JP4722390B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4722390B2
JP4722390B2 JP2003386008A JP2003386008A JP4722390B2 JP 4722390 B2 JP4722390 B2 JP 4722390B2 JP 2003386008 A JP2003386008 A JP 2003386008A JP 2003386008 A JP2003386008 A JP 2003386008A JP 4722390 B2 JP4722390 B2 JP 4722390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor device
metal
diffusion barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057233A (ja
Inventor
哲 柊 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005057233A publication Critical patent/JP2005057233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722390B2 publication Critical patent/JP4722390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66515Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned selective metal deposition simultaneously on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、詳細には、低い面抵抗及び優秀な熱的安定性を表す高性能半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の集積度が高まるにつれてサブミクロン以下の線幅を有する素子を必要としている。これによって接触抵抗と面抵抗とは素子動作特性に非常に重要な影響を及ぼすようになった。
シリサイド工程は金属酸化物半導体の電界効果トランジスタ(MOSFET:metal oxide semiconductor field effect transistor)を製造するにおいて、ゲートとソース/ドレイン、またはバイポーラ素子のエミッタ、ベース、及びコレクタなどのコンタクトを目的として広く使用されている。シリサイド工程はシリコンと金属との間の反応で安定した金属化合物を形成させて接触地域の面抵抗と接触抵抗とを下げることによって、高性能素子が得られる。既に論理素子ではサリシド工程(salicide process:self−aligned silicide process)が全体素子製作工程になくてはならない必須部分になっている。しかし、次世代超高速CMOS(Complementary Metal Oxide Silicon)論理素子と論理素子とDRAM(Dynamic Random Access Memory)素子とが結合されたインベディドDRAM素子開発のためには既存のシリサイド工程で多く応用されているTiSi、CoSiより優れた特性を有する新しいシリサイド物質の開発が必要となった。
最近、次世代半導体ULSI(next generation Ultralarge Scale Integrated)工程に適したシリサイド物質でニッケルモノシリサイド(NiSi)が新しく提案されて研究されている。NiSiは一回の熱処理工程のみでも14μΩ・cmの低い比抵抗を有するNiSiが得られ、形成されたNiSiは1μm線幅の狭いポリSiゲートの上でも比抵抗の上昇のないものとして知られている。また、NiSiは熱処理時に使われる窒素ガスと反応しないだけではなく蒸着されたほとんどのNiはSiと反応してNiSiを形成するために反応時、費やされるSiの量を正確に調節できる。さらに一定厚さのNiSiを形成させるのに費やされるSiの量が他のシリサイド、特に最も広く使われているCoSiを形成するのに費やされる量よりはるかに少なく、またソース/ドレイン領域内のドーパントとの反応性の低い点などの長所を有しているためにNiSiは次世代ULSI素子に非常に適したシリサイドである。
しかし、NiSiは実際のSi素子に適用する場合、NiSiは後続熱処理工程で加えられる高温の熱に対して安定性が劣るという問題点を有する。このような問題点を解決するために多数の方法が提案されている。
Mangelinck et.al.はPtが約5原子%含まれたNiをSi基板に蒸着して熱処理した場合、熱的安定性が向上したNiSi膜が製作できる事実を報告した(非特許文献1)。しかし、この方法は添加されたPtによってN−型Siに電気活性欠陥が誘発されるという問題点を有している。特許文献1、特許文献2、及び非特許文献2でMaaらはNiとSi基板間にIr層とCo層とを挿入する方法を提案している。しかし、Ir層を使用する場合、Irがエッチング工程で容易にエッチングされないので、Si素子に実際に適用し難いという問題点を有している。また、Co層を挿入する場合、CoとSiとの高い反応性によってCo−シリサイドスパイクが形成される可能性が高いので、非理想的な接合漏れ電流を強めるという問題点を有している。
Kittel et al.の特許文献3はシリサイドを形成しようとするSi−含有層にMo、Co、W、Ta、Nb、Ru、Crなどの耐火性金属を注入した後、Co、W、Mo、Ni、Pt、Pdなどを蒸着して熱処理することによって低抵抗のCo−、W−、Mo−、Ni−、Pt−、Pd−シリサイドなどを製作する方法を開示している。この時、Si−含有層に耐火性金属を注入する方法でイオンインプランテーション方法、あるいはPVD法(Physical Vapor Deposition)またはCVD法(Chemical Vapor Deposition)が利用される。しかし、このような方法は耐火性金属をSi−含有層に注入する段階がゲート物質が形成された後、実施されるために、ゲート領域でのみ限定的に特性が向上したシリサイドが得られるだけで、実際的にSi素子の動作特性に非常に大きい影響を及ぼしうるソース/ドレイン領域では良い特性のシリサイドが得られないという問題点を内包している。したがって、実際Si素子にNiSiを適用するためには前記した従来の方法よりさらに改善された新しい方法の開発が要請されている。
米国特許第6,468,901号公報 米国特許第6,534,871号公報 米国公開特許US2002−0045307A1号公報 D.Mangelinck,J.Y.Dai,J.S.Pan,and S.K.Lahiri,Appled Physics Letters,75,(1999)pp.1736 J.S.Maa,Y.Ono,D.J.Tweet,F.Zhang,and S.T.Hsu,Journal of Vacuum Science & Technology A,19(2001)pp.1595
本発明が解決しようとする技術的課題は前記した問題点を解決するために、諸特性が優秀な金属シリサイド膜を含む半導体素子の製造方法を提供することである。
前記技術的課題を達成するために、本発明の一具現例は、半導体素子を製造する方法において、Si含有基板上にシリコン含有ゲート、ゲート酸化膜、側壁スペーサ及びLDD(Lightly Doped Drain)構造のソース/ドレインを形成してトランジスタ構造を形成する段階と、前記Si含有基板の全面上に拡散障壁膜を形成する段階と、前記拡散障壁膜が形成されたSi−含有基板上に前記拡散障壁膜とは異なる材料の金属膜を形成する段階と、前記Si含有基板を熱処理して前記シリコン含有ゲート及び前記LDD構造のソース/ドレイン領域と前記金属膜とを反応させて前記ゲート及び前記ソース/ドレイン領域の表面でのみ選択的に金属シリサイド膜を形成する段階と、を含み、前記拡散障壁膜はMo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つで形成される半導体素子の製造方法を提供する。
前記技術的課題を達成するために、本発明の他の具現例は、半導体素子を製造する方法において、シリコン含有基板またはシリコン膜上に拡散障壁膜を形成する段階と、前記拡散障壁膜の上部に前記拡散障壁膜とは異なる材料の金属膜を形成する段階と、前記結果物を熱処理して前記シリコン含有基板またはシリコン膜と前記金属膜とを反応させて金属シリサイド膜を形成する段階と、を含み、前記拡散障壁膜はMo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つで形成される半導体素子の製造方法を提供する。
本発明によれば拡散障壁膜を金属膜とSi含有基板との間に蒸着して金属層/拡散障壁膜/Si含有基板の積層構造を形成した後、熱処理して金属シリサイド膜を形成すれば、表面モロフォロジー及び界面モロフォロジーが均一な金属シリサイド膜が得られる。したがって、このような本発明の工程を実際半導体素子製造工程に適用すれば、低い面抵抗及び優秀な熱的安定性を表す高性能、高品質の半導体素子が製作できる。
次いで、図面を参照しながら本発明による半導体素子の製造方法及びそれによって製造された半導体素子について詳細に説明する。
図1から図4は本発明の一具現例による半導体素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
図1を参照すれば、通常的な方法によってSi含有基板1にゲートオキシド3、ゲート5、側壁スペーサ7、及びLDD構造のソース/ドレイン9を含む基本的なトランジスタ構造が形成されている。このようなトランジスタ構造の製造方法は当業界でよく知られており、数え切れないほどの多くの文献に開示されている。前記基板は望ましくは単結晶Siであるが、多結晶Si、ドーピングされたSi、非結晶性Si、SiGe1−X(Xは0<X<1の数)、Si1−X(Xは0<X<1の数)、SiCなどのようにSiを含有することであれば、何れも使用できる。
図2を参照すれば、通常的な方法を利用してソース/ドレイン及びゲート領域に存在する自然酸化膜を除去した後、拡散障壁膜11を蒸着する。
拡散障壁膜11は、Mo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つであるのが望ましい。拡散障壁膜11の厚さは0.1nm〜100nmになるように調節されるのが望ましい。拡散障壁膜11の厚さを0.1nm未満に形成することは実質的に不可能であり、拡散障壁膜11の厚さが100nmを超過すれば、最終的に形成された金属シリサイド膜内に拡散障壁膜11をなす金属が多く残留するようになって金属シリサイド膜の電気的特性の調節を難しくする。
図3を参照すれば、再び通常的な方法を利用して金属膜13を蒸着して金属膜13/拡散障壁膜11/基板1の構造を形成する。金属膜13は、Ni、Ti、Pt、Pd、Ir、Ta、Nb、V、Cr、Hf、Zr、Mo及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つであるのが望ましい。金属膜13の厚さは1nm〜1000nmであるのが望ましい。金属膜13の厚さが1nm未満であれば、金属とシリコン含有層のシリコン間の反応を正確に調節し難いという問題点があり、1000nmを超過すれば、過度に形成された金属シリサイド膜によって接合浸透が発生する恐れがある。
基板1に所望の厚さの拡散障壁膜11及び金属膜13を蒸着するために公知の方法、例えばe−ビーム蒸発器を使用するe−ビーム蒸発法、CVD法、PVD法、MOCVD法(Metal−Organic Chemical Vapor Deposition)、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)、またはスパッタリング法なども使われうる。拡散障壁膜11及び金属膜13の厚さは蒸着装置の出力及び蒸着時間によって容易に調節できる。
図7(d)を参照すれば、前記結果物を不活性気体雰囲気下で急速熱処理して金属シリサイド15を形成する。これによってゲートパターン5の上部表面及びLDD構造のソース/ドレイン領域9のうちの高濃度不純物領域にのみ金属シリサイド膜15が形成される。
前記熱処理温度は100℃〜1000℃、望ましくは300℃〜700℃、さらに望ましくは400℃〜800℃の温度範囲で約30秒間Nガス雰囲気下で急速熱処理(RTA:rapid thermal annealing)を行った後、RTA過程中でシリコンと反応しない金属を除去してゲート5とソース/ドレイン9領域とでだけ選択的に金属シリサイド15を形成する。熱処理温度が300℃未満であれば、所望のMSi(ここで、MはNi、Ti、Ptなどの金属を表す)ではなく、MSiが生成でき、熱処理温度が700℃を超過すれば、MSiが生成されうるという問題点がある。
このような熱処理段階で、金属膜13をなす金属は下部の基板側に拡散されて入っていった後、ソース/ドレイン9及びゲートパターン5内のシリコンと反応して金属シリサイド膜15を形成する。ところが、このような拡散過程は金属膜13と基板1との間に形成された拡散障壁膜11によって前記金属の拡散フラックスが均一に調節されて前記金属とシリコン間の反応が均一に起きるという長所がある。このような均一な反応の結果、得られた金属シリサイド膜15の表面モロフォロジーと界面モロフォロジとーが均一になる。このような表面モロフォロジー及び界面モロフォロジーの均一性によって金属シリサイド膜は低い面抵抗及び優秀な熱的安定性が得られるので、高性能、高品質のCMOS論理素子、メモリ素子またはインベディドメモリ素子などの半導体素子の製造を可能にする。
前記したような本発明によって製造された半導体素子に含まれた金属シリサイド膜15は約0.1〜10原子%のMo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つを含む。このようなMo、Taなどが金属シリサイド膜に存在するということは金属シリサイド膜の製造に本発明によってMo、Taなどの拡散障壁膜が使われた事実を意味する。MoまたはTaなどの残留量を0.1原子%以下に調節することは実質的に不可能である。一方、MoまたはTaなどの残留量が10原子%を超過すれば、金属シリサイド膜の電気的特性がこれら金属によってあまりにも大きい影響を受けるので望ましくない。金属シリサイド膜に存在するMoの残留量はSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)装置またはAES(Auger Electron Spectroscopy)装置を利用して測定できる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本実施例は例示的な目的のためのものであって、本発明の範囲がこの実施例によって制限されるものではないのはもちろんである。
図1から図4によって説明された方法によってゲートとソース/ドレイン領域でのみ選択的にNiSiが形成された半導体素子を製造した。
すなわち、通常的な方法によって単結晶Si基板にゲートオキシド、ゲート、側壁スペーサ、及びLDD構造のソース/ドレインを含む基本的なトランジスタ構造を形成した。次いで、やはり通常的な方法を利用してソース/ドレイン及びゲート領域に存在する自然酸化膜を除去した後、e−ビーム蒸発器を利用して前記基板の全面に1.5nm厚さのMo拡散障壁膜を蒸着した。次いで、前記Mo拡散障壁膜が蒸着された基板の全面に再び厚さ28nmのNi膜をさらに蒸着した。
前記基板を窒素ガス雰囲気下で熱処理温度を変化させながら急速熱処理してニッケルシリサイドを形成した後、シリコンと反応しないニッケルを硫酸(95%):過酸化水素(100%)=3:1(体積比)の混合溶媒を利用してウェットでエッチングして除去することによって、ゲートとソース/ドレイン領域でのみ選択的にニッケルシリサイド15を形成した。
比較例
Mo拡散障壁膜を形成していないことを除いては実施例と同じ方法を利用して、Ni膜を30nm厚さに蒸着した後、熱処理温度を変化させながら急速熱処理してニッケルシリサイド膜が蒸着された比較試片を製作した。
分析
図5は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片において、急速熱処理温度によるNiSi膜の面抵抗値の変化を示す。前記面抵抗値は4ポイントプローブを利用して測定された。
図5は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片を多様な温度で急速熱処理した後、それぞれの試片のNiSi膜の面抵抗値を4ポイントプローブを利用して測定した結果である。
図5を参照すれば、比較例のMo膜を挿入せずに製造された試片(▲)の場合、NiSi膜の面抵抗値は500℃以下の熱処理温度では一定であるが、熱処理温度が500℃以上である場合、急激に上昇することが分かる。本発明による実施例のMo膜を挿入して製造された試片(●)の場合には熱処理温度が600℃以下であれば、NiSi膜の面抵抗値は一定な値を示し、熱処理温度が600℃以上になれば、NiSi膜の面抵抗値が緩慢に上昇することが分かる。両方の場合の熱処理温度によるNiSi膜の面抵抗の上昇率を比較してみれば、本発明によってMo膜を挿入してNiSi膜を製作した試片(●)の場合がMo膜を挿入しない試片(▲)の場合に比べて約3倍程度低いことが分かる。したがって、本発明によってNiSi膜を形成する時、シリコン基板とニッケル膜との間にMo膜を形成した後、熱処理する方法を利用すれば、得られたNiSi膜の面抵抗上昇現象を飛躍的に減少させうることが分かる。
一方、500℃以下の温度でMo膜を挿入した試片が挿入していない試片より高い面抵抗値を示すことはMo膜を挿入した試片で形成されたNiSi膜の厚さがMo膜を挿入していない試片で形成されたNiSi膜の厚さより薄いためである。しかし、このようなMo膜を挿入した試片でのNiSi膜の面抵抗はNiの蒸着厚さを厚くすることによって容易に低下させうる。
図6は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)において、急速熱処理温度によるNiSi膜のGXRD(Glancing angle X−ray diffraction)パターンの変化を示す。
図6(a)及び(b)を参照すれば、2つの試片の何れも600℃以下で熱処理された場合にはNiSiのみが存在することが分かる。しかし、図6(b)のMo膜を挿入した試片の場合、700℃で急速熱処理すれば、NiSi、NiSiと共に挿入されたMo膜がSiと反応して形成されたMoSiが共存し、800℃で急速熱処理すれば、MoSiとNiSiが共存することが観察できる。しかし、図6(a)のMo膜を挿入していない試片の場合、700℃で急速熱処理すれば、NiSi、NiSiが共存し、800℃で急速熱処理すれば、NiSiのみが存在することが観察できる。すなわち、図6のGXRD結果からMo膜を挿入した場合、NiSiが形成される熱処理温度範囲で挿入されたMoがNiと反応しないことが分かる。
図7は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)、(d)、(f)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)、(c)、(e)において急速熱処理温度によるNiSi膜の表面モロフォロジー変化を示すSEM(Scanning Electron Microscopy)写真を示す図である。ここで、(a)と(b)とは、それぞれ熱処理温度が400℃である場合、(c)と(d)とは熱処理温度が600℃である場合、及び(e)と(f)とは熱処理温度がそれぞれ800℃である場合を示す。
図7を参照すれば、比較例のMo膜を挿入していない試片の場合には熱処理温度が400℃である場合(a)にはNiSi膜の表面モロフォロジーが良好な一方、熱処理温度がそれ以上に上昇した場合(c)、(e)には表面モロフォロジーが激しく劣化されることが観察できる。すなわち、600℃及び800℃で熱処理された試片のSEM写真を見れば、表面が非常に荒く、凝集によってニッケルシリサイドで覆われておらず、下部のシリコン領域(黒い斑点)が露出されていることが分かる。しかし、本発明による実施例のMo膜を挿入した試片の場合、熱処理温度が400℃である場合(b)はもとより、熱処理温度がそれ以上に上昇した場合((d)、(f))にも表面モロフォロジーが激しく劣化されていないことが分かる。すなわち、本発明による実施例の試片の場合、400℃まではMo膜を挿入しない試片のような表面モロフォロジーを示すが、それ以上の温度ではMo膜を挿入しない試片と比較する時、表面劣化現象が顕著に減少されたことが観察できる。
図8は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)において、それぞれ600℃で急速熱処理して製造されたNiSi膜の断面のTEM(Transmission Electron Microscopy)写真を示す図である。
図8を参照すれば、比較例のMo膜を挿入せずに熱処理してNiSi膜を形成した試片の場合(a)、NiSiとSi基板間の界面に多くのグルーブが形成されたことが観察できる(矢印)。このようなグルーブの形成はMo膜を挿入していない試片の場合、凝集が起きることを意味する。しかし、実施例のMo膜を挿入して熱処理してNiSi膜を形成した試片の場合(b)、非常に均一なNiSi/Si基板の界面が観察できる。これは熱処理過程でシリコン基板へのニッケルの拡散フラックスがMo膜によって調節されて凝集が起きないと解釈される。
一方、図8(b)右側上段のHREM(High Resolution Electron Microscopy)イメージで分かるように、NiSi膜(下層)上に薄い非晶質層(中央層)が存在することが観察できるが、EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)とAES(Auger Electron Spectroscopy)分析を通せば、この非晶質層がMoで構成されていることが分かった。すなわち、NiとSi基板間に挿入されたMo膜が急速熱処理後、基板の上部に拡散されていき、ニッケルは下部のシリコンで拡散されてニッケルシリサイド膜を形成するという事実が分かる。一方、前記HREMイメージで上層は試片を準備する時、使用済みのエポキシ樹脂接着剤層である。
図9から図11は、実施例のMo膜が挿入された試片内に存在する元素の急速熱処理温度による分布状態をAES分析を通じて定量化した結果である。
図9は、ニッケル膜が蒸着された直後の試片の元素の分布状態を示す。図9を参照すれば、蒸着されたMo膜とNi膜とが層状に明らかに配列されていることが分かる。図10は、500℃で急速熱処理した場合の試片の元素分布状態を示し、図11は、800℃で急速熱処理した場合の試片の元素分布状態をそれぞれ示す。図10及び図11を参照すれば、熱処理によってMoが基板表面に拡散されていき、Niが挿入されたMo膜を通じてSi基板側に拡散され、ニッケルとシリコンとが反応してニッケルシリサイド膜が形成されたことが分かる。
図12は、実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片において、2段階の急速熱処理温度によるNiSi膜の面抵抗値の変化を示す。面抵抗値は4ポイントプローブを利用して測定された。これは実際半導体素子製作時、シリサイド形成工程以後、比較的長時間高温の後続熱処理工程は必須であるので得られたニッケルシリサイドの熱的安定性を評価するためのものである。
すなわち、まず1次に窒素ガス雰囲気下で600℃の温度で30秒間急速熱処理した後、反応しないNiを除去した後、チューブファーネスを利用して再びそれぞれ600℃、650℃、及び700℃で30分間窒素ガス雰囲気下で2次熱処理を行った。図12を参照すれば、2次熱処理温度が上昇するにつれて実施例によるMo膜を挿入して熱処理してニッケルシリサイドを形成した試片(●)の面抵抗がMo膜を挿入せずにニッケルシリサイドを形成した試片(▲)のそれよりはるかに少なく上昇することが分かる。このような結果はMo膜を挿入して熱処理してニッケルシリサイドを形成した試片の熱的安定性がMo膜を挿入せずにニッケルシリサイドを形成した試片より非常に優秀であることを意味する。
図8のTEM写真を示す図及び図9から図11のAES結果をさらに参照すれば、急速熱処理温度が上昇するにつれてMo膜が基板表面方向に移動することが分かる。このような現象はNi、Si及びMo間の有効駆動力の差で説明できる。すなわち、J.S.Kwak,E.J.Chi,J.D.Choi,S.W.Park,H.K.Baik,M.G.So,and S.M.Lee,Journal of Applied Physics,78(1995)pp.983の文献を参照すれば、SiとNi、SiとMo、及びNiとMo間の有効駆動力はそれぞれ−16.22kJ/mol、−6.11kJ/mol及び−1.50kJ/molと計算される。これはNiがSiと容易に反応できる一方、Moとは反応し難いことを意味する。したがって、急速熱処理温度が増加するにつれて、NiはSiと反応するためにMo膜を通過してSi基板に拡散されて入っていく。この場合、シリコン基板に到るNiの拡散フラックスはMo膜の存在によって非常に均一になり、それによってSiとの反応また均一になる。結果的に、図7のSEM写真を示す図及び図8のTEM写真を示す図から分かるように、実施例のMo膜が挿入された状態で熱処理された試片の表面モロフォロジーはNiSi/Si基板界面が均一であるが、これは挿入されたMo膜がNiの拡散フラックスを調節してNiとSi間の反応を均一に起きるようにするためであると判断される。付加的に、700℃以上の急速熱処理温度ではMoがSiと反応するのに十分な温度になってMoSiを形成する。
図7のSEM写真を示す図及び図8のTEM写真を示す図をさらに参照すれば、図5に示されたように本発明による実施例の試片の低い面抵抗は表面モロフォロジー及びNiSiとSi基板間の界面均一性に起因した現象であると言える。これは文献F.La Via,A.Alberti,V.Raineri,S.Ravesi,and E.Rimini,Journal of Vacuum Science & Technology B,16(1998)pp.1129と、C.J.Choi,Y.W.Ok,T.Y.Seong and H.D.Lee,Japanese Journal of Applied Physics,41(2002)pp.1969などの他の研究結果から分かるように、シリサイドの表面モロフォロジー及び界面不均一性はキャリアフローを妨害しうる散乱源として作用して面抵抗の上昇を伴うが、本発明によってNiSiを形成させた実施例の試片の場合、NiとSi基板間に挿入されたMo膜がNi拡散フラックスを調節してNiとSiとの反応の均一性を向上させて均一なNiSi膜を形成し、それによって、本発明の実施例によって形成されたNiSi膜は低い面抵抗値を有するためである。
本発明によって形成されたニッケルシリサイド膜が優秀な熱的安定性を有することはNiSiの凝集現象の観点で説明されうる。凝集はシリサイドの熱的安定性を低下させる主な原因である。シリサイドの凝集現象は、図8(a)に示されたようなグルーブを形成する開始段階と最終的にシリサイドアイランドを形成する段階で構成され、このような過程はシリサイドの表面エネルギーと界面エネルギーとを減少させるために自発的に起きる。すなわち、シリサイド凝集現象はグルーブ形成と非常に密接な関係を有している。図8BのTEM写真を示す図から分かるように、実施例のMo膜が挿入された状態で熱処理されたニッケルシリサイド試片の場合、1次急速熱処理後、NiSiとSi基板間の界面にはグルーブが形成されないことが分かる。これによって、実施例の試片の場合、2次熱処理過程での凝集現象の程度が1次急速熱処理後、多くの量のグルーブを有する比較例の試片より小さいために、実施例による試片が優秀な熱的安定性を有すると説明されうる。
本発明の製造方法によれば、低い面抵抗及び優秀な熱的安定性を表わす高性能半導体素子を効率よく得られる。
本発明の一具現例による半導体素子の製造方法の工程順序を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一具現例による半導体素子の製造方法の工程順序を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一具現例による半導体素子の製造方法の工程順序を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一具現例による半導体素子の製造方法の工程順序を説明するための概略的な断面図である。 実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片において、急速熱処理温度によるNiSi膜の面抵抗値の変化を示す。 実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)において急速熱処理温度によるNiSi膜のGlancing angle X−ray diffraction(GXRD)パターンの変化を示す。 実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)、(d)、(f)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)、(c)、(e)において、急速熱処理温度によるNiSi膜の表面モロフォロジー変化を示すSEM写真を示す図である。 実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片(b)及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片(a)において、それぞれ600℃で急速熱処理されて製造されたNiSi膜断面のTEM写真を示す図である。 実施例の実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片において、試片内に存在する元素の急速熱処理温度による分布状態をAES分析を通じて定量化した結果であって、ニッケル膜が蒸着された直後に急速熱処理された場合を示す。 実施例の実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片において、試片内に存在する元素の急速熱処理温度による分布状態をAES分析を通じて定量化した結果であって、500℃で急速熱処理された場合を示す。 実施例の実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片において、試片内に存在する元素の急速熱処理温度による分布状態をAES分析を通じて定量化した結果であって、800℃で急速熱処理された場合を示す。 実施例の拡散障壁膜としてMo膜を利用して製造された試片及び比較例の拡散障壁膜を利用せずに製造された試片において、2段階の急速熱処理温度によるNiSi膜の面抵抗値の変化を示す。
符号の説明
1 シリコン含有基板、
3 ゲートオキシド、
5 ゲート、
7 側壁スペーサ、
9 LDD構造のソース/ドレイン、
11 拡散障壁膜、
13 金属膜、
15 金属シリサイド膜。

Claims (22)

  1. 半導体素子を製造する方法において、
    Si含有基板上にシリコン含有ゲート、ゲート酸化膜、側壁スペーサ及びLDD構造のソース/ドレインを形成してトランジスタ構造を形成する段階と、
    前記Si含有基板の全面上に拡散障壁膜を形成する段階と、
    前記拡散障壁膜が形成されたSi−含有基板上に前記拡散障壁膜とは異なる材料の金属膜を形成する段階と、
    前記Si含有基板を熱処理して前記シリコン含有ゲート及び前記LDD構造のソース/ドレイン領域と前記金属膜とを反応させて前記ゲート及び前記ソース/ドレイン領域の表面でのみ選択的に金属シリサイド膜を形成する段階と、を含み、
    前記拡散障壁膜はMo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つで形成される半導体素子の製造方法。
  2. 前記金属シリサイド膜を形成する段階以後に未反応の前記金属を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記Si含有基板は単結晶Si、多結晶Si、ドーピングされたSi、非晶質Si、SiGe1−X(Xは0<X<1の数)、Si1−X(Xは0<X<1の数)、及びSiCよりなった群から選択された何れか1つであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記金属膜はNi、Ti、Pt、Pd、Ir、Ta、Nb、V、Cr、Hf、Zr、Mo及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記拡散障壁膜の厚さは0.1nm〜100nmであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記金属膜の厚さは1nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記熱処理温度は100℃〜1000℃であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記金属シリサイド膜は前記シリコン含有ゲートの上部表面及び前記LDD構造のソース/ドレイン領域のうち高濃度不純物領域にのみ形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記熱処理段階は前記拡散障壁膜によって前記金属の拡散フラックスが調節されて前記金属とシリコン間の反応が均一に起きる方式で実施されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記拡散障壁膜及び前記金属膜はe−ビーム蒸着、CVD法、PVD法、MBE法またはスパッタリング法によって実施されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記半導体素子はCMOS論理素子、メモリ素子またはインベディドメモリ素子であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  12. 半導体素子を製造する方法において、
    シリコン含有基板またはシリコン膜上に拡散障壁膜を形成する段階と、
    前記拡散障壁膜の上部に前記拡散障壁膜とは異なる材料の金属膜を形成する段階と、
    前記結果物を熱処理して前記シリコン含有基板またはシリコン膜と前記金属膜とを反応させて金属シリサイド膜を形成する段階と、を含み、
    前記拡散障壁膜はMo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mg及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つで形成される半導体素子の製造方法
  13. 前記金属シリサイド膜を形成する段階後に未反応の前記金属を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記Si含有基板は単結晶Si、多結晶Si、ドーピングされたSi、非晶質Si、Si Ge 1−X (Xは0<X<1の数)、Si 1−X (Xは0<X<1の数)、及びSiCよりなった群から選択された何れか1つであることを特徴とする請求項12または13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記金属膜はNi、Ti、Pt、Pd、Ir、Ta、Nb、V、Cr、Hf、Zr、Mo及びこれらの合金よりなった群から選択された少なくとも何れか1つであることを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記拡散障壁膜の厚さは0.1nm〜100nmであることを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記金属膜の厚さは1nm〜1000nmであることを特徴とする請求項12から16のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記熱処理温度は100℃〜1000℃であることを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記金属シリサイド膜は前記シリコン含有ゲートの上部表面及びLDD構造のソース/ドレイン領域のうち高濃度不純物領域にのみ形成されていることを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記拡散障壁膜は前記熱処理段階で前記金属の拡散フラックスを調節して前記金属とシリコン間の反応が均一に起きるようにすることを特徴とする請求項12から19のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記拡散障壁膜及び前記金属膜はe−ビーム蒸着、CVD法、PVD法、MBE法またはスパッタリング法によって実施されることを特徴とする請求項12から20のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記半導体素子はCMOS論理素子、メモリ素子またはインベディドメモリ素子であることを特徴とする請求項12から21のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
JP2003386008A 2003-08-02 2003-11-14 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4722390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030053625A KR100763898B1 (ko) 2003-08-02 2003-08-02 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자
KR2003-053625 2003-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057233A JP2005057233A (ja) 2005-03-03
JP4722390B2 true JP4722390B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34101826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386008A Expired - Fee Related JP4722390B2 (ja) 2003-08-02 2003-11-14 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7153770B2 (ja)
JP (1) JP4722390B2 (ja)
KR (1) KR100763898B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763898B1 (ko) * 2003-08-02 2007-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자
JP4591917B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-01 株式会社トリケミカル研究所 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法
US7501651B2 (en) * 2004-11-30 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Test structure of semiconductor device
US7419907B2 (en) * 2005-07-01 2008-09-02 International Business Machines Corporation Eliminating metal-rich silicides using an amorphous Ni alloy silicide structure
JP4287421B2 (ja) 2005-10-13 2009-07-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7829416B2 (en) * 2007-08-07 2010-11-09 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5547877B2 (ja) * 2008-05-23 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8293643B2 (en) 2010-06-21 2012-10-23 International Business Machines Corporation Method and structure of forming silicide and diffusion barrier layer with direct deposited film on silicon
US8129215B1 (en) 2011-04-01 2012-03-06 James P Campbell Method for producing high temperature thin film silicon layer on glass
US9159850B2 (en) * 2012-04-25 2015-10-13 Guardian Industries Corp. Back contact having selenium blocking layer for photovoltaic devices such as copper—indium-diselenide solar cells
US20140206188A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Industrial Technology Research Institute Method of forming a metal silicide layer
WO2014178423A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 エッチング方法、これに用いるエッチング液、ならびに半導体基板製品の製造方法
CN106611704A (zh) * 2015-10-26 2017-05-03 北京大学 一种超薄硅化物的制备方法
CN110676162B (zh) * 2018-07-03 2022-09-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 金属硅化物层的形成方法、半导体器件及其形成方法
CN117438297B (zh) * 2023-12-18 2024-02-27 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH07249763A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1098012A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358089A (ja) * 2001-05-10 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003017438A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003213407A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nikko Materials Co Ltd 高純度ニッケル又はニッケル合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739064A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
KR100220253B1 (ko) 1996-12-27 1999-09-15 김영환 Mosfet 제조 방법
SG71814A1 (en) 1997-07-03 2000-04-18 Texas Instruments Inc Method of forming a silicide layer using metallic impurites and pre-amorphization
US6492694B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
KR100322886B1 (ko) * 1999-07-01 2002-02-09 박종섭 반도체장치의 금속 콘택 형성 방법
US6284611B1 (en) 1999-12-20 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for salicide process using a titanium nitride barrier layer
US6468901B1 (en) 2001-05-02 2002-10-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nickel silicide including iridium for use in ultra-shallow junctions with high thermal stability and method of manufacturing the same
US6534871B2 (en) 2001-05-14 2003-03-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device including an epitaxial nickel silicide on (100) Si or stable nickel silicide on amorphous Si and a method of fabricating the same
US6614079B2 (en) * 2001-07-19 2003-09-02 International Business Machines Corporation All-in-one disposable/permanent spacer elevated source/drain, self-aligned silicide CMOS
KR100588686B1 (ko) * 2001-08-10 2006-06-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP2004068805A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Toyota Industries Corp ハイブリッドコンプレッサシステム
DE10245607B4 (de) * 2002-09-30 2009-07-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Bilden von Schaltungselementen mit Nickelsilizidgebieten, die durch ein Barrierendiffusionsmaterial thermisch stabilisiert sind sowie Verfahren zur Herstellung einer Nickelmonosilizidschicht
KR100763898B1 (ko) * 2003-08-02 2007-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH07249763A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1098012A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001358089A (ja) * 2001-05-10 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003017438A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003213407A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nikko Materials Co Ltd 高純度ニッケル又はニッケル合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050026428A1 (en) 2005-02-03
US7153770B2 (en) 2006-12-26
KR100763898B1 (ko) 2007-10-05
US20060286787A1 (en) 2006-12-21
KR20050015108A (ko) 2005-02-21
JP2005057233A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060286787A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US20070018255A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7390707B2 (en) Semiconductor device fabrication method
EP0800204B1 (en) A process for device fabrication in which a thin layer of cobalt silicide is formed
US7456096B2 (en) Method of manufacturing silicide layer for semiconductor device
US20060011996A1 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US20070032025A1 (en) Method for forming germanides and devices obtained thereof
JP4222541B2 (ja) ニッケルシリサイドの作製方法および半導体集積デバイス
KR100738066B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 실리사이드막 형성방법, 이방법으로 형성된 실리사이드막이 구비된 반도체 소자와반도체 메모리 소자 및 이들 소자의 제조 방법
US7495293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4084790B2 (ja) シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法
JPH1116853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4509026B2 (ja) ニッケルシリサイド膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびニッケルシリサイド膜のエッチング方法
US6368950B1 (en) Silicide gate transistors
JPH09320988A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4048179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW436936B (en) Semiconductor device having selective epitaxy growth layer
JP4909503B2 (ja) 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
JPH0897420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100469221B1 (ko) 디바이스제조공정
JP3468782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW561585B (en) Method for producing salicide with improved junction electrical properties
Tan et al. Formation of a Thermally Stable NiSi FUSI Gate Electrode by a Novel Integration Process
JP2006114651A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees