JP7354028B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP7354028B2
JP7354028B2 JP2020044567A JP2020044567A JP7354028B2 JP 7354028 B2 JP7354028 B2 JP 7354028B2 JP 2020044567 A JP2020044567 A JP 2020044567A JP 2020044567 A JP2020044567 A JP 2020044567A JP 7354028 B2 JP7354028 B2 JP 7354028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
metal
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020044567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145112A (ja
Inventor
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020044567A priority Critical patent/JP7354028B2/ja
Priority to US16/992,242 priority patent/US11355612B2/en
Publication of JP2021145112A publication Critical patent/JP2021145112A/ja
Priority to US17/734,401 priority patent/US11677009B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7354028B2 publication Critical patent/JP7354028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたデバイスにおいて、デバイス特性を向上させるために、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗を低減することが望まれる。特に、n型の炭化珪領域と金属電極との間のコンタクト抵抗、及び、p型の炭化珪素領域と金属電極との間のコンタクト抵抗の両方を同時に低減することが望まれる。
特開2018-186125号公報
本発明が解決しようとする課題は、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含むn型の第1の炭化珪素領域と、前記金属元素を含むp型の第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域に電気的に接続された金属層と、を備え、前記第1の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合よりも高く、前記第2の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合よりも高い。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を例示する工程フロー図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果を示す図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法を例示する工程フロー図。 第3の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第3の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第6の実施形態の駆動装置の模式図。 第7の実施形態の車両の模式図。 第8の実施形態の車両の模式図。 第9の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で計測することが可能である。
炭化珪素層中の金属元素が、炭化珪素の結晶構造のシリコンサイトに位置する割合、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する割合、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する割合の大小関係は、例えば、ラマン分光法、又は、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)を用いることで判定できる。
金属シリサイド層に存在するシリサイド相(Silicide Phase)の同定、及び、金属シリサイド層に存在するシリサイド相の量の大小関係の決定には、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、赤外分光法(Infrared Spectroscopy)、又は、ラマン分光法を用いる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)から成る群から選ばれる一つの金属元素を含むn型の第1の炭化珪素領域と、金属元素を含むp型の第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、第1の炭化珪素領域と第2の炭化珪素領域に電気的に接続された金属層と、を備え、第1の炭化珪素領域に含まれる金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素の割合よりも高く、第2の炭化珪素領域に含まれる金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素の割合よりも高い。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET100である。MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(金属層)、金属シリサイド層13(導電層)、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22を備える。
ソース電極12は、金属層の一例である。金属シリサイド層13は、導電層の一例である。
炭化珪素層10は、ドレイン領域24、ドリフト領域26、pウェル領域28、ソース領域30(第1の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32(第2の炭化珪素領域)を含む。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。第1の面P1は炭化珪素層10の表面であり、第2の面P2は炭化珪素層10の裏面である。
第1の実施形態で「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。ここで、第1の面P1は、炭化珪素層10とゲート絶縁層16の界面を含む仮想平面である。
以下、炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面、第2の面P2がカーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下のオフ角を備える。
ドレイン領域24は、n型のSiCである。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ドリフト領域26は、n型のSiCである。ドリフト領域26は、ドレイン領域24と第1の面P1との間に位置する。ドリフト領域26の一部は、第1の面P1に接する。
ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、ドレイン領域24のn型不純物濃度より低い。
ドリフト領域26は、例えば、ドレイン領域24上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域26の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域28は、p型のSiCである。pウェル領域28は、ドリフト領域26と第1の面P1との間に位置する。pウェル領域28の一部は、第1の面P1に接する。
pウェル領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域28のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
pウェル領域28の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。pウェル領域28は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース領域30は、n型のSiCである。ソース領域30は、pウェル領域28と第1の面P1との間に位置する。ソース領域30の一部は、第1の面P1に接する。ソース領域30は、第1の方向に延びる。
ソース領域30は、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。ソース領域30のn型不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物濃度より高い。
ソース領域30の深さは、pウェル領域28の深さよりも浅い。ソース領域30の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
ソース領域30は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)を含む。ソース領域30の金属元素(M)の濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ソース領域30に含まれる金属元素(M)の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素(M)の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素(M)の割合よりも高い。
pウェルコンタクト領域32は、p型のSiCである。pウェルコンタクト領域32は、pウェル領域28と第1の面P1との間に位置する。pウェルコンタクト領域32は、ソース領域30に隣り合う。pウェルコンタクト領域32は、ソース領域30に接する。
pウェルコンタクト領域32は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域32のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。pウェルコンタクト領域32のp型不純物濃度は、pウェル領域28のp型不純物濃度よりも高い。
pウェルコンタクト領域32の深さは、pウェル領域28の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域32の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
pウェルコンタクト領域32は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)を含む。pウェルコンタクト領域32の金属元素(M)の濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
pウェルコンタクト領域32に含まれる金属元素(M)の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素(M)の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素(M)の割合よりも高い。
ゲート絶縁層16は、炭化珪素層10とゲート電極20との間に位置する。ゲート絶縁層16は、pウェル領域28とゲート電極20との間に位置する。
ゲート絶縁層16は、例えば、酸化物、又は、酸窒化物である。ゲート絶縁層16は例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下である。
ゲート絶縁層16とpウェル領域28は接する。ゲート絶縁層16の近傍のpウェル領域28が、MOSFET100のチャネル領域となる。
ゲート電極20は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ゲート電極20は、ゲート絶縁層16の上に設けられる。ゲート電極20は、ドリフト領域26、ソース領域30、及び、pウェル領域28との間に、ゲート絶縁層16を挟む。
ゲート電極20は、導電体である。ゲート電極20は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。ゲート電極20は、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、タングステン、アルミニウム、銅、ルテニウム、コバルト、ニッケル、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイドなどの金属でも構わない。ゲート電極20は、上記金属のいずれか一つとn型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンとの積層構造でも構わない。
層間絶縁層22は、ゲート電極20上に形成される。層間絶縁層22は、ゲート電極20とソース電極12を電気的に分離する。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、ソース領域30とpウェルコンタクト領域32とに電気的に接続される。ソース電極12は、pウェル領域28に電位を与えるpウェル電極としても機能する。ソース電極12は、金属シリサイド層13に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅である。
ソース電極12は、金属シリサイド層13との間に、例えば、図示しないバリアメタル膜を含んでいても構わない。バリアメタル膜は、例えば、チタン又は窒化チタンである。
金属シリサイド層13は、炭化珪素層10とソース電極12との間に設けられる。金属シリサイド層13は、導電層の一例である。金属シリサイド層13は、炭化珪素層10に接する。金属シリサイド層13は、ソース電極12に接する。
金属シリサイド層13は、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含む。金属シリサイド層13は、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、プラチナシリサイド、又は、クロムシリサイドを含む。金属シリサイド層13は、例えば、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、プラチナシリサイド、又は、クロムシリサイドである。
金属シリサイド層13の、炭化珪素層10の第1の面P1の法線方向の厚さは、例えば、50nm以上500nm以下である。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に電気的に接続される。
ドレイン電極14は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素層10と反応してニッケルシリサイドを形成しても構わない。ニッケルシリサイドは、例えば、NiSi、NiSiである。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の第1の領域にn型不純物をイオン注入し、炭化珪素層の第2の領域にp型不純物をイオン注入し、n型不純物及びp型不純物を活性化する第1の熱処理を行い、第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行い、第2の領域の炭素欠損を減少させる処理を行い、炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含む第1の金属膜を形成し、900℃未満の温度で、炭化珪素層と第1の金属膜とを反応させて金属元素を含む金属シリサイド層を形成する第2の熱処理を行い、炭化珪素層の上に、第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成する。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を例示する工程フロー図である。図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15は、図1に対応する断面を示す。
以下、金属元素(M)がニッケル(Ni)である場合を例に説明する。
図2に示すように、半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、Alイオン注入(ステップS102)、Pイオン注入(ステップS104)、Arイオン注入(ステップS106)、Alイオン注入(ステップS108)、Cイオン注入(ステップS110)、活性化アニール(ステップS112)、ゲート絶縁層形成(ステップS114)、ゲート電極形成(ステップS116)、層間絶縁層形成(ステップS118)、ニッケル膜形成(ステップS120)、シリサイド化アニール(ステップS122)、未反応ニッケル膜除去(ステップS124)、アルミニウム膜及びソース電極形成(ステップS126)、ドレイン電極形成(ステップS128)を備える。
ステップS100では、炭化珪素層10を準備する(図3)。炭化珪素層10は、n型のドレイン領域24とn型のドリフト領域26を備える。ドリフト領域26は、例えば、n型のドレイン領域24上にエピタキシャル成長法により形成される。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。
次に、フォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、例えば酸化シリコンの第1のマスク材40を形成する。ステップS102では、この第1のマスク材40をイオン注入マスクとして用いて、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域26にイオン注入し、pウェル領域28を形成する(図4)。
次に、フォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、例えば酸化シリコンの第2のマスク材42を形成する。ステップS104では、この第2のマスク材42をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物であるリン(P)をpウェル領域28にイオン注入し、ソース領域30を形成する(図5)。ソース領域30が形成される領域が、第1の領域の一例である。
ステップS106では、第2のマスク材42をイオン注入マスクとして用いて、アルゴン(Ar)をソース領域30にイオン注入する(図6)。ソース領域30へのアルゴンのイオン注入は、第1の領域の炭素欠損(Carbon Vacancy)を増加させる処理の一例である。アルゴンのイオン注入により、ソース領域30の炭化珪素の結合が切れ、ソース領域30の炭素欠損が増加する。
次に、フォトリソグラフィとエッチングによるパターニングにより、例えば酸化シリコンの第3のマスク材44を形成する。ステップS108では、この第3のマスク材44をイオン注入マスクとして用いて、pウェル領域28にアルミニウム(Al)をイオン注入しpウェルコンタクト領域32を形成する(図7)。pウェルコンタクト領域32が形成される領域が、第2の領域の一例である。
ステップS110では、第3のマスク材44をイオン注入マスクとして用いて、pウェルコンタクト領域32に炭素(C)をイオン注入する(図8)。pウェルコンタクト領域32への炭素のイオン注入は、第2の領域の炭素欠損を減少させる処理の一例である。炭素のイオン注入により、pウェルコンタクト領域32の炭素欠損が炭素で埋められ、炭素欠損が減少する。
ステップS112では、活性化アニールが行われる(図9)。活性化アニールは、pウェル領域28及びpウェルコンタクト領域32のp型不純物、及び、ソース領域30のn型不純物の活性化を行う。活性化アニールは、第1の熱処理の一例である。
活性化アニールは、例えば、アルゴン(Ar)を含む雰囲気中で行う。活性化アニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスのような不活性ガス雰囲気で行う。活性化アニールの温度は、例えば、1600℃以上2000℃以下である。
ステップS114では、例えば、酸化シリコン膜のゲート絶縁層16がChemical Vapor Deposition法(CVD法)あるいは熱酸化法により形成される。そして、ステップS116では、ゲート絶縁層16上に、例えば、多結晶シリコンのゲート電極20が形成される(図10)。
ステップS118では、ゲート電極20上に、例えば、酸化シリコン膜の層間絶縁層22が形成される(図11)。
ステップS120では、炭化珪素層10の上にニッケル膜48を形成する(図12)。ニッケル膜48は、第1の金属膜の一例である。ニッケル膜48は、例えば、スパッタ法を用いて形成する。
ステップS122では、シリサイド化アニール(silicidation anneal)を行う。シリサイド化アニールにより、炭化珪素層10とニッケル膜48とを反応させてニッケルシリサイド層50を形成する(図13)。ニッケルシリサイド層50は、金属シリサイド層13の一例である。
シリサイド化アニールは、例えば、窒素を含む雰囲気中で行う。シリサイド化アニールは、例えば、窒素ガスを含む雰囲気中で行う。シリサイド化アニールの温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。
シリサイド化アニールの際に、ニッケル膜48から炭化珪素層10の中にニッケルが拡散する。ソース領域30及びpウェルコンタクト領域32にニッケルが拡散する。
ステップS124では、未反応のニッケル膜48を除去する(図14)。未反応ニッケル膜は、例えば、ウェットエッチングにより除去する。
その後、ステップS126で、ニッケルシリサイド層50の上にアルミニウム膜51を形成する(図15)。アルミニウム膜51は、第2の金属膜の一例である。アルミニウム膜51は、例えば、スパッタ法により形成される。
アルミニウム膜51は、パターニングされ最終的にソース電極12となる。
ステップS128では、炭化珪素層10のソース電極12と反対側に、導電性のドレイン電極14が形成される。言い換えれば、ソース電極12との間にドリフト領域26を挟んでドレイン電極14が形成される。ドレイン電極14は、例えば、ニッケル膜のスパッタにより形成される。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
次に、第1の実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
炭化珪素を用いたMOSFET100では、オン抵抗を低減するために、n型のソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗を低減することが望まれる。また、安定した動作を実現するために、p型のpウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗を低減することが望まれる。n型のソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗、及び、p型のpウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗の両方を同時に低減することが望まれる。
MOSFET100では、ソース領域30とソース電極12との間、及び、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間に金属シリサイド層13が設けられる。金属シリサイド層13を用いることにより、ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗、及び、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減される。
一般に、n型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間の接触抵抗は、シリサイド化アニールの温度が高くなるほど低減することが知られている。一方、p型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間の接触抵抗は、シリサイド化アニールの温度が高くなるほど増加することが知られている。
このため、n型のソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗、及び、p型のpウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗の両方を同時に低減することは困難である。
金属シリサイド層に含まれる金属元素(M)が、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つである場合、発明者による第1原理計算の結果、以下の事実が明らかになった。
すなわち、金属元素(M)は、900℃以上の高温では炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入りやすく、900℃未満の低温では炭化珪素の結晶構造の格子間に入りやすいことが明らかになった。また、炭素サイトに入った金属元素(M)はドナーとして機能し、格子間に入った金属元素(M)はアクセプタとして機能することが明らかになった。
図16及び図17は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果を示す図である。図16及び図17は、炭化珪素のバンド図である。
図16は、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに金属元素(M)が入った場合の説明図である。図16(a)は炭化珪素層に金属元素(M)が存在してない場合、図16(b)は炭化珪素層に金属元素(M)が存在する場合である。
図16(b)に示すように、金属元素(M)が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入った場合、伝導帯下端に金属元素(M)によるドナーレベルが形成され、電子が伝導帯に供給されるようになる。金属元素(M)がドナーとして機能する。
図17は、炭化珪素の結晶構造の格子間に金属元素(M)が入った場合の説明図である。図17(a)は炭化珪素層に金属元素(M)が存在してない場合、図17(b)は炭化珪素層に金属元素(M)が存在する場合である。
図17(b)に示すように、金属元素(M)が炭化珪素の結晶構造の格子間に入った場合、価電子帯上端に金属元素(M)によるアクセプタレベルが形成され、電子がアクセプタレベルに供給され、価電子帯にホールが形成される。金属元素(M)がアクセプタとして機能する。
上記計算結果から、n型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間の接触抵抗が、シリサイド化アニールの温度が高くなるほど低減する理由は、以下のように考えられる。すなわち、金属シリサイド層を形成する際に金属膜からn型の炭化珪素領域に拡散した金属元素は、シリサイド化アニールの温度が高いと、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入りドナーとなる。このため、n型の炭化珪素領域のドナー濃度が高くなる。したがって、n型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間のショットキー障壁が低下し、トンネル電流が流れやすくなり、接触抵抗が低減する。
また、上記計算結果から、p型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間の接触抵抗が、シリサイド化アニールの温度が高くなるほど増加する理由は、以下のように考えられる。すなわち、金属シリサイド層を形成する際に金属膜からp型の炭化珪素領域に拡散した金属元素は、シリサイド化アニールの温度が高いと、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入りドナーとなる。このため、p型の炭化珪素領域のアクセプタ濃度が相殺されて低くなる。したがって、p型の炭化珪素領域と金属シリサイド層との間のショットキー障壁が上昇し、トンネル電流が流れにくくなり、接触抵抗が増加する。
第1の実施形態のMOSFET100では、ソース領域30に含まれる金属元素(M)の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素(M)の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素(M)の割合よりも高い。
このため、ソース領域30に含まれる金属元素(M)は、主に、ドナーとして機能する。したがって、ソース領域30のドナー濃度が高くなり、ソース領域30と金属シリサイド層13との間のショットキー障壁が低下し、トンネル電流が流れやすくなる。そして、ソース領域30と金属シリサイド層13との間の接触抵抗が低減する。よって、ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。
また、第1の実施形態のMOSFET100では、pウェルコンタクト領域32に含まれる金属元素(M)の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する金属元素(M)の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する金属元素(M)の割合よりも高い。
このため、pウェルコンタクト領域32に含まれる金属元素(M)は、主に、アクセプタとして機能する。したがって、pウェルコンタクト領域32のアクセプタ濃度が高くなり、pウェルコンタクト領域32と金属シリサイド層13との間のショットキー障壁が低下し、トンネル電流が流れやすくなる。そして、pウェルコンタクト領域32と金属シリサイド層13との間の接触抵抗が低減する。よって、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。
ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ソース領域30の金属元素(M)の濃度は、1×1018cm-3以上であることが好ましく、1×1019cm-3以上であることがより好ましく、1×1020cm-3以上であることが更に好ましい。
また、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、pウェルコンタクト領域32の金属元素(M)の濃度は、1×1018cm-3以上であることが好ましく、1×1019cm-3以上であることがより好ましく、1×1020cm-3以上であることが更に好ましい。
第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、ソース領域30が形成される第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行う。第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行うことで、ソース領域30の金属元素(M)が、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入りやすくなる。シリサイド化アニールを900℃未満に低温化しても、金属元素(M)が、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入りやすくなる。よって、ソース電極12のドナー濃度が高くなる。
第1の領域の炭素欠損を増加させる処理は、例えば、第1の領域へのアルゴン(Ar)のイオン注入である。例えば、アルゴン(Ar)のイオン注入に、ソース領域30を形成するn型不純物のイオン注入と同一の第2のマスク材42を用いる。この場合、アルゴン(Ar)のイオン注入は、活性化アニールの前に行われる。なお、第1の領域へのアルゴン(Ar)のイオン注入を活性化アニールの後に行うことも可能である。
また、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、pウェルコンタクト領域32が形成される第2の領域の炭素欠損を低減させる処理を行う。第2の領域の炭素欠損を低減させる処理を行うことで、pウェルコンタクト領域32中の金属元素(M)が、炭化珪素の結晶構造の格子間に入りやすくなる。シリサイド化アニールを900℃未満に低温化した場合、金属元素(M)が、炭化珪素の結晶構造の格子間に更に入りやすくなる。よって、pウェルコンタクト領域32のアクセプタ濃度が高くなる。
第2の領域の炭素欠損を低減させる処理は、例えば、第2の領域への炭素(C)のイオン注入である。例えば、炭素(C)のイオン注入に、pウェルコンタクト領域32を形成するp型不純物のイオン注入と同一の第3のマスク材44を用いる。この場合、炭素(C)のイオン注入は、活性化アニールの前に行われる。なお、第2の領域への炭素(C)のイオン注入を活性化アニールの後に行うことも可能である。
ソース領域30のドナー濃度を高くする観点から、シリサイド化アニールの温度は、500℃以上であることが好ましく、600℃以上であることがより好ましく、700℃以上であることが更に好ましく、800℃以上であることが最も好ましい。第1の実施形態のMOSFET100の製造方法では、前もって、炭素欠損を大量に生成し、金属元素(M)を拡散させている。本来、900℃未満のアニールでは、金属元素は格子間にとどまる方が安定だが、炭素欠損があると、優先的に炭素欠損に入り安定化する。つまり、900℃未満のアニール温度にて、長時間アニールを行えば、前もって作成した炭素欠損に金属元素を導入することができる。導入量は、前もって作成した炭素欠損量となるので、必要な量の炭素欠損を作成しておくこと、それに見合った金属を拡散させるだけの時間を十分にとることが肝要である。900℃未満でのアニールであるにも関わらず、従来の900℃以上でのアニールよりも、大量の金属を炭素位置の導入することが可能である。炭素欠損の導入量としては、1×1018cm-3以上が好ましく、1×1019cm-3以上が更に好ましい。結晶欠陥量を抑える観点からは、1×1022cm-3以下が好ましく、1×1021cm-3以下が更に好ましい。
pウェルコンタクト領域32のアクセプタ濃度を高くする観点から、シリサイド化アニールの温度は、900℃未満であることが好ましい。炭素欠損を減少させる処理を行うことで、炭素欠損量は1012cm-3未満に、更に1011cm-3程度にしているので、900℃未満であれば、金属が炭素位置に入り、ドナーが増えることは考えなくてよい。しかし、シリサイド化アニールの温度が、900℃を超えると、金属が炭素位置に入り始めるため、炭素欠損を減少させる処理をしていても、アクセプタ濃度が低減してしまう。一方で、シリサイド化アニールの温度が高い程、格子間への拡散量が増えるので、900℃未満であるが、できる限り高い温度での処理が望まれる。よって、シリサイド化アニールの温度は、少なくとも500℃以上が好ましく、550℃以上がより好ましく、600℃以上が更に好ましい。
第1の実施形態のMOSFET100及びその製造方法によれば、ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗と、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗との両方が同時に低減する。したがって、MOSFET100の、オン抵抗が低減し、安定した動作が実現する。
以上、第1の実施形態によれば、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、炭素欠損を増加させる処理は、第1の領域に電子線を照射する処理であり、炭素欠損を減少させる処理は、第2の領域をメタンガスを含む雰囲気中に晒す処理である点で、第1の実施形態の製造方法と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示す縦型のMOSFET100を製造する製造方法の一例である。
図18は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を例示する工程フロー図である。
図18に示すように、半導体装置の製造方法は、炭化珪素層準備(ステップS100)、Alイオン注入(ステップS102)、Pイオン注入(ステップS104)、電子線照射(ステップS206)、Alイオン注入(ステップS108)、メタンガスアニール(ステップS210)、活性化アニール(ステップS112)、ゲート絶縁層形成(ステップS114)、ゲート電極形成(ステップS116)、層間絶縁層形成(ステップS118)、ニッケル膜形成(ステップS120)、シリサイド化アニール(ステップS122)、未反応ニッケル膜除去(ステップS124)、アルミニウム膜及びソース電極形成(ステップS126)、ドレイン電極形成(ステップS128)を備える。
電子線照射(ステップS206)及びメタンガスアニール(ステップS210)以外は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様である。
ステップS206では、第2のマスク材42をマスクとして用いて、電子線をソース領域30に照射する。ソース領域30への電子線照射は、第1の領域の炭素欠損を増加させる処理の一例である。電子線照射により、ソース領域30の炭化珪素の結合が切れ、ソース領域30の炭素欠損が増加する。
ステップS210は、メタンガス(CH)を含む雰囲気中でのアニールである。メタンガスアニールにより、pウェルコンタクト領域32をメタンガス(CH)を含む雰囲気中に晒す。メタンガスアニールは、第2の領域の炭素欠損を減少させる処理の一例である。メタンガスアニールにより、pウェルコンタクト領域32の炭素欠損が炭素で埋められ、炭素欠損が減少する。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、導電層の炭素濃度が1×1017cm-3以下である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。また、第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、第2の熱処理は、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で行う点で異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
第3の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFETである。第3の実施形態のMOSFETは、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。第3の実施形態の半導体装置は、図1に示す構造と同様の構造を備える。
金属シリサイド層13は、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素(M)のシリサイドを含む。金属シリサイド層13は、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、プラチナシリサイド、又は、クロムシリサイドを含む。金属シリサイド層13は、例えば、ニッケルシリサイド、パラジウムシリサイド、プラチナシリサイド、又は、クロムシリサイドである。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。
金属シリサイド層13におけるシリコン(Si)に対する金属元素(M)の原子比(M/Si)は、例えば、1.2以上である。例えば、金属シリサイド層13がニッケルシリサイドであるとする。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiという組成式で表される複数のシリサイド相を有する。Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiの、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、それぞれ2.6、2.0、1.0、0.5である。
図19は、第3の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図19は、ソース電極12、金属シリサイド層13、及び、pウェルコンタクト領域32の中の、元素濃度分布を示す図である。図19は、第1の面P1の法線方向の元素分布を示す図である。図19は、pウェルコンタクト領域32に含まれるp型不純物がアルミニウム(Al)であり、ソース電極12がアルミニウムを含む場合である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、例えば、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面X)、及び、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層13の炭素濃度は、例えば、金属シリサイド層13の中央部の炭素濃度で代表させる。
ソース電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。ソース電極12の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
ソース電極12の炭素濃度は、例えば、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。
pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13のアルミニウムの濃度分布が、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面X)にピークを有する。アルミニウムの濃度分布のピークのアルミニウム濃度は、例えば、1×1020cm-3以上1×1022cm-3以下である。
金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は、例えば、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面X)、及び、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域のアルミニウム濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は、例えば、金属シリサイド層13の中央部のアルミニウム濃度で代表させる。
図20は、第3の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図20は、ソース電極12、金属シリサイド層13、及び、ソース領域30の中の、元素濃度分布を示す図である。図20は、第1の面P1の表面の法線方向の元素分布を示す図である。図20は、ソース領域30に含まれるn型不純物がリン(P)の場合である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、例えば、ソース領域30及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面X)、及び、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層13の炭素濃度は、例えば、金属シリサイド層13の中央部の炭素濃度で代表させる。
ソース電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以下である。ソース電極12の炭素濃度は、1×1016cm-3以下である。
ソース電極12の炭素濃度は、例えば、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域の炭素濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。
ソース領域30及び金属シリサイド層13のリンの濃度分布が、ソース領域30及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面X)にピークを有する。リンの濃度分布のピークのリン濃度は、例えば、1×1020cm-3以上1×1022cm-3以下である。
金属シリサイド層13のリン濃度は1×1017cm-3以下である。金属シリサイド層13のリン濃度は1×1016cm-3以下である。
金属シリサイド層13のリン濃度は、例えば、ソース領域30及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面X)、及び、ソース電極12及び金属シリサイド層13との間の界面(図20中の界面Y)から所定の距離以上離れた領域のリン濃度で代表させる。所定の距離は、例えば、10nmである。金属シリサイド層13のリン濃度は、例えば、金属シリサイド層13の中央部のリン濃度で代表させる。
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、シリサイド化アニールを、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で行う。シリサイド化アニールの温度は、例えば、500℃以上900℃未満である。シリサイド化アニールは、第2の熱処理の一例である。
第3の実施形態の半導体装置の製造方法は、シリサイド化アニールの条件以外は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と同様である。
以下、第3の実施形態の半導体装置の及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
第3の実施形態のMOSFETは、金属シリサイド層13の中の炭素濃度が1×1017cm-3以下である。この構成により、炭化珪素層10とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。以下、詳述する。
シリサイド化アニールが、例えば、第1の実施形態のように、窒素を含む雰囲気中で行われる場合を考える。
シリサイド化アニールを、窒素を含む雰囲気中で行うと、炭化珪素層10の余剰な炭素が炭素クラスタとして析出する。炭素クラスタは、炭化珪素層10と金属シリサイド層13との界面、金属シリサイド層13の中、又は、金属シリサイド層13とソース電極12との界面に析出する。
多量の炭素クラスタは、炭化珪素層10とソース電極12との間のコンタクト抵抗を増大させる。また、多量の炭素クラスタにより、炭化珪素層10と金属シリサイド層13、又は、金属シリサイド層13とソース電極12が剥離するおそれがある。
図21は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。第1の実施形態の半導体装置は、シリサイド化アニールを、窒素を含む雰囲気中で行って製造した以外は第3の実施形態の半導体装置と同様である。
図21は、ソース電極12、金属シリサイド層13、及び、pウェルコンタクト領域32の中の、元素濃度分布を示す図である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1019cm-3以上である。
ソース電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以上である。ソース電極12の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。
ソース電極12の炭素濃度は、金属シリサイド層13の中の炭素がソース電極12に拡散することで高くなると考えられる。
pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13のアルミニウムの濃度分布が、pウェルコンタクト領域32から、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図21中の界面X)に向かって低下する。界面Xのアルミニウムの濃度は、例えば、1×1019cm-3以下である。
金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は1×1017cm-3以上である。金属シリサイド層13のアルミニウム濃度は1×1018cm-3以上である。
金属シリサイド層13を形成する熱処理を、窒素を含む雰囲気中で行うと、余剰な炭素がアルミニウムと結合して、金属シリサイド層13に炭素とアルミニウムの複合体(Al-Cペア)を安定に形成する。このため、pウェルコンタクト領域32の中のアルミニウムが金属シリサイド層13に吸いだされ、金属シリサイド層13の中のアルミニウム濃度が増加すると考えられる。また、アルミニウムが金属シリサイド層13に吸いだされることで、pウェルコンタクト領域32の中のアルミニウム濃度が低下すると考えられる。
第3の実施形態のMOSFETは、pウェルコンタクト領域32と金属シリサイド層13との界面、金属シリサイド層13の中、又は、金属シリサイド層13とソース電極12との界面に存在する炭素クラスタの量が、第1の実施形態のMOSFET100よりも少ない。第3の実施形態のMOSFETには、例えば、炭素クラスタが存在しない。炭素クラスタの量が少ないため、金属シリサイド層13中の炭素濃度が、第1の実施形態のMOSFET100よりも低い。第3の実施形態のMOSFETの金属シリサイド層13中の炭素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
第3の実施形態のMOSFETは、炭素クラスタの量が少ないため、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。第3の実施形態のMOSFETでは、炭素クラスタの量が少ないため、pウェルコンタクト領域32と金属シリサイド層13、又は、金属シリサイド層13とソース電極12が剥離するおそれが低減する。
第3の実施形態のMOSFETは、金属シリサイド層13を形成する熱処理を、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で行うことで実現できる。二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、第3の実施形態のMOSFETの炭素クラスタの量を低減できる。
まず、金属シリサイド層13を形成する熱処理を、二酸化炭素を含む雰囲気中で行う場合を考える。発明者による第1原理計算の結果、下記式(1)が成立することが明らかになった。
C+CO=2CO+2.84eV ・・・式(1)
式(1)より、金属シリサイド層13を形成する熱処理の際に余剰な炭素(C)と二酸化炭素(CO)が共存する場合、反応して一酸化炭素(CO)になる方が安定であることが分かる。したがって、金属シリサイド層13を形成する熱処理を、二酸化炭素を含む雰囲気中で行うことにより、余剰な炭素は一酸化炭素となって外方拡散し、炭素クラスタを形成しない。よって、第3の実施形態のMOSFETの炭素クラスタの量が低減する。
次に、金属シリサイド層13を形成する熱処理を、原子状水素を含む雰囲気中で行う場合を考える。発明者による第1原理計算の結果、下記式(2)が成立することが明らかになった。
C+4H=CH+14.52eV ・・・式(2)
式(2)より、金属シリサイド層13を形成する熱処理の際に余剰な炭素(C)と原子状水素(H)が共存する場合、反応してメタン(CH)になる方が安定であることが分かる。したがって、金属シリサイド層13を形成する熱処理を、原子状水素を含む雰囲気中で行うことにより、余剰な炭素はメタンとなって外方拡散し、炭素クラスタを形成しない。よって、第3の実施形態のMOSFETの炭素クラスタの量が低減する。
また、発明者による第1原理計算の結果、下記式(3)が成立することが明らかになった。
2C+2H=CH-4.48eV ・・・式(3)
式(3)より、金属シリサイド層13を形成する熱処理を水素ガス、すなわち、分子状水素(H)を含む雰囲気で行う場合は、余剰な炭素(C)と分子状水素(H)が共存する方が、メタン(CH)になるよりも安定であることが分かる。したがって、余剰な炭素は残存し、炭素クラスタが形成される。
金属シリサイド層13を形成する熱処理を、窒素を含む雰囲気中で行う場合は、余剰な炭素(C)と窒素の反応が生じない。このため、余剰な炭素は残存し、炭素クラスタが形成される。
第3の実施形態のMOSFETにおいて、金属シリサイド層13の炭素濃度が1×1017cm-3以下であることが好ましく、1×1016cm-3以下であることがより好ましい。炭素濃度が上記範囲を充足することにより、炭素クラスタの量が更に低減し、コンタクト抵抗が低減する。
第3の実施形態のMOSFETは、ソース電極12の炭素濃度が第1の実施形態のMOSFET100と比べて低い。ソース電極12の炭素濃度が高くなると、ソース電極12の比抵抗が増加したり、信頼性が低下したりするおそれがあるため好ましくない。第3の実施形態のMOSFETは、第1の実施形態のMOSFET100と比較してソース電極12の比抵抗の増加や、信頼性の低下が抑制される。
第3の実施形態のMOSFETにおいて、金属シリサイド層13におけるシリコン(Si)に対する金属元素(M)の原子比(M/Si)が1.2以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.8以上であることが更に好ましい。金属シリサイドの比抵抗は、原子比(M/Si)が高い方が低くなる。したがって、原子比(M/Si)が上記範囲を充足することにより、金属シリサイドの比抵抗が低くなり、コンタクト抵抗が低減する。
金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度が、高くなると原子比(M/Si)が低下する。したがって、金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度は900℃未満であることが好ましく、850℃以下であることがより好ましく、800℃以下であることが更に好ましく、750℃以下であることが最も好ましい。熱処理の温度が上記範囲を充足することにより、金属シリサイドの比抵抗が低くなり、コンタクト抵抗が低減する。
また、金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度を低温にすることで、余剰な炭素の外方拡散が進行しやすくなる。この観点からも、金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度は900℃未満であることが好ましく、850℃以下であることがより好ましく、800℃以下であることが更に好ましく、750℃以下であることが最も好ましい。
一方、シリサイド反応を十分に行う観点から、金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度は500℃以上であることが好ましく、550℃以上であることがより好ましく、600℃以上であることが更に好ましい。
例えば、金属元素がニッケル(Ni)であり、金属シリサイド層13がニッケルシリサイドである場合を考える。ニッケルは、Ni31Si12、NiSi、NiSi、NiSiというシリサイド相を有する。それぞれのシリサイド相の、シリコン(Si)に対するニッケルの原子比(Ni/Si)は、2.6、2.0、1.0、0.5である。
それぞれのシリサイド層の比抵抗は下記不等式を充足する。
Ni31Si12<NiSi<NiSi<NiSi
金属シリサイド層13に含まれるNiSiの割合が、金属シリサイド層13に含まれるNiSiよりも高いことが、コンタクト抵抗を低減する観点から好ましい。また、金属シリサイド層13に含まれるニッケルシリサイドの中で、NiSiの割合が最も高いことが好ましい。
Ni31Si12が安定な温度範囲は550℃未満、NiSiが安定な温度範囲は550℃から800℃、NiSiが安定な温度範囲は800℃から1000℃、NiSiが安定な温度範囲は1000℃以上である。
金属シリサイド層13に含まれるNiSiの割合を高くする観点から、金属シリサイド層13を形成する熱処理の温度は、800℃以下であることが好ましく750℃以下であることがより好ましく、700℃以下であることが更に好ましい。
第3の実施形態のMOSFETでは、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13のアルミニウムの濃度分布が、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面X)にピークを有する。したがって、pウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間のショットキー障壁が低下し、トンネル電流が流れやすくなり、抵抗が低減する。よって、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。
第3の実施形態のMOSFETを製造する際、金属シリサイド層13を形成する熱処理の際に発生する余剰の炭素が少なくなる。したがって、金属シリサイド層13に形成される炭素とアルミニウムの複合体(Al-Cペア)の量も減少する。このため、炭化珪素層10の中のアルミニウムの金属シリサイド層13への吸出しも抑制される。したがって、金属シリサイド層13の中のアルミニウム濃度は、第1の実施形態のMOSFET100と比べて低減すると考えられる。また、第3の実施形態のMOSFETのpウェルコンタクト領域32及び金属シリサイド層13との間の界面(図19中の界面X)のアルミニウム濃度が、第1の実施形態のMOSFET100と比べて高くなると考えられる。
図22は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図22は、ソース電極12、金属シリサイド層13、及び、ソース領域30の中の、元素濃度分布を示す図である。
金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。金属シリサイド層13の炭素濃度は、1×1019cm-3以上である。
ソース電極12の炭素濃度は、1×1017cm-3以上である。ソース電極12の炭素濃度は、1×1018cm-3以上である。
ソース電極12の炭素濃度は、金属シリサイド層13の中の炭素がソース電極12に拡散することで高くなると考えられる。
第3の実施形態のMOSFETは、ソース領域30と金属シリサイド層13との界面、金属シリサイド層13の中、又は、金属シリサイド層13とソース電極12との界面に存在する炭素クラスタの量が、第1の実施形態のMOSFET100よりも少ない。第3の実施形態のMOSFETには、例えば、炭素クラスタが存在しない。炭素クラスタの量が少ないため、金属シリサイド層13中の炭素濃度が、第1の実施形態のMOSFET100よりも低い。第3の実施形態のMOSFETの金属シリサイド層13中の炭素濃度は、例えば、1×1017cm-3以下である。
第3の実施形態のMOSFETは、炭素クラスタの量が少ないため、ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。第3の実施形態のMOSFETでは、炭素クラスタの量が少ないため、ソース領域30と金属シリサイド層13、又は、金属シリサイド層13とソース電極12が剥離するおそれが低減する。
第3の実施形態のMOSFETは、炭素クラスタの量が少ないため、炭化珪素層10とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。第3の実施形態のMOSFETでは、炭素クラスタの量が少ないため、炭化珪素層10と金属シリサイド層13、又は、金属シリサイド層13とソース電極12が剥離するおそれが低減する。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態より更に、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。また、金属シリサイド層とソース電極が剥離するおそれが低減し、第1の実施形態より信頼性の高い半導体装置が実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、金属層が炭化珪素層に接する点で、第1の実施形態と異なっている。また、第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、金属シリサイド層を形成した後、第2の金属膜を形成する前に、金属シリサイド層を除去する点で、第1の実施形態の製造方法と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図23は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第4の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET200である。MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET200は、炭化珪素層10、ソース電極12(金属層)、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22を備える。
ソース電極12は、金属層の一例である。
炭化珪素層10は、ドレイン領域24、ドリフト領域26、pウェル領域28、ソース領域30(第1の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32(第2の炭化珪素領域)を含む。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、ソース領域30とpウェルコンタクト領域32とに電気的に接続される。ソース電極12は、pウェル領域28に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極12は、炭化珪素層10に接する。ソース電極12は、ソース領域30に接する。ソース電極12は、pウェルコンタクト領域32に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、タングステン、銅である。
ソース電極12は、炭化珪素層10との間に、例えば、図示しないバリアメタル膜を含んでいても構わない。バリアメタル膜は、例えば、チタン又は窒化チタンである。
MOSFET200は、例えば、第1の実施形態のMOSFE100の半導体装置の製造方法において、金属シリサイド層13を形成した後、アルミニウム膜51の形成前に金属シリサイド層13を除去することによって製造される。金属シリサイド層13は、例えば、ウェットエッチングで除去される。
MOSFET200では、ソース領域30のドナー濃度、及び、pウェルコンタクト領域32のアクセプタ濃度が高い。したがって、ソース領域30とソース電極12が直接に接する構造であっても、ソース領域30とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低くなる。また、pウェルコンタクト領域32とソース電極12が直接に接する構造であっても、pウェルコンタクト領域32とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低くなる。
さらに、金属シリサイド層13を除去することにより、金属シリサイド層13の形成に伴って形成される炭素クラスタも同時に除去することが可能となる。したがって、炭化珪素層10とソース電極12との間のコンタクト抵抗が低減する。また、炭化珪素層10とソース電極12が剥離するおそれがなくなる。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態より更に、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。また、ソース電極が剥離するおそれがなくなり、第1の実施形態より信頼性の高い半導体装置が実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、ゲート電極がトレンチの中に設けられる点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図24は、第5の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第5の実施形態の半導体装置は、縦型のMOSFET300である。MOSFET300は、ゲート電極がトレンチの中に設けられるトレンチゲート構造のMOSFETである。MOSFET300は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
MOSFET300は、炭化珪素層10、ソース電極12(金属層)、金属シリサイド層13(導電層)、ドレイン電極14、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22を備える。
ソース電極12は、金属層の一例である。金属シリサイド層13は、導電層の一例である。
炭化珪素層10は、ドレイン領域24、ドリフト領域26、pウェル領域28、ソース領域30(第1の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域32(第2の炭化珪素領域)、トレンチ60を含む。
トレンチ60は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。トレンチ60の深さは、pウェル領域28の深さよりも深い。
ゲート絶縁層16はトレンチ60の中に設けられる。ゲート電極20はトレンチ60の中に設けられる。ゲート電極20はゲート絶縁層16の上に設けられる。
第5の実施形態のMOSFET300は、炭化珪素層10にトレンチ60を形成する。そして、トレンチ60の中にゲート絶縁層16及びゲート電極20を形成する。その他の構成要素の製造方法は、第1の実施形態のMOSFET100の製造方法と同様である。
第5の実施形態のMOSFET300によれば、トレンチゲート構造を備えることにより微細化が可能となり、単位面積当たりのオン抵抗が低減できる。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、炭化珪素層と金属電極との間のコンタクト抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。また、第1の実施形態よりもオン抵抗の低減が可能な半導体装置が実現できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備えるインバータ回路及び駆動装置である。
図25は、第6の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図26は、第7の実施形態の車両の模式図である。第7の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両800の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図27は、第8の実施形態の車両の模式図である。第8の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第8の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両900の特性が向上する。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図28は、第9の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第9の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第9の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
以上、第1ないし第5の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は3C-SiC、又は、6H-SiCの結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、ダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、その他の炭化珪素を用いた半導体装置にも本発明を適用することは可能である。
また、縦型のトランジスタではなく、ソース電極及びドレイン電極が炭化珪素層の同一の面に設けられる横型のトランジスタにも本発明を適用することは可能である。
なお、第1ないし第5の実施形態では、n型不純物が窒素又はリンである場合を例に説明したが、n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、第1ないし第5の実施形態では、p型不純物が、アルミニウムである場合を例に説明したが、p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
また、第1ないし第5の実施形態では、ソース領域30とpウェルコンタクト領域32が接する場合を例に説明したが、ソース領域30とpウェルコンタクト領域32が離間する半導体装置にも本発明を適用することは可能である。
また、第6ないし第9の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに適用することも可能である。
また、第6ないし第9の実施形態において、第1の実施形態の半導体装置を適用する場合を例に説明したが、例えば、第2ないし第5の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(金属層)
13 金属シリサイド層(導電層)
30 ソース領域(第1の炭化珪素領域)
32 pウェルコンタクト領域(第2の炭化珪素領域)
48 ニッケル膜(第1の金属膜)
51 アルミニウム膜(第2の金属膜)
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
500 MOSFET(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (17)

  1. ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含むn型の第1の炭化珪素領域と、前記金属元素を含むp型の第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域に電気的に接続された金属層と、
    を備え、
    前記第1の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合よりも高く、
    前記第2の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合よりも高い、半導体装置。
  2. 前記炭化珪素層と前記金属層との間に位置し、前記金属元素のシリサイドを含む導電層を、更に備える請求項1記載の半導体装置。
  3. ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含むn型の第1の炭化珪素領域と、前記金属元素を含むp型の第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域に電気的に接続された金属層と、
    を備え、
    前記第1の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合よりも高く、
    前記第2の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合よりも高く、
    前記炭化珪素層と前記金属層との間に位置し、前記金属元素のシリサイドを含む導電層を、更に備え、
    前記導電層の炭素濃度が1×1017cm-3以下である半導体装置。
  4. 前記導電層におけるシリコン(Si)に対する前記金属元素の原子比が1.2以上である請求項2又は請求項3記載の半導体装置。
  5. ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含むn型の第1の炭化珪素領域と、前記金属元素を含むp型の第2の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域に電気的に接続された金属層と、
    を備え、
    前記第1の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合よりも高く、
    前記第2の炭化珪素領域に含まれる前記金属元素の中で、炭化珪素の結晶構造の格子間に位置する前記金属元素の割合が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する前記金属元素の割合よりも高く、
    前記炭化珪素層と前記金属層との間に位置し、前記金属元素のシリサイドを含む導電層を、更に備え、
    前記第2の炭化珪素領域がアルミニウムを含み、前記第2の炭化珪素領域及び前記導電層の中のアルミニウムの濃度分布が、前記第2の炭化珪素領域と前記導電層との間の界面にピークを有する半導体装置。
  6. 前記第1の炭化珪素領域の前記金属元素の濃度が1×1018cm-3以上であり、
    前記第2の炭化珪素領域の前記金属元素の濃度が1×1018cm-3以上である請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記金属層が前記炭化珪素層に接する請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域は接する請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  10. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  11. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  12. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
  13. 炭化珪素層の第1の領域にn型不純物をイオン注入し、
    前記炭化珪素層の第2の領域にp型不純物をイオン注入し、
    前記n型不純物及びp型不純物を活性化する第1の熱処理を行い、
    前記第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行い、
    前記第2の領域の炭素欠損を減少させる処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含む第1の金属膜を形成し、
    900℃未満の温度で、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成する第2の熱処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記炭素欠損を増加させる処理は、前記第1の領域にアルゴン(Ar)をイオン注入する処理である半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の熱処理の前に、前記第1の領域にアルゴンをイオン注入する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 炭化珪素層の第1の領域にn型不純物をイオン注入し、
    前記炭化珪素層の第2の領域にp型不純物をイオン注入し、
    前記n型不純物及びp型不純物を活性化する第1の熱処理を行い、
    前記第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行い、
    前記第2の領域の炭素欠損を減少させる処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含む第1の金属膜を形成し、
    900℃未満の温度で、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成する第2の熱処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記炭素欠損を減少させる処理は、前記第2の領域をメタンガスを含む雰囲気中に晒す処理である半導体装置の製造方法。
  16. 炭化珪素層の第1の領域にn型不純物をイオン注入し、
    前記炭化珪素層の第2の領域にp型不純物をイオン注入し、
    前記n型不純物及びp型不純物を活性化する第1の熱処理を行い、
    前記第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行い、
    前記第2の領域の炭素欠損を減少させる処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含む第1の金属膜を形成し、
    900℃未満の温度で、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成する第2の熱処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記第2の熱処理は、二酸化炭素又は原子状水素の少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で行う半導体装置の製造方法。
  17. 炭化珪素層の第1の領域にn型不純物をイオン注入し、
    前記炭化珪素層の第2の領域にp型不純物をイオン注入し、
    前記n型不純物及びp型不純物を活性化する第1の熱処理を行い、
    前記第1の領域の炭素欠損を増加させる処理を行い、
    前記第2の領域の炭素欠損を減少させる処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び、クロム(Cr)からなる群から選ばれる一つの金属元素を含む第1の金属膜を形成し、
    900℃未満の温度で、前記炭化珪素層と前記第1の金属膜とを反応させて前記金属元素を含む金属シリサイド層を形成する第2の熱処理を行い、
    前記炭化珪素層の上に、前記第1の金属膜と異なる化学組成の第2の金属膜を形成し、
    前記金属シリサイド層を形成した後、前記第2の金属膜を形成する前に、前記金属シリサイド層を除去する半導体装置の製造方法。
JP2020044567A 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7354028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044567A JP7354028B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/992,242 US11355612B2 (en) 2020-03-13 2020-08-13 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US17/734,401 US11677009B2 (en) 2020-03-13 2022-05-02 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044567A JP7354028B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145112A JP2021145112A (ja) 2021-09-24
JP7354028B2 true JP7354028B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=77665320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044567A Active JP7354028B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11355612B2 (ja)
JP (1) JP7354028B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109504A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd シリサイド薄膜を有する半導体素子およびその製造方法
JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013058668A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
WO2015159984A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018082190A (ja) 2012-12-18 2018-05-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法
JP2018186125A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP5229845B2 (ja) 2006-03-07 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP6246613B2 (ja) * 2014-02-17 2017-12-13 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6540585B2 (ja) 2016-04-27 2019-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6728097B2 (ja) 2017-04-24 2020-07-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109504A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd シリサイド薄膜を有する半導体素子およびその製造方法
JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013058668A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2018082190A (ja) 2012-12-18 2018-05-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法
WO2015159984A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018186125A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220262916A1 (en) 2022-08-18
US11355612B2 (en) 2022-06-07
US20210288158A1 (en) 2021-09-16
JP2021145112A (ja) 2021-09-24
US11677009B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7354027B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11114531B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7362546B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10249718B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US8691679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2922094A2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP7225873B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11450746B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11424327B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7354028B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230299152A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2024018105A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2022214338A1 (en) Method for forming an ohmic contact on a wide-bandgap semiconductor device and wide-bandgap semiconductor device
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151