JP2002016248A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002016248A
JP2002016248A JP2000198360A JP2000198360A JP2002016248A JP 2002016248 A JP2002016248 A JP 2002016248A JP 2000198360 A JP2000198360 A JP 2000198360A JP 2000198360 A JP2000198360 A JP 2000198360A JP 2002016248 A JP2002016248 A JP 2002016248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
semiconductor device
manufacturing
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198360A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000198360A priority Critical patent/JP2002016248A/ja
Priority to US09/755,119 priority patent/US6303483B1/en
Publication of JP2002016248A publication Critical patent/JP2002016248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ポリメタルゲート電極に熱処理を施してもゲ
ート電極のシート抵抗の上昇を防ぐことができ、ゲート
電極を微細化し得る半導体装置の製造方法および半導体
装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の表面上にゲート絶縁膜2
を介して多結晶質または非晶質のシリコン膜3pを成膜
する。このシリコン膜3pの表面は外気に曝されるため
その表面に自然酸化膜9が生成される。またそのシリコ
ン膜3pの上に前記自然酸化膜9を介して、還元性金属
原子を添加された金属窒化物からなるバリア膜4pが形
成される。バリア膜4pの上に金属膜5pを形成し、こ
の金属膜5pの上にバリア膜6pと絶縁膜7を順次堆積
する。こうして堆積されたゲート電極8pに熱処理を施
すと、還元性金属原子で自然酸化膜9が還元されて消滅
すると共に、バリア膜4pにおいて熱分解した金属窒化
物の窒素原子と前記還元性金属原子とが反応してバリア
メタルが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS(Metal-Ox
ide-Semiconductor)構造を有する電界効果トランジス
タ(Field effect transistor;FET)などの半導体装置
のゲート電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOS構造を有する電界効果トラ
ンジスタ(以下、MOSFETと呼ぶ。)の微細化が進
行している。これに伴い、例えばゲート電極の長さであ
るゲート長が短くなるにつれてゲート電極の細線抵抗や
コンタクト抵抗が大きくなるという問題が生じている。
その細線抵抗やコンタクト抵抗が大きくなると、回路動
作速度が遅延するという問題の他に、DRAM(Dynami
c Random-Access Memory)などのメモリでは一本のワー
ド線を共有できるメモリセルの数が減少し、ワード線の
分割数が増えると同時に周辺回路の数も増え、チップ面
積が大きくなるという問題が生じる。チップ面積が大き
くなると、ウェハ一枚当たりの理論チップ数が低減する
ため生産コストが高くなり、チップの価格競争力が低下
してしまう。したがって、前記の細線抵抗やコンタクト
抵抗を低減することは、半導体装置の微細化を実現さ
せ、チップ面積を削減することにつながるため、半導体
事業上重要な開発項目である。
【0003】従来のMOSFETのゲート電極として
は、不純物元素を高濃度に添加したポリシリコンのみの
単層電極や、WSix(x=2.4〜2.8)/ポリシ
リコン構造もしくはCoSi2/ポリシリコン構造に代
表される、ゲート抵抗が比較的小さい金属シリサイド/
ポリシリコン構造を有する多層電極が使用されている。
しかしながら、このような従来構造のゲート電極は、例
えば0.12μm以下の微細パターンを有するトランジ
スタのゲート電極に使用することが難しい。これは、ゲ
ート電極を微細化するとその細線抵抗やコンタクト抵抗
が過大となるからである。
【0004】そこで、従来のゲート電極よりも低い抵抗
をもつポリメタルゲート電極が注目されている。一般的
なポリメタルゲート電極は、例えば特開平11−233
451号公報に開示されている。
【0005】図21は、従来のポリメタルゲート電極の
断面構造を示す模式図である。ゲート電極106は、シ
リコン基板100の主表面上にゲート絶縁膜101を介
して、ポリシリコン膜102、バリアメタル膜103、
金属膜104および絶縁膜105を順次堆積して構成さ
れる。バリアメタル膜103は窒化タングステン(W
N)や窒化チタン(TiN)などからなり、金属膜10
4はタングステンなどからなる。またポリシリコン膜1
02には不純物元素が高濃度にドープされており、この
不純物元素としては、NMOSFET(nチャンネル型
MOSFET)を作製する場合、リンや砒素などのn型
ドーパント、PMOSFET(pチャンネル型MOSF
ET)を作製する場合、ボロンやインジウムなどのp型
ドーパントが採用される。ポリメタルゲート電極構造
は、このような金属膜/バリアメタル膜/ポリシリコン
膜の3層構造を意味している。ポリシリコン膜102と
金属膜104との間にバリアメタル膜103が介在しな
いと、ゲート電極106を堆積後このゲート電極を熱処
理したときに、ポリシリコン膜102から熱拡散したポ
リシリコンと金属膜104の金属原子とが反応して金属
シリサイドを形成し、ゲート電極106の抵抗が上昇す
るという問題が生ずる。
【0006】このようなポリメタルゲート電極の第1の
従来例として、金属膜104としてW、バリアメタル膜
103としてWNxを用いた例を挙げ、ポリシリコン膜
102、バリアメタル膜103および金属膜104に含
まれる各種元素の濃度分布を図22,23に示す。図2
2,23は、図21に示すA1−A2線方向の濃度分布
を示しており、図22は、ポリシリコン膜102、バリ
アメタル膜103および金属膜104を堆積した直後の
グラフ、図23は後工程でゲート電極106を熱処理し
た後のグラフである。図22,23の中で横軸は距離、
縦軸は単位立方センチメートル当たりの原子数の対数ス
ケールの値を示している。尚、熱処理としては1000
℃のRTA(Rapid Thermal Annealing;短時間アニー
ル)が実行された。
【0007】図22によれば、熱処理前ではバリアメタ
ル膜103において窒素原子(N)とタングステン原子
(W)は略一様に分布している。他方、熱処理後では、
図23に示すように、バリアメタル膜103中の窒化タ
ングステン(WNx)はRTAによりタングステン原子
(W)と窒素原子(N)とに分解し、その窒素原子の一
部は窒素分子となって蒸発し、他の一部は金属膜104
側へ偏析(Segregation)し、更に他の一部はW2Nを形
成する。W2NはWNxよりも低抵抗の導電体である。ま
た図23に示すようにシリコン原子(Si)の濃度分布
は、熱処理でバリアメタル膜103の中へシフトしてお
り、ポリシリコン膜102からバリアメタル膜103中
へシリコン原子が拡散していることが分かる。よって、
バリアメタル膜103において、拡散したSiとWやN
とが反応し、窒化シリコン(SiN)やWSiNなどの
絶縁物、高融点金属(W,Moなど)と比べると高抵抗
のタングステンシリサイド(WSix)が形成されると
考えられる。このため、バリアメタル膜103の抵抗
(シート抵抗およびコンタクト抵抗)が高くなるという
可能性がある。
【0008】また、ポリメタルゲート電極の第2の従来
例として、金属膜104にW、バリアメタル膜103に
TiN/Tiの2層を用いた例も提案されている。従来
の製造工程では、通常、シリコン基板100の全面上に
ゲート絶縁膜101を介して、ポリシリコン膜102、
バリアメタル膜103および金属膜104を堆積した
後、窒化シリコンや酸窒化シリコンなどの絶縁膜105
を堆積し、次いでフォトリソグラフィを用いた異方性エ
ッチングによりゲート電極106が形成される。
【0009】更に、前記異方性エッチングを実行した時
の損傷を回復するために、希釈された酸素雰囲気中で高
温熱処理を施すことによりゲート電極106の側壁に酸
化膜が形成される。この高温熱処理時に、バリアメタル
膜103においてチタンとポリシリコンとが反応して金
属シリサイド(TiSix)を形成する。この金属シリ
サイドは、前記高温熱処理時にポリシリコン膜102中
を拡散してゲート絶縁膜101に達し、ゲート絶縁膜1
01の絶縁特性を著しく劣化させる問題や、ゲート絶縁
膜101まで達しないまでもポリシリコン膜102中で
結晶粒を形成して析出するためポリシリコン膜102の
抵抗が極めて高くなるという問題を引き起こす。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例のポリ
メタルゲート電極の問題は、以下の(1),(2)の2
点に整理される。
【0011】(1)上記第1の従来例で述べた通り、ゲ
ート電極106を堆積した後の熱処理時に、ポリシリコ
ン膜102からバリアメタル膜103へSiが拡散し、
バリアメタル膜103において拡散したSiとWやNと
が反応し、SiNやWSix、WSiNが形成され、バ
リアメタル膜103の抵抗が上昇するという問題点が懸
念される。
【0012】(2)上記第2の従来例で述べた通り、バ
リアメタル膜103にTiN/Tiを用いた場合、ゲー
ト電極106の高温熱処理工程で、チタンとポリシリコ
ンとが反応して金属シリサイドTiSixを形成し、こ
の金属シリサイドがゲート絶縁膜101の特性を劣化さ
せ、ゲート電極106のシート抵抗を極めて高くすると
いう問題点がある。
【0013】更に、上記第1および第2の従来例に共通
の次の問題点がある。(3)一般に、バリアメタル膜1
03をスパッタ法などで堆積する前に、ポリシリコン膜
102の表面に形成された自然酸化膜を弗化水素などの
薬液で除去しようとする。しかしその自然酸化膜は完全
に除去できず残留するため、残留した自然酸化膜により
バリアメタル膜103とポリシリコン膜102との界面
抵抗が意図した程度に下がらないという問題点である。
【0014】以上の問題点(1)〜(3)に鑑みて本発
明が解決しようとするところは、ポリメタルゲート電極
に熱処理を施してもそのシート抵抗の上昇を防ぐことが
でき、ゲート電極を微細化し得る半導体装置の製造方法
および半導体装置を提供する点にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、ポリシリコン
膜、バリア膜および金属膜の積層体を有するゲート電極
を備えた半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電
極の製造工程は、(a)前記半導体基板の表面上に前記
ゲート絶縁膜を介して多結晶質または非晶質のシリコン
膜を成膜するステップと、(b)前記シリコン膜の上
に、自然酸化膜であるシリコン酸化膜を介して、該シリ
コン酸化膜を還元する還元性金属原子を添加された金属
窒化物からなるバリア膜を形成するステップと、(c)
前記バリア膜の上に前記金属膜を形成するステップと、
(d)前記ステップ(a)〜(c)の実行後に熱処理を
実行するステップと、を備えることを特徴としたもので
ある。
【0016】請求項2に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置の製造方法であって、前記ステップ(b)で、
前記バリア膜中に、前記シリコン酸化膜の生成エンタル
ピーよりも高い酸化物の生成エンタルピーを有する還元
性金属を添加してなるものである。
【0017】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の半導体装置の製造方法であって、前記ステップ
(b)で、前記還元性金属原子として、チタン、モリブ
デン、タンタル、ニオブ、バナジウムおよびクロムの中
から選択した少なくとも一つの金属原子を用いるもので
ある。
【0018】請求項4に係る発明は、請求項3記載の半
導体装置の製造方法であって、前記還元性金属原子とし
てチタンを用い、且つ前記バリア膜中の前記還元性金属
原子の含有率を原子百分率で1〜60%の範囲内に設定
してなるものである。
【0019】請求項5に係る発明は、請求項3記載の半
導体装置の製造方法であって、前記還元性金属原子とし
てモリブデン、タンタル、ニオブ、バナジウムおよびク
ロムの中から選択した少なくとも一つの金属原子を用
い、且つ前記バリア膜中の前記還元性金属原子の含有率
を原子百分率で1〜30%の範囲内に設定してなるもの
である。
【0020】請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何
れか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ステップ(b)で、前記バリア膜を構成する前記金属窒
化物として窒化タングステンを用いるものである。
【0021】請求項7に係る発明は、請求項1〜6の何
れか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ステップ(b)で、複数のターゲット材料をモザイク状
に配列してなるターゲットを用いたスパッタリングで前
記バリア膜を堆積するものである。
【0022】請求項8に係る発明は、請求項1〜7の何
れか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ステップ(b)で、前記バリア膜にアルゴンを導入する
ものである。
【0023】請求項9に係る発明は、請求項1〜8の何
れか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、前記
ステップ(b)でバリア膜形成後、更に、該バリア膜中
に、前記シリコン膜との界面付近に濃度分布のピークを
形成するように前記還元性金属原子および窒素原子を導
入するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
るゲート電極の断面構造を示す模式図である。図示した
ゲート電極8は、p型またはn型のシリコン半導体基板
1の主表面上にゲート絶縁膜2を介して、不純物元素を
高濃度にドープされたポリシリコン膜3、バリア膜4、
高融点金属などからなる金属膜5、バリア膜6および絶
縁膜7を順次積層して構成されている。
【0025】ポリシリコン膜3と金属膜5との間に介在
するバリア膜4は、シリコン酸化物を熱処理で還元する
チタンなどの還元性金属原子を含む、窒化タングステン
などのバリアメタルからなる。前記還元性金属原子とし
ては、チタン(Ti)の他に、モリブデン(Mo),タ
ンタル(Ta),ニオブ(Nb),バナジウム(V),
クロム(Cr)などが例示される。このような還元性金
属原子は窒化物や酸化物としてバリア膜4中に含まれて
おり、後述するようにその酸化物はシリコン酸化物と比
べると生成エンタルピーΔHの絶対値が大きいため高い
熱力学的安定性を有することが好ましい。
【0026】また前記バリア膜6はTiNなどのバリア
メタルからなり、また絶縁膜7としては酸化シリコン、
酸窒化シリコン、窒化シリコン、TEOS(テトラエチ
ルオルソシリケート;Tetra-Ethyl-Orth-Silicate)ま
たはBPTEOS(Boro-Phospho TEOS)などを用いれ
ばよい。
【0027】このようなゲート電極8を有する半導体装
置の製造方法の一実施形態を図2〜図11を参照しつつ
以下に詳説する。
【0028】図2に示すように、先ず、p型またはn型
のシリコン半導体基板1を形成した後、活性領域の両端
部に素子分離領域10,11を形成する。素子分離領域
10,11は、公知技術を用いて形成されればよい。公
知の素子分離法としては、例えば、耐酸化性膜であるシ
リコン窒化膜をマスク材料として、そのシリコン窒化膜
で被覆されていないシリコン半導体基板1の領域を選択
的に厚く酸化し、分離酸化膜からなる素子分離領域を形
成するLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法や
SILO(Sealed Interface Local Oxidation)法が挙
げられる。特に微細化の点で有利な素子分離法としてS
TI(Shallow Trench Isolation)法を用いてもよい。
STI法は、シリコン半導体基板1にエッチングなどで
トレンチ開口部を形成後、そのトレンチ開口部に、HD
P−CVD(High density Plasma-Chemical Vapor Dep
osition)法などで絶縁膜を埋設して素子分離領域を形
成する方法である。
【0029】次に、シリコン半導体基板1の主表面を酸
化してゲート絶縁膜2を成膜し、次いでCVD法などに
よりゲート絶縁膜2の上に、膜厚が10nm〜100n
m、より好適には20nm〜40nmの多結晶質もしく
は非晶質のシリコン膜3pを堆積する。このシリコン膜
3pの表面は外気に曝されるため、その表面には自然酸
化膜9が形成される。シリコン膜3pとしてアモルファ
スシリコン膜を堆積した場合、その非晶質シリコン膜は
後述する高温熱処理工程で結晶化してポリシリコン膜と
なる。
【0030】次に、マスクパターニングを実行し、前記
シリコン膜3pのゲート電極形成領域に選択的に不純物
をイオン注入する。すなわち、PMOSFETを作製す
る場合、前記シリコン膜3pに不純物としてホウ素もし
くはリンを導入し、NMOSFETを作製する場合は、
前記シリコン膜3pに不純物としてリンを導入すればよ
い。次に、シリコン膜3pの表面に成膜した自然酸化膜
9の除去処理を実行する。具体的には、弗化水素などの
薬液を用いたエッチングやアルゴン雰囲気下でのスパッ
タエッチングなどを行うが、自然酸化膜9は完全には除
去されずに残留する。
【0031】次に、図3に示すように、前記自然酸化膜
9の上に、スパッタリングなどにより、上記還元性金属
原子を添加された窒化タングステン(WNx)などの金
属窒化物からなるバリア膜4pを堆積する。バリア膜4
pの厚みは2nm〜10nm、特には3nm〜7nmの
範囲内に調節されるのが望ましい。続けてスパッタリン
グなどによりバリア膜4pの上にタングステンなどの高
融点金属からなる金属膜5pを堆積する。金属膜5pの
厚みは10nm〜100nm、特には20nm〜60n
mの範囲内に調整されるのが望ましい。
【0032】尚、上記シリコン膜3pの上に成膜したバ
リア膜4pは、堆積された直後はアモルファス状態にあ
る。上記シリコン膜3pとしてポリシリコン膜を堆積し
た場合、ポリシリコン膜中に含まれる結晶粒の結晶方位
は種々の方向を向いており、そのポリシリコン膜上に成
膜されるバリア膜4pはその結晶方位の影響を受ける。
このため、後述する熱処理でバリア膜4pが結晶化した
とき、結晶化したバリア膜とポリシリコン膜との界面付
近ではバリア膜の結晶性は一様になり難い。これに対
し、上記シリコン膜3pとしてアモルファスシリコン膜
を堆積した場合、そのアモルファスシリコン膜とその上
に成膜したアモルファス状態のバリア膜4pとは後述す
る熱処理で多結晶化するため、両膜の界面付近では結晶
化したバリア膜の結晶性が一様になり易い。このため、
上記シリコン膜3pとしてポリシリコン膜よりもアモル
ファスシリコン膜を選択する方が、ゲート電極のシート
抵抗を低く抑えることができる。
【0033】ここで、バリア膜4pを堆積するためのス
パッタリングで用いるターゲットの好適な例を図12〜
図17に示す。各図にはターゲット材料の金属元素記号
を付した。図12〜図15は、窒化物の合金領域と単体
の金属領域とを3行3列でモザイク状に配列した例を示
す概略図である。図12に示すターゲット31は、窒化
タングステン(WN)の7領域とチタン(Ti)の2領
域との組み合わせ、また図13に示すターゲット32
は、窒化タングステン(WN)の7領域と窒化チタン
(TiN)の1領域とチタン(Ti)の1領域との組み
合わせ、また図14に示すターゲット33は、窒化タン
グステン(WN)の6領域と窒化チタン(TiN)の1
領域とチタン(Ti)の1領域とタングステン(W)の
1領域との組み合わせである。
【0034】そして、図15に示すターゲット34は、
WNやTiNなどの合金領域をもたず、タングステン
(W)の6領域とチタン(Ti)の3領域とを配列した
例である。このターゲット34の場合、窒素の活性ガス
とアルゴンの混合ガスの雰囲気下で活性ガスの分圧調節
をしながらターゲット材料の化合物薄膜を形成するとい
う反応性スパッタリングを用いてバリア膜4pが成膜さ
れる。このように複数のターゲット材料をモザイク状に
配列し、各ターゲット材料の占める表面領域の割合を調
節することで、バリア膜4pの組成を制御し、バリア膜
4p中の還元性金属原子の含有量を簡易に調節できる。
【0035】また、図16に示すターゲット35はW−
N−Ti合金からなる。また図17に示すターゲット3
6はW−Ti合金からなり、前述の図15に示したター
ゲット34の場合と同様に、窒化物を成膜するために窒
素の活性ガスを用いた反応性スパッタリングと共に使用
される。
【0036】尚、図12〜図17に示したターゲットの
形状は全て正方形状であるが、本発明ではこれに限ら
ず、長方形状または円形状でもよい。
【0037】また、バリア膜4pは前述のスパッタリン
グの代わりに、PECVD(プラズマ強化CVD;Plas
ma Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて、
原料ガスを上記自然酸化膜9の表面上に供給し、自然酸
化膜9の表面付近で化学反応を起こすことでも成膜でき
る。その原料ガスとしては、WF6+TiCl4+H2
2+Arの混合物を用いることができる。この混合物
中、TiCl4に代表されるチタンの塩化物の代わりに
チタンの窒化物や弗化物を用いてもよい。このような原
料ガスの流量を調節することによりバリア膜4p中の還
元性金属原子の含有量を制御できる。
【0038】更に、ゲート電極の高抵抗化を防ぐには、
バリア膜4pにアルゴンを添加することが好ましい。バ
リア膜4pにアルゴンを導入すると、後述する高温熱処
理工程でバリア膜4pを構成する原子が膜中を移動し難
くなり、バリア膜4pの熱的安定性が高まる。また、後
述する高温熱処理工程でシリコン膜3pからバリア膜4
pへシリコンや不純物元素が拡散することが防止され
る。シリコン膜3pからバリア膜4pへシリコンが拡散
した場合、バリア膜3pにおいて金属シリサイドが形成
され、シリコン膜3pからバリア膜4pへ不純物元素が
拡散した場合は、シリコン膜中の不純物元素濃度がシリ
コン膜3pとの界面付近で低下するため、何れの場合も
ゲート電極が高抵抗化する。アルゴンは、前述のスパッ
タリングやPECVDにおいてバリア膜4pを成膜する
際に膜中に導入されてもよいし、もしくはバリア膜4p
を成膜した後に膜中にイオン注入されてもよい。
【0039】次に、スパッタリングにより上記金属膜5
pの上に窒化チタン(TiN)などのバリアメタルから
なるバリア膜6pを成膜する。バリア膜6pの厚みは2
nm〜10nm、より好適には3nm〜7nmの範囲内
に調節される。続いてLPCVD(Low Pressure CVD)
装置またはPECVD装置により、前記バリア膜6pの
上に窒化シリコンなどからなる絶縁膜7を堆積する。
【0040】金属膜5pと絶縁膜7との間にバリア膜6
pを介在させる理由は、絶縁膜7と金属膜5pとが剥離
しないように密着性を高めるためと、後述する高温熱処
理工程の際に金属膜5p中の金属原子が絶縁膜7に拡散
して絶縁膜7の絶縁性を低下させるのを防ぐためであ
る。尚、上記バリア膜4p、金属膜5pおよびバリア膜
6pは成膜時にはアモルファス状態にある。上記バリア
膜4p、金属膜5pおよびバリア膜6pは、前記絶縁膜
7の堆積工程や後述する高温熱処理工程を通じて結晶化
される。
【0041】次に、レジストパターニングを実行して異
方性エッチングを行い、図4に示すようにゲート電極8
pが形成される。この異方性エッチング時にゲート電極
8pやゲート絶縁膜2の側壁およびシリコン半導体基板
1の表面に損傷が生じる。この損傷は、後述する選択酸
化工程で成膜する酸化膜に含められて取り除かれる。ま
た、上記絶縁膜7は、そのレジストパターニング工程に
おいてレジスト面を露光する際、光が下地の金属膜5p
で反射してハレーション(halation)を引き起こすのを
防止する反射防止膜(ARC;Anti Reflection Coatin
g)の機能をもつ。レジストの種類は、ポジ型、ネガ型
のどちらでも構わない。異方性エッチングが終了した後
は、マスクとして使用したレジスト(図示せず)は剥離
除去される。
【0042】次に、図5に示すように、ゲート電極8p
をマスクとしてシリコン半導体基板1に不純物をイオン
注入することによりエクステンション領域21A,21
Bを自己整合的に形成し、更にイオン注入し、これらエ
クステンション領域21A,21Bの下の領域にシリコ
ン半導体基板1と同じ極性で不純物濃度の高いポケット
領域20A,20Bを形成する。エクステンション領域
とポケット領域に導入する不純物元素の型は、NMOS
FETを作製する場合、それぞれn型とp型であり、P
MOSFETを作製する場合、それぞれp型とn型であ
る。n型不純物元素としてはリンと砒素とアンチモンを
用い、p型不純物元素としてはホウ素やインジウムを用
いればよい。エクステンション領域21A,21Bとポ
ケット領域20A,20Bは、主に短チャンネル効果を
抑制するための拡散層であり、その形成手段はイオン注
入法に限らず、プラズマドーピング法やクラスタイオン
ビーム法などの他の既知の形成手段を使用してもよい。
【0043】次に、前記シリコン半導体基板1の表面、
ゲート電極8pの側壁およびゲート絶縁膜2の側壁を選
択酸化して酸化膜(図示せず)を成膜する。この選択酸
化工程により、上記異方性エッチングをした際にゲート
電極8pやゲート絶縁膜2の側壁およびシリコン半導体
基板1の表面に生じた損傷を酸化膜に含めることがで
き、同時に、ポケット領域20A,20Bとエクステン
ション領域21A,21Bを導入したシリコン半導体基
板1のイオン照射領域の結晶性を回復させることができ
る。金属膜5pがタングステンからなる場合、タングス
テンは約350℃以上の酸化雰囲気中で容易に酸化され
るため、タングステンの酸化を防ぐには、例えばH2
/H2雰囲気下、800℃〜1200℃の温度範囲で、
2Oの分圧をH2分圧の10-10〜10-3程度に制限す
ればシリコンのみを選択酸化することができる。ここ
で、H2O/H2雰囲気の代わりに、N2O/H2雰囲気ま
たはNO/H2雰囲気を用いてもよい。
【0044】次にアニール工程を行う。具体的には、例
えばN2雰囲気下で700〜1200℃程度でRTAを
実行し、図6に示すようにシリコン半導体基板1の表面
およびゲート電極8pの表面に窒化膜22を形成する。
その窒化膜22のうちシリコン膜3pの側壁とシリコン
半導体基板1の表面とにはシリコン窒化膜22aA,2
2aB,22bA,22bBが形成され、金属膜5pの
側壁には金属窒化膜22cA,22cBが形成されてい
る。またシリコン膜3pの側壁に成膜したシリコン窒化
膜22aA,22aBは、次工程で酸化処理をする際
に、シリコン膜3pが必要以上に酸化されゲート抵抗が
高くなるのを防止する役目を果たすものである。
【0045】続いて酸化工程を行う。具体的には、例え
ばH2O/H2雰囲気下で急速加熱法により800〜12
00℃のRTO(Rapid Thermal Oxidation)を実行す
ると、図7に示すように窒化膜22は酸化されて酸窒化
膜23が形成される。その酸窒化膜23のうち、シリコ
ン膜3の側壁とシリコン半導体基板1の表面とにはシリ
コン酸窒化膜23aA,23aB,23bA,23bB
が形成され、金属膜5の側壁には金属酸窒化膜23c
A,23cBが形成されている。このRTOは選択酸化
条件で実行されるから、金属膜5を構成するタングステ
ンは酸化されない。またこの酸化処理工程の前のアニー
ル工程でRTAにより、シリコン膜3pの側壁にシリコ
ン窒化膜22aA,22aBが成膜されたため、シリコ
ン膜3pは、そのシリコン窒化膜22aA,22aBに
より保護され大きく酸化されることが防止される。これ
により、シリコン膜3pが酸化によりゲート長方向に短
くなり、ゲート電極の抵抗が上昇し、回路の遅延時間が
大きくなるという問題を回避することができる。
【0046】このように上記アニール工程と酸化工程と
からなる高温熱処理工程を通して、バリア膜4pを構成
するWNxなどの金属窒化物は分解すると同時に、バリ
ア膜4pに含まれる還元性金属原子の一部は自然酸化膜
9を還元し、その残部は分解した金属窒化物の窒素原子
と反応して窒化チタン(TiN)などのバリアメタルを
形成する。このようなバリアメタルは、高温熱処理工程
でシリコン膜3p中のポリシリコンと金属膜5p中の金
属とが相互拡散して反応し、金属シリサイドを形成する
のを防止する役目を果たす。このため、シリコン膜3と
バリア膜4との間の界面抵抗は低く抑えられる。またシ
リコン膜3pとしてアモルファスシリコン膜を堆積した
場合、前記高温熱処理工程を通してアモルファスシリコ
ン膜は多結晶化してポリシリコン膜となる。
【0047】ところで、バリア膜4p中に、高温熱処理
工程で自然酸化膜9の還元反応に寄与せず、バリアメタ
ルも形成しない未反応の還元性金属原子が多数存在する
と、未反応の還元性金属原子は熱拡散したシリコン原子
と反応してTiSixやMoSixなどの金属シリサイド
を形成する。この種の金属シリサイドは、シリコン膜3
pを突き抜けてゲート絶縁膜2にまで拡散し、ゲート絶
縁膜2の特性を劣化させる原因となるため好ましくな
い。以上の観点から、バリア膜4p中の還元性金属原子
の含有量を規制するのが好ましい。具体的には、還元性
金属原子がチタンの場合、バリア膜4中のTi原子の濃
度は、1〜60原子%(原子百分率;atomic percen
t)、特に20〜40原子%の範囲が好適である。また
バリア膜4中にTi原子の代わりにMo,Ta,Nb,
V,Crの金属原子を含有させる場合は、バリア膜4中
の原子濃度は1〜30原子%、特に5〜20原子%の範
囲が好適である。
【0048】以上の工程により、図1に示したようなシ
リコン膜3、バリア膜4、金属膜5、バリア膜6および
絶縁膜7からなるゲート電極8が形成される。尚、上記
したエクステンション領域21A,21Bを形成する工
程、ポケット領域20A,20Bを形成する工程、およ
び上記アニール工程と酸化工程とからなる高温熱処理工
程は、この順序で実行される必要は無く、これら3工程
の順序を並べ替えた6通りの順列の何れを採用しても構
わない。
【0049】上記還元性金属原子としてTiを用いた場
合、自然酸化膜9の還元反応は次の化学反応式で表現さ
れる。
【0050】 SiO2+Ti→TiO2+Si (1) 例えば、上記バリア膜4p中の金属窒化物WNxが熱処
理により分解した場合を考えると、上式(1)の還元反
応と同時に、高温熱処理工程でWNxの分解により生じ
たW原子の一部は酸化物WO3を形成する反応が生じ
る。TiO2、SiO2、WO3の酸化物の生成エンタル
ピー(ΔH)の絶対値は、それぞれ、944kJ/mo
l、911kJ/mol、839kJ/molである。
生成エンタルピーの絶対値が高い酸化物の方が熱力学的
安定性が高いので、バリア膜4pとシリコン膜3pとの
間の界面近傍においては上式(1)の反応が支配的とな
り、高温熱処理工程を通して自然酸化膜9のSiO2
ほぼ消滅させることができる。したがって、バリア膜4
pに含有される還元性金属原子としては、その酸化物の
生成エンタルピーの絶対値がゲート材料を構成するシリ
コンなどの半導体の酸化物のそれよりも高いものを選択
するのが好ましい。
【0051】次に、上記高温熱処理工程の前後における
ゲート電極を構成する原子の濃度分布の例を図18と図
19に示す。図18は、上記高温熱処理工程前におけ
る、金属膜5p、バリア膜4pおよびシリコン膜3pの
中の各種原子(N:窒素,W:タングステン,Si:シ
リコン,Ti:チタン)の濃度分布の一例を示すグラ
フ、図19は、図18に示す濃度分布を有するゲート電
極8pを高温熱処理した後における、金属膜5、バリア
膜4およびシリコン膜3の中の各種原子の濃度分布を示
すグラフである。図18と図19に示すグラフでは、横
軸は距離、縦軸は単位立方センチメートル当たりの原子
数の対数スケールの値を示している。
【0052】図18に示すように高温熱処理前ではバリ
ア膜4pにおけるN原子とTi原子は膜厚方向に亘って
ほぼ一様に分布している。他方、図19に示すように高
温熱処理後ではバリア膜4におけるTi原子とN原子の
分布の一様性は崩れ、バリア膜4において金属膜5側に
偏った分布曲線が形成されている。またSi原子の分布
は主にシリコン膜3に存在し、シリコン膜3からバリア
膜4へのSi原子の拡散が抑制されている。
【0053】バリア膜4p中の窒化タングステン(WN
x)は熱処理で分解すると、そのN原子の一部は窒素ガ
ス(N2)として外気へ抜け出る。ゲート電極8p中に
留まる窒素原子は、金属膜5pとバリア膜4pとの仕事
関数の差や化学ポテンシャルの差などに起因して金属膜
5p側へ輸送される。金属膜5p中に輸送された窒素原
子の大半は窒素ガスとして外気へ抜け出る。またバリア
膜4pに添加されたTi原子も金属膜5pとバリア膜4
pとの仕事関数の差や化学ポテンシャルの差などに起因
して金属膜5p側へ輸送される。このため、図19に示
したように、N原子とTi原子はバリア膜4において金
属膜5側へ偏析すると考えられている。
【0054】また、高温熱処理工程においては、バリア
膜4p中のWNxの一部はより低抵抗のW2Nへ転移す
る。またその高温熱処理工程の早い段階で熱分解したW
xのN原子とTi原子とが反応してバリア膜4中にバ
リアメタル(TiN)を形成するため、シリコン膜3か
らバリア膜4へのシリコン原子の拡散が防止されると考
えられる。またそのTi−N結合は、拡散したSiとW
やNとの反応を抑制するため、SiNやWSiNなどの
絶縁物、比較的高抵抗のWSixの形成が抑制される。
この結果、熱処理後のゲート電極8のシート抵抗やコン
タクト抵抗を低く抑えることが可能となる。
【0055】また、図20は、高温熱処理工程前におけ
る、金属膜5p、バリア膜4pおよびシリコン膜3pの
中の各種原子(N,W,Si,Ti)の濃度分布の他の
例を示すグラフである。図18に示した例では、バリア
膜4pにおけるTi原子とN原子の濃度分布は略一様で
あるが、図20ではTi原子とN原子の濃度は、シリコ
ン膜3pの側へ逆行(retrograde)する偏った分布をも
つように調節されている。このようにバリア膜4pにお
いてTi原子およびN原子の濃度分布曲線がシリコン膜
3p近傍でピークをもつため、この種の濃度分布を有す
るゲート電極8pを高温熱処理すると、バリア膜4にお
いてバリアメタルである窒化チタンの濃度が高くなり、
バリア膜4のバリア性能を高めることが可能となる。図
20に示す濃度分布を実現するには、CVD装置あるい
はスパッタ装置でシリコン膜3pの上に、還元性金属原
子(Ti)を含まない金属窒化膜あるいは還元性金属原
子を一様に含有する金属窒化膜を成膜後、更に、その金
属窒化膜に還元性金属原子および窒素原子をイオン注入
すればよい。そのイオンの注入エネルギーはその金属窒
化膜の厚みに依存し、注入イオンの射影飛程(projecte
d range)は、注入イオンの濃度分布のピークがバリア
膜4pとシリコン膜3pとの界面付近に位置するように
設定される。尚、射影飛程とは、注入イオンの入射点か
ら停止点までを直線で結び、イオンが打ち込まれた方向
へ射影した長さをいう。
【0056】このように本実施の形態に係るゲート電極
8が形成された後は、前工程で形成した酸窒化膜23の
表面上に、TEOS(Tetra-Ethyl-Orth-Silicate)酸
化膜などからなる絶縁層を堆積する。次いで異方性エッ
チングを実行して、図8に示すようにゲート電極8の両
側に、酸窒化膜23を介してサイドウォールスペーサ2
4A,24Bを自己整合的に形成する。前記絶縁層とし
ては、単層に限らず複数層でもよい。複数層の構成例と
してはSiN/BPSG(Boro-Phosph-Silicate Glas
s)またはSiN/SiO2の2層構成などが挙げられ
る。
【0057】次に、ゲート電極8およびサイドウォール
スペーサ24A,24Bをマスクとしてシリコン半導体
基板1に不純物をイオン注入して、図9に示すようにゲ
ート電極8の両側のシリコン半導体基板1にソース/ド
レイン拡散領域26A,26Bを自己整合的に形成す
る。不純物の導入方法は、上記したエクステンション領
域21A,21Bおよびポケット領域20A,20Bの
場合と同じ方法を採用すればよい。尚、「ソース/ドレ
イン」という表現は、一方の領域がキャリアの供給源
(ソース)として機能し、他方の領域がキャリアの取出
口(ドレイン)として機能することを意味する。
【0058】またサイドウォールスペーサ24A,24
Bを形成した後、ソース/ドレイン拡散領域26A,2
6Bの上のシリコン半導体基板1の表面は外気に曝さ
れ、その表面に自然酸化膜25A,25Bが形成され
る。次いで、例えばアルゴン雰囲気下でシリコン半導体
基板1の表面をスパッタ・エッチングなどして前記自然
酸化膜25A、25Bを除去した後、図10に示すよう
に全表面上にCoやTiなどの高融点金属からなる金属
膜27を堆積する。
【0059】次に、N2雰囲気下でRTAなどの熱処理
を実行することにより、ソース/ドレイン拡散領域26
A,26Bの表面上に成膜した金属膜27a,27b
は、シリコン半導体基板1のシリコンと反応してTiS
2やCoSi2などのシリサイドを形成し、金属膜27
のN2雰囲気に露出した部分には窒化金属膜が形成され
る。その後、その窒化金属膜をエッチングで除去する
と、図11に示すようにソース/ドレイン拡散領域26
A,26Bの表面付近に、CoSi2やTiSi2などの
シリサイド層28A,28Bが形成される。尚、上記自
然酸化膜25A,25Bを除去せずにシリコン半導体基
板1の上に金属膜27を堆積することは、シリコン半導
体基板1と金属膜27とが一様に反応できず、金属膜2
7とシリコン半導体基板1との界面においてスパイク状
のシリサイドが形成されたり欠陥が発生したりするた
め、リーク電流が増大する一要因となる。
【0060】
【発明の効果】以上の如く、本発明の請求項1に係る半
導体装置の製造方法によれば、ステップ(d)の熱処理
工程を通して、シリコン膜とバリア膜との間に介在し得
る自然酸化膜は還元性金属原子により還元されて消滅す
る。またその熱処理の際に、バリア膜中の金属窒化物が
分解して生じた窒素原子は還元性金属原子と反応してバ
リアメタルを形成するから、シリコン膜からバリア膜へ
シリコン原子が拡散して高抵抗のシリコン化合物を形成
することが抑制される。このため、ゲート電極を低抵抗
化することができ、且つ微細化することが可能となる。
【0061】請求項2によれば、還元性金属原子の酸化
物の熱力学的安定性が自然酸化物よりも高いため、還元
性金属原子による自然酸化物の還元反応が支配的にな
り、自然酸化物を除去することの実効を上げることがで
きる。
【0062】請求項3に記載した還元性金属原子を用い
ることで、自然酸化物の還元反応をより確実に進めるこ
とができる。
【0063】請求項4,5に記載した数値範囲に還元性
金属原子の含有率を調節することで、自然酸化膜の還元
反応を進めてその自然酸化膜をほぼ消滅させることがで
きると同時に、還元反応に寄与せず、分解した金属窒化
物の窒素原子と反応もしない未反応の還元性金属原子の
残存量を低減させることができる。このためその未反応
の還元性金属原子とシリコン膜から熱拡散したシリコン
とが反応して金属シリサイドを形成することを防止でき
る。よってゲート電極の低抵抗化とゲート電極の微細化
とを確実に達成することが可能となる。
【0064】請求項6によれば、タングステンの酸化物
の生成エンタルピーの絶対値は比較的低いため、還元性
金属原子による自然酸化物の還元反応を有利に進めるこ
とができる。
【0065】請求項7によれば、バリア膜の所望の組成
に応じてターゲット材料の組み合わせを選択または変更
すればよいのでバリア膜の組成を簡易に制御でき、バリ
ア膜中の還元性金属原子の含有量を容易に調節すること
ができる。
【0066】請求項8によれば、アルゴンによりバリア
膜の熱的安定性が高くなり、ステップ(d)で熱処理を
実行する際に、シリコン膜からバリア膜へシリコンや不
純物元素が拡散してゲート電極が高抵抗化することが防
止されるため、更に低抵抗のゲート電極を実現すること
が可能となる。
【0067】請求項9によれば、ステップ(d)で熱処
理を実行すると、バリア膜において窒化チタンの濃度が
高くなるため、バリア膜のバリア性能を高めることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るゲート電極の断面
構造を示す模式図である。
【図2】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図3】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図4】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図5】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図6】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図7】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図8】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図9】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一
工程を説明するための模式図である。
【図10】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の
一工程を説明するための模式図である。
【図11】 実施の形態に係る半導体装置の製造方法の
一工程を説明するための模式図である。
【図12】 窒化タングステンとチタンとからなるター
ゲットの例を示す図である。
【図13】 窒化タングステンとチタンと窒化チタンと
からなるターゲットの例を示す図である。
【図14】 窒化タングステンとタングステンとチタン
と窒化チタンとからなるターゲットの例を示す図であ
る。
【図15】 チタンとタングステンとからなるターゲッ
トの例を示す図である。
【図16】 タングステン−窒素−チタン合金からなる
ターゲットの例を示す図である。
【図17】 タングステン−チタン合金からなるターゲ
ットの例を示す図である。
【図18】 熱処理前における、ゲート電極を構成する
金属膜、バリア膜およびシリコン膜の中に含まれる各種
原子の濃度分布を示す図である。
【図19】 熱処理後における、ゲート電極を構成する
金属膜、バリア膜およびポリシリコン膜の中に含まれる
各種原子の濃度分布を示す図である。
【図20】 熱処理前における、ゲート電極を構成する
金属膜、バリア膜およびシリコン膜の中に含まれる各種
原子の濃度分布を示す図である。
【図21】 従来の半導体装置のゲート電極の断面構造
を示す模式図である。
【図22】 熱処理前における、従来のゲート電極を構
成する金属膜、バリア膜およびポリシリコン膜の中に含
まれる各種原子の濃度分布を示す図である。
【図23】 熱処理後における、従来のゲート電極を構
成する金属膜、バリア膜およびポリシリコン膜の中に含
まれる各種原子の濃度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板、2 ゲート絶縁膜、3 ポリ
シリコン膜、4 バリア膜、5 金属膜、6 バリア
膜、7 絶縁膜、8 ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/76 H01L 21/76 M 29/43 29/62 G Fターム(参考) 4K029 BD01 CA05 DC03 DC04 DC05 DC12 4M104 AA01 BB01 BB30 BB33 BB38 BB40 CC05 DD23 DD40 DD41 DD42 DD43 DD45 DD78 DD82 DD86 EE05 EE09 EE14 EE17 FF16 GG09 HH09 HH16 5F032 AA13 AA34 AA43 CA11 CA17 DA02 DA03 DA04 DA07 DA25 DA43 DA53 DA74 5F040 DA00 DA01 DC01 EC02 EC04 EC06 EC07 EF02 EK00 EK01 EK05 EM01 FA05 FA10 FA11 FA18 FB02 FB04 FC14 FC19 FC21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して、
    ポリシリコン膜、バリア膜および金属膜の積層体を有す
    るゲート電極を備えた半導体装置の製造方法であって、 前記ゲート電極の製造工程は、(a)前記半導体基板の
    表面上に前記ゲート絶縁膜を介して多結晶質または非晶
    質のシリコン膜を成膜するステップと、(b)前記シリ
    コン膜の上に、自然酸化膜であるシリコン酸化膜を介し
    て、該シリコン酸化膜を還元する還元性金属原子を添加
    された金属窒化物からなるバリア膜を形成するステップ
    と、(c)前記バリア膜の上に前記金属膜を形成するス
    テップと、(d)前記ステップ(a)〜(c)の実行後
    に熱処理を実行するステップと、を備えることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記ステップ(b)で、前記バリア膜中に、前
    記シリコン酸化膜の生成エンタルピーよりも高い酸化物
    の生成エンタルピーを有する還元性金属を添加してなる
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
    造方法であって、前記ステップ(b)で、前記還元性金
    属原子として、チタン、モリブデン、タンタル、ニオ
    ブ、バナジウムおよびクロムの中から選択した少なくと
    も一つの金属原子を用いる半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記還元性金属原子としてチタンを用い、且つ
    前記バリア膜中の前記還元性金属原子の含有率を原子百
    分率で1〜60%の範囲内に設定してなる半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記還元性金属原子としてモリブデン、タンタ
    ル、ニオブ、バナジウムおよびクロムの中から選択した
    少なくとも一つの金属原子を用い、且つ前記バリア膜中
    の前記還元性金属原子の含有率を原子百分率で1〜30
    %の範囲内に設定してなる半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、前記ステップ(b)で、前
    記バリア膜を構成する前記金属窒化物として窒化タング
    ステンを用いる半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、前記ステップ(b)で、複
    数のターゲット材料をモザイク状に配列してなるターゲ
    ットを用いたスパッタリングで前記バリア膜を堆積する
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、前記ステップ(b)で、前
    記バリア膜にアルゴンを導入する半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、前記ステップ(b)でバリ
    ア膜形成後、更に、該バリア膜中に、前記シリコン膜と
    の界面付近に濃度分布のピークを形成するように前記還
    元性金属原子および窒素原子を導入する半導体装置の製
    造方法。
JP2000198360A 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2002016248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198360A JP2002016248A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置の製造方法
US09/755,119 US6303483B1 (en) 2000-06-30 2001-01-08 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198360A JP2002016248A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016248A true JP2002016248A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198360A Pending JP2002016248A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303483B1 (ja)
JP (1) JP2002016248A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073697A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semiconducteur, et procede d'elaboration
DE102004003618A8 (de) * 2003-01-17 2006-08-10 Elpida Memory, Inc. Halbleitereinrichtung mit einer Gateelektrode einer Polymetall-Gatestruktur, verarbeitet mittels Seitennitridieren in Ammoniakatmosphäre
KR100673902B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐폴리메탈게이트 및 그의 제조 방법
JP2008166770A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc 多重拡散防止膜を備える半導体素子
WO2010150331A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8922017B2 (en) 2011-08-10 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614083B1 (en) * 1999-03-17 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having wiring using the material, and the manufacturing method
US6221708B1 (en) * 1999-07-23 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Field effect transistor assemblies, integrated circuitry, and methods of forming field effect transistors and integrated circuitry
JP2001102580A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100456314B1 (ko) * 2000-06-30 2004-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
JP3305301B2 (ja) * 2000-08-02 2002-07-22 松下電器産業株式会社 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6548341B2 (en) * 2000-08-09 2003-04-15 Infineon Technologies, Ag Process for producing a first electrode and a second electrode, electronic component and electronic memory element
JP2002280550A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
DE10148491B4 (de) * 2001-10-01 2006-09-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Halbleiteranordnung mit Hilfe einer thermischen Oxidation und Halbleiteranordnung
US6734099B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-11 Texas Insturments Incorporated System for preventing excess silicon consumption in ultra shallow junctions
US6682997B1 (en) * 2002-08-28 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Angled implant in a fabrication technique to improve conductivity of a base material
WO2004073071A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Hitachi, Ltd. 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7371637B2 (en) * 2003-09-26 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride stack gate dielectric
US7273794B2 (en) 2003-12-11 2007-09-25 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation fill by liquid phase deposition of SiO2
US7351663B1 (en) * 2004-06-25 2008-04-01 Cypress Semiconductor Corporation Removing whisker defects
US20060068556A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4671201B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-13 パイオニア株式会社 保護膜製造方法、無機膜製造方法
US8252640B1 (en) 2006-11-02 2012-08-28 Kapre Ravindra M Polycrystalline silicon activation RTA
US8124515B2 (en) * 2009-05-20 2012-02-28 Globalfoundries Inc. Gate etch optimization through silicon dopant profile change
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
KR20160130897A (ko) * 2015-05-04 2016-11-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102389819B1 (ko) 2015-06-17 2022-04-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9461137B1 (en) * 2015-09-11 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Tungsten silicide nitride films and methods of formation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204171A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5733816A (en) * 1995-12-13 1998-03-31 Micron Technology, Inc. Method for depositing a tungsten layer on silicon
JPH10237662A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Sony Corp 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
US6001718A (en) 1997-09-30 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a ternary compound low resistive electrode
DE69840399D1 (de) 1997-10-07 2009-02-12 Texas Instruments Inc Verfahren zur Herstellung einer Gate-Elektrode
US6218311B1 (en) * 1998-06-30 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Post-etch treatment of a semiconductor device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073697A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a circuit integre a semiconducteur, et procede d'elaboration
US7053459B2 (en) 2001-03-12 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US7375013B2 (en) 2001-03-12 2008-05-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US7632744B2 (en) 2001-03-12 2009-12-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
DE102004003618A8 (de) * 2003-01-17 2006-08-10 Elpida Memory, Inc. Halbleitereinrichtung mit einer Gateelektrode einer Polymetall-Gatestruktur, verarbeitet mittels Seitennitridieren in Ammoniakatmosphäre
KR100673902B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐폴리메탈게이트 및 그의 제조 방법
JP2008166770A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc 多重拡散防止膜を備える半導体素子
US8441079B2 (en) 2006-12-27 2013-05-14 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with gate stack structure
US9064854B2 (en) 2006-12-27 2015-06-23 SK Hynix Inc. Semiconductor device with gate stack structure
WO2010150331A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8922017B2 (en) 2011-08-10 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6303483B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002016248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4484392B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2001274380A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP3332909B2 (ja) ゲート電極構造体、その形成方法及び電極構造体の形成方法
TWI488223B (zh) 製造具有閘極堆疊結構之半導體元件之方法
US20020048636A1 (en) Method for fabricating electrode structure and method for fabricating semiconductor device
US6121139A (en) Ti-rich TiN insertion layer for suppression of bridging during a salicide procedure
KR100758112B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008071775A (ja) 半導体装置
US6187664B1 (en) Method for forming a barrier metallization layer
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
JP2003289140A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2908774B2 (ja) 半導体素子のビットライン及びその製造方法
KR100548546B1 (ko) 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 소자의 게이트 전극형성 방법
US6432801B1 (en) Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof
JP2792459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043565A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3264922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263686A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JP2616733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04266031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0235741A (ja) 半導体装置およびその製造方法