JPH10135453A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10135453A
JPH10135453A JP8284497A JP28449796A JPH10135453A JP H10135453 A JPH10135453 A JP H10135453A JP 8284497 A JP8284497 A JP 8284497A JP 28449796 A JP28449796 A JP 28449796A JP H10135453 A JPH10135453 A JP H10135453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
semiconductor layer
stacked semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8284497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogura
孝之 小倉
Shigeki Hayashida
茂樹 林田
Seizo Kakimoto
誠三 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8284497A priority Critical patent/JPH10135453A/ja
Publication of JPH10135453A publication Critical patent/JPH10135453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース/ドレインに積み上げ半導体層を形成
する半導体装置の場合、積み上げ半導体層とゲート電極
の側壁の膜の間に窪みとなる小領域であるファセットが
存在し、イオン注入を行った時にファセット下部の注入
領域に深い接合領域を形成し、トランジスタの特性を悪
化させるという問題があった。 【解決手段】 ゲート電極103の側壁に隣接され、側
壁絶縁膜の外側に半導体からなる第一のサイドウォール
スペーサ105を形成して、ゲート電極103の側壁と
素子分離絶縁膜101の間に積み上げ半導体層106が
形成されている。第一のサイドウォールスペーサ半導体
膜105と積み上げ半導体層106との間にできるファ
セットを覆い隠すように第二のサイドウォールスペーサ
107を形成した。これによって、ファセット下の不純
物拡散層は深い接合をつくることなく、浅い不純物拡散
領域が形成できる。従って、短チャネル効果の抑制した
良好な特性の半導体装置が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、ソース/ドレインに対応する
領域に積み上げ半導体層構造を有する半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のMOSFET技術では、比例縮小
則を基に寸法を微細化することが達成されてきた。しか
し、さまざまな微細化の限界要因も指摘されている。ソ
ース/ドレイン拡散層の接合深さ(以下、接合領域と記
す。)を浅く形成する際の、不純物の拡散で決まる浅さ
の限界もそのひとつである。不純物の拡散で決まる浅さ
の限界を超える浅い接合を形成するため、いわゆる積み
上げ半導体層構造が利用されて始めている。従来の積み
上げ半導体層構造を有した半導体装置の製造方法を図7
に図示する。図7(a)に示すように、半導体基板70
0の上に素子分離絶縁体領域701が形成され、さらに
ゲート電極702が形成される。ゲート電極702は、
ゲート絶縁膜703により半導体基板700から分離さ
れる。次に、ゲート電極702の隣接して、薄い側壁ス
ペース用絶縁体704が形成される。典型的な場合は、
この薄い側壁スペース用絶縁体704は、酸化物で構成
され、厚さは200〜900Å程度である。その後、極
めて浅い接合領域705が半導体基板700の中に注入
によって作られる。接合領域705は、n型材料(例え
ば、砒素、リン、またはアンチモン)またはp型材料
(例えば、ホウ素)のいずれかを、5×1017/cm3
から1×1020/cm3の密度に注入することによって
形成される。
【0003】次に、図7(b)に示すように、ソース/
ドレインの積み上げ半導体層706は、エピタキシャル
・シリコンを選択的に堆積することによって形成され
る。ここで、ソース/ドレインの積み上げ半導体層70
6と薄い側壁スペース用絶縁体704との境界のところ
にファセット707ができ、また、素子分離絶縁体領域
701とソース/ドレインの積み上げ半導体層706と
の境界のところに窪みをもつ小表面領域であるファセッ
ト708ができる。
【0004】次に、図7(c)に示すようにドーパント
の注入を行うことによって、第2の接合領域709を形
成した。しかし、ファセット707、708は、ソース
/ドレイン形成時ファセット下の接合深さ710と71
1をファセット下以外の領域に形成される接合領域70
9より深い接合とする。これは、短チャネル効果をもた
らし、トランジスタの特性を悪くさせる。
【0005】このファセット下の深い接合領域を作らな
いようにする解決策として、特開平2−222153号
公報に半導体装置の製造方法が記載されている。同公報
に記載の半導体装置の製造方法を図8に図示する。ま
ず、図7(b)の工程までは同様の製造方法で作製す
る。
【0006】次に、露出面全面に絶縁体層を約1000
〜2000Å堆積する。この絶縁体層を異方性エッチン
グして、第一側壁スペーサ800、第二側壁スペーサ8
01が形成される。この第一、第二側壁スペーサ80
0、801によりファセット707、709を覆い隠
し、上記問題を解決する。以上ように、形成される半導
体装置の断面図を図8(a)に示す。
【0007】次に、図8(b)に示すように、第二の注
入が行われ、深い接合領域を有することのない第二の浅
い接合領域802を形成する。さらにソース/ドレイン
領域の抵抗を下げるため、ソース/ドレインの積み上げ
半導体層706にドーピングを行う。次に、ソース/ド
レインの積み上げ半導体層706とゲート電極702の
上にそれぞれ低抵抗シリサイド領域803および804
が形成される。シリサイド領域803および804の形
成方法は構造体全体の上にチタン層を堆積し、それから
窒素雰囲気中でシリコンとチタンを反応させチタンシリ
サイド(TiSi2)を作成する。その後TiN部分を
選択的に除去し、低抵抗シリサイド領域803および8
04が形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平2
−222153号公報の手法では以下のような問題点が
ある。ファセットを覆う第一、第二側壁スペーサ作成の
際に、異方性のエッチングを行うためにソース/ドレイ
ンの積み上げ半導体層706の表面までエッチングし、
その積み上げ半導体層表面を荒らす。また、その表面の
荒れは、後のシリサイド処理工程においてシリサイドの
凝集を引き起こす。また、ゲート電極上も同様にエッチ
ングによる荒れの問題が起った。
【0009】また、上記の方法では、シリサイド形成領
域が狭くなるため、ゲート電極の下のチャネル領域とソ
ース/ドレイン部のシリサイド領域の距離が遠くなり、
トランジスタの抵抗が高くなる問題があった。
【0010】本発明では、上記の問題を解決し、良好な
特性を有する半導体装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明の半導体装置
は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト電極と、前記ゲート電極の側壁に隣接して形成された
側壁絶縁体膜と、前記側壁絶縁膜に隣接して形成された
半導体膜からなる第一のサイドウォールスペーサと、第
一のサイドウォールスペーサの隣の前記半導体基板上に
ソース/ドレインに対応させて形成された積み上げ半導
体層と、第一のサイドウォールスペーサと前記積み上げ
半導体層との境界上のファセットを埋め込む第二のサイ
ドウォールスペーサを有することを特徴とする。
【0012】また、前記積み上げ半導体層と、第一、二
のサイドウォールスペーサとがシリコンからなることを
特徴とする。
【0013】また、さらに、第二のサイドウォールスペ
ーサと前記積み上げ半導体層上にシリサイド膜を有する
ことを特徴とする。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にゲート電極を形成する工程と、前記半導
体基板及び前記ゲート電極上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜上に第一半導体膜を形成する工程と、前
記第一半導体膜をエッチングして前記絶縁体膜を露出す
るとともに、半導体膜からなる第1のサイドウォールス
ペーサを形成する工程と、前記絶縁膜の露出部分をエッ
チング除去する工程と、前記エッチング除去した領域に
積み上げ半導体層を選択成長させるとともに、第一のサ
イドウォールスペーサと前記積み上げ半導体層との間の
ファセットを埋め込む第二のサイドウォールスペーサを
選択成長させる工程と、イオン注入をして、ソース/ド
レインを形成する工程を有することを特徴とする。
【0015】また、積み上げ半導体層と第一、第二のサ
イドウォールスペーサとがシリコンからなり、積み上げ
半導体層と第二のサイドウォールスペーサとの上にシリ
サイド膜を形成する工程を有することを特徴とする。
【0016】さらに、前記ゲート電極を形成する工程に
おいて、ゲート電極形成膜の上に絶縁膜を積層し、前記
絶縁膜をキャップ膜としてゲート電極のパターン形成を
行う半導体装置の製造方法が好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施の形態では、p型シリコン
基板上にn型のチャネルを形成する、n−MOSトラン
ジスタの場合について説明するが、p−MOSトランジ
スタ、c−MOSトランジスタについても同様に適用で
きることは言うまでもない。
【0018】(実施の形態1)本発明の半導体装置を図
1に示す。半導体基板100上に素子分離絶縁膜101
が形成される。素子分離絶縁膜101と素子分離絶縁膜
101との間に、ゲート絶縁膜102を介してゲート電
極103が形成される。側壁絶縁膜104がゲート電極
103の側壁に隣接され、側壁絶縁膜の外側に半導体か
らなる第一のサイドウォールスペーサ105を形成し
て、第一のサイドウォールスペーサ105と素子分離絶
縁膜101の間に積み上げ半導体膜106が形成されて
いる。第一のサイドウォールスペーサ105と積み上げ
半導体層106との間にできるファセットを埋めるよう
に第二のサイドウォールスペーサ107を形成した。こ
れによって、不純物注入工程においてファセット下の不
純物拡散層は深い接合をつくることなく、浅い不純物拡
散領域が形成できる。
【0019】また、ソース/ドレインに対応する積み上
げ半導体層及び第一、二のサイドウォールスペーサの表
面をシリサイド化して、シリサイド108とゲート電極
上にシリサイド109を形成する。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法を図2〜図
6に示す。
【0021】まず、p型半導体基板200の表面領域に
半導体素子を分離するための素子分離絶縁膜201を形
成する。この形成方法は、周知の選択酸化法を用いてお
り、酸化膜厚4000Å程度とする。以下、程度とは装
置誤差の範囲を示す。続いて、通常の熱酸化膜法を用い
てp型半導体基板200の全面に絶縁膜202を形成す
る。膜厚は50Å程度とする。次いで、CVD(化学気
相成長)法を用いて上記絶縁膜202上に、ゲート電極
材料203として通常、多結晶シリコンを堆積させる。
膜厚は1500Å程度とする。同様にCVD法を用い、
上記ゲート電極材料203上にキャップ膜形成層204
を堆積させる。膜厚は300Å程度とし、酸化膜を用い
ている。ただし、キャップ膜形成層204は、ゲート形
成工程で上記ゲート電極材料203をエッチングする際
の保護マスクとして用いるので、上記ゲート電極材料2
03よりエッチングレートが小さければ、酸窒化膜、窒
化膜を用いてもよい。以上の工程を経た半導体装置の断
面図を図2(a)に示す。特に、窒化膜を用いる場合に
は、酸化膜を用いた場合に比較して、酸素がゲート電極
材料203などに拡散することないため、酸素によるシ
リサイド化の抑制現象が起らずに凝集のない良好な特性
のシリサイドが形成できる。
【0022】次に、図示はしていないが、キャップ膜形
成層204上に、フォトリソグラフィー技術を用いてゲ
ートパターン形成用レジストマスク形成し、パターニン
グを施す。このレジストマスクを用いて上記キャップ膜
形成層204をエッチングし、キャップ膜205を形成
する。
【0023】更に、キャップ膜205は上記ゲート電極
材料203をエッチングする時の保護マスクとして用い
る。そうすることによりレジストを保護マスクとして上
記ゲート電極材料203をエッチングする場合より、上
記ゲート電極材料203とゲート絶縁膜202とのエッ
チング選択比に格段の向上があり、更に、ゲート側壁に
レジスト材料とゲート材料との化合物が堆積することに
よってゲートがテーパー形状に太るという問題が無くな
り、ゲート部の加工寸法の制御性を高めることができ
る。次に、上記ゲート電極材料203に、例えばプラズ
マエッチングを用いて異方性のエッチングを施し、ゲー
ト電極206を形成する。
【0024】次いで、ゲート電極206をイオン注入マ
スクとして第一イオン注入工程を行い、ゲート電極20
6の両側のp型半導体基板200の表面部に極めて浅い
-不純物拡散領域207、208を形成する。以上の
工程を経た半導体装置の断面図を図2(b)に示す。
【0025】次に、絶縁膜202をエッチングすること
でゲート絶縁膜209を形成する。その後、露出面全面
にCVD法により窒化膜からなる絶縁膜210を200
Å程度堆積させる。本実施の形態では、絶縁膜210と
して窒化膜を用いたが、キャップ膜205の材料より充
分エッチングレートが小さく、絶縁膜210に対してキ
ャップ膜205の材料が選択的にエッチングされる材料
であれば他の酸化膜、あるいは窒化酸化膜でも構わな
い。
【0026】次いで、絶縁膜210上にCVD法により
半導体領域形成膜211として多結晶シリコンを堆積さ
せる。ここでは半導体領域形成膜211として多結晶シ
リコンを用いたが、非晶質シリコンでも良い。膜厚は7
00Å程度とする。以上の工程を経た半導体装置の断面
図を図2(c)に示す。
【0027】続いて、異方性エッチングで半導体領域形
成膜211の全面をエッチバックし、第一のサイドウォ
ールスペーサ212を形成する。
【0028】この際、ゲート電極の高さより第一のサイ
ドウォールスペーサ212を低く形成することにより、
後のシリサイド行程においてゲート電極上に形成される
シリサイドとソース/ドレインに形成されるシリサイド
との短絡回路がすることを防止する。続いて、異方性エ
ッチングにより絶縁膜210の露出部分を除去して、側
壁絶縁膜213を形成する。以上の工程を経た半導体装
置の断面図を図2(d)に示す。
【0029】次に、LPCVD(低圧気相成長)装置に
よるエピタキシャル成長法により積み上げ半導体層21
4、第二のサイドウォールスペーサ215を同時に選択
成長させる。それぞれの半導体領域は、下地に依存した
結晶性をもって成長する。つまり、積み上げ半導体層2
14は下地の単結晶シリコンの結晶性を引き継ぎ単結晶
シリコンとなり、第二のサイドウォールスペーサ215
は下地の第一サイドウォールスペーサ212が多結晶シ
リコンあるいは非晶質シリコンであるため第二のサイド
ウォールスペーサ215もこの結晶性を引き継ぎ、多結
晶シリコン或いは非晶質シリコンとなる。本方法によれ
ば、積み上げ半導体層形成時に第二のサイドウォールス
ペーサ215がファセットを覆うように形成されるの
で、従来法で必要とされるファセットを埋め込むための
側壁スペーサを形成する別工程が本方法では必要なくな
る。また、本願発明では、側壁スペーサのエッチバック
工程が必要ないので、積み上げ半導体層領域表面の荒れ
がなく、後のシリサイド工程の際のシリサイドの凝集が
防止される。以上の工程を経た半導体装置の断面図を図
3(e)に示す。
【0030】次に、第二イオン注入工程を行い、極めて
浅いn+不純物拡散領域216を形成し、それと同時に
ゲート電極206、第一のサイドウォールスペーサ21
2、積み上げ半導体層215、第二のサイドウォールス
ペーサ214にドーピングを行うことによって、第一、
第二のサイドウォールスペーサ212、215と積み上
げ半導体層214とn+不純物拡散領域216とからな
るソース/ドレイン領域を形成する。ところで、ファセ
ット形成領域217部分には第二のサイドウォールスペ
ーサ215があり、積み上げ半導体層214と比較して
厚く積み上げられているため、積み上げ半導体層214
部分に比べてソース/ドレイン注入深さが浅くなる。よ
って、ファセット形成時のようなチャネル近傍の深い接
合領域の形成が防止される。次いで、高濃度のイオン注
入によりアモルファス化したソース/ドレイン領域やゲ
ート電極部に注入されたイオンを活性化するため、さら
に拡散させるため、例えば砒素イオンを注入した場合9
00℃、10分の窒素アニール処理を行い、ボロンイオ
ンを注入した場合1000℃、10秒のRTA(Rap
id Thermal Annealing)処理をお
こなう。以上の工程を経た半導体装置の断面図を図3
(f)に示す。
【0031】次に、ドレイン領域218の側の第一、第
二のサイドウォールスペーサ212、215とソース領
域219の側の第一、第二のサイドウォールスペーサ2
12、215とが素子分離絶縁膜上で短絡しないよう
に、フォトリソグラフィー、エッチング技術を用いて素
子分離膜上の半導体領域212、215の短絡部22
0、221を部分的に除去する。以上の工程を経た半導
体装置の平面図を図4(g)に示す。また、図4(g)
の半導体装置に示すa−a’の断面図を図4(h)に示
す。
【0032】次に、図4(i)に示すように、キャップ
膜205を側壁絶縁膜213に対して選択的にエッチン
グを行うことによって、キャップ膜205のみを除去す
る。
【0033】次に、図5(j)に示すように、シリサイ
ド工程によりゲート電極上、ソース/ドレインにシリサ
イド膜222、223を形成する。シリサイド膜の形成
方法は、まず、構造全体の上にチタン層を堆積させ、そ
れから窒素雰囲気中で675℃程度の温度でシリコンと
チタンを第一の急速加熱処理をおこない準安定なチタン
シリサイドを作成する。その後チタンナイトライドや未
反応チタンを選択的に除去する。その後875℃程度の
第二の急速加熱処理をおこない安定なチタンシリサイド
を作成する。通常、この2段階シリサイド法を用い低抵
抗シリサイドを形成する。このシリサイド工程でゲート
電極上のシリサイド222とソース/ドレインのシリサ
イド223との間で短絡を起こさない構造を形成するこ
とが必要である。
【0034】後は周知の方法により積み上げ半導体層を
有するMOSFETを形成する。
【0035】(実施の形態2)図3(f)までは実施の
形態1と同様である。図3(f)に続いて図6(a)に
示すように、不純物の注入された多結晶シリコン部分を
取り除くために、第一サイドウォールスペーサ212と
第二のサイドウォールスペーサ215を等方性のウェッ
トエッチングにより積み上げ半導体層214に対して選
択的に取り除く。エッチャントは、例えばフッ酸:硝
酸:氷酢酸=1:50:50の混合液を用いる。それに
より、フォトリソグラフィー、エッチング技術を必要と
せずドレイン領域218とソース領域219との短絡回
路を作らない半導体装置を形成できる。更に積み上げ半
導体層214とゲート電極206とが離れた構造になっ
ているので、後のシリサイド工程でのゲートのシリサイ
ド膜とソース/ドレインのシリサイド膜との短絡を防止
することができる。
【0036】次に、図6(b)に示すように、キャップ
膜205を絶縁膜210に対して選択的にエッチングす
る。次いで、前記2段階シリサイド法を用い選択的に積
み上げ半導体層214とゲート電極206上に低抵抗シ
リサイド223、222を形成する。後は、周知の方法
により積み上げ半導体層を有するMOSFETを形成す
る。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ファセッ
トの上に第二のサイドウォールスペーサが形成されるの
で、浅い接合を形成することができ、短チャネル効果を
抑制し微細化することが可能となる。
【0038】また、請求項2に記載の本発明のゲート電
極の第一、二のサイドウォールスペーサと積み上げ半導
体層は両方ともシリコンを使っているため、サイドウォ
ールスペーサとソース/ドレインの積み上げ半導体層の
間の熱膨張率の差が小さい。よって、サイドウォールス
ペーサと積み上げ半導体層の界面付近の熱応力による欠
陥の数の低減ができる。これにより、寄生抵抗が小さ
く、高駆動力のMOSFETを形成することができる。
【0039】請求項3に記載の発明によれば、従来技術
のシリサイド構造に比べ、ゲート電極下のチャネル領域
とソース/ドレインのシリサイド膜との距離が近く、更
にソース/ドレインのシリサイド膜の幅が広く形成でき
ることにより、低抵抗で高駆動力のMOSFETを形成
することができる。
【0040】請求項4に記載の発明によれば、第一のサ
イドウォールスペーサから第二のサイドウォールスペー
サを成長させることと、積み上げ半導体層を成長させる
ことと同時に行うことができるため、従来法のようなフ
ァセットの埋め込みのための絶縁体膜からなるサイドウ
ォールスペーサ形成が不要となる。よって、サイドウォ
ールスペーサ形成のためのエッチバックを必要とせず、
表面の荒れのない積み上げ半導体層が形成できる。ま
た、ゲート近傍に浅い接合を形成することができ、短チ
ャネル効果を抑制し微細化することが可能となる。さら
にサイドウォール形成の際、従来の技術ではファセット
の凹部を覆うために絶縁体層を堆積させ、この絶縁体層
をエッチングして形成されるが、本方法では選択的な成
長法によって形成されるため、工程数が少なく加工バラ
ツキが小さいので、サイドウォール厚の制御性がよくな
る。
【0041】また、請求項5に記載の本発明によれば、
表面に荒れのない積み上げ半導体層が形成できるので、
シリサイド工程においてシリサイドの凝集のない良好な
特性のシリサイド膜が容易に形成できる。シリサイド膜
の形成領域が従来技術のシリサイド形成領域より広く形
成できるため、以後の工程でのゲート/コンタクトホー
ルを接合する時の位置合わせマージンを小さくできる。
それにより、本発明のソース/ドレインは、前記位置合
わせマージンの減少分を小さく形成でき、より微細化が
可能となる。さらに、ゲート電極下のチャネル領域とソ
ース/ドレインのシリサイド膜との距離が近く、更にソ
ース/ドレインのシリサイド膜の幅が広く形成できるこ
とにより、低抵抗で高駆動力のMOSFETを形成する
ことができる。
【0042】請求項6に記載の発明によれば、ゲートエ
ッチの際のマスクとしてレジストを用いる場合より、酸
化膜等の絶縁膜からなるキャップ膜を用いたほうが上記
ゲート電極材料とゲート絶縁膜との選択比に格段の向上
があり、更にゲートサイドウォールにレジスト材料とゲ
ート電極材料との化合物が堆積し、ゲート電極がテーパ
ー形状に太るという問題が無くなり、ゲート電極の加工
寸法の制御性を高めることができる。更に、キャップ膜
に窒化膜を用いれば酸化膜を用いた場合と異なりイオン
注入工程で酸素のゲート電極材料表面への導入がなく、
酸素によるシリサイド化の抑制が起こらず、凝集のない
良好な特性のシリサイド膜が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図4】本発明の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図5】本発明の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図6】本発明の半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図7】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図8】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 素子分離絶縁膜 102 ゲート絶縁膜 103 ゲート電極 104 側壁絶縁膜 105 第一のサイドウォールスペーサ 106 積み上げ半導体層 107 第二のサイドウォールスペーサ 108、109 シリサイド 200 p型半導体基板 201 素子分離絶縁膜 202 絶縁膜 203 ゲート電極材料 204 キャップ膜形成層 205 キャップ膜 206 ゲート電極 207、208 n-不純物拡散領域 209 ゲート絶縁膜 210 絶縁膜 211 半導体領域形成膜 212 第一のサイドウォールスペーサ 213 側壁絶縁膜 214 積み上げ半導体層 215 第二のサイドウォールスペーサ 216 n+不純物拡散領域 217 ファセット形成領域 218 ドレイン領域 219 ソース領域 220、221 短絡部 222、223 シリサイド膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側壁に隣接して形成された側壁絶縁体
    膜と、 前記側壁絶縁膜に隣接して形成された半導体膜からなる
    第一のサイドウォールスペーサと、 第一のサイドウォールスペーサに隣接して前記半導体基
    板上にソース/ドレインに対応させて形成された積み上
    げ半導体層と、 第一のサイドウォールスペーサと前記積み上げ半導体層
    との境界上のファセットを埋め込む第二のサイドウォー
    ルスペーサを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第一、第二のサイドウォールスペーサと
    前記積み上げ半導体層とがシリコンからなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第二のサイドウォールスペーサと前記積
    み上げ半導体層との上にシリサイド膜を更に有すること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にゲート電極を形成する工
    程と、 前記半導体基板及び前記ゲート電極上に絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記絶縁膜上に第一半導体膜を形成する工程と、 第一半導体膜をエッチングして、前記絶縁膜を露出する
    とともに、第一半導体膜からなる第1のサイドウォール
    スペーサを形成する工程と、 前記絶縁膜の露出部分をエッチング除去する工程と、 エッチング除去した前記半導体基板上に前記積み上げ半
    導体層を選択成長させるとともに、第一のサイドウォー
    ルスペーサと前記積み上げ半導体層との境界上のファセ
    ットを埋め込む第二のサイドウォールスペーサを選択成
    長させる工程と、 イオン注入をして、ソース/ドレインを形成する工程を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記積み上げ半導体層と第一、第二のサ
    イドウォールスペーサ積み上げ半導体層はシリコンから
    なり、 前記積み上げ半導体層及び第二のサイドウォールスペー
    サ上にシリサイド膜を形成する工程を更に有することを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極を形成する工程におい
    て、ゲート電極材料の上に絶縁膜を積層し、前記絶縁膜
    をキャップ膜としてゲート電極のパターン形成を行うこ
    とを特徴とする請求項4乃至5に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP8284497A 1996-10-28 1996-10-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10135453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284497A JPH10135453A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8284497A JPH10135453A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135453A true JPH10135453A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17679288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8284497A Pending JPH10135453A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232641B1 (en) 1998-05-29 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having elevated source and drain structure and manufacturing method therefor
WO2002035606A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteurs et procede de production dudit dispositif
KR100487527B1 (ko) * 2001-07-27 2005-05-03 삼성전자주식회사 높여진 소오스/드레인을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006253300A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232641B1 (en) 1998-05-29 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having elevated source and drain structure and manufacturing method therefor
US6335251B2 (en) 1998-05-29 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having elevated source and drain structure and manufacturing method therefor
WO2002035606A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteurs et procede de production dudit dispositif
US6876055B2 (en) 2000-10-23 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its production method
KR100487527B1 (ko) * 2001-07-27 2005-05-03 삼성전자주식회사 높여진 소오스/드레인을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2006253300A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693013B2 (en) Semiconductor transistor using L-shaped spacer and method of fabricating the same
US5783475A (en) Method of forming a spacer
KR100196598B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US20090283842A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4008860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148561A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6344388B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6869839B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having an L-shaped spacer
JP2925008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6326272B1 (en) Method for forming self-aligned elevated transistor
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
US7719031B2 (en) Heterojunction biploar transistor and method for manufacturing same
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4951950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10135453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100370128B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP2276062A1 (en) Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines
US6764912B1 (en) Passivation of nitride spacer
JPH1174507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152965A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7851874B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2842075B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016