JP2001358089A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001358089A
JP2001358089A JP2001140273A JP2001140273A JP2001358089A JP 2001358089 A JP2001358089 A JP 2001358089A JP 2001140273 A JP2001140273 A JP 2001140273A JP 2001140273 A JP2001140273 A JP 2001140273A JP 2001358089 A JP2001358089 A JP 2001358089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion layer
impurity diffusion
oxide film
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140273A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Yamauchi
美知子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001140273A priority Critical patent/JP2001358089A/ja
Publication of JP2001358089A publication Critical patent/JP2001358089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Si基板にダメージを与えることがなくな
り、高融点金属シリサイド(Tiシリサイド)/Si界
面の制御性をよくし、接合リークを低減し、浅い接合形
成を可能にし、シリサイド膜の熱的安定性を向上させ得
る半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板の不純物拡散層上に高融点
金属シリサイド膜を有する半導体装置の製造方法におい
て、アクティブ領域と素子分離領域42とを有する半導
体基板41を用意する工程と、前記アクティブ領域に不
純物拡散層43を形成する工程と、前記不純物拡散層4
3形成工程において前記不純物拡散層43上に自然酸化
膜44が形成された場合、前記自然酸化膜44を除去す
る工程と、前記不純物拡散層43上に洗浄酸化膜44a
を形成する工程と、前記洗浄酸化膜44a上に高融点金
属膜(Ti)45を形成する工程と、熱処理によって、
前記高融点金属膜(Ti)45を高融点金属シリサイド
膜(Tiシリサイド膜)46に変化させる工程とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不純物拡散層表面上に
シリサイド層を有するサリサイド構造の半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術のシリコン(Si)を主成分と
する半導体装置において、不純物拡散層表面に沿った方
向の電気的抵抗(シート抵抗)は、半導体素子の微細化
に伴い高抵抗化してきた。
【0003】このシート抵抗を低抵抗化するには、不純
物拡散層表面上にTiとSiの化合物であるTiシリサ
イド(TiSi2 )膜を形成することにより可能とな
る。
【0004】この構造を有する半導体装置の応用例とし
て、不純物拡散層領域及びゲート領域上にTiシリサイ
ド膜を自己整合的に形成したサリサイド構造が挙げられ
る。
【0005】その第1の先行技術である半導体装置の製
造方法について図2を用いて説明する。
【0006】(1)まず、図2(a)に示すように、半
導体基板1に絶縁膜2による素子分離領域を形成し、ア
クティブ領域にゲート3を形成し、更に不純物を拡散さ
せた拡散層領域4を形成する。
【0007】(2)次に、図2(b)に示すように、半
導体基板1の表面全体にTi金属膜5を形成する。
【0008】(3)この後、この半導体基板1を、N2
ガス中でハロゲンランプによる短時間熱処理を2段階に
分けて行う。
【0009】これは、自己整合的に不純物拡散層領域4
に、Tiシリサイド膜6を形成するという目的上、所定
の領域以外の部分への、Tiシリサイド膜6の生成を防
止するために用いられる熱処理法である。
【0010】この方法により、Ti膜を1回目に725
℃で30秒の熱処理を施し、不純物拡散層領域4及びゲ
ート3以外の絶縁膜上に残っている未反応TiとTiN
を、アンモニア過水に25分浸すことにより除去し、図
2(c)に示すように、Tiシリサイド膜6を不純物拡
散層領域4上に残す。
【0011】その後、2回目の熱処理を825℃で30
秒施すことにより、1回目の熱処理で形成されたTiシ
リサイド膜6を安定な膜にする。
【0012】また、上記したSiを主成分とする半導体
装置において、不純物拡散層表面に沿った方向の電気的
抵抗(シート抵抗)を低減するためには、低抵抗なTi
シリサイド膜を、不純物拡散層表面に形成した構造が有
効である。
【0013】次に、その第2の先行技術である半導体装
置の製造方法について図3を用いて説明する。
【0014】(1)まず、図3(a)に示すように、S
iを主成分とする半導体基板11に絶縁膜12による素
子分離領域を形成する。
【0015】(2)次に、図3(b)に示すように、素
子分離領域以外の部分に不純物を拡散させた不純物拡散
層領域13を形成した後、半導体基板11の表面全体に
Ti金属膜を形成する。この際に、不純物拡散層領域1
3において、TiとSiの反応の妨げとなる自然酸化膜
14の除去を目的として、図3(c)に示すように、A
rイオンで半導体基板11表面を逆スパッタし、自然酸
化膜14を除去し、図3(d)に示すように、Ti15
を形成する。
【0016】その後、この半導体基板11をN2 ガス中
で短時間の熱処理することにより、不純物拡散層上のS
iとTi15を反応させ、Tiシリサイド膜を形成し、
それ以外の素子分離絶縁膜上のTi15はシリサイド化
せず、未反応のままか、又は、N2 と反応し、TiNを
形成する。
【0017】この後、図3(e)に示すように、絶縁膜
12上の未反応Ti15とTiNをアンモニア過水で選
択エッチングし、Tiシリサイド膜16のみ残すように
する。
【0018】次いで、Tiシリサイド膜16をより安定
なものにするため、短時間での熱処理を加えるものであ
った。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
第1の先行技術では、アクティブ領域にソース/ドレイ
ン領域を形成した後に、Tiシリサイド膜を自己整合的
に形成するが、シリサイド形成時にSiの拡散により、
シリサイド化が促進され、TiSi2 /Si界面近傍の
不純物が吸い上げられ、また、TiSi2 /Si界面に
Tiの化合物が形成され、Tiシリサイド化が抑制さ
れ、その結果、抵抗が上昇する。
【0020】その場合、不純物の吸い上げは、TiSi
2 /Si界面近傍の不純物濃度低下をもたらし、オーミ
ックなコンタクトをとることが難しくなる。
【0021】また、LDD構造においては、n- 層の不
純物濃度低下により、ゲート−ソース間耐圧が悪くな
る。また、不純物濃度低下は、TiSi2 /Si界面へ
の空乏層幅の増大を招き、界面近傍にシリサイド形成時
のSi拡散により発生したSi空孔等の欠陥が、空乏層
内に導入され、接合リーク電流増大の原因になる。
【0022】これに加え、サリサイド構造はHF処理が
できない難点がある。
【0023】すなわち、MOS素子製造プロセスとの互
換性を考えたときに、HF処理が洗浄工程にはかかせな
いので、HF処理が可能となることが望ましいが、Ti
シリサイドはHFに容易に溶けるので、HF処理の入る
洗浄ができない問題点がある。
【0024】また、TiSi2 は酸化されやすく、自然
酸化膜又は後工程の熱処理により、形成された酸化膜
を、Tiシリサイド表面に形成し易く、オーミックなコ
ンタクトがとり難い。
【0025】更に、TiSi2 の耐熱性は悪く、高温熱
処理を伴うMOS素子製造プロセスにおいては抵抗上昇
を招く。これは上部層間膜からくるストレスの影響によ
ると報告されている。
【0026】その他に、先にソース/ドレイン領域を形
成すると、後工程に続く熱処理により、接合が深くなる
という問題点と、形成した不純物拡散層上にTiシリサ
イド膜を形成すると、TiSi2 /Si界面の形状が凹
凸になり、場所により接合深さxjが変わり、浅い接合
形成が困難となる問題点があった。
【0027】また、上記の第2の先行技術では、Tiシ
リサイド膜を形成する際に、Si基板表面に形成された
自然酸化膜を、Arイオンで逆スパッタするために、半
導体基板に酸素がノックオンされたり、Ar粒子が打ち
込まれ、ダメージを与える。更に、自然酸化膜が除去し
きれないので、その上にTiを堆積し、熱処理を行う
と、Tiシリサイド/Si界面が凹凸になり、かつ反応
が不均一となる。
【0028】このような界面の形状の結果、図4に示す
ように、接合深さxjが場所によって、xj1 ,xj2
と異なり、接合リーク増大の原因となる。これにより浅
い接合の安定形成が困難となる。
【0029】また、不均一な反応の結果、シリサイド形
成後の熱処理に対するシリサイド膜の安定性が悪くな
り、シリサイド膜の凝集という現象が起き易くなり、シ
ート抵抗の上昇という問題点が生じる。凝集は、Tiシ
リサイド膜の膜厚が薄いほど起き易いため、Tiシリサ
イド膜の薄膜化が問題である。
【0030】本発明は、反応型でシリサイドを用いたサ
リサイド構造の半導体装置の製造方法において、Si基
板にダメージを与えることがなくなり、高融点金属シリ
サイド(Tiシリサイド)/Si界面の制御性をよく
し、接合リークを低減し、浅い接合形成を可能にし、シ
リサイド膜の熱的安定性を向上させ得る半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0031】より具体的には、TiSi2 /Si界面の
不純物濃度低下と、化合物形成、接合リーク増大、HF
処理ができないという問題点及びTiシリサイドの耐熱
性の不良や、浅い接合形成が困難であるという問題点を
除去するために、Tiシリサイド膜上に多結晶Siを堆
積し、多結晶Si膜内に不純物をイオン注入し、熱処理
によって拡散させ、ソース/ドレイン領域を形成するこ
とにより、TiSi2/Si界面の濃度低下を防ぎ、メ
タルとのオーミックコンタクトをとり、しかもTiSi
2 を均一に形成し、ゲート−ソース間の耐圧劣化を防
ぎ、接合リーク電流の増大を防ぎ、HFの入った洗浄を
可能にすると共に、TiSi2 の耐熱性を向上させ、浅
い接合の安定形成を行い得る半導体装置の製造方法を提
供する。
【0032】また、以上述べたTiシリサイド/Si界
面の形状からくる接合リーク増大という問題点と、浅い
接合形成が困難であるという問題点と、熱的安定性の問
題点を解決しようとするもので、Siを主成分とする半
導体装置において、不純物拡散層表面にTiシリサイド
膜を形成する工程において、Si基板上にダメージを与
えることがなくなり、Tiシリサイド/Si界面の制御
性をよくし、接合リークを低減し、浅い接合形成を可能
にし、シリサイド膜の熱的安定性をよくする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕シリコン基板の不純物拡散層上に高融点金属シリ
サイド膜を有する半導体装置の製造方法において、アク
ティブ領域と素子分離領域とを有する半導体基板を用意
する工程と、前記アクティブ領域に不純物拡散層を形成
する工程と、前記不純物拡散層形成工程において前記不
純物拡散層上に自然酸化膜が形成された場合、前記自然
酸化膜を除去する工程と、前記不純物拡散層上に洗浄酸
化膜を形成する工程と、前記洗浄酸化膜上に高融点金属
膜を形成する工程と、熱処理によって、前記高融点金属
膜を高融点金属シリサイド膜に変化させる工程を設ける
ようにしたものである。
【0034】〔2〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造
方法において、前記高融点金属はTiであることを特徴
とする。
【0035】〔3〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造
方法において、前記自然酸化膜の除去は、洗浄とHF処
理によることを特徴とする。
【0036】〔4〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造
方法において、前記洗浄酸化膜の形成は、硫酸過水、塩
酸過水、HF過水、又はアンモニア過水の薬品によるこ
とを特徴とする。
【0037】〔5〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造
方法において、前記洗浄酸化膜の形成は、O3 純水によ
ることを特徴とする。
【0038】
【作用】本発明によれば、アクティブ領域に不純物拡散
層を形成し、該不純物拡散層上に形成された自然酸化膜
を除去した後、洗浄酸化膜を形成する。更に、該洗浄酸
化膜上に高融点金属(Ti)膜を形成し、熱処理を行い
前記高融点金属(Ti)膜の高融点金属シリサイド(T
iSi2 )膜を形成する。
【0039】したがって、高融点金属シリサイド(Ti
Si2 )膜にかかる応力が緩和され、高融点金属シリサ
イド(TiSi2 )膜の熱的安定性が得られる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0041】図1は本発明の第1の実施例によるサリサ
イド構造の半導体装置の製造工程断面図である。
【0042】(1)まず、図1(a)に示すように、S
i基板41上に、素子分離をするためのフィールド酸化
(SiO2 )膜42より成る素子分離領域を形成し、こ
の素子分離領域以外のアクティブ領域に従来技術と同様
に不純物拡散層43を形成する。この時不純物拡散層4
3上に自然酸化膜44が形成される。
【0043】(2)次いで、不純物拡散層43上に形成
された自然酸化膜44を除去するために、通常の洗浄、
例えば、硫酸過水(H2 SO4 +H2 2 +H2 O=
1:1:4)により、基板41表面を洗浄し、5%HF
溶液中に30秒つけて、不純物拡散層43表面上の自然
酸化膜44を除去し、更に、硫酸過水に10分つけて、
図1(b)に示すように、洗浄酸化膜44aを不純物拡
散層領域に10Å程度成長させる。
【0044】(3)次いで、図1(c)に示すように、
基板41上にTi膜45を100〜1000Åスパッタ
する。
【0045】(4)次に、Tiシリサイド化熱処理の1
回目をハロゲンランプにより、600〜700℃で30
秒の短時間熱処理で行い、不純物拡散層43領域以外に
残った未反応TiとTiNを、アンモニア過水に25分
間つけて除去した後、図1(d)に示すように、不純物
拡散層領域43上のTiシリサイド膜46を安定にする
ための2回目の熱処理をハロゲンランプにより700〜
900℃で30秒の短時間熱処理を行う。
【0046】この時、従来法で形成した場合と異なり、
洗浄酸化膜44aは均一に形成されるので、Tiシリサ
イド膜46を一様に形成することができ、接合の深さが
場所に依存することなく一定となり、接合リークを低減
できる。また、Tiシリサイド膜46自身も熱に対する
安定性が得られる。
【0047】上記実施例においては、自然酸化膜の除去
及び洗浄酸化膜の形成には、薬品、つまり、硫酸過水を
用いているが、洗浄酸化膜の形成にはO3 純水を用いる
ことができる。
【0048】このように、O3 純水を使用した場合の方
が、洗浄酸化膜の質が良く、薬品を使用しないので、T
AT(ターンアラウンドタイム)、つまり工程に要する
時間の短縮とコストの低減の効果が期待できる。
【0049】次に、本発明の第2の実施例について図5
を用いて説明する。
【0050】(1)まず、図5(a)に示すように、S
i基板51上に素子分離をするためのフィールド酸化膜
52より成る素子分離領域を形成し、この素子分離領域
以外のアクティブ領域にはゲート酸化(SiO2 )膜5
3a、ゲート電極53b、サイドウォール(SiO
2 膜)53cからなるゲート53を形成した後、不純物
拡散層(ソース・ドレイン)54を形成する。なお、5
5は自然酸化膜である。
【0051】(2)次いで、不純物拡散層54上に形成
された自然酸化膜55を除去するために、通常の洗浄、
例えば、硫酸過水(H2 SO4 +H2 2 +H2 O=
1:1:4)により、基板表面を洗浄し、5%HF溶液
中に30秒つけて、不純物拡散層54表面上の自然酸化
膜55を除去し、更に、硫酸過水に10分つけて、図5
(b)に示すように、洗浄酸化(SiO2 )膜56を、
不純物拡散層54上及びゲート電極53b上に10Å程
度成長させる。
【0052】(3)次に、図5(c)に示すように、基
板上にTi膜57を100〜1000Åスパッタする。
【0053】(4)その後、Tiシリサイド化のための
1回目の熱処理をハロゲンランプにより、600〜70
0℃で30秒の短時間熱処理で行い、不純物拡散層54
上及びゲート電極53b以外に残った未反応TiとTi
Nをアンモニア過水に25分間つけて除去した後、図5
(d)に示すように、不純物拡散層54上及びゲート電
極53b上のTiシリサイド膜58を安定にするための
2回目の熱処理を、ハロゲンランプにより700〜90
0℃で30秒の短時間熱処理を行う。
【0054】この時、従来法で形成した場合と異なり、
洗浄酸化膜56は均一に形成されるので、Tiシリサイ
ド膜58を一様に形成することができ、接合の深さが場
所に依存することなく一定となり、接合リークを低減で
きる。また、Tiシリサイド膜58自身も熱に対する安
定性が得られる。
【0055】なお、上記実施例においては、Tiシリサ
イドのみ示したが、他の高融点金属例えば、Wシリサイ
ド、Coシリサイド、Niシリサイド、Moシリサイ
ド,Taシリサイドの場合においても、本発明を適用す
ることができる。
【0056】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、従来法により形成した高融点金属シリサイド
(TiSi2 )と異なり、不純物拡散層上に一様に洗浄
酸化膜が形成され、Tiシリサイド/Si基板にダメー
ジを与えることなく平坦にすることができ、かつ、Ti
シリサイド膜の一様な形成を行うことができる。
【0058】したがって、高融点金属シリサイド膜自身
も熱的安定性が得られ、高融点金属シリサイド(Tiシ
リサイド)膜の薄膜化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるサリサイド構造の
半導体装置の製造工程断面図である。
【図2】従来の第1のサリサイド構造の半導体装置の製
造工程断面図である。
【図3】従来の第2のサリサイド構造の半導体装置の製
造工程断面図である。
【図4】従来の第2のサリサイド構造の半導体装置の問
題点を説明する拡大断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例によるサリサイド構造の
半導体装置の製造工程断面図である。
【符号の説明】
41,51 Si基板 42,52 フィールド酸化(SiO2 )膜 43,54 不純物拡散層 44,55 自然酸化膜 44a,56 洗浄酸化膜 45,57 Ti膜 46,58 Tiシリサイド膜 53 ゲート 53a ゲート酸化(SiO2 )膜 53b ゲート電極 53c サイドウォール(SiO2 膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB20 BB21 BB25 BB26 BB27 BB28 CC01 DD23 DD28 DD37 DD80 DD84 GG09 GG14 HH15 HH16 5F140 AA10 AA13 AA24 AA34 BA01 BF04 BF11 BF18 BG05 BG12 BG30 BG34 BG44 BG45 BG56 BJ01 BJ08 BK23 BK24 BK29 BK34 BK38 BK39 CB01 CF04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の不純物拡散層上に高融点
    金属シリサイド膜を有する半導体装置の製造方法におい
    て、(a)アクティブ領域と素子分離領域とを有する半
    導体基板を用意する工程と、(b)前記アクティブ領域
    に不純物拡散層を形成する工程と、(c)前記不純物拡
    散層形成工程において前記不純物拡散層上に自然酸化膜
    が形成された場合、前記自然酸化膜を除去する工程と、
    (d)前記不純物拡散層上に洗浄酸化膜を形成する工程
    と、(e)前記洗浄酸化膜上に高融点金属膜を形成する
    工程と、(f)熱処理によって、前記高融点金属膜を高
    融点金属シリサイド膜に変化させる工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記高融点金属はTiであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記自然酸化膜の除去は、洗浄とHF処
    理によることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記洗浄酸化膜の形成は、硫酸過水、塩
    酸過水、HF過水、又はアンモニア過水の薬品によるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記洗浄酸化膜の形成は、O3 純水によ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001140273A 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置の製造方法 Pending JP2001358089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140273A JP2001358089A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140273A JP2001358089A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29480893A Division JP3202850B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358089A true JP2001358089A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18986906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140273A Pending JP2001358089A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425769B1 (ko) * 2002-04-18 2004-04-01 아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2005057233A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって製造された半導体素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213126A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Sony Corp タングステン膜の選択的形成方法
JPH02260630A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0338823A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0418729A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Mitsubishi Materials Corp シリコンウエーハの酸化膜形成前処理方法及びシリコンウエーハの酸化液
JPH0426120A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 半導体基板の処理方法
JPH0434926A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH04113620A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Seiko Epson Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH05166752A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Sony Corp チタンシリサイド層の形成方法
JPH05217981A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体部材および半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213126A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Sony Corp タングステン膜の選択的形成方法
JPH02260630A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0338823A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0418729A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Mitsubishi Materials Corp シリコンウエーハの酸化膜形成前処理方法及びシリコンウエーハの酸化液
JPH0426120A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp 半導体基板の処理方法
JPH0434926A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH04113620A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Seiko Epson Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH05166752A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Sony Corp チタンシリサイド層の形成方法
JPH05217981A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体部材および半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425769B1 (ko) * 2002-04-18 2004-04-01 아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2005057233A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって製造された半導体素子
JP4722390B2 (ja) * 2003-08-02 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076755B2 (ja) ゲート酸化物の漏れを抑えたリプレースメントゲートトランジスタ
US20070020925A1 (en) Method of forming a nickel platinum silicide
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
US20060024896A1 (en) Method for fabricating metal-oxide-semiconductor transistor with selective epitaxial growth film
US7649263B2 (en) Semiconductor device
US9399753B2 (en) Aqua regia and hydrogen peroxide HCL combination to remove Ni and NiPt residues
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
KR100407362B1 (ko) 실리사이드층 형성 방법
KR100399492B1 (ko) 실리콘층상에배선또는전극을가지는반도체장치및그배선또는전극의형성방법
JP2001358089A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000315662A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100685898B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3202850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8513117B2 (en) Process to remove Ni and Pt residues for NiPtSi applications
US7595264B2 (en) Fabrication method of semiconductor device
KR100433054B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2001203346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3468616B2 (ja) Mos半導体装置およびその製造方法
KR100510442B1 (ko) 이중층실리사이드의형성방법및정합실리사이드를구비하는모스트랜지스터
JP2003197635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172259A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2011014567A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05109652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012