうち請求項22に係るも
のによれば、ソース・ドレイン領域を形成することによ
り、ソース・ドレイン部のシート抵抗をさらに低減で
き、さらなる高速動作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 活性領域のピッチとpn接合リークとの関
係を示したグラフである。
【図19】 pn接合の深さとリーク電流の大きさとの
関係を示したグラフである。
【図20】 本発明の実施の形態3に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態3に係るMOSFET
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態3の第1の変形例に係
るMOSFETの製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図26】 本発明の実施の形態3の第2の変形例に係
るMOSFETの製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図27】 本発明の実施の形態3の第2の変形例に係
るMOSFETの製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
【図28】 コバルトシリサイドが形成された、一般的
なMOSFETの構造を示す断面図である。
【図29】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図30】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図31】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図32】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図33】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図34】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【図35】 MOSFETの従来の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 STI、3 ゲート絶縁膜、
6,12,58,69,74 コバルトシリサイド層、
9,71 サイドウォール、10 エクステンション領
域、11,73 ソース・ドレイン領域、20 シリコ
ン酸化膜、21アモルファスシリコン膜、22 リンイ
オン、24,28,66,72 ヒ素イオン、29,6
7 コバルト膜、40,51 水素イオン、41,52
〜55水素イオン注入層、42 粒状グレイン層、42
a 粒状グレイン、43 柱状グレイン層、43a 柱
状グレイン、44 ゲート電極、44a ポリシリコン
膜、50 ゲート電極、56,57 水素拡散層、65
エピタキシャル成長層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA05 AA06 AA13 AA15 AA21 AA24 AA28 AC36 BA20 BC06 BF04 BF11 BF18 BF21 BF27 BF30 BF33 BF38 BG10 BG11 BG12 BG14 BG28 BG32 BG35 BG38 BG52 BG53 BG56 BH06 BH14 BH21 BH22 BJ01 BJ04 BJ08 BK02 BK13 BK18 BK21 BK22 CB02 CB04 CF04

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板を準備する工程と、 (b)非晶質の半導体膜を、絶縁膜を介して前記半導体
    基板の主面上に形成する工程と、 (c)低抵抗化のための不純物を、前記半導体膜内に導
    入する工程と、 (d)前記半導体膜内に水素イオンあるいは重水素イオ
    ンを導入する工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、熱処理を施
    すことにより、前記非晶質を多結晶化する工程と、 (f)前記半導体膜をパターニングすることにより、前
    記半導体基板の前記主面上に、ゲート絶縁膜を介してゲ
    ート電極を形成する工程とを備える、半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 (g)前記半導体基板の前記主面内に、
    素子分離絶縁膜を選択的に形成する工程と、 (h)前記半導体基板内に、水素イオンあるいは重水素
    イオンを導入する工程と、 (i)前記素子分離絶縁膜によって規定される素子形成
    領域内において、前記半導体基板の前記主面内に、前記
    ゲート電極を挟んで対を成すソース・ドレイン領域を形
    成する工程と、 (j)前記ソース・ドレイン領域上に、金属−半導体化
    合物層を形成する工程とをさらに備える、請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(d)及び前記工程(h)は、
    前記工程(f)よりも後に、同一工程によって実行され
    る、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (k)前記半導体基板の前記主面内に、
    前記ゲート電極を挟んで対を成すエクステンション領域
    を形成する工程と、 (l)前記エクステンション領域上に、低抵抗化のため
    の不純物が導入された半導体層を形成する工程とをさら
    に備える、請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の主面内に、素子分離絶縁膜を選
    択的に形成する工程と、 (c)前記素子分離絶縁膜によって規定される素子形成
    領域内において、前記半導体基板の前記主面上に、ゲー
    ト電極を、ゲート絶縁膜を介して選択的に形成する工程
    と、 (d)前記半導体基板内に、水素イオンあるいは重水素
    イオンを導入する工程と、 (e)前記素子形成領域内において、前記半導体基板の
    前記主面内に、前記ゲート電極を挟んで対を成すソース
    ・ドレイン領域を形成する工程と、 (f)前記ソース・ドレイン領域上に、金属−半導体化
    合物層を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記工程(d)において、前記水素イオ
    ンあるいは前記重水素イオンは、少なくとも、前記素子
    分離絶縁膜の底面と側面とによって規定される角部付近
    に導入される、請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記工程(d)において、前記水素イオ
    ンあるいは前記重水素イオンは、少なくとも、前記素子
    分離絶縁膜の側面と前記半導体基板の前記主面とによっ
    て規定される角部付近に導入される、請求項5に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(d)において、前記水素イオ
    ンあるいは前記重水素イオンは、少なくとも、前記ゲー
    ト電極の端部付近における前記半導体基板の前記主面内
    に導入される、請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記工程(f)は、 (f−1)前記ソース・ドレイン領域上に金属膜を形成
    する工程と、 (f−2)熱処理を施すことにより、前記ソース・ドレ
    イン領域と前記金属膜とを反応させる工程とを有し、 前記工程(f−2)における前記熱処理は、水素雰囲気
    あるいは重水素雰囲気で実行されることを特徴とする、
    請求項5〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 (a)半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の主面上に、ゲート構造を選択的
    に形成する工程と、 (c)前記半導体基板の前記主面内に、前記ゲート構造
    を挟んで対を成すエクステンション領域を形成する工程
    と、 (d)前記エクステンション領域上に、低抵抗化のため
    の不純物が導入された半導体層を形成する工程とを備え
    る、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 (e)前記半導体層内に水素イオンあ
    るいは重水素イオンを導入する工程と、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記半導体
    層上に、金属−半導体化合物層を形成する工程とをさら
    に備える、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 (g)前記工程(d)よりも後に実行
    され、前記ゲート構造の側面に接触するサイドウォール
    を形成する工程と、 (h)前記ゲート構造及び前記サイドウォールを注入マ
    スクに用いて前記半導体基板内に不純物をイオン注入す
    ることにより、ソース・ドレイン領域を形成する工程と
    をさらに備える、請求項10又は11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板と、 前記半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して選択的
    に形成され、低抵抗化のための不純物が導入された多結
    晶のゲート電極とを備え、 前記ゲート電極は、前記ゲート電極の膜厚方向に沿って
    延在しないグレインバウンダリを有する粒状グレイン層
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板の前記主面内に選択的
    に形成された素子分離絶縁膜と、 前記半導体基板内に選択的に形成された、水素あるいは
    重水素の拡散層と、 前記素子分離絶縁膜によって規定される素子形成領域内
    において、前記半導体基板の前記主面内に形成され、前
    記ゲート電極を挟んで対を成すソース・ドレイン領域
    と、 前記ソース・ドレイン領域上に形成された金属−半導体
    化合物層とをさらに備える、請求項13に記載の半導体
    装置。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板の前記主面内に形成さ
    れ、前記ゲート電極を挟んで対を成すエクステンション
    領域と、 前記エクステンション領域上に形成され、低抵抗化のた
    めの不純物が導入された半導体層とをさらに備える、請
    求項13又は14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 半導体基板と、 前記半導体基板の主面内に選択的に形成された素子分離
    絶縁膜と、 前記素子分離絶縁膜によって規定される素子形成領域内
    において、前記半導体基板の前記主面上にゲート絶縁膜
    を介して選択的に形成されたゲート電極と、 前記半導体基板内に選択的に形成された、水素あるいは
    重水素の拡散層と、 前記素子形成領域内において、前記半導体基板の前記主
    面内に形成され、前記ゲート電極を挟んで対を成すソー
    ス・ドレイン領域と、 前記ソース・ドレイン領域上に形成された金属−半導体
    化合物層とを備える半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記拡散層は、少なくとも、前記素子
    分離絶縁膜の底面と側面とによって規定される角部付近
    に形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記拡散層は、少なくとも、前記素子
    分離絶縁膜の側面と前記半導体基板の前記主面とによっ
    て規定される角部付近に形成されている、請求項16に
    記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記拡散層は、少なくとも、前記ゲー
    ト電極の端部付近における前記半導体基板の前記主面内
    に形成されている、請求項16に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板と、 前記半導体基板の主面上に選択的に形成されたゲート構
    造と、 前記半導体基板の前記主面内に形成され、前記ゲート構
    造を挟んで対を成すエクステンション領域と、 前記エクステンション領域上に形成され、低抵抗化のた
    めの不純物が導入された半導体層とを備える半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 前記半導体層内に形成された、水素あ
    るいは重水素の拡散層と、 前記半導体層上に形成された金属−半導体化合物層とを
    さらに備える、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記半導体層上に形成され、前記ゲー
    ト構造の側面に接触するサイドウォールと、 前記ゲート構造及び前記サイドウォールが形成されてい
    ない部分の前記半導体基板内に形成されたソース・ドレ
    イン領域とをさらに備える、請求項20又は21に記載
    の半導体装置。
JP2001082484A 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2002280550A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082484A JP2002280550A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US09/961,369 US6500720B2 (en) 2001-03-22 2001-09-25 Method of manufacturing semiconductor device
KR10-2001-0060967A KR100440840B1 (ko) 2001-03-22 2001-09-29 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
DE10154835A DE10154835A1 (de) 2001-03-22 2001-11-08 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
TW090129284A TW535260B (en) 2001-03-22 2001-11-27 Method of manufacturing semiconductor device
CNA2004100685772A CN1577774A (zh) 2001-03-22 2001-11-30 半导体装置的制造方法
CNB011429011A CN1222986C (zh) 2001-03-22 2001-11-30 半导体装置的制造方法和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082484A JP2002280550A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280550A true JP2002280550A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18938427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082484A Pending JP2002280550A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6500720B2 (ja)
JP (1) JP2002280550A (ja)
KR (1) KR100440840B1 (ja)
CN (2) CN1577774A (ja)
DE (1) DE10154835A1 (ja)
TW (1) TW535260B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100930362B1 (ko) * 2002-11-04 2009-12-08 엘지디스플레이 주식회사 다결정 실리콘막 형성방법과 이를 포함한박막트랜지스터의 제조방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764912B1 (en) * 2001-08-02 2004-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Passivation of nitride spacer
JP4275395B2 (ja) * 2002-12-11 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100931186B1 (ko) * 2002-12-30 2009-12-10 매그나칩 반도체 유한회사 모스 트랜지스터의 게이트 전극 및 그 형성 방법
US6902993B2 (en) * 2003-03-28 2005-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Gate electrode for MOS transistors
JP2005093910A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US7402207B1 (en) 2004-05-05 2008-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling the thickness of a selective epitaxial growth layer
US7402485B1 (en) 2004-10-20 2008-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device
US7241700B1 (en) 2004-10-20 2007-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for post offset spacer clean for improved selective epitaxy silicon growth
US7456062B1 (en) 2004-10-20 2008-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device
US20060252191A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for deposition of doped SEG for raised source/drain regions
US7553732B1 (en) * 2005-06-13 2009-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integration scheme for constrained SEG growth on poly during raised S/D processing
US20060281271A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a semiconductor device having an epitaxial layer and device thereof
US20100252805A1 (en) * 2005-06-29 2010-10-07 University Of Houston GaN Nanorod Arrays Formed by Ion Beam Implantation
KR20080045673A (ko) * 2005-06-29 2008-05-23 유니버시티 오브 휴스턴 능동적인 핵 물질 검출을 위한 소형 중성자 발생기
US20070029608A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Offset spacers for CMOS transistors
US7572705B1 (en) 2005-09-21 2009-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US8252640B1 (en) 2006-11-02 2012-08-28 Kapre Ravindra M Polycrystalline silicon activation RTA
CN101364539B (zh) * 2007-08-09 2013-05-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅层的制造方法、半导体器件的制造方法和半导体结构
CN102376573B (zh) * 2010-08-10 2013-08-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Nmos晶体管及其形成方法
CN102487007A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件的形成方法
US9269585B2 (en) * 2014-01-10 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for cleaning metal gate surface
CN106601681A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 上海新昇半导体科技有限公司 Cmos结构及其制备方法
CN108987249B (zh) * 2017-06-01 2021-08-17 无锡华润上华科技有限公司 半导体装置中硅化钴层的形成方法
US10964815B2 (en) * 2018-06-12 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. CMOS finFET with doped spacers and method for forming the same
KR20200107599A (ko) 2019-03-08 2020-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
CN113745099A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 长江存储科技有限责任公司 多晶硅层、其制作方法以及半导体器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69228868D1 (de) * 1991-01-30 1999-05-12 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur Herstellung eines Polysilizium-Dünnfilmtransistors
US5563093A (en) * 1993-01-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing fet semiconductor devices with polysilicon gate having large grain sizes
JPH0786603A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 半導体膜の製造方法
US5620906A (en) * 1994-02-28 1997-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device by introducing hydrogen ions
US5508227A (en) * 1994-06-08 1996-04-16 Northeastern University Plasma ion implantation hydrogenation process utilizing voltage pulse applied to substrate
JPH1083980A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2967745B2 (ja) * 1997-02-06 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR19990079553A (ko) * 1998-04-07 1999-11-05 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터 제조방법
JP2000106371A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6107147A (en) 1998-12-18 2000-08-22 Texas Instruments Incorporated Stacked poly/amorphous silicon gate giving low sheet resistance silicide film at submicron linewidths
JP2002016248A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930362B1 (ko) * 2002-11-04 2009-12-08 엘지디스플레이 주식회사 다결정 실리콘막 형성방법과 이를 포함한박막트랜지스터의 제조방법
JP2005093580A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4529025B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020137297A1 (en) 2002-09-26
KR20020075189A (ko) 2002-10-04
CN1222986C (zh) 2005-10-12
US6500720B2 (en) 2002-12-31
TW535260B (en) 2003-06-01
CN1577774A (zh) 2005-02-09
DE10154835A1 (de) 2002-10-02
CN1377067A (zh) 2002-10-30
KR100440840B1 (ko) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002280550A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5972783A (en) Method for fabricating a semiconductor device having a nitrogen diffusion layer
US7812401B2 (en) MOS device and process having low resistance silicide interface using additional source/drain implant
US6933589B2 (en) Method of making a semiconductor transistor
US6833307B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor component having an early halo implant
JP4447128B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US6737710B2 (en) Transistor structure having silicide source/drain extensions
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
JPH0917883A (ja) 表面チャネル型mosトランジスタ、相補型電界効果トランジスタ及びそれらの製造方法
US6933620B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP2002076332A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7208383B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor component
KR20010023944A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3769208B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US6281085B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20040087094A1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
US20060081943A1 (en) Semiconductor device and method for the preparation thereof
JP2001352058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012836A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3408299B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH11214687A (ja) 半導体装置の製造方法