JP2000315662A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000315662A
JP2000315662A JP11121410A JP12141099A JP2000315662A JP 2000315662 A JP2000315662 A JP 2000315662A JP 11121410 A JP11121410 A JP 11121410A JP 12141099 A JP12141099 A JP 12141099A JP 2000315662 A JP2000315662 A JP 2000315662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
layer
substrate
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295931B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hamanaka
信秋 濱中
Akira Inoue
顕 井上
Iku Mikagi
郁 三ケ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12141099A priority Critical patent/JP3295931B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to US09/560,337 priority patent/US6548421B1/en
Priority to KR1020000022719A priority patent/KR100325052B1/ko
Priority to CN00108279A priority patent/CN1129954C/zh
Priority to GB0010480A priority patent/GB2349743B/en
Priority to TW089108170A priority patent/TW451318B/zh
Priority to US09/697,508 priority patent/US6569766B1/en
Publication of JP2000315662A publication Critical patent/JP2000315662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295931B2 publication Critical patent/JP3295931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な高融点金属シリサイドを形成できるよ
うにした半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、ゲート電極26及びソース/
ドレイン領域32、34にCoSi2 膜40を形成する
方法であって、Si基板にイオン注入して不純物層3
2、34を形成し、次いでマスク酸化膜30を除去し
て、シリサイド反応阻害層となる高濃度As 存在域36
を金属面に露出させる(図3(b))。次いで、熱処理
を施して、N型不純物層32及びP型不純物層34の不
純物を活性化させる。アンモニア過水に基板を浸漬さ
せ、高濃度As 存在域36を除去する。通常の洗浄工
程、HF処理を施し、Co膜をスパッタリングにより基
板面に堆積させる。1回目のシリサイド化アニーリン
グ、ウエットエッチング及び2回目のシリサイド化アニ
ーリングをCo膜に施して、CoSi2 膜への転化反応
を完結させ、ゲート電極26、N型ソース/ドレイン領
域32及びP型ソース/ドレイン領域34上にCoSi
2 膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、更に詳細には、良好な高融点金属シリサイ
ドをソース/ドレイン領域上等にサリサイド方式で形成
するようにした半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、例えばM
OSFETを例に挙げると、ゲート電極の線幅の縮小に
付随してチャネル長を短縮しているので、短チャネル効
果を抑制し、所望のソース・ドレイン間の耐圧を確保す
るために、不純物拡散層であるソース/ドレイン領域を
浅く形成する必要が生じている。ところで、接合深さの
浅い不純物拡散層からなるソース/ドレイン領域は、シ
ート抵抗が増加するために、ゲート遅延時間が長くな
り、トランジスタの動作周波数が低下し、応答速度の低
下を招く傾向がある。
【0003】そこで、不純物拡散層の低抵抗化が重要に
なる。不純物拡散層の低抵抗化の手法として、従来、電
気抵抗の低い金属シリサイド層を不純物拡散層の表面に
形成するシリサイド化手法が開発されている。シリサイ
ド化手法は、Si系材料層の全面にシリサイド化できる
金属膜を薄く堆積させ、熱処理(シリサイド化アニーリ
ング)を施して、金属膜とSi系材料層とが接触した部
分でシリサイド化反応を進行させ金属シリサイドを自己
整合的に形成する方法である。
【0004】そして、シリサイド化させる金属として、
近年、Ti、Co等の高融点金属、特にCoが注目さ
れ、Coをシリサイド化してCoSiX を形成するプロ
セスが開発されている。即ち、Co膜をSi基板上に成
膜し、シリサイド化アニーリングを行うと、CoSi2
がSi基板上に形成される。
【0005】ここで、図6を参照して、NMOSのゲー
ト電極及びソース/ドレイン領域上にCoSi2 膜を形
成する、従来法を用いたCoのシリサイド化プロセスの
基本的工程を説明する。図6(a)から(c)は、従来
法を用いたCoのシリサイド化プロセスを実施した際の
基板断面図である。図6(a)に示すように、素子分離
領域44で区画されたSi基板42の素子形成領域にゲ
ート酸化膜46及びポリシリコン層を成膜し、パターニ
ングしてゲート電極48を形成し、次いでゲート電極4
8にサイドウォール50を設け、基板全面にマスク酸化
膜52を設ける。次いで、As イオンをイオン注入し
て、ゲート電極46の下方両側にソース/ドレイン領域
形成用の不純物層54を形成する。続いて、不純物層5
4の活性化RTAを行って、イオン注入したAs イオン
を活性化し、ソース/ドレイン領域54を形成する。
【0006】次いで、図6(b)に示すように、マスク
酸化膜52を除去し、次いで基板面にO2 プラズマ処理
を施して表面処理し、続いて洗浄した後、Coスパッタ
リングの前処理としてHF処理を基板面に施す。次に、
スパッタ法によりCo金属を基板面に堆積させ、1回目
のシリサイド化アニーリングを行い、次いで、選択的ウ
エットエッチングを行って未反応のCo金属を除去し、
更に2回目のシリサイド化アニーリングを行ってシリサ
イド反応を終結させ、図6(c)に示すように、自己整
合的にCoSi2 膜56をゲート電極48、及びソース
/ドレイン領域54上に形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の方法によりCoSi2 を形成したとき、以下のような
問題があった。第1には、突沸したよう凹凸形状が、図
7に示すように、CoSi2 膜に生じ、ソース/ドレイ
ン領域を低抵抗化することが難しくなるという問題であ
る。この凹凸形状が更にひどくなると、CoSi2 膜が
一部剥離したような白くもりが基板面に発生したり、基
板面全体にわたり凹凸が生じたりする。第2には、ゲー
ト初期耐圧が低いという問題である。これでは、所望の
低抵抗化した不純物拡散層を得ることが難しく、これら
の問題の解決が望まれていた。
【0008】以上の説明では、高融点金属シリサイドと
してCoSi2 を例に挙げて説明しているが、他の高融
点金属、例えばTiSiX の形成に際しても同様の問題
があった。そこで、本発明の目的は、上述の問題を発生
させない、良好な高融点金属シリサイドを形成できるよ
うにした半導体装置の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、CoSi2
層が凹凸面になるという第1の問題を研究した結果、高
濃度のAs イオンのイオン注入により、シリサイド化が
起こり難い高濃度As存在域が基板の最上層に生成し、
これがシリサイド反応の阻害層になることを見い出し
た。即ち、As イオンのイオン注入の際に、Si基板の
最上層、通常、基板表面から10Å程度の深さまで、A
s 濃度の著しく高い高濃度As 存在域が生じる。そし
て、As イオンの活性化のために行う熱処理時に、高濃
度As 存在域が酸化され、シリサイド化が起こり難いシ
リサイド反応阻害層が形成される。このようなシリサイ
ド反応阻害層上に堆積したCo膜は、熱処理しても、シ
リサイド化が不十分なために、耐酸化性が劣り、選択的
ウェットエッチングにより剥離しやすくなる。この結
果、シリサイド膜上に突沸したような凹凸形状が形成さ
れることを見い出した。
【0010】ゲート初期耐圧が悪いという第2の問題
は、O2 プラズマ処理によるゲート電極面の損傷が大き
いためのであることを突き止めた。しかし、O2 プラズ
マ処理を止めて、HF処理だけでは、形成したCoSi
2 膜の層抵抗が大きくなるという問題が生じるので、O
2 プラズマ処理を省略することはできなかった。
【0011】そこで、本発明者は、As イオンのイオン
注入直後に、又は保護膜の除去直後に、Si基板の最上
層、例えば基板面から深さ10Åから40Åの層を酸化
し、次いで塩基性の酸化剤溶液、例えばアンモニア過水
で酸化層を除去することを着想し、実験を重ねて、本発
明を完成するに到った。
【0012】上記目的を達成するために、得た知見に基
づいて、本発明に係る半導体装置の製造方法(以下、第
1の発明方法と言う)は、Si基板の不純物拡散層上に
高融点金属シリサイドを形成するようにした、半導体装
置の製造方法において、不純物拡散層形成用の不純物を
Si基板にイオン注入して不純物層を形成した後、高融
点金属シリサイドを形成する工程に移行する前に、熱酸
化処理を施して、形成された不純物層の最上層を酸化膜
に転化する工程と、転化した酸化膜を塩基性の酸化剤溶
液によってエッチングし、除去する工程と、熱処理を施
して、不純物層の不純物を拡散させて活性化し、不純物
拡散層を形成する工程とを備えていることを特徴として
いる。
【0013】第1の発明方法では、不純物層の最上層に
生成した、シリサイド化が起こり難い高濃度不純物存在
域を低温酸化することにより、不純物と酸素、もしくは
Siと酸素の結合が弱いアモルファス状の混合酸化物の
層に転化する。そして、塩基性の酸化剤溶液にSi基板
を液浸させると、混合酸化物が除去される。従って、高
濃度不純物存在域が除去されるので、従来のようなCo
Si2 膜の形状不良等の問題が生じない。なお、酸化し
て除去する厚さは、高濃度不純物存在域の厚さより厚く
する。よって、好適には、熱酸化処理を施して、不純物
層の最上層を酸化膜に転化する工程では、800℃以下
の低温酸化処理により1nm以上4nm以下の膜厚の熱
酸化膜を成膜する。このようにすれば、シリサイド化が
起こり難い高濃度不純物存在域は、すべて酸化により消
費されるからである。
【0014】第1の発明方法では、Si基板上に保護膜
を設けて、不純物拡散層形成用の不純物イオンをSi基
板にイオン注入した際には、不純物層の最上層を酸化膜
に転化する工程の前に、保護膜を除去する。
【0015】ところで、第1の発明方法では、熱酸化処
理を施して、Si基板の最上層を酸化膜に転化する工程
で、酸化膜に転化させる層厚さを厳密に制御することが
難しく、転化した酸化膜を塩基性の酸化剤溶液によって
除去する工程で基板削れ量が大きくなり、拡散層に凹凸
が生じたり、拡散層の不純物濃度が変化したりするおそ
れがあった。そこで、本発明者は、高濃度不純物存在域
を、直接、アンモニア過水等の塩基性の酸化剤溶液によ
って除去することを着想し、実験を重ねた末に、第2の
発明方法を発明するに到った。
【0016】即ち、本発明に係る別の半導体装置の製造
方法(以下、第2の発明方法と言う)は、Si基板の不
純物拡散層上に高融点金属シリサイドを形成するように
した、半導体装置の製造方法において、不純物拡散層形
成用の不純物をSi基板にイオン注入して不純物層を形
成した後、高融点金属シリサイドを形成する工程に移行
する前に、熱処理を施して、不純物層の不純物を拡散さ
せて活性化し、不純物拡散層を形成する工程と、不純物
拡散層の最上層に形成された高濃度不純物存在域を塩基
性の酸化剤溶液によってエッチングし、除去する工程と
を備えていることを特徴としている。
【0017】第2の発明方法で、Si基板上に保護膜を
設けて、不純物拡散層形成用の不純物イオンをSi基板
にイオン注入した際には、不純物拡散層を形成する工程
の後、高濃度不純物存在域を塩基性の酸化剤溶液によっ
てエッチングし、除去する工程の前に、保護膜を除去す
る。
【0018】第1の発明方法及び第2の発明方法では、
塩基性の酸化剤溶液としてアンモニア及び過酸化水素の
混合水溶液であるアンモニア過水を60℃以上の温度に
加熱して使用する。第1の発明方法及び第2の発明方法
では、好適には、酸化膜又は高濃度不純物存在域を塩基
性の酸化剤溶液によってエッチングし、除去する工程で
は、高濃度不純物存在域に加えてイオン注入損傷層を除
去する。
【0019】本発明方法は、高融点金属シリサイドを形
成する限り、高融点金属の種類に制約なく適用でき、例
えばソース/ドレイン領域形成用の不純物として、Si
基板にAs イオンをイオン注入し、高融点金属シリサイ
ドとしてCoSi2 を形成するプロセスに最適である。
尚、第1及び第2の発明方法は、サリサイド方式により
高融点金属シリサイドをSi基板に形成しているので、
ゲート電極にSi系材料を使用しているときには、ゲー
ト電極上に不純物拡散層と同時に高融点金属シリサイド
を形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明方法に係る半導体装置の製
造方法をCMOS製造の際のCoSi2 膜の形成に適用
した実施形態の一例であって、図1(a)から(c)、
及び図2(d)と(e)は、それぞれ、本実施形態例の
方法に従ってCoSi2 膜を形成する際の工程毎の基板
断面図である。本実施形態例の方法では、先ず、図1
(a)に示すように、Si基板12に素子分離領域14
を形成して、NMOS形成領域16とPMOS形成領域
18とを区画する。次いで、NMOS形成領域16にP
型不純物をイオン注入してPウェル20を形成する。ま
た、PMOS形成領域18にN型不純物をイオン注入し
てNウェル22を形成する。次いで、NMOS形成領域
16とPMOS形成領域18とにゲート酸化膜24及び
ポリシリコン層を成膜し、パターニングしてゲート電極
26を形成し、更にゲート電極26にサイドウォール2
8を設ける。
【0021】次に、マスク酸化膜30を既知のCVD法
によって基板面全面に設ける。次いで、NMOS形成領
域16にはN型不純物としてAs イオンをイオン注入し
て、ゲート電極26の下方両側にN型不純物層32を形
成する。また、MMOS形成領域18にはP型不純物と
してBイオンをイオン注入して、ゲート電極26の下方
両側にP型不純物層34を形成する。これにより、図1
(a)に示す基板を得る。
【0022】次いで、弗化水素酸を用いたウェットエッ
チングによってマスク酸化膜30を除去する。これによ
り、図1(b)に示すように、シリサイド反応阻害層と
なる高濃度As 存在域36が、10Å程度の厚さでゲー
ト電極26、N型不純物層32、及びP型不純物層34
の最上層に出現する。
【0023】次いで、通常の洗浄工程を実施し、続いて
温度850℃で熱酸化処理を施して、図1(c)に示す
ように、ゲート電極26、N型不純物層32及びP型不
純物層34の基板面に膜厚約30Åの酸化膜38を形成
する。これにより、酸化膜38は、ゲート電極26、N
型不純物層32、及びP型不純物層34の最上層に生成
された高濃度As 存在域は、酸化され、酸化膜38の最
上層となる。
【0024】次いで、体積比がNH4 OH:H2 2
2 O=1:1:5のアンモニア及び過酸化水素の温度
65℃の水溶液(以下、アンモニア過水と言う)に基板
を約30分間浸漬させて、生成した酸化膜38を除去す
る。これにより、結果的に高濃度As 存在域を除去する
と共にまた、ゲート電極26の表面を平滑な面にしてゲ
ート初期耐圧を低下させることができる。次いで、以下
の条件で熱処理を施して、N型不純物層32及びP型不
純物層34にイオン注入したAs イオン及びBイオンを
活性化させる。活性化のための熱処理条件 雰囲気 :窒素 温度 :950〜1100℃ 処理時間 :10秒程度
【0025】次いで、通常の洗浄工程を実施し、続いて
以下の条件でHF処理を施す。HF処理条件 HFの体積比:HF/H2 O=1/100 温度 :20〜30℃ 処理時間 :1分程度 これにより、図2(d)に示すように、Coスパッタリ
ングのための前処理を施したゲート電極36、N型ソー
ス/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイン領域3
4を得ることができる。
【0026】次いで、 膜厚5〜20nmのCo膜をス
パッタリングにより基板面に堆積させる。続いて、次の
条件で1回目のシリサイド化アニーリングをCo膜に施
して、CoSi膜に転化させる。アニーリング条件 雰囲気 :窒素 温度 :500〜750℃ 処理時間 :20〜60秒
【0027】続いて、次の条件でウエットエッチングを
行い、CoSiに転化せずに基板面、例えば素子分離領
域14、ゲート電極16のサイドウォール28上等に残
存するCoを除去する。エッチング条件 エッチャントの体積比:HCl/H2 2 /H2
1〜3/1/5 温度 :40℃程度 処理方法 :浸漬法 処理時間 :10〜40分
【0028】次いで、次の条件で2回目のシリサイド化
アニーリングをCo膜に施して、CoSi2 膜への転化
反応を完結させ、図2(e)に示すように、欠陥及び形
状不良の無いCoSi2 膜40をゲート電極26、N型
ソース/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイン領
域34上に形成する。アニーリング条件 雰囲気 :窒素 温度 :750〜900℃ 処理時間 :30秒
【0029】本実施形態例では、イオン注入の際の基板
面損傷を防止するために、マスク酸化膜30を基板面全
面に成膜しているが、浅い接合深さでソース/ドレイン
領域を形成する際等には、マスク酸化膜30を成膜しな
いこともある。マスク酸化膜30を成膜しないときに
は、イオン注入の後、通常の洗浄工程を実施し、次いで
熱酸化処理を施して、酸化膜38を形成する。
【0030】実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明方法に係る半導体装置の製
造方法をCMOS製造の際のCoSi2 膜の形成に適用
した実施形態の一例であって、図3(a)と(b)、及
び図4(c)と(d)は、それぞれ、本実施形態例の方
法に従ってCoSi2 膜を形成する際の工程毎の基板断
面図である。本実施形態例の方法では、先ず、実施形態
例1と同様にして、図3(a)に示す基板を得る。
【0031】次に、実施形態例1と同様にして、マスク
酸化膜30を除去する。これにより、図3(b)に示す
ように、シリサイド反応阻害層となる高濃度As 存在域
36が、10Å程度の厚さでゲート電極26、N型不純
物層32、及びP型不純物層34の最上層に出現する。
【0032】次いで、本実施形態例では、 以下の条件
で熱処理を施して、N型不純物層32及びP型不純物層
34にイオン注入したAs イオン及びBイオンを活性化
させる。活性化のための熱処理条件 雰囲気 :窒素 温度 :950〜1100℃ 処理時間 :10秒程度
【0033】続いて、体積比がNH4 OH:H2 2
2 O=1:1:5のアンモニア及び過酸化水素の温度
65℃の水溶液(以下、アンモニア過水と言う)に基板
を15〜60分間浸漬させる。これにより、ゲート電極
26、N型不純物層32、及びP型不純物層34の最上
層を約10Å除去して、高濃度As 存在域36を除去す
ると共にまた、ゲート電極26の表面を平滑な面にする
ことができる。
【0034】次に、通常の洗浄工程を実施し、続いて以
下の条件でHF処理を施す。HF処理条件 HFの体積比:HF/H2 O=1/100 温度 :20〜30℃ 処理時間 :1分程度 これにより、図4(c)に示すように、Coスパッタリ
ングのための前処理を施したゲート電極36、N型ソー
ス/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイン領域3
4を得ることができる。
【0035】次いで、膜厚5〜20nmのCo膜をスパ
ッタリングにより基板面に堆積させる。続いて、次の条
件で1回目のシリサイド化アニーリングをCo膜に施し
て、CoSi膜に転化させる。アニーリング条件 雰囲気 :窒素 温度 :500〜700℃ 処理時間 :20〜60秒
【0036】続いて、次の条件でウエットエッチングを
行い、CoSiに転化せずに基板面、例えば素子分離領
域14、ゲート電極16のサイドウォール28上等に残
存するCoを除去する。エッチング条件 エッチャントの体積比:HCl/H2 2 /H2
1〜3/1/5 温度 :40℃程度 処理方法 :浸漬法 処理時間 :10〜40分
【0037】次いで、次の条件で2回目のシリサイド化
アニーリングをCo膜に施して、CoSi2 膜への転化
反応を完結させ、図4(d)に示すように、欠陥及び形
状不良の無いCoSi2 膜40をゲート電極26、N型
ソース/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイン領
域34上に形成する。アニーリング条件 雰囲気 :窒素 温度 :750〜900℃ 処理時間 :30秒
【0038】本実施形態例では、イオン注入の際の基板
面損傷を防止するために、マスク酸化膜30を基板面全
面に成膜しているが、浅い接合深さでソース/ドレイン
領域を形成する際等にはマスク酸化膜30を成膜しない
こともある。マスク酸化膜30を成膜しないときには、
イオン注入の後、直ちに活性化処理を施し、続いてアン
モニア過水によるエッチングを行う。
【0039】ゲート初期耐圧試験 第2の発明方法を評価するために、実施形態例2の方法
によって形成したCoSi2 膜をゲート電極26、N型
ソース/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイン領
域34上に有するCMOSをウエハ上に形成し、各チッ
プ毎にゲート初期耐圧試験を行った。ゲート初期耐圧試
験では、蓄積方向の電圧をゲート電極に印加して1μA
以上の電流が流れた時の電圧を電界強度とし、電界強度
が3MV/cm以上の場合に、ゲート初期耐圧が基準に
達しており、電界強度が3MV/cm未満の場合に、ゲ
ート初期耐圧が基準に達していないとする。この試験結
果、図5(a)に示すように、ゲート初期耐圧が基準以
下のチップは無かった。図5(a)及び(b)で、白色
はゲート初期耐圧が基準以上のチップであり、黒色はゲ
ート初期耐圧が基準以上のチップである。
【0040】第2の発明方法と比較するために、従来の
方法によって形成したCoSi2 膜をゲート電極26、
N型ソース/ドレイン領域32及びP型ソース/ドレイ
ン領域34上に有するCMOSをウエハ上に形成し、上
述のようにして、ゲート初期耐圧試験を行った。その結
果、図5(b)に示すように、ゲート初期耐圧が基準以
下のチップがウエハ中央及び周辺に多数あった。この試
験結果から、本発明方法は、ウエハ面内で一様にゲート
初期耐圧の高い良好なCoSi2 膜を形成することがで
き、半導体装置の製品歩留りを高めることができる。な
お、このゲート初期耐圧試験の結果は、実施形態例1の
方法によって形成したCoSi2 膜についても同様であ
った。
【0041】また、実施形態例2の方法によってCoS
2 膜を形成した際には、シリサイド反応後の白くもり
が基板面に発生するようなことがなく、また、基板全面
にわたり凹凸が生じることもない。
【0042】実施形態例1及び実施形態例2では、高融
点金属シリサイドとしてCoSi2を形成する例を挙げ
て、それぞれ、第1及び第2の発明方法を説明している
が、高融点金属としてCoに限らず他の高融点金属、例
えばTi等を使って高融点金属シリサイドを形成するこ
ともできる。
【0043】
【発明の効果】本発明方法によれば、Si基板の不純物
拡散層上に高融点金属シリサイドを形成するようにした
半導体装置の製造方法において、ソース/ドレイン領域
形成用の不純物をSi基板にイオン注入した後、高融点
金属シリサイドを形成する工程に移行する前に、シリサ
イド反応阻害層を除去することにより、ゲート初期耐圧
が高く、層抵抗が低い高融点金属シリサイドをゲート電
極、ソース/ドレイン領域上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例1の方法に従ってCoSi2膜を形成する際の工程毎
の基板断面図である。
【図2】図2(d)と(e)は、それぞれ、図1(c)
に続いて、実施形態例1の方法に従ってCoSi2 膜を
形成する際の工程毎の基板断面図である。
【図3】図3(a)と(b)は、それぞれ、実施形態例
2の方法に従ってCoSi2 膜を形成する際の工程毎の
基板断面図である。
【図4】図4(c)と(d)は、それぞれ、図3(b)
に続いて、実施形態例2の方法に従ってCoSi2 膜を
形成する際の工程毎の基板断面図である。
【図5】図5(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態
例2の方法及び従来の方法でCoSi2 膜を成膜したC
MOSを形成したウエハの各チップに対した行ったゲー
ト初期耐圧試験の結果を示す図である。
【図6】図6(a)から(c)は、それぞれ、従来法を
用いたCoのシリサイド化プロセスを実施した際の基板
断面図である。
【図7】凹凸形状を示す図である。
【符号の説明】
12 Si基板 14 素子分離領域 16 NMOS形成領域 18 PMOS形成領域 20 Pウェル 22 Nウェル 24 ゲート酸化膜 26 ゲート電極 28 サイドウォール 30 マスク酸化膜 32 N型不純物層、N型ソース/ドレイン領域 34 P型不純物層、P型ソース/ドレイン領域 36 高濃度As 存在域 38 酸化膜 40 CoSi2 膜 42 Si基板 44 素子分離領域 46 ゲート電極 48 サイドウォール 50 マスク酸化膜 52 不純物、ソース/ドレイン領域 54 CoSi2
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 21/336 (72)発明者 三ケ木 郁 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB04 BB20 DD37 DD64 DD79 DD84 DD91 FF14 GG14 5F040 DB03 EC07 EC13 EF14 EH02 EH07 EK05 FA08 FB04 FC11 5F048 AC03 BA01 BB05 BB08 BE03 BF06 BG14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板の不純物拡散層上に高融点金属
    シリサイドを形成するようにした、半導体装置の製造方
    法において、不純物拡散層形成用の不純物をSi基板に
    イオン注入して不純物層を形成した後、高融点金属シリ
    サイドを形成する工程に移行する前に、 熱酸化処理を施して、形成された不純物層の最上層を酸
    化膜に転化する工程と、 転化した酸化膜を塩基性の酸化剤溶液によってエッチン
    グし、除去する工程と、 熱処理を施して、不純物層の不純物を拡散させて活性化
    し、不純物拡散層を形成する工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱酸化処理を施して、不純物層の最上層
    を酸化膜に転化する工程では、800℃以下の低温酸化
    処理により1nm以上4nm以下の膜厚の熱酸化膜を成
    膜することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 Si基板上に保護膜を設けて、不純物拡
    散層形成用の不純物イオンをSi基板にイオン注入した
    際には、不純物層の最上層を酸化膜に転化する工程の前
    に、保護膜を除去することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 Si基板の不純物拡散層上に高融点金属
    シリサイドを形成するようにした、半導体装置の製造方
    法において、不純物拡散層形成用の不純物をSi基板に
    イオン注入して不純物層を形成した後、高融点金属シリ
    サイドを形成する工程に移行する前に、 熱処理を施して、不純物層の不純物を拡散させて活性化
    し、不純物拡散層を形成する工程と、 不純物拡散層の最上層に形成された高濃度不純物存在域
    を塩基性の酸化剤溶液によってエッチングし、除去する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 高濃度不純物存在域を塩基性の酸化剤溶
    液によってエッチングし、除去する工程では、高濃度不
    純物存在域として10Å以上20Å以下の膜厚の層をエ
    ッチングし、除去することを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 Si基板上に保護膜を設けて、不純物拡
    散層形成用の不純物イオンをSi基板にイオン注入した
    際には、不純物拡散層を形成する工程の後、高濃度不純
    物存在域を塩基性の酸化剤溶液によってエッチングし、
    除去する工程の前に、保護膜を除去することを特徴とす
    る請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 塩基性の酸化剤溶液としてアンモニア及
    び過酸化水素の混合水溶液であるアンモニア過水を60
    ℃以上の温度に加熱して使用することを特徴とする請求
    項1から6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 酸化膜又は高濃度不純物存在域を塩基性
    の酸化剤溶液によってエッチングし、除去する工程で
    は、高濃度不純物存在域に加えてイオン注入損傷層を除
    去することを特徴とする請求項1から6のうちのいずれ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 不純物拡散層形成用の不純物として、S
    i基板にAs イオンをイオン注入し、高融点金属シリサ
    イドとしてCoSi2 を形成することを特徴とする請求
    項1から7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP12141099A 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3295931B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141099A JP3295931B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法
KR1020000022719A KR100325052B1 (ko) 1999-04-28 2000-04-28 반도체 장치 내에서의 내화성 금속 실리사이드층 형성 방법
CN00108279A CN1129954C (zh) 1999-04-28 2000-04-28 形成半导体装置的高熔点金属硅化物的方法
GB0010480A GB2349743B (en) 1999-04-28 2000-04-28 Method for forming a silicide of metal with a high melting point in a semiconductor
US09/560,337 US6548421B1 (en) 1999-04-28 2000-04-28 Method for forming a refractory-metal-silicide layer in a semiconductor device
TW089108170A TW451318B (en) 1999-04-28 2000-04-28 Method for forming a silicide of metal with a high melting point in a semiconductor
US09/697,508 US6569766B1 (en) 1999-04-28 2000-10-27 Method for forming a silicide of metal with a high melting point in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141099A JP3295931B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315662A true JP2000315662A (ja) 2000-11-14
JP3295931B2 JP3295931B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=14810495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12141099A Expired - Fee Related JP3295931B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6548421B1 (ja)
JP (1) JP3295931B2 (ja)
KR (1) KR100325052B1 (ja)
CN (1) CN1129954C (ja)
GB (1) GB2349743B (ja)
TW (1) TW451318B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186285A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置、配線及びそれらの製造方法
KR100900223B1 (ko) * 2006-08-31 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193150A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102005041310B3 (de) * 2005-08-31 2007-03-15 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zum Reduzieren von Siliziddefekten durch Verringern der nachteiligen Auswirkungen eines Teilchenbeschusses vor der Silizidierung
KR100816733B1 (ko) 2006-06-29 2008-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리세스 게이트 제조 방법
CN102400473B (zh) * 2011-08-08 2014-02-26 南京大学 垃圾填埋气抽气竖井的施工方法及收集装置
CN103311093B (zh) * 2012-03-12 2016-06-08 上海凯世通半导体有限公司 Pn结构的掺杂方法
CN111585437B (zh) * 2020-05-12 2021-09-28 联合汽车电子有限公司 锡须去除电路、电子终端产品及锡须去除方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359423A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06232071A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07142424A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297146A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンタクト形成方法
JPH0848996A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippon Steel Corp シリコンウェハおよびシリコン酸化物の洗浄液
JPH1027908A (ja) * 1996-04-04 1998-01-27 Lucent Technol Inc コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス
JPH1079508A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 United Microelectron Corp セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法
JPH10150005A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10172921A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270381A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154455A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5342794A (en) * 1992-09-10 1994-08-30 Vlsi Technology, Inc. Method for forming laterally graded deposit-type emitter for bipolar transistor
US6197646B1 (en) * 1993-02-12 2001-03-06 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device with salicide electrode
JP2751859B2 (ja) * 1995-03-15 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3093620B2 (ja) * 1995-10-19 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5705417A (en) * 1996-06-19 1998-01-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming self-aligned silicide structure
US5847428A (en) * 1996-12-06 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor which uses layered spacers to produce a graded junction
JPH1117181A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3211872B2 (ja) * 1997-07-29 2001-09-25 日本電気株式会社 薬液処理方法、半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
US6268285B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of removing plasma etch damage to pre-silicidized surfaces by wet silicon etch

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359423A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06232071A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07142424A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297146A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンタクト形成方法
JPH0848996A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippon Steel Corp シリコンウェハおよびシリコン酸化物の洗浄液
JPH1027908A (ja) * 1996-04-04 1998-01-27 Lucent Technol Inc コバルトシリサイドの薄い層が形成されるデバイスの作製プロセス
JPH1079508A (ja) * 1996-08-09 1998-03-24 United Microelectron Corp セルフ・アライン・ケイ化物の改良された製造方法
JPH10150005A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10172921A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270381A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1154455A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186285A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置、配線及びそれらの製造方法
US7879723B2 (en) 2004-12-28 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, wiring and semiconductor device
US8497205B2 (en) 2004-12-28 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, wiring and semiconductor device
KR100900223B1 (ko) * 2006-08-31 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6548421B1 (en) 2003-04-15
CN1129954C (zh) 2003-12-03
KR100325052B1 (ko) 2002-03-04
KR20000071847A (ko) 2000-11-25
GB0010480D0 (en) 2000-06-14
US20030077901A1 (en) 2003-04-24
CN1272686A (zh) 2000-11-08
GB2349743A (en) 2000-11-08
GB2349743B (en) 2001-07-11
TW451318B (en) 2001-08-21
JP3295931B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429124B1 (en) Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6855592B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
JP2785772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3614782B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその方法により製造される半導体装置
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2758444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPH0878357A (ja) Coシリサイド層を用いた半導体装置及びその製造方法
JPH11111975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3920959B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH11121397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3108927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees