JPH02260630A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02260630A
JPH02260630A JP8265389A JP8265389A JPH02260630A JP H02260630 A JPH02260630 A JP H02260630A JP 8265389 A JP8265389 A JP 8265389A JP 8265389 A JP8265389 A JP 8265389A JP H02260630 A JPH02260630 A JP H02260630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
drain region
source region
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8265389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011941B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
Kanji Takahashi
高橋 寛司
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1082653A priority Critical patent/JP3011941B2/ja
Publication of JPH02260630A publication Critical patent/JPH02260630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011941B2 publication Critical patent/JP3011941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、シリサ
イド技術を用いた半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置の製造方法において、シリコン上
に膜厚が50〜300人のシリコン化合物膜を形成し、
上記シリコン化合物腰上に金属膜を形成し、次いで上記
シリコンのシリサイド化を行うことによって、シリコン
上に金属シリサイド膜を選択性良く形成することができ
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
サリサイド(Self−aligned 5ilici
de、  SAL ICIDE)技術は、拡散層やゲー
ト電極の上に金属シリサイド膜を自己整合的に形成して
これらの拡散層やゲート電極のシート抵抗を低減する技
術である。
第5図A〜第5図Cは、従来のサリサイド技術を用いた
MO3LSIの製造方法を示す。この従来の製造方法に
よれば、第5図Aに示すように、まず例えばp−型のシ
リコン(Si)基板101の表面に二酸化シリコン(S
iO2)膜のようなフィールド絶縁膜102を選択的に
形成して素子間分離を行った後、このフィールド絶縁膜
102で囲まれた活性領域の表面に例えば熱酸化により
SiO□膜のようなゲート絶縁膜103を形成する。次
に、例えばCVD法により全面に多結晶Si膜を形成し
、この多結晶Si膜に例えばリン(P)のような不純物
をドープして低抵抗化した後、この多結晶Si膜及びゲ
ート絶縁膜3をエツチングにより所定形状にパターンニ
ングする。これによって、ゲート絶縁膜103上にゲー
ト電極104が形成される。
この後、このゲート電極104をマスクとしてSi基板
101中に例えばPのようなn型不純物を低濃度にイオ
ン注入する。次に、例えばCVD法により全面にSi0
g膜を形成した後、反応性イオンエツチング(RIE)
法によりこのSi0g膜を基板表面と垂直方向に異方性
エツチングして、ゲート電極104の側壁にSin、か
ら成るサイドウオールスペーサ105を形成する。次に
、このサイドウオールスペーサ105をマスクとしてS
i基板101中に例えばヒ素(As)のようなn型不純
物を高濃度にイオン注入する。この後、注入不純物の電
気的活性化のための熱処理を行う、これによって、例え
ばn4型のソース領域106及びドレイン領域107が
ゲート電極104に対して自己整合的に形成される。こ
れらのゲート電極104、ソース領域106及びドレイ
ン領域107によりnチャネルMO3FETが構成され
る。この場合、これらのソース領域106及びドレイン
領域107はサイトゲオールスペーサ105の下方の部
分にn−型の低不純物濃度部106a、107aを有し
ており、従ってこのnチャネルMO3FETはこの低不
純物濃度部107aによりドレイン領域107の近傍の
電界を緩和した、いわゆるLDD (Lightly 
Doped Drain)構造を有する。この後、例え
ばスパッタ法により全面にチタン(Ti )膜108を
形成する。
次に、例えばアルゴン(Ar)雰囲気中において600
°C程度の温度で熱処理を行うことにより、TI膜10
8とこのTi膜108が直接接触しているゲート電極1
04、ソース領域106及びドレイン領域107とを反
応させる。これによって、これらのゲート電極104、
ソース領域106及びドレイン領域107の表面がシリ
サイド化され、第5図Bに示すように、これらのゲート
電極104、ソース領域106及びドレイン領域107
の表面にそれぞれチタンシリサイド(TiSi)膜10
9a、109b、109cが形成される。
この後、未反応のTi膜108をエツチング除去して第
5図Cに示す状態とする。
このようにして製造されるMO3LSIにおいては、T
iSi膜109a、109b、109cによりゲート電
極4、ソース領域6及びドレイン領域7のシート抵抗が
低減される。
なお、拡散層上にシリサイド層を形成する技術としては
、例えば特開昭63−84064号公報に開示されたも
のがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、本発明者の知見によれば、上述の従来のサリサ
イド技術を用いたMO3LSIの製造方法では、St基
板101からサイドウオールスペーサ105の上にSt
のはい上がりが生じることにより、例えば第5図Cにお
いて一点鎖線で示すようにこのサイドウオールスペーサ
105の上にTiSi膜109dが形成され、この結果
、このTiSi膜109dにより例えばゲート電極10
4とドレイン領域107とのショートが発生してしまう
ことがあるという問題があった。
従って本発明の目的は、シリコン上に金属シリサイド膜
を選択性良く形成することができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者の検討によれば、上述のようにサイドウオール
スペーサ105の上にTiSi膜109dが形成される
のは、Ti膜108とゲート電極104、ソース領域1
06及びドレイン領域107とが直接接触しているため
、シリサイド化の際にSiとTiとの反応が急激に進行
し、その結果シリサイド化反応が部分的に不均一となる
ことによるものである。従って、上述の問題を解決する
ためには、このシリサイド化反応の速度を小さ(するこ
とが有効である。
本発明は、以上の検討に基づいて案出されたものである
すなわち、上記目的を達成するために、本発明は、半導
体装置の製造方法において、シリコン(4,5,,6)
上に膜厚が50〜300人のシリコン化合物膜(8)を
形成し、シリコン化合物膜(8)上に金属膜(9)を形
成し、次いでシリサイド化を行うようにしている。
シリコン化合物膜(8)としては、例えばSi0g膜や
窒化シリコン(Sis N4 )膜などを用いることが
できる。
シリコン化合物膜(8)の膜厚を50〜300人とした
のは、シリコン化合物膜(8)の膜厚が50人よりも小
さいとシリサイド化反応の反応速度を十分に小さくする
ことが難しく、一方、シリコン化合物膜(8)の膜厚が
300人よりも大きいとシリコン(4,5,6)のシリ
サイド化を行うこと自体が難しくなるためである。
金属膜(9)としては、例えばTi膜、ニッケル(Ni
)膜、コバル) (Co)膜などを用いることができる
〔作用〕
上記した手段によれば、シリコン(4,5,6)上にシ
リコン化合物膜(8)を介して金属膜(9)を形成した
状態さシリサイド化を行うようにしているので、このシ
リサイド化反応の特に初期の反応速度はシリコン(4,
5,6)上に金属膜(9)を直接接触させた状態でシリ
サイド化を行う従来の方法に比べてはるかに小さ(なり
、シリサイド化反応はゆっくりと進行する。このため、
シリサイド化反応の均一性が向上し、これによってシリ
コン(4,5,6)上に金属シリサイド膜(10a、 
 10 b、  10 c)を選択性良く形成すること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図A〜第1図Eは、本発明の一実施例によるMO3
LSIの製造方法を工程順に示す。
この実施例においては、第1図Aに示すように、まず例
えばp−型のSi基板1の表面に例えばSi0g膜のよ
うなフィールド絶縁膜2を選択的に形成して素子間分離
を行った後、このフィールド絶縁膜2で囲まれた活性領
域の表面に例えば熱酸化法により例えばSi0g膜のよ
うなゲート絶縁膜3を形成する0次に、例えばCVD法
により全面に多結晶Si膜を形成し、この多結晶Si膜
に例えばPのような不純物をドープして低抵抗化した後
、この多結晶Si膜及びゲート絶縁膜3をエツチングに
より所定形状にパターンニングする。これによって、ゲ
ート絶縁膜3上にゲート電極4が形成される。
なお、このゲート電極4をポリサイド膜により構成する
場合には、上述の多結晶Si膜上にさらに高融点金属シ
リサイド膜を形成した後にパターンニングを行う。次に
、このゲート電極4をマスクとしてSi基板1中に例え
ばAsやPのようなn型不純物を低濃度にイオン注入す
る。この後、注入不純物の電気的活性化のための熱処理
を行う。これによって、例えばn−型のソース領域5及
びドレイン領域6がゲート電極4に対して自己整合的に
形成される。これらのゲート電極4、ソース領域5及び
ドレイン領域6によりnチャネルMO3FETが構成さ
れる。なお、これらのソース領域5及びドレイン領域6
は、第5図Cに示すと同様に例えばn−型の低不純物濃
度部を有する例えばn゛型のソース領域及びドレイン領
域とすることも可能である。次に、例えばCVD法によ
り全面に例えば5iot膜を形成した後、例えばRIE
法によりこの5iO1膜を基板表面と垂直方向に異方性
エツチングして、ゲート電極4の側壁にSiO□から成
るサイドウオールスペーサ7を形成する。
次に第1図Bに示すように、例えば熱酸化法によりSi
基板1及びゲート電極4の表面に例えば膜厚が100λ
程度のSin、膜8を形成する。
次に第1図Cに示すように、例えばスパッタ法により全
面に例えば膜厚が400λ程度のTi膜9を形成する。
次に、例えばAr雰囲気中において例えば600°C程
度の温度で熱処理を行うことにより、ゲート電極4、ソ
ース領域5及びドレイン領域6の表面のシリサイド化を
行う。この場合、Ti膜9はSing膜8上膜形上され
ており、従ってゲート電極4、ソース領域5及びドレイ
ン領域6と直接接触していないことから、このシリサイ
ド化反応は次のようにして進行する。すなわち、Ti膜
9はまずSing膜8と反応してこのSing膜8中の
Oを吸い上げるとともに、Ti過剰のシリサイドである
Ti、 Si。
を形成する。Stow膜8がTi膜9と反応し終わった
時にはTi/ Ti5 Si3 / Siの三層構造が
形成される。そして、その後にTiSiが形成される。
すなわち、第1図りに示すように、ゲート電極4、ソー
ス領域5及びドレイン領域6の上にそれぞれTiSi膜
10a、10b、1’Ocが形成される。なお、SiO
□の厚さが十分に大きいサイドウオールスペーサ7やフ
ィールド絶縁膜2上にはTiSi膜は形成されない。
この後、例えばアンモニア通水により未反応のTi膜9
、このTi膜9の酸化により形成されたTiO膜、Ti
5Sis膜などをエツチング除去して第1図已に示す状
態とする。
これらのTiSi膜10a、10b、10cにより、ゲ
ート電極4、ソース領域6及びドレイン領域7のシート
抵抗の低減を図ることができる。
以上のように、この実施例によれば、ゲート電極4、ソ
ース領域5及びドレイン領域6の表面に薄い5iO1膜
8を形成し、この5iO1膜8の上にTi膜9を形成し
た後にシリサイド化を行っているので、シリサイド化反
応の特に初期の反応速度はTi膜9をゲート電極4、ソ
ース領域5及びドレイン領域6と直接接触させる従来の
方法に比べてはるかに小さくなり、シリサイド化反応は
ゆっくりと進行する。このため、シリサイド化反応の均
一性は従来に比べて向上する。これによって、シリサイ
ド化の際にSi基板1からのStのはい上がりによりサ
イドウオールスペーサ5の上にTiSi膜が形成される
問題はなくなり、ゲート電極4、ソース領域5及びドレ
イン領域6上にそれぞれTiSi膜10a、10も、1
0cを極めて選択性良く形成することができる。この結
果、ゲート電極4とソース領域5やドレイン領域6との
間のショートの発生を効果的に防止することができる。
これは、次に説明するリーク電流の測定結果からも明ら
かである。
第2図は、この実施例により製造されたnチャネルMO
S F ETとすでに述べた従来のサリサイド技術を用
いて製造されたnチャネルMO3FETとについてゲー
トとソース・ドレインとの間のリーク電流(絶対値)を
測定した結果を示す。ただし、SiO□膜8の膜厚は1
00人、Ti膜9の膜厚は400人である。また、この
リーク電流の測定回路を第3図に示す。第2図より、従
来のサリサイド技術を用いて製造されたnチャネルMO
3FETのリーク電流はlXl0−’〜I X 10−
’Aの範囲にわたって分布しているのに対し、この実施
例により製造されたnチャネルMO3FETのリーク電
流はlXl0−”〜lXl0−’Aの範囲にわたって分
布しており、従来に比べてリーク電流が著しく少ないこ
とがわかる。この結果は、シリサイド化の際にサイドウ
オールスペーサ5の上へのSiのはい上がりが抑えられ
ていることを意味するものである。
ところで、LSIのレイアウト上、基板とゲート電極と
の間や導電型の異なる拡散層間を接続する配線が必要と
される0例えば、基板とゲート電極とを接続する方法と
しては、従来は、例えば第6図Aに示すようにゲート絶
縁膜103に開口110を形成し、第6図Bに示すよう
にこの開口110を通じてゲート電極105を例えばn
゛型の拡散層111にコンタクトさせる、いわゆるベリ
ラドコンタクト(Buried Contact)が用
いられている。また、基板とゲート電極との間や導電型
の異なる拡散層間を上層のアルミニウム(AI)配線を
介して接続する方法も用いられている。しかし、前者の
方法は、ベリラドコンタクト用の開口110を形成する
ためのエツチングによりゲート絶縁膜103の絶縁性の
劣化が生じたり、ゲート電極105を形成するためのエ
ツチング時にSi基板101がエツチングされて第6図
Bに示すようにこのSi基板101の表面に段差が発生
してしまうという問題がある。さらにまた、この方法で
は、例えばn゛型のゲート電極とn゛型の拡散層との間
のように導電型が同じもの同士の接続しか行うことがで
きない。一方、後者の方法は、上層のAI配線を下層の
配線に使用するため、LSIのレイアウト上大きな制約
を受けることになり、素子の専有面積が大幅に増大して
しまうという問題がある。
そこで、次にこのような問題を解決することができる実
施例について説明する。第4図A〜第4図Cはその実施
例を示す。
この実施例においては、第4図Aに示すように、例えば
n−型のSi基板11中にPウェル12を形成し、さら
に上述の実施例と同様にしてフィールド絶縁膜2、ゲー
ト絶縁膜3、サイドウオールスペーサ7、ゲート電極1
3,14、例えばn−型の拡散層15及び例えばp−型
の拡散層16を形成した後、これらのゲート電極13.
14及び拡散層15.16の表面に例えば膜厚が100
人程度のSin、膜8を形成する。
次に、例えばCVD法により全面に多結晶Si膜を形成
し、この多結晶Si膜に例えばPのような不純物をドー
プして低抵抗化した後、この多結晶Si膜をエツチング
によりパターンニングして、第4図Bに示すように、拡
散層15.16の間のフィールド絶縁膜2’、l!:ゲ
ート電極13の側壁に形成されたサイドウオールスペー
サ7との上に例えばn+型の所定形状の多結晶Si膜1
7a、17bを形成する。
次に、上述の実施例と同様にして全面にTi膜を形成し
た後、シリサイド化を行う。この場合、ゲート電極13
.14及び拡散層15.16の表面のみならず、多結晶
Si膜17a、17bもシリサイド化される。この結果
、第4図Cに示すように、例えばn゛型のゲート電極1
3とn−型の拡散層15とp−型の拡散層16とを接続
するTiSi膜10dが形成されるとともに、ゲート電
極14の表面にTiSi膜10.eが形成される。この
後、未反応のTi膜などをエツチング除去する。
この実施例によれば、先の実施例と同様な利点に加えて
、導電型の異なるゲート電極13及び拡散層15.16
の間をTiSi膜10dにより接続することができると
いう利点がある。この場合、多結晶Si膜17a、17
bを形成するためのエツチング除去にはSing膜8が
エツチングストッパーとして働くので、ベリラドコンタ
クトを用いた従来の方法のように基板表面に段差が形成
されることがない。また、ゲート絶縁膜3にベリラドコ
ンタクト用の開口を形成する必要がないので、ゲート絶
縁膜3の絶縁性の劣化が生じることもない。
さらに、ゲート電極13及び拡散層15.16の間を上
層のAI配線により接続する場合のように素子面積が増
大する問題もない。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施例においては、本発明をMO3LS
 Iに適用した場合について説明したが、本発明は、例
えばバイポーラLSIやバイポーラ−CMO3LSIの
ようなMO5LSI以外の半導体集積回路装置の製造に
適用することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上述べたように構成されているので、シリ
コン上に金属シリサイド膜を選択性良く形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Eは本発明の一実施例によるMO5L
SIの製造方法を工程順に示す断面図、第2図は本発明
の一実施例により製造されたnチャネルMO3FETと
従来のサリサイド技術を用いて製造されたnチャネルM
O3FETとのゲートとソース・ドレインとの間のリー
ク電流の測定結果を示すグラフ、第3図はリーク電流の
測定回路を示す回路図、第4図A〜第4図Cは本発明の
他の実施例を工程順に示す断面図、第5図A〜第5図C
は従来のMO3LSIの製造方法を工程順に示す断面図
、第6図A及び第6図Bは他の従来例を説明するための
断面図である。 図面における主要な符号の説明 1:si基板、 2:フィールド絶縁膜、 3:ゲート
電極、゛ 5:ソース領域、  6:ドレイン領域、 
8:5iOt膜、 9:Ti膜、 10a〜10 e 
:TiSi膜。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 一亥吉1列 第1図B イで−の イカ[釆イ列 化0従来Nツ 第6図B −T−ヤCイ列 一1力唾≦、)列 第1図D ノークtお屹(A) I已の実権、イ列 第4図C 従濠イI」 第5図A 第4図A イ乞の 大力邑4ヂ1 第4図B XL来IりJ 第5図B 第5図C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコン上に膜厚が50〜300Åのシリコン化合物膜
    を形成し、 上記シリコン化合物膜上に金属膜を形成し、次いで上記
    シリコンのシリサイド化を行うようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP1082653A 1989-03-31 1989-03-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3011941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082653A JP3011941B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082653A JP3011941B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260630A true JPH02260630A (ja) 1990-10-23
JP3011941B2 JP3011941B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=13780389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082653A Expired - Fee Related JP3011941B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011941B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290731A (en) * 1991-03-07 1994-03-01 Sony Corporation Aluminum metallization method
US5397744A (en) * 1991-02-19 1995-03-14 Sony Corporation Aluminum metallization method
US5399526A (en) * 1991-06-28 1995-03-21 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device by forming barrier metal layer between substrate and wiring layer
US5665647A (en) * 1995-03-08 1997-09-09 Nec Corporation Making metal silicide using oxide film
JP2001358089A (ja) * 2001-05-10 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144625A (ja) * 1987-08-24 1989-06-06 Inmos Corp 集積回路の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144625A (ja) * 1987-08-24 1989-06-06 Inmos Corp 集積回路の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397744A (en) * 1991-02-19 1995-03-14 Sony Corporation Aluminum metallization method
US5290731A (en) * 1991-03-07 1994-03-01 Sony Corporation Aluminum metallization method
US5399526A (en) * 1991-06-28 1995-03-21 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device by forming barrier metal layer between substrate and wiring layer
US5665647A (en) * 1995-03-08 1997-09-09 Nec Corporation Making metal silicide using oxide film
JP2001358089A (ja) * 2001-05-10 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011941B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840626A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6121137A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JPH08236761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2910064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980071638A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3616122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139175A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07226506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11284184A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees