JP2006024880A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024880A
JP2006024880A JP2004377299A JP2004377299A JP2006024880A JP 2006024880 A JP2006024880 A JP 2006024880A JP 2004377299 A JP2004377299 A JP 2004377299A JP 2004377299 A JP2004377299 A JP 2004377299A JP 2006024880 A JP2006024880 A JP 2006024880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
silicon carbide
reaction
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377299A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoko Miyanaga
良子 宮永
Masao Uchida
正雄 内田
Kunimasa Takahashi
邦方 高橋
Makoto Kitahata
真 北畠
Osamu Kusumoto
修 楠本
Masaya Yamashita
賢哉 山下
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004377299A priority Critical patent/JP2006024880A/ja
Publication of JP2006024880A publication Critical patent/JP2006024880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素層に対する良好なコンタクトを確保しつつ、炭化珪素層に接続された電極の剥離を抑制する。
【解決手段】炭化珪素層11を有する半導体装置の製造方法であって、(A)炭化珪素層11の上に導電層21を形成する工程と、(B)導電層21と炭化珪素層11を反応させて、炭化珪素層11に接する反応層12およびシリサイド層23からなる合金層を形成する工程と、(C)シリサイド層23の少なくとも一部を除去することにより、反応層12の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、露出させた反応層12の表面上に電極層13を形成する工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素層を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。なかでも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子はMOSFETやMESFETであり、代表的な整流素子はショットキーダイオードやpnダイオードである。これらのパワー素子は何れも炭化珪素層と接触するオーミック電極を有しており、多くの場合、炭化珪素層とオーミック電極との間には数A(アンペア)程度の電流が流れる。
SiC半導体素子におけるオーミック電極を形成する方法は、例えば特許文献1に記載されている。以下、図15を参照しながら、従来の一般的なオーミック電極の形成方法を説明する。
まず、図15(a)に示すように、炭化珪素層101の選択された領域上に、例えばNiからなる導電層102を形成する。炭化珪素層101は、エピタキシャル成長によって不図示の炭化珪素基板上に形成されたn型の低抵抗4H−SiC層である。導電層102は、炭化珪素層101の上にNi膜を全面蒸着した後に、Ni膜をパターニングすることによって形成され得る。Ni膜のパターニングは、Ni膜上にフォトレジストなどを用いて所定の形状のマスクを形成した後、Ni膜のうちマスクに覆われていない部分を酸でエッチングすることによって行っても良いし、リフトオフ法によって行っても良い。
次に、導電層102が形成された炭化珪素層101に対して、不活性ガス雰囲気において、例えば1000℃の温度で2分間の熱処理を行う。これにより、図15(b)に示すようなオーミック電極103が得られる。オーミック電極103は、炭化珪素層101との界面に反応層103’を有している。反応層103’は、導電層102と炭化珪素層101との界面において、導電層102の金属と炭化珪素層101の炭化珪素とが反応して形成された界面中間層であり、炭化珪素層101に対して良好なオーミック接合を形成する。
このようにして形成されたオーミック電極103を有するSiC半導体素子を製造する場合、通常、オーミック電極103の上に、図15(c)に示すような比較的厚い電極層(厚膜電極)104が形成される。オーミック電極103が、SiC半導体素子の基板表面側に形成されているとき、厚膜電極104は、主としてワイヤボンディングによって外部回路と接続されるため、主にAlまたはAuを用いて形成されることが好ましい。また、オーミック電極103がSiC半導体素子の基板裏面側に形成されているとき、厚膜電極104は、ダイボンディングによってSiC半導体素子をリードフレームや回路基板に固定し、かつ、SiC半導体素子とリードフレームや回路基板とを電気的に接続するために設けられる。そのため、厚膜電極104の材料としては、ダイボンディングに適した材料(主にAuまたはAg)が選択される。
上記の従来方法によると、オーミック電極103の上に形成された厚膜電極104が、オーミック電極103の表面から部分的に剥離するという問題が生じる。
剥離の原因を調べるために本発明者らが検討を重ねた結果、上記の従来方法では、熱処理工程において、反応層103’の形成に際して、炭化珪素層101に含まれる炭素が導電層102へ拡散し、導電層102の上面まで拡散してきた炭素がオーミック電極103の表面における密着性を低下させることを見出した。本発明者らの分析によると、オーミック電極103のうち反応層103’の上に存在する層表面に炭素が析出しており、これによってオーミック電極103と厚膜電極104との密着性が低下したものと考えられる。そのため、厚膜電極104に対してワイヤボンディングやダイボンディングを行うと、オーミック電極103と厚膜電極104との界面で電極剥離を起こすおそれがある。なお、本明細書では、1または2以上の電極層から構成された電極において、ある電極層がその接続面(他の電極層表面や炭化珪素層表面を含む)から少なくとも部分的に剥離することを「電極剥離」とよぶことにする。
また、従来方法では、高温で熱処理を行うことによってオーミック電極103を形成した後、オーミック電極103の上に厚膜電極104を形成するので、オーミック電極103の表面がプロセス雰囲気や大気に暴露される。そのため、オーミック電極103と厚膜電極104との間に、酸化膜などの電気的に不安定な層が形成されるおそれがある。このような層の形成は、オーミック電極103と厚膜電極104との密着性をさらに低下させる要因となる。
一方、導電層102および厚膜電極104を薄膜堆積装置の反応室内で連続形成した後、熱処理によって導電層102を合金化させれば、オーミック電極103の表面が大気中に暴露されないので、上記問題を防止できる。しかし、この方法では、厚膜電極104として、高温(例えば1000℃)の熱処理に熱的かつ機械的に耐え、その上、内部配線としても機能できる厚い電極層を形成する必要があるが、そのような電極層の形成は極めて困難である。
特開平9−82663号公報
上述したように、従来方法によると、炭化珪素層と良好なオーミック接合を形成するオーミック電極が得られるが、そのオーミック電極に配線材料などからなる厚膜電極を接続させると、厚膜電極とオーミック電極との密着性が低く、厚膜電極がオーミック電極表面から剥離しやすいという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素層を有する半導体装置において、炭化珪素層に対する良好なコンタクトを確保しつつ、炭化珪素層に接続された電極の剥離を抑制することである。
本発明による半導体装置の製造方法は、炭化珪素層を有する半導体装置の製造方法であって、(A)前記炭化珪素層上に導電層を形成する工程と、(B)前記導電層と前記炭化珪素層を反応させて、前記炭化珪素に接する反応層および前記反応層上に存在するシリサイド層からなる合金層を形成する工程と、(C)前記シリサイド層の少なくとも一部を除去することにより、前記反応層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、(D)前記露出させた反応層の表面上に電極層を形成する工程とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(C)は、前記シリサイド層の少なくとも一部を選択的に除去する化学的エッチングを行う工程を含む。
前記電極層の上に他の電極層を形成する工程(E)をさらに含んでもよい。
前記導電層はNiを含んでもよい。
前記電極層はNiまたはAlを含んでもよい。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層と前記電極層とは、前記反応層を介してオーミック接合を形成する。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層と前記電極層は、前記反応層を介してショットキー接合を形成する。
前記工程(C)および前記工程(D)の間に、前記露出させた反応層の表面上に保護導電層を形成する工程(F)と、前記保護導電層の少なくとも一部を除去する工程(G)と
をさらに含んでもよい。
前記工程(A)は、前記炭化珪素層の一部を覆う絶縁膜を形成する工程(A1)と、前記炭化珪素層および前記絶縁膜の上に前記導電層を形成する工程(A2)とを含んでおり、前記工程(C)は、前記導電層のうち前記絶縁膜上に位置する部分を除去する工程(C1)を含んでもよい。
本発明による半導体装置は、表面領域の少なくとも一部に反応層が形成された炭化珪素層と、前記反応層を介して前記炭化珪素層に電気的に接続された電極とを備え、前記反応層はエッチングによって形成された表面を有し、前記電極は、前記反応層の表面と接する。
前記電極は、前記反応層の表面上に堆積された金属層を有することが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記金属層の厚さは50nm以上10μm以下である。
前記金属層における炭素の平均濃度は1×1022個/cm3以下であることが好ましい。前記金属層における炭素の平均濃度は、より好ましくは1×1020個/cm3以下、さらに好ましくは1×1017個/cm3以下である。
前記電極は、前記金属層上に積層された1または2以上の電極層をさらに有していてもよい。
前記電極の厚さは0.5μm以上であることが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記反応層の表面の高さは、前記炭化珪素層の表面の高さ以下である。
ある好ましい実施形態において、前記電極と前記炭化珪素層とは、前記反応層を介してオーミック接合を形成する。
前記炭化珪素層はV族元素をn型不純物として含んでおり、前記反応層はNiおよび前記V族元素を含んでいてもよい。
前記炭化珪素層はIII族元素をp型不純物として含んでおり、前記反応層はNiおよび前記III族元素を含んでいてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記電極と前記炭化珪素層とは、前記反応層を介してショットキー接合を形成する。
ある好ましい実施形態において、前記金属層は前記反応層の表面の一部と接しており、前記反応層の表面のうち前記金属層と接していない部分上に形成され、前記金属層の側面と接触する導電部材をさらに有する。
本発明によると、炭化珪素層表面に反応層およびシリサイド層からなる合金層を形成した後、反応層表面を露出させ、その露出した反応層表面に電極層を形成する。そのため、電極層と炭化珪素層とを反応層を介して良好に接合できるだけでなく、炭化珪素層の炭素が電極層まで拡散されることを抑制できる。その結果、電極層表面における炭素濃度を低減できるので、電極層と、その上に形成される他の電極層との密着性を改善できる。従って、炭化珪素層に対する良好なコンタクトを確保しつつ、電極剥離が抑制された信頼性の高い半導体装置を提供できる。
本発明の炭化珪素層を有する半導体装置の製造方法は、炭化珪素層と導電層との界面に反応層を形成した後、反応層の表面に新たに電極材料を堆積させることによって電極層を形成することを特徴とする。本明細書では、「炭化珪素層を有する半導体装置」とは、半導体層として機能する炭化珪素層を有していれば良く、MOSFET、MESFET、ショットキーダイオードなどの半導体素子や、そのような半導体素子を備えた装置を広く含むものとする。
以下、図面を参照しながら、本発明における電極の形成方法の概略を説明する。
まず、図1(a)に示すように、炭化珪素層11の表面に、例えばNiを用いて導電層21を形成する。
続いて、導電層21が堆積された炭化珪素層11に対して、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行う。熱処理は、例えば約1000℃の温度で2分間行う。このような熱処理を行うと、図1(b)に示すように、導電層21に含まれる導電材料の構成元素(例えばNi)の一部は炭化珪素層11へ拡散し、同時に、炭化珪素層11に含まれる珪素原子や炭素原子の一部は導電層21へ拡散して合金化される。
その結果、図1(c)に示すように、導電層21と炭化珪素層11との界面に反応層12が形成される。反応層12は、炭化珪素中に導電層21の導電材料の構成元素が拡散して形成されたシリサイド層であり、反応層12における導電材料の構成元素の濃度は傾斜分布を有している。具体的には、導電材料の構成元素の濃度は、反応層12の表面で高く、炭化珪素層11の側に向って減少している。反応層12の上には、炭化珪素中の珪素と反応し、主に導電材料の構成元素(Ni)を含むシリサイド層(以下、「被エッチング層」と呼ぶ)23が残る。被エッチング層23は、導電材料の構成元素の他に、炭化珪素層11から拡散した珪素や炭素を含んでいる。本発明の好ましい実施形態において、被エッチング層23では、最表面を除いて、導電材料の構成元素、珪素および炭素は略均一に分布しているが、被エッチング層23の最表面では、炭素濃度が局所的に著しく増大している。反応層12および被エッチング層23における各元素の濃度分布の詳細については、後述する。
この後、図1(d)に示すように、反応層12の上にある被エッチング層23を選択的に除去する。被エッチング層23の除去は、化学的エッチングによって行うことができる。例えば、熱処理後の導電層21に対して酸でエッチング処理を施すと、主に金属(Ni)から形成されている被エッチング層23が選択的に除去される。これにより、反応層12の表面のうち電極層を形成しようとする領域を露出する。
次いで、図1(e)に示すように、反応層12の上に、第1電極層13および第2電極層14を形成する。第1電極層13は例えばNi層であり、第2電極層14は例えばAl層である。ここでは、第1電極層13の材料として、反応層12を形成するために用いる金属と同じ金属(Ni)を用いているが、第1電極層13の材料と反応層12を形成するために用いる金属とは異なっていてもよい。
第1電極層13および第2電極層14は、Ni膜およびAl膜を堆積した後、これらの積層膜をパターニングすることによって形成してもよい。この場合、Ni膜およびAl膜を、例えば薄膜堆積装置の反応室内で、大気雰囲気に曝すことなく、連続して堆積させることが好ましい。なお、配線材料として機能する材料(Al、Auなど)を用いて第1電極層13を形成する場合、第2電極層14が形成されなくてもよい。
このようにして、炭化珪素層11と電気的に接続された電極15が形成される。電極15と炭化珪素層11とは、反応層12を形成する際の熱処理条件などに応じて、オーミック接合やショットキー接合など良好な接合を形成する。
上述した電極の形成方法によると、図15を参照しながら説明した従来の電極形成方法と比べて、以下のようなメリットがある。
図15を参照しながら説明した従来の電極形成方法によると、第1電極層(図15のオーミック電極103)の材料は、炭化珪素層11に対してオーミック接合を形成できる材料(例えばNi、Al)などに限定されてしまう。これに対し、上記方法によると、反応層12を形成するために用いる導電材料と、第1電極層13の材料とを別個に選択できるので、第1電極層13の材料の選択の幅が拡がる。第1電極層13の材料として、例えばNi、Al、Cr、Ti、W、Ni、Cr、Mo、またはこれらの金属を含む合金などの種々の導電材料を用いることができる。
第1電極層13の材料として、配線としても機能できるAl、Auなどの材料や、ダイボンディングに適した材料を用いると、第1電極層13を用いてワイヤボンディングやダイボンディングを実現できるので、第2電極層14を省略できる。この場合、電極層の剥離を防止できるとともに、製造プロセスを簡略化できるので有利である。
また、上記方法によると、反応層12を形成するための熱処理は、第1電極層13を形成する前に行われ、第1電極層13を形成した後には、そのような高温(温度:例えば1000度以上)の熱処理を行う必要がない。従って、炭化珪素層11に含まれる炭素が熱処理によって拡散し、第1電極層13に導入することを抑制できる。例えば、厚さが50nm〜10μmの第1電極層13の平均炭素濃度を、1×1022個/cm3以下に低減できる。そのため、第1電極層13の表面、すなわち第1電極層13と第2電極層14との界面における炭素濃度も低減できる。これにより、第1電極層13と第2電極層14との密着性が確保され、第2電極層14の厚さにかかわらず、第2電極層14が第1電極層13の表面から剥離することを抑制できる。
第1電極層13の表面における炭素濃度は、例えば反応層12の表面における炭素濃度の10分の1以下に低減される。第1電極層13および第2電極層14の間の密着性をより効果的に改善するためには、第1電極層13の表面における炭素濃度は小さいほうが好ましく、例えば反応層12の表面における炭素濃度の100分の1以下である。より好ましくは、第1電極層13の表面において炭素が観測されない。これにより、第1電極層13の表面の炭素に起因する電極剥離を完全に防止できる。
上記方法によると、第1電極層13の表面を大気に曝すことなく、好ましくは真空中で、第1電極層13および第2電極層14を形成できる。そのため、これらの電極層13、14の間に酸化膜などの電気的に不安定な層が形成されることを防止できるので、第2電極層14が第1電極層13から剥離すること(電極剥離)をより効果的に抑制できる。
本発明者らは、図1(c)に示すような反応層12および被エッチング層23をさらに詳しく調べるために、被エッチング層23の表面から深さ方向における珪素、炭素および導電材料を構成する元素(ここではNi)の濃度プロファイルを測定したので、その方法および結果を説明する。
まず、炭化珪素層11の上に厚さが300nmのNi層を形成し、不活性ガス雰囲気中、1000℃の温度で2分間の熱処理を行う。これにより、図1(c)に示すように、炭化珪素層11の上に反応層12および被エッチング層23が形成される。
次いで、オージェ電子分光法により、反応層12および被エッチング層23が形成された炭化珪素層11の深さ方向における珪素、炭素およびNiの濃度プロファイルをそれぞれ測定する。
測定結果を図9(a)に示す。図9(a)の横軸は被エッチング層23の表面からの深さ、縦軸は各元素の濃度を表わしている。被エッチング層23と反応層12との界面は、深さが400〜600nmの範囲内にあり、反応層12と炭化珪素層11との界面は、深さが500〜700nmの範囲内にあると考えられる。
図9(a)からわかるように、反応層12では、Niおよび珪素濃度は炭化珪素層11の側に向かって減少する傾斜分布を有しており、炭素濃度は炭化珪素層11の側に向かって増加する傾斜分布を有している。また、被エッチング層23では、表面近傍を除いて、炭素、珪素およびNiは略均一な濃度分布を有するが、被エッチング層23の表面近傍では、Niおよび珪素濃度が増加するとともに炭素濃度が減少している。被エッチング層23の表面近傍の濃度分布を示す拡大図を図9(b)に示す。なお、図9(b)における横軸は、オージェ分析で用いた分析計のスパッタ深さ(SiO2換算値)である。図9(b)から、被エッチング層23の最表面(スパッタ深さ(SiO2換算値):10nm以下)では、Niおよび珪素濃度が急激に減少する一方で、炭素濃度が著しく増加していることがわかる。最表面における炭素濃度は、炭化珪素層11における炭素濃度よりも高い。
従来では、この被エッチング層23の上に他の電極層を形成していたため、被エッチング層23に含まれる炭素、特に被エッチング層23の最表面に含まれる炭素に起因する電極剥離が生じていたと考えられる。
これに対し、本発明では、被エッチング層23を除去し、被エッチング層23の代わりに、反応層12の上に導電材料を堆積することによって第1電極層13を形成する。そのため、被エッチング層23に含まれる炭素に起因する電極剥離を防止できる。
本発明で用いられる炭化珪素層11は、炭化珪素基板上にホモエピタキシャル成長させることによって、あるいは、Si基板などの炭化珪素基板以外の基板上にヘテロエピタキシャル成長させることによって得られたエピタキシャル層であってもよい。また、炭化珪素層11は炭化珪素基板であってもよい。
ある好ましい実施形態において、図1(c)に示す反応層12の表面の高さは炭化珪素層11の表面の高さと略同じ、または炭化珪素層11の表面の高さよりも低い。反応層12の表面の高さが炭化珪素層11の表面の高さ以下であれば、反応層12に含まれる炭素原子のうち炭化珪素を構成しない炭素原子(すなわち第1電極層13へ拡散しやすい炭素原子)の数を低減できるので、第1電極層13の表面における炭素濃度をより確実に低減できる。反応層12の厚さは、典型的には200nm以下であり、例えば10〜150nmの範囲に設定される。
反応層12の表面高さや厚さ、また、反応層12の表面における炭素濃度などは、図1(b)に示す熱処理工程の条件(温度、処理時間など)や導電層21の材料を適宜選択することにより、調整することができる。好適な熱処理温度は、導電層21の材料や炭化珪素層11の不純物濃度などによっても変わるが、オーミック接合を形成する場合は例えば700℃以上1100℃以下、ショットキー接合を形成する場合は例えば300℃以上1000℃以下である。
導電層21の厚さは、特に限定されないが、例えば50nm〜500nmである。
第1電極層13は、上述したように、エッチングによって形成された反応層表面と接しており、反応層表面に堆積された金属から形成される。第1電極層13を形成した後のプロセスによっては、第1電極層13に炭素や珪素などが拡散している場合もある。第1電極層13の厚さは、100nm以上であることが好ましい。厚さが100nm以上であれば、反応層12の表面における炭素が第1電極層13の表面に与える影響をより確実に抑制できる。一方、第1電極層13の上に配線などの第2電極層14を設ける場合、第1電極層13の厚さは例えば500nm以下である。
図1(e)では、炭化珪素層11と接続される電極15は、第1電極層13および第2電極層14の2層からなる積層構造を有しているが、電極15の構成は図1(e)に示す構成に限定されない。電極15は、単層であってもよいし、3層以上の積層構造を有していてもよい。ただし、電極15の厚さ(図1(e)では、第1電極層13および第2電極層14の合計厚さ)は0.5μm以上であることが好ましい。これにより、ワイヤボンディングやダイボンディングに要求される密着性を確保できる。ワイヤボンディングの場合、より好ましくは、電極15の厚さは1μm以上である。電極15の厚さが大きいほど、電極15とワイヤとの接続面の密着性を向上できる。
ある好ましい実施形態において、電極15は、反応層12を介して炭化珪素層11とオーミック接合を形成するオーミック電極である。炭化珪素層11がn型不純物としてV族元素(N、Pなど)を含む場合、導電材料(例えばNi)の他にV族元素を含む反応層12が形成される。このような反応層12は、n型の炭化珪素層11に対して、接触抵抗の小さい良好なオーミック接合を形成できる。一方、炭化珪素層11がp型不純物としてIII族元素(例えばB、Al)を含む場合、導電材料(例えばNi)の他にIII族元素を含む反応層12が形成される。このような反応層は、p型の炭化珪素層11に対して、接触抵抗の小さい良好なオーミック接合を形成できる。
あるいは、電極15は、反応層12を介して炭化珪素層11とショットキー接合を形成するショットキー電極であってもよい。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。ここでは、炭化珪素層と接続するオーミック電極を形成する方法を説明する。本実施形態における電極形成方法は、例えば縦型MOSFETを製造する場合に、炭化珪素層の選択された表面にソース電極を形成するために用いられ得る。
まず、図2(a)に示すように、例えばエピタキシャル成長を用いて、不図示の基板表面に炭化珪素層11を形成する。本実施形態における炭化珪素層11は、例えば4H−SiCであり、その表面は(0001)Si面である。また、炭化珪素層11の導電型はn型であり、不純物濃度は約1×1019cm-3である。
次に、図2(b)に示すように、炭化珪素層11の表面のうち選択された領域上に導電層(厚さ:例えば約200nm)21を形成する。具体的には、スパッタ法などを用いて炭化珪素層11の表面にNiを堆積させた後、必要に応じてパターニングする。
続いて、導電層(Ni層)21が堆積された炭化珪素層11に対して、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行い、導電層21を合金化する。熱処理は、例えば約1000℃の温度で2分間行う。
熱処理後の炭化珪素層11の断面をSEM等で観察すると、図1(c)を参照しながら説明したように、炭化珪素層11と導電層21との界面および炭化珪素層11の内部に反応層12が形成されていることがわかる。反応層12の上には被エッチング層23が存在している。本実施形態では、反応層12の表面の高さ(レベル)は炭化珪素層11の表面の高さと略同じである。また、本実施形態における反応層12の厚さは、100nm〜200nmである。
反応層12を形成した後、図2(d)に示すように、反応層12の上の被エッチング層23を除去する。具体的には、導電層21に対し、酸でエッチング処理を施すと、主に金属(Ni)から形成されている被エッチング層23のみが選択的にエッチングされ、その結果、炭化珪素層11の表面に半透明な層(反応層)12が残される。
次いで、図2(e)に示すように、反応層12の上に、第1電極層(厚さ:例えば200nm)13および第2電極層(厚さ:例えば1μm)14を形成する。本実施形態では、第1電極層13の材料としてNi、第2電極層14の材料としてAlを用いる。
これらの電極層13、14は、スパッタ法などにより、炭化珪素層11および反応層12の上にNi膜およびAl膜をそれぞれ堆積した後、エッチングマスクを用いてパターニングすることによって形成できる。これらの膜は薄膜堆積装置の反応室内において、例えば真空中で、連続して堆積させることが好ましい。これにより、Ni膜の表面が大気に曝されないので、これらの電極層13、14の間に、酸化膜などの電気的に不安定な層が形成されることを防止できる。また、反応層12と電極層13、14とを位置合わせする必要があるが、フォトリソグラフィーのマスクアライメント精度を考慮して、反応層12および電極層13、14のうちどちらか一方のサイズを大きくすると、より確実に位置合わせできる。なお、反応層12のサイズは電極層13、14のサイズよりも大きいことが好ましい。反応層12のサイズが電極層13、14よりも小さいと、電極層13の周縁部は炭化珪素層11と接することになり、オーミック特性が得られないおそれがあるからである。
エッチングマスクを用いる代わりに、リフトオフ法を利用して第1電極層13および第2電極層14のパターニングを行ってもよい。また、本実施形態では、第1電極層13および第2電極層14を連続して形成しているが、これらの電極層13、14を別個に形成してもよい。例えば、第1電極層13のパターニングを行なった後に、第1電極層13の上に第2電極層14を形成してもよい。
このようにして、炭化珪素層11と電気的に接続された電極層13、14を形成できる。炭化珪素層11とこれらの電極層13、14とは、反応層12を介して良好なオーミック接合を形成している。
上記の電極形成方法を用いると、反応層12と第1電極層13との密着性が確保される。また、第2電極層14と第1電極層13との密着性が高いので、第2電極層14が第1電極層13から剥離しにくい。この理由は、前述したように、第1電極層13を形成した後に特別な熱処理工程を行う必要がないため、炭素や珪素が炭化珪素層11から第1電極層13へ拡散することを抑制でき、その結果、第1電極層13の表面には炭素原子がほとんど存在しないからである。
第1電極層13の平均炭素濃度はオージェ電子分光法(AES)の検出限界以下であり、また、第1電極層13の表面における炭素濃度も検出限界以下である。このように、第1電極層13の表面にはほとんど炭素原子が存在していないので、第1電極層13と第2電極層14との密着性を大幅に改善できる。
なお、第1電極層13を形成後に熱処理を施した場合に、炭素が第1電極層13に拡散する場合があるが、第1電極層13における炭素の平均濃度が1×1022個/cm3以下であれば、第1電極層13と第2電極層14との密着性を大幅に改善できる。第1電極層13における炭素の平均濃度は、好ましくは1×1020個/cm3以下、より好ましくは1×1017個/cm3以下である。
上記の電極形成方法を用いて半導体素子を製造すると、炭化珪素層11に対して良好なコンタクトを実現しつつ、積層電極15を構成する電極層13、14の間の十分な密着性を確保できる。このような半導体素子は、電極剥離を生じることなく、ワイヤボンディングによってリードフレームや回路基板に良好に接続される。
上記方法では、エピタキシャル成長によって形成された炭化珪素層11の(0001)Si面に電極15を形成しているが、炭化珪素層11の(000−1)C面に電極15を形成してもよいし、他の結晶面であっても差し支えない。また、炭化珪素層11は、エピタキシャル成長によって形成されたエピ層に限定されない。炭化珪素層11は、炭化珪素単結晶基板であってもよい。また、電極15は、炭化珪素単結晶基板の表面側または裏面側に形成され得る。従って、縦型MOSFETを製造する場合に、本実施形態における電極形成方法を用いて、炭化珪素基板の裏面側にドレイン電極を形成することができる。
図3は、本実施形態における電極形成方法によって、炭化珪素単結晶基板31に形成された電極15の構成を示す断面模式図である。電極15は、炭化珪素単結晶基板31とオーミック接合を形成している。炭化珪素単結晶基板31は、例えば4H−SiC単結晶基板である。電極15は、4H−SiC単結晶基板31の例えば(000−1)C面に、反応層12を介して接続された第1電極層13と、第1電極層13に接続された第2電極層14とを有している。第1電極層13は、例えばNi層であり、第2電極層14は、例えばTi層32およびAu層33からなる積層構造を有している。
図3に示す電極15は、例えば以下のようにして形成される。
まず、炭化珪素単結晶基板31の裏面((000−1)C面)に、例えばNiを蒸着することにより、導電層を形成する。次に、導電層が形成された炭化珪素単結晶基板31に対して、1000℃の温度で2分間の熱処理を行う。これにより、図1(c)を参照しながら説明したように、反応層12が形成される。この後、反応層12の上に残された被エッチング層を除去することにより、反応層12の表面を露出する。続いて、反応層12の露出表面に第1および第2電極層13、14を連続して形成する。ここでは、第1電極層13として、厚さ約200nmのNi層、第2電極層14として、厚さ約100nmのTi層32および厚さ約400nmのAu層33をそれぞれ形成する。これにより、炭化珪素単結晶基板31と電気的に接続された電極15が得られる。
上記の方法を用いて半導体素子を製造すると、炭化珪素基板31に対して良好なコンタクトを実現しつつ、電極15を構成する電極層13、14の間の十分な密着性を確保できる。このような半導体素子は、電極剥離を生じることなく、ダイボンディングによってリードフレームや回路基板に良好に実装される。
以下、図面を参照しながら、本実施形態におけるオーミック電極の形成方法を用いて得られた半導体装置の構成を、縦型蓄積型MOSFETを例に説明する。
本実施形態の縦型蓄積型MOSFETは、単数または複数のユニットセルを備えている。図4は、本実施形態の縦型蓄積型MOSFETにおけるユニットセル100の構成を示す断面模式図である。
縦型蓄積型MOSFETは、炭化珪素基板60の主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層61を有している。炭化珪素基板60は、例えば、4H−SiCからなり、(0001)Si面より数度(オフ角)傾けてステップ密度を増大させた表面を有するオフカット基板である。炭化珪素エピタキシャル層61は、ドリフト領域62、p型ウェル領域63、ソース領域64、コンタクト領域(p+領域)65を有している。ドリフト領域62の導電型はn型であり、不純物(例えばN)の濃度は3×1015cm-3である。p型ウェル領域63は、例えば、炭化珪素エピタキシャル層61に、p型の不純物(Al)を2×1018cm-3の濃度になるように注入された領域である。ソース領域64は、例えば、炭化珪素エピタキシャル層61に、n型の不純物(N)を1×1019cm-3の濃度になるように注入された領域である。コンタクト領域65は、例えば、p型ウェル領域63に、p型の不純物(Al)を5×1019cm-3の濃度になるように注入された領域である。ソース領域64とドリフト領域62とは、炭化珪素エピタキシャル層61の表面に形成されたチャネル層66によって接続されている。チャネル層66は、例えば、4H−SiCのエピタキシャル層であり、好ましくはアンドープ層とn型のドープ層とが交互に積層されたデルタドープ層である。なお、デルタドープ層は、例えばFED Review, vol.1, No.21, 14 March 2002に開示されている。
コンタクト領域65およびソース領域64は、ソースコンタクト用反応層69を介してソース電極70と接続されている。反応層69は、炭化珪素中に導電材料の構成元素(例えばNi)が拡散して得られたシリサイド層である。ソース電極70は例えばNi電極である。ソース電極70は、上部配線電極(例えばAl電極)71と接続されている。一方、チャネル層66の上には、ゲート酸化膜67を介して、例えばAlからなるゲート電極68が設けられている。ゲート電極68は、層間絶縁層72で覆われている。
炭化珪素基板60の裏面(C面)には、ドレインコンタクト用反応層73を介してドレイン電極74が形成されている。反応層73は、炭化珪素中に導電材料の構成元素(例えばNi)が拡散して得られたシリサイド層である。ドレイン電極74は、例えばNi電極であり、ドレイン電極74のTi電極層75およびAu電極層76からなる積層電極と接続されている。
図4に示す構成のユニットセル100を備えたMOSFETでは、ゲート電極68に電圧を印加すると、ゲート電極68の下にあるチャネル層66に電流を流すことができるため、ドレイン電極74からドリフト領域62、チャネル層66およびソース領域64を介してソース電極70へ電流が流れる。
なお、ここではチャネル移動度を向上させる目的で蓄積型のチャネル層66を形成している(蓄積チャネル構造)が、チャネル層の構造は蓄積型に限定されない。炭化珪素エピタキシャル層61の内部にチャネル層を形成する他のタイプの埋め込みチャネル構造であってもよいし、ゲート電極68に電圧を印加することにより、ゲート電極68の下にあるp型ウェル領域63の表面に反転チャネル層を形成する反転型チャネル構造であってもよい。
上述したような構成のMOSFETは、例えば以下のような方法で製造することができる。なお、耐圧を向上させるメサ構造やガードリング構造についてはここでは説明を省略する。
まず、n型の不純物(例えばN)を含む炭化珪素エピタキシャル層61を炭化珪素基板60の上にエピタキシャル成長させる。次に、炭化珪素エピタキシャル層61にp型ウェル領域63、ソース領域64、コンタクト領域(p+領域)65およびチャネル層66を形成する。これらの領域63、64、65は、それぞれ、公知の方法で炭化珪素エピタキシャル層61の選択された領域に所定の導電型の不純物を注入することによって形成できる。チャネル層66は、例えばアンドープ層とn型不純物ドープ層とを交互にエピタキシャル成長させ、かつn型不純物ドープ層をアンドープ層に対して薄くする(一例として、n型不純物ドープ層:10nm、アンドープ層:50nm)、不純物ドープ層(デルタドープ層)とアンドープ層との積層によるデルタドープチャネル構造によって形成してもよい。
続いて、炭化珪素エピタキシャル層61の一部を除去して、ソース電極との接続面を露出する。
次に、炭化珪素エピタキシャル層61の表面を熱酸化することで、ゲート絶縁膜67を形成する。
この後、炭化珪素基板60の裏面に、導電層(Ni層)を形成する。
また、炭化珪素エピタキシャル層61の除去された一部を含む領域に成長した熱酸化膜66を除去してソース電極との接続面を露出し、その後、炭化珪素エピタキシャル層61の接続面上にNiなど金属を堆積してパターニングすることにより、コンタクト領域65およびソース領域64と接する導電層(Ni層)を形成する。導電層のサイズ(厚さ、形状)は、例えば後から形成するソース電極70のサイズと略同じである。
次いで、図2(c)、(d)を参照しながら説明したように、1000℃の温度で2分間の熱処理を行うことにより、ソース領域64と接する反応層69と炭化珪素基板60裏面と接する反応層73とが同時に形成される。この後、反応層69および73の上に存在する被エッチング層を同時に除去する。
続いて、反応層69の露出表面に、例えばNiを用いてソース電極70を形成する。ソース電極70は、反応層69を覆うようにNi膜を堆積させた後、エッチングマスクを用いてNi膜をパターニングすることによって形成できる。
ソース電極70を形成した後、ゲート電極68をそれぞれ公知の方法で形成する。この後、ゲート電極68を覆うように層間絶縁層(例えばSiO2層やSiN層)72を形成する。層間絶縁層72には、ソース電極70の表面に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、ソース電極70に形成されたコンタクトホール内部および層間絶縁層72の上に上部配線電極(Al電極)71を形成する。これにより、炭化珪素エピタキシャル層61とオーミック接合を形成するソース電極70および上部配線電極71が得られる。
一方、反応層73が形成された炭化珪素基板60の裏面に対し、ドレイン電極(Ni電極)74、Ti電極層75およびAu電極層76を形成する。これらの電極74、75、76は、好ましくは真空中で連続して形成される。これにより、MOSFETが得られる。
この方法によると、上部配線電極71が形成される前に、ソース電極70の表面が大気中に曝されるため、ソース電極70と上部配線電極71との間に酸化膜などが形成されるおそれがある。これを防ぐため、これらの電極70、71を、大気に曝すことなく真空中で形成することができる。以下、図5(a)〜(e)を参照しながら、ソース電極70および上部配線電極71を形成する他の方法を説明する。
まず、上記と同様の方法で、炭化珪素エピタキシャル層61にp型ウェル領域63、ソース領域64、コンタクト領域(p+領域)65およびチャネル層66を形成する。この後、図5(a)に示すように、炭化珪素エピタキシャル層61の上にNiなどの金属を堆積してパターニングすることにより、コンタクト領域65およびソース領域64と接する導電層(Ni層)77を形成する。
次いで、導電層77が形成された炭化珪素エピタキシャル層61に対して、1000℃の温度で2分間の熱処理を行った後、被エッチング層のみを除去する。これにより、図5(b)に示すような反応層69が形成される。
この後、図5(c)に示すように、ゲート絶縁膜67、ゲート電極68および層間絶縁層72をこの順で形成する。ゲート絶縁膜67は、熱酸化などによりチャネル層66の上に形成できる。ゲート電極68は、ゲート絶縁膜67の上に導電膜を形成した後、パターニングすることにより、ゲート絶縁膜67のうち選択された領域上に形成する。また、層間絶縁層72は、公知の方法で炭化珪素エピタキシャル層61および反応層69の上に堆積させる。
続いて、図5(d)に示すように、層間絶縁層72にコンタクトホールを形成して、反応層69の表面の少なくとも一部を露出させる。
この後、図5(e)に示すように、反応層69の露出表面に、ソース電極70と上部配線電極71を形成する。これらの電極70、71は、薄膜堆積装置の反応室内において、スパッタ法などにより真空中で形成できる。この場合、図4の構成と異なり、ソース電極70は層間絶縁層72の上にも形成されるが、このような構成によるデバイス動作上の問題は生じない。
なお、上部配線電極71と炭化珪素エピタキシャル層61との間で、反応層69を介して十分なオーミック特性が得られるのであれば、ソース電極70を省略して、反応層69の上に直接上部配線電極71を形成してもよい。同様にして、積層電極層75、76と炭化珪素エピタキシャル層61との間で十分なオーミック特性が得られるのであれば、ドレイン電極74を省略できる。さらには積層電極層75も省略可能である。
本実施形態におけるユニットセル100の構成は、図4に示す構成に限定されない。ソース電極70およびドレイン電極74のうちいずれか一方が、本実施形態における電極形成方法を用いて形成されていればよく、他方は図15を参照しながら説明したような従来の方法によって形成されていてもよい。
また、縦型MOSFETが、図6に示すように配列された複数個のユニットセルから構成される場合、少なくとも1つのユニットセルに含まれるソース電極70が、本実施形態における電極形成方法を用いて形成されていればよい。なお、複数個のユニットセルのうち、ワイヤ171とMOSFETとの接続部に位置するユニットセルでは、他のユニットセルよりも電極剥離が生じやすい。従って、少なくとも、ワイヤ171と接するユニットセルにおけるソース電極70は、本実施形態における電極形成方法を用いて形成されていることが好ましい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第2の実施形態を説明する。ここでは、炭化珪素層上にショットキー電極を形成する方法を説明する。本実施形態における電極形成方法は、例えばショットキーダイオードを製造する場合に、炭化珪素層の選択された表面にショットキー電極を形成するために用いられ得る。
まず、図7(a)に示すように、例えばエピタキシャル成長により炭化珪素層41を形成する。本実施形態における炭化珪素層41は、例えば4H−SiCであり、その表面は(0001)Si面である。また、炭化珪素層11の導電型はn型であり、不純物濃度は約1×1016cm-3である。
次に、図7(b)に示すように、炭化珪素層41上の表面のうち選択された領域上に、例えばNiを用いて導電層(厚さ:例えば約200nm)51を形成する。導電層51は、例えば図2(b)を参照しながら説明した方法で形成できる。
続いて、図7(c)に示すように、導電層(Ni層)51が堆積された炭化珪素層41に対して、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行い、反応層42を形成する。熱処理は、例えば約400℃の温度で30分間行う。この熱処理は、炭化珪素層41と導電層51とのショットキー障壁をより良好にするために重要である。得られた反応層41は、炭化珪素層41に対して良好なショットキー特性を示す。
図1(c)を参照して説明したように、反応層42の上には被エッチング層53が存在する。被エッチング層53は、主にNiを含むが、Niの他に、炭化珪素層41から拡散された炭素および珪素を含んでいる。本実施形態では、反応層42の表面の高さ(レベル)は炭化珪素層41の表面の高さと略同じである。また、本実施形態における反応層42の厚さ(例えば10〜100nm)は、実施形態1における反応層12の厚さよりも小さい。これは、本実施形態の熱処理温度(400℃)が実施形態1の熱処理温度よりも低いからである。
反応層42を形成した後、図7(d)に示すように、反応層42の上の被エッチング層53を除去する。具体的には、図2(d)を参照して説明したように、酸を用いて被エッチング層53をエッチングする。
次いで、図7(e)に示すように、反応層42の上に、第1電極層(厚さ:例えば200nm)43および第2電極層(厚さ:例えば1μm)44をこの順で形成することにより、電極45を設ける。本実施形態では、第1電極層43の材料としてNi、第2電極層44の材料としてAlを用いる。これらの電極層43、44は、例えば図2(e)を参照しながら説明した方法により形成できる。
このようにして、炭化珪素層41と電気的に接続された電極45を形成できる。炭化珪素層41と電極45とは、反応層42を介して良好なショットキー接合を形成している。
上記方法によって形成された第1電極層43の平均炭素濃度はオージェ電子分光法(AES)の検出限界以下であり、また、第1電極層43の表面における炭素濃度も検出限界以下である。このように、第1電極層43の表面にはほとんど炭素原子が存在していないので、第1電極層43と第2電極層44との密着性を大幅に改善できる。
なお、第1電極層43を形成後に熱処理を施した場合に、炭素が第1電極層43に拡散する場合があるが、その平均濃度が1×1022個/cm3以下であれば、第1電極層43と第2電極層44との密着性を大幅に改善できる。
なお、本実施形態では、Niを用いて導電層51を形成しているが、TiやMo、Wなどの他の金属を用いて導電層51を形成してもよい。
上述したように、本実施形態におけるショットキー電極の形成方法を用いて、種々の炭化珪素半導体装置を製造することができる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態におけるショットキー電極の形成方法を用いて得られた半導体装置の構成を、ショットキーダイオードを例に説明する。
図8は、一般的なショットキーダイオードの構成を示す断面模式図である。
ショットキーダイオード200は、炭化珪素基板80の上に形成された炭化珪素エピタキシャル層81と、炭化珪素エピタキシャル層81の上に設けられたショットキー電極86と、炭化珪素基板80の裏面に設けられたオーミック電極89とを有している。
炭化珪素基板80は、例えば4H−SiCからなり、(0001)Si面より数度(オフ角)傾いた表面を有するオフカット基板である。炭化珪素エピタキシャル層81は、n型不純物を含むn型高抵抗領域82と、p型不純物を含むガードリング領域(p型高抵抗領域)83とを有している。n型高抵抗領域82におけるn型不純物(N)の濃度は、例えば1×1016cm-3である。ガードリング領域83は、n型高抵抗領域82のうち動作領域(電流が流れる領域)を包囲するように設けられている。ガードリング領域83は、例えば、炭化珪素エピタキシャル層81にp型不純物であるBを2×1020cm-3のドーズ量で注入することによって形成されている。ガードリング領域83の表面は、例えばSiO2からなる絶縁層84で覆われている。
ショットキー電極86は、n型高抵抗領域82およびガードリング領域83とショットキーコンタクト用反応層85を介して接続されている。ショットキー電極86は、n型高抵抗領域82とショットキー接合を形成し、かつガードリング領域83とオーミック接合を形成している。反応層85は、例えばNiなどの金属を含んでおり、ショットキー電極86は、Ni、Ti、Mo、Wなどを用いて形成されている。ショットキー電極86の上には上部配線電極(例えばAl)87が形成されている。
一方、炭化珪素基板80の裏面に設けられたオーミック電極89は、オーミックコンタクト用反応層88を介して炭化珪素基板80とオーミック接合を形成している。反応層88は、Niなどの金属と炭化珪素とを含んでおり、オーミック電極89は例えばNiを用いて形成されている。オーミック電極89は、またTi電極層90およびAu電極層91からなる積層電極と接続されている。
ショットキーダイオード200におけるオーミック電極89および積層電極90、91は、例えば図2を参照しながら説明したオーミック電極の形成方法と同様の方法で形成される。
具体的には、まず、炭化珪素基板80の裏面に反応層88を形成する。反応層88を形成する際の熱処理温度は例えば1000℃、熱処理時間は例えば2分間とする。反応層88の上に、オーミック電極89および積層電極(Ti電極層90およびAu電極層91)を連続して形成する。なお、積層電極90、91と炭化珪素基板80との間に十分なオーミック特性が得られる場合には、オーミック電極79を形成せず、反応層88の上に直接積層電極90、91を形成してもよい。または、直接積層電極91を形成してもよい。
一方、ショットキーダイオード200におけるショットキー電極86および上部配線電極87は、例えば以下のような方法で形成される。
まず、炭化珪素基板80の主面上に、n型不純物を含む炭化珪素エピタキシャル層81をエピタキシャル成長させる。この後、炭化珪素エピタキシャル層81の選択された領域にp型不純物を注入することにより、ガードリング領域83を形成する。炭化珪素エピタキシャル層81のうちガードリング領域83が形成されなかった領域は、n型高抵抗領域82となる。
次に、図5を参照しながら説明した方法と同様の方法で、反応層85を形成する。具体的には、炭化珪素エピタキシャル層81の表面に亘って導電膜(Ni膜など)を形成した後、導電膜をパターニングすることによって導電層を形成する。導電層の形状は、後から形成されるショットキー電極86と略同じであってもよい。続いて、導電層が形成された炭化珪素エピタキシャル層81に対して、例えば400℃の温度で30分間の熱処理を行う。この後、被エッチング層を除去する。これにより、反応層85が形成される。
この後、反応層85の上に、ショットキー電極86と上部配線電極87とを形成する。ここでは、反応層85の上にNi膜およびAl膜をこの順で連続して形成した後、Ni膜およびAl膜を同時にパターニングする。これにより、Niからなるショットキー電極86およびAlからなる上部配線電極87を形成できる。続いて、ガードリング領域83を覆う絶縁層(SiO2やSiNなど)84を熱酸化などにより形成する。
上述の実施形態1および2では、炭化珪素基板60、80として4H−SiCを用いているが、4H−SiC以外のポリタイプからなる基板を用いてもよい。また、本発明における第1電極層や第2電極層の材料も、上記実施形態における電極材料に限定されない。
また、上述の実施形態1および2では、反応層を形成した後に熱処理を行う必要はないが、反応層を形成した後に、種々の目的でさらに熱処理を行っても何ら差し支えない。すでに電極間の密着性は確保されているため、熱処理によって炭素が電極内で移動しても密着性を低減させることはないためである。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第3の実施形態の半導体装置を説明する。本実施形態は、炭化珪素層上に形成されたオーミック電極を有する半導体装置であり、例えば縦型または横型MOSFETである。図10は、本実施形態の半導体装置におけるオーミック電極を示す断面模式図である。
図示するように、炭化珪素層111の上に、オーミック電極115および層間絶縁膜116が形成されている。オーミック電極115は、反応層112を介して炭化珪素層111とオーミック接合を形成しており、反応層112の上に形成された電極層114と導電材料からなる層(導電材料層)113とを有している。層間絶縁膜116は、導電材料層113を覆うように形成され、反応層112の表面の一部に達するコンタクトホールを有している。反応層112は、例えば図9を参照しながら説明したように、金属(例えばNi)、炭素および珪素を含むシリサイド層である。
オーミック電極115のうち電極層114は、例えばAl層であり、層間絶縁膜116のコンタクトホール内部および層間絶縁膜116の上に形成されている。また、導電材料層113は、例えばTi層であり、反応層112の表面のうち電極層114に接していない部分と接し、かつ、電極層114の側面に接するように形成されている。
本実施形態によると、反応層112と接する電極層114を用いて上部配線などを形成することが可能になるので有利である。また、反応層112の上に複数の電極層を形成する場合よりも抵抗を低く抑えることができる。さらに、以下に説明するようなプロセスでオーミック電極115を形成すると、反応層112の表面における汚染を防止できるので、反応層112と電極層114との間に良好なコンタクトを形成できる。
オーミック電極115は、例えば次のようなプロセスによって形成できる。
まず、図11(a)に示すように、炭化珪素層111の表面に、導電材料(例えばNi)を堆積し、必要に応じてパターニングすることにより、導電層121を形成する。導電層121の厚さは、例えば約200nmとする。本実施形態では、炭化珪素層111は、4H−SiCであり、その表面は(0001)Si面である。また、炭化珪素層111の導電型はn型(不純物濃度:約1×1019cm-3)である。
続いて、導電層121が形成された炭化珪素層111に対して、不活性ガス雰囲気中、約900℃の温度で5分間の熱処理を行う。これにより、図11(b)に示すように、反応層112および被エッチング層123が形成される。反応層112は、炭化珪素層111と導電層121との界面および炭化珪素層111の内部に形成される。反応層112および被エッチング層123おける炭素、珪素およびNiの濃度プロファイルは、例えば図9を参照しながら説明した濃度プロファイルと同様である。
次に、図11(c)に示すように、酸またはCF4などを用いたドライエッチングにより、反応層112の上の被エッチング層123を除去して反応層112の表面の少なくとも一部を露出させる。
被エッチング層123を除去した後、図11(d)に示すように、反応層112の表面に導電材料からなる保護層113’を形成する。保護層113’は、例えば厚さが約50nmのTi層である。保護層113’の形成は、被エッチング層123を除去した後、反応層112の露出表面を大気雰囲気に曝すことなく行われることが望ましい。
この後、図11(e)に示すように、反応層112および保護層113’を覆う層間絶縁膜116を形成した後、層間絶縁膜116に、保護膜113’の表面に達するコンタクトホールを設ける。
続いて、図11(f)に示すように、保護層113’のうち層間絶縁膜116で覆われていない部分を除去して導電材料層113を形成する。これにより、反応層112の清浄な表面が露出する。導電材料層113は、例えばコンタクトホールの側壁に沿ったリング状の断面を有する。
次に、図11(g)に示すように、反応層112の露出表面と接するように、層間絶縁膜116に形成されたコンタクトホールの内部および層間絶縁膜116の上に導電材料(例えばAl)を堆積することにより、半導体装置の上部電極となる電極層114を形成する。電極層114の厚さは、例えば1μmである。このようにして、炭化珪素層111とオーミック接合を形成するオーミック電極115が得られる。
上記方法によれば、反応層112の上にある被エッチング層123を除去した後、反応層112の表面を保護層113’で覆うため、その後の工程、例えば層間絶縁膜116の形成やゲート電極の形成工程において、反応層112の表面が酸化されたり、炭素や他の金属で汚染されることを防止できる。なお、上記工程において、保護層113’の表面が汚染される可能性があるが、反応層112の表面のうち電極層114を形成しようとする部分に位置する保護層113’は除去されるので、保護層113’の表面における汚染はコンタクト特性に影響しない。よって、清浄な反応層112の表面に電極層114を形成することが可能となり、電極層114との密着性および低抵抗特性を確保できる。
保護層113’の材料としては、金属を用いることが望ましい。図11(f)に示す工程において、保護層113’のうち層間絶縁膜116で覆われていない部分を完全に除去できなくても、保護層113’の最表面に形成された表面酸化膜や炭素または金属による汚染領域さえ除去できれば、低抵抗で密着性に優れた電極を形成できるからである。保護層113’に用いられる金属は、反応層112の表面を保護できればよく、特に限定されない。上記方法ではTiを用いたが、Alやその他の金属であってもよい。
また、電極層114の材料として、従来のように炭化珪素に対してオーミック接合を形成できる材料に限定されることなく、種々の材料を選択できる。例えば、Ni、Al、Cr、Ti、W、NiCr、Moや、これらの合金などが挙げられる。
なお、本実施形態では、保護層113’を利用してオーミック電極115を形成したが、保護層を利用してショットキー電極を形成することもできる。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第4の実施形態の半導体装置を説明する。本実施形態は、炭化珪素を用いた横型MOSFETである。図12は、本実施形態の横型MOSFETを示す断面模式図である。
横型MOSFETは、炭化珪素層121と、炭化珪素層121の上に形成されたゲート絶縁膜127、素子分離膜128、ゲート電極135、ソース電極139´およびドレイン電極139とを備えている。
炭化珪素層121にはn型のソース領域124´およびドレイン領域124が形成されている。ソース領域124´およびドレイン領域124の不純物(N)濃度は例えば1×1019cm-3である。炭化珪素層121のうちソース領域124´およびドレイン領域124が形成されていない領域はp型であり、その不純物(Al)濃度は例えば2×1018cm-3である。炭化珪素層121は、炭化珪素基板(図示せず)の主面上に形成されたエピタキシャル層であってもよい。
ゲート絶縁膜127は、炭化珪素層121においてチャネルが形成される領域(ソース領域とドレイン領域との間)を覆うように形成されている。ゲート電極135は、ゲート絶縁膜127の上に形成され、炭化珪素層121におけるチャネルが形成される領域を覆っている。ゲート電極135は、例えばAlから形成されている。ゲート電極135および炭化珪素層121は、層間絶縁膜137で覆われている。ソース電極139´およびドレイン電極139は、層間絶縁膜137に形成されたコンタクトホールの内部および層間絶縁膜137の上に形成され、それぞれ、反応層131を介してソース電極124´およびドレイン領域124に接続されている。ソース電極139´およびドレイン電極139は、Al層などの単一の電極層から形成されていてもよいし、例えばTi層およびAl層からなる積層構造を有していてもよい。
図12に示す横型MOSFETでは、ゲート電極135に所定の電圧が印加されると、炭化珪素層121の表面のうちソース領域124´およびドレイン領域124の間に位置する部分に反転チャネル層が形成され、これにより、ソース領域124´およびドレイン領域124が接続される。その結果、ソース電極139´およびドレイン電極139の間に電流が流れる(ノーマリーオフ型)。なお、本実施形態の半導体装置は、炭化珪素層121の表面にソース領域とドレイン領域とを接続するn型の蓄積型チャネル層を備えたノーマリーオン型のMOSFETであってもよい。
次に、図面を参照しながら、図12に示す横型MOSFETの製造方法の一例を説明する。
まず、図13(a)に示すように、炭化珪素層121の選択された領域に窒素(N)イオンを注入することにより、N濃度が1×1019cm-3程度のソース領域124´およびドレイン領域124を形成する。
次に、図13(b)に示すように、炭化珪素層121の上に酸化膜126およびマスク層133を順に形成する。酸化膜126は、例えば、炭化珪素層121の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(厚さ:例えば80nm程度)である。マスク層133は、酸化膜126のうちゲート絶縁膜および素子分離膜を形成しようとする領域を覆っている。このようなマスク層133は、例えば、酸化膜126の上にレジスト膜を形成した後、フォトリソグラフィーによってレジスト膜をパターニングすることによって得られる。
続いて、図13(c)に示すように、酸化膜126のうちマスク層133で覆われていない部分をウェットエッチングにより除去する。これにより、ゲート絶縁膜127および素子分離膜128が形成される。この後、図13(d)に示すように、マスク層133を除去する。
次いで、図13(e)に示すように、炭化珪素層121、ゲート絶縁膜127および素子分離膜128を覆うように導電膜129を形成する。導電膜129は、反応層を形成するための金属を用いて形成する。ここでは、導電膜129として、Ni膜(厚さ:約300nm)をEB蒸着で形成する。
この後、不活性ガス(窒素やアルゴンなど)雰囲気中、500℃程度の温度で約5分の熱処理(第1のシンター)を行う。これにより、図13(f)に示すように、導電膜129と炭化珪素層121との界面に反応層131を形成する。このとき、導電膜129のうち反応層131が形成されなかった部分は、被エッチング膜132として残る。被エッチング膜132は、反応層131の上に位置するシリサイド層(被エッチング層)と、ゲート絶縁膜127や素子分離膜128の上に位置する未反応層とを含んでいる。被エッチング層は、図9を参照しながら説明したように、Niの他に炭素および珪素を含んでおり、被エッチング層における炭素濃度は最表面で著しく高くなっている。未反応層は、導電膜129と同じ金属層(ここではNi層)であり、典型的には、炭化珪素層121からの炭素や珪素を含まない。
続いて、図13(g)に示すように、被エッチング膜132を炭化珪素層121から除去する。被エッチング膜132は、炭化珪素層121の表面に対して、例えば硫過水等を用いてウェットエッチングを行うことによって除去できる。被エッチング膜132の除去後、反応層131に対して、コンタクト抵抗を下げるための熱処理(第2のシンター)を行うことが好ましい。第2のシンターは、不活性ガス雰囲気中、900℃の温度で約5分間行うことができる。
この後、図13(h)に示すように、ゲート電極135と、層間絶縁膜137と、ソース電極139´およびドレイン電極139とをこの順に形成する。ゲート電極(例えばAl電極)135は、炭化珪素層121の上にAl膜を形成した後、パターニングすることによって形成できる。層間絶縁膜137は、CVD法によって、炭化珪素層121の表面に亘ってSiO2を堆積させることによって形成できる。層間絶縁膜137には、ソース領域124´およびドレイン領域124の上の反応層131にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する。この後、コンタクトホール内部および層間絶縁膜137の上にソース電極139´およびドレイン電極139を設ける。ソース電極139´およびドレイン電極139は、反応層と接する第1電極層(例えばTi層)と、上部配線を構成するための第2電極層(例えばAl層)とを含む積層構造を有していてもよい。その場合、Ti層は、Al層との密着性を確保できればよく、厚さが50nm程度の薄膜であってもよい。このようにして、横型MOSFETが得られる。
上記方法では、導電膜129のパターニングを行わずに、反応層131を形成している。マスク層133の上に導電膜129を形成した後にマスク層133を除去すれば、リフトオフによって導電膜129を所定の形状にパターニングすることも可能であるが、その場合、導電膜(Ni膜)129を厚くすると、Niの応力によりマスク層133が剥離してしまう恐れがあるからである。従って、導電膜129の一部がゲート絶縁膜127と接したまま、第1のシンターが行われる。このとき、熱処理(第1のシンター)温度を500度程度に抑えることによって、ゲート絶縁膜127や素子分離膜128と導電膜129とを反応させることなく、反応層131を形成できる。また、その後の工程で、反応層131の上の被エッチング膜132を除去するため、反応層131とソース電極139´およびドレイン電極139との密着性を確保できる。
なお、上記方法において、ソース電極139´よびドレイン電極139の形成を、図11を参照しながら説明した方法を用いて行うこともできる。具体的には、反応層131と接する保護層を設けた後、層間絶縁膜137を形成する。次いで、層間絶縁膜137のコンタクトホール内に位置する保護層を除去して反応層131の表面を露出させる。この後、反応層131の露出表面に接するように、コンタクトホール内部および層間絶縁膜137の上にAlなどの金属を堆積させると、反応層131と良好なコンタクトを形成し、かつ、上部配線を構成できる電極層を形成できる。
さらに、上記方法の代わりに、サリサイド(Salicide;Self−aligned Silicide)プロセスを用いて横型MOSFETを製造することもできる。
以下、図面を参照しながら、サリサイドプロセスを利用した製造方法の一例を説明する。ここでは、素子分離膜によって分離された複数のデバイス活性領域を有する炭化珪素層を用い、複数のデバイス活性領域のうちの1つの領域に横型MOSFETを製造する。
まず、図14(a)に示すように、p型の炭化珪素層121のデバイス活性領域142の上に絶縁膜126を形成し、その上にポリシリコンからなるゲート電極140を形成する。本実施形態では、絶縁膜126は、炭化珪素層121の表面を熱酸化することによって形成される。デバイス活性領域142は、例えばSiO2からなる素子分離膜120によって隣接するデバイス活性領域と分離されており、これにより、デバイス活性領域142に形成しようとする横型MOSFETは、隣接するデバイス活性領域に形成される半導体素子と電気的に分離される。
次いで、図14(b)に示すように、ゲート電極140をエッチングマスクとして、絶縁膜126のエッチングを行い、ゲート絶縁膜127を形成する。また、ゲート電極140を注入マスクとして、炭化珪素層121の選択された領域にNイオンを注入してソース領域124´およびドレイン領域124を形成する。その後、デバイス活性領域142を覆うスペーサ形成用絶縁膜(例えばSiO2膜)141’をCVD法などで形成する。スペーサ形成用絶縁膜141’は、等方的なステップカバレッジを有することが好ましい。
続いて、図14(c)に示すように、スペーサ形成用絶縁膜141’に対して異方性エッチングを行い、ゲート電極140の側壁部にSiO2からなるスペーサ141を形成する(エッチバック)。この後、図14(d)に示すように、デバイス活性領域142を覆う導電膜129を形成する。
次いで、図13(f)を参照しながら説明した方法と同様の方法で、第1のシンターを行う。これにより、図14(e)に示すように、導電膜129と炭化珪素層121との界面に反応層131が形成される。また、ゲート電極140と導電膜129との界面にも反応層131が形成される。このとき、導電膜129のうち、反応層131が形成されなかった部分は、被エッチング膜132として残る。上述したように、被エッチング膜132は、それぞれの反応層131の上に形成された被エッチング層と、ゲート絶縁膜127や素子分離膜120の上に位置する未反応層とを含んでいる。
続いて、図14(f)に示すように、被エッチング膜132を炭化珪素層121から除去する。被エッチング膜132の除去後、反応層131に対して、コンタクト抵抗を下げるための熱処理(第2のシンター)を行うことが好ましい。被エッチング膜132の除去や第2のシンターは、図13(g)を参照しながら説明した方法と同様の方法で行うことができる。
この後、図14(g)に示すように、デバイス活性領域142を覆う層間絶縁膜137を形成する。層間絶縁膜137には、ソース領域124´およびドレイン領域124の上の反応層131にそれぞれ達するコンタクトホールを設ける。
次いで、図14(h)に示すように、コンタクトホール内部および層間絶縁膜137の上に、反応層131と接するソース電極139´およびドレイン電極139を形成する。ソース電極139´およびドレイン電極139の形成方法は、図13(h)を参照しながら説明した方法と同様であってもよい。あるいは、図11を参照しながら説明した方法を適用してソースおよびドレイン電極139の形成することもできる。
以上、上述した実施形態1から4では、半導体装置として、横型および縦型MOSFETやショットキーダイオードを例示して説明したが、本発明の半導体装置はこれらに限定されず、炭化珪素層と電気的に接続された電極を有する種々の半導体装置に広く適用できる。さらに、本発明の半導体装置は、発明の範囲内における基本構造が異ならない限り、種々の変形が可能である。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、実施形態1から4で例示した方法に限定されない。熱処理などのプロセスの条件も、上記実施形態1から4で用いた条件に制限されず、適宜選択され得る。
本発明によると、炭化珪素層上に電極層を有する半導体装置において、電極層と炭化珪素層とを良好に接合できるとともに、電極層表面と、その上に形成される上部電極層との密着性を改善できる。従って、炭化珪素層に対する良好なコンタクトを確保しつつ、電極剥離が抑制された信頼性の高い半導体装置を提供できる。このような半導体装置は、電極剥離を生じることなく、ワイヤボンディングによって外部回線と接続され、またはダイボンディングによってリードフレームや回路基板に実装され得るので有利である。
本発明は、炭化珪素層を有するMOSFET、MESFET、ショットキーダイオードなどの様々な半導体素子、およびそれらを備えた装置に広く適用できる。
(a)〜(e)は、本発明における電極を形成する方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施形態1におけるオーミック電極を形成する方法を説明するための断面工程図である。 本発明の実施形態1におけるオーミック電極を形成する他の方法を説明するための断面工程図である。 本発明の実施形態1における方法を用いて得られた炭化珪素MOSFETの構成を示す断面模式図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施形態1におけるソース電極を形成する他の方法を説明するための断面工程図である。 炭化珪素MOSFETとワイヤとの接続部を説明するための図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施形態2におけるショットキー電極を形成する方法を説明するための断面工程図である。 本発明の実施形態2における方法を用いて得られたショットキーダイオードの構成を示す断面模式図である。 (a)および(b)は、反応層およびシリサイド層における各元素の濃度分布の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態3における半導体装置の構成を示す断面模式図である。 (a)〜(g)は、本発明の実施形態3におけるオーミック電極を形成する方法を説明するための断面工程図である。 本発明の実施形態4における半導体装置の構成を示す断面模式図である。 (a)〜(h)は、本発明の実施形態4における半導体装置の製造方法を説明するための断面工程図である。 (a)〜(h)は、本発明の実施形態4における他の半導体装置の製造方法を説明するための断面工程図である。 (a)〜(c)は、従来のオーミック電極の形成方法を説明するための図である。
符号の説明
11、31、41 炭化珪素層
12、69、42 反応層
13、43 第1電極層
14、44 第2電極層
21、51 導電層
23、53 被エッチング層(またはシリサイド層)

Claims (21)

  1. 炭化珪素層を有する半導体装置の製造方法であって、
    (A)前記炭化珪素層上に導電層を形成する工程と、
    (B)前記導電層と前記炭化珪素層を反応させて、前記炭化珪素に接する反応層および前記反応層上に存在するシリサイド層からなる合金層を形成する工程と、
    (C)前記シリサイド層の少なくとも一部を除去することにより、前記反応層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
    (D)前記露出させた反応層の表面上に電極層を形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(C)は、前記シリサイド層の少なくとも一部を選択的に除去する化学的エッチングを行う工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記電極層の上に他の電極層を形成する工程(E)をさらに含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電層はNiを含む請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記電極層はNiまたはAlを含む請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記炭化珪素層と前記電極層とは、前記反応層を介してオーミック接合を形成する請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記炭化珪素層と前記電極層は、前記反応層を介してショットキー接合を形成する請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(C)および前記工程(D)の間に、
    前記露出させた反応層の表面上に保護導電層を形成する工程(F)と、
    前記保護導電層の少なくとも一部を除去する工程(G)と
    をさらに含む請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(A)は、
    前記炭化珪素層の一部を覆う絶縁膜を形成する工程(A1)と、
    前記炭化珪素層および前記絶縁膜の上に前記導電層を形成する工程(A2)と
    を含んでおり、
    前記工程(C)は、前記導電層のうち前記絶縁膜上に位置する部分を除去する工程(C1)を含む請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 表面領域の少なくとも一部に反応層が形成された炭化珪素層と、
    前記反応層を介して前記炭化珪素層に電気的に接続された電極と
    を備え、
    前記反応層はエッチングによって形成された表面を有し、
    前記電極は、前記反応層の表面と接する半導体装置。
  11. 前記電極は、前記反応層の表面上に堆積された金属層を有する半導体装置。
  12. 前記金属層の厚さは50nm以上10μm以下である請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記金属層における炭素の平均濃度は1×1022個/cm3以下である請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記電極は、前記金属層上に積層された1または2以上の電極層をさらに有する請求項10から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記電極の厚さは0.5μm以上である請求項10から14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記反応層の表面の高さは、前記炭化珪素層の表面の高さ以下である請求項10から15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記電極と前記炭化珪素層とは、前記反応層を介してオーミック接合を形成する請求項10から16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記炭化珪素層はV族元素をn型不純物として含んでおり、前記反応層はNiおよび前記V族元素を含む請求項10から17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記炭化珪素層はIII族元素をp型不純物としてを含んでおり、前記反応層はNiおよび前記III族元素を含む請求項10から18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記電極と前記炭化珪素層とは、前記反応層を介してショットキー接合を形成する請求項10から請求項19のいずれかに記載の半導体装置。
  21. 前記金属層は前記反応層の表面の一部と接しており、
    前記反応層の表面のうち前記金属層と接していない部分上に形成され、前記金属層の側面と接触する導電部材をさらに有する請求項10から20のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004377299A 2004-06-09 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006024880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377299A JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170817 2004-06-09
JP2004377299A JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024880A true JP2006024880A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35797918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377299A Pending JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2004-12-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024880A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261624A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Denso Corp ワイドバンド半導体のオーミック接続形成方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
WO2008023687A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Rohm Co., Ltd. DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR AU SiC ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2009010096A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2010062402A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPWO2008099597A1 (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011035194A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2011054698A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011228504A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2012140795A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2013190901A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015070196A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015052782A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015103630A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016013305A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016136589A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 基板、基板の製造方法
JP2016154236A (ja) * 2008-12-25 2016-08-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2016171293A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP2017162847A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セントラル硝子株式会社 基板の平坦化方法
US9837531B2 (en) 2008-12-25 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018049927A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019140234A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021145112A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021145111A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11189493B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843583A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5242073A (en) * 1976-07-17 1977-04-01 Sanken Electric Co Ltd Process for producing of semiconductor device
JPH039534A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Sharp Corp 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3333896B2 (ja) * 1995-09-13 2002-10-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003243323A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843583A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5242073A (en) * 1976-07-17 1977-04-01 Sanken Electric Co Ltd Process for producing of semiconductor device
JPH039534A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Sharp Corp 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JP3333896B2 (ja) * 1995-09-13 2002-10-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003243323A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261624A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Denso Corp ワイドバンド半導体のオーミック接続形成方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
US8093598B2 (en) 2006-03-22 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP4995187B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2007108439A1 (ja) * 2006-03-22 2009-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2008023687A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Rohm Co., Ltd. DISPOSITIF SEMI-CONDUCTEUR AU SiC ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE
US8623752B2 (en) 2006-11-02 2014-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ohmic electrode for SiC semiconductor, method of manufacturing ohmic electrode for SiC semiconductor, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2008099597A1 (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009010096A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010062402A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018056570A (ja) * 2008-12-25 2018-04-05 ローム株式会社 半導体装置
US9837531B2 (en) 2008-12-25 2017-12-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016154236A (ja) * 2008-12-25 2016-08-25 ローム株式会社 半導体装置
JP2011035194A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2011054698A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011228504A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9117836B2 (en) 2011-02-28 2015-08-25 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US9224645B2 (en) 2011-04-11 2015-12-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012140794A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9005462B2 (en) 2011-04-11 2015-04-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
EP2698807A4 (en) * 2011-04-11 2014-09-10 Shindengen Electric Mfg METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT FROM SILICON CARBIDE
CN103229275A (zh) * 2011-04-11 2013-07-31 新电元工业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法
CN103140916A (zh) * 2011-04-11 2013-06-05 新电元工业株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
JP5415650B2 (ja) * 2011-04-11 2014-02-12 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2012140795A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
EP2698807A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
JP2014003252A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013190901A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8866156B2 (en) 2012-06-21 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015070196A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9331152B2 (en) 2013-09-30 2016-05-03 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9496366B2 (en) 2013-10-08 2016-11-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide (SiC) semiconductor device by introducing nitrogen concentration of 5X1019 cm-3 or more at a boundary surface between thermal oxide film and the SiC substrate and then removing the thermal oxide film
WO2015052782A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015103630A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6057032B2 (ja) * 2014-07-24 2017-01-11 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016013305A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9793121B2 (en) 2014-07-24 2017-10-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016136589A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 三菱電機株式会社 基板、基板の製造方法
CN105826167A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 三菱电机株式会社 半导体设备用衬底以及其制造方法
US10249500B2 (en) 2015-01-23 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing substrate for semiconductor device
JP2016171293A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JPWO2017026068A1 (ja) * 2015-08-12 2017-08-10 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6165313B2 (ja) * 2015-08-12 2017-07-19 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017162847A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 セントラル硝子株式会社 基板の平坦化方法
JP2018049927A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019140234A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US11189493B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021145112A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021145111A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354027B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7354028B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11923420B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4690485B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7217954B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for fabricating the same
JP4671314B2 (ja) オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
EP2487709B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JPWO2009019837A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2010143376A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014068813A1 (ja) 半導体装置
US9613809B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5171363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP6069059B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6296970B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009188100A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7036001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5499449B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005033030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008204972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7113985B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327