JP4084790B2 - シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法 - Google Patents

シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084790B2
JP4084790B2 JP2004287136A JP2004287136A JP4084790B2 JP 4084790 B2 JP4084790 B2 JP 4084790B2 JP 2004287136 A JP2004287136 A JP 2004287136A JP 2004287136 A JP2004287136 A JP 2004287136A JP 4084790 B2 JP4084790 B2 JP 4084790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
manufacturing
semiconductor device
gate electrode
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004287136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109504A (ja
Inventor
哲 柊 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005109504A publication Critical patent/JP2005109504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084790B2 publication Critical patent/JP4084790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、さらに詳細にはシリコンを含有した基板をアルゴン(Ar)プラズマを利用して表面処理をすることによって熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法に関する。
現在、シリコン素子の製造技術の目覚ましい発展は、サブミクロンオーダの素子を実現させた。これにより、ゲートおよびソース/ドレインのコンタクトが形成される領域の微細化によって接触抵抗と面抵抗が増加するが、このような現象はRC遅延の増加を伴って実際のシリコン素子の動作速度を低下させる原因となっている。
このような問題点を解決するために、Siと金属の間の反応で形成される安定な金属化合物であるシリサイドをゲートおよびソース/ドレインのようなコンタクト領域に形成して面抵抗と接触抵抗とを減少させる方法が広く使用されている。また、自己整合シリサイド(サリサイド)工程は、高性能LOGIC素子、論理回路およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)を結合した次世代結合素子の製造工程の必須要素として位置づけられている。
従来のシリコン素子の製作において、最も広く使われているシリサイド物質は、TiSi2とCoSi2である。これらの2種のシリサイドはいずれも素子動作に適した低い比抵抗を有しているが、非特許文献1および非特許文献2には、TiSi2は、高い比抵抗を有するC−49 TiSi2から低い比抵抗を有するC−54 TiSi2への相変換が難しく、線幅が狭くなるにつれて比抵抗が増加する現象である狭いライン効果と、孤立した素子間の電気的短絡の原因となるブリッジ現象とが現れる大きい問題点を有することが開示されている。
また、非特許文献3および非特許文献4には、CoSi2は、TiSi2に比べて相対的に多くの長所を有するが、CoとSiとの反応が非常に激しくてCoSi2スパイクが生成されやすく、CoSi2の生成に必要なSiの量が他のシリサイドに比べて非常に多いため、低い接合漏れ電流レベルをもって浅い接合上でCoSi2を形成させることが非常に難しいという大きい短所を有することが開示されている。
最近、非特許文献5に、TiSi2とCoSi2における問題点を克服できる特性を有する新しいシリサイド物質として、ニッケルモノシリサイド(NiSi)が新しく提案され、次世代高性能シリコン素子の製作に適用されている。
一方、非特許文献6および非特許文献7には、1回の熱処理過程だけで14μΩ・cmの低い比抵抗を有するNiSi薄膜が得られ、得られたNiSi薄膜は、TiSi2で観察される狭いライン現象とブリッジ現象がないことが開示されている。また、一定厚さのNiSiの形成に消費されるSiの量が、他のシリサイド、特に、CoSi2よりはるかに少ないという非常に大きい長所を有している。そのため、NiSiは、浅い接合を有する次世代Si素子への適用に非常に適したシリサイドと言える。
NiSiを実際のSi素子に適用する場合、NiSiは、熱処理温度が高くなるにつれて面抵抗が急増して熱的安定性が低下する、という大きい問題点を有している。このような問題点は、非特許文献8に記載されているように、主に酸素の汚染によるNiSi薄膜の酸化に起因することが知られている。また、NiSi薄膜が酸化された場合、NiSiとSi基板の間の界面に著しいうねりが生じて、NiSi薄膜の表面形状が著しく劣化する。
このような問題点を克服するために最も広く使われている方法は、TiNキャッピング層を使用する方法である。この方法は、特許文献1に開示されているように、TiNキャッピング層をNi上に蒸着して酸素に対する拡散防止膜を形成する方法である。しかし、TiNキャッピング層を使用する場合、酸素の汚染は効果的に防止されるが、非特許文献8に開示されているように、NiSi薄膜とSi基板の間の界面のうねりが大きくなって浅い接合に適用し難いという短所を有している。
一方、酸素の汚染によるNiSi薄膜の酸化を減らせるさらに他の方法は、特許文献2に開示されているように、Si基板上に窒素が少量添加されたNiを蒸着した後に熱処理してNiSiを形成する方法である。この方法でNiSiを形成する場合、添加された窒素によってNiSi薄膜の表面が窒化され、これにより、NiSi薄膜の酸化を効果的に防止できる。しかし、特許文献3に開示されているように、Niが窒素と容易に反応しないため、窒素をNi薄膜に添加するためには、望ましくない多量の窒素を使用してNiを蒸着しなければならないという短所を有している。これと共に、低い抵抗を有するNiSi薄膜を形成するために必要な熱処理温度が窒素含量が増加するにつれて共に増加するという問題点も有している。
特開平7−38104号公報 米国特許5,840,626号明細書 米国特許6,410,427号明細書 J.A.Kittleら、Digest of Technical Papers of the symposium VLSI Technology 14p(1996) J.B.Laskyら、IEEE Trans.Electron Devices,38の262p(1991) D.K.Sohnら、J.Electrochem.Soc.147,373p(2000) E.G.Colganら、Mater.Sci.Eng.R.16の43p(1996) F.Dengら、J.Appl.Phys.,81のpp804〜7(1997) T.Morimotoら、Tech.Dig.Int.Electron Devices Meet.の653p(1991) T.Houら、IEEE Electron Device Letters,20の572p(1999) T.Ohguroら、Tech.Dig.Int.Electron Devices Meet.453p(1995)
前記問題点を解決するために、本発明の課題は、NiSiを利用してさらに良好な特性を有する金属シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の製造方法の一態様によれば、シリコン基板上に、ゲート酸化膜、シリコンを含有するゲート電極およびソース/ドレイン領域を備える半導体素子を製造する方法において、前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上にメタル層を形成する段階と、Arプラズマを利用して前記メタル層の表面処理を行う段階と、前記メタル層が形成されたシリコン基板を約100〜900℃でアニール処理してシリサイド薄膜を形成する段階と、を含む、前記約100〜900℃でアニール処理する間に、前記シリサイド薄膜の上に窒化膜が形成されることを特徴とするシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法が提供される。
本発明の製造方法の他の態様によれば、シリコンを含有するシリコン基板上にゲート酸化膜層およびゲート電極層を順次に形成する段階と、ゲート電極層およびゲート酸化膜層を所定形状にパターニングしてゲート電極およびゲート酸化膜を形成する段階と、前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜をマスクとして利用してLDD領域を基板内に形成する段階と、前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜の側壁にスペーサを形成する段階と、前記ゲート電極および前記スペーサをマスクとして利用してソース/ドレイン領域を形成する段階と、前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上にニッケル層を形成する段階と、前記ニッケル層の上表面をArプラズマで表面処理する段階と、前記ニッケル層を所定の温度でアニール処理してNiSi薄膜を形成する間に、前記NiSi薄膜の上に窒化膜が形成される段階と、を含む、前記ニッケル層の表面のArプラズマ処理は、誘導結合プラズマを利用してRFパワーは約25〜35Wの範囲で、ICPパワーは約900〜1,100Wの範囲で、Ar流速は約15〜25sccmの範囲の条件で行うこと、そして前記アニール処理の温度が約300〜800℃の範囲であること、を特徴とするシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法が提供される。
前記シリコン基板は、単結晶Si、多結晶Si、ドーピングされたSi、非結晶性Si、SixGe1-x(xは、0<x<1の数)、Siy1-y(yは、0<y<1の数)およびSiCからなる群より選ばれる少なくとも1種のSi含有材料よりなることが望ましい。
また、前記シリサイド薄膜を形成する段階の後に、未反応の前記メタル層を除去する段階をさらに含むことができる。
また、メタル層がNiよりなる場合、表面のArプラズマ処理は、誘導結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)を利用してArプラズマを約25〜35Wの範囲のRFパワーで、ICPパワーを約900〜1,100Wの範囲で、Ar流速は約15〜25sccmの範囲の条件で行うことが望ましい。
また、シリサイド薄膜を形成するために、Arプラズマ処理された前記メタル層を備える前記シリコン基板を窒素ガス雰囲気下で約100〜900℃の範囲で所定時間、急速熱アニール処理(Rapid Thermal Annealing:RTA)することが望ましい。
また、前記窒化膜は、所定の温度でアニール処理する間に、前記NiSi薄膜の上に形成されることを特徴とする。
また、前記窒化膜が、NiSiN、SiNおよびNiNよりなる群から選ばれる少なくとも1種で構成されていることを特徴とする。
また、アニール処理の温度範囲は、形成させようとする金属シリサイドの種類および金属シリサイドが形成される温度範囲を考慮して選択することができる。
また、シリサイド薄膜がNiSiよりなる場合に、前記アニール処理の温度が約300〜800℃の範囲であることが望ましい。
また、半導体素子は、CMOS論理素子、メモリ素子または埋め込み(embedded)型メモリ素子であってもよい。
発明の半導体素子の製造方法によれば、RTA処理工程前にNi表面をArプラズマ処理し、かつアニール処理してNiSi薄膜を形成するため、低い面抵抗と優秀な熱的安定性とを有するNiSi薄膜を有する半導体素子が製造できる。
したがって、本発明の熱的に安定したNiSi薄膜を有する半導体素子の製造方法を実際のシリコン素子と次世代ULSI素子とに適用して商業化する場合、高品質の半導体素子が効果的に製造できるだけでなく、素子の性能向上を極大化させて製品の競争力を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明による熱的に安定したNiSi薄膜を有する半導体素子の製造方法の望ましい実施形態について詳細に説明する。図面において、同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
本発明において、NiSi薄膜を利用してシリコン素子を製造する方法によれば、ニッケル(Ni)蒸着後、Ni薄膜の表面をArプラズマ処理してからアニール処理する場合、Ni表面が窒素と反応しやすいように活性化される。そして、アニール処理過程の間に、Ni表面は、RTA雰囲気で使われた窒素と反応して窒化され、窒化されたNi表面は、酸素に対する拡散防止膜として機能する。これによって、NiとSiとが均一に反応して良好な表面形状と界面均一度とを有するNiSi薄膜を形成することができる。
図1Aないし図1Eは、本発明の望ましい実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明する図である。
まず、図1Aに示されたように、シリコンを含有するシリコン基板102の上に、ゲート酸化膜層およびポリシリコン等の物質よりなるゲート電極層が、順次形成される。次いで、ゲート電極層およびゲート酸化膜層を、フォトリソグラフィ法のエッチング工程を利用して所定形状にパターニングして、シリコン基板102上にゲート酸化膜104およびゲート電極106を形成する。本発明において、シリコン基板102は、単結晶Si、多結晶Si(ポリシリコン)、ドーピングされたSi、非結晶性Si(アモルファスシリコン)、SixGe1-x(xは、0<x<1の数)、Siy1-y(yは、0<y<1の数)およびSiCからなる群より選ばれる少なくとも1種のSi含有材料で構成することが望ましく、特に、単結晶Siで形成されることが望ましい。
次いで、ゲート電極106およびゲート酸化膜104をマスクとして利用して低濃度の不純物をイオン注入することによって、弱くドーピングされたドレイン領域(LDD領域)108をシリコン基板102内に形成する。次に、ゲート酸化膜104およびゲート電極106の側壁にスペーサ110を形成する。ゲート電極106は、シリコンを含有するポリシリコンで形成することが好ましい。
次の段階で、ゲート電極106および側壁に形成されたスペーサ110をマスクとして利用して高濃度の不純物をイオン注入して、シリコン基板102内にソース/ドレイン領域112を形成することによって、基本的な金属酸化物半導体(MOS:Metal Oxide Semiconductor)構造を形成する。
次いで、シリサイドを形成する領域に存在する自然酸化膜を除去することが望ましい。この時、自然酸化膜の除去に使われる試薬としては、HFなどが代表的であるが、その他の自然酸化膜を除去できる公知の試薬も用いることができる。
次に、図1Bに示すように、自然酸化膜が除去された後、電子ビーム蒸着装置等の装置を利用して、所望の厚さの、例えば、Niよりなるメタル薄膜114が蒸着される。メタル薄膜114を蒸着する他の方法としては、スパッタリング、化学的気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、物理的気相蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、金属有機化学的気相蒸着(MOCVD:Metal−Organic Chemical Vapor Deposition)および分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)が挙げられる。しかし、Niが蒸着可能であれば、前述した方法に限定せず、他の方法も可能である。
また、本発明において、Niよりなるメタル薄膜114は、約10〜100nmの範囲の厚さに形成することが望ましい。しかし、このような厚さにメタル薄膜114を限定せずとも本発明の目的を達成できるところに注目しなければならない。また、メタル薄膜114は、Ni、Ti、Pt、Pd、Ir、Ta、Nb、V、Cr、Hf、Zr、Moおよびこれらの合金よりなる群から選択される少なくとも1種で形成することができる。
次いで、図1Cに示すように、メタル薄膜114の表面をArプラズマで処理する。本実施形態においては、メタル薄膜114がNiよりなる場合、表面をArプラズマ処理するために、ICPを利用してRFパワーは約25〜35Wの範囲で、ICPパワーは約900〜1,100Wの範囲で、Ar流速は約15〜25sccmの範囲の条件で行った。
次いで、図1Dに示すように、NiSiを形成するために、Arプラズマ処理されたメタル薄膜114を備えるシリコン基板102を、窒素ガス雰囲気下、所定時間RTA処理を行う。
本実施形態において、RTA処理の温度範囲は、形成させようとする金属シリサイドの種類およびシリサイドが形成される温度の範囲を考慮して選択することができる。例えば、NiSiを形成させる場合、約300〜800℃の範囲で形成させることが望ましい。これは、RTA処理温度が300℃未満であれば、Ni2Siが形成され、一方、RTA処理温度が800℃を超えると、NiSi2が形成されるためである。
RTA処理の間、メタル薄膜114と接触している、シリコンを含有するシリコン基板102のソース/ドレイン領域112と、ポリシリコンよりなるゲート電極106とに、メタル薄膜114のNi原子が拡散されて注入されることによって、NiとSiとが反応してNiSiよりなる金属シリサイド薄膜116が形成される。
この時、本実施形態においては、所定の温度でRTA処理する間に、金属シリサイド薄膜116上に窒化膜118が形成され、この窒化膜118はNiSiN、SiNおよびNiNのうちの何れか1種よりなる。
本実施形態において、Niの表面をArプラズマで処理する場合、金属シリサイド薄膜116となるNi表面は、相当量が活性化され、それにより、RTA処理の雰囲気ガスとして使われた窒素と反応して、NiSi薄膜の表面が窒化される。したがって、NiSi薄膜の表面の窒化は、RTA処理過程で発生する酸素に対して拡散障壁の役割を果たし、NiとSiとが均一に反応する。これにより、金属シリサイド薄膜116の表面形態、および金属シリサイド薄膜116とシリコン基板102の間の界面の均一度が向上する。
本実施形態においては、メタル薄膜114がNiよりなる場合を例として説明したので、NiSiよりなる金属シリサイド薄膜116が形成されたが、メタル薄膜をNi、Ti、Pt、Pd、Ir、Ta、Nb、V、Cr、Hf、Zr、Moおよびこれらの合金よりなる群から選択される他の材料で形成した場合には、多様な金属シリサイドを形成することもできる。
また、本実施形態においては、メタル薄膜114をシリコン基板102上に直接形成したが、Mo、Ta、Mn、Cr、W、Pd、Au、Ag、Cu、Hf、Fe、Zn、Ru、Pb、Mgおよびこれらの合金よりなる群から選択される少なくとも1種の物質よりなる拡散障壁(図示せず)を、メタル薄膜114とシリコン基板102の間に選択的に形成してもよい。
最後に、図1Eに示すように、RTA処理過程中にシリコン基板102およびゲート電極106と反応しなかった未反応のメタルを除去する。そして、メタル薄膜114上に形成された窒化膜118を除去することによって、熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子が得られる。
図2は、Arプラズマ処理を適用していない試片と、Arプラズマ処理を適用した試片とについて、それぞれRTA処理温度と面抵抗値の関係を示すグラフである。
すなわち、図1Aないし図1Eによって説明した方法によって製造された熱的に安定したNiSi薄膜を有する半導体素子の面抵抗を4ポイントプローブを利用してRTA処理温度別に測定し、その結果を“□”で表示した。一方、本発明の望ましい実施形態と明確に比較するために、図1に示す工程と同じ方法で製造したが、Arプラズマ処理段階を省略し、RTA処理によって得られたNiSi薄膜を有する半導体素子の面抵抗を4ポイントプローブを利用してRTA処理温度別に測定し、その結果を“■”で表示した。
図2に示すとおり、Arプラズマ処理の有無に関係なく二つの試片の面抵抗はいずれも約650℃まで一定し、それ以上のRTA処理温度で急上昇することが分かる。しかし、Arプラズマ処理を行った試片(□)の面抵抗は、全温度範囲にわたってArプラズマ処理していない試片(■)の面抵抗より低いことが分かる。
したがって、図2に示す面抵抗の測定結果は、Ni表面をArプラズマ処理した後にRTA処理を行ってNiSi薄膜を製造する場合、RTA処理温度が高くなるにつれて面抵抗が減少する現象を効果的に防止できることを示している。
図3AはArプラズマ処理を適用していない試片について、図3BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれRTA処理温度とX線視斜角回折(Glancing angle X−Ray Diffraction:GXRD)の測定結果を示すグラフである。
図3Aおよび図3Bに示すように、二つの試片のいずれにおいても、約600℃以下ではNiSiのみ存在し、約700℃ではNiSiとNiSi2が共存するが、約750℃以上ではNiSi2のみが存在することが分かる。すなわち、このGXRD結果から、Arプラズマ処理がNiSiの形成温度範囲に影響を及ぼさないことが分かる。
図4Aは、Arプラズマ処理を適用していない試片、図4BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれ蒸着直後の試片の断面を観察するために透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)を利用して撮影した画像である。
図4Aおよび図4Bの左側下端には、それぞれの試片のNi表面の微細構造をさらに細密に示すための高分解能TEMによる撮影画像をそれぞれ挿入した。TEMによる観察以前に、TEM試片の準備過程中に発生する恐れのある試片のさらなる酸素汚染を防止するために、TEM試片の準備過程前にAu薄膜をNi表面に蒸着した。二つの試片のいずれにも、NiとSiとの界面に約4nm厚さの層(図4Aおよび図4Bに矢印で表示する)が存在することが観察できる。
これは、Ni蒸着過程中にNiとSiとの反応によって形成されたシリサイド層と考えられる(Choi et.al.,J.Electrochem.Soc.149,p517(2002))。図4AのArプラズマを適用していない試片の場合、Ni表面に厚さが約4nmの自然酸化膜が存在するのに対して、図4BのArプラズマ処理を適用した試片のNi表面には、Arプラズマ処理によって形成されたダメージ層(図4Bで、矢印で表示する)が約25nmの厚さに存在することが観察できる。
図5AはArプラズマ処理を適用していない試片、図5BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれ蒸着直後の試片に存在する成分の深さプロファイルをオージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)を利用して測定した結果を表すグラフである。
図5Aに示すAES測定結果から、Arプラズマ処理を適用していない試片の場合、Ni表面は酸素汚染によって酸化されているのに対して、図5Bに示すAES測定結果から、Arプラズマ処理を適用した試片では、Ni表面に酸素が存在しないということが分かる。
したがって、図4Aおよび図4B、ならびに図5Aおよび図5Bに示す結果を総合すれば、本発明の実施形態におけるArプラズマ処理は、Niの蒸着後、大気中に露出された場合に発生するNi薄膜の酸素汚染を効果的に防止することが分かる。
図6AはArプラズマ処理を適用していない試片、図6BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれ約650℃でRTA処理を行った後、表面の形態変化を観察するために走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)を利用して撮影した画像である。
図7AはArプラズマ処理を適用していない試片、図7BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれ約650℃でRTA処理を行った後、表面の形態変化を原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscopy)を利用して得られた画像である。
図6Aおよび図6Bに示すSEM画像から、Arプラズマ処理を適用した試片が、Arプラズマ処理を適用していない試片より、凝集によってシリサイドによって覆われていないSi領域(図6Aおよび図6B中、矢印で表示する)がはるかに少ないことが観察できる。
また、図7Aおよび図7Bに示すように、同じ試片について、AFMを利用して表面粗度の平均二乗根(RMS:Root Mean Square)を測定した結果、Arプラズマ処理を適用した試片の場合は約16Åであり、Arプラズマ処理を適用していない試片は約27.8Åであった。したがって、前記のSEMとAFMの測定結果から、Arプラズマ処理がNiSi薄膜の凝集を防止して表面形態を向上させることが分かる。
図8AはArプラズマ処理を適用していない一つの試片、図8Bおよび図8CはArプラズマ処理を適用した2つの試片について、それぞれ650℃でRTA処理を行った後、断面の形状を観察するためにTEMを利用して撮影した画像である。
図8Aに示すように、Arプラズマ処理を適用していない試片の場合、NiSiとシリコン基板の間の界面に、図中に矢印で示す多量の熱グルーブが形成されていることを観察できる。このような熱グルーブの形成は、Arプラズマ処理していない試片に著しい凝集が起こっているということを意味する。
しかし、図8Bに示すように、Arプラズマ処理を適用した試片の場合、NiSiとシリコン基板の間の界面が非常に均一であることが観察できる。
また、図8Cに示すように、高分解能TEM画像から、Arプラズマ処理を適用した試片の表面部分に“N”と表示したように新しい層が形成されていることが確認できる。
図9AはArプラズマ処理を適用していない試片、図9BはArプラズマ処理を適用した試片について、それぞれ650℃でRTA処理を行った後、試片内に存在する成分の深さプロファイルを観察するためにAESを利用して測定した結果を表すグラフである。
図9Aおよび図9Bに示すように、同じ試片に対するAES分析から、試片に存在する成分の分布状態を定量化すると、Arプラズマ処理の有無によって表面部分に存在する成分に大きな差が生じることが観察できる。
すなわち、図9Aに示すように、Arプラズマ処理していない試片の場合、表面に一定量の酸素が存在すると同時にSiの量が増加していることが分かる。このような現象は、Arプラズマ処理されていない試片表面で、酸素汚染による酸化が起こっていることを意味する。
一方、図9Bに示すように、Arプラズマ処理した試片の表面には、酸素の代りに窒素が多量存在することが確認できる。すなわち、図8Cで観察されたArプラズマ処理した試片の表面に存在する新しい層は、RTA処理工程後に形成されるNiSi薄膜表面の窒化によって形成されたことが分かる。
本発明の実施形態において、Arプラズマ処理を行った試片のNiSi薄膜が処理していない試片のNiSi薄膜より良好な表面形態と界面均一度とを有することは、次の理由によると説明される。
すなわち、前記非特許文献5に開示されているように、Niは窒素と反応することが容易ではないため、RTA処理過程で雰囲気ガスとして使われる窒素によってNiSi薄膜を窒化することは、比較的難しい工程となる。
しかし、Niの表面をArプラズマを利用して処理する場合、Ni表面は相当量活性化され、それにより、RTA処理の雰囲気ガスとして使われる窒素と反応して、NiSi薄膜表面の窒化が起こる。このように窒化されたNiSi薄膜表面は、RTA処理過程で発生する酸素に対して拡散障壁の役割を有し、NiとSiとの反応を均一にする。これにより、NiSiの表面形態と、NiSiとシリコン基板の間の界面の均一度とが向上する。
また、SEM、TEMおよびAESの測定結果に基づいて、図2で観察されるArプラズマ処理した試片の低い面抵抗は、良好なNiSiの表面形態、およびNiSiとシリコン基板の間の良好な界面均一度に起因した現象と言える。F.L.Via et.al.,J.Vac.Sci.&Tech.B,16,pp112〜9(1998)、およびChoi et.al.,Japn.J.Appl.Phys.,41,pp196〜9(2002)に開示されているように、シリサイドの表面形態および界面の不均一性は、電気的キャリアの流れを妨害する散乱因子として作用して面抵抗の増加を招く。
すなわち、本発明の実施形態におけるArプラズマ処理した試片の低い面抵抗は、Arプラズマ処理が、NiSi薄膜の表面形態およびNiSiとシリコン基板の間の界面の均一度を向上させたためであると説明できる。
半導体素子の製作時、シリサイド工程後に比較的高い温度で後続のアニール処理を行う工程は必須である。したがって、さらに良好な性能のシリコン素子を製作するためには、優秀な熱的安定性を有するシリサイドを用いる必要がある。
図10は、Arプラズマ処理を行っていない試片とArプラズマ処理した試片とについて、2次アニール処理温度に対する面抵抗値の関係を表すグラフである。
すなわち、図10は、Arプラズマ処理した試片の熱的安定性を評価するために、2段階にアニール処理した後、4ポイントプローブを利用して面抵抗を測定した結果である。まず、1次段階で、約600℃でRTA処理後に未反応のNiを除去した後、チューブ炉を利用して再び600℃、650℃および700℃で30分間、窒素ガス雰囲気下で2次アニール処理を施こした。
図10に示すように、2次アニール処理温度が上昇するにつれて、Arプラズマ処理した試片(□)の面抵抗の増加は、Arプラズマ処理していない試片(■)の面抵抗の増加よりもはるかに小さい。この結果は、Arプラズマ処理した試片(□)の熱的安定性が、Arプラズマ処理していない試片より著しく優秀であるということを示す。
Arプラズマ処理した試片(□)が優秀な熱的安定性を有することは、NiSiの凝集観点から説明が可能である。凝集は、シリサイドの熱的安定性を低下させる主要原因であって、熱グルーブが形成される開始段階および最終的にシリサイドアイランドが形成される段階より構成され、自発的に発生して、シリサイドの表面エネルギーと界面エネルギーとを減少させる。
すなわち、シリサイド凝集は、熱グルーブの形成と非常に密接な関係を有している。図8A、図8Bおよび図8CのTEM画像の結果から、Arプラズマ処理した試片の場合、1次RTA処理後にNiSiとシリコン基板の間の界面に熱グルーブが形成されないということが分かる。したがって、2次アニール処理過程において、Arプラズマ処理した試片における凝集が進む速度が、1次RTA処理後に多量の熱グルーブが形成されるArプラズマ処理していない試片より小さいため、Arプラズマ処理した試片が優秀な熱的安定性を有すると説明できる。
本願と同時または本願以前に出願されて、公衆に公開された全ての論文および書類の全ての内容は、参照例として本明細書内に採択されることに留意しなければならない。
以上、図面に示された実施形態に基づいて、本発明を説明したが、前記実施形態は、単なる例示に過ぎず、当業者であれば、多様な変形および均等な範囲の他の実施形態が想到可能である。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲に基づいて決定されなければならない。
本発明のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法は、例えば、ULSI素子などの製造に適用可能である。
本発明の実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による熱的に安定したシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 Arプラズマ処理を行っていない試片と、Arプラズマ処理を行った試片とについて、それぞれRTA処理温度と面抵抗値の関係を示すグラフである。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、RTA処理温度とGXRD測定結果の関係を示すグラフである。 Arプラズマ処理を適用した試片について、RTA処理温度とGXRD測定結果の関係を示すグラフである。 Arプラズマ処理を適用していない試片の蒸着直後の断面をTEMで撮影した画像である。 Arプラズマ処理を適用した試片の蒸着直後の断面をTEMで撮影した画像である。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、蒸着直後の試片に存在する成分の深さプロファイルをAESを利用して測定した結果を表すグラフである。 図4BはArプラズマ処理を適用した試片について、蒸着直後の試片に存在する成分の深さプロファイルをAESを利用して測定した結果を表すグラフである。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、約650℃でRTA処理を行った後、SEMを利用して表面の形態変化を撮影した画像である。 Arプラズマ処理を適用した試片について、約650℃でRTA処理を行った後、SEMを利用して表面の形態変化を撮影した画像である。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、約650℃でRTA処理を行った後、表面の形態変化を示すAFM画像である。 Arプラズマ処理を適用した試片について、約650℃でRTA処理を行った後、表面の形態変化を示すAFM画像である。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、650℃でRTA処理を行った後の断面の形状を示すTEM画像である。 Arプラズマ処理を適用した試片について、650℃でRTA処理を行った後の断面の形状を示すTEM画像である。 Arプラズマ処理を適用した試片について、650℃でRTA処理を行った後の断面の形状を示すTEM画像である。 Arプラズマ処理を適用していない試片について、650℃でRTAを行った後、試片内に存在する成分の深さプロファイルをAESを利用して測定した結果を示すグラフである。 Arプラズマ処理を適用した試片について、650℃でRTAを行った後、試片内に存在する成分の深さプロファイルをAESを利用して測定した結果を示すグラフである。 Arプラズマ処理を行っていない試片と、Arプラズマ処理を行った試片とについて、2次アニール処理温度に対する面抵抗値の関係を表すグラフである。
符号の説明
100 MOS構造
102 シリコン基板
104 ゲート酸化膜
106 ゲート電極
108 LDD領域
110 スペーサ
112 ソース/ドレイン領域
116 金属シリサイド薄膜

Claims (17)

  1. シリコン基板上に、ゲート酸化膜、シリコンを含有するゲート電極およびソース/ドレイン領域を備える半導体素子を製造する方法において、
    前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上にメタル層を形成する段階と、
    Arプラズマを利用して前記メタル層の表面処理を行う段階と、
    前記メタル層が形成された前記シリコン基板を約100〜900℃でアニール処理してシリサイド薄膜を形成する段階と、を含む、
    前記約100〜900℃でアニール処理する間に、前記シリサイド薄膜の上に窒化膜が形成されることを特徴とするシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  2. 前記シリコン基板は、単結晶Si、多結晶Si、ドーピングされたSi、非結晶性Si、SixGe1-x(xは、0<x<1の数)、Siy1-y(yは、0<y<1の数)およびSiCからなる群より選ばれる少なくとも1種のSi含有材料よりなることを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  3. 前記シリサイド薄膜を形成する段階の後に、未反応の前記メタル層を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  4. 前記メタル層がNi層であることを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  5. 前記シリサイド薄膜がNiSi薄膜であることを特徴とする請求項4に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  6. 前記窒化膜が、NiSiN、SiNおよびNiNよりなる群から選ばれる少なくとも1種で構成されていることを特徴とする請求項5に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  7. 前記約100〜900℃でアニール処理をしてシリサイド薄膜を形成する段階を行った後、前記窒化膜が除去されることを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  8. 前記メタル層の表面のArプラズマ処理は、誘導結合プラズマを利用してRFパワーは約25〜35Wの範囲で、ICPパワーは約900〜1,100Wの範囲で、Ar流速は約15〜25sccmの範囲の条件で行うことを特徴とする請求項4に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  9. 前記シリサイド薄膜を形成するために、Arプラズマ処理された前記メタル層を備える前記シリコン基板を窒素ガス雰囲気下で約300〜800℃の範囲で所定時間、急速熱アニール処理することを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  10. 前記アニール処理の温度範囲は、形成させようとする金属シリサイドの種類および金属シリサイドが形成される温度範囲を考慮して選択することを特徴とする請求項1に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  11. 前記シリサイド薄膜がNiSiよりなる場合に、前記アニール処理の温度が約300〜800℃の範囲であることを特徴とする請求項8に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  12. 前記半導体素子は、CMOS論理素子、メモリ素子または埋め込み(embedded)型メモリ素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  13. シリコンを含有するシリコン基板上にゲート酸化膜層およびゲート電極層を順次に形成する段階と、
    前記ゲート電極層および前記ゲート酸化膜層を所定形状にパターニングしてゲート電極およびゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜をマスクとして利用してLDD領域を前記シリコン基板内に形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜の側壁にスペーサを形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記スペーサをマスクとして利用してソース/ドレイン領域を形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上にニッケル層を形成する段階と、
    前記ニッケル層の上表面をArプラズマで表面処理する段階と、
    前記ニッケル層を所定の温度でアニール処理してNiSi薄膜を形成する間に、前記NiSi薄膜の上に窒化膜が形成される段階と、を含む、
    前記ニッケル層の表面のArプラズマ処理は、誘導結合プラズマを利用してRFパワーは約25〜35Wの範囲で、ICPパワーは約900〜1,100Wの範囲で、Ar流速は約15〜25sccmの範囲の条件で行うことを特徴とするシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  14. シリコンを含有するシリコン基板上にゲート酸化膜層およびゲート電極層を順次に形成する段階と、
    前記ゲート電極層および前記ゲート酸化膜層を所定形状にパターニングしてゲート電極およびゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜をマスクとして利用してLDD領域を前記シリコン基板内に形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ゲート酸化膜の側壁にスペーサを形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記スペーサをマスクとして利用してソース/ドレイン領域を形成する段階と、
    前記ゲート電極および前記ソース/ドレイン領域の上にニッケル層を形成する段階と、
    前記ニッケル層の上表面をArプラズマで表面処理する段階と、
    前記ニッケル層を所定の温度でアニール処理してNiSi薄膜を形成する間に、前記NiSi薄膜の上に窒化膜が形成される段階と、を含む、
    前記アニール処理の温度が約300〜800℃の範囲であることを特徴とするシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  15. 前記シリコン基板は、単結晶Si、多結晶Si、ドーピングされたSi、非結晶性Si、SixGe1-x(xは、0<x<1の数)、Siy1-y(yは、0<y<1の数)およびSiCからなる群より選ばれる少なくとも1種のSi含有材料よりなることを特徴とする請求項13および14に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  16. 前記NiSi薄膜を形成する段階の後に、未反応の前記メタル層を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13および14に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
  17. 前記半導体素子は、CMOS論理素子、メモリ素子または埋め込み(embedded)型メモリ素子であることを特徴とする請求項13ないし請求項16のいずれか1項に記載のシリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法。
JP2004287136A 2003-09-30 2004-09-30 シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法 Active JP4084790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030067910A KR100982420B1 (ko) 2003-09-30 2003-09-30 실리사이드 박막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109504A JP2005109504A (ja) 2005-04-21
JP4084790B2 true JP4084790B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34374243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287136A Active JP4084790B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7279422B2 (ja)
JP (1) JP4084790B2 (ja)
KR (1) KR100982420B1 (ja)
CN (1) CN100356582C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286664B2 (ja) * 2006-11-29 2013-09-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100821082B1 (ko) * 2006-12-15 2008-04-08 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
US8076736B2 (en) * 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008244059A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device
CN101548387B (zh) * 2007-08-07 2012-03-21 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体元件及其制造方法
JP2009049207A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置の製造方法
KR101354661B1 (ko) * 2007-10-18 2014-01-24 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2009259996A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009167530A (ja) * 2009-02-10 2009-07-30 Nippon Mining & Metals Co Ltd ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケルシリサイド膜
CN102280376B (zh) 2010-06-08 2013-01-02 中国科学院微电子研究所 一种用于cmos器件的双金属栅双高介质的集成方法
JP5770806B2 (ja) * 2013-10-02 2015-08-26 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
KR101994728B1 (ko) 2013-12-27 2019-07-01 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
JP6091023B2 (ja) * 2015-06-25 2017-03-08 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354028B2 (ja) * 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738104A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3329128B2 (ja) * 1995-03-28 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6127249A (en) * 1997-02-20 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Metal silicidation methods and methods for using same
US6277743B1 (en) * 1998-06-25 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating self-aligned silicide
US6165903A (en) 1998-11-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra-shallow junctions in a semiconductor wafer with deposited silicon layer to reduce silicon consumption during salicidation
US6586333B1 (en) * 2000-10-05 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated plasma treatment and nickel deposition and tool for performing same
US6432805B1 (en) * 2001-02-15 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
KR100395776B1 (ko) * 2001-06-28 2003-08-21 동부전자 주식회사 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
US6784506B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide process using high K-dielectrics
US7105439B2 (en) * 2003-06-26 2006-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cobalt/nickel bi-layer silicide process for very narrow line polysilicon gate technology

Also Published As

Publication number Publication date
KR100982420B1 (ko) 2010-09-15
JP2005109504A (ja) 2005-04-21
US20050067661A1 (en) 2005-03-31
CN100356582C (zh) 2007-12-19
KR20050031676A (ko) 2005-04-06
CN1604339A (zh) 2005-04-06
US7279422B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084790B2 (ja) シリサイド薄膜を有する半導体素子の製造方法
EP0800204B1 (en) A process for device fabrication in which a thin layer of cobalt silicide is formed
US6878627B1 (en) Semiconductor device with cobalt silicide contacts and method of making the same
US7517765B2 (en) Method for forming germanides and devices obtained thereof
US20070128867A1 (en) Method for enhanced uni-directional diffusion of metal and subsequent silicide formation
US20060286787A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP3191728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100738066B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 실리사이드막 형성방법, 이방법으로 형성된 실리사이드막이 구비된 반도체 소자와반도체 메모리 소자 및 이들 소자의 제조 방법
US7666786B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having a double metal salicide layer
US20060130746A1 (en) Method for forming nickel silicide film, method for manufacturing semiconductor device, and method for etching nickel silicide
US6432805B1 (en) Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation
US20040203229A1 (en) Salicide formation method
US20110053329A1 (en) Semiconductor device including a gate electrode of lower electrial resistance and method of manufacturing the same
US20100151639A1 (en) Method for making a thermally-stable silicide
US6204136B1 (en) Post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation
KR100679224B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US6171919B1 (en) MOS Transistor formation process including post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation
CN1219316C (zh) 可改善接面电性特性的自行对准金属硅化物的制造方法
JPH113872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003022984A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3468782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283426A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158878A (ja) 半導体装置の製造方法
Clevenger et al. Symposium
JPH0897417A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250