JP3769208B2 - 半導体装置の製造方法と半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法と半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3769208B2
JP3769208B2 JP2001168760A JP2001168760A JP3769208B2 JP 3769208 B2 JP3769208 B2 JP 3769208B2 JP 2001168760 A JP2001168760 A JP 2001168760A JP 2001168760 A JP2001168760 A JP 2001168760A JP 3769208 B2 JP3769208 B2 JP 3769208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate electrode
film
drain
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001168760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368008A (ja
Inventor
正勝 土明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001168760A priority Critical patent/JP3769208B2/ja
Priority to US10/159,118 priority patent/US6683356B2/en
Publication of JP2002368008A publication Critical patent/JP2002368008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769208B2 publication Critical patent/JP3769208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26526Recoil-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果型トランジスタ(以下、MOSFETと略記する)等の半導体装置の製造技術に係わり、特にシリサイド化されたソース・ドレイン領域を有する半導体装置の製造方法、更には半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の主要な構成要素であるMOSFETの微細化を考えた場合、チャネル長(即ちゲート電極の長さ)の縮小に伴いしきい値電圧が下降する、いわゆる短チャネル効果が大きな問題となる。この短チャネル効果は、ソース及びドレインを形成するpn接合を浅くすることで回避できるが、単にpn接合を浅くすると、これにより構成されているソース・ドレイン領域の抵抗が増大し、素子を伝わる信号の高速伝達を阻害することになる。
【0003】
そこで最近、ソース及びドレインの低抵抗化を図るために、ソース・ドレイン領域の上部を一部、金属と化合(シリサイド化)させることが行われている。シリサイドを行うための金属種としては、Co,Ti,Niのような元素が使用されている。このうち、細線形状にしたときに電気抵抗の上昇(細線効果)が見られず、高温での安定性を保持し、微細化LSIに対応可能なシリサイド化用の金属種はCoである。
【0004】
しかし、ソース・ドレイン領域の浅い拡散層に対してシリサイド化を行うと、金属原子がソース・ドレイン領域を形成するシリコン中を急速に拡散し、接合部分にまで到達してしまう。このため、接合のリークをもたらすことになる。金属原子の拡散は極めて高速で、Coの場合、シリサイド化を行うために800℃,30secの急速熱処理を行っただけで、150nmの深さにまで達してしまうほどである。
【0005】
図7に、接合深さを変えたn+/p接合上に、Coシリサイドを35nm形成した場合Aの接合リークの値を、シリサイドを施さなかった接合の参照データBと共に示す。シリサイドを形成した場合Aでは、シリサイド膜よりずっと深い接合深さ150nm付近で既に接合リークが発生している。これは、Co原子が基板中に拡散した結果である。このように深く侵入した金属原子により、接合を通じて電流が漏れ出すと、素子の動作が損なわれたり、DRAMなどの記憶素子では書き込まれた情報が失われてしまい、半導体装置の本来の機能が喪失する。
【0006】
このような問題に対処するため、ソース・ドレインを形成しようとする半導体基板表面部分に選択的に半導体物質を追加形成し、この領域の表面をもともとの半導体表面(即ちチャネルの形成される面)より上方に移動させ、この追加形成された表面を通じてソース・ドレイン領域のpn接合の形成及びシリサイド層の形成を行う方法(Elevated source drain method)が提案されている。この方法では、接合の位置は本来の半導体表面(即ちチャネルの形成される面)に対しては浅く、新たに形成された表面からは深く、従ってソース・ドレインを形成する電極部分の厚み(拡散層の厚み)を確保することができる。
【0007】
こうした選択シリコン成長は、エピタキシャル成長技法を用いて達成することができる。但し、この手法において、最終的に形成されるべきソース・ドレイン領域のpn接合の接合位置は、本来の半導体表面(即ちチャネルの形成される面)、或いはこれより若干下方に極めて精度良く調整されなければならない。何故ならば、接合部分がこの表面(チャネル面)の上方に位置した場合、このMOSFETの電流駆動力は著しく低下する。また、接合がこの表面より大きく下方に形成されると、短チャネル効果が起こってしまうからである。
【0008】
ところが、このエピタキシャル成長技法は選択成長を行う表面状態に非常に敏感である。例えば、成膜されるシリコンの膜厚は、その下方にある基板表面の荒れや結晶構造によって変わってくる。また、その膜質(欠陥の有無)も表面の形状により異なって来る可能性がある。例えば、成長直前の基板表面の自然酸化膜や、ゲート電極加工時に導入されるダメージなどによって、ソース・ドレイン領域上に成膜されるシリコン層の厚さ、及びその膜質は素子毎に異なってくる場合がある。
【0009】
このように追加形成されるシリコン膜厚が不均一であると、pn接合の接合部分を本来の半導体基板表面(即ちチャネルの形成される面)付近に形成することが極めて困難となる。何故なら、ソース・ドレイン領域を形成するべき不純物は、追加形成されたシリコン表面より導入されるため、接合はこの表面から一定の位置に形成される。ところが、これに対し膜厚が不均一であると、本来の半導体表面(即ちチャネルの形成される面)の追加形成されたシリコン表面よりの相対位置は不定となる。従って、接合面を形成すべき位置も不定となってしまうからである。
【0010】
また、このように追加形成されるシリコン膜質が不均一である場合も、pn接合の接合部分を半導体基板表面(チャネルの形成される面)下の目的の位置に精度良く一致させることは困難となる。膜質(即ち結晶欠陥の有無)により、この中の不純物拡散の速度が変調を受け(Transient enhanced diffusion)、接合をチャネル面に形成すべく所定の不純物の熱拡散を行っても、素子毎に予期せぬ拡散を行い、均一な接合深さが得られないからである。全く同様のことが、シリサイド化に伴う金属原子の拡散に対しても当てはまる。膜厚,膜質が不均一であると、せっかくソース・ドレインを追加形成しても、膜厚の薄いところ、膜質の悪いところがら金属原子が突出的に拡散し容易に接合面に達してしまう。その結果、接合リークが発生してしまうことになる。
【0011】
また、結晶中の金属の拡散はそれ自体極めて急速であるため、追加形成するシリコン層は極めて厚くしなければならない。しかし、上記のような理由から、150nmにも及ぶ極めて厚い選択シリコン成長を、均一に行うことは殆ど不可能である。また、この150nmという厚さは、ほぼゲート電極の高さと等しく、ゲート,ソース,ドレインを一挙にシリサイド化する際(サリサイド工程)、ゲートとソース、ドレインの電気的絶縁を保つことが難しくなるという欠点も生じてくる。その上、選択シリコン成長膜はゲート電極に隣接した領域でその膜厚が薄くなる。このため、金屑を堆積した層から、接合面への最短距離はこの部分で決してしまい、選択シリコン成長膜をいくら厚くしても、接合リークを抑制する機能は限られてしまうことになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来、素子の微細化に伴い、ソース・ドレイン領域の接合位置を浅く保ちつつ、且つソース・ドレインの電気抵抗を低く抑えるために、ソース・ドレイン領域上にシリサイド層を形成することが必要になるが、シリサイドを形成する金属原子のシリサイド化反応中の高速拡散と、これが引き起こす接合リークを低く抑えるということが困難になってくる。また、この困難を解消すべく Elevated Source Drain 構造を実現するに当たっては、選択シリコン成長層をゲート電極の高さに匹敵するほど厚く形成しなければならないが、均一で均質な成膜が極めて困難である。
【0013】
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、ソース・ドレイン領域上にシリサイド層を形成したMOSFET構造において、浅いソース・ドレイン接合位置を保ちつつ、且つ接合リークを低く抑えることのできる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(構成)
上記課題を解決するために本発明は次のような構成を採用している。
【0021】
即ち本発明は、MOSFET構造の半導体装置の製造方法において、シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにソース・ドレイン領域となる浅い拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極及び基板の表面に酸化膜を形成する工程と、全面に窒化膜を堆積した後にエッチバックすることにより、前記ゲート電極の側部に該窒化膜を残存させる工程と、前記基板の表面に形成された酸化膜を、前記ゲート電極の側部に残存した窒化膜の直下部分を除いて除去することにより、基板表面を露出させる工程と、前記ゲート電極及び窒化膜をマスクにソース・ドレイン領域となる深い拡散層を形成する工程と、前記窒化膜を後退させて前記酸化膜を一部露出させる工程と、前記ソース・ドレイン領域となる深い拡散層のゲート電極側近傍に、前記窒化膜の後退により一部露出した酸化膜を介してイオン注入することによって、該拡散層のゲート電極側近傍に酸素を導入する工程と、前記窒化膜の後退により一部露出した酸化膜を除去する工程と、前記酸化膜を除去する工程に次いで前記ソース・ドレイン領域上にCo膜を形成する工程と、熱処理により前記Co膜をシリサイド化する工程と、を含むことを特徴とする。
【0022】
また本発明は、シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極を挟んで前記基板の表面部に形成されたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極の側部に形成された側壁絶縁膜と、前記ソース・ドレイン領域上に形成されたCoSi 2 層とを具備してなるMOSFET構造の半導体装置であって、前記CoSi 2 層と前記ソース・ドレイン領域との界面が、酸素原子4.5×1019cm-3以上の濃度で含有しているゲート電極側の第1の界面領域と、酸素原子を含まないゲート電極と反対側の第2の界面領域とから構成されており、第1の界面領域直下に拡散したCoの濃度が、第2の界面領域直下に拡散したCoの濃度より低いことを特徴とする。
【0024】
(作用)
本発明によれば、ソース・ドレイン領域上にシリサイド化すべき金属膜を堆積する前に、酸化膜を介して所定のイオンを注入することにより、ソース・ドレイン領域に“knock-on”酸素を導入することができる。この“knock-on”酸素は、コンタクト抵抗の上昇をもたらすという点では不利であるが、その後のシリサイド工程において、シリサイド化金属の接合面への拡散を防止することになる。従って、浅いソース・ドレイン接合位置を保ちつつ、且つ接合リークを低く抑えることが可能となる。
【0025】
ここで、上記のイオン注入は、ソース・ドレイン領域の一部であってもよいし全体であってもよいが、図1に示すように、特にソース・ドレイン領域のゲート電極側近傍に行うのが最も望ましい。
【0026】
図1に示すように、シリサイド化金属堆積の直前に、ゲート側壁の一部を形成するシリコン酸化膜401,402を介してイオン注入を行う。なお、図中の100はシリコン基板、101,102は素子分離領域、111,112はソース・ドレインを形成する浅い拡散層領域(extension部)、121,122はソース・ドレインを形成する深い拡散層領域、131,132は酸化膜を介してのイオン注入により酸素が導入される領域、200はゲート絶縁膜、300はゲートポリシリコン電極、401,402はゲート電極側部の下部を構成するシリコン酸化膜、501,502はゲート電極側部に形成されたシリコン窒化膜を示している。
【0027】
上記のイオン注入によって、MOSFETのソース・ドレイン extension 部に隣接し、回り込み拡散によって形成されるためにその接合深さが浅く、従ってリーク発生が予想されるソース・ドレイン領域のゲート側壁付近131,132に、自己整合的に“knock-on”酸素を導入できる。これにより、その後のシリサイド工程において、シリサイド化金属の接合面への拡散を防止し、効果的にリークの発生を抑止することができるようになる。以下、このことを、図2〜図4を用いて説明する。
【0028】
まず、シリサイド化金属堆積の直前に、Asなどの物質を酸化膜を介してイオン注入することで、結晶欠陥及び注入イオンが酸化膜中の酸素をはじき出すことによる“knock-on”酸素が、ソース・ドレイン領域表面に導入される。結晶欠陥は、引き続くシリサイド化工程の反応過程を変調し、これに伴うシリサイド化金属のシリコン基板への拡散を抑制する。さらに,結晶欠陥と“knock-on”酸素が混在することで、シリサイド化金属のシリコン基板への拡散は、さらに著しく抑制されるようになる。
【0029】
ここで図2に、酸化膜を介してAsを1×1014cm-2イオン注入した後にCoSi2 を35nm形成したpn接合(C)、イオン注入処理を施すことなくCoSi2 を35nm形成したpn接合(A)、シリサイド化を行わなかった参照用pn接合(B)のそれぞれにおける接合リーク電流(印加逆バイアス電圧:4V)を、接合深さの関数として比較して示す。酸化膜を介したAsのイオン注入によってリークは4桁以上抑制され、接合深さ120nm以上ではほぼ参照用pn接合のリークレベルまで低減されていることが分かる。
【0030】
また、図3に、酸化膜を介してAsをイオン注入した接合深さ100nmのpn接合のリーク電流(P)を、Asの注入量に対する関数として示す。リーク電流は注入量と共に単調減少し、1.1×1014cm-2でほぼ参照接合のレベルに達している。また、比較として、酸化膜を介さずAsを1×1014cm-2イオン注入したpn接合のリーク電流(Q)を同時に図示してある。“knock-on”酸素の欠如により、酸化膜を介してイオン注入した場合に比べ、リーク電流が2桁程度上昇してしまうことが分かる。
【0031】
また、酸化膜を介してAsをイオン注入した場合の、シリサイド層形成後の“knock-on”された酸素の分布をSIMS分析した結果を、図4に示す。シリサイドの形成に伴い、酸素はシリサイド層とシリコン界面に寄せ集められる。ピーク濃度:4.5×1019cm-3,面密度:5×1013cm-2の酸素が界面に存在することが分かる。このような界面に偏在する酸素によるコンタクト抵抗の上昇は、酸素を含まないコンタクト抵抗に対して、高々1.5倍であった。そして、界面に存在する酸素のピーク濃度及び面密度が上記の値以上であれば、リーク電流が十分に抑制されるのが確認された。
【0032】
以上説明したように、シリサイド化直前に酸化膜を介してイオン注入をすることで、シリサイド化に伴うリーク電流の抑制が達成される。その結果、ソース・ドレイン領域の接合の深さは浅く保つことができるので、短チャネル効果は抑制される。このため、ソース・ドレイン extension 部の長さを短縮できると同時に、本手法に基ずくリーク電流低減化作用により、MOSFETのソース・ドレイン extension 部の直近にまでシリサイド層を形成することができるようになり、MOSFETの駆動力は向上する。
【0033】
一方、接合深さが比較的深く、必ずしも著しいリーク電流の発生が起こりにくい(ソース・ドレイン extension 部から離れた)ソース・ドレイン部分には“knock-on”酸素の導入を行わないことも可能なので、この部分でのソース・ドレイン領域とシリサイド層とのコンタクト抵抗は良好に保たれる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
【0035】
(実施形態)
図5及び図6は、本発明の一実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態は、Co原子の基板への拡散を抑制したサリサイド型MOSFET構造の製造方法である。
【0036】
図5(a)は、公知の技術の効果的な方法で形成したシリコン半導体基板100、素子分離領域101,102、及びシリコン半導体基板100の表面に形成されたゲート絶縁膜200、例えばシリコン酸化膜、さらにその上に形成されたゲート電極300、例えばポリシリコンを示している。また、ゲート電極300の左右には、ソース・ドレイン extension の一部となる、基板と逆の導電性を有した浅い拡散層111,112が形成されている。
【0037】
次いで、図5(b)に示すように、公知の技術のうちの効果的な方法、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、シリコン酸化膜400を例えば20nmの膜厚で全面に堆積する。さらに、シリコン酸化膜400に対して選択的にエッチング可能な絶縁膜、例えばシリコン窒化膜500を、例えば70nmの膜厚で全面に堆積する。
【0038】
次いで、図5(c)に示すように、これらを形成した基板全面を、反応性プラズマによって垂直方向に異方エッチング(RIE:Reactive Ion Etching)することで、ゲート電極300の左右にゲート側壁絶縁膜を形成する。このとき、シリコン酸化膜401,402、シリコン窒化膜501,502がゲート電極側部に残存する。ここで、RIE工程を操作することで、シリコン酸化膜401,402をゲート電極左右のソース・ドレイン領域を形成すべきシリコン半導体基板上全面に残存させても良いことを付言しておく。
【0039】
続いて、ゲート電極300及びゲート側壁絶縁膜をマスクとして、基板と逆導電型不純物を、公知の技術のうちの効果的な方法、例えばイオン注入法を用いて導入する。そして、これらの不純物を熱処理し活性化させ、ゲート電極の左右にソース・ドレイン領域121,122を形成する。このとき、ソース・ドレイン領域121,122が基板との間に形成するpn接合の深さは、ソース・ドレイン extension の一部となる浅い拡散層111,112が形成するpn接合の深さに比べ深い。また、ソース・ドレイン領域121,122が表面からの回り込み拡散で形成されるため、ソース・ドレイン領域121,122のゲート電極側端部においてはpn接合深さは比較的浅いものとなる。
【0040】
次いで、図6(d)に示すように、ゲート側壁を形成するシリコン窒化膜501,502を、公知の技術のうちの効果的な方法、例えば昇温したリン酸溶液に浸すことにより、シリコン酸化膜401,402及びシリコン基板100に対して選択的に等方エッチングし、これらを後退させる。この結果、後退したシリコン窒化膜501,502の左右にシリコン酸化膜401,402が露出する。等方エッチングは目的の長さ、例えばシリコン酸化膜401,402を20nmの長さに露出するように、そのエッチング時間等を調整する。
【0041】
次いで、図6(e)に示すように、シリコン基板100に対し、例えばAsを加速電圧50kV,注入量1×1014cm-2の条件で、イオン注入する。このとき、露出したシリコン酸化膜401,402の下部131,132には、注入元素であるAsと同時に、シリコン酸化膜401,402中の酸素原子がソース・ドレイン extension の端部と自己整合的に“knock-on”され、導入される。この結果、131,132には結晶欠陥と“knock-on”酸素が混在することになる。一方、シリコン酸化膜401,402を除去したソース・ドレイン領域にはAsのみが導入され、表面には結晶欠陥を生成しアモルファス化している。このとき、イオン注入原子の飛程は、この後に形成するシリサイド層の膜厚以下に設定することが好ましい。
【0042】
次いで、例えばHF溶液に浸すことにより、露出したシリコン酸化膜401,402、即ちゲート側壁部のシリコン窒化膜501,502の左右に突き出た部分を除去する。これに引き続き、公知の技術のうち効果的な方法、例えばスパッタ法で、Coを例えば10nmの厚さで、全面に堆積する。そして、この基板を例えば500℃,30sec窒素中で急速熱処理し、Coと直接接しているシリコンとの間でシリサイド化反応を選択的に進行させる。
【0043】
これにより、シリサイド領域が、ソース上601、ゲート上603、ドレイン上602にそれぞれ形成される。この場合、最終的なシリサイド層の厚さは35nm程度となる。素子分離領域及びゲート側壁上の未反応のCoは、硫酸と過酸化水素水の混合液に浸すことで選択的に除去する。さらに、例えば800℃,30sec窒素中で急速熱処理し、Coシリサイドの電気抵抗をさらに低減する。図6(f)は、この段階の半導体装置の断面構成図を示している。
【0044】
ここで、前記図2〜図4を用いて説明したように、結晶欠陥と“knock-on”酸素が混在する、ソース・ドレイン領域121,122のゲート側端部(回り込み拡散によって形成される比較的浅い拡散層部分)では、Co原子の基板への拡散が著しく抑制され、シリサイド層と接合面が近接していても、リーク電流の発生は阻止される。この結果、ソース・ドレイン領域121,122の接合深さを浅くでき、短チャンネル効果が抑制できるので、ソース・ドレイン extension 部となる浅い拡散層111,112の長さ(即ち、ゲート側壁の長さ)を短縮できる。
【0045】
ソース・ドレイン extension 部は大きな電気抵抗を持つので、これが短縮できれば、MOSFETの駆動力は増大する。加えて、リークの抑制によって、短いソース・ドレイン extension 部の端部直近にまでシリサイド層が形成できることになり、MOSFETの駆動力がさらに向上することになる。一方、接合深さが比較的深く、必ずしも著しいリーク電流の発生が起こりにくい(ソース・ドレイン extension 部から離れた)ソース・ドレイン部分には“knock-on”酸素の導入が行われていないので、この部分でのソース・ドレイン領域とシリサイド層とのコンタクト抵抗は良好に保たれることになる。
【0046】
このようにして、非常に浅く短いソース・ドレイン拡散層111,112を備えながら、ゲート,ソース,ドレイン上がシリサイド化され、しかも、金属原子の拡散が抑制されているため接合リークが極めて低く抑えられ、駆動力が向上した高速動作可能なMOSFET素子が完成する。そして、これに引き続き公知の技術を用いて、層間膜とこれを通じた各電極へのコン一夕クトの形成、さらには配線工程,実装工程などを経ることにより半導体装置が完成することになる。
【0047】
このように本実施形態によれば、シリサイド化すべきCo膜の堆積の直前に、シリコン酸化膜401,402を介してAsをイオン注入することで、結晶欠陥及び注入イオンが酸化膜中の醸素をはじき出すことによる“knock-on”酸素がソース・ドレイン領域表面に導入される。結晶欠陥は、引き続くシリサイド化工程の反応過程を変調し、これに伴うシリサイド化金属のシリコン基板への拡散を抑制する。さらに、結晶欠陥と“knock-on”酵素が混在することで、シリサイド化金属のシリコン基板への拡散は、さらに著しく抑制されるようになる。この結果、酸化膜401,402を介したAsのイオン注入によって、リーク電流は4桁以上抑制され、ほぼ参照用pn接合のリークレベルまで低減される。
【0048】
また本実施形態では、ゲート側壁を構成するシリコン窒化膜501,502を等方的に後退させ、ゲート側壁の一部を形成するシリコン酸化膜401,402を介してイオン注入を行うことで、MOSFETのソース・ドレイン extension部に隣接し、回り込み拡散によって形成されるためそのに接合深さが浅く、リーク発生が予想されるソース・ドレイン領域121,122のゲート側壁付近に、リソグラフィー工程を要することなく自己整合的に“knock-on”酸素を導入できる。
【0049】
従って、この部分で発生するリークを効果的に抑止することができる。この結果、ソース・ドレインの接合の深さは浅く保つことができるので、短チャネル効果は抑制される。このため.ソース・ドレイン extension 部の長さを短縮できると同時に、本手法に基づくリーク電流低減化作用により、MOSFETのソース・ドレイン extension 部の直近にまでシリサイド層を形成することができるようになり、MOSFETの駆動力の向上をはかることができる。
【0050】
また本実施形態では、接合深さが比較的深く、必ずしも著しいリーク電流の発生が起こりにくい(ソース・ドレイン extension 部から離れた)ソース・ドレイン部分には“knock-on”酸素の導入を行わないようにしているので、この部分でのソース・ドレイン領域とシリサイド層とのコンタクト抵抗を良好に保つことができる。
【0051】
(変形例)
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態では、単一のMOSFETを用いて説明してきたが、本発明の手法が複数の素子に対しても同様に適応可能であること、また半導体装置の一部を形成する素子群に対して選択的に適応すること、或いは異なる導電性のMOSFEITに対しても、マスク材を応用して適宜、夫々タイプのMOSFETの双方に対して応用できることはいうまでもない。
【0052】
また、実施形態では通常のMOSFETを用いて説明してきたが、Elevated source drain 構造に対しても同様に適応可能であることはいうまでもない。このとき、追加形成されたソース・ドレイン層上に酸化膜を堆積する。さらに、必要に応じてこの酸化膜をRIE処理することによって、ゲート側壁に隣接し、その膜厚が薄くなった領域(Facet 部分)に選択的に酸化膜を残存させ、この後にAsをイオン注入することによっても実施形態と全く同じ効果が得られる。このため、必要以上にソース・ドレイン層を追加形成しないで済み、シリサイド化され、且つ接合リークが低く抑えられ、しかもソース・ドレイン高さはゲート電極よりも低く保たれた半導体装置が実現される。
【0053】
また、実施形態中でも言及したように、酸化膜を介したイオン注入を、ソース・ドレイン領域全面で行っても効果的なリーク電流の抑制が達成できることは明らかである。さらに、イオン注入を傾斜角を持って行うことにより、注入飛程を短くすると同時に、素子分離領域に埋め込まれた酸化膜からの酸素を、接合の外周に導入し、ゲート側壁近傍のみならず、素子分離との界面でのリークの発生を強く抑制することもできる。
【0054】
また、ソース・ドレイン上に形成する金属膜としては必ずしもCoに限るものではなく、Ni、その他の金属を用いることも可能である。さらに、注入するイオンは必ずしもAsに限るものではなく、Ge,Xeを用いることも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、シリサイド化されたソース・ドレイン領域を有する半導体装置の製造方法において、ソース・ドレイン領域の表面の少なくとも一部に、酸化膜を介してAs等のイオンを注入した後、ソース・ドレイン領域上に金属膜を堆積し、次いで熱処理を施して金属膜をシリサイド化することによって、浅いソース・ドレイン接合位置を保ちつつ、且つ接合リークが低く抑えられたMOSFET構造を作成でき、高速化及び高集積化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴部分である、MOSFETのソース・ドレイン領域のゲート側壁付近にイオン注入を用いて自己整合的に酸素を導入する様子を示す断面図。
【図2】本発明を説明するためのもので、酸化膜を介してイオン注入を行うことによる接合リークの抑制を接合深さの関数として示した図。
【図3】本発明を説明するためのもので、酸化膜を介してイオン注入を行うことによる接合リークの抑制をイオン注入量の関数として示した図。
【図4】本発明を説明するためのもので、酸化膜を介してイオン注入を行った後、シリサイド層を形成した時の、シリサイド層及びシリコン基板内の酸素原子の分布を示すSIMS分析結果を示す図。
【図5】本発明の一実施形態に係わるMOSFET構造の半導体装置の製造工程の前半を示す断面図。
【図6】本発明の一実施形態に係わるMOSFET構造の半導体装置の製造工程の後半を示す断面図。
【図7】従来の問題点を説明するためのもので、シリサイド工程中のCoのシリコン基板への拡散による接合リークの発生を接合深さの関数として示した図。
【符号の説明】
100…半導体基板
101,102…素子分離領域
111,112…ソース・ドレイン extension を形成する浅い拡散層領域
121,122…ソース・ドレインを形成する深い拡散層領域
131,132…酸素が導入されるソース・ドレイン extension 部に隣接した領域
200…ゲート絶縁膜
300…ゲートポリシリコン電極
400…シリコン酸化膜
401,402…ゲート電極側部の下部を構成するシリコン酸化膜
500…シリコン窒化膜
501,502…ゲート電極側部の上部を構成するシリコン窒化膜
601,602,603…ソース、ドレイン、ゲート上のシリサイド領域

Claims (2)

  1. シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクにソース・ドレイン領域となる浅い拡散層を形成する工程と、
    前記ゲート電極及び基板の表面に酸化膜を形成する工程と、
    全面に窒化膜を堆積した後にエッチバックすることにより、前記ゲート電極の側部に該窒化膜を残存させる工程と、
    前記基板の表面に形成された酸化膜を、前記ゲート電極の側部に残存した窒化膜の直下部分を除いて除去することにより、基板表面を露出させる工程と、
    前記ゲート電極及び窒化膜をマスクにソース・ドレイン領域となる深い拡散層を形成する工程と、
    前記窒化膜を後退させて前記酸化膜を一部露出させる工程と、
    前記ソース・ドレイン領域となる深い拡散層のゲート電極側近傍に、前記窒化膜の後退により一部露出した酸化膜を介してイオン注入することによって、該拡散層のゲート電極側近傍に酸素を導入する工程と、
    前記窒化膜の後退により一部露出した酸化膜を除去する工程と、
    前記酸化膜を除去する工程に次いで前記ソース・ドレイン領域上にCo膜を形成する工程と、
    熱処理により前記Co膜をシリサイド化する工程と、
    を含むことを特徴とするMOSFET構造の半導体装置の製造方法。
  2. シリコン基板の表面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極を挟んで前記基板の表面部に形成されたソース・ドレイン領域と、前記ゲート電極の側部に形成された側壁絶縁膜と、前記ソース・ドレイン領域上に形成されたCoSi 2 層とを具備してなり、
    前記CoSi 2 層と前記ソース・ドレイン領域との界面が、酸素原子4.5×1019cm-3以上の濃度で含有しているゲート電極側の第1の界面領域と、酸素原子を含まないゲート電極と反対側の第2の界面領域とから構成されており、第1の界面領域直下に拡散したCoの濃度が、第2の界面領域直下に拡散したCoの濃度より低いことを特徴とする半導体装置。
JP2001168760A 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法と半導体装置 Expired - Fee Related JP3769208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168760A JP3769208B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法と半導体装置
US10/159,118 US6683356B2 (en) 2001-06-04 2002-06-03 Semiconductor device with oxygen doped regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168760A JP3769208B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法と半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368008A JP2002368008A (ja) 2002-12-20
JP3769208B2 true JP3769208B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=19010938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168760A Expired - Fee Related JP3769208B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体装置の製造方法と半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6683356B2 (ja)
JP (1) JP3769208B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840198B2 (ja) 2003-04-28 2006-11-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6991991B2 (en) * 2003-11-12 2006-01-31 United Microelectronics Corp. Method for preventing to form a spacer undercut in SEG pre-clean process
KR100520628B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2006060045A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100790255B1 (ko) * 2006-12-27 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US7732298B2 (en) * 2007-01-31 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal salicide formation having nitride liner to reduce silicide stringer and encroachment
DE102007024461B4 (de) * 2007-05-25 2012-10-11 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6220122B2 (ja) * 2012-11-28 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6385532B2 (ja) * 2017-07-14 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN114388505A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 长鑫存储技术有限公司 埋入式字线结构及其制备方法、动态随机存储器
US20230163191A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming the Same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1289740A (ja) * 1969-12-24 1972-09-20
JPS6447004A (en) 1987-08-18 1989-02-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Magnetic resin composition
US5169796A (en) * 1991-09-19 1992-12-08 Teledyne Industries, Inc. Process for fabricating self-aligned metal gate field effect transistors
US6475868B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Oxygen implantation for reduction of junction capacitance in MOS transistors
JP3605062B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6683356B2 (en) 2004-01-27
US20020182831A1 (en) 2002-12-05
JP2002368008A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734559B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100440840B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR100196598B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US8058695B2 (en) Semiconductor device
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
JP3769208B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP3605062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6933620B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP4377721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281085B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2000091561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4198401B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3011941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7572719B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3940660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4381373B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11177084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10135453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09298297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3816746B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4377889B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2785734B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees