JP2785772B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2785772B2
JP2785772B2 JP7301650A JP30165095A JP2785772B2 JP 2785772 B2 JP2785772 B2 JP 2785772B2 JP 7301650 A JP7301650 A JP 7301650A JP 30165095 A JP30165095 A JP 30165095A JP 2785772 B2 JP2785772 B2 JP 2785772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
source
gate electrode
layer
drain region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7301650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09148565A (ja
Inventor
康司 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7301650A priority Critical patent/JP2785772B2/ja
Priority to US08/739,889 priority patent/US5693550A/en
Priority to KR1019960055236A priority patent/KR100233221B1/ko
Publication of JPH09148565A publication Critical patent/JPH09148565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785772B2 publication Critical patent/JP2785772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、サリサイド(Self-Aligned-Silicid
e)プロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ(以下、MOSFETと称す)においては、高集積・
高微細化が進み、MOSFETのゲート電極及びソース
・ドレイン領域の寄生抵抗が半導体装置の高速化を阻害
する要因となってきている。
【0003】そこで、寄生抵抗を低減するために、自己
整合的に高融点金属シリサイドをゲート電極及びソース
・ドレイン領域上に形成する技術(サリサイドプロセ
ス)が適用されている。
【0004】以下に、従来のサリサイドプロセスによる
半導体装置の製造方法について説明する。
【0005】図8及び図9は、従来のサリサイドプロセ
スによる0.35μmルールのNチャネル側のMOSF
ETの製造工程の一例を示す図であり、図9(a)は図
8(d)を拡大した図、図9(b)は図8(e)を拡大
した図である。
【0006】まず、半導体基板501上に素子分離領域
502を形成し、その後、熱酸化法によりゲート酸化膜
503を形成する。
【0007】次に、CVD法によりゲート酸化膜503
上に膜厚150nm程度のポリシリコン膜504を成膜
し、その後、PoCl3雰囲気中において850℃程度
の温度による熱処理を20分間加え、ポリシリコン膜5
04に1020cm-3程度のリンを拡散させる。
【0008】次に、フォトリソグラフィー法及びドライ
エッチング法により、ポリシリコン膜504の不要部を
除去し、ゲート電極を形成する。
【0009】次に、Lightly Duped Drain(以下、LD
Dと称す)構造を形成するため、50KeVエネルギー
によりドーズ量3×1013cm-2程度のリンをイオン注
入し、低濃度の浅い不純物拡散領域505を形成する
(図8(a))。
【0010】次に、CVD法により素子領域が形成され
た基板表面に膜厚150nm程度のシリコン酸化膜を成
膜し、その後、反応性イオンエッチング法により異方的
にエッチングを行い、ポリシリコン膜504の側壁のみ
にシリコン酸化膜を残存させてサイドウォール506を
形成する。
【0011】次に、70KeVのエネルギーによりドー
ズ量2×1015cm-2のヒ素をイオン注入し、さらに、
窒素雰囲気中において850℃程度の温度による活性化
熱処理を加えることにより、自己整合的にソース・ドレ
イン領域507を形成して、低濃度の浅い不純物領域5
05によりLDD構造を形成する(図8(b))。
【0012】次に、上記工程が施された半導体装置をフ
ッ化水素酸を含む水溶液中に浸漬させてポリシリコン膜
504及びソース・ドレイン領域507の表面に形成さ
れた自然酸化膜を除去し、続いて、スパッタ法により、
自然酸化膜が除去されたポリシリコン膜504及びソー
ス・ドレイン領域507上に膜厚35nm程度のチタン
膜508を形成する。
【0013】その後、第1の熱処理として、650℃程
度の温度による熱処理を30秒間加え、チタン膜508
とソース・ドレイン領域507及びポリシリコン膜50
4のシリコンとを反応させて、ソース・ドレイン領域5
07及びポリシリコン膜504上にシリサイドであるC
49構造のTiSi2層9を形成する。
【0014】同時に、シリコン酸化膜からなるサイドウ
ォール506とチタン膜508とが反応し、サイドウォ
ール506の表面にTiSix層510が形成される
(図8(c))。
【0015】次に、上記工程が施された半導体装置を、
硫酸・過酸化水素水の混合液に浸漬させ、未反応のチタ
ン膜508を除去する。なお、上記熱処理が窒素雰囲気
において行われた場合には、未反応のチタン膜508の
最表面が窒化チタン層となっているが、浸漬させる混合
液により同様にエッチングされる。
【0016】一方、TiSi2層509及びTiSix
層510においては、硫酸・過酸化水素水の混合液によ
りエッチングされないため、硫酸・過酸化水素水混合液
により処理された場合には残存し、ソース・ドレイン領
域507及びポリシリコン膜504上に形成されたC4
9構造のTiSi2層509、並びにサイドウォール5
06上のTiSix層510の厚さは、反応時の厚さに
ほぼ維持されている(図8(d),図9(a))。ただ
し、サイドウォール506上のTiSix層510は残
存する。
【0017】ここで、TiSix層510は導電性であ
るため、サイドウォール506上にTiSix層510
が形成された状態では、ゲート電極とソース・ドレイン
領域7とが短絡する虞れがある。
【0018】そこで、上記工程が施された半導体装置を
アンモニア・過酸化水素水混合液に浸漬させ、TiSi
x層510をエッチングにより除去する。
【0019】同時に、TiSi2層509及びサイドウ
ォール506の一部もそれぞれエッチングされる(図8
(e),図9(b))。
【0020】また、アンモニア・過酸化水素水混合液の
みを用いて処理を行った場合においても同様の構造が得
られる。
【0021】次に、第2の熱処理として、900℃程度
の温度による熱処理を10秒間加え、TiSi2層50
9の構造を高抵抗のC49構造から低抵抗のC54構造
へ相転移させる。
【0022】その後、通常のMOSFETの製造方法と
同様に層間膜を形成し、コンタクト孔を開孔し、配線を
形成することによって、シリサイドを有するNチャネル
MOSFETを得る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置の製造方法においては、サイドウォ
ール上に形成されたTiSix層を除去する際に、同時
に、ゲート電極上及びソース・ドレイン領域上のシリサ
イドであるTiSi2層の厚さがエッチングにより薄く
なってしまう。
【0024】そのため、ゲート電極上及びソース・ドレ
イン領域上のTiSi2層の層抵抗を低く保ちながらソ
ース・ドレイン領域とゲート電極との短絡を防止するこ
とが困難となってしまうという問題点がある。
【0025】ここで、第1の熱処理工程におけるTiS
ix層は、低温になるほど形成されにくい。そのため、
低温において半導体装置を製造することによりTiSi
x層の形成を避けることが考えられる。しかし、低温に
おいては、ゲート電極上及びソース・ドレイン領域上の
TiSi2層の反応が抑制され、高抵抗のままとなって
しまう。つまり、ソース・ドレイン領域とゲート電極と
の短絡と、TiSi2層の層抵抗とはトレードオフの関
係にある。
【0026】また、シリコン酸化膜とチタン膜とは50
0℃以上の熱処理を加えると反応し、TiSixが形成
される(J.Electrochem. Soc., Dec. 1984, Vol. 131,
No.12 pp.2934-2938参照)ため、シリコン酸化膜をサ
イドウォールとして適用する限り、ソース・ドレイン領
域とゲート電極とがTiSix層により短絡してしまう
ことを防止することは困難である。
【0027】そこで、サイドウォールに窒化膜を用いて
シリサイド反応を抑制する技術が挙げられるが、この場
合、窒化膜による残留応力によりゲート絶縁膜の特性が
劣化してしまうという問題点がある。
【0028】本発明は、上述したような従来の技術が有
する技術に鑑みてなされたものであって、ゲート絶縁膜
の特性の劣化させずにゲート電極上及びソース・ドレイ
ン領域上に形成されたシリサイド層の層抵抗を低く保
ち、かつ、ソース・ドレイン領域とゲート電極との短絡
を防止することができる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、半導体基板上にゲート電極及びソース・ド
レイン領域が形成される半導体装置の製造方法であっ
て、前記半導体基板上にゲート酸化膜及び前記ゲート電
極を形成し、前記ゲート電極の側面にサイドウォールを
形成し、前記ゲート電極及び前記サイドウォールをマス
クにして自己整合的に前記ソース・ドレイン領域を形成
し、前記半導体基板全面に高融点金属膜を形成し、前記
高融点金属膜とシリコンとを反応させてシリサイドを形
成し、前記高融点金属膜のうち前記シリコンと反応せず
に残存したものを除去し、前記サイドウォールと前記高
融点金属膜との反応によって形成された反応物を、前記
サイドウォールの上端部を前記ソース・ドレイン領域表
面に対して選択的に研磨することにより前記シリサイド
に対して選択的に除去することを特徴とする。
【0030】また、前記サイドウォールは、シリコン酸
化膜からなることを特徴とする。
【0031】また、半導体基板上にゲート電極及びソー
ス・ドレイン領域が形成される半導体装置の製造方法で
あって、前記半導体基板上にゲート酸化膜及び前記ゲー
ト電極を形成し、前記ゲート電極の側面にサイドウォー
ルを形成し、前記ゲート電極及び前記サイドウォールを
マスクにして自己整合的に前記ソース・ドレイン領域を
形成し、前記半導体基板全面に高融点金属膜を形成し、
前記高融点金属膜とシリコンとを反応させてシリサイド
を形成し、前記サイドウォールと前記高融点金属膜との
反応によって形成された反応物を、前記サイドウォール
の上端部を前記ソース・ドレイン領域表面に対して選択
的に研磨することにより前記シリサイドに対して選択的
に除去し、前記高融点金属膜のうち前記シリコンと反応
せずに残存したものを除去することを特徴とする。
【0032】また、前記サイドウォールは、シリコン酸
化膜からなることを特徴とする。
【0033】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、高融点金属膜とシリコンとを反応させてシリ
サイドを形成した後に、サイドウォールの上端部が研磨
され、シリサイドの形成と同時にサイドウォールの上端
部に形成される導電性のTiSix層が除去される。
【0034】このようにして、ゲート電極とソース・ド
レイン領域との短絡の要因となるTiSix層が研磨に
より除去されるので、TiSix層の除去に伴い、シリ
サイド及びソース・ドレイン領域の層の厚さが薄くなる
ことはなく、それにより、層抵抗が低くなる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0036】(第1の実施の形態)図1は、本発明の半
導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す図であ
る。
【0037】まず、単結晶シリコンの半導体基板1のP
型領域上に、素子分離領域2を厚さ500nm程度形成
し、その後、膜厚8nm程度のゲート酸化膜3を形成す
る。
【0038】次に、CVD法によりゲート酸化膜3上に
膜厚150nm程度のポリシリコン膜4を成膜し、Po
Cl3雰囲気中において熱処理を加えて1020cm-3
度のN型不純物のリンを導入する。
【0039】次に、フォトリソグラフィー法及びドライ
エッチング法により、ポリシリコン膜4の不要部を除去
し、ゲート電極を形成する。
【0040】次に、LDD構造を形成するため、50K
eVのエネルギーによりドーズ量3×1013cm-2のリ
ンをイオン注入し、低濃度の浅い不純物拡散領域5を形
成する。
【0041】次に、CVD法により素子領域が形成され
た基板全面に膜厚150nm程度のシリコン酸化膜を成
膜し、その後、反応性イオンエッチング法により異方的
にエッチングを行い、ポリシリコン膜4の側壁のみにシ
リコン酸化膜を残存させてサイドウォール6を形成す
る。
【0042】次に、70KeVのエネルギーによりドー
ズ量2×1015cm-2のヒ素をイオン注入し、さらに、
窒素雰囲気中において850℃程度の温度による活性化
熱処理を加えることにより、自己整合的にソース・ドレ
イン領域7を形成して、低濃度の浅い不純物領域5によ
りLDD構造を形成する(図1(a))。
【0043】次に、上記工程が施された半導体装置をフ
ッ化水素酸を含む水溶液中に浸漬させてポリシリコン膜
4及びソース・ドレイン領域7の表面に形成された自然
酸化膜を除去し、続いて、スパッタ法により、自然酸化
膜が除去されたポリシリコン膜4及びソース・ドレイン
領域7上に膜厚35nm程度の高融点金属膜であるチタ
ン膜8を形成する。
【0044】その後、第1の熱処理として650℃程度
の温度による熱処理を30秒間加え、チタン膜8とソー
ス・ドレイン領域7及びポリシリコン膜4のシリコンと
を反応させて、ソース・ドレイン領域7及びポリシリコ
ン膜4上に、シリサイドであるC49構造のTiSi2
層9を形成する。
【0045】同時に、シリコン酸化膜からなるサイドウ
ォール6とチタン膜8とが反応し、サイドウォール6の
表面にTiSix層10が形成され、最表面には、未反
応チタン膜8、または窒素雰囲気にて熱処理を加えた場
合には窒化チタン層が形成される。(図1(b))。
【0046】次に、上記工程が施された半導体装置を、
硫酸・過酸化水素水が4:1の比率に混合された130
℃程度の温度の水溶液中に10分浸漬させて、未反応チ
タン膜8及び窒化チタン層を除去する。ここで、TiS
2層9及びTiSix層10においては、硫酸・過酸
化水素水混合液によりエッチングされないため、形成時
の膜厚がほぼ維持される(図1(c))。
【0047】次に、上記工程が施された半導体装置表面
を研磨し、その後、第2の熱処理として900℃程度の
温度による熱処理を10秒間加えて、TiSi2層9を
高抵抗のC49構造から低抵抗のC54構造へ相転移さ
せる。
【0048】その後、通常のMOSFETの製造方法と
同様に層間膜を形成し、コンタクト孔を開孔し、配線を
形成することによって、シリサイドを有するNチャネル
MOSFETを得る(図1(d))。
【0049】以下に、上述した半導体装置の研磨工程に
ついて説明する。
【0050】図2は、図1(d)の工程において用いた
研磨装置の構成を示す図である。
【0051】本形態における研磨装置は図2に示すよう
に、回転可能なテーブル11と、テーブル11上に貼付
され、研磨パッドとなる高硬度な発泡ポリウレタン13
及び低硬度な不織布14と、半導体装置が装着される回
転可能なキャリア12とから構成されており、研磨パッ
ド上に研磨のための研磨材15が供給される。
【0052】以下に、上記のように構成された研磨装置
を用いた研磨方法について説明する。
【0053】まず、研磨面を研磨パッド側に向けた状態
で半導体装置をキャリア12に装着し、その後、キャリ
ア12をテーブル側に移動させ、荷重を印加する。
【0054】次に、研磨材15を研磨パッドに供給し、
同時にテーブル11及びキャリア12に回転運動を与え
て半導体装置の研磨を行う。
【0055】従来より、上述したような研磨装置におい
ては、層間膜の平坦化に用いられるものであるが、研磨
される媒体に突起が存在する場合、突起に応力が集中す
るという性質がある。
【0056】図3は、図2に示した研磨装置において、
研磨される媒体に突起が存在する場合の研磨パッドと突
起部との相互作用について説明するための図である。
【0057】突起部16を有する半導体装置を研磨パッ
ドに押しつけた場合、最表面の発泡ポリウレタン13は
高硬度ではあるが全く変形しないわけではなく、突起部
16に接触している領域において圧縮変形が生じて湾曲
した状態となる。ただし、突起部16の形状に倣うよう
な局所的な変形はしない。
【0058】そのため、応力が突起部16の端部に集中
する。このような現象は例えばVMIC’95予稿集p
p464〜470のA NOVEL OPTIMIZATION METHOD OF C
HEMICAL MECHANICAL POLISHINGのFig.6に示されてい
る。
【0059】上述した性質を利用して、サイドウォール
6(図1参照)の上端部のTiSix層10(図1参
照)を選択的に除去する。
【0060】図4は、図2に示した研磨装置に半導体装
置を圧接した状態を示す図である。
【0061】図4に示すように、研磨装置に半導体装置
を圧接した場合は、素子分離領域2の一部とサイドウォ
ール6の上端部に応力が集中し、研磨される。
【0062】研磨条件については、例えば、荷重を25
0g/cm2、キャリア12(図2参照)の回転数を2
0rpm,テーブル11(図2参照)の回転数を20r
pm程度とする。また、研磨材15(図2参照)として
は、例えば水溶液中にシリカパーティクルを5〜15w
t%含有させたものを用いる。なお、水溶液のpHは7
から11.5程度とする。pHの調整においては、NH
4OHを用いることが望ましい。
【0063】研磨装置による半導体装置の研磨量はサイ
ドウォール6上で10nm程度でよく、研磨時間は10
〜30秒程度である。
【0064】上記のような研磨工程においては、サイド
ウォール6上端部の研磨レートがゲート電極の中央部よ
り2〜3倍速いため、ゲート電極上のTiSi2層9の
膜べり量は従来と比べて1/2〜1/3倍となり、ま
た、拡散層はほとんど研磨されない。
【0065】その後、硬度の低い不織布(不図示)に純
水等を供給しながら半導体装置を押し付け、上記同様の
回転運動を与えることにより研磨材を除去する。
【0066】図5は、半導体装置のゲート電極とソース
・ドレイン領域との間に4Vの電圧を印加した場合のリ
ーク電流を示す図であり、(a)は本発明の第1の実施
の形態において製造された半導体装置におけるリーク電
流を示す図、(b)は従来の方法において製造された半
導体装置におけるリーク電流を示す図である。
【0067】図5に示すように、従来の方法において製
造された半導体装置では、リーク電流が10-8[A]以
上の領域にも分布しており、ゲート電極とソース・ドレ
イン領域との間に短絡が生じている。
【0068】それに対し、本発明の第1の実施の形態に
おいて製造された半導体装置では、リーク電流は10
-10[A]付近に集中しており、ゲート電極とソース・
ドレイン領域との間に短絡は生じていない。
【0069】図6は、半導体装置のゲート電極の層抵抗
値を示す図であり、(a)は本発明の第1の実施の形態
において製造された半導体装置における層抵抗値を示す
図、(b)は従来の方法において製造された半導体装置
における層抵抗値を示す図である。
【0070】図6に示すように、本発明の第1の実施の
形態において製造された半導体装置は、従来の方法にお
いて製造された半導体装置と比べてゲート電極の層抵抗
値が低い値に安定している。
【0071】また、ソース・ドレイン領域の層抵抗値に
おいても同様の効果が得られる。
【0072】以上説明したように本形態によれば、ゲー
ト電極とソース・ドレイン領域との間の短絡を抑制し、
かつ、TiSi2層抵抗を低く保持することができる。
【0073】なお、本発明は、NiSi2,COSi2
の高融点金属シリサイドの形成にも適用可能である。
【0074】(第2の実施の形態)図7は、本発明の半
導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す図であ
る。
【0075】本形態は、第1の実施の形態と比べて、チ
タン膜108を形成し、第1の低温熱処理を加える工程
までは同様である(図7(a),(b))。
【0076】次に、第1の実施の形態における研磨工程
と同様に半導体装置の表面の研磨を行う(図7
(c))。
【0077】次に、上記工程が施された半導体装置を硫
酸・過酸化水素水が4:1の比率に混合された130℃
程度の温度の水溶液中に10分浸漬させる(図7
(d))。
【0078】その後、900℃程度の温度の熱処理を加
える。
【0079】以降の工程においては、第1の実施の形態
における工程と同様である。
【0080】以上説明したように本形態によれば、半導
体装置に対して研磨を行った後に未反応チタン膜等を除
去するので、シリカパーティクル等の異物が残存する確
立がさらに低くなり信頼性が向上する。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高融点金
属膜とシリコンとを反応させてシリサイドを形成した後
に、サイドウォールの上端部が研磨され、シリサイドの
形成と同時にサイドウォールの上端部に形成される導電
性のTiSix層が除去されるため、TiSix層の除
去のためにエッチングが行われることはなく、ゲート電
極上及びソース・ドレイン領域上に形成されたシリサイ
ド層の厚さが薄くなることはない。
【0082】それにより、ゲート絶縁膜の特性の劣化さ
せずにゲート電極上及びソース・ドレイン領域上に形成
されたシリサイド層の層抵抗を低く保ち、かつ、ソース
・ドレイン領域とゲート電極との短絡を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の
形態を示す図である。
【図2】図1(d)の工程において用いた研磨装置の構
成を示す図である。
【図3】図2に示した研磨装置において、研磨される媒
体に突起が存在する場合の研磨パッドと突起部との相互
作用について説明するための図である。
【図4】図2に示した研磨装置に半導体装置を圧接した
状態を示す図である。
【図5】半導体装置のゲート電極とソース・ドレイン領
域との間に4Vの電圧を印加した場合のリーク電流を示
す図であり、(a)は本発明の第1の実施の形態におい
て製造された半導体装置におけるリーク電流を示す図、
(b)は従来の方法において製造された半導体装置にお
けるリーク電流を示す図である。
【図6】半導体装置のゲート電極の層抵抗値を示す図で
あり、(a)は本発明の第1の実施の形態において製造
された半導体装置における層抵抗値を示す図、(b)は
従来の方法において製造された半導体装置における層抵
抗値を示す図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の
形態を示す図である。
【図8】従来のサリサイドプロセスによる0.35μm
ルールのNチャネル側のMOSFETの製造工程の一例
を示す図である。
【図9】従来のサリサイドプロセスによる0.35μm
ルールのNチャネル側のMOSFETの製造工程の一例
を示す図であり、(a)は図8(d)を拡大した図、
(b)は図8(e)を拡大した図である。
【符号の説明】
1,101 半導体基板 2,102 素子分離領域 3,103 ゲート酸化膜 4,104 ポリシリコン膜 5,105 低濃度の浅い不純物領域 6,106 サイドウォール 7,107 ソース・ドレイン領域 8,108 チタン膜 9,109 TiSi2層 10,110 TiSix層 11 テーブル 12 キャリア 13 発泡ポリウレタン 14 不織布 15 研磨材 16 突起部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート電極及びソース・
    ドレイン領域が形成される半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記半導体基板上にゲート酸化膜及び前記ゲート電極を
    形成し、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成し、 前記ゲート電極及び前記サイドウォールをマスクにして
    自己整合的に前記ソース・ドレイン領域を形成し、 前記半導体基板全面に高融点金属膜を形成し、 前記高融点金属膜とシリコンとを反応させてシリサイド
    を形成し、 前記高融点金属膜のうち前記シリコンと反応せずに残存
    したものを除去し、前記サイドウォールと前記高融点金属膜との反応によっ
    て形成された反応物を、前記サイドウォールの上端部を
    前記ソース・ドレイン領域表面に対して選択的に研磨す
    ることにより前記シリサイドに対して選択的に除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記サイドウォールは、シリコン酸化膜からなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にゲート電極及びソース・
    ドレイン領域が形成される半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記半導体基板上にゲート酸化膜及び前記ゲート電極を
    形成し、 前記ゲート電極の側面にサイドウォールを形成し、 前記ゲート電極及び前記サイドウォールをマスクにして
    自己整合的に前記ソース・ドレイン領域を形成し、 前記半導体基板全面に高融点金属膜を形成し、 前記高融点金属膜とシリコンとを反応させてシリサイド
    を形成し、前記サイドウォールと前記高融点金属膜との反応によっ
    て形成された反応物を、前記サイドウォールの上端部を
    前記ソース・ドレイン領域表面に対して選択的に研磨す
    ることにより前記シリサイドに対して選択的に除去し、 前記高融点金属膜のうち前記シリコンと反応せずに残存
    したものを除去することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記サイドウォールは、シリコン酸化膜からなることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7301650A 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2785772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301650A JP2785772B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置の製造方法
US08/739,889 US5693550A (en) 1995-11-20 1996-10-31 Method of fabricating self-aligned silicide device using CMP
KR1019960055236A KR100233221B1 (ko) 1995-11-20 1996-11-19 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301650A JP2785772B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148565A JPH09148565A (ja) 1997-06-06
JP2785772B2 true JP2785772B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17899497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301650A Expired - Fee Related JP2785772B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5693550A (ja)
JP (1) JP2785772B2 (ja)
KR (1) KR100233221B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843834A (en) * 1996-08-08 1998-12-01 National Semiconductor Corporation Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
JPH11135745A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5923986A (en) * 1998-09-17 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a wide upper top spacer to prevent salicide bridge
TW454251B (en) * 1998-11-30 2001-09-11 Winbond Electronics Corp Diode structure used in silicide process
US6417098B1 (en) * 1999-12-09 2002-07-09 Intel Corporation Enhanced surface modification of low K carbon-doped oxide
US6534388B1 (en) * 2000-09-27 2003-03-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to reduce variation in LDD series resistance
CN100442541C (zh) * 2001-03-23 2008-12-10 华邦电子股份有限公司 适用于自动对准金属硅化物工艺的半导体元件
JP2003253482A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Ngk Insulators Ltd チタン系膜及びチタン酸化物の除去方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286678A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Intel Corporation Single step salicidation process
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
JPH07183518A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR0135163B1 (ko) * 1993-12-16 1998-04-22 문정환 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법
US5472894A (en) * 1994-08-23 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating lightly doped drain transistor device
US5491099A (en) * 1994-08-29 1996-02-13 United Microelectronics Corporation Method of making silicided LDD with recess in semiconductor substrate
US5576227A (en) * 1994-11-02 1996-11-19 United Microelectronics Corp. Process for fabricating a recessed gate MOS device
US5472897A (en) * 1995-01-10 1995-12-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region
US5508212A (en) * 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09148565A (ja) 1997-06-06
KR970030372A (ko) 1997-06-26
US5693550A (en) 1997-12-02
KR100233221B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
JPH07142726A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR20040054556A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2785772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
US7943512B2 (en) Method for fabricating metal silicide
JP3009979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3769208B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2891093B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2792467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001352058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6797618B2 (en) Method for forming silicide film of a semiconductor device
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174270A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP3598693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100190069B1 (ko) 반도체장치의 금속 실리사이드층 형성방법
JP2950244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100628253B1 (ko) 반도체 소자의 자기 정렬 실리사이드 형성방법
JP2785734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661254A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135821A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3959447B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees