JP2616733B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2616733B2
JP2616733B2 JP32757394A JP32757394A JP2616733B2 JP 2616733 B2 JP2616733 B2 JP 2616733B2 JP 32757394 A JP32757394 A JP 32757394A JP 32757394 A JP32757394 A JP 32757394A JP 2616733 B2 JP2616733 B2 JP 2616733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
nitride film
silicon
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32757394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186086A (ja
Inventor
耕児 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32757394A priority Critical patent/JP2616733B2/ja
Publication of JPH08186086A publication Critical patent/JPH08186086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616733B2 publication Critical patent/JP2616733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にチタンシリサイド膜を用いた低抵抗の電極配
線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程において、例えば
低抵抗で電気的特性の安定したゲート電極を形成する場
合に、チタンシリサイド膜を用いるポリサイド構造が用
いられるが、この時チタンシリサイド膜と多結晶シリコ
ン膜の間に相互拡散防止膜として窒化チタン膜を用いる
例が特開昭63−289867号公報に記載されてい
る。以下図2を用いて説明する。
【0003】まず図2(A)に示すように、シリコン基
板1上にゲート酸化膜2とリンがドープされた多結晶シ
リコン膜3とを形成する。次で多結晶シリコン膜3の表
面付近に窒素イオンの注入を行い窒素イオン注入層8を
形成する。
【0004】次に図2(B)に示すように、窒素イオン
注入層8上にチタンシリサイド膜5をチタンシリサイド
合金ターゲットを用いたスパッタ法により形成する。
【0005】次に図2(C)に示すように、高温熱処理
により窒素インオン注入層8の窒素とチタンシリサイド
膜5のチタンを反応させ窒化チタン膜6Aを形成する。
この窒化チタン膜6Aは多結晶シリコン膜とチタンシリ
サイド膜との間においてチタン、シリコン及びリンの相
互拡散を抑制し安定した電気的特性を得るために設けら
れたバリヤ層である。
【0006】次に図2(D)に示すように、フォトリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて所望の
位置にチタンシリサイド膜5、窒化チタン膜6A及び多
結晶シリコン膜3から構成されるゲート電極7を形成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法では、以下に示す欠点がある。まずイオ
ン注入法を用いて多結晶シリコン膜に窒素を導入してい
るため、窒素濃度は1原子%以下でありその分布は幅を
もっている。この為、チタンと結合する窒素が不足して
いるのでチタンリッチな窒化チタン膜6Aが形成され
る。従って、十分な相互拡散防止効果が得られない為、
多結晶シリコン中の不純物濃度が変化し、VT 等の特性
が変る。また、窒化チタン膜形成に寄与しなかった窒素
注入層が残存しているため多結晶シリコン膜と窒化チタ
ン膜との間の界面抵抗が高くなり、ゲート電極7の抵抗
もあまり下らない。
【0008】本発明の目的は、低抵抗でかつ電気的特性
の安定した電極配線を有する半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜とチタ
ンシリサイド膜とを順次形成する工程と、熱処理により
前記窒化シリコン膜中の窒素と前記チタンシリサイド膜
中のチタンとを反応させ窒化チタン膜を形成する工程を
有することを特徴とするものである。
【0010】
【実施例】次に本発明について図面を用いて説明する。
図1(A)〜(D)は本発明の第1の実施例を説明する
為の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【0011】まず図1(A)に示すように、シリコン基
板1上に厚さ5nmのゲート酸化膜2とリンがドープさ
れた厚さ50nmの多結晶シリコン膜3を形成する。次
で急速熱窒化法を用いてアンモニア雰囲気中で700〜
950℃、10〜60秒の条件で多結晶シリコ膜3の表
面を窒化し0.1〜10nmの窒化シリコン膜4を形成
する。また、プラズマ窒化法を用いて表面窒化を行って
もよい。
【0012】次に、図1(B)に示すように、窒化シリ
コン膜4上にチタンシリサイド合金ターゲットを用いた
スパッタ法により、圧力2〜15mTorr、パワー1
〜4kW、基板温度25〜500℃の条件の下で厚さ1
00nmのチタンシリサイド膜5を形成する。
【0013】次に図1(C)に示すように、例えば80
0℃以上の高温熱処理を行い窒化シリコン膜の窒素とチ
タンシリサイド膜5のチタンとを反応させ、0.1〜1
0nmの窒化チタン膜6を形成する。この反応により窒
化シリコン膜4は消滅するが、わずかに残ったとしても
電気的特性上問題はない。窒化チタン膜6は、多結晶シ
リコン膜3とチタンシリサイド膜5の間において、チタ
ン、シリコン及びリンの相互拡散を抑制し安定した電気
的特性を得るために設けられたバリヤ層である。また、
この高温熱処理工程はソース・ドレインの不純物活性化
工程で代用できる。
【0014】次に図1(D)に示すように、フォトリソ
グラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて所望の
位置にチタンシリサイド膜5、窒化チタン膜6及び多結
晶シリコン膜3より構成されるゲート電極7を形成す
る。
【0015】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、従来技術に比べて膜厚が薄く高濃度の窒素を含む窒
化シリコン膜をチタンシリサイド膜と反応させる事がで
きる為、チタンと窒素の原子比が1:1に近い窒化チタ
ン膜6を形成する事ができる。従って高温熱処理工程に
おいてチタンシリサイド膜5と多結晶シリコン膜3との
間のチタン、シリコン及びリンの相互拡散が窒化チタン
膜によって抑制される為、安定した電気的特性を有する
ゲート電極を得ることができる。また、本実施例では多
結晶シリコン膜上の窒化シリコン膜の形成方法として急
速熱窒化法を用いているので、窒化シリコン膜の薄膜化
に対する制御性に優れている。
【0016】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。本第2の実施例は窒化シリコン膜をCVD法を用い
て形成するものである。
【0017】まず図1(A)に示すように、第1の実施
例と同様にシリコン基板1上に5nmのゲート酸化膜2
とリンがドープされた50nmの多結晶シリコン膜3を
形成する。次にLP−CVD法あるいはプラズマCVD
法を用いて多結晶シリコン膜3上に0.1〜10nmの
窒化シリコン膜を形成する。次で窒化シリコン膜上にチ
タンシリサイド合金ターゲットを用いたスパッタ法によ
り、圧力2〜15mT、パワー1〜4kW基板温度25
〜500℃の条件の下で50nmのチタンシリサイド膜
を形成する。
【0018】以下第1の実施例と同様に高温熱処理を行
い窒化チタン膜を形成したのち、フォトリソグラフィ技
術及びドライエッチング技術を用いて所望の位置にチタ
ンシリサイド膜、窒化チタン膜及び多結晶シリコン膜よ
り構成されるゲート電極を形成する。
【0019】本第2の実施例においても従来技術に比べ
て膜厚が薄く高濃度の窒素を含む窒化シリコン膜をチタ
ンシリサイド膜と反応させる事ができる為、チタンと窒
素の原子比が1:1に近い窒化チタン膜を形成する事が
できる。従って高温熱処理工程においてチタンシリサイ
ド膜と多結晶シリコン膜との間のチタン、シリコン及び
リンの相互拡散が窒化チタン膜によって抑制される為、
安定した電気的特性を有するゲート電極を得ることがで
きる。
【0020】また、本第2の実施例では多結晶シリコン
膜上の窒化シリコン膜の形成方法としてLP−CVD法
を用いているので、急速熱窒化法に比べて2倍程度量産
性が向上する。
【0021】尚、上記実施例ではゲート電極の形成の場
合について説明したが、低抵抗で安定な特性が要求され
る他の電極配線に適用できることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法によ
れば、多結晶シリコン膜上に窒素シリコン膜を形成する
方法として急速熱窒化方あるいはLP−CVD法を用い
ているため、多結晶シリコン膜表面に高濃度の窒素を導
入する事ができる。従って、チタンシリサイド膜と多結
晶シリコン膜との間に化学量論組成に近い窒化チタン膜
が得られるため、高温熱処理工程での相互拡散が十分に
抑制される。このため低抵抗でかつ安定した電気的特性
を有する電極配線が得られるという効果がある。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する為の半導体チ
ップの断面図。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を説明する為の半
導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 多結晶シリコン膜 4 窒化シリコン膜 5 チタンシリサイド膜 6,6A 窒化チタン膜 7 ゲート電極 8 窒素イオン注入層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜上に多結晶シリコン膜と窒化シリコン膜
    とチタンシリサイド膜とを順次形成する工程と、熱処理
    により前記窒化シリコン膜中の窒素と前記チタンシリサ
    イド膜中のチタンとを反応させ窒化チタン膜を形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 多結晶シリコン膜表面のシリコン原子を
    窒化する事により窒化シリコン膜を形成する請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 多結晶シリコン膜上にCVD法を用いて
    窒化シリコン膜を形成する請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP32757394A 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2616733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757394A JP2616733B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32757394A JP2616733B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186086A JPH08186086A (ja) 1996-07-16
JP2616733B2 true JP2616733B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=18200577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32757394A Expired - Fee Related JP2616733B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484253B1 (ko) 1998-06-27 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 타이타늄막 형성방법
JP3332909B2 (ja) * 2000-10-30 2002-10-07 松下電器産業株式会社 ゲート電極構造体、その形成方法及び電極構造体の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186086A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078777B2 (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US20010023120A1 (en) Semiconductor device having a gate insulating film structure including an insulating film containing metal, silicon and oxygen and manufacturing method thereof
US5552340A (en) Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes
JPH11238736A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3057435B2 (ja) 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法
JPH09320988A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6298642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2616733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7091135B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0174878B1 (ko) 확산 장벽층 형성방법
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161463A (ja) 半導体集積回路素子およびその製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees