JPH1154455A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1154455A
JPH1154455A JP20407797A JP20407797A JPH1154455A JP H1154455 A JPH1154455 A JP H1154455A JP 20407797 A JP20407797 A JP 20407797A JP 20407797 A JP20407797 A JP 20407797A JP H1154455 A JPH1154455 A JP H1154455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
silicon
cobalt
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20407797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukushima
隆史 福島
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Kotaro Kataoka
耕太郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20407797A priority Critical patent/JPH1154455A/ja
Publication of JPH1154455A publication Critical patent/JPH1154455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高融点金属とシリコンを反応させ高融点金属
シリサイド膜を形成する工程によって、高融点金属シリ
サイド膜が不均一に形成されたり、高融点シリサイド膜
が高抵抗化したりする問題があった。 【解決手段】 シリコン半導体上に、還元性を有するコ
バルトなどのアルカリ金属を除く金属膜をスパッタリン
グ法によって堆積させ、アルカリ金属以外の金属膜を除
去することによって清浄なシリコン表面を得た後、シリ
コン表面へ高融点金属を堆積させ、熱処理を行うことに
より、信頼性が高く低抵抗で良好な高融点金属シリサイ
ド膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体上へ電極形
成する工程を含む半導体装置の製造方法に関し、具体的
には、高融点金属シリサイド膜形成前の半導体表面の汚
染物を効果的に除去し、低抵抗、高耐熱性、均一膜厚の
高融点金属シリサイド電極の形成を目的とする半導体上
への電極の形成工程を有した半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の高融点金属からなる電極形成方法
に関して、N型電界効果トランジスタでのゲート電極形
成でのサリサイド技術の方法に基づいて説明する。図3
〜図5は、従来技術における製造工程を示した断面図で
ある。まず、図3(a)に示すように、シリコン半導体
基板301上にウェル領域(P型ウェル領域)302、
フィールド酸化膜303、ゲート酸化膜304等を周知
の方法で形成した後、厚さ150nm〜200nm程度
の多結晶シリコン膜305を堆積し、ゲート加工用エッ
チングマスク306にて異方性エッチングである反応性
イオンエッエング(RIE)法でパターニングする。こ
の多結晶シリコン膜3をエッチングするのに用いられる
エッチングガスとしてはCF4、CCl4、CCl22
Cl2、HBr、CBrF3、SF6、NF3、CClF3
などである。
【0003】次に、図3(b)に示すように、注入保護
膜307(通常シリコン酸化膜:膜厚10〜40nm程
度)を形成した後、Pウェル領域のシリコン基板へ低濃
度の不純物イオンを注入してLDD(Lightly
Doped Drain)領域308を形成する。Nチ
ャネルトランジスターではヒ素イオンの注入を、例えば
加速電圧20keV、ドーズ量を1×1013〜3×10
14cm-2程度で行う。
【0004】次に、図3(c)に示すように、ゲート側
壁絶縁膜となるシリコン酸化膜309を堆積する。膜厚
は例えば100〜200nmとする。
【0005】次に、図4(d)に示すように、ゲート電
極側壁絶縁膜となる酸化膜309をRIEによりエッチ
バックし、ゲート側壁絶縁膜310を形成する。ここで
のRIEには、CHF3、CF4、C26、C38、C4
10、CCl22等のエッチングガスを主ガスとして用
いている。
【0006】次に、図4(e)に示すように、シリコン
酸化膜(10〜40nm程度の膜厚)からなる注入保護
膜312を用いて、イオン注入を行う。Nチャネルトラ
ンジスターではヒ素イオンを、例えば加速電圧30〜6
0keV、ドーズ量1〜5×1015cm-2で注入を行
う。次に、熱処理を加え、注入イオンを活性化させて、
ソース・ドレイン領域313を形成する。
【0007】相補型MOSトランジスタを形成する場合
には、一方を埋め込みチャネル型(ソース、ドレイン領
域とゲート電極が逆導電型の構造となっており、一般的
にPMOS FET側)で形成し、他方を表面チャネル
型(ソース、ドレイン領域とゲート電極が同導電型の構
造となっており、一般的にNMOS FET側)で形成
する場合には、ゲート電極パターニング前に多結晶シリ
コン膜305に燐を拡散し、ゲート電極(NMOS,P
MOS両方のゲート)をあらかじめN型の導電タイプと
しておく(この燐の濃度は、PMOSへのソース、ドレ
インのイオン注入量、つまりB,BF2 等の不純物イオ
ン注入量よりも十分高く、ゲート電極の導電タイプはソ
ース、ドレインへのイオン注入によって変化しない)
が、NMOS,PMOS両方とも表面チャネル型にする
場合は、ゲート電極へのドーピングを本工程のイオン注
入にて行うことが一般的である。つまり、ソース、ドレ
イン、ゲートへのドーピングを同時に行う。この時のイ
オン注入は、LDDのイオン注入の時と比較し、イオン
注入量が桁違いに多い。
【0008】次に、図4(f)に示すように、注入保護
膜312を除去した後、高融点金属膜314を堆積し、
窒素雰囲気下でRapid Thermal Anne
aling(RTA)法による熱処理を400〜675
℃、10〜30秒程度施して高融点金属314とシリコ
ン301、305を反応させ、高融点金属シリサイド膜
315を形成する。
【0009】具体的には、高融点金属としてチタンを用
いた場合には、通常2段階RTA法を用いる。まず最初
のRTA(1stRTA)として、600℃〜700℃
の範囲で、10〜30秒程度行い、C49相のTiSi
2層を形成する。このとき、シリコンと高融点金属が接
触している領域ではシリサイド化反応が起こって高融点
金属シリサイド膜が形成され、一方、シリコン酸化膜と
高融点金属が接触している領域では反応が抑制されシリ
サイド膜が形成されない。1stRTA温度が高い場合
(700℃以上)には、チタンの還元作用が大きいた
め、酸化膜とも反応し、ソース、ドレイン、ゲート間が
チタンシリサイド膜によって短絡してしまうので、高温
で1stRTAを行うことができない。また、この時、
一般的に窒素雰囲気下でRTAを行っているため、高融
点金属表面は窒化され窒化高融点金属膜(高融点金属が
チタンの場合、窒化チタン膜)が表面側に形成される。
【0010】次に、図5(g)に示すように、硫酸と過
酸化水素水、塩酸と過酸化水素水、もしくはアンモニア
と過酸化水素水を基本とした溶液等により、未反応高融
点金属膜および、表面に形成された窒化高融点金属膜を
選択的に除去し、高融点金属シリサイド電極を自己整合
的にソース、ドレイン、ゲート上に形成する。高融点金
属としてチタンを用いた場合は、1stRTAが低温
(700℃以下)のため、化学量論的に不安定なC49
相のチタンシリサイド層(高抵抗)であるので、選択エ
ッチング後に、RTA法による800〜1000℃、1
0〜30秒程度(通常850℃程度)の熱処理(2nd
RTA)を施して、化学量論的に安定な低抵抗のC54
相のチタンシリサイド層に変化させる必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
方法において、図3(a)に示す工程での多結晶シリコ
ン膜305(ゲート電極)の加工方法は、フォトレジス
トもしくは、シリコン酸化膜等の絶縁膜をマスクとして
反応性イオンエッチング(RIE)により行うが、この
とき、イオン、ラジカル等のエネルギーにより、ゲート
酸化膜を通してシリコン基板表面内部がエッチングガス
により汚染される。汚染物質としては、例えばフッ素、
塩素等のハロゲンが挙げられる。
【0012】また、図3(b)に示す工程においては、
イオン注入時に注入保護膜307表面に付着している汚
染物質がイオン注入により半導体基板表面内部にノック
オンされ、シリコン表面近傍が汚染される。図4(e)
に示す工程においても同様であるが、イオン注入量がL
DD注入に比較して多いのでシリコン基板表面内部への
汚染物のノックオン量も桁違いに多くなる。
【0013】また、図4(d)の工程において、このと
き、シリコン表面が露出するまでエッチバック(酸化膜
309の膜厚均一性、エッチングレートのバラツキ等に
より、通常、酸化膜309の膜厚分をエッチング除去で
きるエッチング量に対して、10〜30%のオーバーエ
ッチングを行う)するため、シリコン表面が直接CHF
3、CF4等のエッチングガスにさらされることとなる。
このため、RIEによる物理的ダメージもさることなが
ら、エッチングガス中に含まれるフッ素等の汚染物質
が、多量にシリコン中に混入する。もちろん一般的に、
これらシリコン表面に付着した汚染物質は、灰化処理
(アッシング処理)により、また、硫酸過水(硫酸と過
酸化水素水の混合溶液)、塩酸過水(塩酸と過酸化水素
水の混合溶液)、アンモニア過水(アンモニアと過酸化
水素水の混合溶液)等によって半導体基板表面を洗浄す
る事により、ある程度除去しているが、シリコン表面内
部まで混入している汚染物質までは、除去できていない
のが現状である。
【0014】また、サイドウォール形成時のRIEの際
にシリコン表面にハロゲン等の汚染物元素を含むエッチ
ングダメージ層311が生じる。この汚染物質は、イオ
ン注入時のノックオン物質や、RIEで用いるエッチン
グガスに由来するものである。従来技術では、このエッ
チングダメージ層311(汚染層)の上へ高融点金属膜
を堆積させ、熱処理を行ってシリサイド化するために、
得られるシリサイド膜にはこれらの汚染物元素が含まれ
ることになる。このことがシリサイド膜の信頼性や特性
の劣化をひき起こす。例えば、シリコン中にフッ素等の
ハロゲンもしくはハロゲン化合物等が混入した状態での
シリサイド化反応では、高融点金属と、シリコンと、ド
ナーもしくはアクセプタとなる不純物と、ハロゲン等の
汚染物質との混在した何元系にもわたる反応となる。
【0015】また、高融点金属として、チタンを用いた
場合を例にとると、Ti−F等の化合物は比較的安定
(例えば、TiF4の標準生成エンタルピーは−39
4.2kcal/mole)に形成され、チタンとシリ
コンの反応が阻害され、均一な膜が形成されない。ま
た、上記チタンと汚染物の化合物は、チタンシリサイド
膜中におけるグレインバンダリーに偏析しやすい。この
ような膜質では、抵抗が非常に高くなり、特に0.5μ
m以下の配線(ゲート電極)において、顕著な抵抗上昇
が現れる。また、TiSi2/TiSi2間の界面自由エ
ネルギーと比較して、TiSi2とTi−F等の化合物
との間の界面自由エネルギーは大きく、TiSi2とT
i−F等の化合物との間が分離された方が安定なため、
外部からエネルギーを加えた場合たやすく分離する。つ
まり、チタンシリサイドの再結晶化温度(815℃)以
上の熱処理(2ndRTA等)により、たやすく凝集す
る課題がある。
【0016】更に、上述したように不均一な反応による
不均一な膜が形成され、一部の領域のみ非常に膜厚が厚
くなり、他の領域では非常に膜厚が薄くなる現象が生じ
る。言い換えると、チタン膜厚が薄い領域では非常に凝
集しやすくなり、電気抵抗が増大する。また、チタン膜
厚の厚い領域では、不均一な反応によってチタンシリサ
イドの膜厚が大きくなり、ソース、ドレイン領域とウェ
ルとの接合からチタンシリサイドまでの距離が近づき接
合リーク電流が増大すると言う欠点がある。
【0017】従って、本発明では、シリコン基板上の不
純物を除去することによって、低抵抗で、かつ、均一な
高融点金属シリサイド膜を形成することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体上に電
極を形成する半導体装置の製造方法において、前記半導
体上にアルカリ金属を除く金属膜を堆積する工程と、該
アルカリ金属を除く金属膜を除去することで前記半導体
上の汚染物質を除去する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0019】また、シリコン基板上にゲート絶縁膜とゲ
ート電極とを有する半導体装置を製造する方法におい
て、ハロゲン系エッチングガスを用いてゲート側壁絶縁
膜を有するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
極を形成した基板上に、アルカリ金属を除く金属膜を堆
積する工程と、該アルカリ金属を除く金属膜を除去する
工程と、高融点金属を堆積する工程と、熱処理を行うこ
とでシリコンと高融点金属が直接接している領域で反応
して高融点金属シリサイド膜を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0020】特に、前記アルカリ金属を除く金属膜はス
パッタリング法によって堆積されることを特徴とする。
【0021】特に、前記アルカリ金属を除く金属膜を堆
積する工程と前記アルカリ金属を除く金属膜を除去する
工程との間にイオンを注入する工程とを有することを特
徴とする。
【0022】また、前記アルカリ金属を除く金属膜は、
コバルト、ニッケル、銅、白金、パラジウムのうちいず
れかであることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図1を参照しながら説明する。 (実施例1)図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実
施例の工程順を示す断面図である。図1(a)に示すよ
うに、シリコン半導体101表面が、各種工程、例え
ば、RIE等の際の汚染により、半導体表面付近にフッ
素系の汚染物質102が存在している状態となっている
場合に関して、その半導体表面の清浄化する工程につい
て、詳しく説明する。このような状態のシリコン表面と
は、例えば、サリサイド工程前のゲート多結晶シリコン
上や活性領域(ソース、ドレイン領域)上、あるいは、
コンタクト孔開口後のコンタクト底部等がある。
【0024】まず、図1(b)に示すように、スパッタ
リング法により、汚染されたシリコン半導体表面上にア
ルカリ金属を除く金属膜を基板温度500℃以下で被着
する。本実施例では、基板温度200℃において、膜厚
30nm程度のコバルト膜103を被着した。この時、
スパッタリングエネルギーにより、シリコン半導体表面
のシリコン原子、及び表面付近に存在している汚染物質
がコバルト膜と反応し、コバルト膜中に取り込まれるこ
ととなる。詳しくは、通常の洗浄(硫酸過水、アンモニ
ア過水、塩酸過水等の溶液による洗浄)では除去しきれ
ない、シリコン表面より少しシリコン内部に存在してい
る汚染物質を、表面のシリコンとコバルトを反応させる
ことにより(スパッタリングエネルギーにより、反応が
起こる)コバルト膜103中(反応により形成されたコ
バルトシリサイド膜中を含む)に取り込むことが可能と
なる。ここで、基板温度を500℃以下の比較的低温に
することにより、表面シリコンとコバルトの反応による
コバルトシリサイド膜104の形成は最小限に抑えら
れ、シリコン表面を荒らさない。
【0025】次に、図1(c)に示すように、不純物を
取り込んだコバルト膜を、例えば硫酸と過酸化水素水の
混合溶液による化学エッチングによって除去した後、シ
リコン表面に残存しているコバルト103とシリコンの
反応物(コバルトシリサイド膜104)を、フッ酸を基
本とする水溶液を用いて化学エッチングを行って除去す
る。これにより、清浄でダメージの少ないシリコン表面
105が得られる。
【0026】本発明の製造方法によって、コバルトとシ
リコンを反応させる熱処理を行わず、主に表面及び表面
近傍の汚染物質のみをコバルトと反応させてコバルト膜
ごと汚染物質を除去するので、処理中にシリコン表面に
ダメージを与えることなく、シリコン清浄表面が得られ
る。そして、この清浄表面に従来のサリサイド技術をそ
のまま適用することによって、良好なシリサイド膜が得
られる。
【0027】詳しくは、高融点金属とシリコンを反応さ
せ高融点金属シリサイド膜を形成する工程において、そ
の前処理として所望のシリコン表面に500℃以下の温
度の下においてコバルト膜を堆積する工程と該コバルト
膜を除去する工程を含むことを特徴とするため、コバル
トと他の物質との反応のしやすさ(還元力の高さ)を利
用でき、シリコン基板表面に付着した汚染物質をコバル
ト膜中に取り込むことができる。
【0028】尚、本実施例においては、汚染除去用金属
膜コバルトを用いているが、ニッケル、銅、白金、パラ
ジウム等の半導体プロセスで一般的に利用されているア
ルカリ金属を除く金属であれば、いずれも同様の結果が
得られる。汚染除去用金属膜を除去する方法は、前記金
属膜に依存して最適な方法が用いられ、例えば、ニッケ
ルを用いた場合にはスパッタ時の基板温度が200℃、
銅を用いた場合にはスパッタ時の基板温度が200℃、
白金を用いた場合にはスパッタ時の基板温度が200
℃、パラジウムを用いた場合にはスパッタ時の基板温度
が200℃で行う。 アルカリ金属以外の金属のスパッ
タ温度は、本実施例に限定されるのではなく、スパッタ
される金属と基板のシリコンが反応してアルカリ金属以
外の金属がシリコン基板中に拡散しない温度以下に基板
温度を保てばよい。
【0029】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について、図2を参照しながら説明する。本実施例で
は、サリサイド技術(自己整合ソース・ドレイン・ゲー
トシリサイド技術)に応用した例に関して説明する。
【0030】まず、図2(a)に示すように、従来技術
(図3(a),(b),(c),図4(d),(e))
に従ってサイドウォールを形成し、保護膜312を除去
した後、500℃以下の温度において、シリコン基板に
対し、スパッタリング法によってコバルト膜209を堆
積する。コバルト膜厚は、例えば30nmとする。この
時、実施例1で示したように、シリコン表面の汚染物は
堆積したコバルト膜と反応し、スパッタリング時のエネ
ルギーにより形成されたコバルトシリサイド膜210及
びコバルト膜209内に取り込まれる。汚染物混入の経
路は、課題で詳しく記載しているので、ここでは省略す
る。ここで、201はシリコン半導体基板、202はウ
ェル領域、203はフィールド酸化膜、204はゲート
酸化膜、205はゲート電極、206はゲート側壁絶縁
膜、207はLDD領域、208はソース・ドレイン領
域である。
【0031】次に、図2(b)に示すように、不純物を
取り込んだコバルト膜209を、例えば硫酸と過酸化水
素水の混合溶液による化学エッチングによって除去した
後、シリコン表面に残存している、コバルトと汚染物質
の反応物を含むコバルトシリサイド膜210を、フッ酸
を基本とする水溶液を用いて化学エッチングを行って除
去する。これにより、清浄なシリコン表面211が得ら
れる。先に形成したサイドウォールを保護するため、本
実施例における化学エッチングは、例えば、0.5%フ
ッ酸水溶液を用いた場合、エッチング時間は90秒以内
とする。この化学エッチングによって、表面に堆積した
コバルトも完全に除去できるので、ウェハ表面のコバル
ト汚染がない。また、この後の工程で用いる装置が残存
コバルトで汚染される心配も無い。
【0032】後は、図2(c)に示すように、従来と同
様の方法を経て高融点金属シリサイド電極をソース、ド
レイン、ゲート電極上に自己整合的に形成すれば良い。
例えば、高融点金属としてチタンを用いる場合、シリコ
ン基板表面へ、チタン膜212を堆積し、シリコンとチ
タンの均一反応を促進させるため、界面をミキシングさ
せる意味で、シリコンイオンを、例えば加速電圧40k
eV、ドーズ量5×1015cm-2で注入する。次に、6
25℃、10秒程度の熱処理(1st RTA)を施し
てコバルトとシリコンを反応させ、C49相のコバルト
シリサイド層213を形成する。次に硫酸と過酸化水素
水の混合溶液によるウェットエッチングによって未反応
チタン膜を除去し、875℃、10秒程度の熱処理(2
nd RTA)を施して、C49相のチタンシリサイド
層213をより低抵抗のC54相のチタンシリサイド層
とすることにより、所望のシリコン表面のみに自己整合
的に、従来技術で得られるものより低抵抗で信頼性の高
い高融点金属シリサイド膜を形成することができる。
【0033】高融点金属はチタンに限る物ではない。例
えば、コバルト、白金、ニッケル等でも良い。これらの
シリサイド化方法に関しても高融点金属堆積後の工程
は、周知の方法に準じて形成すればよい。また、上記高
融点金属の堆積方法は、スパッタリング法、化学的気相
成長法(CVD法)、もしくは鍍金法等がある。
【0034】本実施例では、500℃の低い基板温度で
不純物除去のためのコバルトの堆積を行ったが、仮に、
堆積したコバルト膜とシリコンが大幅にシリサイド反応
してしまうような高温下でコバルトの堆積を行った場合
について説明する。
【0035】図6に、高い基板温度でコバルト膜を形成
した場合のMOSFETの断面図を示す。汚染物除去の
ために、この汚染物質を含んだコバルト膜を除去する
と、図6(a)に示すように、結果的に半導体基板自体
がエッチングされてしまうことになる。同一部材には同
一符号を付す。ここに従来のサリサイド技術によって高
融点金属シリサイド膜を形成しようとすると、図6
(b)に示すように、最終的に得られる金属シリサイド
と半導体基板の界面は深くなり、ソース、ドレイン領域
408とウェル領域402との接合から金属シリサイド
までの距離が近づくこととなり、電流の接合リークが増
大することになる。微細なMOSFETを得るために
は、浅い接合を形成する技術が不可欠である。
【0036】更に、高い基板温度でコバルト膜を堆積し
た場合、上述した汚染物を含む反応系でコバルトとシリ
コンとの反応が起きるため、上述したようにシリサイド
反応が一様に起こらず、このシリサイドを除去して得ら
れる表面には凹凸が生じ、平坦な面が得られない。凹凸
のある面にシリサイドを形成しようとすると、均一なシ
リサイド膜が得られず、耐熱性が劣化してしまう。すな
わち、高温熱処理の際に凝集が起こり、シリサイド膜の
高抵抗化に結びつくことになる。特に、0.5μm以下
の配線(ゲート電極)において、凝集は顕著となる。
【0037】また、好ましい実施形態として、上述した
コバルト膜はスパッタリング法によって堆積することで
シリコン表面に付着している不純物と該コバルト膜を反
応させることを特徴とするため、スパッタリングエネル
ギーのみによって、上述したシリコン基板表面に付着し
た汚染物質をコバルト膜中に取り込むことができ、最表
面付近の不純物のみを効率的に取り込めることができ
る。特に、シリサイド化反応に対して、反応阻害、高抵
抗化、耐熱性悪化(凝集促進)の原因となる最表面付近
のハロゲン系不純物を効率よく除去できる。
【0038】(実施例3)汚染物質除去のためのコバル
トスパッタの後、コバルトを剥離する前に、イオン注入
を行って、注入エネルギー及びコバルトと汚染層のミキ
シング効果により、不純物除去効果を促進させてもよ
い。注入条件は、例えばシリコンイオンを加速電圧20
〜50keV、ドーズ量1×1015〜1×1016cm-2
程度で注入する。他の工程は実施例2に記載されている
のと同様に行った。
【0039】実際に、サイドウォール形成時のRIEに
よって汚染されたシリコン表面に対して、上記の方法を
適用し、フッ素不純物除去の効果をX線光電子分光法
(XPS)による表面の元素分析によって調べた結果を
表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、RIE処理直後には、
エッチングガスに由来するフッ素不純物が多量に検出さ
れるが、RIE処理後に通常の硫酸過水による洗浄のみ
しか行わない従来の方法では、確かにフッ素は減少はし
ているものの、完全には除去できていないことがわか
る。一方、従来の洗浄に加えて実施例2で記載したよう
な本発明を適用したコバルトスパッタを行った場合に
は、フッ素量は従来の方法と比べ、さらに減少させるこ
とが可能となった。さらに、イオン注入を行ってミキシ
ング効果を図った場合には、フッ素は完全に除去されて
おり、検出限界以下まで低減できた。
【0042】また、汚染物質除去のためのコバルト膜の
堆積の方法は、スパッタリング法に限るものではなく、
CVD法、鍍金法でもよい。以上述べた方法は、シリコ
ン表面にダメージを与えることなく表面の不純物を除去
できるので、サイドウォール形成後以外の、半導体装置
製造の任意の工程に適用できることは言うまでもない。
【0043】サリサイド(自己整合ソース、ドレイン、
ゲートシリサイド技術)工程へ本発明を適用する場合に
関して、実施例2では、ソース・ドレイン注入工程の後
で本発明の工程を行っているが、サイドウォール形成
後、ソース・ドレイン注入前に本発明による清浄化を行
っても良い。
【0044】また、好ましい実施形態として、コバルト
膜堆積後、これを除去する前に、シリコン等のイオンを
注入する工程を含むことによって、イオンの注入エネル
ギーが最表面付近の不純物のみを効率的にコバルト膜中
に取り込めさせることができる。本実施例では、Siを
不純物として用いたが、N,As,P,Sb,B,G
a,Inを用いても構わない。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、アルカリ金属以外の金
属との反応のしやすさ(還元力の高さ)を利用すること
によって、シリコン基板表面に付着した汚染物質をアル
カリ金属以外の金属膜中に取り込むことができ、後の工
程において問題となる汚染物質を極力取り除けるという
効果がある。本効果により、シリコン上にメタルを堆積
するような工程、例えばコンタクト工程にて、メタル/
シリコン界面を非常に清浄化できオーミックコンタクト
を取りやすくなるという効果がある。
【0046】また、メタルを堆積した後反応させるシリ
サイド化反応にて、極力汚染物を排除した反応を行うこ
とが可能となり、形成された膜の均一性が良く更に、低
抵抗、高耐熱性が実現できる効果がある。しかも、本発
明は、従来のMOS型半導体装置製造に通常用いられて
いる装置や技術をそのまま適用して簡単に実現できるも
のである。
【0047】また、MOS型半導体装置のソース、ドレ
イン、ゲート電極上に高融点金属シリサイド膜を自己整
合的に形成するサリサイド技術に適用した場合には、ソ
ース、ドレイン、ゲート電極上の汚染物質をアルカリ金
属以外の金属膜が取り込むことができ、その後の高融点
金属シリサイド化反応を均一に、かつハロゲン(フッ
素、塩素等)等の汚染物の含有量の非常に少ない膜質に
形成することができるという作用があり、低抵抗、高耐
熱性シリサイド膜が実現できると同時に、ソース、ドレ
イン領域の接合リーク電流を低く抑える効果がある。
【0048】さらに、アルカリ金属以外の金属膜はスパ
ッタリング法によって堆積することにより、スパッタリ
ングエネルギーのみによって、シリコン基板表面に付着
した汚染物質をコバルト膜中に取り込むことができ、ま
たアルカリ金属以外の金属とシリコンの反応が生じない
ので最表面付近の不純物のみを効率的に取り込めると言
う作用がある。特に、シリサイド化反応にたいして、反
応阻害、高抵抗化、耐熱性悪化(凝集促進)の原因とな
る最表面付近のハロゲン系不純物(フッ素、塩素等)を
効率よく除去できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の工程断面図である。
【図2】本発明の実施例2の工程断面図である。
【図3】従来の工程断面図であり、(a)〜(c)は各
工程を示す図である。
【図4】従来の工程断面図であり、(d)〜(f)は各
工程を示す図である。
【図5】従来の工程断面図であり、(g)は各工程を示
す図である。
【図6】本発明におけるコバルト膜形成を、高い基板温
度で行った場合の工程断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン半導体 102 汚染物質 103、209 コバルト膜 104、210 コバルトシリサイド層 105、211 清浄化されたシリコン表面 201、301 シリコン半導体基板 202、302 ウェル領域 203、303 フィールド酸化膜 204、304 ゲート酸化膜 205、305 多結晶シリコン膜 206、310 ゲート側壁絶縁膜 207、308 LDD領域 208、313 ソース・ドレイン領域 212 チタン膜 213 チタンシリサイド膜 306 ゲート電極加工用エッチングマスク 307、312 注入保護膜 309 シリコン酸化膜 311 不純物を含むエッチングダメージ層 314 高融点金属膜 315 高融点金属シリサイド膜 400 荒れたシリコン表面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体上に電極を形成する半導体装置の
    製造方法において、 前記半導体上にアルカリ金属を除く金属膜を堆積する工
    程と、 該アルカリ金属を除く金属膜を除去することで前記半導
    体上の汚染物質を除去する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上にゲート絶縁膜とゲート
    電極とを有する半導体装置を製造する方法において、 ハロゲン系エッチングガスを用いてゲート側壁絶縁膜を
    有するゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を形成した基板上に、アルカリ金属を除
    く金属膜を堆積する工程と、 該アルカリ金属を除く金属膜を除去する工程と、 高融点金属を堆積する工程と、 熱処理を行うことでシリコンと高融点金属が直接接して
    いる領域で反応して高融点金属シリサイド膜を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属を除く金属膜はスパッ
    タリング法によって堆積されることを特徴とする請求項
    1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ金属を除く金属膜を堆積す
    る工程と前記アルカリ金属を除く金属膜を除去する工程
    との間にイオンを注入する工程とを有することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属を除く金属膜は、コバ
    ルト、ニッケル、銅、白金、パラジウムのうちいずれか
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
JP20407797A 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH1154455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407797A JPH1154455A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407797A JPH1154455A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154455A true JPH1154455A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16484405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20407797A Pending JPH1154455A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315662A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003100654A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Denso Corp パターン形成方法および半導体装置
US6569766B1 (en) 1999-04-28 2003-05-27 Nec Electronics Corporation Method for forming a silicide of metal with a high melting point in a semiconductor device
WO2006132789A3 (en) * 2005-06-07 2007-03-08 Micron Technology Inc Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315662A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6548421B1 (en) 1999-04-28 2003-04-15 Nec Corporation Method for forming a refractory-metal-silicide layer in a semiconductor device
US6569766B1 (en) 1999-04-28 2003-05-27 Nec Electronics Corporation Method for forming a silicide of metal with a high melting point in a semiconductor device
JP2003100654A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Denso Corp パターン形成方法および半導体装置
WO2006132789A3 (en) * 2005-06-07 2007-03-08 Micron Technology Inc Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines
US7371333B2 (en) 2005-06-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines
EP2276062A1 (en) * 2005-06-07 2011-01-19 Micron Technology, Inc. Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100178764A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US20090000649A1 (en) Method for cleaning wafer
KR100396692B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3505493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4101901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7754554B2 (en) Methods for fabricating low contact resistance CMOS circuits
US7670952B2 (en) Method of manufacturing metal silicide contacts
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154455A (ja) 半導体装置の製造方法
US7294577B2 (en) Method of manufacturing a silicide layer
KR100628225B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2833530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3033518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100291276B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH08339970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291181A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100617068B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3893997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645352A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100565755B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050081587A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법